JPH07145590A - 抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法 - Google Patents

抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法

Info

Publication number
JPH07145590A
JPH07145590A JP6202137A JP20213794A JPH07145590A JP H07145590 A JPH07145590 A JP H07145590A JP 6202137 A JP6202137 A JP 6202137A JP 20213794 A JP20213794 A JP 20213794A JP H07145590 A JPH07145590 A JP H07145590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
rocking
forming cylinder
headbox
head box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202137A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Grimm
ヘルムート、グリム
Douglas Miller
ダグラス、ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPH07145590A publication Critical patent/JPH07145590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/02Head boxes of Fourdrinier machines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/003Complete machines for making continuous webs of paper of the twin-wire type

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形ロールにおける脱水効率を任意に変化可
能なように,また同時に形成される繊維材料ウェブの品
質がこれとは無関係に決定可能なような抄紙機のウェッ
トエンドおよびその操作方法を提供することである。 【構成】 本発明による抄紙機のウェットエンドは,ヘ
ッドボックス1と,成形シリンダ5を小区間にわたり巻
き付ける2つの金網ベルト6,7と,成形シリンダの周
囲で小区間8の始端に存在する位置変更可能な取込ロー
ル7.1と,ヘッドボックスの揺動装置2,2.1,
2.2,2.3,2.4とを有している。成形シリンダ
における脱水効率ならびに脱水とは無関係な品質に影響
を与えるために,揺動装置は,ヘッドボックスのノズル
の放出口領域が成形シリンダの周囲の周りに移動可能な
ように形成されかつ配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1の上位概念に記
載の抄紙機のウェットエンドならびにその操作方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】このタイプのウェットエンドは米国特許
第3726758号から既知である。この場合いわゆる
隙間形成装置またはギャップ形成装置が問題となる。こ
こでは紙料ジェット流がヘッドボックスのノズルから噴
出しかつ2つの金網ベルトの間に形成されているくさび
状取込隙間内に注入される。図2はこのような装置を示
し,この装置においては,外側ベルトが成形シリンダを
巻き付けている寸法ばかりでなく紙料ジェット流が取込
隙間内に向けられている角度もまた変化することができ
る。ヘッドボックスのノズルの対応する方向において,
紙料ジェット流は取込隙間のちょうど中心に注入される
かまたはこの方向からたとえ偏っても紙料ジェット流は
いずれかの金網ベルトに衝当して対応する金網において
あらかじめある程度脱水が行われ,次に両方の金網の間
で脱水が行われる。この場合ヘッドボックスのノズルの
揺動は紙料ジェット流の方向および角度を無段階に変化
させることができる。
【0003】米国特許第3944465号は,1つの金
網ループを形成するただ1つの金網を有する長網部分の
ためのヘッドボックスを示している。このヘッドボック
スは,揺動されるときにノズルの放出口領域が側面で見
て円弧上を移動するように揺動可能に支持されている。
この円弧は金網部分のブレストロールの外表面とは反対
の曲面を有している。このヘッドボックスしたがってそ
のノズル放出口の揺動の目的は,ノズルから噴出するジ
ェット流が金網に平行かまたは金網に対し鋭角をなして
金網に衝当するかあるいは場合により鋭角をなして上方
に向けられてジェット流が弾道抛物線を描くように無段
階に変化させられることにある。前記両特許は,シート
形成の最初の段階における脱水過程に影響を与える方法
を含んでいる。しかしながらこれらは,脱水効率すなわ
ち懸濁液から抜き取る水の量に対してまでさらに影響を
与えることはできず,したがって形成される紙ウェブの
品質を変化させることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,請求
項1の上位概念に記載のウェットエンドを,成形ロール
における脱水効率が任意に変化可能なように,また同時
に形成される繊維材料ウェブの品質がこれとは無関係に
決定可能なように形成し;同時にこのようなウェットエ
ンドの対応する操作方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】この目的は請求
項1ないし7の特徴により解決される。好ましい実施態
様が従属項に記載されている。本発明により,ノズルの
放出口領域が成形ロールの周囲の周りの広い範囲にわた
り移動可能なように,揺動装置が形成されかつ配置され
ている。ここで「広い範囲に」とは,僅かの角度に揺動
可能であるばかりでなく,成形シリンダの周囲の周りに
たとえば40°まで揺動可能であることを意味する。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により詳細に説
明する。図1には,ヘッドボックスのうちそのノズル本
体1のみが示されている。ノズル本体1は揺動台2上に
支持されている。揺動台は,固定支持台2.1,差込伸
縮自在支柱2.2,滑りシュー2.3および支柱2.4
を有している。矢印は移動方向ないし揺動方向を示して
いる。その下流側に存在する二重金網部分はとくに成形
シリンダ5を含んでいる。さらに2つの金網ベルト6,
7が示されており,これらはそれぞれエンドレスループ
を形成している。金網ベルト6は成形シリンダ5のみで
なく,吸引案内ロール6.1,同時に緊張案内ロールと
しても働く転向ロール6.2ならびに案内ロール6.3
をも巻き付けている。さらに金網ベルト7も成形シリン
ダ5を巻き付けているが,前記金網ベルト7は同様に一
連の案内ロール,とくに以下において「取込ロール」と
呼ばれる案内ロール7.1ならびにその他の案内ロール
7.2および7.3を巻き付けている。
【0007】図からわかるように,両方の金網ベルト6
および7は成形シリンダ5の周囲のある区間を共通に巻
き付けており,この区間を以後「小区間」8と呼ぶこと
にする。小区間8は角度9に対応する。
【0008】本発明により,小区間8はその大きさおよ
び場合によりその位置を変えることができる。小区間8
をヘッドボックスの方向に拡大したい場合,取込ロール
7.1は湾曲二重矢印に対応してすなわち成形シリンダ
5の周りの円弧上をヘッドボックスの方向に移動され
る。これは揺動台上の支持機構ならびに揺動台上の追加
の滑り案内装置を介して行われる。同時にヘッドボック
スも対応する位置に移動される。このために差込伸縮自
在支柱2.2の長さが短縮され,滑りシュー2.3はそ
れに応じた方向に移動されまたノズル本体1は円弧状二
重矢印の方向に,噴出ジェット流が希望の方向および長
さを有しかつ両方の金網ベルト6および7で形成される
くさび状取込隙間の頂点に正確にまたは僅かに傾斜して
その方向に向くように揺動される。
【0009】図からわかるように,案内ロール6.1,
7.3は点線二重矢印に沿って場合によりその位置を変
えることができる。これにより両方の金網6,7の成形
シリンダ5の周囲からの分離点の位置が変えられ,した
がって小区間8の長さも影響を受けることになる。
【0010】図2に示す実施態様においても同様に差込
伸縮自在支柱2.2が設けられている。この場合図1の
滑りシューは設けられていない。支柱2.4も同様に差
込伸縮自在である。二重金網部分は図1に示すものと全
く同様に設計することができる。しかしながら,これは
異なったものでもよい。
【0011】図3ないし5の図面はヘッドボックスおよ
びそれに付属の金網部分をやや詳細に示している。滑り
シューを有する揺動台は図1に示す実施態様とほぼ同じ
に形成されている。案内ロール7.1およびヘッドボッ
クスノズル1の位置に基づいて,図3に示す作業方式の
場合約80°の成形角を有し,図4に示す作業方式の場
合約60°の成形角を有している。希望の脱水効率に応
じて他の角度設定もまた可能である。
【0012】図5は本発明が提供する他の可能性を示し
ている。図からわかるように,ヘッドボックス全体が揺
動台により傾けられ,これによりヘッドボックスにおけ
る必要なクリーニング作業ならびに個々の金網ベルトに
おける作業が障害なく実行可能である。
【0013】次に成形ロール内の真空ゾーンの大きさを
成形角に適合させる方法を示す。真空ゾーンの大きさは
2つのシール部材により決定され,このうち第1の部材
はヘッドボックスのジェット流放出点付近に設けられ;
第2の部材は金網の成形ロールからの分離点に設けられ
る。ここで2つの方法が存在する: 1)真空ゾーンは一定に保持しかつ成形角をできるだけ
小さく適合させる。 * 成形ロールの取替を必要としない。 * 成形角が大きい場合最初の領域は吸引されず,すな
わちここでは脱水は金網の圧力および遠心力のみにより
行われる。 2)真空ゾーンがそれぞれの成形角に適合され,すなわ
ち第1のシェル部材は常にジェット流放出点の位置に移
動される。したがって真空ゾーンを最適利用することが
できる。
【0014】その他の適合作業: − 種々の成形角に対して種々のジェット流チャネル案
内薄板を用意しなければならないが,これらの薄板はた
とえばT溝により容易に交換可能である。 − (多点支持)ヘッドボックスの1つまたは複数の分
配管を固定装着してもよく,一方供給管はフレキシブル
要素(たとえばホース)からなり,前記要素はヘッドボ
ックスの揺動に追従することができる。揺動台上の分配
管の配置および分配管ごとに固定部分と可動部分との間
のフレキシブル要素または中央分配器を介しての紙料供
給もまた考えられる。
【0015】
【発明の効果】本発明の利点は要約すると次のとおりと
なる:本発明により次の調節が可能である: − 成形角の設定(概略) − 衝当角が一定の場合,紙料ジェット流の成形ロール
への衝当点の微調節 − 成形ロール上への衝当点が一定の場合,紙料ジェッ
ト流の角度の変更 − 紙料ジェット流の自由長さの変更 さらにヘッドボックスを,アクセスしやすいクリーニン
グ位置またはメンテナンス位置(図5)に移動すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】下流側に二重金網成形装置を有する抄紙機のヘ
ッドボックスの概略側面図である。
【図2】図1の変更態様を示す概略側面図である。
【図3】一作業方式におけるヘッドボックスおよびそれ
に続く二重金網部分の詳細図である。
【図4】他の作業方式におけるヘッドボックスおよびそ
れに続く二重金網部分の詳細図である。
【図5】さらに他の作業方式におけるヘッドボックスお
よびそれに続く二重金網部分の詳細図である。
【符号の説明】
1 ノズル 2 揺動台 5 成形シリンダ 6.7 金網ベルト 6.1,6.2,6.3;7.1,7.2,7.3
案内ロール 8 小区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダグラス、ミラー ドイツ連邦共和国、89551 ケニツヒスブ ロン、ヘルフエンスタインシユトラーセ 3

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抄紙機の幅の紙料ジェット流を形成する
    ためのノズル(1)を有するヘッドボックスと;前記ヘ
    ッドボックスの下流側に設けられた成形シリンダ(5)
    と;2つの金網ベルト(6,7)であって,それぞれエ
    ンドレスループを形成し,成形シリンダ(5)の周囲の
    一部(小区間8)を巻き付けかつ相互に協働して紙料ジ
    ェット流を取り込むためのくさび状取込隙間を形成する
    前記2つの金網ベルト(6,7)と;複数の案内ロール
    (6.1,6.2,6.3;7.1,7.2,7.3)
    であって,そのうちの1つ(取込ロール)が,成形シリ
    ンダ(5)を巻き付けている外側の金網ベルト(7)に
    より巻き付けられている前記複数の案内ロール(6.
    1,6.2,6.3;7.1,7.2,7.3)と;成
    形シリンダ(5)の周囲に対する小区間(8)の相対位
    置および/または前記小区間(8)の長さを変化させる
    ために取込ロール(7.1)の位置を変化させるための
    調節装置と;ヘッドボックスを揺動させるための揺動装
    置と;を有する抄紙機のウェットエンドにおいて:ノズ
    ル(1)の放出口領域が成形ロール(5)の周囲の周り
    の広い範囲にわたり移動可能なように,揺動装置が形成
    されかつ配置されていることを特徴とする抄紙機のウェ
    ットエンド。
  2. 【請求項2】 ノズル(1)の放出口領域が円弧上を移
    動可能であり,前記放出口領域の揺動中心点がほぼ成形
    シリンダ(5)の中心点に近いことを特徴とする請求項
    1に記載のウェットエンド。
  3. 【請求項3】 ヘッドボックスが揺動台(2)上に配置
    されており;前記揺動台(2)は2つのヒンジで支持さ
    れており;抄紙機の方向に見て手前側の揺動台(2)の
    ヒンジ点が上下動可能であることと;を特徴とする請求
    項1または2に記載のウェットエンド。
  4. 【請求項4】 ヘッドボックスが揺動台(2)に平行に
    移動可能であることを特徴とする請求項3に記載のウェ
    ットエンド。
  5. 【請求項5】 ヘッドボックスの揺動台(2)からの間
    隔が調節可能であることを特徴とする請求項2または4
    に記載のウェットエンド。
  6. 【請求項6】 ヘッドボックスが成形シリンダ(5)の
    軸に平行な軸または成形シリンダ(5)の軸それ自身の
    周りに揺動可能であることを特徴とする請求項3ないし
    5のいずれかに記載のウェットエンド。
  7. 【請求項7】 成形シリンダの周囲に対する小区間
    (8)の相対位置および/または前記小区間(8)の長
    さを変化させるために,取込ロール(7.1)ならびに
    ヘッドボックスのノズルの放出口が成形シリンダ(5)
    の周囲の周りに揺動されるようになっていることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載の抄紙機のウ
    ェットエンドの操作方法。
  8. 【請求項8】 取込ロール(7.1)ならびにヘッドボ
    ックスのノズルの放出口が少なくともほぼ成形シリンダ
    (5)の周囲の周りの円弧上で揺動されるようになって
    いることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ヘッドボックスのノズルの放出口が,ヘ
    ッドボックスの種々の揺動位置において得られる紙料ジ
    ェット流の長さがほぼ一定となるように揺動されること
    を特徴とする請求項7または8のいずれかに記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 ヘッドボックスのノズルの放出口が,
    種々の揺動位置において紙料ジェット流が種々の衝当角
    を有して成形ロールの周囲の少なくとも一部分を巻き付
    けている金網上の一定の衝当点または衝当ラインに衝当
    するように揺動されることを特徴とする請求項7ないし
    9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 ヘッドボックスのノズルの放出口が,
    種々の揺動位置において紙料ジェット流が一定の衝当角
    を有して成形ロールの周囲の少なくとも一部分を巻き付
    けている金網上の種々の衝当点または衝当ラインに衝当
    するように揺動されることを特徴とする請求項7ないし
    9のいずれかに記載の方法。
JP6202137A 1993-08-28 1994-08-26 抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法 Pending JPH07145590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4328997A DE4328997C2 (de) 1993-08-28 1993-08-28 Naßpartie eines Doppelsieb-GAP-Formers
DE43289975 1993-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07145590A true JPH07145590A (ja) 1995-06-06

Family

ID=6496263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202137A Pending JPH07145590A (ja) 1993-08-28 1994-08-26 抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5565064A (ja)
JP (1) JPH07145590A (ja)
CA (1) CA2130966A1 (ja)
DE (1) DE4328997C2 (ja)
FI (1) FI943943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11441268B2 (en) * 2018-01-05 2022-09-13 International Paper Company Paper products having increased bending stiffness and cross-direction strength and methods for making the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4435860C2 (de) * 1994-10-07 1998-03-19 Voith Gmbh J M Stoffauflauf zur Erzeugung einer mehrschichtigen Papierbahn
DE19709294A1 (de) * 1997-03-07 1998-09-10 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Siebpartie und Verfahren zur Blattbildung in einer Siebpartie
US6176975B1 (en) 1998-01-14 2001-01-23 Valmet-Karlstad Ab Headbox
DE19803591A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Voith Sulzer Papiertech Patent Doppelsieb-Former
DE19845722A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Voith Sulzer Papiertech Patent Stoffauflauf
US6261418B1 (en) * 1998-10-05 2001-07-17 Voith Sulzer Papiertechnik Patent Gmbh Headbox with flexible support plates
JP3513126B2 (ja) * 2001-09-06 2004-03-31 三原菱重エンジニアリング株式会社 製紙機械の紙形成装置
US20130019918A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 The Regents Of The University Of Michigan Thermoelectric devices, systems and methods

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1928107A (en) * 1931-10-03 1933-09-26 American Voith Contact Co Method and apparatus for bringing paper stock onto the wire of alpha paper-making machine
US3997390A (en) * 1965-08-14 1976-12-14 Valmet Oy Twin-wire paper machine and method for operating the same
US3726758A (en) * 1971-07-08 1973-04-10 J Parker Twin-wire web forming system with dewatering by centrifugal forces
AT331114B (de) * 1973-04-21 1976-08-10 Voith Gmbh J M Stoffauflauf fur eine papiermaschine
US4240872A (en) * 1978-03-17 1980-12-23 Ab Karlstads Mekaniska Werkstad Suspension device for a headbox for paper and pulp machines
FI69664C (fi) * 1980-04-11 1986-03-10 Valmet Oy Inloppslaoda foer en pappersmaskin
US4790909A (en) * 1986-12-17 1988-12-13 Beloit Corporation Two-wire paper forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11441268B2 (en) * 2018-01-05 2022-09-13 International Paper Company Paper products having increased bending stiffness and cross-direction strength and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5565064A (en) 1996-10-15
DE4328997A1 (de) 1993-12-23
FI943943A (fi) 1995-03-01
FI943943A0 (fi) 1994-08-26
DE4328997C2 (de) 1998-07-02
CA2130966A1 (en) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016015B2 (ja) ツインワイヤ型形成セクション
CA2055557C (en) Threading the web into a twin wire dryer group
FI69145C (fi) Anordning i en pappersmaskin vid transport och styrning av banans spetsdragningsband
US3966544A (en) Guide shower for a fabric belt
JP2002538318A (ja) 抄紙機等の乾燥セクションにおける方法及び装置
JPH07145590A (ja) 抄紙機のウェットエンドおよびその操作方法
US3997390A (en) Twin-wire paper machine and method for operating the same
JP2003502527A (ja) 紙匹を成形するための方法及び装置
CA2056771A1 (en) Web tip cutting arrangement for dry end of paper making machines
US5355593A (en) Device for transferring a fiber web
CA1053277A (en) High speed fabric folder
JP2851369B2 (ja) 抄紙機の乾燥部において使用するウエブの通紙を補強するための方法および装置
CA2042320A1 (en) Single wire dryer group with adjustable reversing rolls
JP3572084B2 (ja) 抄紙機ツインワイヤフォーマの脱水機器
JP2740882B2 (ja) 紙料を脱水ウエブ形成ゾーンへ送る装置
FI96623B (fi) Kaksiviiraformeri, etenkin nopeille paperikoneille
US4220502A (en) Twin-wire web forming section in a paper machine
US4234382A (en) Former for a paper machine
JPH05504604A (ja) 搬送される抄紙ワイヤを清浄化するための装置
US4235667A (en) Method of and means for attaining uniformity in paper webs produced on a roll former
JPH0210277B2 (ja)
JP3664857B2 (ja) 抄紙機ツインワイヤフォーマの脱水機器
EP1122361A2 (en) Transfer of a lead strip of a paper web
JP5444362B2 (ja) 複数の排水シューを有するツインファブリック形成部
JPH073688A (ja) 繊維質ウェブ移送装置