JP2004269890A - 脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するための原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法 - Google Patents

脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するための原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269890A
JP2004269890A JP2004064189A JP2004064189A JP2004269890A JP 2004269890 A JP2004269890 A JP 2004269890A JP 2004064189 A JP2004064189 A JP 2004064189A JP 2004064189 A JP2004064189 A JP 2004064189A JP 2004269890 A JP2004269890 A JP 2004269890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
catalyst
polyol
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004064189A
Other languages
English (en)
Inventor
Beung-Choul You
ブン−チュル ユー
Ju-Hyun Kim
ジュ−ヒュン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004269890A publication Critical patent/JP2004269890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/10Rigid foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 ポリウレタン発泡体の原液組成物の成分及び組成を調節して、作業条件を変化させることで、従来のポリウレタン発泡体より優秀な脱型性及び接着力を有する発泡体を製造し得るポリウレタン発泡体の原液組成物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 混合ポリオール100質量部、イソシアネート150〜180質量部、水3.0〜6.0質量部、HCFC−141b10〜50質量部、触媒A0.1〜2.0質量部、触媒B0.1〜0.5質量部、触媒C0.1〜0.5質量部、及び界面活性剤1.0〜4.0質量部を含んで脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物を構成する。
【選択図】 図2A

Description

本発明は、硬質ポリウレタン発泡体の原液組成物、それによって製造されるポリウレタン発泡体及びその製造方法に係る。より詳しくは、本発明は、高官能基のポリオールを適切に組成して含み、所定の触媒及び発泡剤を含むことで、脱型性及び接着力が向上したポリウレタン発泡体を製造し得るポリウレタン原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法に関する。
一般に、硬質ポリウレタン発泡体(Rigid Polyurethane Foam)は、ポリオール成分及びイソシアネート成分を反応触媒、発泡剤及び発泡体安定化剤の存在下で反応させて得られる。このようなポリウレタン発泡体は、断熱性が優秀であるため、高い断熱性が要求される冷蔵庫、冷凍コンテナ、低温倉庫などに多く使用される。冷蔵庫に用いるポリウレタン発泡体は、断熱材としての役割の他にも、REF’(ABS樹脂/ポリウレタン/鉄板の3重接合体)の強度を維持する役割をする。このように、硬質ポリウレタン発泡体が強度を維持する役割をするためには、REF’の形体を構成する多様な素材との接着力が非常に重要である。
又、REF’生産においては、接着力の他にも、ポリウレタン発泡体の脱型性が非常に重要である。このとき、接着力は、REF’の形体を構成する素材及び該形体を維持させるジグ(JIG)の最適温度を維持することで、ポリウレタン発泡体の物性効果を最大化させる。且つ、脱型性は、ジグの固定枠に所定温度及び時間の間エージングさせることで、脱型時間がどれほど短縮されるかによってREF’の生産性が左右される。
このような接着力及び脱型性を含むポリウレタン発泡体の物性は、ポリウレタン発泡体の構成成分及び組成に大きな影響を受ける。よって、ポリウレタン発泡体が優秀な物性を有するためには、ポリウレタン発泡体の原料組成物の構成成分及び組成が非常に重要である。従来のポリウレタン発泡体は、多様な物性を均一に備えるか、又は、特定因子の効果を上げるためにその成分及び組成を異にしている。どのような物性向上を目的にするかによって、ポリウレタン発泡体の成分及び組成が変化され、それと同時にポリウレタン発泡体の全般的な物性も変化する。
本発明では、脱型性及び接着力を極大化させるために、高粘度のポリオールを使用し、このような高粘度のポリオールを使用することで発生する多様な問題点を解決するために、適切な発泡剤を選定して作業条件を変化させることで原液組成物の粘度を低下させ得るという効果がある。
本発明は、ポリウレタン発泡体の原液組成物の成分及び組成を調節して、作業条件を変化させることで、従来のポリウレタン発泡体より優秀な脱型性及び接着力を有する発泡体を製造し得るポリウレタン発泡体の原液組成物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、硬質ポリウレタン発泡体の原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法に係るもので、詳しくは、高官能基のポリオールを適切に組成して含み、所定の触媒及び発泡剤を含むことで、脱型性及び接着力が向上された発泡体を製造し得るポリウレタン原液組成物に関するものである。
又、本発明は、前記原液組成物から製造されるポリウレタン発泡体及び高官能基のポリオールを使用することで原液組成物の粘度が上昇するという問題点を解決するために、前記原液組成物の吐出温度を変更させて、原液吐出時の構成成分の混和性を向上させることで、より優秀な物性を有するポリウレタン発泡体を製造する方法に関するものである。
又、本発明は、硬質ポリウレタン発泡体中、生産性に影響を及ぼす脱型性及び接着力だけでなく、その他の物性を向上するためのポリウレタン発泡体の原液組成物に関するものである。
又、本発明に係るポリウレタン発泡体の原液組成物は、混合ポリオール100質量部、イソシアネート150〜180質量部、触媒A0.1〜2.0質量部、触媒B0.1〜0.5質量部、触媒C0.1〜0.5質量部、水3.0〜6.0質量部、HCFC−141b10〜50質量部及び界面活性剤1.0〜4.0質量部を含み、前記混合ポリオールは、官能基6価のソルビトール(sorbitol)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールA50〜60質量部、官能基4価のトルエンジアミン(TDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールB20〜30質量部、官能基8価の蔗糖(sucrose)と官能基3価のグリセリンとを混合開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールC5〜20質量部、及び官能基4価のエチレンジアミン(EDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールD3〜10質量部からなり、前記触媒Aはゲル化触媒と発泡触媒との混合触媒、触媒Bはゲル化触媒、触媒Cは三量化触媒である。
本発明は、ポリウレタン発泡体の原液組成物の成分、組成及び反応条件を適切に調節することで、従来のポリウレタン発泡体と同様な流動性、寸法安全性及び強度などの物性を維持しながら、発泡体の生産性に影響を及ぼす脱型性及び接着性を大きく向上し得るという効果がある。
以下、本発明に使用された各成分について詳しく説明する。
ポリオール
ポリオールは、ポリウレタン構造の基本骨格をなす原料であって、用途によってベースポリオールを組合せて混合された原液に使用され、混合ポリオールの成分によってポリウレタンの物性に差が多く現れる。現在のウレタン工業で使用されているほとんどのポリオールは、エーテル構造(C−O−C)を有する多価アルコール(poly-functional alcohol)であり、それらは二つ以上の活性水素を開始剤にして有機酸化物と重合反応させて得られる。
一方、本発明では、基本的な物性の他に、生産性に影響を及ぼす脱型性及び接着力を向上させるために、特定のポリオール成分(ポリオールA,B,C及びD)を所定組成により組合せた混合ポリオールを使用した。
本発明に係るポリオールAは、官能基6価のソルビトールを開始剤に使用して有機酸化物と重合反応させて得られるポリオールである。ポリオールBは、官能基4価のTDAを開始剤に使用して有機酸化物と重合反応させて得られるポリオールである。ポリオールCは、官能基8価の蔗糖と官能基3価のグリセリンとを混合開始剤に使用して有機酸化物と重合反応させて得られるポリオールである。ポリオールDは、官能基4価のEDAを開始剤に使用して有機酸化物と重合反応させて得られるポリオールである。
又、本発明に係る混合ポリオールは、ポリオールA50〜60質量部、ポリオールB20〜30質量部、ポリオールC5〜20質量部及びポリオールD3〜10質量部からなり、本発明の組成物は、このような組成を有する混合ポリオールを100質量部含んでいる。
その他に、本発明と比較するための比較例では、官能基2価のエステルを開始剤にして有機酸化物を重合反応させて得られるポリオールE、及び官能基3価のグリセリンを開始剤にして有機酸化物と重合反応させて得られるポリオールFを更に使用した。
イソシアネート
有機イソシアネートは、分子にイソシアネート(−NCO)を含有する有機化合物であって、ポリオールと一緒にポリウレタンの基本骨格をなすポリウレタン製造時の主成分である。本発明のイソシアネートは、一般のポリウレタンの場合に使用される有機イソシアネートをそのまま使用することができる。例えば、次のような構造のジフェニルメタン・ジイソシアネート(Diphenylmethane Diisocyanate, polymeric MDI)、又はトルエンジイソシアネート(Toluene Diisocyanate, TDI)などが使用されるが、これらの中でMDIがより好ましい。
MDI(Diphenylmethane Diisocyanate)
Figure 2004269890
TDI(Toluene Diisocyanate)
Figure 2004269890
最適な発泡体を製造するために、イソシアネートのNCO/OH指数は約1.0〜1.2程度であることが好ましい。本発明におけるイソシアネートは、混合ポリオール100質量部を基準にして約150〜180質量部使用される。イソシアネートを前記範囲より少ない量で使用すると、ポリウレタン発泡体の形成が難しく、前記範囲より多い量で使用すると、低温寸法安全性が低下し、発泡体の砕ける現象が発生するため好ましくない。
触媒
触媒は、ポリウレタン発泡体の反応性を調節して、発泡体の生成時の反応時間を短縮させ、発泡体のライジング(rising)と関連して発泡体の流れ性を調節する役割をする。本発明に使用される触媒は、発泡触媒(blowing catalyst)、ゲル化触媒(gelling catalyst)及び三量化触媒(trimerization catalyst)に大別されるが、冷蔵庫の形状及び構造によって使用量を適切に調節すべきである。
ゲル化触媒は、発泡体の反応性に影響を及ぼすもので、イソシアネート(MDI)を攻撃してポリオールと反応させることで、ポリウレタン樹脂を形成する役割をする。代表的なものとして、DMCHA(N,N-dimethyl cyclohexyl amine)、TMHDA(tri-methylene hexane diamine)及びTEDA(tri-ethylene diamine)などがある。又、発泡触媒は、イソシアネート間の反応を容易にして発泡時に必要な熱を供給し、ポリオールとイソシアネート間の樹脂化反応を加速化させる役割をする。代表的なものとして、PMDETA(penta-methyl di-ethylene triamine)及びBDMEEなどがある。又、三量化触媒は、イソシアネート3個を反応させて三量のイソシアヌレート(isocyanurate)を形成する三量化反応を促進させるもので、一部の3級アミン又は一部の有機金属系触媒が使用され、4価アンモニウム塩(Quaternary Ammonium Salt)、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール[2,4,6-tris-(dimethylaminomethyl)phenol]などが使用される。
本発明の具体例で使用された触媒は、触媒A、触媒B及び触媒Cで、以下、これに対して説明する。
触媒Aは、ゲル化触媒と発泡触媒との混合物で、本発明では、ゲル化触媒のTMHDAと発泡触媒のPMDETAとが3:1の質量比で混合されたものを、混合ポリオール100質量部を基準に0.1〜2.0質量部使用する。
触媒Bは、発泡体の反応性に影響を及ぼす強ゲル化触媒であって、本発明ではTEDAを、混合ポリオール100重量部を基準に0.1〜0.5質量部使用する。
触媒Cは、三量化触媒であって、本発明では、例えば、次のような構造の2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール(例えば、商品名TMR−2,TMR−13,TR−52及びKAO−14など)を、混合ポリオール100質量部を基準に0.1〜0.5質量部使用する。
2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノール
Figure 2004269890
本発明と比較するための比較例では、強ゲル化触媒のDMCHAと発泡触媒のPMDETAとが1:1の割合で混合されている触媒D(例えば、商品名KAO又はPC−LGなど)、酸抑制タイプ(acid block type)の発泡触媒として初期反応性に関与してCO2気体を多く発生させる触媒である触媒E(例えば、商品名TMFなど)及びDMCHAとPMDETAとが3:1の割合で混合されている触媒Fを更に使用した。
発泡剤(blowing agent)
本発明では、発泡剤として化学的発泡剤である水、及び物理的発泡剤であるジクロロモノフルオルエタン(HCFC−141b)を使用することができる。化学的発泡剤である水は、イソシアネート(MDI)と反応して二酸化炭素気体を生成させ、物理的発泡剤であるHCFC−141Bは、所定沸点(32.8℃)以上で気化される発泡剤である。本発明では、混合ポリオール100質量部を基準に、水は3.0〜6.0質量部、HCFC−141bは10〜50質量部使用することが好ましい。
界面活性剤
本発明の硬質ポリウレタン発泡体の組成物において界面活性剤を使用することができるが、硬質ポリウレタン発泡体には、通常、シリコン界面活性剤を使用することができる。界面活性剤は、セル(cell)を形成し、ポリオール及び発泡剤の常用性を増加させる役割をする。本発明の界面活性剤は、系の表面張力を減少させて混和性(miscibility)を向上させ、生成された気泡(pore)の大きさを均一にして、発泡体の気泡構造を調節することで生成された発泡体に安全性を与える役割を有する。本発明でシリコン界面活性剤を使用する場合、その使用量は混合ポリオール100質量部を基準にして約1.0〜4.0質量部が好ましい。
本発明は、高官能基のポリオールを使用して各ポリオール間の架橋度を高めることで、ポリウレタン発泡体のセル構造を強化させてポリウレタン発泡体の脱型性を向上させるだけでなく、より高官能基のポリオールの投入量を高めることで、ポリウレタン発泡体の接着力を増加させる。
又、本発明は、官能基6価のソルビトール(sorbitol)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により作られたポリオールA50〜60質量部、官能基4価のトルエンジアミン(TDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールB20〜30質量部、官能基8価の蔗糖(sucrose)と官能基3価のグリセリンとを混合開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールC5〜20質量部、及び官能基4価のエチレンジアミン(EDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールD3〜10質量部を充分に混合して混合ポリオールを製造する段階と、前記混合ポリオール100質量部、イソシアネート150〜180質量部、水3.0〜6.0質量部、HCFC−141b10〜50質量部、ゲル化触媒と発泡触媒との混合触媒A0.1〜2.0質量部、ゲル化触媒B0.1〜0.5質量部、三量化触媒C0.1〜0.5質量部、及び界面活性剤1.0〜4.0質量部を充分に混合する段階と、を行うことで、脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物の製造方法を提供する。
前記製造方法で使用される各成分は、前述した通りである。
又、本発明は、前記脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物、又は前記製造方法により製造された脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物を使用することで、29〜33℃の吐出温度で製造されるポリウレタン発泡体を提供する。
このとき、本発明のように組成すると、ポリウレタン発泡体の熱伝導率(k値)及び粘度が高まる傾向があるが、本発明では、このような短所を補完するために、R液(Resin;ポリオール、水、触媒、界面活性剤及び発泡剤の混合物)及びP液(Pure;イソシアネート単一物質を意味する)に対して26℃である従来の吐出温度とは異なり、R液の吐出温度を31±2℃、即ち、29℃〜33℃にして高粘度のR液の粘度を低下することで、構成成分の混和性を向上させて発泡体を製造する。又、これによる原液システムの反応性を従来と同様にするために、触媒投与量を前記のように調節し、高官能基のポリオールの使用によるk値の微細な数値上昇に同様に合せるために、ゲル化触媒の投与量を若干増加させて物性の平衡を合せた。
以下、本発明の実施例に対して説明するが、本発明の範囲は、この実施例に限定されることはない。
実施例
ポリオールA50〜60質量部、ポリオールB20〜30質量部、ポリオールC5〜20質量部及びポリオールD3〜10質量部を混合して混合ポリオールを形成した後、該形成された前記混合ポリオール100質量部を基準に、発泡剤として水3.0〜6.0質量部及びHCFC−141b10〜50質量部、触媒としてTMHDAとPMDETAとが3:1に混合された触媒A0.1〜2.0質量部、触媒B(TEDA)0.1〜0.5質量部、触媒C0.1〜0.5質量部、シリコン界面活性剤1.0〜4.0質量部、及びMDI150〜180質量部を混合して硬質ポリウレタン発泡体の組成物を製造し、これを利用して発泡及び硬化を行って硬質ポリウレタン発泡体のサンプルを製造した。このとき、各成分の物性がそのまま現れるように充分混合すべきである。
比較例1
ポリオールA50〜60質量部、ポリオールB20〜30質量部、ポリオールE0〜10質量部及びポリオールF10〜20質量部を混合して混合ポリオール100質量部を形成した後、ここに、前記混合ポリオール100質量部を基準に、発泡剤として水3.0〜6.0質量部及びHCFC−141b10〜50質量部、触媒として触媒C0.1〜0.5質量部、触媒D0.1〜2.0質量部、シリコン界面活性剤1.0〜4.0質量部、及びMDI150〜180質量部を混合して硬質ポリウレタン発泡体の組成物を製造し、これを利用して発泡と硬化を行って硬質ポリウレタン発泡体のサンプルを製造した。
比較例2
ポリオールA40〜60質量部、ポリオールB30〜50質量部、ポリオールD0〜20質量部及びポリオールE0〜10質量部を混合して混合ポリオール100質量部を形成した後、ここに、前記混合ポリオール100質量部を基準に、発泡剤として水3.0〜6.0質量部及びHCFC−141b10〜50質量部、触媒として触媒C0.1〜0.5質量部、触媒D0.1〜2.0質量部、シリコン界面活性剤1.0〜4.0質量部、及びMDI150〜180質量部を混合して硬質ポリウレタン発泡体の組成物を製造し、これを利用して発泡と硬化を行って硬質ポリウレタン発泡体のサンプルを製造した。
比較例3
ポリオールA40〜50質量部、ポリオールB30〜40質量部、ポリオールE0〜20質量部及びポリオールF20〜30質量部を混合して混合ポリオール100質量部を形成した後、ここに、前記混合ポリオール100質量部を基準に、発泡剤として水3.0〜6.0質量部及びシクロペンタン(C/Pentane)10〜20質量部、触媒として触媒C1.0〜3.0質量部、触媒E0.1〜1.0質量部、触媒F0.1〜0.5質量部、シリコン界面活性剤1.0〜4.0質量部、及びMDI140〜170質量部を混合して硬質ポリウレタン発泡体の組成物を製造し、これを利用して発泡と硬化を行って硬質ポリウレタン発泡体のサンプルを製造した。
次の表1には、本発明の実施例及び比較例で使用した代表的なポリウレタン発泡体の組成物の各成分及び組成をいくつか示した。ここで、混合ポリオールの構成成分及び組成が最も重要で、ポリオール以外の他の構成物質の投入量は、全て混合ポリオール100質量部を基準にした。
又、前記実施例及び比較例で得られた組成物により製造されたポリウレタン発泡体の物性を、次の表2に示した。これらの物性は、測定時毎に多少の誤差が発生するため、範囲を限定して示した。
Figure 2004269890
Figure 2004269890
表2の物性は、次のような方法により測定した。
・注入量(Just Pack):所定モールドに原液を注入した時、ポリウレタン発泡体が所定容積に正確に充填される量で、電子秤により測定した。
・k−因子(k-factor):通常、λに表示され、発泡体の熱伝導率を表すもので、Auto-λにより測定した。
・コア密度:所定モールドで発泡された発泡体の外郭表皮部を除去した部分の密度であり、電子秤及び寸法測定用装置により測定した。
・圧縮強度:発泡体の圧縮強度を示し、UTM(万能試験機)により測定した。
・接着力:ポリウレタン発泡体の接着力測定方法を図1に示した。Φ4.5大きさのホールを有する100mm×40mm大きさの素材(素材としては、冷蔵庫素材中最も弱いガルバ(Galva)材質を使用する)試片を接着力試験に使用した。ポリウレタン発泡体の密度は、実施例と比較例1及び2のHCFC−141b系発泡体の場合は30〜32kg/m2、比較例のC/Pentane系発泡体の場合は32〜34kg/m2であった。試片数はそれぞれ15個にした。このとき、ブレットモールド(Brett mold)に素材を付着させ、ポリウレタン発泡体のコア密度に合せて発泡させた。付着位置は、総長さ1100mmの下部から150mm、500mm及び850mmであった。次いで、5分後脱形し、1時間の間常温で放置した後、プッシュプールゲージ(Push-Pull Gauge)により素材を剥す時、所要される力を測定することで接着力を測定する。このような測定結果を、表2及び図2(A)〜(D)に示した。表2及び図2(A)〜(D)に示したように、本発明の実施例の平均値(0.252)が比較例(それぞれ0.107、0.134及び0.161)よりも優秀に現れた。
・脱型性:ポリウレタン発泡体の脱型性測定方法を図3に示した。このとき、注入量(Just Packing)に対応して20%オーバーパッキング(Over Packing)し、4分後寸法を測定するが、垂直モールドの場合は50mm間隔で21個を測定して100mmを基準に評価し、水平モールドの場合は最小40mmから100mmまで6個の部位を測定して100mmを基準に換算して脱型性を測定した。このような測定結果を表2及び図4に示した。表2及び図4から分かるように、本発明の実施例は、膨れ程度が最も低く、脱型性が最も優秀であった。
表2に示したように、ポリウレタン発泡体の物性は、その組成によって多様な特性を示し、発泡剤によって系の構成が変わるため、断熱特性及び注入量に差が現れる。本発明の実施例と比較例1及び2は、物理的発泡剤としてHCFC−141bを使用し、比較例3はC/Pentaneを使用したものである。
以上説明したように、本発明の実施例によるポリウレタン発泡体は、他の物性では比較例と大きな差がないが、生産性に影響を及ぼす脱型性及び接着力では優秀な結果を示した。このような結果は、発泡体の原液組成物の組成に起因するものと推測される。即ち、他のHCFC−141b系の場合と比較して、高官能基のポリオールを使用して各ポリオール間の架橋度を高めることで、ポリウレタン発泡体のセル構造を強化させて脱型性が向上しただけでなく、より高官能基のポリオールの投入量を高くして接着力が増加した。又、高官能基のポリオールの投入によって熱伝導率及び粘度が上昇するという問題点を解決するために、本発明ではR液の吐出温度及び触媒含有量を適切に調節した。
ポリウレタン発泡体の接着力測定方法を示した図である。 本発明の実施例において、図1と同様な方法により測定された接着力の結果を示した図である(素材:ガルバ/温度:40℃)。 比較例1において、図1と同様な方法により測定された接着力の結果を示した図である(素材:ガルバ/温度:40℃)。 比較例2において、図1と同様な方法により測定された接着力の結果を示した図である(素材:ガルバ/温度:40℃)。 比較例3において、図1と同様な方法により測定された接着力の結果を示した図である(素材:ガルバ/温度:40℃)。 ポリウレタン発泡体の脱型性測定方法を示した図である。 図3と同様な方法により測定された脱型性の結果を示した図である。

Claims (7)

  1. 混合ポリオール100質量部、イソシアネート150〜180質量(重量)部、水3.0〜6.0質量部、HCFC−141b10〜50質量部、触媒A0.1〜2.0質量部、触媒B0.1〜0.5質量部、触媒C0.1〜0.5質量部、及び界面活性剤1.0〜4.0質量部を含み、
    前記混合ポリオールは、官能基6価のソルビトール(sorbitol)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールA50〜60質量部、官能基4価のトルエンジアミン(TDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールB20〜30質量部、官能基8価の蔗糖(sucrose)と官能基3価のグリセリンとを混合開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールC5〜20質量部、及び官能基4価のエチレンジアミン(EDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールD3〜10質量部からなり、
    前記触媒Aはゲル化触媒(gelling catalyst)と発泡触媒(blowing catalyst)との混合触媒であり、触媒Bはゲル化触媒であり、触媒Cは三量化触媒であることを特徴とする、
    脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物。
  2. 前記イソシアネートは、ジフェニルメタン・ジイソシアネート(Diphenylmethane Diisocyanate, polymeric MDI)であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡体の原液組成物。
  3. 前記触媒Aは、ゲル化触媒のTMHDAと発泡触媒のPMDETAとを3:1の割合で含む混合触媒であることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡体の原液組成物。
  4. 前記触媒Bは、TEDAであることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡体の原液組成物。
  5. 前記触媒Cは、2,4,6−トリス−(ジメチルアミノメチル)フェノールであることを特徴とする請求項1記載のポリウレタン発泡体の原液組成物。
  6. 官能基6価のソルビトール(sorbitol)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により作られたポリオールA50〜60質量部、官能基4価のトルエンジアミン(TDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールB20〜30質量部、官能基8価の蔗糖(sucrose)と官能基3価のグリセリンとを混合開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールC5〜20質量部、及び官能基4価のエチレンジアミン(EDA)を開始剤にして有機酸化物との重合反応により形成されたポリオールD3〜10質量部を充分混合して混合ポリオールを製造する段階と、
    前記混合ポリオール100質量部、イソシアネート150〜180質量部、水3.0〜6.0質量部、HCFC−141b10〜50質量部、ゲル化触媒と発泡触媒との混合触媒A0.1〜2.0質量部、ゲル化触媒B0.1〜0.5質量部、三量化触媒C0.1〜0.5質量部、及び界面活性剤1.0〜4.0質量部を充分混合する段階と、を行うことを特徴とする脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するためのポリウレタン発泡体の原液組成物の製造方法。
  7. 請求項1の組成物又は請求項6の方法により製造される組成物を使用して、29〜33℃の吐出温度で製造されることを特徴とするポリウレタン発泡体。
JP2004064189A 2003-03-07 2004-03-08 脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するための原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法 Pending JP2004269890A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030014424A KR100935517B1 (ko) 2003-03-07 2003-03-07 접착력과 탈형성이 개선된 폴리우레탄 발포체 제조를 위한원액 조성물, 이로부터 제조된 폴리우레탄 발포체 및 그제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004269890A true JP2004269890A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32923820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064189A Pending JP2004269890A (ja) 2003-03-07 2004-03-08 脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するための原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040176495A1 (ja)
JP (1) JP2004269890A (ja)
KR (1) KR100935517B1 (ja)
DE (1) DE102004010922B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100753252B1 (ko) * 2006-12-15 2007-08-30 유한회사 유일 초저온 보냉용 난연성 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법
KR100879756B1 (ko) * 2007-03-15 2009-01-23 (주)정일에스티에스 항균 폴리우레탄 폼용 폴리올 조성물
GB2490733A (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Mas Res And Innovation Pvt Ltd Polyurethane foam composition and method of manufacturing a foam article
US9382399B2 (en) 2011-05-13 2016-07-05 Mas Innovation (Private) Limited Foam composition and its uses thereof
GB2490734A (en) * 2011-05-13 2012-11-14 Mas Res And Innovation Pvt Ltd Polyurethane foam composition and method of manufacturing a foam article
US9296856B2 (en) * 2013-03-25 2016-03-29 Covestro Deutschland Ag Rigid polyurethane foams with uniform cell size distribution and homogeneous open-cell content
CN103275611B (zh) * 2013-04-28 2015-04-22 北京立高防水工程有限公司 环保型耐根穿刺聚氨酯防水涂料及其制备方法
KR101716684B1 (ko) * 2015-12-21 2017-03-16 대한민국 2액형 폴리우레탄계 점·접착 조성물 및 이를 포함하는 액상 발사체
EP3458492A4 (en) * 2016-05-20 2020-02-19 Covestro Deutschland AG POLYURETHANE FOAM AND POLYURETHANE COMPOSITE CONTAINING THE SAME
KR101888048B1 (ko) * 2016-08-16 2018-08-13 공주대학교 산학협력단 비살상 투척탄

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4014923A1 (de) * 1990-05-10 1991-11-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen nach dem polyisocyanat-polyadditionsverfahren und die hierfuer geeigneten polyoxyalkylen-polyole
US5648019A (en) * 1995-11-01 1997-07-15 Basf Corporation Three component polyol blend for use in insulating rigid polyurethane foams
BR9701061A (pt) * 1996-02-29 1998-08-25 Air Prod & Chem Processo e composição para aperfeiçoamento da cura de espuma de poliuretano moldado por sopro em água
US6232356B1 (en) * 1997-05-05 2001-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive catalyst compositions for improving water blown polyurethane foam performance
DE19723193A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von geschlossenzelligen Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit
EP1038346A2 (en) * 1997-10-21 2000-09-27 Stridsberg Innovation Ab A hybrid powertrain
DE19746807A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
US5919395A (en) * 1997-10-30 1999-07-06 Shell Oil Company Polyol combination
US6019698A (en) * 1997-12-01 2000-02-01 Daimlerchysler Corporation Automated manual transmission shift sequence controller
US6420446B1 (en) * 2000-03-27 2002-07-16 Ck Witco Polyurethane prepared from sorbitol-branched polyesters
KR100432718B1 (ko) * 2001-08-16 2004-05-24 주식회사 엘지이아이 발포체의 균열 개선을 위한 폴리우레탄 발포체의 원료조성물 및 그 제조방법
JP4205878B2 (ja) * 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004010922A1 (de) 2004-10-14
US20040176495A1 (en) 2004-09-09
DE102004010922B4 (de) 2006-05-04
KR20040079290A (ko) 2004-09-14
KR100935517B1 (ko) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098614B2 (ja) ポリウレタン硬質フォーム、その製造方法、およびその用途
CN101970534B (zh) 绝热的基于基异氰酸酯的泡沫体
WO2018227884A1 (zh) 组合聚醚、聚氨酯泡沫及其制备方法和应用
KR950015124B1 (ko) 아민촉매를 사용한 미세기공 경질폴리우레탄포옴의 제조
CN104151523A (zh) 硬质聚氨酯泡沫组合物、制备该泡沫的方法及保温组件
JP2004269890A (ja) 脱型性及び接着力が改善されたポリウレタン発泡体を製造するための原液組成物、それによって製造されたポリウレタン発泡体及びその製造方法
CN103881356B (zh) 多元醇组合物、用途及由其制备的硬质聚氨酯泡沫
EP3052559B1 (en) Polyester polyol and polyol blends and rigid polyurethane foam manufacturing
JP3700499B2 (ja) 冷蔵庫
US20200181355A1 (en) Composite flame retardant and polyurethane materials comprising the same
CN106928442A (zh) 阻燃多元醇制法及其制备的聚氨酯泡沫和聚氨酯泡沫制法
WO2024016743A1 (zh) 硬质聚氨酯泡沫、其制备方法及包含硬质聚氨酯泡沫的保温材料、冰箱或冰柜
KR100850995B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체 제조용 조성물 및 그로부터제조된 경질 폴리우레탄 발포체
KR100771910B1 (ko) 탈형성이 우수한 경질 폴리우레탄 폼 조성물
CN113896860A (zh) 一种全水聚氨酯硬泡材料及制备方法及应用
JP7286678B2 (ja) ポリイソシアネート成分、ポリウレタン発泡系、およびそれから製造される物品
CN100528924C (zh) 聚氨酯发泡体原液组成物和聚氨酯发泡体及其制造方法
KR100432718B1 (ko) 발포체의 균열 개선을 위한 폴리우레탄 발포체의 원료조성물 및 그 제조방법
JPH01168717A (ja) ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4104501B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
CA2766283C (en) Novel crystalline foam
JPH0138130B2 (ja)
JPS6377918A (ja) ポリウレタン製造用触媒
JPS58154714A (ja) 表皮付き硬質ポリウレタンフオ−ム製造用樹脂組成物
JP5732845B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物、及びそれを用いた軟質ポリウレタンフォームの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127