JP2004269348A - セラミックス球体およびその製造方法 - Google Patents

セラミックス球体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269348A
JP2004269348A JP2004033064A JP2004033064A JP2004269348A JP 2004269348 A JP2004269348 A JP 2004269348A JP 2004033064 A JP2004033064 A JP 2004033064A JP 2004033064 A JP2004033064 A JP 2004033064A JP 2004269348 A JP2004269348 A JP 2004269348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
ceramic
growth
powder
granulating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004033064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004269348A5 (ja
Inventor
Masaki Yoshino
正樹 吉野
Yasuhiro Nakano
康博 中野
Tomohiko Ogata
知彦 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004033064A priority Critical patent/JP2004269348A/ja
Publication of JP2004269348A publication Critical patent/JP2004269348A/ja
Publication of JP2004269348A5 publication Critical patent/JP2004269348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
ボールミル等における粉砕媒体や各種噴射加工における投射材、濾過用のフィルターとして用いるのに好適なセラミックス球体と、そのセラミックス球体を低コストで製造する方法を提供する。
【解決手段】
平均粒径が0.2〜5mmの範囲内にあり、真球度の平均値が1.05以下であり、かつ、真球度の標準偏差が0.04以下であるセラミックス球体を、セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを加熱空間に噴霧して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含む方法によって得る。
【選択図】 なし

Description

本発明は、例えばボールミル等における粉砕媒体または分散媒体(以下、両者を含めて粉砕媒体という)や、ショットピーニング加工、ショットブラスト加工、研磨加工等の各種噴射加工における投射材や、濾過対象流体を濾過するためのフィルターとして用いるのに好適なセラミックス球体とその製造方法に関する。
よく知られているように、ボールミル等における粉砕媒体や、ショットピーニング加工、ショットブラスト加工、研磨加工等の各種噴射加工における投射材に、ジルコニア球体、アルミナ球体等のセラミックス球体が用いられている。ボールミル等における粉砕媒体においては、最終製品に不純物が混入してその品質や性能に影響を与えることがないよう、高純度で、しかも、使用時の減耗の少ないものが求められるのはもちろんであるが、近年は、粉砕や分散の効率を向上させるためにより小径のものが求められるようになってきている。また、各種噴射加工における投射材においても、より複雑かつ小さな被加工材にも適用できるよう、さらに小径のセラミックス球体が求められている。
さて、そのようなセラミックス球体は、回転皿型造粒機や回転ドラム型造粒機を用いる転動造粒法によってセラミックス粉末と造粒剤との混合物から成形球体を得た後、その成形球体を焼結する方法によって製造するのが一般的である。転動造粒法は、セラミックス粉末に造粒剤を加えながら核となる成形球体の形成から所望の球径の成長成形球体が得られるまで同一の造粒機で一貫して造粒する。しかしながら、この方法は、粒径が数μmの微細なセラミックス粉末から核となる成形球体まで成長させるためには長時間を要し、生産性が悪い。
また、攪拌造粒法を用いて、セラミックス粉末と造粒剤との混合物から核となる成形球体を得た後、転動造粒法を用い、セラミックス粉末と造粒剤とを添加しながら成形球体を成長させ、得られた成長成形球体を焼結する方法がある(たとえば、特許文献1参照)。しかしながら、攪拌造粒法は、攪拌槽内にデッドスペースを生じやすいために、均質性に優れる成形球体、ひいては均質性に優れるセラミックス球体を得にくい。
さらに、噴霧造粒法を用いて、セラミックス粉末と造粒剤との混合物から核となる成形球体を得た後、攪拌造粒法を用い、セラミックス粉末と造粒剤とを添加しながら成形球体を成長させ、得られた成長成形球体を焼結する方法がある(たとえば、特許文献2参照)。しかしながら、この方法もまた、攪拌造粒法を用いるものであるため、上述したように、均質性に優れる成形球体、ひいては均質性に優れるセラミックス球体を得にくい。
一方、セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製し、このスラリーを加熱空間に噴霧して核となる成形球体を得た後、転動造粒法を用い、セラミックス粉末と造粒剤とを添加しながら成形球体を成長させ、得られた成長成形球体を焼結する方法がある(例えば、未公開の特許出願、特願2001−255733号明細書)。この方法は、上述した方法にくらべると製造コストが安い。しかしながら、加熱空間による成形球体の乾燥が不十分であると、後の、たとえば、篩による分級等の際に変形が起こって成形球体の真球度が悪くなり、得られるセラミックス球体の真球度が悪くなる。しかるに、真球度の悪いセラミックス球体を、ボールミル等における粉砕媒体や各種噴射加工における投射材として用いると、使用中に、いわゆる角の減耗による不純物が製品中に混入したり付着したりして、製品の品質や性能に大きな影響を与えるようになる。
特開平6−170206号公報 特開平8−48560号公報
本発明の目的は、従来の技術の上記問題点を解決し、たとえばボールミル等における粉砕媒体や各種噴射加工における投射材、濾過用のフィルターとして用いたとき、使用中に、いわゆる角が著しく減耗することによる不純物が製品中に混入したり付着したりすることが極めて少なく、製品の品質や性能に影響を与える虞の極めて少ないセラミックス球体と、そのようなセラミックス球体を低コストで製造する方法を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明は、平均球径が0.2〜5mmの範囲内にあり、真球度の平均値が1.05以下であり、かつ、真球度の標準偏差が0.04以下であるセラミックス球体を提供する。セラミックス球体の密度は、理論密度の少なくとも95%であるのが好ましく、内部欠陥の保有率は5%以下であるのが好ましい。また、ジルコニア、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素およびジルコンから選ばれる少なくとも1種を含むものであるのが好ましい。
本発明は、また、上述のセラミックス球体を製造する方法として、セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを加熱空間に噴霧して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含むセラミックス球体の製造方法を提供する。セラミックス粉末としては、ジルコニア粉末、アルミナ粉末、窒化ケイ素粉末、炭化ケイ素粉末およびジルコン粉末から選ばれる少なくとも1種を含むセラミックス粉末を用いるのが好ましい。また、スラリー中におけるセラミックス粉末の含有率は10〜90重量%の範囲内とするのが好ましい。
また、別の方法として、セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを液体中で造粒して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含むセラミックス球体の製造方法を提供する。セラミックス粉末としては、ジルコニア粉末、アルミナ粉末、窒化ケイ素粉末、炭化ケイ素粉末およびジルコン粉末から選ばれる少なくとも1種を含むセラミックス粉末を用いるのが好ましい。
本発明のセラミックス球体は、平均粒径が0.2〜5mmの範囲内にあり、真球度の平均値が1.05以下であり、かつ、真球度の標準偏差が0.04以下であるものであるから、たとえばボールミル等における粉砕媒体や各種噴射加工における投射材、濾過用のフィルターとして用いたとき、使用中に、いわゆる角が著しく減耗することによる不純物が製品中に混入したり付着したりすることが極めて少なく、製品の品質や性能に影響を与える虞が極めて少ない。しかも、そのようなセラミックス球体は、セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを加熱空間に噴霧して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含む方法によって得ることができるから、大量生産が容易で製造コストが低い。
本発明においては、まず、セラミックス粉末と造粒剤とを混合し、核となる成形球体を製造するためのスラリーを調製する。混合には、ボールミルやアトライターミル等を用いることができる。
セラミックス粉末としては、強度や靱性に優れるジルコニア粉末、アルミナ粉末、窒化ケイ素粉末、炭化ケイ素粉末、ジルコン粉末等を用いることができる。これらのセラミックス粉末の少なくとも1種を主成分とする混合セラミックス粉末を用いてもよい。なかでも、強度や靱性により優れるジルコニア粉末、それも、マグネシア、カルシア、イットリア、セリア等の安定化剤を含む正方晶系の部分安定化ジルコニア粉末を用いるのが好ましい。これらの安定化剤は2〜25モル%含むものが好ましく用いられ、マグネシアであれば8〜10モル%、カルシアであれば6〜12モル%、イットリアであれば2〜4モル%、セリアであれば12〜20モル%含まれることがより好ましい。特に好ましくは安定化剤としてイットリアを2〜4モル%の範囲内で含む部分安定化ジルコニア粉末である。
セラミックス粉末の平均粒子径(スラリー中における二次粒子径)は、あまり小さくても、また、あまり大きくても得られるセラミックス球体の強度が低下する傾向があるので、好ましくは0.2〜1μmの範囲内、より好ましくは0.3〜0.8μmの範囲内とする。平均粒子径は、たとえば散乱式の粒度分布測定器を用いて測定することができる。
造粒剤としては、通常、水を用いるが、パラフィン系炭化水素やアルコールや、ヘキサン等の有機溶媒を用いることも可能である。
ここで、例えば、成形球体を得る方法として、スラリーを加熱空間に噴霧する場合、スラリー中におけるセラミックス粉末の含有率、すなわち、スラリー濃度は、10〜90重量%の範囲内とするのが好ましい。スラリー濃度があまり低いと、スラリーを加熱空間に噴霧し、乾燥させて成形球体を得るときに、造粒剤の蒸発に伴うセラミックス粉末の凝集が不十分になり、得られるセラミックス球体の密度が低下したり、内部欠陥の保有率が高くなることがある。また、スラリー濃度があまり高いと、スラリーの流動性の変動が大きくなり、噴霧時におけるスラリー供給量の管理が難しくなる。より好ましいスラリー濃度の範囲は、20〜80重量%である。さらに好ましくは、35〜55重量%である。
さて、本発明においては、上述したスラリーを、ディスク式噴霧乾燥機やノズル式噴霧乾燥機等の噴霧乾燥機内に噴霧し、すなわち、加熱空間に噴霧し、水分率が2重量%以下の成形球体を得る。
噴霧乾燥機内へのスラリーの供給速度は、スラリー濃度や乾燥機の機内温度(乾燥温度)等によって調整する。なお、乾燥温度は、あまり低いと乾燥が不十分になったりスラリーの液滴が噴霧乾燥機の内壁に付着したりすることがある。一方、あまり高いとセラミックス粉末同士が反応することがあるので、造粒剤の沸点からセラミックス粉末同士の反応が起こらない温度の範囲内でスラリーの供給量等を考慮しながら調整するのが好ましい。例えば、造粒剤が水の場合には、90〜800℃、より好ましくは100℃〜500℃、更にこのましくは100〜300℃の範囲内とするのが好ましい。また、その他の運転条件についても、スラリーの供給量や機内温度等の条件に応じて調整する。たとえば、ディスク式の噴霧乾燥機を用いる場合、ディスクの回転速度があまり低いと、スラリーの液滴に大きなものが含まれるようになって乾燥が不十分になったり液滴が内壁に付着したりすることがあるので、2,000rpm以上とするのが好ましい。より好ましくは2500rpm以上とすることが好ましい。
成形球体の平均球径は、0.5mm以下になるようにするのが好ましい。平均球径があまり大きくなると、噴霧乾燥機の内壁に付着し、脱落する、異形状の成形球体が多く含まれることがあり、その場合、得られるセラミックス球体に真球度の悪いものが多く含まれるようになる。ここで、平均球径とは、100個の成形球体について測定した、最大球径と最小球径との単純平均値である。なお、最大球径とは、球体を平面上に投影し、得られた円形像の周上の2点間の距離のうち最大のものの長さである(以下最大球径と呼ぶ)。また、最小球径とは、最大球径と垂直な線の中で周上の2点間の距離のうち最大のものの長さである(以下最小球径と呼ぶ)。
成形球体の平均球径は、また、成長成形球体のそれの少なくとも10%とするのが好ましい。成形球体の平均球径があまり小さくなると、成長成形球体とするための後の造粒に時間がかかるようになる。
噴霧、乾燥によって得られる成形球体における造粒剤の含有率は、2重量%以下になるようにする。より好ましくは1重量%以下とする。造粒剤の含有率が2重量%を超えるような成形球体は、後の工程、たとえば篩による分級工程において外力によって容易に変形してしまい、成長成形球体とした後でも真球度が悪くなり、最終的に得られるセラミックス球体の真球度が悪くなる。噴霧、乾燥時に含有率を2重量%以下にできない場合には、熱風乾燥機等を用いてさらに乾燥すればよい。なお、造粒剤の含有率は、得られる成形球体約10gを適当な容器に入れ、乾燥機内で300℃の温度で30分乾燥させたときの、乾燥前の重量Wbと乾燥後の重量(絶乾重量)Waとから、式、
造粒剤の含有率(%)=[(Wb−Wa)/Wb]×100
によって求める。
また、成形球体を得る方法として、液中で造粒する方法もあるがこの場合も噴霧、乾燥する場合と同様に成形球体における造粒剤の含有率は、2重量%以下になるようにする。より好ましくは1重量%以下とする。造粒剤の含有率が2重量%を超えるような成形球体は、熱風乾燥機等を用いて2重量%以下になるように乾燥すればよい。また、液中で造粒する場合のスラリー濃度は、例えば、造粒剤が水であれば10〜90重量%であることが好ましい。より好ましいスラリー濃度の範囲は、20〜80重量%である。さらに好ましくは、30〜55重量%である。また、例えば、造粒剤がパラフィン系炭化水素をであれば1〜20重量%であることが好ましい。より好ましいスラリー濃度の範囲は、1〜10重量%である。さらに好ましくは、1〜5重量%である。ここで、スラリー濃度が範囲外であるような条件では、造粒操作時にセラミックス粉末が均一にすることが困難であり生産性や操作性の低下を起こすことがある。
このようにして得られた、造粒剤の含有率が2重量%以下である成形球体は、通常、篩等を用いて分級し、所望の球径範囲にあるもののみを使用するようにする。なお、範囲外の成形球体は、スラリー中に入れて再利用することができる。
本発明は、次に、回転皿型造粒機や回転ドラム型造粒機等の転動造粒機を用い、上述のセラミックス粉末と造粒剤とを成形球体の成長にあわせて間欠的に添加しながら造粒し、成形球体よりも大径の成長成形球体を得る。この方法によって得られる成長成形球体の平均球径は、通常、0.25〜6.5mm程度の範囲内にある。ここで、平均球径とは、100個の成長成形球体について測定した、最大球径と最小球径との単純平均値である。
成長成形球体は、次いで乾燥される。この場合も、また、成形球体におけるのと同様の理由で、造粒剤の含有率が2重量%以下になるように乾燥する。より好ましくは、1重量%以下とする。
成長成形球体は、次いで焼結され、セラミックス球体とされる。焼結には、たとえば甲鉢を用いる。焼結条件、すなわち、焼結温度や焼結時間は、得られるセラミックス球体の強度が低下して使用時に破損等の不都合が起こらないよう、密度が理論密度の少なくとも95%になるように選定する。好ましくは、少なくとも97%である。焼結条件は、用いているセラミックス粉末の種類によって異なる。たとえば、ジルコニア粉末を用いている場合には、1,300〜1,500℃、1〜5時間とするのが好ましい。また、アルミナ粉末を用いている場合には、1,500〜1,700℃、1〜5時間とするのが好ましい。焼結雰囲気は、ジルコニア球体やアルミナ球体等の酸化物系セラミックス球体を得る場合には空気等の酸化性雰囲気とし、窒化ケイ素球体や炭化ケイ素球体等の非酸化物系セラミックス球体を得る場合には、減圧(真空)雰囲気か、窒素、アルゴン等の不活性(還元性)雰囲気とする。なお、得られるセラミックス球体の密度は、約20gのセラミックス球体を容器に入れ、アルキメデス法によって求める。また、理論密度は、よく知られているように、完全結晶格子から計算されるものであり、正方晶系ジルコニアであれば6.1g/cm3、アルミナ:4.0g/cm3、窒化珪素:3.2g/cm3、炭化珪素:3.2g/cm3、ジルコン:4.7g/cm3である。少なくとも2種のセラミックスを含むものにあっては、各セラミックスの重量割合に応じて計算すればよい。たとえば、理論密度D1、D2のセラミックスがそれぞれ60重量%、40重量%である場合には、D1×(60/100)+D2×(40/100)として求めることができる。
本発明によれば、平均球径が0.2〜5mmの範囲内であるようなセラミックス球体でも容易に得ることができる。ここで、平均球径とは、100個のセラミックス球体について測定した、最大球径と最小球径との単純平均値である。
また、得られるセラミックス球体は、真球度の平均値が1.05以下であり、かつ、真球度の標準偏差が0.04以下という、極めて真球に近いものとなる。このように真球度に優れることから、これを、たとえばボールミル等における粉砕媒体や各種噴射加工における投射材、濾過用フィルターとして用いたとき、使用中に、いわゆる角が著しく減耗することによる不純物が製品中に混入したり付着したりすることが極めて少なくなり、製品の品質や性能に影響を与える虞が極めて少なくなる。ここで、真球度は、セラミックス球体を実体顕微鏡を用いて45倍で観察してその最大球径と最小球径とを測定し、それらの比(最大球径/最小球径)から求める。N数は100とし、単純平均値をもって真球度とする。
さらに、得られるセラミックス球体は、内部欠陥の保有率が5%以下という、極めて均質なものとなる。内部欠陥は空孔として現れるが、内部欠陥の多いものは使用中に破壊しやすい。したがって、内部欠陥の保有率は低ければ低いほどよいが、5%以下であれば実用上の問題は少ない。より好ましくは、3%以下になるようにする。なお、内部欠陥の保有率は、次のようにして求める。
すなわち、200℃に加熱した、真鍮板等の剛性のある板の上に適当な樹脂を溶かし、その上にセラミックス球体を散布し、板を冷却して樹脂でセラミックス球体を板上に固定する。しかる後、研磨紙や研磨材を用い、表面を、セラミックス球体の球径の約半分の深さまで研削する。そして、研削面を50倍の光学顕微鏡で観察して欠陥(空孔)の有無を判定する。保有率は、観察した100個のセラミックス球体のうち、内部欠陥を有するものの割合である。
本発明によるセラミックス球体は、たとえば、電子材料分野においてチタン酸バリウム等のセラミックス微粉末を製造するときのボールミル等の粉砕媒体や、各種の産業分野において金属部品や樹脂部品、石材部品等にショットピーニング加工、ショットブラスト加工、研磨加工等の各種噴射加工を施す場合の投射材、濾過対象流体を濾過するためのフィルターとして好適に用いることができる。
実施例1:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が45重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は4,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は105℃とした。得られた成形球体の平均球径は、0.15mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は1重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.125mmと0.18mmの篩を用いて分級した。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.5mmであった。
次に、上記成長成形球体を105℃で3時間乾燥し、水分率が1重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.4mmと0.6mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.5mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成長成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.4mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.04
真球度の標準偏差:0.027
内部欠陥の保有率:3%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、極めて減耗及び破損は少なかった。
実施例2:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が80重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は4,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は105℃とした。得られた成形球体の平均球径は、0.3mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は0.6重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.25mmと0.35mmの篩を用いて分級した。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は1mmであった。
次に、上記成長成形球体を110℃で5時間乾燥し、水分率が0.6重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.8mmと1.2mmの篩を用いて分級し、平均球径が1mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成長成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.8mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.03
真球度の標準偏差:0.025
内部欠陥の保有率:3%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、極めて摩耗及び破損は少なかった。
実施例3:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が30重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は8,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は100℃とした。得られた成形球体の平均球径は、0.08mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は2重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.045mmと0.125mmの篩を用いて分級した。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.4mmであった。
次に、上記成長成形球体を100℃で3時間乾燥し、水分率が2重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.3mmと0.5mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.4mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成長成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.3mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.05
真球度の標準偏差:0.04
内部欠陥の保有率:3%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、極めて減耗及び破損は少なかった。
実施例4:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が45重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーを液中造粒機を用いて造粒し、熱風乾燥機で100℃で乾燥した。得られた成形球体の平均球径は0.15mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は1重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.125mmと0.18mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.15mmの成形球体を得た。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.5mmであった。
次に、上記成長成形球体を105℃で3時間乾燥し、水分率が1重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.4mmと0.6mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.5mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.4mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.04
真球度の標準偏差:0.032
内部欠陥の保有率:3%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、極めて減耗及び破損は少なかった。
実施例5:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が45重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は4,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は105℃とした。得られた成形球体の平均球径は0.15mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は1重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.125mmと0.18mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.15mmの成形球体を得た。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.5mmであった。
次に、上記成長成形球体を105℃で3時間乾燥し、水分率が1重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.4mmと0.6mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.5mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成形球体を、空気中にて1300℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.42mm
密度 :5.7g/cm3
真球度の平均値 :1.04
真球度の標準偏差:0.028
内部欠陥の保有率:3%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、実施例1〜4と比較して劣るが減耗及び破損は少なかった。
実施例6:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が45重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は4,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は105℃とした。得られた成形球体の平均球径は、0.15mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は1重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.125mmと0.18mmの篩を用いて分級した。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.3mmであった。
次に、上記成長成形球体を105℃で3時間乾燥し、水分率が1重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.2mmと0.4mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.3mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.25mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.05
真球度の標準偏差:0.036
内部欠陥の保有率:6%
ここで、該ジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用した場合、実施例1〜4と比較して劣るが減耗及び破損は少なかった。
比較例:
イットリアを2.7モル%含む部分安定化ジルコニア粉末と、水(造粒剤)との混合物を、ジルコニアボールを用いたアトライターミルで2時間混合し、20kgの、部分安定化ジルコニア粉末の含有率が45重量%のスラリーを調製した。部分安定化ジルコニア粉末の平均粒子径は0.4μmであった。
次に、上記スラリーをディスク式の噴霧乾燥機を用いて噴霧、乾燥し、成形球体を得た。このとき、ディスクの回転速度は4,000rpmとし、熱風温度は240℃、排風温度は95℃とした。得られた成形球体の平均球径は、0.15mmであり、水分率(造粒剤の含有率)は2.5重量%であった。
次に、得られた成形球体を開口度0.125mmと0.18mmの篩を用いて分級した。
次に、分級によって得られた成形球体を直径600mmのパンを有する回転皿型造粒機に投入し、成形球体の成長の状況を見ながら上記部分安定化ジルコニア粉末と水とを添加しながら造粒し、成長成形球体を得た。パンの回転速度は20rpmとした。得られた成長成形球体の平均球径は0.5mmであった。
次に、上記成長成形球体を100℃で1時間乾燥し、水分率が2.5重量%の成長成形球体を得た。
次に、得られた成長成形球体を開口度0.4mmと0.6mmの篩を用いて分級し、平均球径が0.5mmの成長成形球体を得た。
次に、分級により得られた成長成形球体を、空気中にて1400℃で2時間焼結し、ジルコニア球体を得た。このジルコニア球体の諸元は、以下のとおりであった。
平均球径 :0.4mm
密度 :6.02g/cm3
真球度の平均値 :1.05
真球度の標準偏差:0.05
内部欠陥の保有率:3%
かかるジルコニア球体を粉砕媒体、投射材、濾材として使用したところ、減耗が多かった。
Figure 2004269348
Figure 2004269348

Claims (11)

  1. 平均球径が0.2〜5mmの範囲内にあり、真球度の平均値が1.05以下であり、かつ、真球度の標準偏差が0.04以下であるセラミックス球体。
  2. 密度が理論密度の少なくとも95%である、請求項1に記載のセラミックス球体。
  3. 内部欠陥の保有率が5%以下である、請求項1または2に記載のセラミックス球体。
  4. ジルコニア、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素およびジルコンから選ばれる少なくとも1種を含んでいる、請求項1〜3のいずれかに記載のセラミックス球体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のセラミックス球体からなる粉砕媒体。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のセラミックス球体からなる投射材。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載のセラミックス球体からなる濾材。
  8. セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを加熱空間に噴霧して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含むセラミックス球体の製造方法。
  9. スラリー中におけるセラミックス粉末の含有率を10〜90重量%の範囲内とする、請求項8に記載のセラミックス球体の製造方法。
  10. セラミックス粉末と造粒剤とを混合してスラリーを調製する工程と、このスラリーを液体中で造粒して造粒剤の含有率が2重量%以下の成形球体を得る工程と、この成形球体にセラミックス粉末と造粒剤とを加えながら転動造粒して成長成形球体を得る工程と、この成長成形球体を造粒剤の含有率が2重量%以下になるまで乾燥する工程と、乾燥後の成長成形球体を焼結する工程とを含むセラミックス球体の製造方法。
  11. ジルコニア粉末、アルミナ粉末、窒化ケイ素粉末、炭化ケイ素粉末およびジルコン粉末から選ばれる少なくとも1種を含むセラミックス粉末を用いる、請求項8〜10のいずれかに記載のセラミックス球体の製造方法。
JP2004033064A 2003-02-17 2004-02-10 セラミックス球体およびその製造方法 Pending JP2004269348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033064A JP2004269348A (ja) 2003-02-17 2004-02-10 セラミックス球体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037898 2003-02-17
JP2004033064A JP2004269348A (ja) 2003-02-17 2004-02-10 セラミックス球体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269348A true JP2004269348A (ja) 2004-09-30
JP2004269348A5 JP2004269348A5 (ja) 2007-03-29

Family

ID=33134024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033064A Pending JP2004269348A (ja) 2003-02-17 2004-02-10 セラミックス球体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004269348A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193345A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tosoh Corp セラミックス微小球およびその製造方法
JP2011213520A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射粉末の製造方法、タービン部材及びガスタービン
JP2019202266A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社リコー 分散方法、及び電子写真感光体の製造方法
CN115521155A (zh) * 2022-10-18 2022-12-27 陕西科技大学 一种间歇式陶瓷造粒粉制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156998A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Erudetsuku:Kk 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
JPH1085619A (ja) * 1996-06-07 1998-04-07 Toray Ind Inc 粉砕機、粉砕機用部材、粉砕用媒体、複合セラミックス焼結体および粉砕方法
JP2001146482A (ja) * 1999-11-15 2001-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 球状セラミック焼結体の製造方法
JP2002274954A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Tdk Corp セラミックス成形用顆粒、成形体、焼結体およびこれらを用いた電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156998A (ja) * 1995-11-29 1997-06-17 Erudetsuku:Kk 石炭灰セラミックス、その製造方法及びその用途
JPH1085619A (ja) * 1996-06-07 1998-04-07 Toray Ind Inc 粉砕機、粉砕機用部材、粉砕用媒体、複合セラミックス焼結体および粉砕方法
JP2001146482A (ja) * 1999-11-15 2001-05-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 球状セラミック焼結体の製造方法
JP2002274954A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Tdk Corp セラミックス成形用顆粒、成形体、焼結体およびこれらを用いた電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193345A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Tosoh Corp セラミックス微小球およびその製造方法
JP2011213520A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射粉末の製造方法、タービン部材及びガスタービン
JP2019202266A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社リコー 分散方法、及び電子写真感光体の製造方法
CN115521155A (zh) * 2022-10-18 2022-12-27 陕西科技大学 一种间歇式陶瓷造粒粉制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021248813A1 (zh) 氧化铝陶瓷及其制备方法
EP0408771A1 (en) Alumina ceramic, abrasive material, and production thereof
KR101208896B1 (ko) 알루미나계 연마재 지립의 제조방법 및 이에 의해 제조된 알루미나계 연마재 지립
KR101808572B1 (ko) 단결정 사파이어 제조용 α-알루미나
KR20070035984A (ko) 산화 마그네슘 분말, 산화 마그네슘 성형체용 전구체,그들의 제조 방법 및 산화 마그네슘 성형체 및 산화마그네슘 소결체 펠렛
CN109415266B (zh) 一种介质陶瓷材料及其制备方法
CN111533553A (zh) 纳米晶钛酸钡陶瓷及其制备方法
CN108530057B (zh) 溶胶-凝胶法制备应用于储能的形貌可控CaTiO3陶瓷的方法
JPS63303809A (ja) 粒度分布の狭いアルミナ粉末の製造方法
TW201410904A (zh) 氧化物燒結體、濺鍍靶及其製造方法
CN112851344A (zh) 一种中介电常数微波介质陶瓷及其制备方法
KR20100098644A (ko) 용융 세라믹 제품, 및 그 제조 방법 및 용도
WO2021049530A1 (ja) 耐摩耗性アルミナ質焼結体
KR20200031631A (ko) 소결 지르콘 비즈
JP2004269348A (ja) セラミックス球体およびその製造方法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JP2004262749A (ja) セラミックス球体およびその製造方法
JPH0788391A (ja) 超微粉体の製法
JP2010159172A (ja) チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法
JP2006193345A (ja) セラミックス微小球およびその製造方法
JP4370626B2 (ja) アルミナ焼結体の製造方法
CN114105191B (zh) 一种纳米级钛酸钡粉体及其制备工艺
CN116669856A (zh) 磁性球
KR101184734B1 (ko) 산화세륨 나노분말의 제조방법
TW320626B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720