JP2004277369A - 酸ヒドラジド化合物の製造方法 - Google Patents

酸ヒドラジド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277369A
JP2004277369A JP2003073301A JP2003073301A JP2004277369A JP 2004277369 A JP2004277369 A JP 2004277369A JP 2003073301 A JP2003073301 A JP 2003073301A JP 2003073301 A JP2003073301 A JP 2003073301A JP 2004277369 A JP2004277369 A JP 2004277369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
formula
aryl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003073301A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ishikawa
石川  淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003073301A priority Critical patent/JP2004277369A/ja
Publication of JP2004277369A publication Critical patent/JP2004277369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸ヒドラジド化合物を有利に提供すること。
【解決手段】式(II)
Figure 2004277369

(式中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシクロアルキルスルホニル基を表す。)
で表されるヒドラジン類と式(III)
Figure 2004277369

(式中、R2はアルキル基またはアリール基を表す。(ここで、アルキル基またはアリール基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基等の1個以上で置換されていてもよい。)
で表されるカルボン酸類とを、ホウ酸類の存在下に反応させることを特徴とする式(I)
Figure 2004277369

(式中、R1およびR2は、前記と同じ意味を表わす。)
で表される酸ヒドラジド化合物の製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホウ酸類の存在した系でヒドラジン類とカルボン酸類とを反応させ酸ヒドラジド化合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸ヒドラジド化合物は染料、医薬、写真薬、除草剤等の製造に重要な化合物である(例えば、特許文献1または2参照。)。
カルボン酸類とヒドラジン類から直接酸ヒドラジドを製造する方法として減圧下でカルボン酸とヒドラジン誘導体を過熱・攪拌することにより酸ヒドラジドを製造する方法が知られている(特許文献3参照。)。
しかしながら、この方法を実際に実施したところ、記載通りの収率を得ることが出来なかった。
【特許文献1】特開平5−88288
【特許文献2】特開2002−145840
【特許文献3】特開昭57−122066号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カルボン酸類とヒドラジン類から直接、酸ヒドラジド化合物をよりよい収率で製造する方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記課題を解決するべく鋭意検討した結果本発明に至った。
すなわち、本発明は、式(II)
Figure 2004277369
(式中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシクロアルキルスルホニル基を表す。)
で表されるヒドラジン類と式(III)
Figure 2004277369
(式中、R2はアルキル基またはアリール基を表す。(ここで、アルキル基またはアリール基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、ニトリル基、ニトロ基またはアミド基の1個以上で置換されていてもよい。)
で表されるカルボン酸類とを、ホウ酸類の存在下に反応させることを特徴とする式(I)
Figure 2004277369
(式中、R1およびR2は、前記と同じ意味を表わす。)
で表される酸ヒドラジド化合物の製造方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、詳細に説明する。
本発明は、原料として、式(II)で表されるヒドラジン類と式(III)で表せれるカルボン酸類を使用するものであるが、式中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、シクロアルキルスルホニル基を表し、R2はアルキル基またはアリール基を表す。(ここで、アルキル基またはアリール基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、ニトリル基、ニトロ基またはアミド基の1個以上で置換されていてもよい。)
【0006】
ここで、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、t−アミル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、t−オクチル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、イソウンデシル、ドデシル、イソドデシル等の炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖炭化水素基が挙げられる。なかでも1〜6の直鎖または分岐鎖炭化水素基が好ましい。
シクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル等の炭素数5〜9の環式炭化水素基が挙げられる。
アルコキシ基としては、例えばプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ等の炭素数が1〜12程度のアルコキシ基が挙げられる。シクロアルコキシ基としては、例えばシクロペントキシ、シクロヘキソキシ等が、アリールオキシ基としては、例えばフェノキシ、ナフトキシ等が挙げられる。
シクロアルキルカルボニル基としてはシクロペンチルカルボニル基やシクロヘキシルカルボニル基といった炭素数5〜9の環式炭化水素基と結合したカルボニル基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子等が挙げられるが、好ましくは塩素、臭素原子が挙げられる。
アルキルカルボニル基としては、炭素数1〜6の低級アルキルカルボニル基が好ましく、例えばアセチル基等が挙げられる。
アリールカルボニル基としては、例えばベンゾイル基等が挙げられる。
アリール基としては、1個以上のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、ニトリル基、アミド基またはニトロ基で置換されていてもよい、または縮合したベンゼン環を持つナフチル等の縮合環等が挙げられる。
アルキルスルホニル基としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、イソプロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、イソブタンスルホニル基、sec−ブタンスルホニル基、t−ブタンスルホニル基、ペンタンスルホニル基、イソペンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基、イソヘキサンスルホニル基、ヘプタンスルホニル基、イソヘプタンスルホニル基、t−オクタンスルホニル基、イソオクタンスルホニル基、ノナンスルホニル基、イソノナンスルホニル基、デカンスルホニル基、イソデカンスルホニル基、ウンデカンスルホニル基、イソウンデカンスルホニル基、ドデカンスルホニル基、イソドデカンスルホニル基等の炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖炭化水素基と結合したスルオニル基が挙げられる。
アリールスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、トルエンスルホニル基といった芳香環類と結合したスルホニル基が挙げられる。
シクロアルキルスルホニル基としてはシクロペンチルスルホニル基やシクロヘキシルスルホニルといった炭素数5〜9の環式炭化水素基と結合したスルホニル基が挙げられる。
【0007】
ヒドラジン類(I)の代表例は、例えばヒドラジン、フェニルスルホニルヒドラジン、2−メチルフェニルスルホニルヒドラジン、3−メチルフェニルスルホニルヒドラジン、4−メチルフェニルスルホニルヒドラジン、フェニルヒドラジン、2−メチルフェニルヒドラジン、3−メチルフェニルヒドラジン、4−メチルフェニルヒドラジン、2−エチルフェニルヒドラジン、3−エチルフェニルヒドラジン、4−エチルフェニルヒドラジン、2−プロピルフェニルヒドラジン、3−プロピルフェニルヒドラジン、4−プロピルフェニルヒドラジン、2−イソプロピル−フェニルヒドラジン、3−イソプロピル−フェニルヒドラジン、4−イソプロピル−フェニルヒドラジン、2−シクロペンチルフェニルヒドラジン、3−シクロペンチルフェニルヒドラジン、4−シクロペンチルフェニルヒドラジン、2−シクロヘキシルフェニルヒドラジン、3−シクロヘキシルフェニルヒドラジン、4−シクロヘキシルフェニルヒドラジン、2−(1−ナフチル)フェニルヒドラジン、3−(1−ナフチル)フェニルヒドラジン、4−(1−ナフチル)フェニルヒドラジン、2−(2−ナフチル)フェニルヒドラジン、3−(2−ナフチル)フェニルヒドラジン、4−(2−ナフチル)フェニルヒドラジン、2−クロロフェニルヒドラジン、3−クロロフェニルヒドラジン、4−クロロフェニルヒドラジン、2−ブロモフェニルヒドラジン、3−ブロモフェニルヒドラジン、4−ブロモフェニルヒドラジン、2−アセチルフェニルヒドラジン、3−アセチルフェニルヒドラジン、4−アセチルフェニルヒドラジン、2−ベンゾイルフェニルヒドラジン、3−ベンゾイルフェニルヒドラジン、4ベンゾイルフェニルヒドラジン、ナフチルヒドラジン等が挙げられる。なかでもフェニルヒドラジンが好ましい。
【0008】
カルボン酸類(II)の代表例は、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、イソプロピオン酸、プロピオン酸、2−メチルプロピオン酸、2−メチル酪酸、3−メチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、2−メチル吉草酸、3−メチル吉草酸、4−メチル吉草酸、2,3−ジメチル吉草酸、2,3,4−トリメチル吉草酸、2−ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、2,3−ジヒドロキシプロピオン酸、2−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、2,3−ジヒドロキシ酪酸、2−ヒドロキシメチルプロピオン酸、2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸、2−ヒドロキシメチル酪酸、2,2−ジヒドロキシメチル酪酸、3−ヒドロキシメチル酪酸、2,3−ジヒドロキシメチル酪酸、2−メトキシ酢酸、2−エトキシ酢酸、2−プロポキシ酢酸、2−ブトキシ酢酸、2−メトキシプロピオン酸、2−エトキシプロピオン酸、2−プロポキシプロピオン酸、2−ブトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−エトキシプロピオン酸、3−プロポキシプロピオン酸、3−ブトキシプロピオン酸、2−メトキシ酪酸、2−エトキシ酪酸、2−プロポキシ酪酸、2−ブトキシ酪酸、3−メトキシ酪酸、3−エトキシ酪酸、3−プロポキシ酪酸、3−ブトキシ酪酸、4−メトキシ酪酸、4−エトキシ酪酸、4−プロポキシ酪酸、4−ブトキシ酪酸、2,3−ジメトキシ酪酸、2,3−ジエトキシ酪酸、2,3−ジプロポキシ酪酸、2−フェニル酢酸、2−フェニルプロピオン酸、3−フェニルプロピオン酸、2,3−ジフェニルプロピオン酸、2−フェニル酪酸、3−フェニル酪酸、4−フェニル酪酸、2,3−ジフェニル酪酸、2−フェニルメチルプロピオン酸、2,2−ジフェニルメチルプロピオン酸、2−フェニルメチル酪酸、2,2−ジフェニルメチル酪酸、3−フェニルメチル酪酸、2,3−ジフェニルメチル酪酸、シクロペントキシカルボン酸、シクロヘキソキシカルボン酸、安息香酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、o−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−ブロモ安息香酸、m−ブロモ安息香酸、p−ブロモ安息香酸、o−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、o−メトキシ安息香酸、m−メトキシ安息香酸、p−メトキシ安息香酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、α−ナフトエ酸、β−ナフトエ酸等が挙げられる。
【0009】
本発明方法では、通常、溶媒が用いられ、使用される不活性有機溶剤は、トルエン、キシレン、クメン、テトラリン等の芳香族炭化水素やヘプタン、オクタン、ノナン、シクロヘキサン等の炭化水素、ジメチルスルホキシドといった硫黄含有溶剤、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、エチレングリコールといったアルコール系溶剤、ブチルエーテル、モノグライム、ジグライムといったエーテル系溶剤やまたはこれらの混合物が上げられる。使用する溶媒量は、基質の通常1〜30重量倍程度、好ましくは1〜10倍程度である。
使用されるヒドラジン類の量はカルボン酸類の1モル倍以上であればよいが、
好ましくは、1.5〜3モル倍程度である。
使用されるホウ酸類としてはフェニルボロン酸、2−フルオロフェニルボロン酸、3−フルオロフェニルボロン酸、4−フルオロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、2,5−ジフルオロフェニルボロン酸、2,6−ジフルオロホウ酸、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸、2,4,6−トリフルオロフェニルボロン酸、3,4,5−トリフルオロフェニルボロン酸、2,3,4,5−テトラフルオロフェニルボロン酸、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルボロン酸、2−クロロフェニルボロン酸、3−クロロフェニルボロン酸、4−クロロフェニルボロン酸、2−ブロモフェニルボロン酸、3−ブロモフェニルボロン酸、4−ブロモフェニルボロン酸、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸、2,4−ジトリフルオロメチルフェニルボロン酸、2,6−ジトリフルオロメチルホウ酸、2,4,6−トリトリフルオロメチルフェニルボロン酸、、2−ニトロフェニルボロン酸、3−ニトロフェニルボロン酸、4−ニトロフェニルボロン酸、2,4−ニトロフェニルボロン酸、2−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸、3−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸、4−トリフルオロメトキシフェニルボロン酸、2−メチルフェニルボロン酸、3−メチルフェニルボロン酸、4−メチルフェニルボロン酸、2,4−ジメチルフェニルボロン酸、2,6−ジメチルホウ酸、、2−メトキシフェニルボロン酸、3−メトキシフェニルボロン酸、4−メトキシフェニルボロン酸、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸、2,6−ジメトキシホウ酸、2−エトキシフェニルボロン酸、3−エトキシフェニルボロン酸、4−エトキシフェニルボロン酸、2,4−ジエトキシフェニルボロン酸、2,6−ジエトキシホウ酸、フラニルホウ酸、チオフェニルボロン酸等の有機物や無機塩のホウ酸やメタホウ酸等が挙げられる。その使用量はカルボン酸に対し通常0.01〜5モル倍程度である。好ましくは0.1〜2モル倍程度使用する。
反応の温度は室温から使用する溶媒の沸点温度まで、好ましくは50〜150℃の範囲である。
生成した酸ヒドラジド化合物(I)は反応マスを濃縮することによって取り出すこともできるし、混合物を晶析等の常法に従って処理することにより得ることもできる。さらに蒸留、再結晶、抽出、クロマトグラフィーなどの精製操作を施すことにより精製することもできる。
【0010】
【発明の効果】
本発明により酸ヒドラジド化合物を有利に製造することができる。
【0011】
【実施例】
以下実施例をあげて、本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
10mLの試験管に2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸0.50g(3.7mmol)、フェニルヒドラジン0.73g(6.8mmol)、ホウ酸0.23g(3.7mmol)、キシレン1mLを加えて130℃に昇温した。同温度で4時間攪拌した後に全量を50(V/V)%アセトニトリル水溶液で希釈したものを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりN−(2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸)−N’−フェニルヒドラジドの収率を求めた。収率は77%であった。
実施例2
実施例1において、フェニルヒドラジンを1.1g(10.1mmol)用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は83%であった。
実施例3
実施例1において、フェニルヒドラジンを0.40g(3.7mmol)用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は40%であった。
実施例4
実施例3において、反応温度を100℃にした以外は実施例5に準拠して実施した。収率は42%であった。
実施例5
実施例1において、ホウ酸の変わりにフェニルボロン酸0.45g(3.7mmol)を用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は58%であった。
実施例6
実施例5において、反応温度を100℃にした以外は実施例5に準拠して実施した。収率は60%であった。
比較例1
実施例1において、ホウ酸の変わりにメタンスルホン酸0.36g(3.7mmol)を用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は0%であった。
比較例2
実施例1において、ホウ酸の変わりに98%硫酸0.23g(3.7mmol)を用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は1%であった。
比較例3
実施例1において、ホウ酸の変わりにオルトリン酸0.37g(3.7mmol)を用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は1%であった。
比較例4
実施例1において、ホウ酸の変わりにp−トルエンスルホン酸0.71g(3.7mmol)を用いる以外は実施例1に準拠して実施した。収率は0%であった。
比較例5
50mLの丸底フラスコに2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸1.48g(0.01mol)、フェニルヒドラジン1.08g(0.01mol)を加えて130℃に昇温した。同温度で系内を50−70mmHgに減圧した後に4時間攪拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によりN−フェニル− N’−(2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸)ヒドラジドの収率を求めた。収率は11%であった。

Claims (3)

  1. 式(II)
    Figure 2004277369
    (式中、R1は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、シクロアルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基またはシクロアルキルスルホニル基を表す。)
    で表されるヒドラジン類と式(III)
    Figure 2004277369
    (式中、R2はアルキル基またはアリール基を表す。(ここで、アルキル基またはアリール基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、水酸基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、シクロアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ハロゲン原子、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシ基、ニトリル基またはアミド基の1個以上で置換されていてもよい。)
    で表されるカルボン酸類とを、ホウ酸類の存在下に反応させることを特徴とする式(I)
    Figure 2004277369
    (式中、R1およびR2は、前記と同じ意味を表わす。)
    で表される酸ヒドラジド化合物の製造方法。
  2. カルボン酸類が2,2−ジヒドロキシメチルプロピオン酸である請求項1に記載の製造方法。
  3. ヒドラジン類がフェニルヒドラジンである請求項1または2に記載の製造方法。
JP2003073301A 2003-03-18 2003-03-18 酸ヒドラジド化合物の製造方法 Pending JP2004277369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073301A JP2004277369A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 酸ヒドラジド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003073301A JP2004277369A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 酸ヒドラジド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277369A true JP2004277369A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33289229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003073301A Pending JP2004277369A (ja) 2003-03-18 2003-03-18 酸ヒドラジド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131568A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP2008519060A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ジェム ファーマシューティカルズ, エルエルシー 13−デオキシアントラサイクリン類を調製するための組成物及び方法
WO2009137444A3 (en) * 2008-05-07 2010-03-04 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131568A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho:Kk ヒドロキシナフトエ酸ヒドラジドおよびその誘導体ならびにその製造方法
JP2008519060A (ja) * 2004-11-08 2008-06-05 ジェム ファーマシューティカルズ, エルエルシー 13−デオキシアントラサイクリン類を調製するための組成物及び方法
WO2009137444A3 (en) * 2008-05-07 2010-03-04 Henkel Corporation Cure accelerators for anaerobic curable compositions
CN102119149A (zh) * 2008-05-07 2011-07-06 汉高公司 用于厌氧可固化组合物的固化促进剂
JP2011519944A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ヘンケル コーポレイション 嫌気性硬化性組成物のための硬化促進剤
US8609881B2 (en) 2008-05-07 2013-12-17 Henkel IP US LCC Cure accelerators for anaerobic curable compositions
KR101572706B1 (ko) 2008-05-07 2015-11-27 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 혐기 경화성 조성물용 경화 촉진제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1792888B1 (en) Method for producing aminothiazole derivative and production intermediate
WO2006046499A1 (ja) インドリン化合物およびその製造方法
WO2006050120A2 (en) Synthesis of cox-2 and faah inhibitors
TW200927729A (en) 4-heteroaryl-substituted phenoxyphenylacetic acid derivatives
Schmidt et al. Tandem hydroformylation–hydrazone formation–Fischer indole synthesis: a novel approach to tryptamides
EP1982983B1 (en) Improved process for producing moxonidine
JP2004277369A (ja) 酸ヒドラジド化合物の製造方法
US20050182123A1 (en) 5-Fluorooxindole-3-carboxylic acid ester
KR920021519A (ko) 고순도 1-(3-클로로페닐)-4-메틸-7,8-디메톡시-5h-2,3-벤조디아제핀의 제조방법
CA2405937C (en) Methylation of indole compounds using dimethyl carbonate
CN113613730A (zh) 喹啉甲酰胺衍生物和其制造中间物的制造方法
CN108675950A (zh) 一种2-烯基吲哚类化合物的合成方法
CN109563048B (zh) 用于制备3-氨基-1-(2,6-二取代的苯基)吡唑的方法
JP3734870B2 (ja) ピリミジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JP2001270863A (ja) 6−置換インドール誘導体の製造方法
US11459291B2 (en) Method of preparation of (1R,3S)-3-amino-1-cyclopentanol and salt thereof
JP2002030043A (ja) 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法
WO2006115237A1 (ja) 4-アミノ-2-アルキルチオ-5-ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP2000239253A (ja) 2−オキシインドールの製造方法
JP2002179650A (ja) イサチンビス(o−クレゾール)の製造方法
JP4518066B2 (ja) ジアルコキシニトリル誘導体及びその製法
JP2007161608A (ja) N−(ヘテロ)アリール置換含窒素ヘテロアリール化合物の製造方法
JP2004203767A (ja) 2−(5−フルオロ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製法
JP2002053531A (ja) 2−(5−ハロゲノ−2−ニトロフェニル)−2−置換酢酸エステル誘導体の製造法