JP2004265937A - 真空処理装置の冷却装置 - Google Patents

真空処理装置の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265937A
JP2004265937A JP2003038052A JP2003038052A JP2004265937A JP 2004265937 A JP2004265937 A JP 2004265937A JP 2003038052 A JP2003038052 A JP 2003038052A JP 2003038052 A JP2003038052 A JP 2003038052A JP 2004265937 A JP2004265937 A JP 2004265937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
vacuum processing
cooling device
processing apparatus
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186644B2 (ja
JP2004265937A5 (ja
Inventor
Hitoshi Ueda
仁 上田
Yoshi Watabe
嘉 渡部
Shusaku Yamazaki
秀作 山崎
Kazuo Miyoshi
一雄 三好
Hiroyuki Otsuka
裕之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003038052A priority Critical patent/JP4186644B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to US10/546,045 priority patent/US7913752B2/en
Priority to CA002516210A priority patent/CA2516210A1/en
Priority to PCT/JP2004/000424 priority patent/WO2004073054A1/ja
Priority to AT04703514T priority patent/ATE499699T1/de
Priority to KR1020057015103A priority patent/KR101051677B1/ko
Priority to EP04703514A priority patent/EP1612853B1/en
Priority to DE602004031514T priority patent/DE602004031514D1/de
Priority to TW093102042A priority patent/TWI261292B/zh
Publication of JP2004265937A publication Critical patent/JP2004265937A/ja
Publication of JP2004265937A5 publication Critical patent/JP2004265937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186644B2 publication Critical patent/JP4186644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡素でかつ軽量であって、被処理体の真空処理中に上記被処理体の温度が上昇し過ぎることを防止することができる真空処理装置の冷却装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被処理体W1に熱が流入する真空処理を行う真空処理装置1の冷却装置3において、上記被処理体W1をヒートパイプ7を用いて冷却する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、真空処理装置の冷却装置に係り、特に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等の真空処理の際に被処理体に流入する熱を、ヒートパイプ、または流体を用いた熱流路を通過させて、上記真空処理装置の外部に効率良く移すことができる真空処理装置の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、太陽電池はクリーンなエネルギー源として期待されているが、この普及を図るためにはコストダウンが不可欠である。そのため、大型基板に高品質で均一膜厚のa−Si(アモルファスシリコン)等の薄膜を形成できる薄膜形成装置が望まれている。
【0003】
このような薄膜形成装置として、従来は、平行平板型(容量結合型)プラズマCVD装置が知られている(たとえば特許文献1)。
【0004】
また、上記特許文献1に記載のプラズマCVD装置よりも生産性の向上が図られたプラズマCVD装置が提案されている(たとえば特許文献2)。
【0005】
上記特許文献2に記載のプラズマCVD装置には、薄膜の成膜中に、薄膜が形成される基板の温度が上昇することを抑制するための冷却装置(制熱装置)が設けられている。
【0006】
ここで、上記冷却装置の一例である冷却装置104について説明する。
【0007】
図7は、冷却装置104の概略構成を示す図である。
【0008】
上記冷却装置104が設けられているプラズマCVD装置100は、上述のように、a−Si(アモルファスシリコン)等の薄膜を基板に形成できる装置であり、内部を真空にすることが可能な成膜室102を備え、この成膜室102の内部に、上記冷却装置104の一部が設けられている。
【0009】
すなわち、上記基板(図示せず)に薄膜を形成するときに発生する熱を上記基板から吸熱するために、たとえば厚い板状の吸熱部104Aが上記成膜室102の内部に設けられ、また、上記成膜室102の外部には、上記吸熱部104Aで吸収した熱を上記成膜室102の外部に排出するための放熱部104Bが設けられている。
【0010】
そして、吸熱部104Aで吸収された熱が矢印AR10で示すように流れ、熱伝達部104Cを通って放熱部104Bに到達し、この到達した熱が放熱部104Bに設けられた水冷ジャケット104Dによって取り除かれる。
【0011】
上記吸熱部104A、放熱部104B、熱伝達部104Cは熱伝導率の良い、合金で構成されている。また、上記基板をできるだけ均一に冷却するには、吸熱部114Aのx方向の温度をできるだけ均一に保つ必要があり、この必要のために厚い板状の吸熱部104Aの厚さD10をある程度厚く形成する必要がある。
【0012】
次に、上記冷却装置の他の一例である冷却装置124について説明する。
【0013】
図8は、冷却装置124の概略構成を示す図である。
【0014】
上記冷却装置124が設けられているプラズマCVD装置120も、a−Si(アモルファスシリコン)等の薄膜を基板に形成できる装置であり、内部を真空にすることが可能な成膜室122を備え、この成膜室122の内部に、上記冷却装置124の一部が設けられている。
【0015】
すなわち、上記基板(図示せず)に薄膜を形成するときに発生する熱を上記基板から吸熱するための吸熱部124Aが、上記成膜室122の内部に設けられ、また、上記成膜室122の外部から、矢印AR20で示すように冷媒が供給され、この供給された冷媒が上記吸熱部124Aを通って矢印AR21で示す方向に排出され、この結果、上記基板が冷却される。なお、矢印AR22は熱が流れる方向を示すものであり、この熱が流れる方向は上記冷媒が流れる方向に沿った方向である。
【0016】
【特許文献1】
特開昭59−014633号公報
【0017】
【特許文献2】
特願2002−292948明細書
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記プラズマCVD装置100の冷却装置104では、充分な熱の伝導を確保するために、吸熱部104A等が厚く大きくなり重くなるという問題がある。また、上記プラズマCVD装置120の冷却装置124では水等の冷媒を吸熱部124Aの近傍で移動させる必要があるために、配管等が必要になり装置の構成が煩雑になるという問題がある。
【0019】
上述のように、冷却装置が重くまたは冷却装置の構成が煩雑であると、上記プラズマCVD装置100、120のメンテナンスにおいて、上記冷却装置を取り外し、再び取り付ける作業が複雑になり、上記メンテナンスに多くの時間と技能が必要になることがある。
【0020】
なお、上記問題は、プラズマCVD装置以外の装置、たとえば、被処理体にドライエッチング、スパッタリング等のプラズマプロセッシング処理や蒸着、cat−CVD等、処理中に上記被処理体に熱が流入する真空中での処理(真空処理)を施す場合にも生じる問題である。
【0021】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、構成が簡素でかつ軽量であって、被処理体の真空処理中に上記被処理体の温度が上昇し過ぎることを防止することができる真空処理装置の冷却装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、被処理体に熱が流入する真空処理を行う真空処理装置の冷却装置において、上記被処理体をヒートパイプを用いて冷却する真空処理装置の冷却装置である。
【0023】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記ヒートパイプに、上記被処理体からの熱を受け取るための集熱部材を設けた真空処理装置の冷却装置である。
【0024】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記集熱部材の表面に輻射率を大きくするための処理が施してある真空処理装置の冷却装置である。
【0025】
請求項4に記載の発明は、被処理体に熱が流入する真空処理を行う真空処理装置の冷却装置において、上記被処理体の熱を上記真空処理装置の内部で移動させるための内部伝熱経路と、上記真空処理装置の内部から外部に熱を放出する放熱経路と、上記内部熱経路と上記放熱経路との間の伝熱量を調整可能な伝熱経路とを有する真空処理装置の冷却装置である。
【0026】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記伝熱経路は、上記内部伝熱経路と上記放熱経路との間に、伝熱空間を形成する壁材と、上記伝熱空間に流出入する流体の量を調整可能な流体制御装置とを備えた構成である真空処理装置の冷却装置である。
【0027】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記流体は気体である真空処理装置の冷却装置である。
【0028】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記気体は、水素ガス、ヘリウムガス等の熱伝導率の高い気体である真空処理装置の冷却装置である。
【0029】
請求項8に記載の発明は、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記壁材の少なくとも内面は、輻射率を小さく構成してある真空処理装置の冷却装置である。
【0030】
請求項9に記載の発明は、請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の真空処理装置の冷却装置において、上記内部伝熱経路は、ヒートパイプを用いて構成されている真空処理装置の冷却装置である。
【0031】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る真空処理装置1の冷却装置3の概略構成を示す図である。
【0032】
真空処理装置1は、CVDプラズマ方法によって、たとえば板状に形成されている被処理体(基板)W1の表面に、a−Si等の薄膜を形成できる薄膜形成装置であり、たとえば、特願2002−292948明細書に記載されている装置と同様に成膜を行うことができるものである。
【0033】
上記成膜を行う際、上記真空処理装置1の成膜室5の内部は、圧力がたとえば1000Pa以下の原料ガスで充填されており、また、上記被処理体W1には、成膜中に矢印AR1で示すように熱が流入する。そして、上記被処理体W1の温度が上昇し、形成された薄膜の品質が劣化するため、これを無くすために冷却装置3を用いて、上記被処理体W1の温度が必要以上に上昇することを抑えている。
【0034】
ここで、冷却装置3は、上記被処理体W1の熱を上記真空処置装置1の内部で移動させるための内部伝熱経路を構成しているヒートパイプ7を備え、このヒートパイプ7の一端部7A側には、上記板状の被処理体W1を保持し、上記被処理体W1を冷却するための板状の被処理体ホルダ(基板ホルダ)9が設けられ、上記ヒートパイプ7の他端部7B側には、上記ヒートパイプ7を冷却するための冷却部材11が設けられている。なお、上記被処理体ホルダ9や上記冷却部材11は、熱伝導率の高い部材で構成されている。
【0035】
上記冷却部材11は、一端部11A側で上記ヒートパイプ7に接続され、上記ヒートパイプ7から熱を受け取るようになっており、また、この受け取った熱を上記成膜室5の外部に逃がすための(移動させるための)、すなわち、上記真空処理装置1の内部から外部に熱を放出するための放熱経路12が、上記冷却部材11の他端部11B側に設けられている。なお、上記放熱経路12では、たとえば冷却水等の冷媒が矢印AR2で示すように上記冷却部材11に出入りするようになっている。
【0036】
ここで、上記放熱経路12について具体例を掲げて説明する。
【0037】
図2は、上記放熱経路12の1つの実施形態である放熱経路12Aの概略構成を示す図である。
【0038】
図2に示す放熱経路12Aは、真空処理装置1の成膜室5を構成している真空隔壁5Aを貫通している伝熱部材21を備え、この伝熱部材21の一端部21A側は冷却部材11に接触し、他端部21B側は、水や油等の冷媒と接するようになっている。そして、被処理体からの熱を、ヒートパイプ7、冷却部材11を介して、上記一端部21A側で受け取り、この受け取った熱を上記他端部21B側に移動し、この移動された熱を上記冷媒で取り除くことができるようになっている。
【0039】
図3は、上記放熱経路12の他の1つの実施形態である放熱経路12Bの概略構成を示す図である。
【0040】
図3に示す放熱経路12Bは、真空処理装置1の成膜室5を構成している真空隔壁5Aを貫通している伝熱部材23を備え、この伝熱部材23の一端部23A側は冷却部材11に接触し、他端部23B側は、冷却フィンが設けられている。そして、被処理体からの熱を、ヒートパイプ7、冷却部材11を介して、上記一端部23A側で受け取り、この受け取った熱を上記他端部23B側に移動し、この移動された熱を上記冷却フィンを用いて空冷することができるようになっている。
【0041】
上述の構成することによって、成膜が終了し上記被処理体W1を冷却する必要が無くなった場合、上記冷媒によって上記成膜室5内が不要に冷却されるおそれを少なくすることができる。
【0042】
また、図1に示すように、上記冷却部材11の中間部(上記一端部11Aと上記他端部11Bとの間;上記内部伝熱経路と上記放熱経路12との間)には、ほぼ密閉された伝熱空間(伝熱経路)13が設けられ(挿入され)ている。なお、上記伝熱空間13は、壁材13Aと壁材13Bとによって形成されており、また、上記伝熱空間13は、熱伝導率の高いガス、たとえば水素ガスで満たされ、上記一端部11A側で上記ヒートパイプか7ら受け取った熱が、上記伝熱空間13を通って、上記他端部11B側に伝達されるようになっている。
【0043】
換言すれば、上記被処理体ホルダ9は、上記被処理体W1からの熱を受け取る集熱部材としての機能を具備しており、この受け取った熱を上記ヒートパイプ7に伝達し、また、上記被処理体ホルダ9、ヒートパイプ7、冷却部材11、伝熱空間13は、上記被処理体W1の熱を上記真空処理装置1の外部に移動させるための熱経路(熱流路)を形成しており、さらに、水素ガスが充填された伝熱空間13が設けられていることによって、上記熱経路中に、水素ガス等の流体を用いて熱伝達する伝熱経路(流体熱経路)が形成されていることになる。
【0044】
また、上記伝熱経路における伝熱量を変えるために、上記伝熱空間13には、この伝熱空間13内に充填されるガス(上記伝熱経路に用いられる気体)の圧力を、上記伝熱空間13に流出入するガスの量を調整して制御自在な、流体制御装置の例であるガス制御装置15が接続されている。そして、上記伝熱空間13にガスを充填し、または、上記伝熱空間13内のガスを除去することで、上記伝熱空間13が、熱を通過させまたは熱を通過させない熱伝導スイッチとしてはたらく。また、上記伝熱空間13内のガス圧力や種類を変えるようにすると、上記伝熱空間13の伝熱量が変化し、上記伝熱空間13は熱伝導可変抵抗としてはたらく。
【0045】
ここで、上記伝熱空間13に、気体や液体を使用した場合について説明する。
【0046】
図4は、上記伝熱空間13に気体を使用した場合について説明する図である。
【0047】
図4に示す上記伝熱空間13内には、水素等の気体が充填されるようになっている。そして、上記伝熱空間13内に水素等が充填された場合には、各壁材13A、13Bの間で盛んに熱伝達が行われる。この際、上記各壁材13A、13B間を伝わる伝熱量は、流体熱経路の断面積とギャップ長、壁材13Aと壁材13Bとの間の温度差、上記伝熱空間13内に充填された水素等の圧力によって決定される。
【0048】
図5は、上記伝熱空間13に液体を使用した場合について説明する図である。
【0049】
図5に示す上記伝熱空間13内には、たとえばIn−Ga共晶合金のような液体金属LM1が充填されるようになっている。そして、図5(1)に示すように上記液体金属LM1が約半分ほど抜き取られた状態では、流体熱経路を通過する熱量は僅かになり、図5(2)に示すように、上記液体金属LM1で上記伝熱空間13が満たされた状態では、流体熱経路の熱伝達スイッチがONしたことになり、盛んな熱伝達がされ、冷却部材11を介した被処理体の冷却が行われる。
【0050】
次に、真空処理装置1の成膜室5の内部で被処理体W1の平面状の成膜形成面W1Aに成膜処理を施しているときに、上記被処理体W1を、上記冷却装置3で冷却する等する場合の動作について説明する。なお、上記成膜の際には、上記伝熱空間13には水素ガスが充填されているものとする。
【0051】
まず、上記成膜をしているときに、矢印AR1で示すように、被処理体ホルダ9に面接触して保持されている被処理体W1に熱が流入する。そして、上記被処理体W1に流入した上記熱が上記被処理体ホルダ9を介して上記ヒートパイプ7の一端部7A側に移動し、この移動した熱が矢印AR3で示すように、上記被処理体W1の上記成膜形成面W1Aに沿って(成膜形成面W1Aとほぼ平行な横方向に)移動し、上記ヒートパイプ7の中間部を通って、他端部7Bに到達する。
【0052】
続いて、上記他端部7Bに到達した熱が冷却部材11の一端部11Aに移動し、この移動した熱が上記伝熱空間13に充填されている水素ガスを熱伝達媒体にして、冷却部材11の他端部11B側に到達し、矢印AR2のように流れる冷媒で、上記他端部11B側が冷却される。
【0053】
上記成膜が終了すると、上記被処理体W1を上記成膜室5の外部に取り出すと共に、上記ガス制御装置15によって、上記伝熱空間13に充填されていた水素ガスを取り除き、上記伝熱空間13を熱が伝達しにくいようにする。すなわち、上記伝熱空間13の断熱性を高める。
【0054】
続いて、次に成膜処理を施す被処理体を成膜室5の被処理体ホルダ9に設置する前に、成膜室5内を成膜のための適切な温度まで昇温する。この昇温の際、ヒートパイプ7を用いることによって冷却装置3の熱容量が小さく構成されているので、従来よりも早く、上記成膜室5内を昇温することができる。また、上記伝熱空間13が断熱されているので、成膜室5の外部に逃げる熱量を少なくすることができ、成膜室5内の温度を早く上昇させることができる。さらに、上記伝熱空間13が断熱されているので、矢印AR2の冷媒を流し続けていても、上記成膜室5内の昇温を迅速に行うことができ、また、矢印AR2の冷媒を流し続けていても、この冷媒が実際に冷却部材11を必要以上に冷却することはない等、待機時のエネルギー消費を低くおさえることができる。
【0055】
そして、上記成膜室5の昇温完了後、上記伝熱空間13に水素ガスを充填し、上記成膜と上記冷却等の上述した動作を繰り返す。
【0056】
真空処理装置1の冷却装置3によれば、被処理体W1の冷却に、軽量で構成が簡素なヒートパイプ7を用いているので、冷却装置3全体が軽量化されしかも冷却装置3全体の構成が簡素になっている。したがって、上記真空処理装置1のメンテナンスにおいて、上記冷却装置3を取り外し、再び取り付ける作業が容易になり、上記メンテナンスを簡単にしかも短時間で行うことができる。また、ヒートパイプ7を用いているので、被処理体W1が過熱された場合、上記被処理体W1の温度を早く下降させることができる。
【0057】
なお、上記伝熱空間13内の水素ガスの圧力を、上述のようにガス制御装置15で制御できるようにすれば、上記伝熱空間13の伝熱量を広い範囲で容易にしかも緻密に変更することができ、矢印AR2の冷媒の流れを制御することなく、上記被処理体W1の温度を一層正確に保つことができ、被処理体W1に成膜される薄膜の品質を一層向上させることができる。
【0058】
また、上記伝熱空間13に充填されるガスとして、水素ガスの他にヘリウムガス等の熱伝導率の高い気体を採用することができ、また、上記伝熱空間13内に充填されるガス(上記伝熱経路に用いられる気体)の種類を、上述のようにガス制御装置15で変更することができるようにすれば、上記上記伝熱空間13の熱伝導率を、一層容易かつ緻密に変えることができ、被処理体W1に成膜される薄膜の品質をさらに一層向上させることができる。
【0059】
さらに、上記伝熱空間13に充填する物質として、気体以外に、熱伝導性の高い流体(液体や流動体)を採用することができる。
【0060】
なお、図1に示す冷却装置3では、板状の被処理体W1、板状の被処理体ホルダ9が横方向(水平方向)に延伸し、この延伸に伴ってヒートパイプ7の一端部7A側も横方向に延伸し、被処理体W1からの熱が矢印AR3で示す横方向に移動し、また、上記被処理体ホルダ9の上部側(鉛直方向上部側)に、ヒートパイプ7の他端部7B側が延びて冷却部材11が設けられているが、必ずしも上述のように配置されている必要はない。
【0061】
たとえば、上記板状の被処理体ホルダ9等が、鉛直方向や斜めの方向に延伸していてもよい。ただし、鉛直方向の下側の熱を上部側に効率良く伝達することができるヒートパイプの特性に鑑み、上記被処理体ホルダ9等の上部側(鉛直方向の上部側)に上記冷却部材11が配置されていることが好ましい。
【0062】
また、上記処理体ホルダ(集熱部材)9の表面(被処理体W1が接触する面)に輻射率(熱吸収率)を大きくするための処理(輻射率の高い皮膜を形成するなどの処理)を施してもよい。このようにすることによって、上記被処理体W1を一層効率良く冷却することができる。
【0063】
また、上記伝熱空間13における伝熱量を小さくする(熱抵抗を大きくする)場合、自由分子によって熱伝導がされる自由分子熱伝導領域に達するまで、ガス制御装置15で、上記伝熱空間13の気体(たとえば水素ガス)の圧力を低下させるようにしてもよい。
【0064】
また、上記伝熱空間13での断熱性を高めるために、上記伝熱空間13の各壁材13A、13Bの少なくとも内面(上記伝熱空間13を囲む面)の輻射率を小さく構成してもよい。
【0065】
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係る真空処理装置31の冷却装置33の概略構成を示す図である。
【0066】
真空処理装置31の冷却装置33では、成膜の際に被処理体W1が、集熱部材(第1の実施形態の被処理体ホルダ9に対応する部材)39から離れたところに設置されている点が第1の実施の形態に係る真空処理装置1とは異なり、その他の点は真空処理装置1とほぼ同様に構成され、ほぼ同様に作動する。
【0067】
すなわち、被処理体W1から発せられた熱が、輻射または成膜室5内に存在しているガスの熱伝導により、熱が矢印AR6で示すように進行して、集熱部材39に到達し、この到達した熱が矢印AR7で示す方向に、ヒートパイプ37内を流れ、ヒートパイプ37は冷却部材11で冷却される。
【0068】
なお、板状の被処理体W1と、集熱部材39とは互い平行に、鉛直方向に延伸して設けられている。また、ヒートパイプ37内を流れる熱は、上記被処理体W1が延伸している方向(鉛直上方向)に流れるようになっている。また、図2に示す真空処理装置31では、図1に示す真空処理装置1と同様に構成されている部分は同じ符号を付してある、
真空処理装置31の冷却装置33によれば、真空処理装置1の冷却装置3とほぼ同様の効果を奏すると共に、被処理体W1と集熱部材39とが互いに離隔しているので、被処理体W1の設置位置の自由度が増すと共に、1つの冷却装置33で2枚の被処理体W1を冷却することができる。
【0069】
なお、上記各真空処理装置1、31では板状(平板状)の被処理体を例に掲げ説明しているが、上記形状以外の被処理体にも上記各実施形態に係る真空処理装置を適用することができる。この場合、被処理体ホルダや集熱部材の形状を上記被処理体の形状に応じて変更すればよい。
【0070】
また、上記各実施形態では、プラズマCVD装置を例に掲げて説明しているが、プラズマCVD装置以外の装置、たとえば、被処理体にドライエッチング、スパッタリング等のプラズマプロセッシング処理や蒸着、cat−CVD等、処理中に上記被処理体に熱が流入する真空中での真空処理を施す装置にも、上記各実施形態に係る真空処理装置を適用することができる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によれば、構成が簡素でかつ軽量であって、被処理体の真空処理中に上記被処理体の温度が上昇し過ぎることを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る真空処理装置の冷却装置の概略構成を示す図である。
【図2】放熱経路の1つの実施形態の概略構成を示す図である。
【図3】放熱経路の他の1つの実施形態の概略構成を示す図である。
【図4】伝熱空間に気体を使用した場合について説明する図である。
【図5】伝熱空間に液体を使用した場合について説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る真空処理装置の冷却装置の概略構成を示す図である。
【図7】従来の冷却装置の概略構成を示す図である。
【図8】従来の冷却装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1、31 真空処理装置
3、33 冷却装置
7、37 ヒートパイプ
9 被処理体ホルダ
11 冷却部材
12 放熱経路
13 伝熱空間
13A、13B 壁材
15 ガス制御装置
39 集熱部材
W1 被処理体

Claims (9)

  1. 被処理体に熱が流入する真空処理を行う真空処理装置の冷却装置において、
    上記被処理体をヒートパイプを用いて冷却することを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  2. 請求項1に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記ヒートパイプに、上記被処理体からの熱を受け取るための集熱部材を設けたことを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  3. 請求項2に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記集熱部材の表面に輻射率を大きくするための処理が施してあることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  4. 被処理体に熱が流入する真空処理を行う真空処理装置の冷却装置において、
    上記被処理体の熱を上記真空処理装置の内部で移動させるための内部伝熱経路と;
    上記真空処理装置の内部から外部に熱を放出する放熱経路と;
    上記内部熱経路と上記放熱経路との間の伝熱量を調整可能な伝熱経路と;を有することを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  5. 請求項4に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記伝熱経路は、上記内部伝熱経路と上記放熱経路との間に、伝熱空間を形成する壁材と、上記伝熱空間に流出入する流体の量を調整可能な流体制御装置とを備えた構成であることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  6. 請求項5に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記流体は気体であることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  7. 請求項6に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記気体は、水素ガス、ヘリウムガス等の熱伝導率の高い気体であることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記壁材の少なくとも内面は、輻射率を小さく構成してあることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
  9. 請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の真空処理装置の冷却装置において、
    上記内部伝熱経路は、ヒートパイプを用いて構成されていることを特徴とする真空処理装置の冷却装置。
JP2003038052A 2003-02-17 2003-02-17 真空処理装置の冷却装置 Expired - Fee Related JP4186644B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038052A JP4186644B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 真空処理装置の冷却装置
DE602004031514T DE602004031514D1 (ja) 2003-02-17 2004-01-20
PCT/JP2004/000424 WO2004073054A1 (ja) 2003-02-17 2004-01-20 真空処理装置の冷却装置
AT04703514T ATE499699T1 (de) 2003-02-17 2004-01-20 Kühlvorrichtung für vakuumbehandlungsvorrichtung
KR1020057015103A KR101051677B1 (ko) 2003-02-17 2004-01-20 진공 처리 장치용 냉각 장치
EP04703514A EP1612853B1 (en) 2003-02-17 2004-01-20 Cooling device for vacuum treatment device
US10/546,045 US7913752B2 (en) 2003-02-17 2004-01-20 Cooling device for vacuum treatment device
CA002516210A CA2516210A1 (en) 2003-02-17 2004-01-20 Cooling device for vacuum treatment device
TW093102042A TWI261292B (en) 2003-02-17 2004-01-29 Cooling device of vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038052A JP4186644B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 真空処理装置の冷却装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004265937A true JP2004265937A (ja) 2004-09-24
JP2004265937A5 JP2004265937A5 (ja) 2005-10-27
JP4186644B2 JP4186644B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32866380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038052A Expired - Fee Related JP4186644B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 真空処理装置の冷却装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7913752B2 (ja)
EP (1) EP1612853B1 (ja)
JP (1) JP4186644B2 (ja)
KR (1) KR101051677B1 (ja)
AT (1) ATE499699T1 (ja)
CA (1) CA2516210A1 (ja)
DE (1) DE602004031514D1 (ja)
TW (1) TWI261292B (ja)
WO (1) WO2004073054A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324369A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 基材外周処理装置
JP2009212340A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 電極ユニット、基板処理装置及び電極ユニットの温度制御方法
KR101070138B1 (ko) 2007-09-18 2011-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화 장치, 성막 장치 및 성막 방법
JP2013129908A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Kobe Steel Ltd プラズマ発生源の冷却機構及び冷却方法
JP2013253286A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Kaneka Corp 薄膜の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244224A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマ処理装置
CN103928379B (zh) * 2014-04-28 2017-10-27 北京七星华创电子股份有限公司 基板装卸载单元及基板处理系统
DE102017223592B4 (de) * 2017-12-21 2023-11-09 Meyer Burger (Germany) Gmbh System zur elektrisch entkoppelten, homogenen Temperierung einer Elektrode mittels Wärmeleitrohren sowie Bearbeitungsanlage mit einem solchen System
KR102058244B1 (ko) 2018-05-29 2019-12-20 주식회사 바큠텍 진공 코팅용 냉각장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059104B2 (ja) * 1982-02-03 1985-12-23 株式会社東芝 静電チヤツク板
JPS5914633A (ja) 1982-07-16 1984-01-25 Anelva Corp プラズマcvd装置
JPS5919328A (ja) * 1982-07-23 1984-01-31 Hitachi Ltd ドライエツチング装置
JPS6372877A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Tokuda Seisakusho Ltd 真空処理装置
JPS63157449A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Nec Corp 集積回路の冷却構造
EP0363098B1 (en) * 1988-10-03 1995-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Temperature controlling device
US5078851A (en) 1989-07-26 1992-01-07 Kouji Nishihata Low-temperature plasma processor
JPH03206613A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Fujitsu Ltd 低温ドライエッチング装置
EP0484179B1 (en) * 1990-11-01 1996-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer holding device in an exposure apparatus
JPH05315293A (ja) * 1992-05-02 1993-11-26 Tokyo Electron Ltd 被処理体の載置装置
JP3206613B2 (ja) 1993-03-24 2001-09-10 関西日本電気株式会社 Icソケット
US6544379B2 (en) * 1993-09-16 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of holding substrate and substrate holding system
US5676205A (en) 1993-10-29 1997-10-14 Applied Materials, Inc. Quasi-infinite heat source/sink
JPH08165572A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nissin Electric Co Ltd 真空処理室における通水装置
JPH09267036A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Furontetsuku:Kk 真空装置
TW406346B (en) 1996-08-26 2000-09-21 Applied Materials Inc Method and apparatus for cooling a workpiece using an electrostatic chuck
JPH113893A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Orion Mach Co Ltd 半導体基板の温度調節装置
JPH11233598A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Toyota Autom Loom Works Ltd ウェハ冷却装置
JP2000193376A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US6215642B1 (en) * 1999-03-11 2001-04-10 Nikon Corporation Of Japan Vacuum compatible, deformable electrostatic chuck with high thermal conductivity
US6406545B2 (en) 1999-07-27 2002-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor workpiece processing apparatus and method
JP2001168037A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Hitachi Kokusai Electric Inc プラズマ処理装置
JP2001189373A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324369A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 基材外周処理装置
KR101070138B1 (ko) 2007-09-18 2011-10-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기화 장치, 성막 장치 및 성막 방법
JP2009212340A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 電極ユニット、基板処理装置及び電極ユニットの温度制御方法
JP2013129908A (ja) * 2011-11-22 2013-07-04 Kobe Steel Ltd プラズマ発生源の冷却機構及び冷却方法
JP2013253286A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Kaneka Corp 薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004031514D1 (ja) 2011-04-07
EP1612853B1 (en) 2011-02-23
KR101051677B1 (ko) 2011-07-26
US20060144584A1 (en) 2006-07-06
TWI261292B (en) 2006-09-01
EP1612853A1 (en) 2006-01-04
WO2004073054A1 (ja) 2004-08-26
TW200421426A (en) 2004-10-16
JP4186644B2 (ja) 2008-11-26
EP1612853A4 (en) 2009-10-28
CA2516210A1 (en) 2004-08-26
KR20060002766A (ko) 2006-01-09
ATE499699T1 (de) 2011-03-15
US7913752B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3610275B2 (ja) 半導体製造工程設備用熱電冷却温度調節装置
JP4214114B2 (ja) 処理装置,および,処理装置のメンテナンス方法
JP2010212425A (ja) シャワーヘッド及びプラズマ処理装置
JP2009540580A (ja) 高真空発生システムにおける基体の温度を制御するための装置および方法
JP7279156B2 (ja) 静電チャックおよび反応チャンバ
JP4186644B2 (ja) 真空処理装置の冷却装置
JP2010041041A (ja) 基板ホルダ
JP2016520722A5 (ja) 金属材料特にニチノールを再融解及び/又は再合金化するための方法及び装置
JP2010073655A (ja) 温度調節機構およびプラズマ処理装置
TWI778440B (zh) 半導體製程系統以及處理半導體晶圓的方法
JP2004014752A (ja) 静電チャック、被処理体載置台およびプラズマ処理装置
JP2005123339A (ja) プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JPH07201956A (ja) ウエハ冷却装置
CN110849027A (zh) 一种结合柔性平板热管的管内流动工质热电冷却装置
TWI747104B (zh) 能提高控溫精度的基板安裝台及電漿處理設備
US20100032146A1 (en) Method and arrangement for heat treatment of substrates
JP2011084770A (ja) 静電チャックを備えた基板ホルダを用いた基板温度制御方法
KR20170078890A (ko) 온도 균일도가 향상되도록 구성되는 정전척
KR101795657B1 (ko) 열전 소자 냉각 구조를 가진 압력 조절 방식의 냉각 장치
Nguyen et al. Film boiling suppression and boiling heat transfer enhancement by dielectrophoretic effect
JP4786723B2 (ja) プラズマcvd装置とプラズマcvd装置用電極
JP2009218324A (ja) プラズマ処理装置
JP2004012091A (ja) 加熱冷却装置及び加熱冷却方法
KR20100069870A (ko) 백킹플레이트 제조 방법 및 백킹플레이트 제조를 위한 마찰교반용접장치
KR20080076432A (ko) 플라즈마 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4186644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees