JP2004273923A - 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器 - Google Patents

面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273923A
JP2004273923A JP2003065097A JP2003065097A JP2004273923A JP 2004273923 A JP2004273923 A JP 2004273923A JP 2003065097 A JP2003065097 A JP 2003065097A JP 2003065097 A JP2003065097 A JP 2003065097A JP 2004273923 A JP2004273923 A JP 2004273923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
emitting laser
surface emitting
semiconductor integrated
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003065097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941713B2 (ja
Inventor
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003065097A priority Critical patent/JP3941713B2/ja
Priority to US10/785,017 priority patent/US7286586B2/en
Publication of JP2004273923A publication Critical patent/JP2004273923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941713B2 publication Critical patent/JP3941713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/147Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】面発光レーザの発光量を長年に渡って高精度にモニタすることができ、小型化することができ、簡易に製造できる面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器を提供する。
【解決手段】透明基板10と、透明基板10に貼り付けられた微小タイル状素子からなる面発光レーザ1と、透明基板10にフリップチップ実装されているとともに、面発光レーザ1を覆うように配置されている集積回路チップ20と、集積回路チップ20に含まれているものであって、面発光レーザ1に対向するように配置されているフォトダイオード2とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体レーザは、周囲温度などによりレーザ効率が変化するため、光学的にレーザ光量をモニタして制御することが求められている。従来の端面レーザは、ステムと呼ばれる柱状の土台側面に実装して使われるので、背面光を利用してレーザ光量をモニタすることが行われてきた。
【0003】
一方、面発光レーザは、半導体表面から発光するため、端面レーザのように背面光を利用することが難しい。そこで、図16に示すように、パッケージ50によって面発光レーザ51及び受光素子53を覆い、そのパッケージ50のガラス面52における反射光L20を利用して、面発光レーザ51のレーザ光L10の光量をモニタする方法が考え出されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−198707号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の面発光レーザの発光量モニタ方法では、面発光レーザ51及び受光素子53を覆うパッケージ50が必要となるので、その発光装置全体を小型化することが困難であるという問題点があった。また、上記従来の面発光レーザの発光量モニタ方法では、ガラス面52の汚れ又は変形などによって反射光L20の光量が変化するので、長年に渡って面発光レーザの発光量を正確にモニタすることが困難であるという問題点もあった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、面発光レーザの発光量を長年に渡って高精度にモニタすることができ、小型化することができ、簡易に製造できる面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、透明基板と、前記透明基板に貼り付けられた微小タイル状素子からなる面発光レーザと、前記透明基板にフリップチップ実装されているとともに、前記面発光レーザを覆うように配置されている集積回路チップと、前記集積回路チップに含まれているものであって、前記面発光レーザに対向するように配置されている受光手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、微小タイル状素子に設けられた面発光レーザからは、2方向にレーザ光が放射される。その2つのレーザ光のうち一方は、面発光レーザの裏面側から放射され、透明基板を透過して前方光として外部に出る。他方のレーザ光は、面発光レーザの表面側から放射され、受光手段に入射する。そこで、本発明によれば、面発光レーザの出力をモニタリングすることができる。そして、面発光レーザを覆うように集積回路チップが配置されているので、受光手段に入射する該乱光を集積回路チップによって遮ることができ、面発光レーザの出力を高精度にモニタリングすることができる。
また、本発明によれば、上記受光手段を含む集積回路を透明基板上にフリップチップ実装しているので、面発光レーザの出力を高精度にモニタリングできる半導体集積回路を、既存の製造技術を用いて簡易に製造することができる。そして集積回路を透明基板上にフリップチップ実装しているので、面発光レーザと受光手段との間に隙間を設けることができ、面発光レーザと受光手段が接触することによる面発光レーザ(微小タイル状素子)の損傷を回避することができる。
また、本発明によれば、面発光レーザを微小タイル状素子として形成しているので、面発光レーザの出力をモニタリングできる半導体集積回路を、極めてコンパクト化することができる。ここで、各微小タイル状素子は化合物半導体でもシリコン半導体でもよく、微小タイル状素子が接着される基板もシリコン半導体基板でも化合物半導体基板でもよい。したがって、従来、1つのモノリシック基板では形成することができなかった化合物半導体とシリコン半導体とが3次元に組み合わされたハイブリッド基板(面発光レーザの出力を高精度にモニタリングできる半導体集積回路)を極めてコンパクトに形成することができる。
【0008】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記受光手段がフォトダイオードであることが好ましい。
本発明によれば、1つのモノリシック基板では形成することができない、面発光レーザとフォトダイオード又はフォトトランジスタとの組み合わせを有する半導体集積回路を極めてコンパクトにかつ容易に形成することができる。
【0009】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記フォトダイオードがMSM型フォトダイオードであることが好ましい。
本発明によれば、MSM型フォトダイオードで受光手段を構成することで、面発光レーザから出力される高速な光信号の光量などについて高い応答性で正確に検出することができ、面発光レーザの出力をより高精度にモニタリングすることができる。
【0010】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記受光手段の受光部が前記面発光レーザの発光軸上に配置されていることが好ましい。
本発明によれば、面発光レーザの出力(発光量)をより高精度に検出することができる。
【0011】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記集積回路チップが、前記受光手段が検出した受光量に基づいて、前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を有することが好ましい。
本発明によれば、面発光レーザの発光量を自動制御(APC)できる半導体集積回路を、極めてコンパクトにかつ簡便に形成することができる。したがって、温度変化、経年変化及び製造品位などに影響されずに、所望発光量のレーザ光を長年に渡って安定に出力するコンパクトな半導体集積回路を安価に提供することができる。
【0012】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記集積回路チップが信号処理回路を有し、該信号処理回路の出力信号が前記面発光レーザの入力信号となることが好ましい。
本発明によれば、例えば信号処理回路としてパラレル/シリアル変換回路を設けることで、CPUの出力信号など並列信号を直接集積回路チップに入力して直連信号に変換して光パルス信号として出力することができ、極めて高速でコンパクトなバスなどを簡易に構成することができる。なお、信号処理回路としては、各種変調回路、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、映像信号処理回路、音声信号処理回路、暗号化回路、復号化回路などを適用してもよい。
【0013】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記透明基板が、前記受光手段が検出した受光量に基づいて、前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を有することが好ましい。
本発明によれば、面発光レーザの発光量を自動制御(APC)できる半導体集積回路を、極めてコンパクトにかつ簡便に形成することができる。したがって、温度変化、経年変化及び製造品位などに影響されずに、所望の発光量でレーザ光を出力するコンパクトな半導体集積回路を安価に提供することができる。
【0014】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記透明基板が信号処理回路を有し、該信号処理回路の出力信号が前記面発光レーザの入力信号となることが好ましい。
本発明によれば、例えば信号処理回路としてパラレル/シリアル変換回路を設けることで、CPUの出力信号など並列信号を直接透明基板に入力して、その透明基板から集積回路チップの面発光レーザに送ることができる。なお、信号処理回路としては、各種変調回路、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、映像信号処理回路、音声信号処理回路、暗号化回路、復号化回路などを適用してもよい。また、透明基板にはCPU、記憶回路及び各種インターフェース回路、無線信号送受信回路、液晶表示回路、エレクトロルミネッセンス表示回路、プラズマディスプレイ回路などを設けてもよい。
【0015】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、透明基板が前記面発光レーザの発光軸上に配置されたレンズを備えることが好ましい。
本発明によれば、例えば透明基板の一方面に貼り付けられた面発光レーザから放射されたレーザ光を、透明基板の他方面に設けられたレンズ(凸レンズ又は凹レンズなど)により収束又は発散させることができる。そこで、面発光レーザから放射されたレーザ光の広がり角を所望の角度に調整でき、そのレーザ光の焦点を任意の位置に設定することもできる。したがって、本発明の半導体集積回路を用いて、光通信モジュール、コンパクトディスク(CD)システム及び脈波検出装置などを、極めてコンパクトにかつ容易に製造することができる。
【0016】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記面発光レーザが前記透明基板の表面に貼り付けられており、前記レンズは、前記透明基板の裏面に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、所望発光量及び所望状態のレーザ光を出力するコンパクトな半導体集積回路を、簡便に提供することができる。
【0017】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記透明基板が前記面発光レーザの発光軸上に配置された回折格子を備えることが好ましい。
本発明によれば、例えば透明基板の一方面に貼り付けられた面発光レーザから放射されたレーザ光を、透明基板の他方面に設けられた回折格子により、集光、発散、進行方向変更又は分岐させることができる。したがって、本発明の半導体集積回路を用いて、各種電子機器を極めてコンパクトにかつ容易に製造することができる。
【0018】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記面発光レーザが前記透明基板の表面に貼り付けられており、前記回折格子は、前記透明基板の裏面に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、所望発光量及び所望状態のレーザ光を出力するコンパクトな半導体集積回路を、簡便に提供することができる。
【0019】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記受光手段が波長選択性を有することが好ましい。
本発明によれば、例えば面発光レーザから出力された光のみを受光手段が検出できるので、外乱光の影響を受けずに面発光レーザの発光量を高精度に検出でき面発光レーザの発光量を高精度に制御することができる。
【0020】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記受光手段の受光部に、所望波長の光のみが透過するフィルタが設けられていることが好ましい。
【0021】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記面発光レーザが少なくとも透明性を有する接着剤によって前記透明基板に貼り付けられていることが好ましい。
本発明によれば、透明基板と面発光レーザとの間にある接着剤によって、面発光レーザから透明基板に向けて放射されたレーザ光が遮られることを回避することができる。
【0022】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記微小タイル状素子が多層下部反射層と、該多層下部反射層の上面に設けられた活性層と、該活性層の上面に設けられた多層上部反射層とを有してなることが好ましい。
本発明によれば、多層下部反射層(DBR[Distributed Bragg Reflector]多層膜、厚さが例えば4μm)、活性層、多層上部反射膜(DBR多層膜、厚さが例えば4μm)下から順番に積み重ねた構造によって、面発光レーザを微小タイル状素子として形成することができる。ここで、多層下部反射層、活性層及び多層上部反射膜をそれぞれ円柱形状として積み重ね、1本の円柱構造の面発光レーザを構成してもよい。また、例えば、多層下部反射層のみを微小な板形状(微小タイル形状)として、その多層下部反射層の上面の一部に、該多層下部反射層よりも小さい平面を持つ柱状の活性層及び多層上部反射膜を積み重ねてもよい。このようにすると、実装し易く、光学的にも高性能な面発光レーザを構成することができる。
【0023】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記微小タイル状素子が、半導体基板に半導体素子を形成し、該半導体基板における表層であって該半導体素子を含む機能層のみを該半導体基板から剥離することで形成されたものであることが好ましい。
本発明によれば、微小タイル状素子として半導体基板から切り離された半導体素子(面発光レーザ)を、任意の物体(透明基板)に接合して集積回路を形成することが可能となる。ここで、半導体素子は化合物半導体でもシリコン半導体でもよく、半導体素子が接合される物体(透明基板)はシリコン半導体基板でも化合物半導体基板でもその他の物質(例えばプラスチック又はガラスなど)でもよい。そこで、本発明によれば、例えばプラスチック基板(透明基板)上に、ガリウム・ヒ素製の面発光レーザを形成するというように、半導体素子を当該半導体素子とは材質の異なる基板上に形成することが可能となる。また、半導体基板上で面発光レーザを完成させてから微小タイル形状に切り離すので、半導体集積回路を作成する前に、予め面発光レーザをテストして選別することが可能となる。
【0024】
また、本発明の面発光レーザを備えた半導体集積回路は、前記微小タイル状素子が、半導体基板に半導体素子を形成し、該半導体基板における該半導体素子が形成された面側にフィルムを貼り付け、該半導体基板における該半導体素子を含む機能層を該半導体基板から離すことで形成されたものであることが好ましい。本発明によれば、半導体素子(面発光レーザ)を含む機能層のみを、微小タイル状素子として半導体基板から切り取り、フィルムにマウントしてハンドリングすることができるので、半導体素子(面発光レーザ即ち微小タイル状素子)を個別に選択して最終基板(透明基板)に接合することができ、ハンドリングできる微小タイル状素子のサイズを従来の実装技術のものよりも小さくすることができる。したがって、所望発光量及び所望状態のレーザ光を出力するコンパクトな半導体集積回路を、簡便に提供することができる。
【0025】
本発明の電子機器は、前記半導体集積回路を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、所望発光量のレーザ光を長年に渡って安定に出力するコンパクトな半導体集積回路を構成要素とする電子機器を安価に提供することができる。そこで本発明によれば、例えば光ファイバを介して通信するシステムの光源となる光通信モジュール、レーザ光を用いて脈波を検出する脈波検出装置及びコンパクトディスクシステムなどの電子機器をより高精度なものとして、またコンパクトにかつ安価に提供することが可能となる。
【0026】
本発明の半導体集積回路の製造方法は、微小タイル状素子からなる面発光レーザを作製し、前記面発光レーザを透明基板の一方面に接着し、少なくとも受光手段を備えた集積回路チップを、前記透明基板の一方面にフリップチップ実装するとともに、前記面発光レーザを覆うように該集積回路チップを配置し、前記面発光レーザの発光面と前記受光手段の受光面とが対向するように、前記集積回路チップ及び受光手段を配置することを特徴とする。
本発明によれば、面発光レーザの出力を高精度にモニタリングできる半導体集積回路を、既存の製造技術を用いて簡易に製造することができる。また本発明によれば、上記半導体集積回路を容易にコンパクト化することができる。
【0027】
本発明の半導体集積回路の製造方法は、前記集積回路チップをフリップチップ実装する前に、前記受光手段が検出した受光量に基づいて前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を、該集積回路チップに設けておくことが好ましい。
本発明によれば、温度変化及び経年変化などに影響されずに、所望発光量のレーザ光を長年に渡って安定に出力するコンパクトな半導体集積回路を安価に提供することができる。
【0028】
本発明の半導体集積回路の製造方法は、前記透明基板の他方面における前記面発光レーザの発光軸が交わる位置に、レンズ及び回折格子のいずれかを設けることが好ましい。
本発明によれば、面発光レーザから放射された光について、収束、発散、進行方向変更又は分岐することができる。したがって、本発明の半導体集積回路を用いて、各種電子機器を極めてコンパクトにかつ容易に製造することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る面発光レーザを備えた半導体集積回路について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る半導体集積回路を示す概略断面図である。本半導体集積回路は、透明基板10と、透明基板10の表面(上面)に貼り付けられた微小タイル状素子からなる面発光レーザ1と、透明基板10にフリップチップ実装されている集積回路チップ20とを有して構成されている。
【0030】
面発光レーザ1が設けられている微小タイル状素子は、微小なタイル形状(板形状)の半導体デバイスであり、例えば、厚さが数十μm以下であり、面積が数百μm以下の四角形板状部材である。その微小タイル状素子は、面発光レーザ1として機能するレーザ構造部と、レーザ構造部が接続されている微小タイル形状の微小タイル部とからなる。微小タイル部は、レーザ構造部から放射された光に対して透明である。このような極めて薄く透明な構成とすることで、レーザ構造部からは上面側と底面側の2方向にレーザ光(例えば前方光L1とモニター光L2)が放射されるが、そのうち底面側に放射されたレーザ光が微小タイル部を良好に透過することができる。
【0031】
そして、微小タイル状素子は、透明性を有する接着剤を介して透明基板10に接着されることが好ましい。また、微小タイル状素子の製造方法及び微小タイル状素子(面発光レーザ1)を透明基板10に貼り付ける方法については、後で詳細に説明する。なお、面発光レーザ1が設けられている微小タイル状素子の形状は、四角形に限定されず他の形状であってもよい。
【0032】
透明基板10としては、ガラス、プラスチック、ガラスエポキシ基板、セラミック、半導体基板、シリコンなど任意のものを適用することができる。集積回路チップ20は、透明基板10の所望位置に設けられたボンディングパッド(図示せず)と、導電部材からなるバンプ21とを介して、透明基板10上にフリップチップ実装されている。そして、集積回路チップ20内の回路は、バンプ21及びボンディングパッドを介して透明基板10に設けられている配線(図示せず)と電気的に接続されている。その透明基板10の配線は、面発光レーザ1と電気的に接続されている。したがって、面発光レーザ1は、バンプ21などを介して集積回路チップ20内の回路と電気的に接続されている。
【0033】
また、集積回路チップ20は、透明基板10上の面発光レーザ1を覆うように配置されている。そして、集積回路チップ20は、受光素子であるフォトダイオード2と、面発光レーザ1の発光量(出力)をフォトダイオード2の検出値に基づいて制御するAPC(Auto Power Control)ドライバ回路(自動出力制御回路)3とを備えている。フォトダイオード2は、面発光レーザ1の上面に対向するように配置されている。フォトダイオード2の受光部は面発光レーザ1の発光軸上に配置されていることが好ましい。フォトダイオード2の代わりにフォトトランジスタを用いてもよい。また、フォトダイオード2はMSM型フォトダイオードであることが好ましい。
【0034】
次に、APCドライバ回路3による面発光レーザ1の出力制御について図2を参照して説明する。先ず、面発光レーザ1の上面からはモニター光L2が放射され、これと同時に面発光レーザ1の底面からは前方光L1が放射される。前方向L1は、透明基板10を透過し、光通信における伝播光、コンパクトディスクシステムにおけるピックアップ光又は人間の脈波を分析して健康診断などをする脈波検出装置における脈波検出光として利用される。そして、面発光レーザ1から放射される前方光L1の光量とモニター光L2の光量とは、同一であるか又は比例関係にある。すなわち、前方光L1の光量が減少したときはそれに比例してモニター光L2の光量も減少する。
【0035】
モニター光L2はフォトダイオード2に入射するので、フォトダイオード2にはモニター光L2の光量に対応した電流が流れる。APCドライバ回路3は、フォトダイオード2を流れる電流の値を検出値として検出信号に変換し、その検出値を所定の基準値を比較する。さらに、APCドライバ回路3は、その比較結果が一定値となるように、面発光レーザ1の駆動電圧又は駆動電流を制御する。これらにより、面発光レーザ1の発光量(前方光L1及びモニター光L2)は、フィードバック制御され、周囲温度及び経年変化などに影響されずに、長年に渡って所望の値に保たれる。
【0036】
なお、集積回路チップ20にAPCドライバ回路3を設ける代わりに、透明基板10にAPCドライバ回路3を設けてもよい。また、APCドライバ回路3は、APC回路部とドライバ回路部とに分離した構成としてよい。さらに、APC回路部をフォトダイオード2の出力を検出する検出回路(プリアンプなどを含む)とAPC回路に分離した構成としてもよい。
【0037】
本実施形態によれば、フォトダイオード2及びAPCドライバ回路3を含む集積回路チップ20を透明基板10上にフリップチップ実装しているので、面発光レーザ1の出力を高精度にモニタリングできる極めてコンパクトな半導体集積回路を、既存の製造技術を用いて簡易に製造することができる。また、集積回路チップ20を透明基板10上にフリップチップ実装しているので、面発光レーザ1とフォトダイオード2との間に隙間を設けることができ、面発光レーザ1とフォトダイオード2とが接触することにより、微小でかつ極めて薄い面発光レーザ1が損傷することを回避できる。
【0038】
また、透明基板10の底面にはレンズ11が設けられている。そして、レンズ11の中心が面発光レーザ11の発光軸上に位置するように、レンズ11は配置されている。したがって、面発光レーザ11から放射された前方光L1がなすビームは、レンズ11によって収束又は発散させられる。そこで、レンズ11により、前方光L1の広がり角を所望の角度に調整でき、そのレーザ光の焦点を任意の位置に設定することもできる。
【0039】
そのレンズ11を透過した前方光L1を用いることにより、光通信モジュール、コンパクトディスクシステム及び脈波検出装置などを、極めてコンパクトにかつ容易に製造することができる。レンズ11についての製造方法としては、透明基板10の一方面について化学的又は機械的な処理を施し研磨などして形成してもよく、レンズ単体を透明基板10に貼り付けることで形成してもよい。あるいは液状の樹脂などを透明基板10表面にレンズ状に滴下し、これを硬化することでレンズ形状を形成してもよい。または、射出成型法やスタンパによる型転写法を用いて、あらかじめ表面にレンズ形状を備えた透明基板10を作成して用いることもできる。また、透明基板にイオンなどを拡散させると屈折率が変化する現象を利用して、透明基板11において局所的にイオンを拡散させてレンズ作用を及ぼすよう屈折率の不均一を作りだすことで、レンズ11を形成してもよい。
【0040】
また、レンズ11の代わりに回折格子を透明基板10に設けてもよい。その回折格子によって、前方光L1を集光又は発散させることができる。回折格子を所望の形成状態にすることで、前方光L1の進行方向を変更させることができ、前方光L1を分岐させることもできる。したがって、レンズ11の代わりに回折格子を設けることで、レーザ光を利用する各種電子機器を極めてコンパクトにかつ容易に製造することができる。
【0041】
上記フォトダイオード2には、所望波長(例えば面発光レーザ1の発光波長)の光のみを透過させるフィルタを設けてもよい。このようにすると、フォトダイオード2に入射する光が面発光レーザ1から放射された光のみとなるので、外乱光の影響を受けずに面発光レーザ1の発光量を高精度に検出することができる。
【0042】
上記集積回路チップ20は、パラレル信号をシリアル信号に変換する変換回路などの信号処理回路を含むものとしてもよい。このようにすると、CPUなどから出力されたパラレル信号を集積回路チップ20においてシリアル信号に変換し、そのシリアル信号で面発光レーザ1を駆動させることで、前方光L1にかかるシリアル信号を含ませることができる。信号処理回路としては、各種変調回路、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、映像信号処理回路、音声信号処理回路、暗号化回路、復号化回路などを適用してもよい。また、信号処理回路は、透明基板10側に設けてもよい。
【0043】
また、面発光レーザ1とフリップチップ実装された集積回路チップ20との間には、アンダーフィルを充填するのが好ましい。その理由は、アンダーフィルが接着剤として機能し、集積回路チップ20のバンプ21に応力が集中することを緩和するので、機械的強度及び信頼度を向上させることができる。また、面発光レーザ1及び集積回路チップ20がアンダーフィルで封止され水分及び酸素などの素子劣化要因を遮断することができる。また、アンダーフィルは空気に比べて熱伝導度が高いので、素子の放熱にも有効である。
【0044】
アンダーフィルをなす材料は透明でもよい。ただし、レーザ光に対する透過率は必ずしも高い方(透明)が好ましいわけではなく、ある程度の吸収を持つものの方が好ましい場合もある。その理由としては3つ挙げられる。第1に、面発光レーザ1と集積回路チップ20のフォトダイオード2との間隔は数十μmなので、レーザ発振波長に対してある程度吸収を持つ、すなわち透過率が低いアンダーフィルがその間隔に存在してもフォトダイオード2によるモニタリングが可能である。第2に、アンダーフィルにある程度の光吸収性を持たせると、フォトダイード2表面で反射したレーザ光(モニター光L2)が面発光レーザ1に戻って面発光レーザ1の動作を不安定化させるといういわゆる戻り光の問題を低減させることができる。第3に、集積回路チップ20の表面で反射したモニター光L2が透明基板10を透過して前方光L1に混ざったり、集積回路チップ20と透明基板10の隙間から側方へ漏れだして迷光となることを防ぐこともできる。
【0045】
(微小タイル状素子の製造方法)
次に、上記面発光レーザ1をなす微小タイル状素子の製造方法と、その微小タイル状素子を透明基板10(最終基板)に接着する方法とについて、図3乃至図12を参照して説明する。本微小タイル状素子の製造方法では、エピタキシャルリフトオフ法を基礎として用いている。また、本製造方法では、微小タイル状素子としての化合物半導体デバイス(化合物半導体素子)を最終基板となるシリコン・LSIチップ上に接着する場合について説明するが、半導体デバイスの種類及びLSIチップの種類に関係なく本発明を適用することができる。なお、本実施形態における「半導体基板」とは、半導体物資から成る物体をいうが、板形状の基板に限らず、どのような形状であっても半導体物資であれば「半導体基板」に含まれる。
【0046】
<第1工程>
図3は本半導体集積回路の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。図3において、基板110は、半導体基板であり、例えばガリウム・ヒ素化合物半導体基板とする。基板110における最下位層には、犠牲層111を設けておく。犠牲層111は、アルミニウム・ヒ素(AlAs)からなり、厚さが例えば数百nmの層である。
例えば、犠牲層111の上層には機能層112を設ける。機能層112の厚さは、例えば1μmから10(20)μm程度とする。そして、機能層112において半導体デバイス(面発光レーザ1)113を作成する。半導体デバイス113としては、例えば面発光レーザ(VCSEL)のほかに他の機能素子、例えば高電子移動度トランジスタ(HEMT)、ヘテロバイポーラトランジスタ(HBT)などからなるドライバ回路又はAPC回路などを形成してもよい。これらの半導体デバイス113は、何れも基板110上に多層のエピタキシャル層を積層して素子が形成されたものである。また、各半導体デバイス113には、電極も形成し、動作テストも行う。
【0047】
<第2工程>
図4は本半導体集積回路の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。本工程においては、各半導体デバイス113を分割するように分離溝121を形成する。分離溝121は、少なくとも犠牲層111に到達する深さをもつ溝とする。例えば、分離溝の幅及び深さともに、10μmから数百μmとする。また、分離溝121は、後述するところの選択エッチング液が当該分離溝121を流れるように、行き止まりなく繋がっている溝とする。さらに、分離溝121は、碁盤のごとく格子状に形成することが好ましい。
また、分離溝121相互の間隔を数十μmから数百μmとすることで、分離溝121によって分割・形成される各半導体デバイス113のサイズを、数十μmから数百μm四方の面積をもつものとする。分離溝121の形成方法としては、フォトリソグラフィとウェットエッチングによる方法、またはドライエッチングによる方法を用いる。また、クラックが基板に生じない範囲でU字形溝のダイシングで分離溝121を形成してもよい。
【0048】
<第3工程>
図5は本半導体集積回路の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。本工程においては、中間転写フィルム131を基板110の表面(半導体デバイス113側)に貼り付ける。中間転写フィルム131は、表面に粘着剤が塗られたフレキシブルなフィルムである。
【0049】
<第4工程>
図6は本半導体集積回路の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。本工程においては、分離溝121に選択エッチング液141を注入する。本工程では、犠牲層111のみを選択的にエッチングするために、選択エッチング液141として、アルミニウム・ヒ素に対して選択性が高い低濃度の塩酸を用いる。
【0050】
<第5工程>
図7は本半導体集積回路の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。本工程においては、第4工程での分離溝121への選択エッチング液141の注入後、所定時間の経過により、犠牲層111のすべてを選択的にエッチングして基板110から取り除く。
【0051】
<第6工程>
図8は本半導体集積回路の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。第5工程で犠牲層111が全てエッチングされると、基板110から機能層112が切り離される。そして、本工程において、中間転写フィルム131を基板110から引き離すことにより、中間転写フィルム131に貼り付けられている機能層112を基板110から引き離す。
これらにより、半導体デバイス113が形成された機能層112は、分離溝121の形成及び犠牲層111のエッチングによって分割されて、所定の形状(例えば、微小タイル形状)の半導体素子(上記実施形態の「面発光レーザ1」)とされ、中間転写フィルム131に貼り付け保持されることとなる。ここで、機能層の厚さが例えば1μmから10μm程度、大きさ(縦横)が例えば数十μmから数百μmであるのが好ましい。
【0052】
<第7工程>
図9は本半導体集積回路の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。本工程においては、(微小タイル状素子161が貼り付けられた)中間転写フィルム131を移動させることで、最終基板171(透明基板10)の所望の位置に微小タイル状素子161(面発光レーザ1)をアライメントする。ここで、最終基板171は、例えば、シリコン半導体からなり、LSI領域172が形成されている。また、最終基板171の所望の位置には、微小タイル状素子161を接着するための接着剤173を塗布しておく。接着剤は微小タイル状素子に塗布してもかまわない。
【0053】
<第8工程>
図10は本半導体集積回路の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。本工程においては、最終基板171の所望の位置にアライメントされた微小タイル状素子161を、中間転写フィルム131越しにコレット181で押しつけて最終基板171に接合する。ここで、所望の位置には接着剤173が塗布されているので、その最終基板171の所望の位置に微小タイル状素子161が接着される。
【0054】
<第9工程>
図11は本半導体集積回路の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。本工程においては、中間転写フィルム131の粘着力を消失させて、微小タイル状素子161から中間転写フィルム131を剥がす。
中間転写フィルム131の粘着剤は、UV硬化性又は熱硬化性のものにしておく。UV硬化性の粘着剤とした場合は、コレット181を透明な材質にしておき、コレット181の先端から紫外線(UV)を照射することで中間転写フィルム131の粘着力を消失させる。熱硬化性の接着剤とした場合は、コレット181を加熱すればよい。あるいは第6工程の後で、中間転写フィルム131を全面紫外線照射するなどして粘着力を全面消失させておいてもよい。粘着力が消失したとはいえ実際には僅かに粘着性が残っており、微小タイル状素子161は非常に薄く軽いので中間転写フィルム131に保持される。
【0055】
<第10工程>
本工程は、図示していない。本工程においては、加熱処理などを施して、微小タイル状素子161を最終基板171に本接合する。
【0056】
<第11工程>
図12は本半導体集積回路の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。本工程においては、微小タイル状素子161(面発光レーザ1)の電極と最終基板171(透明基板10)上の回路を配線191により電気的に繋ぎ、一つのLSIチップなどの半導体集積回路を完成させる。最終基板171としては、シリコン半導体のみならず、ガラス基板、石英基板又はプラスチックフィルムを適用してもよい。
【0057】
これらにより、最終基板171である透明基板10が例えばプラスチックであっても、その透明基板10上の所望位置にガリウム・ヒ素製の面発光レーザ1を形成するというように、面発光レーザ1をなす半導体素子を当該半導体素子とは材質の異なる基板上に形成することが可能となる。また、半導体基板上で面発光レーザ1を完成させてから微小タイル形状に切り離すので、半導体集積回路を作成する前に、予め面発光レーザ1をテストして選別することが可能となる。
【0058】
また、上記製造方法によれば、半導体素子(面発光レーザ1)を含む機能層のみを、微小タイル状素子として半導体基板から切り取り、フィルムにマウントしてハンドリングすることができるので、面発光レーザ1を個別に選択して透明基板10に接合することができ、ハンドリングできる面発光レーザ1のサイズを従来の実装技術のものよりも小さくすることができる。したがって、所望発光量及び所望状態のレーザ光を出力するコンパクトな半導体集積回路を、簡便に低コストで提供することができる。
【0059】
(電子機器)
上記実施形態の半導体集積回路を備えた電子機器の例について説明する。
図13は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図13において、符号1000は上記の半導体集積回路を用いた携帯電話本体を示し、符号1001は表示部を示している。
【0060】
図14は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図14において、符号1100は上記の半導体集積回路を用いた時計本体を示し、符号1101は表示部を示している。
【0061】
図15は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図15において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は上記の半導体集積回路を用いた情報処理装置本体、符号1206は表示部を示している。
【0062】
図13から図15に示す電子機器は、上記実施形態の半導体集積回路を備えているので、レーザ光を用いた信号伝送及び信号検出をすることができ、従来のものよりも小型化しながら高速動作することができ、さらに長年に渡って安定に動作でき、低コストで製造することができる。
【0063】
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や層構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体集積回路の概略断面図である。
【図2】同上の半導体集積回路におけるAPC動作を示す説明図である。
【図3】同上回路の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図4】同上の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図5】同上の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図6】同上の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図7】同上の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図8】同上の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図9】同上の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図10】同上の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図11】同上の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図12】同上の製造方法の第11工程を示す概略断面図である。
【図13】同上半導体集積回路を備えた電子機器の一例を示す図である。
【図14】同上半導体集積回路を備えた電子機器の一例を示す図である。
【図15】同上半導体集積回路を備えた電子機器の一例を示す図である。
【図16】従来の面発光レーザの発光量モニタ手段を示す図である。
【符号の説明】
1…面発光レーザ、2…フォトダイオード、3…APCドライバ回路、10…透明基板、11…レンズ、20…集積回路チップ、21…バンプ、L1…前方光、L2…モニター光

Claims (22)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板に貼り付けられた微小タイル状素子からなる面発光レーザと、
    前記透明基板にフリップチップ実装されているとともに、前記面発光レーザを覆うように配置されている集積回路チップと、
    前記集積回路チップに含まれているものであって、前記面発光レーザに対向するように配置されている受光手段とを有することを特徴とする面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  2. 前記受光手段は、フォトダイオードであることを特徴とする請求項1記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  3. 前記フォトダイオードは、MSM型フォトダイオードであることを特徴とする請求項2記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  4. 前記受光手段の受光部は、前記面発光レーザの発光軸上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  5. 前記集積回路チップは、前記受光手段が検出した受光量に基づいて、前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  6. 前記集積回路チップは、信号処理回路を有し、該信号処理回路の出力信号が前記面発光レーザの入力信号となることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  7. 前記透明基板は、前記受光手段が検出した受光量に基づいて、前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  8. 前記透明基板は、信号処理回路を有し、該信号処理回路の出力信号が前記面発光レーザの入力信号となることを特徴とする請求項1,2,3,4,7のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  9. 前記透明基板は、前記面発光レーザの発光軸上に配置されたレンズを備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  10. 前記面発光レーザは、前記透明基板の表面に貼り付けられており、
    前記レンズは、前記透明基板の裏面に設けられていることを特徴とする請求項9記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  11. 前記透明基板は、前記面発光レーザの発光軸上に配置された回折格子を備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  12. 前記面発光レーザは、前記透明基板の表面に貼り付けられており、
    前記回折格子は、前記透明基板の裏面に設けられていることを特徴とする請求項11記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  13. 前記受光手段は、波長選択性を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  14. 前記受光手段の受光部には、所望波長の光のみが透過するフィルタが設けられていることを特徴とする請求項13記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  15. 前記面発光レーザは、少なくとも透明性を有する接着剤によって前記透明基板に貼り付けられていることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  16. 前記微小タイル状素子は、多層下部反射層と、該多層下部反射層の上面に設けられた活性層と、該活性層の上面に設けられた多層上部反射層とを有してなることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  17. 前記微小タイル状素子は、半導体基板に半導体素子を形成し、該半導体基板における表層であって該半導体素子を含む機能層のみを該半導体基板から剥離することで形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  18. 前記微小タイル状素子は、半導体基板に半導体素子を形成し、該半導体基板における該半導体素子が形成された面側にフィルムを貼り付け、該半導体基板における該半導体素子を含む機能層を該半導体基板から離すことで形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一項に記載の面発光レーザを備えた半導体集積回路。
  19. 請求項1乃至18のいずれか一項記載の半導体集積回路を備えたことを特徴とする電子機器。
  20. 微小タイル状素子からなる面発光レーザを作製し、
    前記面発光レーザを透明基板の一方面に接着し、
    少なくとも受光手段を備えた集積回路チップを、前記透明基板の一方面にフリップチップ実装するとともに、前記面発光レーザを覆うように該集積回路チップを配置し、
    前記面発光レーザの発光面と前記受光手段の受光面とが対向するように、前記集積回路チップ及び受光手段を配置することを特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  21. 前記集積回路チップをフリップチップ実装する前に、前記受光手段が検出した受光量に基づいて前記面発光レーザの発光量を制御する自動出力制御回路を、該集積回路チップに設けておくことを特徴とする請求項20記載の半導体集積回路の製造方法。
  22. 前記透明基板の他方面における前記面発光レーザの発光軸が交わる位置に、レンズ及び回折格子のいずれかを設けることを特徴とする請求項20又は21記載の半導体集積回路の製造方法。
JP2003065097A 2003-03-11 2003-03-11 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器 Expired - Fee Related JP3941713B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065097A JP3941713B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器
US10/785,017 US7286586B2 (en) 2003-03-11 2004-02-25 Semiconductor integrated circuit having a surface-emitting laser, manufacturing method of the same, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065097A JP3941713B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273923A true JP2004273923A (ja) 2004-09-30
JP3941713B2 JP3941713B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32984483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065097A Expired - Fee Related JP3941713B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7286586B2 (ja)
JP (1) JP3941713B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488122B2 (en) 2006-03-31 2009-02-10 Nec Corporation Optical connector and optical module
US7679095B2 (en) 2006-02-21 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optoelectric composite substrate and electronic apparatus
JP2010161147A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2010531546A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光センサ・モジュール及びその製造方法
JP2014056931A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置、露光装置、及び画像形成装置
CN115498498A (zh) * 2022-11-16 2022-12-20 合肥硅臻芯片技术有限公司 量子随机数芯片的封装结构及量子随机数的生成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615787B2 (en) 2004-03-26 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photo-semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI247152B (en) * 2004-12-24 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Array type optical sub-device
JP4581759B2 (ja) * 2005-03-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画像形成装置および電子機器
JP4529878B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
US7504616B2 (en) * 2006-04-10 2009-03-17 Panasonic Corporation Exposure device and image forming apparatus using the same
JP2008053250A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
US8183612B2 (en) * 2008-12-08 2012-05-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical receiver and method of forming the same
TWM376903U (en) * 2009-09-09 2010-03-21 Elite Advanced Laser Corp Package carrier
EP3470872B1 (en) * 2017-10-11 2021-09-08 Melexis Technologies NV Sensor device
DE102018129575A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittereinheit mit wenigstens einem VCSEL-Chip
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
US11682878B2 (en) * 2020-08-06 2023-06-20 Applied Optoelectronics, Inc. Techniques for thermal management within optical subassembly modules and a heater device for laser diode temperature control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724376A (en) * 1995-11-30 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Transparent substrate vertical cavity surface emitting lasers fabricated by semiconductor wafer bonding
KR100269710B1 (ko) 1996-01-23 2000-10-16 윤종용 광출력장치 및 이를 채용한 광픽업장치
US6001664A (en) * 1996-02-01 1999-12-14 Cielo Communications, Inc. Method for making closely-spaced VCSEL and photodetector on a substrate
US5832017A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Motorola Inc Reliable near IR VCSEL
US5838703A (en) * 1996-09-30 1998-11-17 Motorola, Inc. Semiconductor laser package with power monitoring system and optical element
US6093938A (en) * 1999-05-25 2000-07-25 Intel Corporation Stacked die integrated circuit device
JP3956647B2 (ja) * 2001-05-25 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 面発光レ−ザの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679095B2 (en) 2006-02-21 2010-03-16 Seiko Epson Corporation Optoelectric composite substrate and electronic apparatus
US7488122B2 (en) 2006-03-31 2009-02-10 Nec Corporation Optical connector and optical module
JP2010531546A (ja) * 2007-06-27 2010-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光センサ・モジュール及びその製造方法
JP2010161147A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2014056931A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 光量制御装置、露光装置、及び画像形成装置
CN115498498A (zh) * 2022-11-16 2022-12-20 合肥硅臻芯片技术有限公司 量子随机数芯片的封装结构及量子随机数的生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040184495A1 (en) 2004-09-23
US7286586B2 (en) 2007-10-23
JP3941713B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941713B2 (ja) 面発光レーザを備えた半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法および電子機器
JP3800135B2 (ja) 光通信モジュール、光通信モジュールの製造方法および電子機器
JP3870848B2 (ja) 半導体集積回路、電気光学装置、電子機器および半導体集積回路の製造方法
CN114545550B (zh) 具有集成边缘外耦合器的集成光子装置
JP2004022901A (ja) 光インターコネクション集積回路、光インターコネクション集積回路の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5086521B2 (ja) 光受信機パッケージ
CN109613655B (zh) 一种光学组件及其制造方法
JP2011066051A (ja) 機能性領域の移設方法、及び機能性領域を持つ基板構造体
US7925130B2 (en) Optical waveguide, optical module, method of producing optical module, and method of producing optical waveguide
JP4643891B2 (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
US20190123231A1 (en) Optoelectronic integrated semiconductor module and method for manufacturing same
JP2004126152A (ja) 光インターコネクション回路、光インターコネクション回路の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2004264505A (ja) 光ファイバ送受信モジュール、光ファイバ送受信モジュールの製造方法及び電子機器
JP2004325999A (ja) 光ファイバ送受信モジュール及び電子機器
US7050664B2 (en) On-chip optical interconnection circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
US8580589B1 (en) Wafer-level process for fabricating photoelectric modules
JP2004152875A (ja) 半導体レーザモジュール
US20210223691A1 (en) Substrate of an optical electrical module
JP2006133811A (ja) 光ファイバ送受信モジュール
US10948659B2 (en) Integrated optoelectronic chip and lens array
JP4501412B2 (ja) 半導体素子、デバイス及び電子機器
JP2004311701A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP4548087B2 (ja) デバイス
JP2004327584A (ja) 光インターコネクション回路、光インターコネクション回路の製造方法及び電子機器
JP2005150298A (ja) 微小タイル状素子、接続構造、接続方法、薄膜デバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees