JP2004281063A - プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池 - Google Patents

プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004281063A
JP2004281063A JP2003066605A JP2003066605A JP2004281063A JP 2004281063 A JP2004281063 A JP 2004281063A JP 2003066605 A JP2003066605 A JP 2003066605A JP 2003066605 A JP2003066605 A JP 2003066605A JP 2004281063 A JP2004281063 A JP 2004281063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
proton conductive
conductive material
partial condensate
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003066605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155067B2 (ja
Inventor
Kohei Hase
康平 長谷
Masaji Nakanishi
正次 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003066605A priority Critical patent/JP4155067B2/ja
Publication of JP2004281063A publication Critical patent/JP2004281063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155067B2 publication Critical patent/JP4155067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導性に優れ、製造が容易で低コストであり、強度に優れ、耐熱性が高いプロトン伝導性材料、及びプロトン伝導性膜を提供する。
【解決手段】フェノール樹脂と、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物とをオキシラン開環反応させてなるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸及び/又は酸性官能基を複合化させたことを特徴とするプロトン伝導性材料、及びプロトン伝導性膜。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロトン伝導性材料、プロトン伝導性膜、これらの製造方法、及びこれらを用いた燃料電池に関する。更に詳しくは、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に用いられるプロトン伝導膜等に好適な、強度とイオン伝導性を兼ね備えたプロトン伝導性材料、プロトン伝導性膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プロトン伝導性材料等の固体高分子電解質は、高分子鎖中にスルホン酸基等の電解質基を有する固体高分子材料であり、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有していることから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、電気透析、拡散透析、電池隔膜等、各種の用途に利用されているものである。
【0003】
例えば、燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することにより、燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、近年、クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特にプロトン伝導膜を電解質として用いる固体高分子型燃料電池は、高出力密度が得られ、低温作動が可能なことから電気自動車用電源として期待されている。
【0004】
このような固体高分子型燃料電池の基本構造は、電解質膜と、その両面に接合された一対の、触媒層を有するガス拡散電極とで構成され、更にその両側に集電体を配する構造からなっている。そして、一方のガス拡散電極(アノード)に燃料である水素やメタノールを、もう一方のガス拡散電極(カソード)に酸化剤である酸素や空気をそれぞれ供給し、両方のガス拡散電極間に外部負荷回路を接続することにより、燃料電池として作動する。このとき、アノードで生成したプロトンは電解質膜を通ってカソード側に移動し、カソードで酸素と反応して水を生成する。ここで電解質膜はプロトンの移動媒体、及び水素ガスや酸素ガスの隔膜として機能している。従ってこの電解質膜としては高いプロトン伝導性、強度、化学的安定性が要求される。
【0005】
一方、ガス拡散電極の触媒としては、一般に白金等の貴金属をカーボン等の電子伝導性を有する担体に担持したものが用いられている。このガス拡散電極に担持されている触媒上へのプロトン移動を媒介し、該触媒の利用効率を高める目的で、電極触媒結合剤としてやはりプロトン伝導性高分子電解質が用いられているが、この材料としてもイオン交換膜と同じパーフルオロスルホン酸ポリマー等のスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを使用することができる。ここでは電極触媒結合剤であるスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーはガス拡散電極の触媒のバインダーとして、あるいはイオン交換膜とガス拡散電極との密着性を向上させるための接合剤としての役割も担わせることもできる。
【0006】
燃料電池や水電解の場合、固体高分子電解質膜と電極の界面に形成された触媒層において過酸化物が生成し、生成した過酸化物が拡散しながら過酸化物ラジカルとなって劣化反応を起こすので、耐酸化性に乏しい炭化水素系電解質膜を使用することが困難である。そのため、燃料電池においては、一般に、高いプロトン伝導性を有し、高い耐酸化性を有するパーフルオロスルホン酸膜が用いられている。
【0007】
また、食塩電解は、固体高分子電解質膜を用いて塩化ナトリウム水溶液を電気分解することにより、水酸化ナトリウムと、塩素と、水素を製造する方法である。この場合、固体高分子電解質膜は、塩素と高温、高濃度の水酸化ナトリウム水溶液にさらされるので、これらに対する耐性の乏しい炭化水素系電解質膜を使用することができない。そのため、食塩電解用の固体高分子電解質膜には、一般に、塩素及び高温、高濃度の水酸化ナトリウム水溶液に対して耐性があり、更に、発生するイオンの逆拡散を防ぐために表面に部分的にカルボン酸基を導入したパーフルオロスルホン酸膜が用いられている。
【0008】
ところで、パーフルオロスルホン酸膜に代表されるフッ素系電解質は、C−F結合を有しているために化学的安定性が非常に高く、上述した燃料電池用、水電解用、あるいは食塩電解用の固体高分子電解質膜の他、ハロゲン化水素酸電解用の固体高分子電解質膜としても用いられ、更にはプロトン伝導性を利用して、湿度センサ、ガスセンサ、酸素濃縮器等にも広く応用されているものである。
【0009】
燃料電池の電解質膜としては、パーフルオロアルキレンを主骨格とし、一部にパーフルオロビニルエーテル側鎖の末端にスルホン酸基、カルボン酸基等のイオン交換基を有するフッ素系膜が主として用いられている。パーフルオロスルホン酸膜に代表されるフッ素系電解質膜は、化学的安定性が非常に高いことから、過酷な条件下で使用される電解質膜として賞用されている。この様なフッ素系電解質膜としては、Nafion膜(登録商標、Du Pont社)、Dow膜(Dow Chemical社)、Aciplex膜(登録商標、旭化成工業(株)社)、Flemion膜(登録商標、旭硝子(株)社)等が知られている。
【0010】
現状の固体高分子型燃料電池は、室温から80℃程度の比較的低い温度領域で運転される。この運転温度の制限は以下のような要因による。
(1)用いられているフッ素系膜が130℃近辺にTgを有し、これよりも高温領域ではプロトン伝導に寄与しているイオンチャネル構造が破壊されてしまう。実質的には100℃以下でしか使用できない。
(2)水をプロトン伝導媒体として使用するため、水の沸点である100℃を超えると加圧が必要となり、装置が大がかりとなる。
【0011】
運転温度が低いことは、燃料電池にとっては発電効率が低くなるというデメリットを生じる。仮に、運転温度を100℃以上とすると発電効率は向上し、更に廃熱利用が可能となるためにより効率的にエネルギーを活用できる。また、運転温度を120℃まで上昇させることができれば、効率の向上、廃熱利用だけではなく、触媒材料選択の幅が広がり、安価な燃料電池を実現することができる。
【0012】
一方、現在のプロトン伝導性膜ではプロトン伝達の役割を担う物質として、水の存在が必須であることも高温作動を困難にしている原因の一つである。Nafionに代表されるプロトン伝導性膜は、その膜中の水の含有量によりプロトン伝導性能が大きく左右され、水が存在しない場合にはプロトン伝導性を示さない。このため、100℃を超える高温では加圧が必要となり、装置への負担が大きくなる。特に150℃を超える場合にはかなりの高圧が必要となるため、燃料電池のコストアップになるだけでなく、安全性の面からも好ましくない。
【0013】
また、現在のように室温から80℃程度で運転する場合においても、水が必須であるという点は大きな課題の一つである。常時水を存在させるためには、例えば水素等の燃料を加湿状態にして送り込む必要がある。燃料加湿による膜中の厳密かつ複雑な水分量管理が必要なこと自体が燃料電池の構造を複雑化させたり、故障等の原因となる。
【0014】
このように、フッ素系電解質は製造が困難で、非常に高価であるという欠点があるとともに、フッ素系電解質は燃料電池等の高温動作に十分対応出来ない等の問題があった。
【0015】
そのため、フッ素系電解質に代わるイオン伝導性・イオン交換性材料の開発が望まれていた。その一つが、下記特許文献1に開示される、ポリテトラメチレンオキシドを主骨格に有する有機重合体と、金属−酸素結合による3次元架橋構造体とを有し、膜内にプロトン性付与物質、及び水を有するプロトン伝導性膜である。
【0016】
【特許文献1】
特開2001−307545号公報
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に開示される3次元架橋構造体は、有機・無機材料からなるプロトン伝導性膜であるため、無機材料成分によって耐熱性は向上するものの、反面強度が十分でなく、脆くなってしまうため、加工時に応力がかかると破損する。特に、燃料電池として運転する際に、ガス圧力や衝撃により膜が破壊されてしまう。これは、上記3次元架橋構造体に、引っ張り強度や可撓性が不足していることが原因である。しかも、上記3次元架橋構造体は、プロトン伝導性が十分でなく、特に高温低湿度時にはプロトン伝導性が低いという問題があった。
【0018】
本発明は上記従来のプロトン伝導性膜が有する課題を解決することを目的とする。特に、製造が容易で低コストであり、強度に優れ、耐熱性が高く、かつプロトン伝導性が高く、高温動作に対応し得る燃料電池を実現することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明者は鋭意研究した結果、特定の有機−無機複合系材料を特定の化合物又は官能基で複合化することによって、上記課題が解決されることを見出し本発明に到達した。
【0020】
即ち、第1に、本発明はプロトン伝導性材料に関し、▲1▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてなるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させたことを特徴とするプロトン伝導性材料である。
【0021】
また、▲2▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてなることを特徴とするアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に酸性官能基を複合化させたことを特徴とするプロトン伝導性材料である。
【0022】
更に、▲3▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてなることを特徴とするアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸及び酸性官能基の両者を複合化させたことを特徴とするプロトン伝導性材料である。
【0023】
第2に、本発明はプロトン伝導性材料の製造方法に関し、▲1▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させることを特徴とするプロトン伝導性材料の製造方法である。
【0024】
また,▲2▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とメルカプト基含有アルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂のメルカプト基を酸化してスルホン酸化させることを特徴とするプロトン伝導性材料の製造方法である。
【0025】
更に,▲3▼ フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とメルカプト基含有アルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させるとともに、そのメルカプト基を酸化してスルホン酸化させることを特徴とするプロトン伝導材料の製造方法である。
【0026】
第3に、本発明は、上記のプロトン伝導性材料からなるプロトン伝導膜である。
第4に、本発明は、プロトン伝導性膜の製造方法に関し、上記の方法でプロトン伝導性材料を製造する工程と、該プロトン伝導性材料を溶解または分散させて溶液またはゾルを作製する工程と、該溶液またはゾルから溶媒を除去することによりゲル化させる工程を含むことを特徴とする。
【0027】
第5に、本発明は、固体高分子型燃料電池に関し、高分子固体電解質膜(a)と、この電解質膜に接合される、触媒金属を担持した導電性担体とプロトン伝導性材料からなる電極触媒を主要構成材料とするガス拡散電極(b)とで構成される膜/電極接合体(MEA)を有する固体高分子型燃料電池において、該高分子固体電解質膜及び/又は該プロトン伝導性材料が上記のプロトン伝導性材料又はプロトン伝導性膜であることを特徴とする。
【0028】
従来のフッ素系電解質膜は、有機高分子の固体(結晶及び/又はアモルファス)状態を利用したものであって、高温になって有機高分子が軟化した場合にはイオンチャネル構造が失われ、イオン伝導性を失う。これを防ぐためには軟化温度の高い芳香族系の高分子や無機架橋体を用いることも考えられるが、これらの芳香族系高分子、無機架橋体はいずれも非常に剛直であり、取り扱い時や電極作製時に破損しやすくなる。この問題は上記特許文献1に開示された無機−有機複合体においても十分には解決されていない。
そこで、本発明では、有機重合体の適度な柔軟性と無機3次元架橋構造体の耐熱性を併せ持たせることで、強度、耐熱性、プロトン伝導性を向上させる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂を構成するフェノール樹脂(1)としては、フェノール類とアルデヒド類を酸触媒の存在下に反応させて得られるノボラック型フェノール樹脂、またフェノール類とアルデヒド類をアルカリ触媒の存在下に反応させて得られるレゾール型フェノール樹脂のいずれも使用できる。これらの内、レゾール型フェノール樹脂は、通常、縮合水を含有しており、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のアルコキシシリル部位が加水分解するおそれがあるため、本発明ではノボラック型フェノール樹脂を使用するのが好ましい。また、フェノール樹脂(1)は通常、平均フェノール核数3〜8程度のものを使用するのが好ましい。
【0030】
上記フェノール類としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、ターシャリーブチルフェノール、アミルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノール、クロロフェノール、ブロモフェノールなどの各種のものが例示できる。これらフェーノール類における置換基の位置は限定されない。
【0031】
ホルムアルデヒド類としては、ホルマリンの他、パラホルムアルデヒド、トリオキサン、テトラオキサン等のホルムアルデヒド発生源物質を使用することもできる。また、酸性触媒またはアルカリ触媒としては、従来より知られているものをいずれも使用できる。
【0032】
本発明で使用されるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)は、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるものである。
【0033】
かかるアルコキシシラン部分縮合物(B)としては、例えば、一般式(1):R Si(OR(4−m)(式中、mは0または1の整数を示す。Rは、炭素数8以下のアルキル基またはアリール基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Rは、炭素数4以下の低級アルキル基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表される加水分解性アルコキシシランモノマーを、酸又はアルカリの存在下で加水分解し、部分的に縮合させて得られるものが用いられる。
【0034】
このような加水分解性アルコキシシランモノマーの具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン類があげられる。通常、これらのなかでも特に、グリシドールとの反応性が高いことから、アルコキシシラン部分縮合物(B)としてはテトラメトキシシラン又はメチルトリメトキシシランを70モル%以上用いて合成されたものが好ましい。更に好ましくはテトラメトキシシランを70モル%以上用いて合成されたものがよい。
【0035】
なお、これらアルコキシシラン部分縮合物(B)としては、前記例示のものを特に制限なく使用できるが、これら例示物のうちの2種以上を混合使用する場合には、アルコキシシラン部分縮合物(B)の総量中でテトラメトキシシラン部分縮合物又はメチルトリメトキシシランが60重量%以上となるよう用いるのが好ましい。更に好ましくはテトラメトキシシラン部分縮合物を60重量%以上用いるのがよい。
【0036】
当該アルコキシシラン部分縮合物(B)のSiの平均個数は2〜100であることが好ましい。Siの平均個数が2未満であると、グリシドール(A)との脱メタノール反応の際、反応せずにアルコールと一緒に系外に流出するアルコキシシラン類の量が増えるため好ましくない。また100以上になると、グリシドール(A)との反応性が落ち、目的とするグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)が得られにくい。
【0037】
グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)は、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)を脱アルコール(エステル交換)反応させることにより得られる。グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との使用割合は、アルコキシ基が実質的に残存するような割合であれば特に制限されないが、得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)中のグリシジルエーテル基の割合が、通常は、グリシドール(A)のエポキシ基の当量/アルコキシシラン縮合物(B)のアルコキシル基の当量=0.01/1〜0.7/1となる仕込み比率で、アルコキシシラン縮合物(B)とグリシドール(A)を脱アルコール反応させることが好ましい。前記仕込み比率が少なくなるとエポキシ変性されていないアルコキシシラン部分縮合物(B)の割合が増加するため、前記仕込み比率は、0.03以上/1とするのがより好ましい。また、前記仕込み比率が大きくなると、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のグリシジルエーテル基が多官能化し、シラン変性フェノール樹脂合成時にゲル化しやすくなるため、前記仕込み比率は、0.5以下/1とするのが好ましい。
【0038】
アルコキシシラン部分縮合物(B)とグリシドール(A)の反応は、たとえば、前記各成分を仕込み、加熱して生成するアルコールを留去しながら脱アルコール反応を行なう。反応温度は50〜150℃程度、好ましくは70〜110℃であり、全反応時間は1〜15時間程度である。なお、脱アルコール反応を110℃を超える温度で行うと、反応系中でアルコキシシラン部分縮合物(B)に起因し新たなシロキサン結合が生成し、反応生成物の高粘度化やゲル化を招き易いため好ましくない。
【0039】
また、上記のアルコキシシラン部分縮合物(B)とグリシドール(A)の脱アルコール反応に際しては、反応促進のために従来公知の触媒の内、エポキシ環を開環しないものを使用することができる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、砒素、セリウム、硼素、カドミウム、マンガンのような金属;これら金属の酸化物、有機酸塩、ハロゲン化物、アルコキシド等があげられる。これらのなかでも、特に有機錫、有機酸錫が好ましく、具体的には、ジブチル錫ジラウレート、オクチル酸錫などが有効である。
【0040】
また、上記反応は溶剤中でも、無溶剤でも行うことができる。溶剤としては、アルコキシシラン部分縮合物(B)及びグリシドール(A)を溶解し、且つグリシドール(A)のエポキシ基に対して不活性なものであれば、特に限定されない。このような溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、キシレンなどが例示できる。
【0041】
本発明に用いるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂は、前記フェノール樹脂(1)と前記グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させて得られる。この反応により、フェノール樹脂(1)の水酸基の一部がグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)で変性されたアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂が生成する。この反応におけるフェノール樹脂(1)とグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)の使用割合は、特に制限されないが、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のグリシジルエーテル基の当量/フェノール樹脂(1)の水酸基の当量の比が0.1〜1の範囲となるようにするのが好ましい。ただし、平均核体数が3核体以上のフェノール樹脂を使用した場合には、オキシラン環とフェノール性水酸基の反応によりゲル化を招きやすいため、オキシラン環の当量/水酸基の当量の比を0.5未満に調整するのが好ましい。
【0042】
本発明で用いるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂組成物の製造は、例えば、フェノール樹脂(1)とグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)を仕込み、加熱してオキシラン開環反応することにより行なわれる。この反応は、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)自体の重縮合反応を防止するため、実質的に無水状態で行なうのが好ましい。本反応はフェノール樹脂(1)の水酸基とグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のオキシラン基との反応を主目的にしており、本反応中にグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のアルコキシシリル部位のゾル−ゲル反応によるシリカの生成や、アルコキシシリル部位とをフェノール樹脂との脱アルコール反応を抑える必要がある。そこで、反応温度は50〜120℃程度、好ましくは60〜100℃であり、全反応時間は1〜10時間程度とするのが好ましい。
【0043】
また、上記のオキシラン開環反応に際しては、反応促進のために公知触媒を使用することができる。例えば、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン類;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルホウ酸塩などをあげることができる。当該反応触媒はエポキシ樹脂の100重量部に対し、0.01〜5重量部の割合で使用するのが好ましい。
【0044】
また、上記反応は、溶剤中でも、無溶剤でも行うことが出来る。溶剤としては、フェノール樹脂(1)およびグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)を溶解する溶剤であれば特に制限はない。このような溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、キシレンなどが例示できる。
【0045】
こうして得られたアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂は、その分子中にアルコキシシラン部分縮合物(B)に由来するアルコキシ基、フェノール樹脂(1)に由来するフェノール性水酸基を有しており、グリシドール(A)に由来するオキシラン基は有していない。当該アルコキシ基の含有量は、特に限定はされないが、このアルコキシ基は溶剤の蒸発や加熱処理により、又は水分(湿気)との反応によりゾル−ゲル反応や脱アルコール縮合して、相互に結合した硬化物を形成するために必要となるため、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂は通常、アルコキシシラン部分縮合物(B)のアルコキシ基の50〜95モル%、好ましくは60〜90モル%を未反応のままで保持しておくのが良い。また当該フェノール性水酸基の含有量は、特に限定はされない。
【0046】
当該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂も従来のノボラック型フェノール樹脂と同様の反応機構に従って、アミン類やエポキシ樹脂を組み合わせて熱硬化させることができる。当該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂をアミン類を用いて硬化させる場合、または当該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂とエポキシ樹脂を組み合わせて使用する場合には、上記反応を十分に進行させるために、当該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂はフェノール性水酸基を有していなければならない。すなわち、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂は通常、フェノール樹脂(1)の水酸基の30〜95モル%、好ましくは60〜90モル%を未反応のままで保持しておくのが良い。
【0047】
かかるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂から得られる硬化物は、アルコキシシラン部分縮合物(B)に由来して形成されるゲル化した微細なシリカ部位(シロキサン結合の高次網目構造)を有するものである。また本発明のアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂は、フェノール樹脂(1)中の水酸基の一部がシラン変性されたフェノール樹脂を主成分とするが、本発明のアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂中には未反応のフェノール樹脂(1)やアルコキシシラン部分縮合物(B)(これはグリシジル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)に含まれた未反応物の意味)、グリシジル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)、反応に使用した溶剤や触媒を含有されていてもよい。なお未反応のアルコキシシラン部分縮合物(B)や未反応のアルコキシシラン部分縮合物(B)は、硬化時に、加水分解や重縮合してシリカを形成し、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂と一体化する。
【0048】
アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂を含有する樹脂組成物においては、当該樹脂組成物における硬化残分中のSi含有量が、シリカ重量換算で2〜50重量%となることが好ましい。ここで言う硬化残分中のシリカ重量換算Si含有量とは、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂のアルコキシシリル部位がゾル−ゲル硬化反応を経て、高次のシロキサン結合を形成し、一般式(2):R Si(O)(4−m)/2(式中、mは0または1の整数を示す。R1は、炭素数8以下のアルキル基またはアリール基を示し、それぞれ同一でも異なっていてもよい。)で近似的に表されるシリカ部位に硬化した時の、硬化残分中のシリカ部位の重量パーセントである。2重量%未満であると耐熱性、強度など本発明の効果が得られ難くなるし、50重量%を越えると硬化物が脆くなり過ぎ、強度が逆に落ちてしまう傾向がある。
【0049】
前記樹脂組成物は、溶剤により適宜に濃度を調整できる。溶剤としては、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂を溶解できるものであれば、特に制限なく使用できる。また、硬化物の力学的強度や耐熱性を調整する目的で、硬化物のシリカ量を調整する必要がある場合、前記アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂組成物に、アルコキシシラン部分縮合物(B)やフェノール樹脂(1)を配合しても構わない。
【0050】
また、アルコキシ基シラン変樹脂組成物には、従来公知のフェノール樹脂の硬化に用いられる各種硬化剤を使用しても構わない。具体的には、ヘキサメチレンテトラミン、メラミン樹脂などのアミン類が好適である。更に、前記シラン変性フェノール樹脂組成物には、低温でもシリカ硬化反応を促進させる目的で、従来公知の酸又は塩基性触媒、金属系触媒などのゾル−ゲル硬化触媒や水を含有させてもよい。しかしながら水を添加する場合にはアルコキシ基シラン変性樹脂組成物の粘度安定性を考慮して、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂のアルコキシ基1モルに対して、0.6モル以下であることが好ましい。
【0051】
本発明におけるフェノール樹脂部分を構成する分子鎖の分子量は重量平均分子量で50以上50万以下である。ここで、重量平均分子量が50未満になるとフェノール樹脂の柔軟化機能が充分に発揮できず、一方、50万を超えると珪素−酸素結合を有する3次元架橋構造体との複合による耐熱性向上の効果が低くなる。
【0052】
このように、柔軟成分であるフェノール樹脂部分と耐熱成分である珪素−酸素結合を有する3次元架橋構造体部分を化学的に結合することにより、充分な耐熱性と取り扱いや電極作製が可能な適度な柔軟性を併せ持つ膜が達成できる。ここで充分な耐熱性とは、100℃以上であることを言い、好ましくは120℃以上を言い、より好ましくは140℃以上を指す。
【0053】
本発明では、プロトン伝導性を付与する目的で、固体酸を複合化させる。固体酸又はその誘導体を2種以上併用してもよい。これらの中でも無機固体酸を用いることが好ましい。無機固体酸を用いることで、プロトン伝導性膜からのブリードアウトが起き難くする効果がある。
【0054】
ここで、無機固体酸とは、無機オキソ酸を指し、その中でも珪タングステン酸、モリブドリン酸等のケギン構造、ドーソン構造を有するポリヘテロ酸が好ましく用いられる。これらの無機固体酸は、分子サイズが充分に大きく、水等の存在下でも膜からの酸の溶出がかなり抑制される。さらに、無機固体酸は、イオン極性を持ち、珪素−酸素結合との極性相互作用により膜中に保持されるばかりでなく、酸の溶出を防ぐことも可能となるため、長期にわたって高温で使用されるプロトン伝導性膜においては特に好ましく用いることができる。
【0055】
無機固体酸の中でも、酸性度が大きく、分子サイズや珪素−酸素結合との極性相互作用の大きさを勘案すると、珪タングステン酸が特に好ましく用いられる。本発明においては、プロトン伝導性付与剤として、これら無機固体酸と他の酸を併用してもよく、また、その他複数の有機酸や無機酸を併用してもよい。
【0056】
プロトン伝導性付与剤である固体酸の添加量は、シラン変性ポリウレタン組成物100重量部に対して5重量部以上であることが好ましい。その添加量が5重量部未満であると、膜中のプロトン濃度が充分ではなく、良好なプロトン伝導性は望めない。一方、プロトン伝導性付与剤の添加量には、特に上限はなく、膜の物性を損なわない範囲であればできるだけ多量添加することが望ましい。通常は、プロトン伝導性付与剤がシラン変性ポリウレタン組成物100重量部に対して500重量部を超えると、膜が硬くもろくなってしまうため、500重量部以下にするのが適当である。
【0057】
また、本発明では、プロトン伝導性を付与する目的で、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に酸性官能基を複合化させる。酸性官能基としては、スルホン酸基、リン酸基、カルボン酸基、ホウ酸基、及びこれらの誘導体が好ましく例示される。この中でも、スルホン酸基がプロトン伝導性の点で優れている。
【0058】
アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に酸性官能基を複合化させるには、例えば硫黄含有基、リン含有基、ホウ素含有基等を有するアルコキシシラン化合物を用いてシラン変性エポキシ樹脂を製造し、次いでこれらの硫黄含有基、リン含有基、ホウ素含有基等を酸化させれば良い。この中で、メルカプト基が酸化させてスルホン酸基とすることができるので好ましい。
【0059】
更に、本発明では、プロトン伝導性を付与する目的で、アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させるとともに、同時に酸性官能基も複合化させることも好ましい。
【0060】
本発明においては、フェノール樹脂部分と、珪素−酸素結合を有する3次元架橋部分からなる3次元構造体内に、繊維状物質を分散させたこともできる。繊維状物質を分散させることにより、プロトン伝導性材料に材料強度と可撓性を付与し脆さを低減するので、加工等による応力がプロトン伝導性材料に加わっても欠陥の発生を低減する。
【0061】
本発明のプロトン伝導性材料に添加できる繊維状物質としては、有機の合成繊維、天然繊維、再生繊維の短繊維を用いることが出来る。特に、繊維状若しくは針状のフィラーを挙げることができる。繊維状のフィラーとしては、例えば、綿、絹、羊毛あるいは麻等の天然繊維、レーヨンあるいはキュプラ等の再生繊維、アセテートあるいはプロミックス等の半合成繊維、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、アラミド、ポリオレフィン、炭素あるいは塩化ビニル等の合成繊維、ガラスあるいは石綿等の無機繊維またはSUS、銅あるいは黄銅等の金属繊維等を挙げることが出来る。
【0062】
本発明においては、繊維状物質が、プロトン伝導性材料膜厚の10倍以上の繊維長を有し、プロトン伝導性材料膜厚の0.5倍以下の繊維径を有することが好ましい。繊維長が膜厚の10倍以上であると引っ張り強度等が飛躍的に改善され、同じく繊維径が膜厚の0.5倍以下であると引っ張り強度等が飛躍的に改善される。
【0063】
繊維状物質の表面を酸化処理して活性点を設けておくと、繊維状物質が3次元構造体と共有結合して、そのイオン伝導性が著しく向上する。酸化処理としては、繊維状物質への紫外線の照射、オゾン雰囲気下での暴露、又はオゾン水への浸漬等が挙げられるが、特に繊維状物質のオゾン水への浸漬が高温低湿度時でのイオン伝導性の向上の点で好ましい。
【0064】
本発明のプロトン伝導性材料及びプロトン伝導性材料膜の内部をイオンが通過するためには、これら内部にイオン伝達助剤として水分が存在することが望ましい。これまでのプロトン伝導性材料及びプロトン伝導性材料膜においては、イオン伝達助剤として水を用いている場合がほとんどであるが、本発明のように高温作動性を高めた場合、100℃以上では水の蒸発が起こり、充分なイオン伝達助剤としての性能を発揮することができないことがある。又、100℃未満であっても水の水蒸気圧が充分高い温度では、適度な加湿を必要とし、これが燃料電池装置自体を複雑にする要因となっている。
【0065】
そこで、本発明ではイオン伝達助剤として水以外のものを用いることが出来る。例えば、比誘電率が20以上であり、かつ沸点が150℃以上のものを使用することが出来る。ここで、比誘電率が高いとイオン伝達助剤とイオンとのクーロン力が弱くなりイオン解離が可能となる。また、イオンがイオン伝達助剤に対して適度な親和性を有するようになり、イオン伝達性能が向上する。具体的には、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スルホラン、3−メチルスルホラン、ジメチルスルホキサイド、ジメチルホルムアミド、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン、グリセリン等が挙げられる。これらのイオン伝達助剤は単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。また、安定性等を増すために、沸点が充分に高ければ他の溶剤を併用してもよく、場合によってはプロトン伝導性向上の為、少量の水を併用してもよい。
【0066】
本発明のプロトン伝導性材料は、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有していることから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形することが出来る。又、本発明のプロトン伝導性材料膜は、燃料電池、水電解、ハロゲン化水素酸電解、食塩電解、酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に広く用いることが出来る。
【0067】
本発明のプロトン伝導性材料の溶液・分散液をキャスト、コート等の公知の方法により膜状とした後、室温から300℃程度までの任意の温度で加温する、いわゆるゾル−ゲルプロセスを経ることにより、目的とするプロトン伝導性材料又はプロトン伝導性材料膜を得ることができる。
【0068】
乾燥の際には自然乾燥、加熱乾燥、オートクレーブによる加圧加熱等、公知の方法を使用してもよい。加熱温度は、3次元架橋構造が形成可能な温度であり、また、エポキシ樹脂等が分解しない範囲であれば特に限定される事はない。プロトン伝導性材料膜とする場合の膜厚は特に規定されないが、通常、10μm〜1mmの厚みとする。
【0069】
フェノール樹脂部分と珪素−酸素結合を有する3次元架橋部分の比率は特に限定されないが、重量比率で3:97〜97:3までの比率であることが好ましい。フェノール樹脂部分が3重量%未満であれば膜の柔軟化効果は期待できず、また、珪素−酸素結合を有する3次元架橋部分が3重量%未満では、耐熱性向上の効果は見込めない。
【0070】
本発明のプロトン伝導性材料又はプロトン伝導性材料膜を燃料電池に用いることで、プロトン伝導性に優れ、製造が容易で低コストであり、高温作動性に優れ、機械的強度に優れた燃料電池を得ることが出来る。
【0071】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。
(実施例1)
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、グリシドール(日本油脂(株)製、商品名「エピオールOH」)200g、及びテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)製、商品名「メチルシリケート56」、1分子中のSiの平均個数:12)1997.6gを仕込み、窒素気流下、撹拌しながら90℃に昇温後、触媒としてジブチル錫ジラウレート2gを加え、反応させた。反応中、メタノールを反応系内から分水器を使って留去し、その量が約60gに達した時点で冷却した。昇温後冷却までに要した時間は6時間であった。次いで、50℃に冷却後、窒素吹き込み栓と分水器を取り去り、減圧ラインを繋いで、系内を13kPaで約20分間保持することにより、残存メタノール約29gを留去した。その後、系内を室温まで冷却し、2110.2gのグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(以下、縮合物(A)という)を得た。なお、仕込み時の加水分解性メトキシシランのメトキシ基の当量/グリシドールの水酸基の当量は14、生成物1分子当りの平均Si個数/生成物1分子当りのオキシラン環の平均個数は6.8、エポキシ当量は782g/eqであった。
【0072】
撹拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、オルソクレゾールノボラック樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「KP7516」)700g、及びメチルエチルケトン600gを加え、85℃で溶解した。更にグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(A)683.9gと、触媒として2−メチルイミダゾール2.0gを加え、85℃で4時間反応させた。80℃まで冷却し、硬化残分55%のアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂溶液(以下、樹脂溶液(B)という、該溶液のフェノール性水酸基当量400g/eq)を得た。なお、仕込み時の当量比(グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のグリシジル基の当量/フェノール樹脂(1)のフェノール性水酸基の当量)=0.15であった。硬化残分中のSi含有量は、シリカ重量換算で33%であった。
【0073】
テトラヒドロフラン50gに珪タングステン酸100gを溶解させた溶液を作製し溶液Cとする。溶液C150gを容器に入れ、撹拌しながらゆっくりと溶液Bを150g添加し、溶液Dとする。
【0074】
溶液Dを原料にしてドクターブレードを用い100μmの厚みの液膜を形成し、90℃で1時間、210℃で2時間、乾燥、硬化させた後、室温まで空冷し、ゲル膜を得た。作製されたゲル膜の膜厚は30μmであった。この膜を80℃RH90%の雰囲気に曝し、プロトン伝導度を測定したところ4×10−3S/cmの伝導度が得られた。
【0075】
(実施例2)
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、グリシドール(日本油脂(株)製、商品名「エピオールOH」)200g、及びテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)製、商品名「メチルシリケート56」、1分子中のSiの平均個数:12)1000gおよびメルカプトメチルトリメトキシシラン2000gを仕込み、窒素気流下、撹拌しながら90℃に昇温後、触媒としてジブチル錫ジラウレート2gを加え、反応させた。反応中、メタノールを反応系内から分水器を使って留去し、その量が約60gにした時点で冷却した。昇温後冷却までに要した時間は6時間であった。次いで、50℃に冷却後、窒素吹き込み栓と分水器を取り去り、減圧ラインを繋いで、系内を13kPaで約20分間保持することにより、残存メタノール約29gを留去した。その後、系内を室温まで冷却し、2110.2gのグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(以下、縮合物(A)という)を得た。なお、仕込み時の加水分解性メトキシシランのメトキシ基の当量/グリシドールの水酸基の当量は14、生成物1分子当りの平均Si個数/生成物1分子当りのオキシラン環の平均個数は6.8、エポキシ当量は782g/eqであった。
【0076】
撹拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、オルソクレゾールノボラック樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「KP7516」)700g、及びメチルエチルケトン600gを加え、85℃で溶解した。更にグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(A)683.9gと、触媒として2−メチルイミダゾール2.0gを加え、85℃で4時間反応させた。80℃まで冷却し、硬化残分55%のアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂溶液(以下、樹脂溶液(B)という、該溶液のフェノール性水酸基当量400g/eq)を得た。なお、仕込み時の当量比(グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のグリシジル基の当量/フェノール樹脂(1)のフェノール性水酸基の当量)=0.15である。硬化残分中のSi含有量は、シリカ重量換算で33%である。
【0077】
溶液Bを原料にして、ドクターブレードを用い100μmの厚みの液膜を形成し、90℃で1時間、210℃で2時間、乾燥、硬化させた後、室温まで空冷し、ゲル膜を得た。作製されたゲル膜の膜厚は30μmであった。
【0078】
その後ゲル膜を過酸化水素水(30%)に1時間浸漬し、メルカプト基をスルホン化させた。この膜を80℃RH90%の雰囲気に曝し、プロトン伝導度を測定したところ5×10−4S/cmの伝導度が得られた。
【0079】
(実施例3)
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、グリシドール(日本油脂(株)製、商品名「エピオールOH」)200g、及びテトラメトキシシラン部分縮合物(多摩化学(株)製、商品名「メチルシリケート56」、1分子中のSiの平均個数:12)1000g、及びメルカプトメチルトリメトキシラン2000gを仕込み、窒素気流下、撹拌しながら90℃に昇温後、触媒としてジブチル錫ジラウレート2gを加え、反応させた。反応中、メタノールを反応系内から分水器を使って留去し、その量が約60gにした時点で冷却した。昇温後冷却までに要した時間は6時間であった。次いで、50℃に冷却後、窒素吹き込み栓と分水器を取り去り、減圧ラインを繋いで、系内を13kPaで約20分間保持することにより、残存メタノール約29gを留去した。その後、系内を室温まで冷却し、2110.2gのグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(以下、縮合物(A)という)を得た。なお、仕込み時の加水分解性メトキシシランのメトキシ基の当量/グリシドールの水酸基の当量は14、生成物1分子当りの平均Si個数/生成物1分子当りのオキシラン環の平均個数は6.8、エポキシ当量は782g/eqであった。
【0080】
撹拌機、冷却管、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、オルソクレゾールノボラック樹脂(荒川化学工業(株)製、商品名「KP7516」)700g、及びメチルエチルケトン600gを加え、85℃で溶解した。更にグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(A)683.9gと、触媒として2−メチルイミダゾール2.0gを加え、85℃で4時間反応させた。80℃まで冷却し、硬化残分55%のアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂溶液(以下、樹脂溶液(B)という、該溶液のフェノール水酸基当量400g/eq)を得た。なお、仕込み時の当量比(グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)のグリシジル基の当量/フェノール樹脂(1)のフェノール性水酸基の当量)=0.15であった。硬化残分中のSi含有量は、シリカ重量換算で33%であった。
【0081】
テトラヒドロフラン50gに珪タングステン酸100gを溶解させた溶液を作製し溶液Cとする。溶液C150gを容器に入れ、撹拌しながらゆっくりと溶液Bを150g添加し、溶液Dとする。
【0082】
溶液Dを原料にして、ドクターブレードを用い100μmの厚みの液膜を形成し、90℃で1時間、210℃で2時間、乾燥、硬化させた後、室温まで空冷し、ゲル膜を得た。作製されたゲル膜の膜厚は30μmであった。
【0083】
その後、ゲル膜を過酸化水素水(30%)に1時間浸漬し、メルカプト基をスルホン化させた。この膜を80℃RH90%の雰囲気に曝し、プロトン伝導度を測定したところ1×10−1S/cmの伝導度が得られた。
【0084】
[プロトン伝導膜の特性評価]
以下に実施例1〜3と特開2001−307545号公報の実施例1,11,13,14に従い作製した膜(比較例1〜4)の特性を評価した結果を表1に示す。
【0085】
【表1】
Figure 2004281063
【0086】
表1の結果より、本発明のプロトン伝導性材料膜は、特に引っ張り強度が強く、高温においても強度低下が少ない事がわかる。しかしやや破断伸びが少ない事より、振動は少ないが、膜への応力は大きくかかる使用状況の燃料電池用電解質膜への適用が有効である。
【0087】
【発明の効果】
本発明によれば、フェノール樹脂部分と、珪素−酸素結合を有する3次元架橋部分からなる3次元構造体に固体酸及び/又は酸性官能基を複合化させることにより、プロトン伝導性に優れ、製造が容易で低コストであり、強度に優れ、耐熱性が高いプロトン伝導性材料、及びプロトン伝導性材料膜を得ることが出来る。

Claims (8)

  1. フェノール樹脂と、グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物とをオキシラン開環反応させてなるアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸及び/又は酸性官能基を複合化させたことを特徴とするプロトン伝導性材料。
  2. 前記グリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物が、
    グリシドールとアルコキシシラン部分縮合物との脱アルコール反応によって得られたものであることを特徴とする請求項1に記載のプロトン伝導性材料。
  3. フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とアルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させることを特徴とするプロトン伝導性材料の製造方法。
  4. フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とメルカプト基含有アルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂のメルカプト基を酸化してスルホン酸化させることを特徴とするプロトン伝導性材料の製造方法。
  5. フェノール樹脂(1)と、グリシドール(A)とメルカプト基含有アルコキシシラン部分縮合物(B)との脱アルコール反応によって得られるグリシジルエーテル基含有アルコキシシラン部分縮合物(2)とをオキシラン開環反応させてアルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂を得、該アルコキシ基含有メルカプト基含有シラン変性フェノール樹脂に固体酸を複合化させるとともに、そのメルカプト基を酸化してスルホン酸化させることを特徴とするプロトン伝導材料の製造方法。
  6. 請求項1又は2に記載のプロトン伝導性材料からなるプロトン伝導性膜。
  7. 請求項3〜5のいずれかに記載の方法でプロトン伝導性材料を製造する工程と、該プロトン伝導性材料を溶解または分散させて溶液またはゾルを作製する工程と、該溶液またはゾルから溶媒を除去することによりゲル化させる工程を含むことを特徴とするプロトン伝導性膜の製造方法。
  8. 高分子固体電解質膜(a)と、この電解質膜に接合される、触媒金属を担持した導電性担体とプロトン伝導性材料からなる電極触媒を主要構成材料とするガス拡散電極(b)とで構成される膜/電極接合体(MEA)を有する固体高分子型燃料電池において、該高分子固体電解質膜及び/又は該プロトン伝導性材料が請求項1,2,6のいずれかに記載のプロトン伝導性材料又はプロトン伝導性膜であることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
JP2003066605A 2003-03-12 2003-03-12 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4155067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066605A JP4155067B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066605A JP4155067B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281063A true JP2004281063A (ja) 2004-10-07
JP4155067B2 JP4155067B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33284449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066605A Expired - Fee Related JP4155067B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155067B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037553A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive material, method for manufacturing proton conductive material, and membrane-electrode assembly containing proton conductive material
JP2010281002A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujibo Holdings Inc 接触冷感に優れた編地及び該編地を用いてなる接触冷感肌着

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037553A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive material, method for manufacturing proton conductive material, and membrane-electrode assembly containing proton conductive material
US8470286B2 (en) 2007-09-21 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Proton conductive material
JP2010281002A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujibo Holdings Inc 接触冷感に優れた編地及び該編地を用いてなる接触冷感肌着

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155067B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7214756B2 (en) Proton conducting membrane, process for its production, and fuel cells made by using the same
JP4430618B2 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
CN101024692B (zh) 含磺酸基的聚硅氧烷化合物及其制法以及包含它的燃料电池
US7838616B2 (en) Perfluoropolyether rubber composition and ion-conducting polymer electrolyte membrane
KR100969011B1 (ko) 고온용 고분자 블렌드 전해질 막과 이의 제조 방법
JPWO2008114688A1 (ja) 電極バインダ、電極、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR20100065349A (ko) 연료 전지용 이온 전도성 고분자
EP2131431A1 (en) Membrane-electrode bonding agent, proton conducting membrane with bonding layer, membrane-electrode assembly, solid polymer fuel cell, and method for producing membrane-electrode assembly
CN101039991A (zh) 质子传导材料,固体聚合物电解质膜和燃料电池
WO2004112177A1 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2003242831A (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
KR101085358B1 (ko) 실란계 화합물을 포함하는 탄화수소계 고분자막, 이의 제조방법, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지
KR100692759B1 (ko) 무기고분자를 이용한 양성자 전도성 고분자와, 이의제조방법 및 이를 이용한 막
US20100119908A1 (en) Proton conducting membrane, membrane-electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
JP5245233B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物並びにプロトン伝導性高分子電解質膜
JP4161750B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4394906B2 (ja) 燃料電池用電極、その製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP4155067B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4722698B2 (ja) 高分子電解質用シリコーンゴム組成物、高分子電解質膜及びその製造方法
JPWO2004097850A1 (ja) プロトン伝導性膜、その製造方法およびそのプロトン伝導性膜を用いた燃料電池
KR102332295B1 (ko) 유/무기고분자전해질 복합막 및 그 제조방법
JP4474837B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP4161751B2 (ja) プロトン伝導性材料、プロトン伝導性材料膜、及び燃料電池
JP5291349B2 (ja) プロトン伝導性膜、膜−電極接合体、及び固体高分子形燃料電池
JP5183344B2 (ja) 燃料電池用プロトン伝導性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees