JP2004252753A - 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム - Google Patents

医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004252753A
JP2004252753A JP2003043050A JP2003043050A JP2004252753A JP 2004252753 A JP2004252753 A JP 2004252753A JP 2003043050 A JP2003043050 A JP 2003043050A JP 2003043050 A JP2003043050 A JP 2003043050A JP 2004252753 A JP2004252753 A JP 2004252753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
information
medical treatment
patient
treatment information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003043050A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Sato
景子 佐藤
Yoko Yoshikata
葉子 吉方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu FIP Corp
Original Assignee
Fujitsu FIP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu FIP Corp filed Critical Fujitsu FIP Corp
Priority to JP2003043050A priority Critical patent/JP2004252753A/ja
Publication of JP2004252753A publication Critical patent/JP2004252753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】病院での診察や検査などの医療処置を円滑に運営するための医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラムを提供する。
【解決手段】問診票への回答を予め患者に入力させることにより医療を支援する医療支援システムであって、問診情報を出力する問診情報出力手段と、前記問診情報に対して入力された回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手段と、抽出された前記医療処置情報に示される医療処置を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手段と、前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医療用のシステムに関し、特に、医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、通信回線やコンピュータを用いた医療に関するシステムが提案されている。例えば、主として健常者を対象とした病気の早期発見と予防を目的とする医療診断システムが提案されている(特許文献1参照。)。また、患者が診察を希望する日時に円滑に診察を受けることができ、短時間で治療薬を受け取ることができる診察サービス方法も提案されている(特許文献2参照。)。さらに、検診、検査、診断及び治療の一連の医療行為を支援すると共に、その関連の作業を統一的に処理できる医療支援システムが提供されている(特許文献3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−119484号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2001−331579号公報
【0005】
【特許文献3】
特開2000−123098号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献2で指摘するように、患者にとって医療機関(以下、病院と記す)での診察待ち時間は、肉体的にも精神的にも負担をかけるものである。しかしながら、待たされるのは診察だけではない。例えば、初診において、正確に診断を行う等のため、検査等の医療処置が必要となることが少なくない。この場合、診察後に医師が検査等の医療処置の指示書を作成し、指示を行う。患者は医師指示の検査等の医療処置を受け、処置結果(検査結果等)後、再度医師の診察のため、医師より診察の呼び出しを待って、診断を受ける。このため、患者は二度医師の診察待ちが必要となり、医師に確認しておきたいことを忘れてしまう。
【0007】
また、病院においては、患者は医師に対して自分の症状を訴えなければならない。しかし、患者は自分の症状を的確に訴えたいが、症状の適当な表現が分からなかったり、待ち時間による疲れなどで、症状を訴えきれないこともある。
【0008】
このように症状が訴えきれないと、患者と医師とのコミュニケーションがうまくいかないため時間がかかるばかりではなく、医師の診断にも影響を及ぼす可能性がある。医師は多様な患者の訴えから必要な症状を聞き出すために、会話時間が長くなる。その後、検査等の医療処置を指示し、処置結果が出た患者を再び呼び出すので、2回呼び出すことになり時間がかかるという問題があった。
【0009】
上述した原因により、病院では診察や検査が円滑に運営されず、患者はもちろんのこと、医師などの病院関係者にとっても好ましいものではない。
【0010】
本発明は、このような問題点に鑑み、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、問診票への回答を予め患者に入力させることにより医療を支援する医療支援システムであって、問診情報を出力する問診情報出力手段と、前記問診情報に対して入力された回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手段と、抽出された前記医療処置情報に示される医療処置を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手段と、前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手段とを有することを特徴とする。
【0012】
請求項1によれば、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援システムを提供できる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、前記問診情報出力手段は、複数の問診情報を段階的に出力することを特徴とする。
【0014】
請求項2によれば、複数の問診情報を段階的に出力することにより、詳細な問診が可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記複数の問診情報の内容は、相互に関連した内容であることを特徴とする。
【0016】
請求項3によれば、問診情報の内容は、相互に関連した内容であることにより、詳細な問診が可能となる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、前記複数の問診情報のうち、1つの問診情報の内容は、病状に関する内容であり、その問診情報の後に表示される問診情報の内容は、前記病状と関連した症状に関する内容であることを特徴とする。
【0018】
請求項4によれば、病状の次に症状を問診することにより、詳細な問診が可能となる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、前記医療処置情報抽出手段は、前記回答情報と医療処置情報とが対応しているデータベースから、前記医療処置情報を抽出することを特徴とする。
【0020】
請求項5によれば、回答情報と医療処置情報とが対応しているデータベースにより医療処置情報を抽出することが可能となる。
【0021】
請求項6に記載の発明は、前記抽出医療処置情報出力手段は、前記抽出医療処置情報に加え前記回答情報を出力することを特徴とする。
【0022】
請求項6によれば、回答情報を加えることにより、例えば医師が抽出医療処置情報に示される医療処置を患者に対して実行するかどうかの判断を的確に行うことが可能となる。
【0023】
請求項7に記載の発明は、前記医療処置は、患者に対する検査を含むことを特徴とする。
【0024】
請求項7によれば、例えば医師は、大抵の患者に対して行う必要のある検査を指示することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明は、前記医療処置情報抽出手段で抽出した前記医療処置情報が、患者に対して実行するかどうかの可否の入力が必要ないと判断した場合、前記抽出医療処置情報出力手段は、前記抽出医療処置情報を出力しないことを特徴とする。
【0026】
請求項8によれば、医師が診察前に必要のない情報は見なくて済む。
【0027】
請求項9に記載の発明は、前記回答情報を出力する回答情報出力手段をさらに有することを特徴とする。
【0028】
請求項9によれば、医師が診察前や診察中に患者の回答を参照することが可能となるため、診察が円滑に進み、患者は予め症状を伝えているので、伝え忘れることがない。
【0029】
請求項10に記載の発明は、問診票を予め患者に入力させることにより医療を支援する医療支援方法であって、前記問診票を出力する問診票出力段階と、前記問診票に入力された回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出段階と、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力段階と、前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力段階とを有することを特徴とする。
【0030】
請求項10によれば、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援方法を提供できる。
【0031】
請求項11に記載の発明は、患者に問診票を予め入力させる患者用端末と、医療機関関係者が使用する医療機関用端末との間で医療情報に関するやり取りを行う医療支援サーバであって、前記患者用端末に問診情報を出力する問診情報出力手段と、前記問診情報に対して前記患者用端末から入力した回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手段と、前記医療機関用端末に、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手段と、前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手段とを有することを特徴とする。
【0032】
請求項11によれば、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援サーバを提供できる。
【0033】
請求項12に記載の発明は、患者に問診票を予め入力させる患者用端末と、医療機関関係者が使用する医療機関用端末との間で医療情報に関するやり取りを行う医療支援サーバでの医療支援方法であって、前記患者用端末に問診情報を出力する問診情報出力段階と、前記問診情報に対して前記患者用端末から入力した回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出段階と、前記医療機関用端末に、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力段階と、前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力段階とを有することを特徴とする。
【0034】
請求項12によれば、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援方法を提供できる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0036】
本発明の実施の形態における全体構成図を図1に示す。図1には、医療支援サーバ10と、患者が使用するパソコン11、携帯端末12と、携帯端末の基地局13と、病院側に備わるパソコン14、15と、上記パソコンや携帯端末とを通信回線で接続するネットワーク16とが示されている。
【0037】
医療支援サーバ10は、病院での診察や検査などの医療処置を円滑に運営するためのサーバである。この医療支援サーバ10は、例えばASP(Application Service Provider)により提供されるサーバや、病院に備えられるサーバなどが用いられる。
【0038】
パソコン11と携帯端末12は、患者が医療支援サーバ10からの情報を閲覧したり、後述する情報を入力したりするものである。患者は、パソコン11と携帯端末12のいずれを用いても良い。
【0039】
パソコン14は、医師が使用するパソコンであり、パソコン15は、病院の受付など病院関係者が使用するパソコンである。これらのパソコンは、医療支援サーバ10との間で、後述する医療情報に関する情報のやり取りを行う。なお、上記パソコン11、14、15には、プリンタが接続されていても良い。特に、病院の受付のパソコン15は、後述する医療処置指示書を印字するためのプリンタが接続されているほうが良い。
【0040】
次に、医療支援サーバ10とパソコン11、14、15などのコンピュータシステムのハードウェア構成を、図2を用いて説明する。
【0041】
図2に示されるように、コンピュータシステムのハードウェア構成は、それぞれバスBで相互に接続されている入力装置22と,表示装置23と,ドライブ装置24と,記録媒体25と,補助記憶装置26と,メモリ装置27と,演算処理装置20と,インターフェース装置21とを含む。
【0042】
入力装置22は、コンピュータシステムの利用者が操作するキーボード及びマウスなどで構成され、コンピュータシステムに各種操作信号を入力するために用いられる。表示装置23は、コンピュータシステムを操作するのに必要な各種ウィンドウやデータ等を表示する。インターフェース装置21は、コンピュータシステムをネットワークに接続する為のインターフェースであり、例えばNIC(Network Interface Card)やモデム等で構成される。
【0043】
そして、上記コンピュータシステムを動作させるためのプログラムは、CD−ROM等の記録媒体25によって提供されるか、ネットワークを通じてダウンロードされる。また、記録媒体25は、ドライブ装置24にセットされ、データやプログラムが記録媒体25からドライブ装置24を介して補助記憶装置26にインストールされる。
【0044】
補助記憶装置26は、データやプログラムを格納すると共に、必要なファイル等を格納する。メモリ装置27は、コンピュータシステムの起動時に補助記憶装置26からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置20は、メモリ装置27に読み出され格納されたプログラムに従って処理を実行する。
【0045】
次に、図3を用いて、医療支援サーバ10のソフトウェアブロック図について説明する。医療支援サーバ10のソフトウェアブロック111は、図3に示されるように、通信部104と、問診情報出力手段に対応する問診情報出力部105と、入力情報取得部106と、個人ID出力部107と、抽出医療処置情報出力手段に対応する抽出医療処置情報出力部108と、医療処置情報出力手段に対応する医療処置情報出力部109と、医療処置情報抽出手段に対応する医療処置情報抽出部110とを有する。
【0046】
通信部104は、各ソフトウェアブロックからの情報をインターフェース装置21を介してネットワークに出力したり、ネットワークからの情報が入力されるものである。
【0047】
問診情報出力部105は、患者に対して問診票を出力するものである。入力情報取得部106は、パソコン11、14、15から入力された情報を取得するものである。個人ID出力部107は、後述する個人IDを出力するものである。医療処置情報抽出部110は、患者に必要と判断した医療処置情報を抽出し、出力するものである。抽出医療処置情報出力部108は、医療処置情報抽出部110が抽出した医療処置情報を例えば医師のパソコンに出力するものである。医療処置情報出力部109は、医療処置情報抽出部110が抽出した医療処置情報で医師が選択した医療処置情報を、例えば受付のパソコンに出力するものである。
【0048】
次に、図4を用いて、医療支援サーバ10に接続する端末であるパソコン11、14、15のソフトウェアブロック図について説明する。パソコン11、14、15のソフトウェアブロック100は、図4に示されるように、通信部101と、画面表示部102と、入力情報取得部103とを有する。
【0049】
通信部101は、各ソフトウェアブロックからの情報を、インターフェース装置21を介してネットワークに出力したり、ネットワークからの情報が入力されるものである。
【0050】
画面表示部102は、医療支援サーバ10が出力したパソコン11、14、15に表示される情報を表示装置23に表示させるものである。入力情報取得部103は、入力装置22から入力された情報を取得するものである。
【0051】
以上ソフトウェアブロックについて説明したが、医療支援サーバ10をWebサーバとし、パソコン11、14、15や携帯端末12は、Webブラウザを用いるようにしても良い。
【0052】
以下、本実施の形態における処理内容について説明する。なお、以下の説明において、医療支援サーバ10とパソコン11、14、15との間で行われる医療情報に関する入力・出力を、患者や医師のユーザインターフェースにおける入力などと区別するために、受信・送信とそれぞれ表現する。
【0053】
まず患者に対するユーザインターフェースについて、図5〜8を用いて説明する。図5に示されるフローチャートは、患者が使用するパソコン11あるいは携帯端末12に表示される画面についての処理を示すものである。この処理を説明したのち、実際に表示される画面について説明する。
【0054】
最初に、ステップS101で、一般的な問診内容が記載された問診票入力画面が表示される。次のステップS102で、問診票入力画面に入力された情報に基づいた詳細な問診内容が記載された詳細問診票入力画面が表示される。そして、ステップS103で個人ID確認画面が表示される。
【0055】
上記処理で表示される画面の説明をする。なお、この画面は、患者がパソコンを使用した場合の画面である。
【0056】
まずステップS101で表示される問診票入力画面を図6に示す。図6に示される問診票入力画面32には、病状入力欄30と、お知らせ欄31と、ボタン29が表示される。
【0057】
病状入力欄30には、一般的な内容の質問が表示され、あてはまるものに対応するチェックボックスに患者がチェックするようになっている。なお、図6に表示される質問や項目の内容は、この内容に限らなくても良いし、季節などに応じた複数のパターンを用意しておいても良い。
【0058】
お知らせ欄31は、例えば病院からのお知らせである休診日や健康情報などが表示される。なお、このお知らせ欄31は、必要がなければ特に表示しなくても良い。
【0059】
患者が病状入力欄30に病状を入力し、ボタン29を押すことにより、入力された情報は、医療支援サーバ10に送信される。
【0060】
次に、ステップS102で表示される詳細問診票入力画面を図7に示す。詳細問診票入力画面33は、上述したように、一般的な問診票に入力された情報に基づいた問診内容が表示される画面である。
【0061】
したがって、詳細問診票入力画面33は、問診票入力画面32のチェックボックスに、例えば入力された「頭痛がする」、「めまいがする」に基づいた問診内容が表示される。症状入力欄34は、「頭痛がする」に対応した問診内容が表示されている。また、症状入力欄35には、「めまいがする」に対応した問診内容が表示されている。
【0062】
患者が上記症状入力欄34に症状を入力し、ボタン36を押すことにより、入力された情報は、医療支援サーバ10に送信される。
【0063】
なお、本実施の形態では、詳細問診票入力画面33で問診に関する画面は終了するが、症状などによっては、さらに多くの問診に関する画面を表示することになる。また上記チェックボックスの他に、患者が自由に症状や病状などを記入できるテキストボックスを設けても良い。
【0064】
次に、ステップS103で表示される画面を図8に示す。ステップS103で表示される画面は、患者に与えられる個人IDを示す個人ID確認画面39である。この画面に表示される個人ID37は、病院が患者を識別できるように割り振られる。患者は、この個人ID37を確認した後、ボタン38を押すことで、患者が行う入力は終了する。
【0065】
そして、患者は、確認した個人IDを控えて、病院に行くことになる。病院側では、この個人IDにより、先ほど患者が入力した症状や病状などの情報を管理する。
【0066】
この個人IDは、運用方法として、例えば、新患の場合、仮の個人IDを図8に示される画面で表示する。そして、患者が来院し、所定の手続きを行った後に正規の個人IDを発行するようにしても良い。その場合、もし患者が新たな病に罹った場合に、その個人IDを使うようにすることができる。また、個人IDに加え、パスワードを提供しても良い。あるいは、個人IDとして、例えば住民基本台帳の住民票コードなどを用いてもよい。
【0067】
以上のように、医師が知りたい患者の情報が、具体的に患者に対して表示されることで、患者は的確に病状や症状などの必要な情報を、医師に対して訴えることが可能となる。
【0068】
次に、患者が回答した情報を受信した際に行われる医療支援サーバ10の処理の概要を、図9のフローチャートを用いて説明する。
【0069】
ステップS201は、医療支援サーバ10が患者の回答情報をコードとして受信する処理を示す。このコードとは、回答情報のそれぞれに対応するコードであり、詳細は後に説明する。
【0070】
ステップS202で、医療支援サーバ10は、患者の回答情報を、症状・医療処置マッピングマスタと照らし合わせて、回答情報にマッピングされている医療処置情報を抽出し、取得する。
【0071】
次に、医療支援サーバ10は、ステップS203で、医師情報マスタから、診察順位にしたがって診察担当医師を決定し、その医師の情報を取得する。この処理は、例えば、内科の医師が3人いて、その3人に予め定められた診察順位にしたがって、担当する医師を決定する処理である。
【0072】
次に、医療支援サーバ10は、ステップS204で、取得した医療処置情報と担当医師情報を、後述する問診回答マスタに格納し、患者の回答した問診情報を、担当が決定された医師に送信する。
【0073】
次に、問診情報が送信された医師に対するユーザインターフェースを、図10〜12を用いて説明する。図10に示されるフローチャートは、病院側に備わるパソコン14、15に表示される画面を示すものである。このフローチャートを説明したのち、実際に表示される画面について説明する。
【0074】
最初に、ステップS301で、患者が回答した症状に基づく問診票確認画面が医師のパソコン14に表示される。次のステップS302で、医療処置指示画面が病院の受付のパソコン15に表示される。
【0075】
まずステップS301で表示される問診票確認画面を図11に示す。図11に示される問診票確認画面45には、確認メッセージ40と、必要と思われる医療処置欄41と、医療処置抽出理由欄42と、問診票回答状況欄43と、ボタン44とが表示される。
【0076】
確認メッセージ40は、患者の氏名と、医師に医療処置内容の確認を促す内容を含むメッセージである。必要と思われる医療処置欄41は、患者が入力した症状から、医療支援サーバ10が必要と判断した医療処置項目が表示される。また、表示された医療処置を医師が患者に指示するためのチェックボックスも表示される。このチェックボックスに医師がチェックすると、チェックされた医療処置を患者に指示することとなる。
【0077】
次の医療処置抽出理由欄42は、必要と思われる医療処置欄41に表示される医療処置を、医療支援サーバ10が必要と判断した理由が表示される。図11の場合、患者が問診票に対して回答した内容の一部である「頭痛がする・後頭部が痛む」と「めまいがする・日常的にめまいを感じる」とが表示されている。
【0078】
問診票回答状況欄43は、患者が入力した問診票の回答が表示される。図11の場合、選択された症状として、「1.頭痛がする」と「2.めまいがする」と、それぞれの症状の詳細である「後頭部が痛む、長時間痛む」と「日常的にめまいを感じる」とが表示されている。
【0079】
以上説明した内容を、医師が確認したのち、ボタン44を押すと、医療処置指示に関する情報などが、医療支援サーバ10に送信される。
【0080】
次に、受付のパソコン15に表示される医療処置指示画面を、図12を用いて説明する。この医療処置指示画面は、来院した患者の個人IDを、受付がパソコン15に入力することにより表示される。
【0081】
この医療処置指示画面46には、図12に示されるように、必要と思われる医療処置欄47と医療処置抽出理由欄48とが表示される。必要と思われる医療処置欄47は、問診票確認画面45で、医師が指示した医療処置が示される。図12の場合、医療処置項目として「心電図」と「血液検査」とが表示されている。
【0082】
また、医療処置抽出理由欄48には、必要と思われる医療処置欄47に表示される医療処置を、医療支援サーバ10が必要と判断した理由が表示される。図12の場合、患者が問診票に対して回答した内容の一部である「頭痛がする」、「後頭部が痛む」、「めまいがする」、「日常的にめまいを感じる」とが表示されている。
【0083】
次に、医療支援サーバ10の処理の詳細について説明するが、この説明に先立ち、医療支援サーバ10が用いる7種類のマスタについて説明する。
【0084】
最初に、図13の症状マスタについて説明する。症状マスタは、症状情報を格納するマスタであり、症状コードと症状名とを対応させるマスタである。例えば、症状コード「001」は、「粘々している」と対応している。
【0085】
図14に示されるマスタは、病状情報を格納する病状マスタである。この病状マスタは、病状コードと病状名と上述した症状コードとを対応させるマスタである。例えば、病状コード「001」は、「鼻水」と、症状コードである「001、006、009」と対応している。このように、病状マスタは、病状である「鼻水」と、症状である「粘々している」などとを対応させているマスタである。
【0086】
図15に示されるマスタは、医療処置情報が格納された医療処置マスタである。この医療処置マスタは、医療処置コードと医療処置名とを対応させるマスタである。また、図15に示されるように、医療処置は、患者に対する検査を含んでいる。例えば、医療処置コード「A001」は、△検査と対応している。また、医療処置コード「N001」は、○×処置と対応している。
【0087】
図16に示されるマスタは、医療処置コードと、その医療処置コードに対応する病状と症状を合わせたコードをマッピングしている症状・医療処置マッピングマスタである。なお、「病状と症状を合わせたコード」とは、病状症状コードに示される6桁の数字である。この病状症状コードの上3桁は、病状コードであり、下3桁は症状コードである。例えば「001001」は、病状が「鼻水」で症状が「粘々している」ことを表す。
【0088】
また、医療処置コード「A001」は、2つの病状症状コード「001001、002021」と対応している。このように、1つの医療処置コードに対して複数の病状症状コードが対応している場合、医療処置コードは、患者の病状症状コードが、複数の病状症状コードの全てに該当したときのみ有効となる。
【0089】
次に、図17に示されるマスタについて説明する。図17に示されるマスタは、医師情報を格納する医師情報マスタである。この医師情報マスタは、医師コードと、医師名と、科コードと、診察順位と、最大診察人数とを対応させるマスタである。
【0090】
このうち、診察順位とは、医療支援サーバ10が、担当する医師を決定する際の順位として用いるものである。したがって、医療支援サーバ10は、最初に順位が「1」の医師から順に診察可能かどうか判断し、担当する医師を決定する。
【0091】
また、最大診察人数とは、その医師が診察可能な人数を示している。例えば、医師コード「N0001」である佐藤医師の最大診察人数は3人である。
【0092】
次に、図18に示されるマスタについて説明する。図18に示されるマスタは、患者の個人情報を格納する個人情報マスタである。この個人情報マスタは、個人IDと、個人名と、住所と、電話番号とを対応させるマスタである。例えば、個人IDが「N00980234ABC」である美浜○○さんは、住所が千葉県で電話番号が043−***−****であることが示されている。
【0093】
次に、図19に示されるマスタについて説明する。図19に示されるマスタは、患者から送信された問診票回答情報を格納する問診票回答情報マスタである。この問診票回答情報マスタは、個人IDと、回答情報と、医療処置情報と、診察担当医師コードとを対応させるマスタである。
【0094】
例えば、個人ID「N00980234ABC」の患者の回答情報は、「001001、003005」であり、医療処置情報は「A001、B001」で、診察担当医師コードは「N0002」であることが示されている。
【0095】
なお、患者が回答を送信し、医療処置情報や担当医師が定まらないときは、例えば個人ID「S00980001ABC」の患者の医療処置情報と診察担当医師コードに示されるように、空欄となる。
【0096】
以上説明したマスタが、医療支援サーバ10が用いる7種類のマスタとなっている。次に、医療支援サーバ10の処理の詳細について説明する。まず最初に、図20を用いて、患者による症状などの入力から個人IDが発行されるまでの処理を説明する。
【0097】
ステップS401は、患者の医療支援サーバ10へのアクセスである。このアクセスは、上述したように、パソコンや携帯端末で行うことができる。患者からアクセスされた医療支援サーバ10は、ステップS402で、病状マスタ51を用い、患者のパソコンまたは携帯端末に対し、一般的な内容の問診票を表示する(図6参照)。
【0098】
そして、ステップS403で、患者による回答が行われ、ボタンが押される。ボタンが押されたことにより、医療支援サーバ10は、画面を遷移させる処理をステップS404で行う。
【0099】
ステップS404で、医療支援サーバ10は、先ほど表示した1枚目の問診票で患者が回答した病状と、病状マスタ51と症状マスタ50により、詳細問診票で症状を表示する(図7参照)。
【0100】
この処理について説明する。問診票(図6参照)で例えば病状コード「001」の「鼻水がでる」がチェックされた場合、医療支援サーバ10は、患者から病状コード「001」を受信する。次に、医療支援サーバ10は、病状マスタ51(図14参照)から病状コード「001」に対応する症状コード「001、006、009」を得る。症状コード「001、006、009」を得た医療支援サーバ10は、症状マスタ(図13参照)から、症状コード「001、006、009」に対応する症状を患者に送信する。例えば、症状コード「001」の場合は、「粘々している」が患者に送信される。
【0101】
このように送信された症状コードに対する患者の回答がステップS405で行われ、ボタンが押される。ボタンが押されたことにより、医療支援サーバ10は、画面を遷移させる処理をステップS406で行う。
【0102】
ステップS406で、医療支援サーバ10は、個人IDを表示する(図8参照)。そして、ステップS407で、医療支援サーバ10は、問診票回答マスタ56と個人情報マスタ55とを更新し、処理を終了する。このときの問診票回答マスタ56は、図19に示される個人ID「S00980001ABC」の患者のレコードのように、医療処置情報と診察担当医師コードが空欄となっている。
【0103】
また、個人情報マスタ55は、少なくとも個人IDが記録されている。その他の項目である個人名、住所、電話番号は、来院時に入力しても良い。
【0104】
以上の処理により、患者に対する医療支援サーバ10の処理は終了する。次に、図21を用いて、医療支援サーバ10が、医療処置情報を担当医師に送信するまでの処理を説明する。
【0105】
ステップS501で、医療支援サーバ10は、問診票回答マスタ56と症状・医療処置マッピングマスタ53を照合することで、医療処置候補の情報を自動抽出する。この抽出処理について説明する。医療支援サーバ10は、問診票回答マスタ56から、回答情報を得る。次に、医療支援サーバ10は、回答情報である病状症状コードを症状・医療処置マッピングマスタ53で照合し、医療処置コードを抽出する。例えば、回答情報が「001001」と「002021」であれば、症状・医療処置マッピングマスタ53から、医療処置コード「A001」が抽出される。
【0106】
このようにして、医療処置コードを抽出すると、医療支援サーバ10は、ステップS502で、医師情報マスタ54から、担当医師情報の取得を行う。そして、医療支援サーバ10は、ステップS503で、医師情報マスタ54と問診票回答マスタ56とを更新する。医師情報マスタ54の更新は、例えば最大診察人数を減らすなどの処理が挙げられる。また、問診票回答マスタ56は、ステップS501とステップS502でそれぞれ抽出、取得した医療処置情報と診察担当医師コードが更新される。
【0107】
次に、医療支援サーバ10は、ステップS504で、抽出した医療処置情報が、患者に対して実行するかどうかの可否の入力が必要ないと判断した場合、前記抽出医療処置情報を出力せずに処理を終了する。
【0108】
ステップS504で、抽出した医療処置情報が、患者に対して実行するかどうかの可否の入力が必要あると判断した場合、医療支援サーバ10は、ステップS505で、抽出した医療処置情報と担当医師情報を、医師に対して送信し、処理を終了する。
【0109】
なお、上記処理では、医療処置情報の医師への送信を行っているが、医師が後にアクセスしても閲覧でき、医療処置の指示が可能なようになっている。
【0110】
このようにすることにより、医師は、患者の病状や症状などを的確に把握することが可能となる。
【0111】
以上が医療処置情報を担当医師に送信するまでの処理である。次に、図22を用いて、医師の医療処置の指示と、患者が来院した際の受付の処理の説明をする。
【0112】
ステップS601で、医師が医療支援サーバ10にアクセスする。医師のアクセスにより、医療支援サーバ10は、ステップS602で、問診票回答マスタ56から、問診票回答情報と医療処置情報を取得し、表示を行う。このとき表示されるのは、問診票確認画面(図11参照)である。
【0113】
この問診票確認画面を、医師は印刷するようにしても良い。そして、診察前または診察中に、医師が問診票確認画面の表示内容を参照することにより、診察が円滑に進み、患者は予め症状を伝えているので、伝え忘れることがない。
【0114】
次の、ステップS603は、医師による医療処置の指示である。医師が医療処置を指示し、ボタンを押すと、指示医療処置情報は、医療支援サーバ10に送信される。そして、医療支援サーバ10は、受信した指示医療処置情報で、問診票回答マスタ56を更新する。また、指示医療処置情報は、受付のパソコン15に送信される。
【0115】
次の、ステップS604は、患者が来院した際の処理である。患者が来院すると、受付は、患者が示す個人IDを用いて、パソコン15から、医療支援サーバ10にアクセスする。
【0116】
医療支援サーバ10は、ステップS605で、問診票回答マスタ56から、問診票回答情報と医療処置情報を取得し、医療処置指示画面46(図12参照)を表示する。受付では、表示された医療処置指示画面46を、プリントアウトするなどして、患者に手渡す。このようにして医療処置指示書を受け取った患者は、待たされることなく医療処置をすることが可能となる。
【0117】
また、診察時に、医師は、患者が入力した問診情報を見ることで患者の症状を聞きだす手間と時間が不要になり、患者は、医師に確認したかったことを確実に聞くことができる。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、病院での医療処置を円滑に運営するための医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における全体構成図である。
【図2】ハードウェア構成を示す図である。
【図3】医療支援サーバのソフトウェアブロック図である。
【図4】医療支援サーバに接続する端末のソフトウェアブロック図である。
【図5】患者に表示される画面についての処理を示す図である。
【図6】問診票入力画面を示す図である。
【図7】詳細問診票入力画面を示す図である。
【図8】個人ID確認画面を示す図である。
【図9】回答情報を受信した医療支援サーバの処理を示すフローチャートである。
【図10】病院側に表示される画面についての処理を示すフローチャートである。
【図11】問診票確認画面を示す図である。
【図12】医療処置指示画面を示す図である。
【図13】症状マスタを示す図である。
【図14】病状マスタを示す図である。
【図15】医療処置マスタを示す図である。
【図16】症状・医療処置マッピングマスタを示す図である。
【図17】医師情報マスタを示す図である。
【図18】個人情報マスタを示す図である。
【図19】問診票回答情報マスタを示す図である。
【図20】個人IDが発行されるまでの処理を示すフローチャートである。
【図21】医療処置情報を担当医師に送信するまでの処理を示すフローチャートである。
【図22】医師の医療処置の指示と受付の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…医療支援サーバ
11、14、15…パソコン
12…携帯端末
13…基地局
16…ネットワーク
20…演算処理装置
21…インターフェース装置
22…入力装置
23…表示装置
24…ドライブ装置
25…記録媒体
26…補助記憶装置
27…メモリ装置
29、36、38、44…ボタン
30…病状入力欄
31…お知らせ欄
32…問診票入力画面
33…詳細問診票入力画面
34、35…症状入力欄
37…個人ID
39…個人ID確認画面
40…確認メッセージ
41…必要と思われる医療処置欄
42…医療処置抽出理由欄
43…問診票回答状況欄
45…問診票確認画面
46…医療処置指示画面
47…必要と思われる医療処置欄
48…医療処置抽出理由欄
50…症状マスタ
51…病状マスタ
53…症状・医療処置マッピングマスタ
54…医師情報マスタ
55…個人情報マスタ
56…問診票回答マスタ
100、111…ソフトウェアブロック
101、104…通信部
102…画面表示部
103、106…入力情報取得部
105…問診情報出力部
107…個人ID出力部
108…抽出医療処置情報出力部
109…医療処置情報出力部
110…医療処置情報抽出部

Claims (13)

  1. 問診票への回答を予め患者に入力させることにより医療を支援する医療支援システムであって、
    問診情報を出力する問診情報出力手段と、
    前記問診情報に対して入力された回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手段と、
    抽出された前記医療処置情報に示される医療処置を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手段と、
    前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手段と
    を有することを特徴とする医療支援システム。
  2. 前記問診情報出力手段は、複数の問診情報を段階的に出力することを特徴とする請求項1に記載の医療支援システム。
  3. 前記複数の問診情報の内容は、相互に関連した内容であることを特徴とする請求項2に記載の医療支援システム。
  4. 前記複数の問診情報のうち、1つの問診情報の内容は、病状に関する内容であり、その問診情報の後に表示される問診情報の内容は、前記病状と関連した症状に関する内容であることを特徴とする請求項3に記載の医療支援システム。
  5. 前記医療処置情報抽出手段は、前記回答情報と医療処置情報とが対応しているデータベースから、前記医療処置情報を抽出することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  6. 前記抽出医療処置情報出力手段は、前記抽出医療処置情報に加え前記回答情報を出力することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  7. 前記医療処置は、患者に対する検査を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  8. 前記医療処置情報抽出手段で抽出した前記医療処置情報が、患者に対して実行するかどうかの可否の入力が必要ないと判断した場合、前記抽出医療処置情報出力手段は、前記抽出医療処置情報を出力しないことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  9. 前記回答情報を出力する回答情報出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の医療支援システム。
  10. 問診票を予め患者に入力させることにより医療を支援する医療支援方法であって、
    前記問診票を出力する問診票出力段階と、
    前記問診票に入力された回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出段階と、
    抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力段階と、
    前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力段階と
    を有することを特徴とする医療支援方法。
  11. 患者に問診票を予め入力させる患者用端末と、医療機関関係者が使用する医療機関用端末との間で医療情報に関するやり取りを行う医療支援サーバであって、
    前記患者用端末に問診情報を出力する問診情報出力手段と、
    前記問診情報に対して前記患者用端末から入力した回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手段と、
    前記医療機関用端末に、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手段と、
    前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手段と
    を有することを特徴とする医療支援サーバ。
  12. 患者に問診票を予め入力させる患者用端末と、医療機関関係者が使用する医療機関用端末との間で医療情報に関するやり取りを行う医療支援サーバでの医療支援方法であって、
    前記患者用端末に問診情報を出力する問診情報出力段階と、
    前記問診情報に対して前記患者用端末から入力した回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出段階と、
    前記医療機関用端末に、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力段階と、
    前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力段階と
    を有することを特徴とする医療支援方法。
  13. コンピュータに、
    患者用端末に問診情報を出力する問診情報出力手順と、
    前記問診情報に対して前記患者用端末から入力した回答情報から、前記患者に対して医療の処置を行うための医療処置情報を抽出する医療処置情報抽出手順と、
    前記医療機関用端末に、抽出された前記医療処置情報を患者に対して実行するかどうかの可否を入力させる抽出医療処置情報を出力する抽出医療処置情報出力手順と、
    前記抽出医療処置情報のうち、実行可とされた医療処置情報を出力する医療処置情報出力手順と
    を実行させるための医療支援プログラム。
JP2003043050A 2003-02-20 2003-02-20 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム Pending JP2004252753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043050A JP2004252753A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043050A JP2004252753A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004252753A true JP2004252753A (ja) 2004-09-09

Family

ID=33026164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043050A Pending JP2004252753A (ja) 2003-02-20 2003-02-20 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004252753A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093081A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Techno Medica Co Ltd 採血補助装置
JP2008102699A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、及び情報処理方法
JP2012113629A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Tec Corp 受付システム
JP2017111755A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日本電気株式会社 医療面接支援装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019004485A (ja) * 2015-03-03 2019-01-10 ワンダーヘルス, エルエルシー.Wonderhealth, Llc. 機械読み取り可能な識別子において暗号化されたデータへのアクセス制御
JP2019079501A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立製作所 遠隔診療方法及びその装置とシステム
CN112107425A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 尤妮佳股份有限公司 输出装置、输出方法以及存储介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093081A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Techno Medica Co Ltd 採血補助装置
JP2008102699A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、及び情報処理方法
JP2012113629A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Toshiba Tec Corp 受付システム
JP2019004485A (ja) * 2015-03-03 2019-01-10 ワンダーヘルス, エルエルシー.Wonderhealth, Llc. 機械読み取り可能な識別子において暗号化されたデータへのアクセス制御
US10977532B2 (en) 2015-03-03 2021-04-13 WonderHealth, LLC Access control for encrypted data in machine-readable identifiers
US11301737B2 (en) 2015-03-03 2022-04-12 Wonderhealth, Llc. Access control for encrypted data in machine-readable identifiers
US11948029B2 (en) 2015-03-03 2024-04-02 WonderHealth, LLC Access control for encrypted data in machine-readable identifiers
JP2017111755A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 日本電気株式会社 医療面接支援装置、そのデータ処理方法、およびプログラム
JP2019079501A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社日立製作所 遠隔診療方法及びその装置とシステム
CN112107425A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 尤妮佳股份有限公司 输出装置、输出方法以及存储介质
CN112107425B (zh) * 2019-06-21 2023-04-28 尤妮佳股份有限公司 输出装置、输出方法以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865373B2 (en) Method and apparatus for sharing healthcare data
US7761463B2 (en) Self-serve patient check-in and preventive services kiosk
US20020022975A1 (en) Networked medical information system for clinical practices
WO2006065374A1 (en) A graphical medical data acquisition system
JP2012529701A (ja) 長期疾病管理システムおよび長期疾病管理方法
WO2009039124A1 (en) Method and system for providing remote healthcare
JP2005227928A (ja) 在宅療養・治療支援システム
JPH0683880A (ja) 病院用診断支援装置
JP7259224B2 (ja) 問診票作成支援装置、方法およびプログラム
JP2003050869A (ja) 治療情報提供システム及び治療情報提供方法
JP2002099615A (ja) 病院予約支援装置、病院予約支援システム、記録媒体及び病院予約支援方法
Müller et al. Integration of mobile sensors in a telemedicine hospital system: remote-monitoring in COVID-19 patients
JP6775203B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム
JP2004252753A (ja) 医療支援システム、医療支援方法、医療支援サーバ、医療支援プログラム
US7734482B1 (en) System and method for pre-admission testing
JP2010250690A (ja) 医用診断支援システム及び医用診断支援方法
JP2023080373A (ja) 問診システム
JP7259972B2 (ja) 電子カルテ入力方法、電子カルテ入力システム、および、電子カルテ入力プログラム
JP2002056093A (ja) 統合管理医療情報基幹業務システム
JP6585458B2 (ja) 診療支援システム
Hatzakis Jr et al. Use of medical informatics for management of multiple sclerosis using a chronic-care model
JPH11306261A (ja) 患者情報共有システム
Park Technologies to Reach Older Persons with Health-care Services.
JP7276467B2 (ja) 診療科選択支援用の学習モデルの更新方法、診療科選択支援システム、および、診療科選択支援プログラム
JP2011175610A (ja) 問診票等データの読取及び利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303