JP2004264463A - 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004264463A
JP2004264463A JP2003053534A JP2003053534A JP2004264463A JP 2004264463 A JP2004264463 A JP 2004264463A JP 2003053534 A JP2003053534 A JP 2003053534A JP 2003053534 A JP2003053534 A JP 2003053534A JP 2004264463 A JP2004264463 A JP 2004264463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transparent electrode
liquid crystal
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003053534A
Other languages
English (en)
Inventor
Ento Tai
戴遠東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
SEIU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/366,553 priority Critical patent/US20040160544A1/en
Application filed by SEIU KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical SEIU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP2003053534A priority patent/JP2004264463A/ja
Publication of JP2004264463A publication Critical patent/JP2004264463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Abstract

【課題】特に面積が小さく且つ高い容量値の保持容量を備える液晶ディスプレイパネル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】犠牲基板(10)上に薄膜トランジスタ(101)を形成し、その薄膜トランジスタ(101)の外側に画素電極(102)を形成し、それら薄膜トランジスタ(101)と画素電極(102)上に走査信号線(103)及びデータ信号線(104)を形成すべき複数の透明絶縁膜が被覆され、走査信号線(103)と、画素電極(102)により二層式の保持容量を構成させ、また、画素電極(102)と基板(10)との間に緩衝膜(11)を形成すると共に、その緩衝膜(11)内に第一遮光膜(111)或いは半導体薄膜を形成し、それら第一遮光膜(111)或いは緩衝膜(11)及び走査信号線(103)を電気接続することにより、三層式の保持容量を得る。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に面積が小さく且つ高い容量値の保持容量を備える液晶ディスプレイパネル及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のアクティブマトリックス駆動方式の液晶ディスプレイパネルの各画素は、薄膜トランジスタ、透明電極及び保持容量と、マトリックス状に配置されるデータ信号線及び走査信号線とを組み合わせることにより、異なる電圧値で液晶の表示状態を制御するものである。
【0003】
また、一般の液晶ディスプレイパネルは、透明基板の内面にそれぞれ画素と対応する駆動回路が形成され、その駆動回路は複数のトランジスタ、保持容量、透明電極及びマトリックス排列を成すデータ信号線と走査信号線から構成され、また、一つの画素の駆動回路はトランジスタ、透明電極及び保持容量から構成される。そして、データ信号線及び走査信号線で適当な電圧信号を透明電極に加えることにより、液晶の並びを変更させるかどうか決定する。
【0004】
図5に示すように、前記従来の液晶ディスプレイパネルの構造は、少なくとも薄膜トランジスタエリア(501)及び保持容量エリア(502)を備える透明基板(50)を有し、その透明基板(50)上に順次に緩衝膜(51)、半導体薄膜(52)、第二透明絶縁膜(53)、ゲート電極(56)、第一金属層(58)、第三透明絶縁膜(54)、第二金属層(59)、保護膜(55)及び透明電極(57)が形成される。
【0005】
更に、前記半導体薄膜(52)の一部は透明基板(50)における薄膜トランジスタエリア(501)と対応すると共に、その他の半導体薄膜(52a)は透明基板(50)における保持容量エリア(502)と対応し、その内の半導体薄膜(52)上にソース領域(521)及びドレイン領域(522)が定義される。そして、第二透明絶縁膜(53)における、半導体薄膜(52)と対応する位置にトランジスタにおけるゲート絶縁膜(53a)が形成されると共に、そのゲート絶縁膜(53a)上にゲート電極(56)が形成されることにより、薄膜トランジスタが構成する。また、半導体薄膜(52)において定義されたソース領域(521)及びドレイン領域(522)はそれぞれ外部接続用電極として用いる第二金属層(59)と接続される。
【0006】
また、保持容量エリア(502)と対応する半導体薄膜(52a)の位置は第一金属層(58)及び第二金属層(59)の位置と対応し、その第一金属層(58)は半導体薄膜(52a)と第二金属層(59)との間に介設されることから、第一金属層(58)と半導体薄膜(52a)或いは第二金属層(59)とにより二層式の保持容量を形成することができ、更にその構成において第二金属層(59)を半導体薄膜(52)と電気接続させれば、三層式の保持容量を形成することができる。また、保持容量における第二金属層(59)と薄膜トランジスタにおける第二金属層(59)とが透明電極(57)を介して接続することにより、保持容量と薄膜トランジスタとが接続される。なお、透明電極(57)はなるべく液晶の近傍に設ける方が好ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の構成では、前記第一金属層(58)及び第二金属層(59)に信号が送られる時、特定の間隔内であるとクロストークが発生してしまうので、そのクロストークの発生を防ぐために、第一金属層(58)と第二金属層(59)との間隔を広く取る必要があるが、その間隔が広いと保持容量の容量値が低下するという欠点がある。故に、従来の製造方法によれば、液晶ディスプレイパネルにおける保持容量の構造が第一金属層(58)と第二金属層(59)との間の距離に制限されてしまうので、このままでは高い容量値を得ることができない。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
基板(21)に薄膜トランジスタ(101)、透明電極(14)、データ信号線(104)及び走査信号線(103)を設けた液晶ディスプレイであって、
前記薄膜トランジスタ(101)は、基板(21)の縦方向に沿って配置されるゲート電極(16)、ゲート絶縁膜(13)、半導体薄膜(12)から構成され、
前記透明電極(14)は、複数の透明絶縁膜を介して、薄膜トランジスタ(101)の外側に配置するように基板(21)に形成され、
前記走査信号線(103)は、薄膜トランジスタ(101)におけるゲート電極(16)の下方に位置する透明絶縁膜同士の間に形成され、
前記データ信号線(104)は、透明電極(14)と薄膜トランジスタ(101)における半導体薄膜(12)とに接続され、
透明電極(14)の一端と走査信号線(103)により二層式の保持容量が構成されることを特徴とする液晶ディスプレイパネル、及び、
犠牲基板(10)を用意して、その基板(10)上面に緩衝膜(11)を形成する工程と、
緩衝膜(11)の上面に半導体薄膜(12)を形成し、半導体薄膜(12)にソース領域及びドレイン領域を設け、その上に順次にゲート絶縁膜(13)及びゲート電極(16)を形成することにより、薄膜トランジスタ(101)を形成する工程と、
薄膜トランジスタ(101)の外側に透明電極(14)を形成する工程と、薄膜トランジスタ(101)及び透明電極(14)上に第二透明絶縁膜(15)を形成すると共に、薄膜トランジスタ(101)におけるゲート電極(16)及び透明電極(14)の一端と対応する位置に第一金属層(17)を形成する工程と、
第一金属層(17)に第三透明絶縁膜(18)を被覆し、その上に透明電極(14)の他端と半導体薄膜(12)とを電気接続する第二金属層(19)を形成する工程と、
第二金属層(19)及び第三透明絶縁膜(18)の上面に保護膜(20)を被覆する工程と、
犠牲基板(10)を研磨或いはエッチング法により除去する工程と、を行い、透明電極(14)の一端とそれと対応する第一金属層(17)により二層式の保持容量を形成することを特徴とする液晶ディスプレイパネルの製造方法を提供する。
【0009】
【作用】
本発明の液晶ディスプレイパネルは上記の課題を解決するものであり、基板に薄膜トランジスタ、透明電極、データ信号線及び走査信号線を設けた液晶ディスプレイであり、前記薄膜トランジスタは、基板の縦方向に沿って配置されるゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体薄膜から構成され、前記透明電極は、複数の透明絶縁膜を介して、薄膜トランジスタの外側に配置するように基板に形成され、前記走査信号線は、薄膜トランジスタにおけるゲート電極の下方に位置する透明絶縁膜同士の間に形成され、前記データ信号線は、透明電極と薄膜トランジスタにおける半導体薄膜とに接続され、透明電極の一端と走査信号線により二層式の保持容量が構成される。
【0010】
前記構成では透明電極と走査信号線により二層式の保持容量が構成され、その中の透明電極と走査信号線との間に保持容量の誘電層として用いる透明絶縁膜が介設されると共に、該透明電極の他端は第二金属層を介して薄膜トランジスタにおける半導体薄膜と接続されて、保持容量と薄膜トランジスタとが直接に電気接続されることから、透明電極を保持容量の電極として直接に用いることができるので、透明電極と第一金属層の間にクロストークが発生することはないと共に、透明電極と第一金属層との距離は透明絶縁膜の厚さを調整することにより狭めることができる。故に、容量値を簡単に高められるので、大容量の保持容量を得ることができる。
【0011】
更に、本発明は基板と薄膜トランジスタと透明電極との間に透明絶縁膜が形成されると共に、その透明絶縁膜内における、薄膜トランジスタ及び第一、第二金属層と対応する位置に黒色遮光膜が形成されることにより、光照射時における電流漏れを確実に防止することができ、更に、透明電極の上面に更に透明絶縁膜を形成すると共に、その透明絶縁膜内に遮光膜或いは半導体薄膜を形成し、透明電極の下方における第一金属層と上方における遮光膜或いは半導体薄膜とを電気接続することによって、透明電極の一端と第一金属層と遮光膜或いは半導体薄膜により高い容量値を有する三層式の保持容量を構成することができる。
【0012】
上述したように、本発明によれば、液晶ディスプレイパネル内に高い容量値を有する保持容量を形成することができることから、従来のように複数回にわたるリソグラフィーや金属加工工程によってトランジスタと保持容量とを接続する必要はないので、低コスト化を図ることができる。
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第一実施例を示す側面断面図であり、図2は図1の液晶ディスプレイパネルの製造工程を示す側面断面図であり、図3は本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第二実施例を示す側面断面図であり、図4は本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第三実施例を示す側面断面図である。
【0015】
図1の第一実施例に示すように、本発明に係るアクティブマトリックス駆動方式の液晶ディスプレイパネルの構造は、表裏面が平坦状であり、薄膜トランジスタ(101)、透明電極(14)、データ信号線(104)及び走査信号線(103)を含む、シリコン、ガラス或いはポリマーなどから成る基板(21)を有し、該薄膜トランジスタ(101)は基板(21)の縦方向に沿って順次に半導体薄膜(12)、ゲート絶縁膜(13)、ゲート電極(16)が形成され、画素電極(102)は前記透明電極(14)により形成されると共に、薄膜トランジスタ(101)の外側における、ゲート絶縁膜(13)或いはゲート電極(16)と同一の層に設けられ、また、該透明電極(14)の下面から基板(21)の間には複数の透明絶縁膜(本実施例では、第三透明絶縁膜(18)及び第二透明絶縁膜(15))が形成される。
【0016】
前記走査信号線(103)は第一金属層(17)に形成されると共に、薄膜トランジスタ(101)におけるゲート電極(16)の下、且つ透明電極(14)の下層における第二透明絶縁膜(15)と第三透明絶縁膜(18)との間に位置し、更に、データ信号線(104)は第二金属線(19)に形成されると共に、透明電極(14)及び薄膜トランジスタ(101)における半導体薄膜(12)に接続され、透明電極(14)の一端と第一金属層(17)との間に第二透明絶縁膜(15)が介設される。本発明では上記説明した構成により、二層式の保持容量を得る。
【0017】
また、上記パネルの構成における最上面に更に緩衝膜(11)を被覆し、その緩衝膜(11)内における、透明電極(14)と対応する位置に、走査信号線(103)と電気接続する第一遮光膜(111)を形成することによって、透明電極(14)、走査信号線(103)及び第一遮光膜(111)により三層式の保持容量を構成する。上記説明からも分かるように、本発明では透明電極(14)を内部接続の設計とすることにより、直接に保持容量の電極と接続できるので、従来のように更にリソグラフィーや金属加工工程によってトランジスタと保持容量とを接続する必要はない。
【0018】
図3に示すように、本発明の第二実施例はその殆どが図1に示す第一実施例と同様であるが、異なる部分としては半導体薄膜(12)を薄膜トランジスタ(101)に形成させる以外に、保持容量と対応する部分にも半導体薄膜(12a)を形成させたことであり、それら半導体薄膜(12,12a)の下面に第四透明絶縁膜(11a)が形成されると共に、透明電極(14)の一端が第四透明絶縁膜(11a)を介して半導体薄膜(12a)と対応することにより、二層式の保持容量を構成している。また、上記構成に加えて第一金属層(17)と半導体薄膜(12a)とを電気接続させることによって、透明電極(14)、第一金属層(17)及び半導体薄膜(12a)により三層式の保持容量を得ることができる。
【0019】
図4に示すように、本発明の第三実施例はその殆どが図1に示す第一実施例と同様であるが、異なる部分としては緩衝膜(11)に透明電極(14)を形成する工程の前に、先ず緩衝膜(11)上に絶縁膜(22)を被覆してから透明電極(14)を形成し、更に、透明電極(14)上に高誘電体層(23)を形成した後、高誘電体層(23)上に第一金属層(17)を形成する。
【0020】
前記液晶ディスプレイパネルの製造方法は反転工程を採用したものであり、図2に示すように、薄膜トランジスタ(101)はパネルの半導体素子を先ず犠牲基板(10)上に形成した後、犠牲基板(10)の縦方向に沿って順次に半導体薄膜(12)、ゲート絶縁膜(13)及びゲート電極(16)を形成して成り、一方、二層式の保持容量は縦方向に順次に透明電極(14)、第二透明絶縁膜(15)、第一金属層(17)を形成して成る。その後、図1に示すように、反転工程を行ない半導体素子を基板(21)上に移す。この時、薄膜トランジスタ(101)の反対側が基板(21)上に位置するように配置して、透明電極(14)と第一金属層(17)の上下位置を入替え、透明電極(14)の裏面を電極面とすることにより、平坦状の端面を得ることができるので、画像品質を向上させることができる。
【0021】
以下、図2を参照して半導体素子の製造工程の流れを説明する。
シリコン、ガラス或いはプラスチックから成る犠牲基板(10)を用意する工程と、
上層に透明絶縁膜が形成され、内部に第一遮光膜(111)が形成される緩衝膜(11)を基板(10)の上面に形成する工程と、
半導体薄膜(12)上にソース領域(符号なし)、ドレイン領域(符号なし)及び僅かにドープした領域(LDDであり、図示せず)を定義し、そのソース領域及びドレイン領域が定義された半導体薄膜(12)を緩衝膜(11)の上面に形成する工程と、
上面にゲート電極(16)が形成されるゲート絶縁膜(13)を半導体薄膜(12)上に形成する工程と、
薄膜トランジスタ(101)の外側に位置する透明電極(14)を緩衝膜(11)上に形成する工程と、
薄膜トランジスタ(101)及び透明電極(14)の上面に第二透明絶縁膜(15)を形成する工程と、
リソグラフィー及び金属加工工程により第一遮光膜(111)と電気接続される第一金属層(17)をゲート電極(16)上、且つ第二透明絶縁膜(15)における、透明電極(14)の一側と対応する位置上に形成する工程と、
第一金属層(17)及び第二透明絶縁膜(15)上に第三透明絶縁膜(18)を形成する工程と、
第三透明絶縁膜(18)における、半導体薄膜(12)及び透明電極(14)と対応する位置にリソグラフィーによりコンタクトホールを形成すると共に、金属加工工程により半導体薄膜(12)と透明電極(14)とを接続する工程と、第一金属層(17)と第二金属層(19)との間におけるクロストークを防止するために、第三透明絶縁膜(18)上に第二金属層(19)を形成して、その第三透明絶縁膜(18)により第二金属層(19)と第一金属層(17)とを離間させる工程と、
第三透明絶縁膜(18)及び第二金属層(19)の上面に保護膜(20)を形成する工程と、
光漏れを防止するために、保護膜(20)上における、薄膜トランジスタ(101)、第一金属層(17)及び第二金属層(19)と対応する位置に第二遮光膜(112)を形成する工程と、
保護膜(20)上に、直接接合(direct bonding)、陽極接合(anodic bonding)、低温接合(low temperature bonding)、間接接合(intermediate bonding)、接着接合(adhesive bonding)等によりガラス、ポリマーなどから成る基板(21)を接合する工程と、
犠牲基板(10)を研磨或いはエッチング法により除去する工程と、を順次行なうことにより、液晶ディスプレイパネルを得る。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上記の構成を有し、透明電極を形成する時、内部接続方式により薄膜トランジスタと保持容量とを接続するので、透明電極を保持容量の電極として用いることができる。また、透明電極は第一金属層の位置と対応していることから、二層式の保持容量を構成できると共に、透明電極と第一金属層との間にクロストークは発生しないので、両層の間隔を狭めることにより高い容量値を有する保持容量を得ることができる。更に、本発明によれば透明電極は内部接続方式により直接に保持容量と接続されることから、リソグラフィーや金属加工工程を省くことができるので、製造工程を簡素化できると共に、作業行程時間も短縮できる。故に、本発明は産業利用性や新規性並びに進歩性に優れているものであると言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第一実施例を示す側面断面図である。
【図2】図1の液晶ディスプレイパネルの製造工程を示す側面断面図である。
【図3】本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第二実施例を示す側面断面図である。
【図4】本発明に係る液晶ディスプレイパネルの第三実施例を示す側面断面図である。
【図5】従来の液晶ディスプレイパネルの側面断面図である。
【符号の説明】
10 犠牲基板
101 薄膜トランジスタ
102 画素電極
103 走査信号線
104 データ信号線
11 緩衝膜
11a 第四透明絶縁膜
111 第一遮光膜
112 第二遮光膜
12 半導体薄膜
12a 半導体薄膜
13 ゲート絶縁膜
14 透明電極
15 第二透明絶縁膜
16 ゲート電極
17 第一金属層
18 第三透明絶縁膜
19 第二金属層
20 保護膜
21 基板
22 絶縁膜
23 高誘電体層
50 透明基板
501 薄膜トランジスタエリア
502 保持容量エリア
51 緩衝膜
52 半導体薄膜
52a 半導体薄膜
521 ソース領域
522 ドレイン領域
53 第二透明絶縁膜
53a ゲート絶縁膜
54 第三透明絶縁膜
55 保護膜
56 ゲート電極
57 透明電極
58 第一金属層
59 第二金属層

Claims (16)

  1. 基板(21)に薄膜トランジスタ(101)、透明電極(14)、データ信号線(104)及び走査信号線(103)を設けた液晶ディスプレイであって、
    前記薄膜トランジスタ(101)は、基板(21)の縦方向に沿って配置されるゲート電極(16)、ゲート絶縁膜(13)、半導体薄膜(12)から構成され、
    前記透明電極(14)は、複数の透明絶縁膜を介して、薄膜トランジスタ(101)の外側に配置するように基板(21)に形成され、
    前記走査信号線(103)は、薄膜トランジスタ(101)におけるゲート電極(16)の下方に位置する透明絶縁膜同士の間に形成され、
    前記データ信号線(104)は、透明電極(14)と薄膜トランジスタ(101)における半導体薄膜(12)とに接続され、
    透明電極(14)の一端と走査信号線(103)により二層式の保持容量が構成されることを特徴とする、液晶ディスプレイパネル。
  2. 前記薄膜トランジスタ(101)における半導体薄膜(12)と透明電極(14)上に緩衝膜(11)が被覆されると共に、その緩衝膜(11)内における、透明電極(14)と対応する位置に、走査信号線(103)と電気接続する第一遮光膜(111)が形成され、それら透明電極(14)、第一遮光膜(111)及び走査信号線(103)により、三層式の保持容量が構成されることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  3. 前記薄膜トランジスタ(101)における半導体薄膜(12)及び透明電極(14)上に緩衝膜(11)は被覆され、その緩衝膜(11)の下面における、透明電極(14)と対応する位置に、走査信号線(103)と電気接続する半導体薄膜(12)が形成され、それら透明電極(14)、半導体薄膜(12)及び走査信号線(103)により三層式の保持容量が構成されることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  4. 前記基板(21)の上面における、上方の薄膜トランジスタ(101)、走査信号線(103)及びデータ信号線(104)と対応する位置に更に第二遮光膜(112)が形成されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の液晶ディスプレイパネル。
  5. 前記ゲート絶縁膜(13)は透明電極(14)の下方にある、透明電極(14)と基板(21)との間の透明絶縁膜まで延出することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の液晶ディスプレイパネル。
  6. 前記複数の透明絶縁層の少なくとも一つは高誘電体層(23)であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  7. 前記走査信号線(103)は金属材料或いは多結晶シリコン材料であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  8. 犠牲基板(10)を用意して、その基板(10)上面に緩衝膜(11)を形成する工程と、
    緩衝膜(11)の上面に半導体薄膜(12)を形成し、半導体薄膜(12)にソース領域及びドレイン領域を設け、その上に順次にゲート絶縁膜(13)及びゲート電極(16)を形成することにより、薄膜トランジスタ(101)を形成する工程と、
    薄膜トランジスタ(101)の外側に透明電極(14)を形成する工程と、薄膜トランジスタ(101)及び透明電極(14)上に第二透明絶縁膜(15)を形成すると共に、薄膜トランジスタ(101)におけるゲート電極(16)及び透明電極(14)の一端と対応する位置に第一金属層(17)を形成する工程と、
    第一金属層(17)に第三透明絶縁膜(18)を被覆し、その上に透明電極(14)の他端と半導体薄膜(12)とを電気接続する第二金属層(19)を形成する工程と、
    第二金属層(19)及び第三透明絶縁膜(18)の上面に保護膜(20)を被覆する工程と、
    犠牲基板(10)を研磨或いはエッチング法により除去する工程と、を行い、透明電極(14)の一端とそれと対応する第一金属層(17)により二層式の保持容量を形成することを特徴とする、液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  9. 緩衝膜(11)内における、第一金属層(17)及び半導体薄膜(12)と対応する位置に第一遮光膜(111)を形成することを特徴とする、請求項8に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  10. 保護膜(20)の上面における、半導体薄膜(12)、第一金属層(17)及び第二金属層(19)と対応する位置に第二遮光膜(112)を形成することを特徴とする、請求項9に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  11. 第二透明絶縁膜(15)を形成する工程の後に、更に第一金属層(17)と第一遮光膜(111)とを電気接続させる工程を加えることを特徴とする、請求項9に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  12. 半導体薄膜(12)を形成する工程において、更に透明電極(14)の一端と第一金属層(17)との重なる位置に半導体薄膜(12a)を形成する工程を有することを特徴とする、請求項8に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  13. 第二透明絶縁膜(15)を形成する工程の後に、更に第一金属層(17)と半導体薄膜(12a)とを電気接続させる工程を加えることを特徴とする、請求項12に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  14. 第二透明絶縁膜(15)は高誘電体材料であることを特徴とする、請求項9、11又は13に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  15. 犠牲基板(10)を除去する工程の前に、更に基板(21)を保護膜(20)上に接合する工程を加えることを特徴とする、請求項9、11又は13に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
  16. 前記接合方式は直接接合、陽極接合、低温接合、間接接合或いは接着接合であることを特徴とする、請求項15に記載の液晶ディスプレイパネルの製造方法。
JP2003053534A 2003-02-14 2003-02-28 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JP2004264463A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/366,553 US20040160544A1 (en) 2003-02-14 2003-02-14 Multilayer storage capacitors for a liquid crystal display panel and the method for fabricating the same
JP2003053534A JP2004264463A (ja) 2003-02-14 2003-02-28 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/366,553 US20040160544A1 (en) 2003-02-14 2003-02-14 Multilayer storage capacitors for a liquid crystal display panel and the method for fabricating the same
JP2003053534A JP2004264463A (ja) 2003-02-14 2003-02-28 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004264463A true JP2004264463A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33421386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003053534A Pending JP2004264463A (ja) 2003-02-14 2003-02-28 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040160544A1 (ja)
JP (1) JP2004264463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2469367C1 (ru) * 2008-08-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллический модуль отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, телевизионный приемник и способ изготовления подложки активной матрицы
JP2014002382A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 St Microelectronics Sa 配列された液晶セルから形成されたナノプロジェクタパネル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI284245B (en) * 2004-08-12 2007-07-21 Au Optronics Corp Pixel structure of a thin film transistor liquid crystal display and fabricating method thereof
KR20140057015A (ko) 2012-11-02 2014-05-12 삼성디스플레이 주식회사 나노 크리스탈 디스플레이
CN110190091B (zh) * 2019-05-15 2021-07-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制作方法
CN110690231A (zh) * 2019-10-15 2020-01-14 合肥京东方卓印科技有限公司 显示背板及其制作方法、显示面板和显示装置
CN113437090A (zh) * 2021-06-11 2021-09-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH03260632A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH04415A (ja) * 1990-04-11 1992-01-06 Seiko Epson Corp 液晶パネル
JPH0456828A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JPH04326329A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH052189A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08179375A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2000298290A (ja) * 1998-10-28 2000-10-24 Sony Corp 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154232A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Nec Corp 液晶表示基板とその製造方法
JPH03260632A (ja) * 1990-03-12 1991-11-20 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法
JPH04415A (ja) * 1990-04-11 1992-01-06 Seiko Epson Corp 液晶パネル
JPH0456828A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Nec Corp 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JPH04326329A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH052189A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH08179375A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2000298290A (ja) * 1998-10-28 2000-10-24 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2469367C1 (ru) * 2008-08-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллический модуль отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, телевизионный приемник и способ изготовления подложки активной матрицы
US8411216B2 (en) 2008-08-27 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, television receiver, and active matrix substrate manufacturing method
JP2014002382A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 St Microelectronics Sa 配列された液晶セルから形成されたナノプロジェクタパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20040160544A1 (en) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941032B2 (ja) 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子
JP3401589B2 (ja) Tftアレイ基板および液晶表示装置
JP2001144301A5 (ja)
TWI329231B (en) Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JPH1031235A (ja) 液晶表示装置
JP2008046655A5 (ja)
JP2008305843A5 (ja)
JPH04163528A (ja) アクティブマトリクス表示装置
US20060141643A1 (en) Manufacturing method of pixel structure of thin film transistor liquid crystal display
JP2000227611A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2006250985A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2682997B2 (ja) 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法
JP2000330132A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4682278B2 (ja) 低温ポリシリコン薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ装置に用いられる積層蓄積容量構造
JP3586674B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004264463A (ja) 液晶ディスプレイパネル及びその製造方法
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6894755B2 (en) Liquid crystal display device integrating driving circuit on matrix substrate
JP2000243975A5 (ja)
TWI280433B (en) Electrode substrate for display device
JP2624355B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001154199A5 (ja)
JPH04265945A (ja) アクティブマトリクス基板
WO2018108069A1 (zh) 显示装置及其制造方法
JPH0922024A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220