JP2004257304A - バイフューエルエンジンおよびその制御方法 - Google Patents

バイフューエルエンジンおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257304A
JP2004257304A JP2003048827A JP2003048827A JP2004257304A JP 2004257304 A JP2004257304 A JP 2004257304A JP 2003048827 A JP2003048827 A JP 2003048827A JP 2003048827 A JP2003048827 A JP 2003048827A JP 2004257304 A JP2004257304 A JP 2004257304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
injection valve
liquid fuel
cng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003048827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305826B2 (ja
Inventor
Satoshi Taniguchi
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003048827A priority Critical patent/JP4305826B2/ja
Publication of JP2004257304A publication Critical patent/JP2004257304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305826B2 publication Critical patent/JP4305826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Abstract

【課題】気体燃料による成層燃焼のみならず液体燃料による成層燃焼をも可能とし、出力の向上と燃費の低減とを図り、併せて利便性を向上させる。
【解決手段】液体燃料を噴射する液体燃料噴射弁130と、気体燃料を噴射する気体燃料噴射弁120とを備え、ユーザの指定が可能である、エンジンの運転状態に基き最適な燃料を選択し、該最適な燃料を液体燃料噴射弁130または気体燃料噴射弁120から供給して運転する自動運転モードと、液体燃料噴射弁130から液体燃料を噴射して運転する液体燃料運転モードと、気体燃料噴射弁120から気体燃料を噴射して運転する気体燃料運転モードとの3つの運転モードを有するように構成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はバイフューエルエンジン、および、その制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等においては、大気汚染抑制および省資源の観点からガソリンや軽油等の液体燃料に替えて圧縮天然ガス(CNG:Compressed Natural Gas)等の気体燃料が注目されている。しかし、CNGの場合は、ガソリン等に比べてそのエネルギー密度が小さい(ガソリンの20〜30%程度)ので、CNGを使用するエンジンを搭載した車両は、ガソリンを使用するエンジンを搭載した車両に比べて航続距離が短い。また、インフラ整備の遅れから、その充填ステーションの数も十分ではなく、長距離の移動に不安が残っている。そこで、かかる気体燃料と液体燃料との少なくとも一方をエンジンに供給可能な二元燃料、すなわち、バイフューエルエンジンが提案されている。
【0003】
かかるバイフューエルエンジンとしては、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。このバイフューエルエンジンは、ガソリンとLPGとのいずれかに燃料を切替える燃料切替えスイッチの操作に連動させて、燃料を切替えるようにしている。そして、LPG燃料選択時には、ガソリン燃料に比べ点火時期を所定量進角させている。
【0004】
また、特許文献2に記載のバイフューエルエンジンの供給燃料制御装置においては、気体燃料の残量が第1の設定値以下のときは供給燃料を液体燃料に切替えると共に、液体燃料に切替えたときのエンジン出力を制限するようにしている。そして、このようにして、運転者に気体燃料の補給を促すとしている。
【0005】
さらに、特許文献3に記載のバイフューエルエンジンにおいては、高負荷域でCNG燃料を吸気ポートに供給する気体燃料噴射弁と、低負荷域でガソリン燃料を供給するキャブレタとを備え、負荷の大きさに対応して燃料を切替え供給するようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−120519号公報
【特許文献2】
特開2002−38986号公報
【特許文献3】
実願平5−58584号マイクロフィルム(実開平7−30344号公報)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、バイフューエルエンジンにおいて、CNG等の気体を燃料として用いる際に、その特性を有効に利用して航続距離を拡大するためには、高圧縮比化を図ると共に、CNGを直接気筒内に噴射供給して成層燃焼させることが好ましい。このために、通常、CNGの容器内充填圧力(例えば、20MPa)は、気筒内に直接噴射できるようにレギュレータにより制御噴射可能な圧力(例えば、5MPa)にまで減圧されて用いられている。この容器内残圧が20〜5MPaでの範囲では問題なく気筒内直接噴射が可能であり、成層燃焼による超希薄燃焼でのCOの低減が期待できる。なお、成層燃焼とは、燃焼室内に濃混合気と希薄混合気とを層状に形成し、まず、濃混合気の部分に着火し、その火炎によって希薄混合気の部分も燃焼させることにより、不完全燃焼および失火を回避しつつ全体として希薄な混合気を燃焼させて燃料消費率(以下、燃費と称す)の向上を図るものである。
【0008】
しかしながら、従来技術で述べたバイフューエルエンジンの如く、単に、特許文献1に記載のように、燃料切替えスイッチの操作に連動させて燃料を切替えたり、特許文献2に記載のように、気体燃料の圧力に応じて燃料を切替えたり、また、特許文献3に記載のように、負荷の大きさに対応して燃料を切替えたりするのみでは、必ずしも効率的な燃焼を行わせることができないという問題がある。というのも、上記のような単純な切替では、気体燃料の特性を充分に生かし得る成層燃焼運転を行うことができないからである。
【0009】
また、バイフューエルエンジンといえども、運転状況に応じて、その運転モードの切替えがユーザの好みに応じて可能であれば、その利便性が向上する。
【0010】
そこで、本発明の課題は、気体燃料による成層燃焼のみならず液体燃料による成層燃焼をも可能とし、バイフューエルエンジンの出力の向上および燃費の低減を図り、その搭載車両の航続距離を延長することができ、併せて、利便性の向上を図ることのできるバイフューエルエンジンおよびその制御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の一形態に係るバイフューエルエンジンは、気体燃料または液体燃料のいずれでも運転可能なバイフューエルエンジンにおいて、吸気ポートまたは筒内に液体燃料を噴射する液体燃料噴射弁と、筒内に気体燃料を噴射する気体燃料噴射弁とを備え、ユーザの指定が可能である、前記エンジンの運転状態に基き最適な燃料を選択し、該最適な燃料を前記液体燃料噴射弁または前記気体燃料噴射弁から供給して運転する自動運転モードと、前記液体燃料噴射弁から液体燃料を噴射して運転する液体燃料運転モードと、前記気体燃料噴射弁から気体燃料を噴射して運転する気体燃料運転モードとの3つの運転モードを有するように構成されていることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、3つの運転モードを有するように構成されているので、ユーザの利便性が向上する。なお、自動運転モードが指定されると、エンジンの運転状態に基き最適な燃料が選択されるので、エンジンの運転状態に応じた最適な燃焼を実現することができる。
【0013】
ここで、前記自動運転モードでは、エンジン負荷とエンジン回転数とにより定められる領域に対応させて最適な燃料が選択されるように構成されていることが好ましい。
【0014】
このようにすると、エンジン負荷とエンジン回転数とにより定められる領域に対応して最適な燃料が選択されるので、最も効率的な燃焼が行われ出力の向上や燃費の低減が図れる。
【0015】
なお、前記領域のうち、低負荷・低回転領域では気体燃料による成層燃焼、中負荷かつ低・中回転領域および低負荷かつ中回転領域では液体燃料による成層燃焼、高負荷かつ低・中回転領域および高回転領域では液体燃料による均質燃焼が行なわれるように構成されていてもよい。
【0016】
このようにすると、低負荷・低回転領域と中負荷かつ低・中回転領域および低負荷かつ中回転領域とでの成層燃焼により燃費の低減が図れ、高負荷かつ低・中回転領域および高回転領域での出力向上が図れる。
【0017】
上記課題を解決する本発明の他の形態に係るバイフューエルエンジンの制御方法は、エンジンの運転状態に基き、気体燃料または液体燃料を切替えて供給するバイフューエルエンジンの制御方法において、液体燃料を供給し均質燃焼を行わせる運転領域のうちのノック発生領域において、またはノック発生時に、前記液体燃料に対し気体燃料を添加して供給する工程を含むことを特徴とする。
【0018】
この構成によると、液体燃料に高オクタン価の気体燃料を添加して供給するので、液体燃料の均質燃焼時のノック回避のために従来一般的に行われている点火時期遅角制御に起因する出力性能の低下を伴うことなく、ノックの発生を効果的に抑制できる。
【0019】
ここで、前記気体燃料を添加して供給するノック発生領域は、高負荷かつ低・中回転領域であり、高回転領域においてはノックセンサの検出に基く点火時期制御を行う工程を含むようにしてもよい。
【0020】
このようにすると、高回転領域では点火時期遅角制御に起因する出力性能の低下が少ないのでノックセンサの検出に基く点火時期制御が行われる。そして、気体燃料を添加して供給する運転領域が限定されるので、より効率的な燃焼を行わせることができる。
【0021】
また、上記課題を解決する本発明のさらに他の形態に係るバイフューエルエンジンの制御方法は、エンジンの運転状態に基き、気体燃料または液体燃料を切替えて供給するバイフューエルエンジンの制御方法において、液体燃料噴射弁を筒内の排気ポート側に配設すると共に、気体燃料噴射弁を吸気ポートまたは筒内に配設し、高温再始動時においては、前記気体燃料噴射弁から気体燃料を供給して始動させ、その後、液体燃料による運転に切替える工程を含むことを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、高温再始動時は燃料温度が高くなるので、筒内の排気ポート側に配設された液体燃料噴射弁で気泡が発生する可能性があるが、気体燃料が供給されて始動されるので、始動性の悪化が防止される。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
【0024】
まず、図1を参照して、本発明が適用されるバイフューエルエンジン100の概要を説明する。101はエンジン本体、102はシリンダブロック、103はシリンダヘッド、104はピストン、105は燃焼室、106は吸気ポート、107は排気ポート、108Iは吸気弁、108Eは排気弁、109は点火プラグをそれぞれ示している。吸気ポート106は吸気マニフォルド110を介してサージタンク111に接続され、サージタンク111は吸気ダクト112を介してエアクリーナ113に接続されている。吸気ダクト112内にはステップモータ114により駆動されるスロットル弁115が配置されている。一方、排気ポート107は排気マニフォルド116および排気管117を介してNOx吸蔵触媒コンバータ118に接続されている。
【0025】
図1のエンジン100は気体燃料供給系と液体燃料供給系とを具備しており、気体燃料としてCNGを用い、液体燃料としてガソリンを用いている。気体燃料供給系はCNG噴射弁120を具備し、このCNG噴射弁120はCNG供給管122を介し車載された気体燃料容器としてのCNGボンベ124に接続されている。なお、CNG供給管122内には図示しない燃料遮断弁およびレギュレータ126が配置されている。CNGボンベ124内に充填圧力(例えば、20MPa)で充填されているCNGは、レギュレータ126により一定の設定圧(例えば、5MPa)まで減圧され、通常のエンジン制御状態では、この設定圧PRでもってCNG噴射弁120から気筒内に噴射される。
【0026】
同様に、液体燃料供給系はガソリン噴射弁130を具備し、このガソリン噴射弁130は、本実施形態ではCNG噴射弁120と同様に筒内に噴射可能に配置され、ガソリン供給管132を介し車載された液体燃料容器としてのガソリンタンク134に接続されている。なお、ガソリン供給管132内には図示しない燃料ポンプが配置されている。これらのCNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130はそれぞれ電子制御ユニット300からの出力信号に基づいて制御される。
【0027】
さらに、燃焼室構造について説明すると、本実施形態においては、図4に拡大して示すように、上述の点火プラグ109が吸気ポート106と排気ポート107との間の燃焼室105の上部中央に配設されている。そして、気体燃料噴射弁としてのCNG噴射弁120および液体燃料噴射弁としてのガソリン噴射弁130が共に吸気ポート106側に吸気ポート106を挟む態様で並行して配設されている。さらに、ピストン104の上部には、CNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130に対応する共通のピストンキャビティ104Cが、吸気ポート106側にオフセットされて形成されている。なお、このピストンキャビティ104CはCNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130からの噴霧流が回り込んで点火プラグ109のギャップに到達するように吸気ポート106側にオフセットされた舟底状に形成されている。また、CNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130のピストンキャビティ104Cに対する噴霧角および噴霧形状は、共通のピストンキャビティ104CでCNGおよびガソリンのいずれの燃料でも成層燃焼可能なように、同一に設定されている。
【0028】
電子制御ユニット300はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス310を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)320、RAM(ランダムアクセスメモリ)330、CPU(マイクロプロセッサ)340、常時電源に接続されているB−RAM(バックアップRAM)350、入力ポート360、および出力ポート370を具備している。
【0029】
サージタンク111にはサージタンク111内の絶対圧に比例した出力電圧を発生する圧力センサ140が取り付けられている。CNGボンベ124の出口のCNG供給管122内にはCNGボンベ124内の残存CNG量、すなわち残圧に比例した出力電圧を発生するCNG残圧センサ141が配置され、ガソリンタンク134にはガソリンタンク134内の残存ガソリン量に比例した出力電圧を発生するガソリン残量センサ142が配置されている。これらセンサ140、141および142の出力電圧はそれぞれ対応するAD変換器380を介して入力ポート360に入力される。また、入力ポート360にはエンジン回転数Nを表す出力パルスを発生する回転数センサ143および運転モード切替スイッチ144が接続されている。一方、出力ポート370はそれぞれ対応する駆動回路390を介して点火プラグ109、ステップモータ114、CNG噴射弁120、およびガソリン噴射弁130に接続されている。
【0030】
上記構成になる本発明の実施形態に係るバイフューエルエンジン100に対しては、例えば、以下に説明する形態で燃料が供給される。すなわち、図2(A)に示すように、通常時の運転においては、燃焼の形式が、エンジン100の運転状態、例えば、エンジン負荷を表すサージタンク111内の絶対圧とエンジン回転数とに対応させて、低・中回転かつ低・中負荷領域の成層燃焼を行わせる領域(I)および低・中回転かつ高負荷領域と高回転領域との均質燃焼を行わせる領域(II)に切り分けられている。そしてさらに、図2(B)に示すように、燃料の最適特性を考慮して同じ成層燃焼領域(I)内でも、低負荷かつ低回転領域のCNGによる成層燃焼領域(I−1)と、中負荷かつ低・中回転領域および低負荷かつ中回転領域のガソリンによる成層燃焼領域(I−2)とに切り分けられている。均質燃焼領域(II)内も高負荷かつ低・中回転領域のガソリンにCNGを添加する均質燃焼領域(II−1)と高回転領域のガソリンのみの均質燃焼領域(II−2)とに切り分けられている。
【0031】
そして、いずれの燃料についても、CNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130から噴射される燃料の噴射時期および噴射時間に関するデータおよび燃焼を成立させる各パラメータ(点火時期、VVT開度、スロットル開度、EGR開度等)が、上述のエンジン100の負荷と回転数とで示されるエンジン運転状態の関数として、マップの形で予めROM320内に記憶されている。このCNGの噴射時間は、レギュレータ126で減圧設定される設定圧PRの下で、要求量だけCNGを気筒内に噴射させるのに必要な時間である。また、ガソリンの噴射時間は、燃料ポンプで昇圧された一定圧の下で、要求量だけガソリンを気筒内に噴射させるのに必要な時間である。
【0032】
この本発明の実施形態では、例えば、図3に示す燃料噴射制御ルーチンに従って、エンジン100に燃料が供給される。この制御ルーチンは予め定められた設定クランク角毎の割込みによって実行される。まず、ステップS301において、どの運転モードが選択されているかがユーザの操作による運転モード切替スイッチ144からの入力に基づいて判断される。
【0033】
「CNG運転モード」
そこで、気体燃料運転モードとしてのCNG運転モードが選択されている場合には、ステップS302に進み、CNGの残量がチェックされる。すなわち、CNG残圧センサ141により検出されたCNGボンベ124内の残圧が圧縮行程で気筒内噴射が可能な圧力である通常噴射圧より高い(残量が十分)か否かが判断される。YESの場合にはステップS303に進み、全運転領域においてCNGでの運転が行われる。CNGでの運転モードでは、そのときの運転状態に対応する噴射時期および噴射時間で必要量のCNGがCNG噴射弁120から圧縮行程または吸入行程において、ピストンキャビティ104Cに向けて噴射される。なお、ステップS302におけるCNGの残量チェックで、残量が十分でないときはステップS304に進み、残量が十分でない旨の警告を行い、後述のステップS305に進む。
【0034】
「ガソリン運転モード」
ステップS301における判断で、液体燃料運転モードとしてのガソリン運転モードが選択されている場合には、ステップS305に進み、ガソリンの残量がチェックされる。すなわち、ガソリン残量センサ142により検出されたガソリンタンク134内の残存ガソリン量が所定量より多いか否かが判断される。YESの場合にはステップS306に進み、全運転領域においてガソリンでの運転が行われる。ガソリンでの運転モードでは、そのときの運転状態に対応する噴射時期および噴射時間で必要量のガソリンがガソリン噴射弁130から圧縮行程または吸入行程において、ピストンキャビティ104Cに向けて噴射される。ステップS305においてNOの場合には、ステップS307に進み、補給を促すべく警告を発した後、前述のステップS302に進む。
【0035】
上述のCNG運転モードおよびガソリン運転モードにおいて、選択された運転モードに使用されるべき燃料の残量が十分でない場合には、補給を促すべく警告を発した後、残存する燃料でもって運転が行われる。
【0036】
「AUTOモード」
ステップS301における判断で、自動運転モードとしてのAUTOモードが選択されている場合にはステップS308に進み、ここでCNG燃料による運転が効率的に行われる領域か否かが判断される。YESの場合にはステップS309に進み、CNGの残量がチェックされる。すなわち、上述のステップS302と同様にCNG残圧センサ141により検出されたCNGボンベ124内の残圧が圧縮行程で気筒内噴射が可能な圧力である通常噴射圧より高い(残量が十分)か否かが判断される。そして、YESの場合にはステップS310に進み、CNGでの運転が行われる。このCNGでの運転モードでは、上述のCNG成層燃焼領域(Iー1)の運転状態に対応する噴射時期および噴射時間で必要量のCNGがCNG噴射弁120から圧縮行程において、ピストンキャビティ104Cに向けて噴射される。噴射されたCNGは気筒内での噴速も速く、ガソリンのように気化する必要もないので、容易に空気を取込み成層混合気が容易に形成され、点火プラグ109により着火されることによる成層燃焼が行われる。なお、ステップS309におけるCNGの残量チェックで、残量が十分でないときはステップS311に進み、残量が十分でない旨の警告を行い、後述のステップS312に進む。
【0037】
また、上述のステップS308における判断で、CNG燃料による運転が効率的に行われる領域ではないと判断されると、ステップS312に進み、ガソリンの残量がチェックされる。すなわち、上述のようにガソリン残量センサ142により検出されたガソリンタンク134内の残存ガソリン量が所定量より多いか否かが判断される。NOの場合には、ステップS313に進み残量が十分でない旨の警告を行い、前述のステップS309に進む。
【0038】
ステップS312での判断において、ガソリンの残量が十分であるときには、ステップS314に進み、運転状態が高負荷かつ低・中回転領域の「ノック発生領域」にあるか否かが判断される。ここで、NOの場合にはステップS315に進みガソリンでの運転が行われる。このガソリンでの運転モードでは、そのときの運転状態に対応する噴射時期および噴射時間で必要量のガソリンがガソリン噴射弁130から、ピストンキャビティ104Cに向けて噴射される。なお、この噴射は、ガソリン成層燃焼領域(Iー2)の場合には圧縮行程にて行われ、ガソリン均質燃焼領域(IIー2)の場合には吸入行程で行われる。
【0039】
一方、ステップS314において、「ノック発生領域」にあると判断されたときには、ステップS316に進み、再度、CNGの残量が十分であるか否かが判断される。十分に残存しているときはステップS317に進み、ガソリンにCNGを添加した運転が行われる。すなわち、この場合には、ガソリン噴射弁130からのガソリン噴射に加えて、CNG噴射弁120からピストンキャビティ104Cに向けてCNGが噴射される。CNGはオクタン価が高くノック抑制作用を有するので、点火プラグ109の点火時期を遅角させることなくノックを防ぎ、性能低下を防止することができる。
【0040】
なお、ステップS316での判断で、CNGの残量が十分でない場合には、上述のCNG添加ができないので、ステップS318における警告の後、ステップS319における通常のノックコントロールセンサ(KCS)の検出に基づく進角(遅角)制御、すなわち、KCS制御が実施されつつ、ステップS315のガソリンでの運転モードが行われることになる。
【0041】
また、上述のステップS314の判断で「ノック発生領域」にないとされ、ステップS315のガソリンでの運転が行われる場合にも、高回転領域では、通常のノックコントロールセンサ(KCS)の検出に基づくKCS制御が実施される。この領域では、点火時期遅角制御に起因する出力性能の低下が少ないので、ノックセンサの検出に基く点火時期制御でも十分であり、その分CNGの節約が可能となる。
【0042】
なお、上述の説明においては、運転状態が「ノック発生領域」にあり、CNG残量が十分である限りCNGを添加するようにしたが、これに限られることはない。すなわち、上述のノックコントロールセンサ(KCS)によるノックの検出に対応させて、ノック発生時にのみCNG噴射弁120からCNGを噴射するようにしてもよい。このようにすると、上述のように、その分CNGの節約が可能となる。
【0043】
次に、本発明の他の実施形態を図5に示す。この実施形態においては、点火プラグ109を吸気ポート106と排気ポート107との間の燃焼室105上部中央に配設すると共に、CNG噴射弁120を吸気ポート106側に配設し、ガソリン噴射弁130を排気ポート107側に配設している。そして、CNGおよびガソリンのいずれの燃料でも成層燃焼可能なように、CNG噴射弁120に対応するピストンキャビティ104Ccが吸気ポート106側に、ガソリン噴射弁130に対応するピストンキャビティ140Cgが排気ポート107側にそれぞれオフセットされて形成されている。
【0044】
この実施形態に係る燃焼室構造によれば、CNG噴射弁120から噴射されるCNGの燃焼に適切な形状のピストンキャビティ104Ccおよびガソリン噴射弁130から噴射されるガソリンの燃焼に適切な形状のピストンキャビティ104Cgをそれぞれ設定できるので、CNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130について各々独立に噴霧角や噴霧形状の設定が可能であり、それぞれの噴射燃料圧力等の最適化が可能である。
【0045】
この本発明の他の実施形態においても、通常の運転状態においては、前実施形態と同様に、図3に示す燃料噴射制御ルーチンに従って、エンジン100に燃料が供給され得る。ところで、CNG噴射弁120が吸気ポート106側に配設され、ガソリン噴射弁130が排気ポート107側に配設されていることから、排気ポート107側の温度が高くなり、ガソリンの気化が促進される結果として、均質燃焼性が向上すると共に、エンジン低温時において必要な増量の割合が減少され、且つ潤滑用オイルの希釈作用が軽減される等のメリットを有する。しかしながら、背反事項として、高温再始動時等においては、ガソリン内に気泡が発生する可能性があるので、このような場合に対処すべく、本発明の他の実施形態では、高温再始動時等において、まず、CNGを用いて始動を行って所定時間経過後に、ガソリンに切替えるようにしている。
【0046】
なお、上述した実施形態では、CNG噴射弁120およびガソリン噴射弁130の両者共、筒内の燃焼室105に直接に燃料の噴射が可能なように配置されているが、成層燃焼を要求しない等の条件次第によっては、CNG噴射弁120および/またはガソリン噴射弁130は吸気ポート106に配置するようにしてもよい。
【0047】
さらに、これまで述べてきた実施態様では気体燃料としてCNGを用い、液体燃料としてガソリンを用いた例につき説明した。しかしながら、気体燃料として、例えば、一次燃料である天然ガスおよび石油ガス、或いは二次燃料である石炭転換ガスおよび石油転換ガスを用いることができる。また、液体燃料としてイソオクタン、ヘキサン、ヘプタン、軽油、灯油のような炭化水素、或いは液体の状態で保存しうるブタン、プロパンのような炭化水素、或いはメタノールを用いることができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に係るバイフューエルエンジンの実施形態の概要を示すブロック線図である。
【図2】バイフューエルエンジンにおける(A)燃焼の切り分け、および(B)燃焼・燃料の切り分けの例を示すグラフである。
【図3】本発明に係るバイフューエルエンジンの実施形態の制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るバイフューエルエンジンの噴射弁配置の一例を示す断面図である。
【図5】本発明に係るバイフューエルエンジンの噴射弁配置の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
100 バイフューエルエンジン
103 シリンダヘッド
103C シリンダヘッドキャビティ
104C ピストンキャビティ
104Cc ピストンキャビティ(CNG用)
104Cg ピストンキャビティ(ガソリン用)
105 燃焼室
106 吸気ポート
107 排気ポート
109 点火プラグ
120 CNG噴射弁
124 CNGボンベ
130 ガソリン噴射弁
134 ガソリンタンク
141 CNG残圧センサ
142 ガソリン残量センサ
300 電子制御ユニット

Claims (6)

  1. 気体燃料または液体燃料のいずれでも運転可能なバイフューエルエンジンにおいて、
    吸気ポートまたは筒内に液体燃料を噴射する液体燃料噴射弁と、筒内に気体燃料を噴射する気体燃料噴射弁とを備え、
    ユーザの指定が可能である、前記エンジンの運転状態に基き最適な燃料を選択し、該最適な燃料を前記液体燃料噴射弁または前記気体燃料噴射弁から供給して運転する自動運転モードと、前記液体燃料噴射弁から液体燃料を噴射して運転する液体燃料運転モードと、前記気体燃料噴射弁から気体燃料を噴射して運転する気体燃料運転モードとの3つの運転モードを有するように構成されていることを特徴とするバイフューエルエンジン。
  2. 前記自動運転モードでは、エンジン負荷とエンジン回転数とにより定められる領域に対応させて最適な燃料が選択されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のバイフューエルエンジン。
  3. 前記領域のうち、低負荷・低回転領域では気体燃料による成層燃焼、中負荷かつ低・中回転領域および低負荷かつ中回転領域では液体燃料による成層燃焼、高負荷かつ低・中回転領域および高回転領域では液体燃料による均質燃焼が行なわれるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のバイフューエルエンジン。
  4. エンジンの運転状態に基き、気体燃料または液体燃料を切替えて供給するバイフューエルエンジンの制御方法において、
    液体燃料を供給し均質燃焼を行わせる運転領域のうちのノック発生領域において、またはノック発生時に、前記液体燃料に対し気体燃料を添加して供給する工程を含むことを特徴とするバイフューエルエンジンの制御方法。
  5. 前記気体燃料を添加して供給するノック発生領域は、高負荷かつ低・中回転領域であり、高回転領域においてはノックセンサの検出に基く点火時期制御を行う工程を含むことを特徴とする請求項4に記載のバイフューエルエンジンの制御方法。
  6. エンジンの運転状態に基き、気体燃料または液体燃料を切替えて供給するバイフューエルエンジンの制御方法において、
    液体燃料噴射弁を筒内の排気ポート側に配設すると共に、気体燃料噴射弁を吸気ポートまたは筒内に配設し、高温再始動時においては、前記気体燃料噴射弁から気体燃料を供給して始動させ、その後、液体燃料による運転に切替える工程を含むことを特徴とするバイフューエルエンジンの制御方法。
JP2003048827A 2003-02-26 2003-02-26 バイフューエルエンジンおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4305826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048827A JP4305826B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 バイフューエルエンジンおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048827A JP4305826B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 バイフューエルエンジンおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257304A true JP2004257304A (ja) 2004-09-16
JP4305826B2 JP4305826B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=33114676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048827A Expired - Fee Related JP4305826B2 (ja) 2003-02-26 2003-02-26 バイフューエルエンジンおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305826B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152990A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常回避誘導システム
JP2008189069A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mazda Motor Corp 制御装置
JP2011012627A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Aisan Industry Co Ltd 複数燃料内燃機関の燃料供給制御装置
US9567918B2 (en) 2010-05-10 2017-02-14 Go Natural Cng, Llc Bi-fuel control systems for automotive vehicles and related methods
JP2019094906A (ja) * 2015-03-27 2019-06-20 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 内燃機関の制御装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
JP2019218877A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 スズキ株式会社 制御装置
CN112855361A (zh) * 2015-09-16 2021-05-28 洋马动力科技有限公司 发动机装置
CN113454326A (zh) * 2019-03-09 2021-09-28 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的燃料喷射系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216034A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH0730344U (ja) * 1993-10-29 1995-06-06 ダイハツ工業株式会社 二元燃料エンジン
JPH1061482A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JPH11315733A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射エンジン
JP2000291499A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置付き内燃機関
JP2001254660A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toyota Motor Corp 火花点火式成層燃焼内燃機関
JP2001323823A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2002038980A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料切換制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216034A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの燃料供給装置
JPH0730344U (ja) * 1993-10-29 1995-06-06 ダイハツ工業株式会社 二元燃料エンジン
JPH1061482A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JPH11315733A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Yamaha Motor Co Ltd 筒内噴射エンジン
JP2000291499A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置付き内燃機関
JP2001254660A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Toyota Motor Corp 火花点火式成層燃焼内燃機関
JP2001323823A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2002038980A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの燃料切換制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152990A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動異常回避誘導システム
JP2008189069A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Mazda Motor Corp 制御装置
JP2011012627A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Aisan Industry Co Ltd 複数燃料内燃機関の燃料供給制御装置
US9567918B2 (en) 2010-05-10 2017-02-14 Go Natural Cng, Llc Bi-fuel control systems for automotive vehicles and related methods
JP2019094906A (ja) * 2015-03-27 2019-06-20 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 内燃機関の制御装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
CN112855361A (zh) * 2015-09-16 2021-05-28 洋马动力科技有限公司 发动机装置
CN112855361B (zh) * 2015-09-16 2022-12-27 洋马动力科技有限公司 发动机装置
JP2019218877A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 スズキ株式会社 制御装置
JP7139708B2 (ja) 2018-06-15 2022-09-21 スズキ株式会社 制御装置
CN113454326A (zh) * 2019-03-09 2021-09-28 Tvs电机股份有限公司 用于车辆的燃料喷射系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4305826B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181636B2 (en) Bi-fuel engine using hydrogen
Cho et al. Spark ignition natural gas engines—A review
CN101103188B (zh) 具有辛烷值增加的火花点火发动机系统
US7769527B2 (en) Internal combustion engine
KR101693895B1 (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
EP1267070A1 (en) Spark ignition stratified combustion internal combustion engine
JP4535051B2 (ja) 多種燃料内燃機関
US20090071452A1 (en) Bi-fuel Engine Using Hydrogen
JP2005282542A (ja) 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置
JP5783036B2 (ja) 内燃機関
JP2005214079A (ja) バイフューエルエンジンの始動制御方法並びに停止制御方法
JP5590226B2 (ja) 多種燃料内燃機関の制御システム
JP4305826B2 (ja) バイフューエルエンジンおよびその制御方法
JP4547665B2 (ja) ガス燃料直噴エンジンの燃焼制御方法
JP2007024009A (ja) 内燃機関
JP4367297B2 (ja) バイフューエルエンジンの停止制御方法
JP2004346842A (ja) バイフューエルエンジンの始動制御方法
JP2007198274A (ja) 水素利用内燃機関
JP2004239114A (ja) バイフューエルエンジンの燃料供給制御装置および方法
JP2004346841A (ja) バイフューエルエンジンの燃料供給制御装置および方法
JP2004239123A (ja) バイフューエルエンジンの燃焼室構造
JP2005233135A (ja) 多種燃料機関
JP2009138609A (ja) 燃料供給装置及び内燃機関
JP2004353542A (ja) 多種燃料エンジンおよび多種燃料エンジンの運転方法
JP4136555B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4305826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees