JP2004279697A - 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置 - Google Patents

多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004279697A
JP2004279697A JP2003070514A JP2003070514A JP2004279697A JP 2004279697 A JP2004279697 A JP 2004279697A JP 2003070514 A JP2003070514 A JP 2003070514A JP 2003070514 A JP2003070514 A JP 2003070514A JP 2004279697 A JP2004279697 A JP 2004279697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
width
gripping device
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003070514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133476B2 (ja
Inventor
Manabu Fujisawa
学 藤澤
Kenji Takahashi
建次 高橋
Yoshiharu Kanda
神田佳治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003070514A priority Critical patent/JP4133476B2/ja
Publication of JP2004279697A publication Critical patent/JP2004279697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133476B2 publication Critical patent/JP4133476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】種々の幅を有する被把持対象に対応可能な把持装置及びこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置を提供する。
【解決手段】把持装置1Bは、本体10Bとこの本体に回動自在に設けられた蓋20とを備える。本体10Bには、溝12Bが設けられており、溝12Bの溝幅は一端12fから他端12eにかけて連続的に変化されている。また蓋20の本体10Bに相対する面には押圧板23が設けられており、本体10Bの溝12Bの少なくとも一部を覆う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまでにも、多心テープ状の光ファイバや種々のケーブルを把持する治具や機構が知られている。
【0003】
図3は、多心テープ状の光ファイバを把持する従来の光ファイバホルダの概略図である。光ファイバホルダ100は、本体110に設けられ光ファイバ300が挿入される溝部(但し溝幅d1は一定である)140と、回動部120を介して本体110に回動自在に取り付けられている蓋200(本例では蓋200は一つしか示されていないが、複数枚設けられている場合もある)とを概略具備する。蓋200の本体110と相対する面にはコルクやゴム等からなる押圧板220が設けられており、挿入された光ファイバ300がコルクやゴム等の摩擦力によって溝部140と蓋200の押圧板220との間で狭着固定される。通常、多心テープ状の光ファイバ300の幅は種々のものが使用されており、従って光ファイバホルダ100に設けられた溝部140の幅も、使用される光ファイバ300の種類だけ存在している。
【0004】
図4は光ファイバ口出し用装置500の部分拡大図である。光ファイバ口出し用装置500は、光ファイバ300が挿入される幅一定(図4ではd2)の溝部440を有する把持部400と、光ファイバ300が挿入された溝部440を覆う蓋部(図示省略)と、溝部440と蓋部で狭着固定された光ファイバ300の被覆が除去された部分320の端面を切断する光ファイバカッタ420と、を具備する。
【0005】
光ファイバ口出し用装置500も、上記した光ファイバホルダ100と同様に、溝部440と蓋部で被把持対象を狭持する機構を有している。また光ファイバ口出し用装置500の溝部440も、種々の被把持対象の幅に応じて様々な種類が存在している。
【0006】
図5は、設置台の概略図である。設置台とは、上記図3及び4で示されるような光ファイバホルダ100や光ファイバ口出し用装置500が取り付けられる台のことであり、作業性の向上を図るために使用される。
【0007】
このような設置台600には光ファイバホルダ100等を固定する固定機構800が設けられている。固定機構800は、概略押さえ蓋801とレバー803とを具備している。設置台600に把持装置100(又は口出し用装置500、突き合わせ装置など)が載置された後、レバー803が回動されるとレバー803に連結されている押さえ蓋801が回動し把持装置100が固定される。設置台600及び固定機構800を使用することで、多心テープ状の光ファイバ300やケーブルを把持し、口出し工程(被覆除去、清掃、切断)から融着接続工程までを一貫して行える。
【0008】
図6は、把持装置100Aを設置台600Aに固定する場合の一方法を示す図である。把持装置100Aを設置台600Aに固定する場合、図6に示すように設置台600Aに設けられたピン610、610を把持装置100Aのピン挿入用穴620に挿入させて両者を固定し、より精確に作業が行えるようにする場合もある(例えば特願2002−228934号)。
【0009】
また設置台に磁石等を設け、この磁石の磁力によって設置台と把持装置を固定する場合もある。
【0010】
またその他の従来例として、互い違いに配置された複数の小片によって光ファイバが把持される把持装置もある(例えば、特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
実開昭62−184504号公報(第1−2頁、第2図)
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図7は、従来の把持装置でテープ状多心光ファイバ300を把持した場合を示す説明図である。以下、この図を参照しながらこれまでの把持装置の課題を説明する。
【0013】
図7(a)に示すように、図3に示したような従来の光ファイバホルダ100の場合、使用する光ファイバ300の幅に応じたホルダ100を使用しないと溝部140の幅d1と被把持対象である光ファイバ300の幅が一致せず、光ファイバ300が溝部からはみ出してしまい、正しく光ファイバ3を把持できない場合があった。また仮に溝部140幅の一致した光ファイバ300を把持しようとする場合にあっても、光ファイバ300の幅のばらつきのため正しく把持できない場合もある。また光ファイバ300の幅が溝部140の幅よりも小さい場合は、図7(b)に示す場合のように光ファイバ300が溝部140に対して平行に把持されないという問題もある。
【0014】
また図4に示したように、従来の口出し用装置500においても、溝部440に対して光ファイバ300が平行でないため、口出し部320の切断面が斜めになってしまう、すなわち端面角度θが0度ではないという問題もある。このような光ファイバ300を情報通信に使用した場合、接続損失が高くなるという問題もある。
【0015】
このように光ファイバを加工する上で、被把持対象を精確に把持することが重要となる。本発明は、上記したような従来の課題を解決する為になされたものであり、種々の幅を有する多心テープ状の被把持対象を把持可能な把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1にあっては、多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置であって、一端の溝幅が前記被把持対象のうち最小の幅を有するものと同一の長さであり、他端の溝幅が前記被把持対象のうち最大の幅を有するものと同一の長さである溝幅を有する溝部が一端から他端にかけて設けられた本体部と、前記本体部に回動自在に設けられ、前記溝部の少なくとも一部を覆う蓋と、を具備することを要旨とする。
【0017】
また本発明の請求項2は、請求項1記載の把持装置であって、前記溝部が一端から他端にかけて階段状に互いに異なる少なくとも二つの幅からなることを要旨とする。
【0018】
また本発明の請求項3は、請求項1記載の把持装置であって、前記溝部の幅が一端から他端にかけて連続的に変化されていることを要旨とする。
【0019】
また本発明の請求項4は、本体と、前記本体に設けられた一対の電極棒と、前記本体部に設けられた一対の請求項1記載の把持装置と、前記一対の把持装置の間に設けられ一対の光ファイバを支持する一対のV溝と、を具備する光ファイバ融着接続装置を要旨とする。
【0020】
また本発明の請求項5は、請求項1記載の把持装置と、前記把持装置を取付た本体と、前記本体に設けられ前記把持装置の溝部に収容された光ファイバを切断する光ファイバカッタとから構成される光ファイバ口出し用装置を要旨とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下では、本発明に係る把持装置の具体例として、光ファイバ融着装置に適用される光ファイバホルダ、また被把持対象として多心テープ状の光ファイバを例として説明を行うが、本発明の把持装置はこの他にも光ファイバ口出し用装置や、光ファイバ被覆除去用装置、光ファイバ突き合わせ装置等にも適用可能である。
【0022】
図1は本発明に係る把持装置の一実施形態を示す概略図である。図1(a)に示す当該実施形態にかかる光ファイバホルダ1は、被把持対象たる光ファイバ300を収容する溝部12を備えた本体10と、この本体10にヒンジ機構等から構成される回動部30を介して回転自在に接続された蓋20と、この蓋20に設けられ光ファイバ300を押圧する押圧板23とを具備する。
【0023】
光ファイバホルダ1の溝部12は、互いに幅が異なる第1溝部12a(溝幅d4)、第2溝部12b(溝幅d3(≠d4))とから構成される。第1溝部12aの幅d4は、使用される多心テープ状の光ファイバ300の幅のうち最大のものに合わせてあり、第2溝部12bの幅d3は、使用される多心テープ状の光ファイバのうち最も幅の小さいものに合わせてある。
【0024】
図1(b)は光ファイバホルダ1に幅d4の多心テープ状光ファイバ300を把持させた場合の図1(a)のb−b線における断面図を示している。
【0025】
この場合、図示しないc−c断面では、第1溝部12aの幅と光ファイバ300の幅が同一であるため、光ファイバ300は隙間無く第1溝部12aに挿入されたのち、蓋23の押圧板23と溝12との間で把持される。一方、第2溝部12bではd3<d4であるので、図1(b)に示すように第2溝部12bに収まりきらない余剰部300a、300bが存在する。上記のとおり、第1溝部12aにおいて光ファイバ300は隙間無く収容されているので、第2溝部12bにおいて光ファイバ3の中央と第2溝部12bの中央は一致している。換言すれば、左右の余剰部300a、300bの幅d5は共に(d4−d3)÷2である。なお、光ファイバ300と第2溝部12bが当接する段部14は、光ファイバ300を損傷することがないように、面取り加工等がなされている。
【0026】
また図1(c)は光ファイバホルダ1に幅d3の多心テープ状光ファイバ300を把持させた場合の図1(a)のc−c線における断面図である。
【0027】
光ファイバホルダ1に幅d3の多心テープ状光ファイバ300を把持させた場合、幅d3の光ファイバ3は第2溝部12bに隙間無く収容される。この状態で残りの部分を第1溝部12aに収容すると、d3<d4であるから第1溝部12aでは図1(c)に示されるように光ファイバ300と第1溝部12bとの間隙部16、16が生じてしまう。上記のとおり、第2溝部12bにおいて幅d3の光ファイバ300は隙間無く挿入されているので、第1溝部12aにおいて光ファイバ300の中央と第1溝部12aの中央は一致している。換言すれば、左右の間隙部16、16の幅d6は共に(d4−d3)÷2である。
【0028】
このように、幅の異なる溝部12を設けたことで少なくとも一端の溝部12において、被把持対象物が確実に把持される為、精確かつ容易に被把持対象物を把持することができる。また、光ファイバ300は溝部12に対して平行に狭着固定されており、本実施形態と同様の機構を光ファイバ口出し用装置に適用させた場合、端面角度が0度になるように光ファイバ300の端面を切断できる。また同機構を光ファイバ突き合わせ装置に適用した場合は、被把持対象である一対の光ファイバを溝部に対して平行に狭着固定でき、その結果光ファイバの端面を精確につき合わせることが可能となる。
【0029】
なお、図1(a)の実施形態では蓋20が一つの場合であり、蓋20は上記第1溝部12aを覆う様態となる、すなわち図1(a)のAの部分を蓋20が覆う。蓋20によって覆われない部分Bは、作業者が指等によって被把持対象を溝部に対して押圧固定する。また、蓋20が複数ある場合は、A,Bを共に蓋20が覆う様にしても構わない。
【0030】
図2は本発明に係る把持装置の他の実施形態を示すものである。
【0031】
図2(a)に示す光ファイバホルダ1Aでは、本体10A上に設けられた溝部12Aが、互いに幅の異なる3つの溝部12a、12b、12cを具備している。溝幅をそれぞれ使用する3つの多心テープ状光ファイバ300の幅に合わせておけば、この実施形態に係る光ファイバホルダ1A一台で、3つの多心テープ状の光ファイバ300に対応可能である。
【0032】
また図2(b)に示す光ファイバホルダ1Bでは、溝部12Bが本体10Bの長手方向一端から他端にかけて徐々にその幅が変化されている。溝部12Bの変化量は任意であるが、溝部12Bの一端12fの幅d7は、使用する光ファイバ300の幅のうち、最小の幅のものに合わせ、溝部12Bの他端12eの幅d8は、使用される光ファイバ300のうち最大の幅のものに合わせてある。
【0033】
溝部12Bの幅を連続的に変化させることで、図2(a)に示したような階段状に溝部12Aの幅を変化させる場合に比べてより種々の光ファイバ300の幅に対応することができる。溝幅d9(ただし、溝幅d9とは12fから12eの間の任意の断面における溝幅を表す)の変化量を細かく設定することで、d7≦d9≦d8を満たす幅を有する被把持対象を精確に収容することが可能となる。
【0034】
なお、上記実施形態はもちろん光ファイバホルダに限られるものではなく、光ファイバ用口出し用工具、光ファイバ融着接続装置、光ファイバ突き合わせ装置などに適応可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の把持装置によれば、多心テープ状の被把持対象を収容する溝部の幅の一端を使用する把持対象物のうち最大の幅のものに合わせ、他端を最小の幅のものに合わせたので、少なくとも2種類の異なる被把持対象を確実に狭着固定可能である。
【0036】
また請求項2の把持装置によれば、階段状に溝部の幅を変化させたことでより一つの把持装置で複数の被把持対象物を精確に把持することができる。
【0037】
また請求項3の把持装置によれば、溝部の幅を連続的に変化させたことで請求項2記載の把持装置よりも複数の被把持対象物を精確に把持することができる。
【0038】
また請求項4の光ファイバ融着接続装置によれば、一台の光ファイバ融着接続装置で種々の幅を有する光ファイバを精確に狭着固定可能であり精確な融着接続が行える。
【0039】
また請求項5の光ファイバ口出し用装置によれば、一台の光ファイバ口出し用装置で種々の幅を有する光ファイバを精確に狭着固定可能であり精確に光ファイバの口出し作業が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる把持装置の一実施形態を示す概略図。
【図2】本発明にかかる把持装置の他の実施形態を示す概略図。
【図3】多心テープ状の光ファイバを把持する従来の光ファイバホルダの一例。
【図4】光ファイバ口出し用装置の部分拡大図。
【図5】設置台の概略図。
【図6】把持装置を設置台に固定する場合の一方法を示す概略図。
【図7】従来の把持装置でテープ状多心光ファイバを把持した場合を示す説明図。
【符号の説明】
1…把持装置
10…本体
12…溝部
12a…第1溝部
12b…第2溝部
12c…第3溝部
14…段部
16…間隙部
20…蓋
23…押圧板
30…回動部
300a…余剰部
300b…余剰部
100…光ファイバホルダ
110…本体
120…回動部
140…溝部
200…蓋
220…押圧板
300…テープ状多心光ファイバ
320…口出し部
400…口出し用装置の把持部
420…カッタ
440…溝部
500…口出し用装置
600…設置台
610…ピン
620…ピン挿入用穴
800…固定機構
801…押さえ蓋
803…レバー

Claims (5)

  1. 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置であって、
    一端の溝幅が前記被把持対象のうち最小の幅を有するものと同一の長さであり、他端の溝幅が前記被把持対象のうち最大の幅を有するものと同一の長さである溝幅を有する溝部が一端から他端にかけて設けられた本体部と、
    前記本体部に回動自在に設けられ、前記溝部の少なくとも一部を覆う蓋と、を具備することを特徴とする把持装置。
  2. 請求項1記載の把持装置であって、前記溝部が一端から他端にかけて階段状に互いに異なる少なくとも二つの幅からなることを特徴とする把持装置。
  3. 請求項1記載の把持装置であって、前記溝部の幅が一端から他端にかけて連続的に変化されていることを特徴とする把持装置。
  4. 本体と、
    前記本体に設けられた一対の電極棒と、
    前記本体部に設けられた一対の請求項1記載の把持装置と、
    前記一対の把持装置の間に設けられ一対の光ファイバを支持する一対のV溝と、を具備する光ファイバ融着接続装置。
  5. 請求項1記載の把持装置と、
    前記把持装置を取付た本体と、
    前記本体に設けられ前記把持装置の溝部に収容された光ファイバを切断する光ファイバカッタと、を具備する光ファイバ口出し用装置。
JP2003070514A 2003-03-14 2003-03-14 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置 Expired - Lifetime JP4133476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070514A JP4133476B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070514A JP4133476B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279697A true JP2004279697A (ja) 2004-10-07
JP4133476B2 JP4133476B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33287250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070514A Expired - Lifetime JP4133476B2 (ja) 2003-03-14 2003-03-14 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171825A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JP2007171824A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171825A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバホルダ及び一括融着接続方法
JP2007171824A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133476B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089449B2 (ja) 単心光ファイバのテープ化方法及び装置
JP2004279697A (ja) 多心テープ状の被把持対象を把持する把持装置並びにこの把持装置を備えた光ファイバ融着接続装置及び光ファイバ口出し用装置
KR101255052B1 (ko) 지관척의 죠 표면 재코팅용 지그장치
CN216411634U (zh) 光纤切断装置
JP2003177268A (ja) 光ファイバ保持装置
WO2018225678A1 (ja) 光ファイバ被覆除去方法
JP2943789B1 (ja) 光ファイバカッタ
JPH1184140A (ja) 光ファイバの被覆除去器
JP3717299B2 (ja) ケーブル被覆除去装置
JPH11326645A (ja) 光テープ心線の一括被覆除去工具及び一括被覆除去方法
JP3106886U (ja) 光ファイバーケーブル加工工具
JP3440859B2 (ja) 光ケーブルのスロット除去工具
JP2003337227A (ja) 光ファイバテープ心線の被覆除去方法および被覆除去装置
JP2001136627A (ja) 内部シースの剥離装置及び剥離方法
JP3530098B2 (ja) テープ心線の単心線分離工具
JP3795448B2 (ja) 被覆除去方法
JP2006292788A (ja) 光ファイバカッタ
JP2797313B2 (ja) リボン状多心光ファイバの被覆除去器
JP2592994B2 (ja) ケーブル被覆除去装置
WO2020044738A1 (ja) 光ファイバ整列治具、光ファイバ整列治具を備えた光ファイバ融着接続機、および光ファイバ整列方法
JP2004021048A (ja) 光ファイバ前処理器および光ファイバ前処理方法
JP2003177267A (ja) 光ファイバ整列装置及び光ファイバ整列方法
JP2003270450A (ja) 光ファイバ被覆剥取刃部材、光ファイバ挿入ガイド部材、光ファイバ被覆剥取装置、及び光ファイバ被覆剥装置の位置整合ピンの取付け方法
JP3387015B2 (ja) 多心テープファイバ単心分離工具
JP2004061787A (ja) テープ心線の単心線分離工具、単心線分離方法及び分岐心線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4133476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term