JP2004264978A - 発券装置 - Google Patents

発券装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004264978A
JP2004264978A JP2003052794A JP2003052794A JP2004264978A JP 2004264978 A JP2004264978 A JP 2004264978A JP 2003052794 A JP2003052794 A JP 2003052794A JP 2003052794 A JP2003052794 A JP 2003052794A JP 2004264978 A JP2004264978 A JP 2004264978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
frame body
roller
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135901B2 (ja
JP2004264978A5 (ja
Inventor
Hitoshi Sato
仁 佐藤
Shinichi Miyashita
真一 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Japan CBM Corp
Kawaguchiko Seimitsu KK
Original Assignee
Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Japan CBM Corp
Kawaguchiko Seimitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd, Japan CBM Corp, Kawaguchiko Seimitsu KK filed Critical Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2003052794A priority Critical patent/JP4135901B2/ja
Publication of JP2004264978A publication Critical patent/JP2004264978A/ja
Publication of JP2004264978A5 publication Critical patent/JP2004264978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135901B2 publication Critical patent/JP4135901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】用紙の装着および取り出しが容易であると共に、紙詰まりした用紙を容易に取り除くことができる発券装置を得る。
【解決手段】用紙排出部が、用紙排出枠体と、該用紙排出枠体に取り付けられ前記用紙を送るための用紙送りローラと、該用紙送りローラに前記用紙を圧接するための用紙押さえローラとを有し、前記用紙押さえローラは、前記用紙排出枠体に回動可能に取り付けられた用紙押さえ枠体に回転自在に取り付けられ、該用紙押さえ枠体を回動させることにより前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラに対して圧接および離間するように構成する。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駅、コンビニエンスストア、遊技場等で用いられるチケット、有価券、情報印字シート等を印字して発券するための、印字機構および用紙排出機構を組み合わせて構成した発券装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の発券装置は、印字機構によって印字されたチケット等を用紙排出口から取出しするに際して、チケット等が印字動作中に取出動作を妨げられたり無理に引き出されることによる装置の乱れおよび故障等を防ぐために、印字機構によって印字された用紙は一旦用紙収納部に蓄えて、印字動作が終了してから印字された部分の用紙を切り離してから用紙排出口から排出するように構成されている。
【0003】
上述したような従来例は特開平7−76446号公報に開示されている。図12、図13、図14を用いて、従来例として特開平7−76446号公報における発券装置について説明する。
【0004】
図12は、上記従来例における用紙排出部700が用紙603を貯めている状態を示す断面図である。図13は、用紙排出部700に用紙603が貯まった状態を示す断面図である。図14は、用紙排出部700が用紙603を排出する状態を示す断面図である。
【0005】
図12において、用紙603が用紙送りローラ704によって送られながら印字部800によって印字されていき、用紙603の前端603aが用紙検出手段711によって検出されると用紙送りローラ704が停止するが、印字部800による印字動作および紙送り動作はそのまま続行する。従って、用紙603は、用紙収容部721の内部でたるみながらたまっていく。
【0006】
図13において、印字部800の用紙603に対する印字動作が終了すると、用紙切断部900のカッタ刃によって用紙603を切断する。
【0007】
図14において、用紙切断部900のカッタ刃が用紙603を切断すると、用紙排出部700の用紙送りローラ704は回転して用紙排出口700aから用紙603を排出し、用紙検出手段711が用紙603を検出しなくなると停止する。然るに、用紙603は、用紙収容部721の内部でたるみながらたまっているので、たるみ方によっては用紙送りローラ704に詰まってしまう場合がある。特に、用紙603は用紙収容部721の内部で重力に逆らって上方にたるむので、たるんだ部分が重力によって下方に折れ曲がり紙詰まりを起こす原因となることがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来の発券装置は、印字部と用紙排出口との間において用紙にたるみ部分を設けるため、用紙排出口に近接して設けられている用紙送りローラと印字部との間隔が大きく設定されていること、用紙603が用紙収容部721の内部で重力に逆らって上方にたるむこと、および、用紙のたるみ部分は用紙の紙質や湿度の影響を受けやすく不安定であることが紙詰まりの大きな要因となっていた。紙詰まりが発生した場合には、用紙603の走行方向の側方かピンセット等を用いて取り除く必要があり困難であった。また、用紙603を装填する場合には、用紙保持部600の方向から印字部800、用紙切断部900、用紙排出部700の順に用紙603を走行させながら行う必要が有り手間がかかるものであった。
【0009】
本発明の目的は、用紙の装填および取り出しの作業を容易にし、紙詰まりが発生した場合に、詰まった用紙を容易に除去することのできる発券装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明においては、用紙に文字および記号等を印字するための印字部と、該印字部によって印字された前記用紙を適宜の位置で切断するための用紙切断部と、該用紙切断部により切断された前記用紙を外部に送出する用紙排出部とにより構成される発券装置において、前記用紙排出部は、用紙排出枠体と、該用紙排出枠体に取り付けられ前記用紙を送るための用紙送りローラと、該用紙送りローラに前記用紙を圧接するための用紙押さえローラとを有し、前記用紙押さえローラは、前記用紙排出枠体に回動可能に取り付けられた用紙押さえ枠体に回転自在に取り付けられ、該用紙押さえ枠体を回動させることにより前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラに対して圧接および離間するように構成されていることを特徴とするものである。
【0011】
また、前記印字部は印字ヘッドとプラテンとを有しており、前記印字ヘッドは前記用紙排出枠体に取り付けられており、前記プラテンは前記用紙押さえ枠体に取り付けられていると共に、前記用紙切断部は固定刃と可動刃とを有しており、前記固定刃は前記用紙押さえ枠体に取り付けられており、前記可動刃は前記用紙排出枠体に取り付けられていることを特徴とするものである。
【0012】
また、前記用紙押さえ枠体には前記用紙の下面を案内するための第1用紙案内部材と第3用紙案内部材が設けられ、前記用紙排出枠体には前記用紙の上面を案内するための第2用紙案内部材が設けられていることを特徴とするものである。
【0013】
また、前記用紙排出枠体と前記用紙押さえ枠体とは、前記用紙送りローラと前記用紙押さえローラとの圧接している部分に近接して用紙排出口を形成し、前記用紙押さえ枠体を前記用紙排出枠体に対して回動させて、前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラから離間させることにより前記用紙排出口を大きく開口させるように構成されていることを特徴とするものである。
【0014】
また、前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラに圧接した状態に維持するように前記用紙押さえ枠体を係止するための用紙押さえ枠体係止部材を有することを特徴とするものである。
【0015】
また、前記用紙押さえ枠体の急速な盲動を摩擦力によって抑えるための用紙抑え枠体ブレーキ部材を有することを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下発明の実施の形態を実施例に基づき図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る一実施例における発券装置の待機状態を示す主要正面図である。図2は、図1における発券装置から用紙保持部100を省略した状態を示す正面図である。図3は、印字部300が印字動作を開始して、プラテン301が用紙103を送り、用紙103の用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207に噛みこまれた状態を示す動作説明図である。図4は、印字部300が印字動作を続行して、プラテン301が用紙103を送り、用紙103がたるんでいる状態を示す動作説明図である。図5は、印字部300が印字動作を終了して、用紙切断部400が用紙103を切断した状態を示す動作説明図である。図6は、切断された用紙103を用紙送りローラ204が用紙排出口200aから排出した状態を示す動作説明図である。図7は、用紙送りローラ204が用紙排出口200aから排出した用紙103が一定時間内に取り去られなかった場合に、その用紙103を用紙送りローラ204が送り戻して回収する状態を示す動作説明図である。図8は、用紙送りローラ204が用紙103を送り戻して回収した状態を示す動作説明図である。図9は、プラテン301が用紙103を送る際に、用紙103が詰まった状態を示す動作説明図である。図10は、第3用紙案内部材212等に詰まった用紙103を除去するために用紙押さえ枠体206を開いた状態を示す動作説明図である。図11は、用紙押さえ枠体206を開いて用紙103を装填する状態を示す動作説明図である。
【0017】
図1を用いて、本発明に係る一実施例における発券装置について説明する。用紙保持部100は、用紙保持枠体101と、用紙保持枠体101とに回転自在に取り付けられている用紙保持軸102とにより構成され、用紙保持軸102にはロール状に巻かれた用紙103が装着され保持されてている。用紙保持部100に保持されている用紙103は印字部300に供給され、印字部300において印字された用紙103は、用紙切断部400を通過して用紙排出部200に送り込まれるように構成されている。用紙排出部200には用紙排出口200aが構成されており、第1用紙排出枠体201には、用紙押さえ枠体206が第2用紙排出枠体202に対して、用紙排出口200aが開閉可能となるように用紙押さえ枠体軸205によって回動可能に取り付けられている。用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202に対して動かして用紙排出口200aを開く場合には、用紙押さえ枠体開放部材214を手指によって操作して、用紙押さえ枠体開放部材214に一体的に固着されている用紙押さえ枠体係止部材213を用紙押さえ枠体係合ピン209から外すことにより、用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202に対して動かして用紙排出口200aを開くことができるように構成されている。また、発券装置には、用紙排出部200、印字部300、および用紙切断部400の動作を制御するための図示せぬ制御回路が組み込まれている。
【0018】
図2を用いて、図1に示す発券装置の構成について更に説明する。第1用紙排出枠体201には、第2用紙排出枠体202が取り付けられていると共に、第2用紙排出枠体202に対して用紙排出口200aが開閉可能となるように、用紙押さえ枠体206が用紙押さえ枠体軸205によって回動可能に取り付けられている。また、第1用紙排出枠体201には、用紙103に印字するための印字部300、および印字された用紙103を任意の位置で切断するための用紙切断部400が取り付けられている。
【0019】
印字部300は、印字機能を有する印字ヘッド302と、印字ヘッド302が用紙103に密着するように用紙103を保持すると共に用紙103を送るためのプラテン301とを有しているが、印字ヘッド302は第2用紙排出枠体202に取り付けられており、プラテン301は用紙押さえ枠体206に取り付けられている。また、用紙切断部400は、用紙103を剪断するように構成された固定刃401と可動刃402とを有しているが、固定刃401は用紙押さえ枠体206に取り付けられている。可動刃402は第2用紙排出枠体202に取り付けられている。
【0020】
図2は、用紙押さえ枠体206が第2用紙排出枠体202に近接している状態であり、プラテン301は印字ヘッド302に用紙103を押圧しており、用紙103は用紙切断部400によって切断された状態となっており、切断された用紙103の用紙前端部103aは用紙切断部400の近傍にある。
【0021】
第1用紙排出枠体201には、更に下記のような用紙排出部200の部材が取り付けられている。即ち、第1用紙排出枠体201には、用紙押さえ枠体206が回動する際に急速な盲動をしないように摩擦抵抗を付与するための用紙押さえ枠体ブレーキ部材216が固着されており、用紙押さえ枠体206を、用紙排出口200aが閉じる位置に保持するための用紙押さえ枠体係止部材213が回動可能に取り付けられており、枠体係止部材213には、手指によって枠体係止部材213を操作するための用紙押さえ枠体開放部材214が固着されている。また、枠体係止部材213は枠体係止部材ばね215によって反時計方向に付勢されている。また、用紙押さえ枠体206が第2用紙排出枠体202に対して用紙排出口200aを開いたときに、その位置を決めて維持するための用紙押さえ枠体停止突起201aが形成されている。
【0022】
第2用紙排出枠体202には、後述する第1用紙案内部材210から第3用紙案内部材212へ用紙103の上面を案内するための第2用紙案内部材211が設けられている。また、用紙103を用紙排出口200aから排出、および排出した用紙103を引き戻すように送るための用紙送りローラ204が用紙送りローラ軸203によって回転可能に取り付けられており、用紙送りローラ軸203には、用紙送りローラ204を回転駆動するための図示せぬ紙送りモータが、一定の値以上の負荷トルクがかかった場合にはその負荷を前記紙送りモータに掛けないための図示せぬトルクリミッタを介して連結されている。また、用紙103が用紙送りローラ204の近傍に存在することを検出するための用紙検出部材208が設けられている。なお、前記紙送りモータおよび用紙検出部材208は図示せぬ制御回路に接続されている。
【0023】
用紙押さえ枠体206には、用紙103を用紙送りローラ204に圧接するための用紙押さえローラ207が回転自在に取り付けられており、また、用紙押さえ枠体206には、用紙押さえローラ207を用紙送りローラ204に圧接する位置に保持するために、用紙押さえ枠体係止部材213に係合する用紙押さえ枠体係合ピン209が植立されている。更に、用紙押さえ枠体206には、印字部300によって印字され送り出されてきた用紙103の下面を、用紙送りローラ204まで案内するための第1用紙案内部材210と第3用紙案内部材212が設けられている。第3用紙案内部材212は、一旦、用紙排出口200aから排出された用紙103を引き戻して回収するときに、用紙103を案内するように構成されている。
【0024】
図3を用いて、印字部300が印字動作を開始して、プラテン301が用紙103を送り、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間に噛みこまれるまでの状態について説明する。なお、図3では用紙103、および用紙103を案内するための第1用紙案内部材210、第2用紙案内部材211、および第3用紙案内部材212の構造が理解しやすいように、用紙押さえ枠体206の一部を破断して示している。制御回路によって制御されて印字部300が印字動作を開始すると、プラテン301が反時計方向に回転して用紙103を矢印aの方向に用紙送りローラ204に向けて送りだす。同時に制御回路は図示せぬ紙送りモータを回転させて、用紙送りローラ204を時計方向に回転させる。送られてきた用紙前端部103aが用紙検出部材208の検出範囲にはいると、用紙検出部材208は用紙103があることを検知し図示せぬ制御回路に対して「用紙有り」の信号を出す。制御回路は「用紙有り」の信号を受け取ると、その時点から、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間に噛みこまれるに充分な回転量を回転させて停止させる。
【0025】
図4を用いて、用紙103がたるんでいく状態について説明する。印字部300が印字動作を更に続行して、プラテン301が用紙103を送り続けると、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間に噛みこまれているので、用紙103はたるみ、第1用紙案内部材210と第3用紙案内部材212との間から下方に垂れ下がる。このように、用紙103は下方にたるむので紙詰まりを起こしにくくなっている。
【0026】
図5を用いて、印字部300が印字動作を終了して用紙切断部400が用紙103を切断する状態について説明する。印字部300の印字動作状態が終了すると、図示せぬ制御回路は用紙切断部400に指令して用紙103を切断する。切断された用紙103は、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間に噛みこまれたまま、用紙後端部103bは下方に垂れ下がる。
【0027】
図6を用いて、用紙送りローラ204が切断された用紙103を用紙排出口200aから排出して停止するまでの状態について説明する。図示せぬ制御回路によって制御されて用紙切断部400が用紙103を切断すると、続いて、用紙送りローラ204を時計方向に回転させて、用紙103を矢印bの方向に送り用紙排出口200aから排出する。用紙後端部103bが用紙検出部材208の検出範囲から外れて用紙検出部材208が用紙103が検出されなくなると、用紙検出部材208は、用紙103がなくなったことを検知して図示せぬ制御回路に対して「用紙無し」の信号を出す。制御回路は「用紙無し」の信号を受け取ると、用紙送りローラ204を停止し、直ちに用紙送りローラ204を反時計方向に回転させる。用紙後端部103bが用紙検出部材208の検出範囲にはいり、用紙検出部材208が用紙103を検出すると、用紙検出部材208は用紙103が有ることを検知し、図示せぬ制御回路に対して「用紙有り」の信号を出して用紙送りローラ204を停止させる。
【0028】
図7を用いて、用紙排出口200aから排出された用紙103が一定時間内に取り去られなかった場合に、その用紙103を用紙送りローラ204が送り戻す状態について説明する。用紙排出口200aから排出された用紙103が、用紙送りローラ204が停止してから所定の時間内に取り去られなかった場合には、図示せぬ制御回路は用紙送りローラ204を反時計方向に回転させて、用紙103を矢印cの方向に送り回収する。
【0029】
図8を用いて、用紙送りローラ204が用紙103を送り戻して回収した状態について説明する。用紙103が矢印cの方向に送られて、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との挟持状態から離れ、用紙検出部材208の検出範囲から外れて用紙検出部材208が用紙103が検出されなくなると、用紙検出部材208は、用紙103がなくなったことを検知して図示せぬ制御回路に対して「用紙無し」の信号を出す。制御回路は「用紙無し」の信号を受け取ると、用紙送りローラ204を停止させる。用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との挟持状態から離れた用紙103は下方に落下する。
【0030】
このようにして、一旦、用紙排出口200aから送り出した用紙103を回収する理由は、用紙排出口200aから送り出されてた用紙103が操作者によって取り去られなかった場合に、この用紙103が第3者に取られることによって用紙103に印字されている個人的な情報が第3者に漏れることを防ぐためである。また、印字された用紙103が金券であった場合に、この金券を第3者に持ち去られることによる操作者の損害を防止するためである。
【0031】
図9を用いて、プラテン301が用紙103を送る際に用紙103が詰まった状態について説明する。用紙排出部200の構造は、用紙前端部103aが用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間に噛みこまれている状態で、印字部300が印字動作を行ってプラテン301が用紙103を送り続けた場合、前述したようにして、用紙103は第1用紙案内部材210と第3用紙案内部材212との間から下方に垂れ下がるように構成されているが、第2用紙案内部材211、第3用紙案内部材212等、用紙103を案内する部材に結露があった場合、あるいは、用紙103が静電気に帯電している場合には、図9に示すように用紙103が詰まってしまう場合がある。このように用紙103が詰まった状態で用紙排出部200から用紙103を排出しようとして図示せぬ紙送りモータが用紙送りローラ204を回転駆動しようとした場合においても、該紙送りモータと用紙送りローラ204との間に図示せぬトルクリミッタを介在させているので、該紙送りモータには過負荷がかかることはない。
【0032】
第3用紙案内部材212等に用紙103が詰まってしまった場合には、用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から離間させて、用紙送りローラ204と用紙押さえローラ207との間を開いて用紙103を取り除くことができる。用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から離間させるには、用紙押さえ枠体開放部材214を手指で押圧力Fで操作して矢印dの方向に回転させて、用紙押さえ枠体係止部材213を用紙押さえ枠体係合ピン209から外す。
【0033】
図10を用いて、第3用紙案内部材212等に詰まった用紙ジャミング部103cを除去するために用紙押さえ枠体206を開いて、用紙ジャミング部103cを除去する状態について説明する。用紙押さえ枠体開放部材214を操作して用紙押さえ枠体係止部材213を用紙押さえ枠体係合ピン209から外すと、用紙押さえ枠体206は自重によって用紙押さえ枠体軸205を中心として矢印eの方向に回動し、用紙押さえ枠体停止突起201aに当接して停止する。用紙押さえ枠体206の回動に際しては用紙押さえ枠体206には用紙押さえ枠体ブレーキ部材216の摩擦力が加えられてブレーキがかかっているので、急速に落下することなくゆっくりと回動する。従って、手指等に怪我を受けることはない。用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202に近接させて、用紙押さえローラ207を用紙送りローラ204に圧接するには、手指によって用紙押さえ枠体206を矢印eと逆の方向に回動させて、用紙押さえ枠体係合ピン209を用紙押さえ枠体係止部材213に係合させる。このように、用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から大きく離間させることができるので、用紙ジャミング部103cを容易に取り除くことができる。
【0034】
図11を用いて、用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から開いて、用紙103を装填する状態について説明する。前述と同様にして、用紙押さえ枠体開放部材214を操作して用紙押さえ枠体係止部材213を用紙押さえ枠体係合ピン209から外し、用紙押さえ枠体206を用紙押さえ枠体停止突起201aに当接した位置に停止させる。この状態で、第2用紙排出枠体202に取り付けられている印字ヘッド302、可動刃402、第2用紙案内部材211、および用紙送りローラ204と、用紙押さえ枠体206に取り付けられているプラテン301、固定刃401、第1用紙案内部材210、第3用紙案内部材212、および用紙押さえローラ207との間に用紙103を図11の紙面に垂直の方向から挿入して図11に示す状態にする。その後、前述と同様にして手指によって用紙押さえ枠体206を矢印fの方向に回動させて、用紙押さえ枠体係合ピン209を用紙押さえ枠体係止部材213に係合させる。このように、用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から大きく離間させることができるので、用紙103を容易に装填することができる。
【0035】
このように用紙押さえ枠体206が第2用紙排出枠体202から大きく離間することにより、用紙押さえローラ207が用紙送りローラ204から大きく離間すると共に、プラテン301が印字ヘッド302から大きく離間し、固定刃401が可動刃402から大きく離間し、併せて、用紙103の下面を案内するための第1用紙案内部材210と第3用紙案内部材212が用紙103の上面を案内するための第2用紙案内部材211から大きく離間するので、第3用紙案内部材212等に詰まった用紙103cは容易に除去することができる。更に、用紙103を図10の紙面に対して垂直の方向から用紙103を装填および取り出すことができ、従来例のように、用紙603の装填および取り出しを、用紙603の走行方向から行う場合と比較して作業が容易である。
【0036】
【発明の効果】
上述のように、簡単に用紙押さえ枠体206を第2用紙排出枠体202から大きく離間させることができるので、第3用紙案内部材212等に詰まった用紙103cを容易に除去することができるだけでなく、用紙103を図10の紙面に対して垂直の方向から用紙103を装填および取り出すことができるので、用紙103の装着および取り出しが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例における発券装置の待機状態を示す主要正面図である。
【図2】図1における発券装置から用紙保持部を省略した状態を示す正面図である。
【図3】印字部が印字動作を開始して、プラテンが用紙を送り用紙の用紙前端部が用紙送りローラと用紙押さえローラに噛みこまれた状態を示す動作説明図である。
【図4】印字部が印字動作を続行して、プラテンが用紙を送り、用紙がたるんでいる状態を示す動作説明図である。
【図5】印字部が印字動作を終了して、用紙切断部が用紙を切断した状態を示す動作説明図である。
【図6】切断された用紙を用紙送りローラが用紙排出口から排出した状態を示す動作説明図である。
【図7】用紙送りローラが用紙排出口から排出した用紙が一定時間内に取り去られなかった場合に、その用紙を用紙送りローラが送り戻して回収する状態を示す動作説明図である。
【図8】用紙送りローラが用紙を送り戻して回収した状態を示す動作説明図である。
【図9】プラテンが用紙を送る際に、用紙が詰まった状態を示す動作説明図である。
【図10】第3用紙案内部材212等に詰まった用紙を除去するために用紙押さえ枠体を開いた状態を示す動作説明図である。
【図11】用紙押さえ枠体206を開いて用紙103を装填する状態を示す動作説明図である。
【図12】従来例における用紙排出部700が用紙603を貯めている状態を示す断面図である。
【図13】用紙排出部700に用紙603が貯まった状態を示す断面図である。
【図14】用紙排出部700が用紙603を排出する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
100 用紙保持部
101 用紙保持枠体
102 用紙保持軸
103 用紙
103a 用紙前端部
103b 用紙後端部
103c 用紙ジャミング部
200 用紙排出部
200a 用紙排出口
201 第1用紙排出枠体
201a 用紙押さえ枠体停止突起
202 第2用紙排出枠体
203 用紙送りローラ軸
204 用紙送りローラ
205 用紙押さえ枠体軸
206 用紙押さえ枠体
207 用紙押さえローラ
208 用紙検出部材
209 用紙押さえ枠体係合ピン
210 第1用紙案内部材
211 第2用紙案内部材
212 第3用紙案内部材
213 用紙押さえ枠体係止部材
214 用紙押さえ枠体開放部材
215 枠体係止部材ばね
216 用紙押さえ枠体ブレーキ部材
300 印字部
301 プラテン
302 印字ヘッド
400 用紙切断部
401 固定刃
402 可動刃

Claims (6)

  1. 用紙に文字および記号等を印字するための印字部と、該印字部によって印字された前記用紙を適宜の位置で切断するための用紙切断部と、該用紙切断部により切断された前記用紙を外部に送出する用紙排出部とにより構成される発券装置において、前記用紙排出部は、用紙排出枠体と、該用紙排出枠体に取り付けられ前記用紙を送るための用紙送りローラと、該用紙送りローラに前記用紙を圧接するための用紙押さえローラとを有し、前記用紙押さえローラは、前記用紙排出枠体に回動可能に取り付けられた用紙押さえ枠体に回転自在に取り付けられ、該用紙押さえ枠体は前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラに対して圧接および離間するように構成されていることを特徴とする発券装置。
  2. 前記印字部は印字ヘッドとプラテンとを有しており、前記印字ヘッドは前記用紙排出枠体に取り付けられ、前記プラテンは前記用紙押さえ枠体に取り付けられていると共に、前記用紙切断部は固定刃と可動刃とを有しており、前記固定刃は前記用紙押さえ枠体に取り付けられ、前記可動刃は前記用紙排出枠体に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の発券装置。
  3. 前記用紙押さえ枠体には前記用紙の下面を案内するための第1用紙案内部材と第3用紙案内部材が設けられ、前記用紙排出枠体には前記用紙の上面を案内するための第2用紙案内部材が設けられていることを特徴とする請求項2記載の発券装置。
  4. 前記用紙排出枠体と前記用紙押さえ枠体とは、前記用紙送りローラと前記用紙押さえローラとの圧接している部分に近接して用紙排出口を形成し、前記用紙押さえ枠体を前記用紙排出枠体に対して回動させて、前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラから離間させることにより前記用紙排出口を大きく開口させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発券装置。
  5. 前記用紙押さえローラを前記用紙送りローラに圧接した状態に維持するように前記用紙押さえ枠体を係止するための用紙押さえ枠体係止部材を有することを特徴とする請求項2記載の発券装置。
  6. 前記用紙押さえ枠体の急速な盲動を摩擦力によって抑えるための用紙抑え枠体ブレーキ部材を有することを特徴とする請求項1記載の発券装置。
JP2003052794A 2003-02-28 2003-02-28 発券装置 Expired - Fee Related JP4135901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052794A JP4135901B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052794A JP4135901B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発券装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004264978A true JP2004264978A (ja) 2004-09-24
JP2004264978A5 JP2004264978A5 (ja) 2006-09-07
JP4135901B2 JP4135901B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33117575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052794A Expired - Fee Related JP4135901B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135901B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183642A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 深圳市君派伟业有限公司 用于承接打印介质的传送机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113183642A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 深圳市君派伟业有限公司 用于承接打印介质的传送机构
CN113183642B (zh) * 2021-04-28 2023-02-28 深圳市君派伟业有限公司 用于承接打印介质的传送机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135901B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08268638A (ja) 用紙排出装置
KR20110076763A (ko) 커터 기구를 가진 인쇄 장치
JP5254932B2 (ja) 用紙排出装置
JP4135901B2 (ja) 発券装置
JP4541748B2 (ja) ロール紙用プリンタ
JP2011037533A (ja) 巻き癖除去装置及びそれを用いた画像記録装置
US9079438B1 (en) Printer
JPS6183073A (ja) 印字装置の用紙送り方法
JP4370730B2 (ja) 印刷用紙の搬送装置、その制御方法及びプログラム
JP3861718B2 (ja) ロ−ル紙の装着装置、ロ−ル紙の装着方法、及びそれを用いたプリンタ
JPH08216465A (ja) 給紙装置
JP5237067B2 (ja) 印刷物発行装置、印刷物発行方法、印刷物発行プログラム
EP3162580B1 (en) Printer device
JPH0632002A (ja) 印字装置
JP2006123190A (ja) ラベルプリンタ
JP6654885B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2003267600A (ja) ロ−ル紙の装着方法、ロ−ル紙の装着装置、及びそれを用いたプリンタ
JP2006076166A (ja) 単票発行装置
JP2005314113A (ja) 紙の丸まり制御手段付色刷り校正装置
JPS5811579Y2 (ja) 用紙送り制御機構
EP3738776A1 (en) Thermal printer
JP2002046908A (ja) 用紙排出装置
JPS6234773Y2 (ja)
JPS623245Y2 (ja)
JP2002348017A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4135901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150613

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees