JP2004250854A - 抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置 - Google Patents

抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250854A
JP2004250854A JP2003360676A JP2003360676A JP2004250854A JP 2004250854 A JP2004250854 A JP 2004250854A JP 2003360676 A JP2003360676 A JP 2003360676A JP 2003360676 A JP2003360676 A JP 2003360676A JP 2004250854 A JP2004250854 A JP 2004250854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
felt band
felt
band
paper machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003360676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109179B2 (ja
Inventor
Klaus Bartelmuss
クラウス・バルテルムス
Heinz Bartelmuss
ハインツ・バルテルムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2004250854A publication Critical patent/JP2004250854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109179B2 publication Critical patent/JP4109179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/18Shaking apparatus for wire-cloths and associated parts
    • D21F1/20Shaking apparatus for wire-cloths and associated parts in Fourdrinier machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/18Shaking apparatus for wire-cloths and associated parts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus
    • D21F1/52Suction boxes without rolls
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/48Suction apparatus
    • D21F1/52Suction boxes without rolls
    • D21F1/523Covers thereof

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤのサクションにおいて、吸引作用を生ぜしめる領域を大きくし、さらにワイヤに横方向の引張力を与え、紙質に影響する乱流を生ぜしめない搬送装置を提供する。
【解決手段】抄紙機において少なくとも1つのワイヤ1又は少なくとも1つのフェルトバンド2を処理するため、特に真空作用を加えるための装置である。ワイヤ又はフェルトバンドは装置によって循環させられ、この装置は、適当であるならば、真空源5,6に接続されている。装置は、ワイヤ又はフェルトバンドに配属された搬送装置を有しており、多数の支持エレメントが互いに間隔を置いて配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は製紙分野に関する。より具体的には、本発明は、抄紙機に設けられていてかつ循環させられる少なくとも1つのワイヤ(スクリーンバンド)、又はこの形式の抄紙機に設けられた少なくとも1つのフェルトバンド、の処理、特にこれらに対する真空作用のための装置に関する。適当であるならば、装置は、この装置に接続された真空源を有している。
従来の抄紙機は、第1のプラント部と第2のプラント部とを有しており、第1のプラント部において、プラスチックから製造された少なくとも1つのワイヤ(スクリーン、ワイヤスクリーン又はスクリーンバンドとも呼ばれる)が配置されており、第2のプラント部には少なくとも1つのフェルトバンドが配置されている。2つのバンドは、プラントが運転中には、案内ローラ又は逸らせローラを介して循環させられる無端バンドである。スクリーンバンドには紙パルプが提供され、この紙パルプから、紙パルプに含まれている液体が、スクリーンバンドの移動経路に沿って排出される、特に吸い出される。引き続き、紙ウェブは、少なくとも1つの後続のフェルトバンド上へ搬送され、このフェルトバンドは、紙ウェブに含まれている残留湿気を吸収する。
スクリーンバンド及びフェルトバンドは、その移動経路に沿って配置された装置によって処理される。装置の第1のグループによって、スクリーンバンドの下側に通過し、紙ウェブから出現した液体ははぎ取られる。装置の別のグループによって、スクリーンバンド又はフェルトバンドは、吸引力によって作用される。これらの装置は、ワイヤ又はフェルトバンドに面した上側において、バンドの移動によって生ぜしめられる摩耗に対して高い耐性を有するように設計されている。
この形式の従来の装置は、この点に関して、スクリーンバンド又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に向けられたストリップを備えて構成されており、これらのストリップは、高い耐摩耗性材料、例えばセラミック材料から形成されている。ワイヤ又はフェルトバンドは、ストリップに当接する。
これらの装置が真空源に配属されている限り、ワイヤ又はフェルトバンドのできるだけ大きな領域に亘って吸引作用を生ぜしめる必要がある。この場合、技術的要求は互いに矛盾する。なぜならば、一方では、ワイヤ又はフェルトバンドはできるだけ大きな面積に亘って支持されるべきであり、他方では、吸引力が加えられるワイヤ又はフェルトの面積も、できるだけ大きいべきでもあるからである。さらに、1つの目的は、ワイヤ及びフェルトバンドを、移動方向に対して横方向に作用する引張力にさらすことであり、この引張力によってバンドは引っ張られ、その結果、バンドから繊維、液体及び同様のものを除去し易くなる。さらに、紙質に影響する乱流が、これらの引張負荷によって紙ウェブに生ぜしめられる。
したがって、本発明の課題は、この一般的な形式の従来公知の装置及び方法の前記欠点を克服する、抄紙機においてワイヤ又はフェルトスクリーンを処理するための装置を提供することである。すなわち、本発明の課題は、装置であって、この装置によって、上に与えられた条件が、ワイヤ又はフェルトバンドに面した側においてバンドの移動方向に対して横方向に延びたストリップが設けられた従来の装置よりも、より一層満足されるような装置を提供することである。
前記課題及びその他の課題を考慮して、本発明によれば、抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置であって、
ワイヤ又はフェルトバンドに配属された搬送装置が設けられており、
該搬送装置が、互いに間隔を置いて配置された複数の支持エレメントを有している装置が提供される。
好適な実施形態によれば、搬送装置によって循環するワイヤ又はフェルトバンドに真空を作用させるように接続された真空源が設けられている。
換言すれば、前記課題及びその他の課題は、本発明によれば、少なくとも1つのワイヤ又は少なくとも1つのフェルトバンドに配属された搬送装置は、互いに間隔を置いて配置された複数の支持エレメントを有している。
好適には、支持エレメントは、ワイヤ又はフェルトバンドに面した側において、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に関して耐摩耗性のレストが設けられている。さらに、支持エレメントは、ワイヤ又はフェルトバンドからの距離に関して搬送装置に対して調整可能であってよい。この場合、支持エレメントは、ワイヤ又はフェルトバンドに対して調整可能な支持ストリップ上に配置されていてよく、支持エレメントの一部は搬送装置に固く取り付けられており、支持エレメントの一部は、搬送装置に対して調整可能である。好適な実施形態によれば、支持エレメントは、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に向けられた搬送ストリップ上に互いに隣接して配置されており、好適には搬送ストリップの少なくとも一部が、搬送装置に関して調整可能である。
好適には、ワイヤ又はフェルトに面した搬送装置の側には、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に関して耐摩耗性のレストが設けられており、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に支持エレメントに面したレストの縁部には、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して鋭角で延びた部分が設けられている。特に、この場合、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に延びたレストの縁部は、波形を有している。
別の好適な実施形態によれば、搬送装置はワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に調整可能に配置されており、前記搬送装置は駆動装置に配属されており、この駆動装置によって、搬送装置はワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に振動させられることができる。この場合、搬送装置は吸引ボックスの一部を形成していてよく、好適には吸引ボックスは、駆動装置によって移動方向に対して横方向に振動可能に設計されている。
さらに、好適には、支持エレメントは管状片として形成されており、この管状片には、ワイヤ又はフェルトバンドに面した端部において、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に対して耐摩耗性の材料から成るエレメントが挿入されている。この場合、エレメントの、ワイヤ又はフェルトバンドに面した上側の縁部は、面取りされた、特に傾斜させられた又は丸味付けられた構成を有しており、これらのエレメントには、反対側において延長部が設けられていてよく、これらの延長部によってエレメントは管状片内に挿入されることができる。さらに、これらのエレメントには、ワイヤ又はフェルトバンドに対して凸面状に湾曲させられた面が設けられていてよい。
本発明にとって独特であると考えられるその他の特徴は従属請求項に示されている。
本発明は、ここでは、抄紙機に設けられておりかつ循環させられる少なくとも1つのワイヤ、又はこの形式のプラントに設けられた少なくとも1つのフェルトバンドの処理、特にこれらに対する真空作用のための装置において具体化されたものとして説明及び記載されているが、本発明は示された詳細に限定されるものではない。なぜならば、本発明の思想から逸脱することなく、また請求項の均等物の範囲内で、様々な修正及び構造的変更がなされてよいからである。
しかしながら、本発明の構造及び作動方法は、本発明の付加的な課題及び利点と共に、添付の図面を参照して読まれた場合に、特定の実施形態の以下の説明から最もよく理解されるであろう。
図面、まず最初に特に図1を詳しく参照すると、紙ウェブ10を製造するためのプラント又は設備が示されている。プラントは2つのプラント部分に組織されている。第1のプラント部分に配置されたプラスチックから製造されたワイヤ又はスクリーン1と、紙ウェブ10の移動方向で後続の、プラント部分に配置された2対のフェルトバンド2とが設けられている。ワイヤ1は装置3に配属されており、この装置によって紙パルプが数メータの幅に亘ってワイヤ1上に吹き付けられる。それ自体が閉鎖されたワイヤ1は、複数の逸らせ若しくは案内ローラ11を介して循環させられることができる。ワイヤ1の移動経路の第1の領域、つまり紙パルプを吹き付けるための装置3の下流において、ワイヤ1は3つの装置4に配属されており、これらの装置4は以下で図2Aを参照にして説明される。さらに引き続き、ワイヤ1は複数の吸引装置5に配属されており、これらの吸引装置5は以下に図2Bを参照に説明される。吸引装置5には調整装置51が設けられており、これらの調整装置51によって吸引装置の動作モードが制御される。
第2のプラント部分に配置されたフェルトバンド2の対は、同様に、逸らせローラ及び案内ローラ21によって循環させられることができる。フェルトバンド2は、吸引装置6に配属されており、これらの吸引装置6は以下で図2Cを参照にして説明される。案内及び逸らせローラのそれぞれのグループにおける少なくとも1つが、張設ローラ21aとして設計されている。
図2Aから明らかなように、装置4には、ワイヤ1に面した側において、断面が三角形の搬送ストリップ41が設けられており、この搬送ストリップ41上には、ワイヤ1の移動方向A及びこの移動方向に対して横方向に互いに並置された複数の支持エレメント43のための搬送フレーム42が配置されている。搬送フレーム42は、搬送ストリップ41に解放可能に取り付けられている。支持エレメント43は搬送フレーム42に固く取り付けられているのに対し、支持エレメント44は、ワイヤ1に関する高さが、搬送フレーム42に対して調節可能である。フレーム42及び支持エレメント43及び44は、ワイヤ1に面した側において、レスト42a,43a,44aが設けられており、これらのレストは、耐摩耗性の高い材料、特にセラミック材料から形成されている。
図2Bから明らかなように、吸引装置5は、ワイヤ1の幅に亘って延びたハウジング51から成っており、このハウジング内にはダクト50が配置されており、このダクト50には真空源が接続されている。同様にワイヤ1に面した側には搬送フレーム52が配置されており、この搬送フレーム52内には、定置の支持エレメント53と調整可能な支持エレメント54とが配置されている。搬送フレーム52は同様にハウジング51に解放可能に取り付けられている。搬送フレーム52及び支持エレメント53及び54にも、耐摩耗性の高い材料、特にセラミック材料から成るレスト52a,53a,54aが設けられており、これらのレストに対してワイヤ1が当接する。ワイヤ1の移動方向は矢印Aによって示されている。
図2Cから明らかなように、装置6は、フェルトバンド2の幅に亘って延びた管状のハウジング61から成っており、このハウジング内にはダクト60が配置されており、このダクト60には同様に真空源が接続されている。フェルトバンド2に面したこのハウジング61の側には、ハウジング61に解放可能に取り付けられた搬送フレーム62が取り付けられており、この搬送フレーム62内には定置の支持エレメント63と、フェルトバンド2に関して調節可能な支持エレメント64とが配置されている。搬送フレーム62及び支持エレメント63及び64には、耐摩耗性の高い材料、特にセラミック材料から成るレスト62a,63a,64aが設けられている。フェルトバンド2の移動方向は矢印Bによって示されている。
図3A及び図3Bから明らかなように、吸引装置5の場合には、搬送フレーム52は、その内部に配置された搬送ストリップ55と搬送ストリップ56とを有している。搬送ストリップ55は、搬送フレームに固く配置されており、搬送ストリップには調節不可能な支持エレメント53が取り付けられている。搬送ストリップ56は、搬送フレーム52の上側からの距離に関して調整可能であり、これらの搬送ストリップ56には調整可能な支持エレメント54が取り付けられている。さらに、ワイヤ1の移動方向Aに対して横方向に、レスト52aの内側縁部52bには、鋭角に延びた部分が設けられており、この部分は、特に波線の形状を有している。さらに、搬送フレーム52には、ワイヤ1の縁部の領域に配属された側において、ワイヤに対して横方向調整可能な部分57が設けられており、この部分57によって、吸引オリフィスのサイズを設定することができる。これらの部分57にも、耐摩耗性の高いレスト57aが設けられている。
同様に図3Bから明らかなように、さらに、ワイヤ1の移動方向Aで見てレスト52aの前縁には、くさび形の延長部52bが形成されており、この延長部52bによって装置5の剥離動作が改良される。
支持エレメント53及び54の種々異なる高さにより、ワイヤ1は、支持エレメント53及び54上を通過する間波形を形成しながら移動させられ、その結果ワイヤは引張負荷を受ける。さらに、波線形状の縁部52bにより、ワイヤ1は、搬送フレーム52上を通過する間、移動方向Aに対して横方向に搬送フレーム52の平面に作用する引張負荷を受ける。これらの引張負荷の両方は、ワイヤ1に存在する不純物及び液体がワイヤからより簡単に除去されることができるという効果を有しており、これにより、液体が紙パルプから流出することがより容易になる。その結果、さらに、ワイヤ1に加えられる吸引力の作用が決定的に改良される。さらに、紙ウェブの品質に影響する乱流は、これらの引張負荷によって紙ウェブに生ぜしめられる。
図2に示した装置4の搬送フレーム42は同じ構造を有しているが、この装置には真空源が接続されていない。
図4A及び図4Bから明らかなように、フェルトバンド2に配属された吸引装置6は同様の構造を有している。この場合にも、搬送フレーム62は、この搬送フレーム内に配置された、支持エレメント63を備えた定置の搬送ストリップ65と、フェルトバンド2に対して調整可能な搬送ストリップ66とを有しており、この搬送ストリップ66は、調整可能な支持エレメント64を有しており、レスト62aの縁部62bは、フェルトバンド2の移動方向Bに対して横方向で波線形状に形成されている。これによりフェルトバンド2に加えられる引張負荷の結果、フェルトバンドは、吸引装置6上を通過する間複数の方向に引っ張られ、その結果、これらのフェルトバンドに含まれている不純物及び液体がより容易に除去され、フェルトバンド2に加えられる吸引力の作用が増大される。縁部62bが、フェルトバンド2の長手方向軸線に関して互いから増大する距離において延びている限りは、フェルトバンド2の移動方向に対して横方向に向けられた引張力が、これによりフェルトバンドに加えられ、その結果、フェルトバンド2におけるしわが回避される。この効果は、ワイヤ1に関する装置4,5の同様に設計された縁部にも当てはまる。
図5から明らかなように、支持エレメント43は、互いに割り当てられたスロットによって搬送ストリップ45上に配置された管状片として構成されていてよく、前記支持エレメントは、ねじエレメント47によって搬送ストリップ45に取り付けられている。キャップ48は、管状片の、ワイヤ1またはフェルトバンド2に面した側の端部に挿入されている。この目的のために、キャップ48には円筒状の延長部が設けられており、この延長部によってキャップは管状片に挿入されている。キャップ48は耐摩耗性の高い材料、特にセラミック材料から製造されている。この場合、キャップ48は、種々異なる三次元形状を有していてよい。特に、キャップは、面取りされている、特に傾斜されているか、丸み付けられていてよい。さらに、これらのキャップ48は、ワイヤ1に対して湾曲されるように設計されていてよい。可動な支持エレメント44及び支持エレメント53,54及び支持エレメント63,64は、同様に設計されていてよく、定置の又は調整可能な搬送ストリップに取り付けられていてよい。
図6Aから明らかなように、このことは装置5,6にも当てはまり、装置4のハウジング41は、搬送スタンド71上で、ワイヤ1またはフェルトバンド2の移動方向A及びBに対して横方向に二重矢印Cの方向に前後に移動可能であり、前記ハウジングはサーボモータ72に配属されており、このサーボモータによってハウジングは、偏心シャフト73及びプッシュロッド74を介して振動によって作用されることができる。
択一的に、図6Bに示したように、搬送フレーム42は、二重矢印Cの方向で前後に移動可能であるようにハウジング41に取り付けられており、前記搬送フレームは、ワイヤ1の移動方向Aに対して横方向に、駆動モータ72によって、偏心シャフト73及びプッシュロッド74によって振動Cが加えられる。搬送フレーム52,62も、ワイヤ1又はフェルトバンド2の移動方向Aに対して横方向に移動可能に同じように取り付けられていてよい。
搬送フレーム及び支持エレメントのこの種の振動により、ワイヤ1又はフェルトバンド2は、より強く、複数の方向に作用する引張負荷を受け、その結果、引張負荷の作用、特にその吸引作用はさらに増大される。
本発明による装置が設けられた抄紙機の概略図である。 本発明による装置の3つの異なる実施形態のうちの一つを側面図及び断面図で示している。 本発明による装置の3つの異なる実施形態のうちの別な一つを側面図及び断面図で示している。 本発明による装置の3つの異なる実施形態のうちの更に別な一つを側面図及び断面図で示している。 本発明による装置の第4の実施形態の斜視図である。 第4の実施形態の側面図である。 本発明による装置の第5の実施形態の斜視図である。 第5の実施形態の側面図である。 5つの異なって構成された支持エレメントの斜視図の選択である。 ワイヤまたはフェルトバンドの移動方向に対して横方向に振動移動を行うことができる本発明による装置の斜視図である。 このような装置の別の実施形態の斜視図である。
符号の説明
1 ワイヤ
2 フェルトバンド
3 装置
4 装置
5 吸引装置
6 吸引装置
10 紙ウェブ
21 案内ローラ
21a 張設ローラ
41 搬送ストリップ
42 搬送フレーム
43 支持エレメント
44 支持エレメント
42a レスト
43a レスト
44a レスト
45 搬送ストリップ
47 ねじエレメント
48 キャップ
50 ダクト
51 調整装置
52 搬送フレーム
53 定置の支持エレメント
54 調整可能な支持エレメント
52a レスト
52b 内側縁部
53a レスト
54a レスト
55 搬送ストリップ
56 搬送ストリップ
57 部分
57a レスト
60 ダクト
61 ハウジング
62 搬送フレーム
63 定置の支持エレメント
64 調整可能な支持エレメント
62a レスト
63a レスト
64a レスト
71 搬送スタンド
72 サーボモータ
73 偏心シャフト
74 プッシュロッド

Claims (18)

  1. 抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置において、
    ワイヤ又はフェルトバンドに配属された搬送装置が設けられており、
    該搬送装置が、互いに間隔を置いて配置された複数の支持エレメントを有していることを特徴とする、抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  2. 真空源が設けられており、該真空源が、前記搬送装置によって循環するワイヤ又はフェルトバンドに真空を作用させるように接続されていることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  3. 前記支持エレメントに、ワイヤ又はフェルトバンドに面した支持エレメントの側においてレストが設けられており、該レストが、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に対して耐摩耗性の材料から形成されていることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  4. 前記支持エレメントが、ワイヤ又はフェルトバンドからの支持エレメントの距離に関して、前記搬送装置に対して調整可能であることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  5. ワイヤ又はフェルトバンドに関して調節可能に配置されておりかつ前記支持エレメントを搬送する搬送ストリップが設けられていることを特徴とする、請求項4記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  6. 前記支持エレメントのうちの幾つかが前記搬送装置に固く取り付けられており、前記支持エレメントのうちの幾つかが、搬送装置に対して調節可能に支持されていることを特徴とする、請求項4記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  7. 前記支持エレメントが、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に向けられた搬送ストリップ上に、互いに並置されていることを特徴とする、請求項4記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  8. 前記支持エレメントのうちの幾つかが前記搬送装置に調整可能に取り付けられていることを特徴とする、請求項7記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  9. 動作中にワイヤ又はフェルトバンドが前記搬送装置によって循環し、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に対して耐摩耗性であるレストが、前記搬送装置の、ワイヤ又はフェルトバンドに面した側に配置されており、前記レストが、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に、前記支持エレメントに面した縁部を有しており、該縁部に、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して鋭角を成して延びた部分が形成されていることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  10. ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に延びた前記レストの前記縁部が、波形を有していることを特徴とする、請求項9記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  11. 動作中にワイヤ又はフェルトバンドが前記搬送装置によって循環し、前記搬送装置が、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に調整可能に取り付けられており、前記搬送装置をワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に振動させるために、前記搬送装置に駆動装置が接続されていることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  12. 前記搬送装置が吸引ボックスの一部を形成していることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  13. 前記吸引ボックスが、ワイヤ又はフェルトバンドの移動方向に対して横方向に振動するように取り付けられており、前記吸引ボックスを振動させるために該吸引ボックスに駆動装置が接続されていることを特徴とする、請求項12記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  14. 前記支持エレメントが、ワイヤ又はフェルトバンドに面した端部を備えた、ワイヤ又はフェルトバンドに面した端部に挿入された耐摩耗性エレメントを有する管状片であることを特徴とする、請求項1記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  15. 前記エレメントが、ワイヤ又はフェルトバンドの移動に対して耐摩耗性の材料から形成されていることを特徴とする、請求項14記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  16. 前記エレメントの上側が、ワイヤ又はフェルトバンドに面した端部を有しており、該縁部が、面取りされている若しくは丸み付けられており、前記エレメントに、反対側において、前記管状片に挿入するための延長部が形成されていることを特徴とする、請求項14記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  17. 前記縁部が傾斜させられていることを特徴とする、請求項16記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
  18. 前記エレメントに、ワイヤ又はフェルトバンドに対して凸面上に湾曲した面が形成されていることを特徴とする、請求項14記載の抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置。
JP2003360676A 2003-02-20 2003-10-21 抄紙機における脱水処理装置 Expired - Fee Related JP4109179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0025703A AT500751B8 (de) 2003-02-20 2003-02-20 Vorrichtung zur behandlung, insbesondere zur unterdruck-beaufschlagung, des in einer anlage zur papiererzeugung vorgesehenen, im umlauf bewegten mindestens einen siebbandes bzw. filzbandes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004250854A true JP2004250854A (ja) 2004-09-09
JP4109179B2 JP4109179B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32719879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360676A Expired - Fee Related JP4109179B2 (ja) 2003-02-20 2003-10-21 抄紙機における脱水処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7175744B2 (ja)
EP (2) EP2210977B1 (ja)
JP (1) JP4109179B2 (ja)
CN (1) CN1327080C (ja)
AT (3) AT500751B8 (ja)
CA (1) CA2444684C (ja)
DE (1) DE50312520D1 (ja)
ES (2) ES2362857T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029580A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Voith Patent Gmbh Maschine zur Herstellung einer Papierbahn insbesondere Sackpapierbahn
JP5716378B2 (ja) * 2010-12-17 2015-05-13 王子ホールディングス株式会社 繊維シートの製造装置
AT518060B1 (de) 2016-07-07 2017-07-15 Klaus Ing Bartelmuss Vorrichtung zur Reinigung eines Filzbandes in einer Anlage zur Herstellung eines Papierbandes
DE102018119686A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Voith Patent Gmbh Papiermaschine

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1917098A (en) * 1932-02-02 1933-07-04 Austin E Cofrin Apparatus and process for making paper
US2124028A (en) * 1934-12-17 1938-07-19 Int Paper Co Process and apparatus for the manufacture of paper
DE690425C (de) * 1937-02-19 1940-04-25 Rohrbacher Lederfabrik Jos Poe Saugkasten, insbesondere fuer Papiermaschinen
US3357881A (en) * 1964-10-15 1967-12-12 Fitchburg Paper Wire support for papermaking machines
SE349341B (ja) 1967-04-17 1972-09-25 Leder & Riemen Patent
US3585105A (en) * 1967-05-26 1971-06-15 Beloit Corp Anti-deflection drain board method and apparatus
DE2126591A1 (en) * 1971-05-28 1972-12-07 Feldmühle Anlagen- und Produktionsgesellschaft mbH, 4000 Düsseldorf Paper making machine - has scraper blades mounted beneath the paper in the liquid extractor
AT313697B (de) * 1970-06-16 1974-02-25 Feldmuehle Anlagen Prod Entwässerungselement für die Naßpartie einer Papiermaschine
DE2029617C3 (de) * 1970-06-16 1975-12-18 Feldmuehle Anlagen- Und Produktionsgesellschaft Mbh, 4000 Duesseldorf Entwässerungseinrichtung für die Siebpartie von Langsiebpapiermaschinen
US3778342A (en) * 1971-04-12 1973-12-11 Jwi Ltd Wear resistant outsert for a paper machine foil
US3922190A (en) * 1972-05-01 1975-11-25 Inotech Process Ltd Vacuum drainage device having a plurality of stepped blades
US3821077A (en) * 1972-06-19 1974-06-28 Scott Paper Co Support structure for supporting a moving web-forming wire in a forming zone
CA1021974A (en) 1974-08-06 1977-12-06 Jwi Ltd. Paper machine shake
US4191612A (en) * 1978-07-05 1980-03-04 Ikuo Araoka Dewatering suction apparatus for paper making machine
AT389534B (de) * 1987-06-04 1989-12-27 Albert Hans Vorrichtung zur entwaesserung einer auf einem sieb transportierten stoffbahn
AT392303B (de) * 1988-10-06 1991-03-11 Bartelmuss Heinrich Ing Belag
CA2036540C (en) * 1990-05-04 2001-08-21 Holt W. Simmons Suction box apparatus with composite cover elements mounted in slots on cross braces
US5076894A (en) * 1990-05-04 1991-12-31 Simmons Holt W Suction box apparatus with composite cover elements mounted in slots on cross braces
DE4107653A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-10 Escher Wyss Gmbh Entwaesserungseinrichtung fuer die nasspartie einer papiermaschine
JP2004510898A (ja) * 2000-10-16 2004-04-08 ヴァン エッセン、ロイ 活性を調節できる脱水ボックス
DE10109413A1 (de) * 2001-02-27 2002-09-05 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Eigenschaften einer in einer Blattbildungseinrichtung hergestellten Faserstoffbahn
AT412657B (de) * 2002-10-17 2005-05-25 Bartelmuss Klaus Ing Vorrichtung für eine mindestens ein siebband aufweisende anlage zur papiererzeugung

Also Published As

Publication number Publication date
DE50312520D1 (de) 2010-04-29
CN1327080C (zh) 2007-07-18
AT500751B1 (de) 2006-08-15
ES2362857T3 (es) 2011-07-14
ES2339233T3 (es) 2010-05-18
EP1449958B1 (de) 2010-03-17
CA2444684C (en) 2007-09-18
EP2210977B1 (de) 2011-06-01
JP4109179B2 (ja) 2008-07-02
EP2210977A1 (de) 2010-07-28
US7175744B2 (en) 2007-02-13
AT500751A1 (de) 2006-03-15
ATE461317T1 (de) 2010-04-15
US20040163787A1 (en) 2004-08-26
ATE511572T1 (de) 2011-06-15
CN1523163A (zh) 2004-08-25
CA2444684A1 (en) 2004-08-20
AT500751B8 (de) 2007-02-15
EP1449958A1 (de) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800679A (en) Device in a paper machine or in a finishing device of a paper machine for removing dust
US6148831A (en) Method for cleaning a web
KR910009546A (ko) 웨브 이송장치 및 그 방법
JP4828705B2 (ja) 繊維構造を形成するために紡毛機または梳毛機に設ける装置
EP1851377B1 (en) A device for removing liquid from a moving fabric or web
CA2311381C (en) Device for conveying and guiding a lead-in strip of a web in a paper machine
JP2004250854A (ja) 抄紙機においてワイヤ又はフェルトバンドを処理するための装置
US20080301920A1 (en) Apparatus and method for raising the pile of a sheet of cloth web
US20030034139A1 (en) Apparatus for treating a fibrous web
FI116974B (fi) Menetelmä ja laitteisto materiaaliradan ohjaamiseksi
US5242095A (en) Contactless air turn guide with baffles for running webs
JPH0444038B2 (ja)
JP2002155429A (ja) スライバーを形成するためにカードに設けられる装置
US20060194683A1 (en) Processing of a filter material band in the tobacco industry
JPH07145590A (ja) 抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法
CA2169208A1 (en) Process and apparatus for the traveling of a paper tail from a first to a second handling station in a paper machine
JPH09124196A (ja) 支持ドラム巻取り機
JPH05502067A (ja) ウェブ形成装置の乱流ローラー
US20220127095A1 (en) Suction device
US1303493A (en) milne
JP2586312Y2 (ja) 製紙用フォイル
JP2003236790A (ja) 帯状材料のための支持装置
SE0102027D0 (sv) Förfarande och anordning vid rensning i en anläggning för torkning av ett banformigt material
SE0200582L (sv) Förfarande och anordning för att avlägsna vatten från mekanisk massa, kemisk massa eller papper
EP0136889A2 (en) Method and apparatus for reducing the liquid content of gas-permeable material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees