JP2004250708A - サブ200nm用フォトレジスト組成物のためのアクリル化合物並びにその作製及び使用方法 - Google Patents

サブ200nm用フォトレジスト組成物のためのアクリル化合物並びにその作製及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004250708A
JP2004250708A JP2004043199A JP2004043199A JP2004250708A JP 2004250708 A JP2004250708 A JP 2004250708A JP 2004043199 A JP2004043199 A JP 2004043199A JP 2004043199 A JP2004043199 A JP 2004043199A JP 2004250708 A JP2004250708 A JP 2004250708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
fluorinated
fluorine atom
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043199A
Other languages
English (en)
Inventor
Atteye Houssein Abdourazak
ハウゼイン アブドウラザク アテイ
Thomas John Markley
ジョン マークレイ トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2004250708A publication Critical patent/JP2004250708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0395Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having a backbone with alicyclic moieties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 サブ200nmの波長で透過するモノマーから重合された樹脂を提供すること。
【解決手段】 ポリマーを提供するためにそれ自体で、又は少なくとも1つの他のエチレン不飽和モノマーと重合することができるアクリル化合物が本明細書で開示される。該ポリマーは、例えばサブ200nm用フォトレジストの中で用いることができる。さらに、原料のトリフルオロアセトンから本発明のアクリル化合物を作製する方法が開示される。
【選択図】 なし

Description

本発明は一般にアクリル化合物に関する。さらに本発明は、例えば、サブ200ナノメートル(nm)用フォトレジスト組成物の中に樹脂を作製するために、単独重合又は他のモノマーと共重合できるモノマーとしてこれらの化合物を使用することに関する。
フォトレジストは基材に像を転写するために用いられる感光膜である。典型的なリソグラフィープロセスにおいて、基材は一般にポジ型又はネガ型何れかのフォトレジストコーティングで被覆される。次いで、フォトレジスト被覆された基材は、フォトマスクを通してフォトレジスト被覆された基材上にフォトマスクのパターンを転写する活性放射線源にさらされる。フォトレジストコーティングがポジ型であるか又はネガ型であるかに応じて、放射線源は、続いて適用されるアルカリ性現像液溶液におけるフォトレジストコーティングの溶解度を増加又は減少させる。ポジ型フォトレジストコーティングにおいては、放射線源からマスクされた面積は現像後に残り、一方で露光された面積が溶解してなくなるのに対し、ネガ型フォトレジストコーティングではその反対のことが起こる。パターンフォトレジスト像は、エッチング、ドーピング、及び/又は金属、他の半導体材料若しくは絶縁材料を用いたコーティングなど、続いて起こる基材のパターニングプロセスのためのマスクとして作用する。
半導体産業における最近の興味は、短い波長の放射線、即ち193nm(ArFレーザー)又は157nm(F2エキシマビームレーザー)の波長など、約200nm以下の照射放射線でフォト画像を造ることのできるフォトレジストに増している。短い露光波長によって半導体デバイス内部のより小さな特徴の形成を考慮することができる。これに関して、193nm又は157nm波長の放射線源にさらした後に十分解像された像を提供できるフォトレジストは、比較的より小さな(例えばサブ0.25μm)特徴の形成を考慮できる。より小さなデバイスの特徴はより小さな寸法の回路パターンに対する産業の需要を満足させ、より高い回路密度及び増強されるデバイス性能に備える。
フォトレジスト材料、特にサブ200nm用材料は、さまざまな異なる性能の特徴をバランスさせる必要から開発するのに特に魅力的である。フォトレジスト材料は、理想的には露光波長での高い透明性、プラズマエッチングプロセスに対する十分な耐性、及び現像液溶液における溶解度を変化させる十分な光化学的変質を受けることのできる官能基を提供すべきである。これらに加えて、他の重要な特徴は、相当に簡単な合成手順、基礎を成す基材への付着力、典型的な処理温度と適合したガラス転移温度、許容できる有効保存期間、及び最小の毒性リスクを含むがそれらに限定されない。
先行技術は、重合することができかつサブ200nmの適用のためにフォトレジスト組成物中でベースレジンとして用いることができる種々のモノマーを開示している。この範囲のより高い末端部(例えば193nm)については、脂環状構造が多くの注目を集めてきた。より小さな波長の適用(例えば157nm)については、モノマーはフッ素又はヒドロキシルなどの1つ又は複数の電子求引性基、及び1つ又は複数の環状構造を有する傾向がある。電子求引性基と1つ又は複数の環状構造との組み合せは、フォトレジスト組成物の性能、特に透明性を改善すると考えられている。例えば、米国特許出願第2002/0004570号(“Zampini I”)は、1つ又は複数のペンダント(pendant)環状電子求引性基を有する環状オレフィンモノマーの重合単位を含有するフォトレジスト組成物を説明している。該ペンダント環状電子求引性基は、N、O又はSに基づくことができる。
ヨーロッパ公開特許出願WO02/21214(“Zampini II”)は、フェノール部分などの芳香族基を含む少なくとも1つの陰性基を含有する157nm用フォトレジスト組成物中のベースレジンを開示している。これに関しては、Zampini IIは陰性基としてのフッ素化された芳香族構造を組み込んだビニルエーテルの存在を説明している。
ヨーロッパ公開特許出願WO02/21213(“Taylor”)は、1つ又は複数の電子求引性基で置換された光酸不安定デブロッキング基を含有するフォトレジスト組成物の中に用いられる樹脂を説明している。樹脂内の電子求引性部分はブロッキング基に結合しているので、酸触媒のブロッキング及びデブロッキング反応は、電子求引性部分の存在により比較的影響を受けない。
特開2002−179731号公報(Chemical Abstracts 137:54625;“Harada I”)は、CO2CR12R(式中、R1及びR2=H、F又はC1〜20アルキル、R=C3〜20環状アルキル)の構造を含むフォトレジスト樹脂を開示している。加えて、Harada Iはエステル側鎖にフッ素化アルキル基を含有するアクリル樹脂を説明している。
米国特許出願第2002/0051936号(“Harada II”)は、フッ素化炭化水素基、酸不安定基、及び付着基を含有する繰返し単位を含むアクリル樹脂を説明している。Harada IIは該単位の1つ、好ましくは酸不安定基が少なくとも1つの脂環状構造を有すると説明している。さらにHarada IIは、−O−C(R12)−C(H)(R3)R4構造(式中、R1、R2、R3及びR4は、H、F、或いは非置換若しくはフッ素化された線状、分枝又は環状のアルキル基である)を含有するアクリルポリマーを説明している。
ヨーロッパ出願EP1126322は、フッ素化されたエステル基を含有する157nm用フォトレジストで使用するための樹脂を説明している。
ヨーロッパ出願EP1103856(“Tsutsumi”)は、エステル部分がフッ素含有基を含んで成るアクリル又はメタクリル酸エステルの重合単位を含む、フッ素含有樹脂を説明している。さらにTsutsumiは、フッ素含有基がフッ素含有ベンゼン環、フッ素含有シクロペンタン環、フッ素含有シクロヘキサン環、又はフッ素含有シクロヘプタン環などの環状構造を有する部分を説明している。
上記材料など、現在157nm用に開発されているフォトレジスト材料は調製が困難であり、原料はしばしば加工が困難であるか又は容易に入手できない。例えば、ヘキサフルオロ−2−プロパノール基をモノマーに組み入れるために、ヘキサフルオロアセトン(HFA)を利用することは周知である。フッ素原子及び水酸基などの強電子求引性基を組み入れている該ヘキサフルオロ−2−プロパノール基は、その非フッ素化類似体と比べると、157nm波長で材料の改善された透明性を提供する。透明性におけるその利点にも関わらず、ヘキサフルオロアセトンそれ自体は非常に有毒なガスであり、原料として容易に入手できない。さらに、これらの化合物を作製するための現在の製造プロセスと関連した低収率及び選択性など、他の問題がフォトレジスト組成物中にHFAに基づいたモノマーを用いることをより実際的でなくして、よりコスト効率を悪くすることがある。
フォトレジスト材料中にHFAに基づいたモノマーを使用することに代わる手段は、環状三量体、4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピランなどのトリフルオロアセトンに基づいたモノマーを用いることである。環状三量体、4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピランを作製するための現在の手順は、大規模な商業生産に容易には適応できない。これらの手順は、ナトリウム(A. L. Henne及びP. E. Hinkamp,J.Am.Chem.Soc.76,5147,1954)、マグネシウム−アマルガム(S. Resconich,Ph.D.Thesis,Purdue University,1961)、融解水酸化カリウム(D. H. Campbell,Ph.D.Thesis,Purdue University,1955)、炭酸カリウム存在下のクロロヒドリン(H. E. Simmons及びD. W. Wiley,J.Am.Chem.Soc.82,2288,1960)、及び無水ジエチルアミン又はジプロピルアミン(M. M. Dhinga及びK. R. Tatta,Org.Mag.Res 9(1),23,1977)などの反応性金属とトリフルオロアセトンとの反応を含む。
従って、その技術分野においてサブ200nmの波長で透過するモノマーから重合された樹脂を提供する必要がある。さらに、安全でかつコスト効率の良い産業プロセスのために、その技術分野においてより高い収率、より短いサイクル時間、より低いプロセス温度、より低い揮発性、及びより低い毒性でフッ素含有アクリルモノマーを作製する必要がある。
本明細書に引用されるすべての参考文献は、その参照により全体として本明細書に含まれる。
本発明は部分的にアクリル化合物、並びにその作製及び使用方法に向けられる。具体的には、本発明の1つの態様において、化学式(I)、即ち、
Figure 2004250708
の化合物が提供され、式中、R1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4は水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つは1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、該アルキル基は1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基は2〜8の炭素を含んで成る。
本発明の更なる態様においては、反応を達成し、環状三量体の中間体生成物を形成するのに十分な条件下で、ある量のトリフルオロアセトンを塩基と組み合せること、及びフッ素含有化合物を形成するのに十分な条件下で、該環状三量体の中間体生成物をアシル化剤と反応させることを含んで成る上記化学式(I)のアクリル化合物を作製する方法が提供される。
本発明のさらに別の態様においては、1つ又は複数の上記化学式(I)のアクリル化合物についての重合単位を含んで成るポリマーが提供される。
本発明のまた更なる態様においては、上記の1つ又は複数のポリマーと光活性化合物とを含んで成るフォトレジスト組成物が提供される。
本発明のこれら及び他の態様は、以下の詳細な説明により明らかにされる。
本発明は、例えばフォトレジスト組成物におけるフッ素含有アクリル化合物、並びにその作製及び使用方法に向けられる。本発明の該化合物はホモポリマーを提供するためにそれ自体で、又はコポリマーを提供するために他のエチレン不飽和モノマーと重合することができる。本発明のポリマーは、例えばサブ200nm用フォトレジスト組成物で用いることができる。“樹脂”及び“ポリマー”という語はこの明細書を通して区別なく用いられる。
ヘキサフルオロアセトンから作製されるその技術分野のフォトレジスト樹脂に用いられる他のモノマーと違って、本発明のフッ素含有アクリル化合物は、トリフルオロアセトン又は種々のケトンなど、たやすく入手できかつ容易に取り扱われる原料から得られる。ある好ましい実施態様においては、トリフルオロアセトンは、本発明のアクリル化合物の形成に先立ち、塩基と反応して中間体の環状三量体4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピランを形成する。環状三量体4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピランを作製する際のその技術分野における先の難点のために、トリフルオロアセトンなどのたやすく入手できる材料から比較的高収率でフォトレジスト樹脂用のモノマーとして使用するフッ素含有アクリル化合物を製造することは、驚くべきことでありかつ意外なことである。加えて、この環状三量体から高収率及び高選択率でフッ素含有アクリル化合物を容易にかつクリーンに作製できることは予想されず、157nm又は他の適用のために実現可能な高度にフッ素化されたモノマーを製造することの経済的側面において大いに助けとなる。該材料はジオールであり、一般にこのような化合物の1つの位置でのみクリーンにアクリレート化することは困難であるのでこのことは特に注目に値する。
本発明のフッ素含有アクリル化合物は以下の一般式(I)、即ち、
Figure 2004250708
である。
化学式(I)において、置換基R1、R2及びR3はそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又は1〜20の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であることができ;R4は水酸基、アルコキシ基、アシロキシ基、フッ素化アルコキシ基又はフッ素原子であることができ;R5、R6、R7及びR8はそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基であることができる。本明細書で用いられる“アルキル”という語は、好ましくは1〜20の炭素原子、又はより好ましくは1〜10の炭素原子を含有する直鎖、分枝又は環状のアルキル基を含む。例示的なアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、tert−アミル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含む。“アルキル”という語はまた、ハロアルキル、アルカリル(alkaryl)又はアラルキルなどの他の基に含まれるアルキル部分にも適用する。本明細書で用いられる“アリール”という語は、芳香族の性質を有する6〜12の要素の炭素環を含む。“アリール”という語はまた、置換されているアリール部分にも適用する。“ハロ”及び“ハロゲン”という語はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含む。“フッ素化アルキル”という語は、その水素のうち1つ又は複数がフッ素ヘテロ原子によって置換され、部分的又は完全にフッ素化できるアルキル部分に適用し、1〜20の炭素原子、又はより好ましくは1〜10の炭素原子を含有する直鎖、分枝又は環状のフッ素化アルキル基を含む。例示的なフッ素化アルキル基は−CF3、−CF2CF3、−CF2CH3、−CF2CFH2又は−CF2CH2CH3を含む。ある実施態様においては、基のうちのいくつかはハロゲン原子などの1つ若しくは複数のヘテロ原子、又はO、N若しくはSなどの他のヘテロ原子と置換できる。ある好ましい実施態様においては、置換基R5、R6、R7及びR8のうちの少なくとも1つは、1〜10の炭素を有するフッ素化アルキル基である。本発明のある好ましい実施態様においては、R4はOH、R5、R7及びR8はそれぞれCF3、R6はCH3である。
化学式(I)について再び言えば、置換基R4は水酸基、アルコキシ基、アシロキシ基、フッ素化アルコキシ基又はフッ素原子であることができる。本発明のある実施態様においては、置換基R4はアルコキシ基であることができる。例示的なアルコキシ基は、CH3O−(メトキシ)、CH3CH2O−(エトキシ)、CH3CH2CH2O−(プロポキシ)、(CH32CH−(イソプロポキシ)等を含む。アルコキシ基はまた、例えばCH3OCH2CH2O−、CH3OCH2O−、CH3CH2OCH2O−等の付加的な酸素原子も含有できる。アルコキシ基はまた、例えば以下の
Figure 2004250708
などの環状構造も包含できる。あるいはまた、置換基R4はフッ素化アルコキシ基であることができる。これらの実施態様においては、その水素原子のうち1つ又は複数がフッ素ヘテロ原子によって置換されている。例示的なフッ素化エーテル基はRf(CH2nO−を含み、式中、RfはC1〜C10を有する線状、分枝若しくは環状の過フッ素化又はヒドロフッ素化された鎖であり、nは0〜10に及ぶ数である。本発明の他の実施態様においては、置換基R4はアシロキシ基であることができる。
本発明のアクリル化合物は、安価でかつ容易に入手できる液体であり、ヘキサフルオロアセトンに関連した毒性の問題を持たないトリフルオロアセトンから作製されるのが好ましい。本発明の1つの態様においては、本発明の化合物は以下、即ち、
Figure 2004250708
に示される例示的なプロセスのような2段階のプロセスで調製できる。
プロセスの第1段階は、トリフルオロアセトンをカリウムtert−ブトキシドなどの(その共役酸が10以上のpKaを有する塩基を持つ)強塩基と反応させて、4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピランである中間生成物を製造することを含む。本明細書で用いられる“塩基”という語は、酸性プロトンを除去できる任意の化合物であり、アミン、水酸化物、ハロゲン化物、アルコキシド、金属アミン、有機リチウム又は有機マグネシウム化合物などの化合物を含むがそれらに限定されない。塩基はまた固、液又は気相での反応において存在できる。1つの実施態様においては、気相反応を伴う不均一反応を含めて、塩基が固体の形態である不均一反応を用いることもできる。他の実施態様においては、塩基が液又は気相にあり、反応が好ましくは溶媒の存在下で起こる。溶媒が用いられる実施態様においては、選択される溶媒は、反応条件下でトリフルオロアセトン又は中間生成物と実質的に反応しないことが好ましい。好適な溶媒は、ハロゲン化炭素(例えば、Freon 113);エーテル(例えば、ジエチルエーテル(Et2O)、テトラヒドロフラン(“THF”)、ジ−n−ブチルエーテル、1,4−ジオキサン、若しくはエチレングリコールジメチルエーテル);ニトリル(例えば、CH3CN);又は芳香族化合物(例えば、ベンゾトリフルオリド)を単独又はそれらの混和物で含むがそれらに限定されない。ある好ましい実施態様においては、溶媒はエーテルである。反応温度は−78℃から溶媒の沸点に及ぶことができる。第1段階の反応時間は、約0時間又は瞬時〜約48時間、好ましくは約4〜約12時間に及ぶことができる。中間生成物の予想収率は理論収率の約50%〜約80%に及ぶ。該中間生成物は、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶化及び/又は粉砕などの標準的な手順によって精製できる。
第2段階においては、第1段階の4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチルテトラヒドロピラン中間生成物が、塩基の存在下でアシル化剤と反応して本発明のアクリル化合物を形成する。この段階では、中間生成物の4位水酸基が1当量のアシル化剤でアシル化される。好適なアシル化剤の例は、ハロゲン化アシル、酸無水物、エステル又は酸を含む。いくつかの実施態様においては、第2段階は溶媒の存在下で実施できる。第2段階で使用できる溶媒は、第1段階で使用される溶媒の何れも含む。第2段階の温度は−78℃から溶媒の沸点に及ぶことができる。第2段階の反応時間は約0〜約12時間、又は好ましくは約0.5〜約4時間に及ぶことができる。アクリル化合物の予想収率は理論収率の約50%〜約85%に及ぶ。最終生成物は、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶化及び/又は粉砕などの標準的な手順によって精製できる。
本発明のある実施態様においては、本発明のアクリル化合物を脱オキソフッ素化剤にさらして、6位の水酸基をフッ素原子で置換することができる。本発明に使用するのに好適な脱オキソフッ素化剤は、アミノサルファトリフルオライド、例えばジエチルアミノサルファトリフルオライド(DAST)、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファトリフルオライド(ペンシルバニア州、アレンタウンのエアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社から入手可能なDEOXOFLUOR(登録商標)試薬)、パーフルオロブタンスルホニルフルオライド、2−クロロ−1,2,3−トリフルオロエチルジエチルアミン(Yarovenko−Raksha reagent)、ヘキサフルオロイソプロピルジエチルアミン(Ishikawa reagent)、及びピリジン:フッ化水素酸塩、トリエチルアミン:トリスフッ化水素酸塩を含む。好ましくは、脱オキソフッ素化剤はビス(2−メトキシエチル)アミノサルファトリフルオライドである。脱オキソフッ素化段階は、好ましくは先の段階で用いられた溶媒の何れかのような溶媒の存在下で実施される。第2段階の温度は−78℃から溶媒の沸点に及ぶことができる。第2段階の反応時間は約0〜約12時間、又は好ましくは約0〜約4時間に及ぶことができる。前の通り、最終生成物は、蒸留、クロマトグラフィー、再結晶化及び/又は粉砕などの標準的な手順によって精製できる。
本発明のアクリル化合物はホモポリマーを提供するためにそれ自体で、又はコポリマーを提供するために少なくとも1つの他のエチレン不飽和化合物と重合することができる。本明細書で用いられる“ホモポリマー”という語は、本発明のアクリル化合物のような1つのエチレン不飽和化合物の繰返し単位から構成されるポリマーのことを言う。本明細書で用いられる“コポリマー”という語は、本発明のアクリル化合物の繰返し単位と、少なくとも1つのエチレン不飽和化合物の重合単位とから構成されるポリマーのことを言い、例えばランダム、交互、ブロック、星形又はグラフトポリマーを含むことができる。
本発明のアクリル化合物は重合して以下の化学式(II)、即ち、
Figure 2004250708
を有するポリマーを形成することができる。化学式(II)において、置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は本明細書で先に記載された置換基であり、nは3〜300、好ましくは3〜150、より好ましくは5〜30に及ぶ数である。化学式(II)のポリマーは、コポリマーを与えるために別のエチレン不飽和化合物の重合単位をさらに含むことができる。
本発明のある好ましい実施態様においては、本発明のアクリル化合物は、少なくとも1つの他のエチレン不飽和モノマーと重合して樹脂又はポリマーを形成することができる。少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーは、The Polymer Handbook,第3版,Brandrup及びImmergut編,Wiley Interscience,Chapter 2,(1989)に記載されたものなど、その技術分野で公知のエチレン不飽和モノマーの何れかを含むことができる。好適なエチレン不飽和モノマーは、例えばC1〜C18のアルキル(メタ)アクリレートモノマー(例えば、メチル−、エチル−、プロピル−、n−ブチル−、sec−ブチル−、tert−ブチル−、ペンチル−、ヘキシル−、イソボミル−ヘプチル−、n−オクチル−、2−エチルヘキシル−、デシル−、ウンデシル−、ドデシル−、ラウリル−、セチル−、及びステアリル−(メタ)アクリレート等);ビニル芳香族モノマー(例えば、スチレン、p−ヒドロキシスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、ジフルオロスチレン、トリフルオロスチレン、テトラフルオロスチレン、ペンタフルオロスチレン、テトラフルオロヒドロキシスチレン、ビニルナフタレン、イソプロペニルナフタレン、ジビニルベンゼン等);ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル、バーサチック酸ビニル(vinyl versatate)等);不飽和カルボン酸ビニルモノマー(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸);窒素含有ビニル不飽和モノマー(例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル及びC1〜C18のアルキル(メタ)アクリルアミド等);ジエン(例えば、ブタジエン、イソプレン及びノルボルナジエン);エチレン、ノルボルネン、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等を含む。本明細書で用いられる“(メタ)アクリレート”という語は、メタクリル酸エステルとアクリル酸エステル両方のエステルのことを言う。
本発明のアクリル化合物との共重合のための他の好適なエチレン不飽和モノマーは、モノフルオロエチレン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレンなどのフッ素化オレフィンである。同じように、プロピレン、ブチレン及びイソブチレンの部分的及び完全にフッ素化された誘導体は、無水マレイン酸、(ビニル置換の)フルオロアクリレート(メタクリレート)、及び(メチル置換の)フルオロメタクリレートのフッ素化誘導体と同様に好適なコポリマーである。他の使用できるモノマーが以下に示される。
Figure 2004250708
特に有用な実施態様は、酸不安定基を含有するコモノマーを利用して、フォトレジストに用いられるときにこれら材料の現像を促進させる。コモノマーの構造は一般にA−O−PGと記載でき、A−はA−OHが酸性(pKa<12)であるよう酸素に影響を与える重合性フラグメントであり、PGは(光酸発生剤からの)酸の影響下で除去できる保護基である。Aの好適な例は上に記載されたアクリロイル(メタクリロイル)基、好適には(同様に上に記載された)フルオロ置換のアルキル基である。PGの例は(A−O−PGがエステルであるときについて)第3級アルコキシ基、tert−アルコキシカルボニル基、(R5とR6が環において互いに結合している環状誘導体を含む)−OCHR5OR6タイプのアルコキシメチル基である。A−O−PGタイプの具体的な個々のモノマーが以下に示される。
Figure 2004250708
例えば非分裂であるようにして組み込まれた保護基を有することも可能である(下を参照)。
Figure 2004250708
ポリマーは、バルク重合、溶液重合、バッチ重合、懸濁重合又は乳化重合などの典型的な重合プロセスを用いて、モノマーとしてのアクリル化合物と、随意には少なくとも1つの他のエチレン不飽和モノマーとを用いて調製することができる。重合反応は、ラジカル重合開始剤又は金属触媒によって開始することができる。任意の開始剤又は触媒は、それがアクリル化合物モノマーの環を実質的に開かないで二重結合の重合を触媒する限りは、本発明に使用するのに好適である。一般に、重合反応は1つ又は複数のモノマーを組み合せて反応混合物を形成すること、金属触媒又は重合開始剤を該反応混合物に添加すること、及び必要であれば系を加熱又は冷却しながら重合反応を達成することによって実施できる。重合反応の起こる時間及び温度条件は、例えば、溶媒が反応混合物中に用いられているか、金属触媒又は重合開始剤が用いられているか、トリガー手段(即ち、光、熱、放射線、プラズマなど)、重合条件(即ち、温度、圧力、溶媒、濃度及び添加剤)等のさまざまな因子に依存している。
ラジカル重合開始剤が用いられる実施態様においては、好適な開始剤は、2,2’アゾビス(イソビチロニトリル)(AIBN)、過酸化水素、tert−ブチルヒドロペルオキシド、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸リチウムなどのVazo開始剤等を含むがそれらに限定されない。他の実施態様においては、金属重合触媒を用いることができる。好適な金属重合触媒は、パラジウム(II)触媒又はニッケル(II)触媒を含むがそれらに限定されない。
本発明のポリマーは、ゲルクロマトグラフィーによって測定されるときに500〜500,000、好ましくは750〜25,000、より好ましくは1,000〜15,000に及ぶ数の平均分子量を有する。本発明のポリマーのガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)によって測定されるときに40〜200、好ましくは60〜180、より好ましくは80〜160に及ぶ。
フォトレジスト組成物は、本発明のアクリル化合物と、随意には1つ又は複数のエチレン不飽和モノマーとの重合から得られるポリマーをベースレジンとして用いて調製することができる。典型的なフォトレジスト組成物は、ポリマー、光活性化合物、随意には架橋剤、随意にはベース化合物、随意には溶解抑制剤、及び随意には縦じわ防止剤(anti-striation agents)、可塑剤、速度増進剤、充填剤、染料等のような、しかしそれらに限定されない他の添加剤を溶媒媒体中に含んで成る。典型的には、フォトレジスト組成物の固体含有量は、該組成物の全質量に基づいて約5〜約35wt%に及ぶ。ポリマー及び光活性成分は、膜コーティング層、並びに良質な潜像及びレリーフ像の形成を与えるのに十分な量で存在すべきである。随意の添加剤は、比較的高い濃度、例えばフォトレジスト組成物中の固体の全質量に基づいて約5〜30wt%量で使用できる充填剤及び染料を除いて、フォトレジスト組成物中で比較的低い濃度において存在する。
光活性化合物は、典型的には活性放射線にさらしてレジスト材料のコーティング層に潜像を作り出すのに十分な量でフォトレジスト組成物に添加される。本発明に有用な光活性化合物は、典型的には光酸又は光塩基発生剤であり、好ましくは光酸発生剤(“PAG”)である。本発明に有用な光酸発生剤は、典型的には300ナノメートル以下の波長で光にさらすと酸を放出する任意の化合物である。好適な光酸発生剤は、ハロゲン化トリアジン、オニウム塩、スルホン化エステル、及びハロゲン化スルホニルオキシジカルボキシイミドを含む。光活性化合物が光酸発生剤であるときには、その量は典型的には樹脂の質量に基づいて0.1〜10wt%の範囲にあり、好ましくは1〜8wt%である。2つ以上の光酸発生剤が、本発明のフォトレジスト組成物において有利に使用できるということは当業者によって理解される。
弱い求核アニオンを有するオニウム塩は、本発明の光酸発生剤として使用するのに特に好適である。このようなアニオンの例は、2価〜7価の金属又は非金属のハロゲン錯体アニオン、例えばアンチモン、スズ、鉄、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、チタン、ジルコニウム、スカンジウム、クロム、ハフニウム、銅、ホウ素、リン及びヒ素である。好適なオニウム塩の例は、ジアリール−ジアゾニウム塩、並びに周期表のVA族とB族、IIA族とB族及びIのオニウム塩、例えばハロニウム塩、四級アンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウム塩、芳香族スルホニウム塩、並びにスルホキソニウム塩又はセレニウム塩を含むがそれらに限定されない。好適なオニウム塩の例は、米国特許第4,442,197号明細書、同第4,603,101号明細書及び同第4,624,912号明細書に記載されており、その参照によりすべて本明細書に含まれる。本発明の光酸発生剤として有用なスルホン化エステルはスルホニルオキシケトンを含む。好適なスルホン化エステルは、ベンゾイントシラート、t−ブチルフェニルα−(p−トルエンスルホニルオキシ)−アセテート、及びt−ブチルα−(p−トルエンスルホニルオキシ)アセテートを含むがそれらに限定されない。このようなスルホン化エステルは、the Journal of Photopolymer Science and Technology,vol.4,No.3,337−340(1991)に記載されており、その参照により本明細書に含まれる。
本発明のフォトレジスト組成物は当業者によって容易に調製できる。例えば、本発明のフォトレジスト組成物は、好適な溶媒中にフォトレジスト組成物の成分を溶解させることで調製できる。このような好適な溶媒は、乳酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−エトキシエチルプロピオネート、2−ヘプタノン及びそれらの混合物を含むがそれらに限定されない。
このようなフォトレジスト組成物は、例えばスピニング、浸漬、ローラー塗等の任意の公知手段によって基材に適用できる。該組成物がスピンコーティングによって適用されるときには、コーティング溶液の固体含有量は、利用される特定のスピニング装置、溶液の粘度、スピナーの速度及びスピニングを考慮した時間の総計に基づいて、所望の膜厚を与えるよう調節できる。
本発明のポリマーを含むフォトレジスト組成物は、フォトレジストが典型的に用いられるすべての用途に有用である。例えば、該組成物はシリコンウェハ、又はマイクロプロセッサ及び他の集積回路部品を製造するために二酸化ケイ素で被覆されたシリコンウェハの上に適用することができる。アルミニウム−酸化アルミニウム、ヒ化ガリウム、セラミック、石英、銅、ガラス等もまた、本発明のフォトレジスト組成物のための基材として好適に用いられる。
いったんフォトレジスト組成物が基材表面上に被覆されると、それを加熱することで乾燥させて任意の溶媒を除去する。コーティングが不粘着性になるまで乾燥させることが好ましい。その後、通常の方法でマスクを介して像を作る。露光はフォトレジスト組成物の光酸成分を効果的に活性化させるのに十分にして、レジストコーティング層にパターン画像を作り出す。より具体的には、露光エネルギーは露光ツール及びフォトレジスト組成物の成分に依存して、典型的に約1〜100mJ/cm2に及ぶ。
本発明のフォトレジスト組成物は、UVなどの特にサブ300nmの短い露光波長、より好ましくはサブ200nmの露光波長によって活性化されるのが好ましい。特に好ましい波長は248、193及び157nmを含む。しかしながら、本発明のフォトレジスト組成物は、可視、電子ビーム及びX線のような、しかしそれらに限定されないより高い波長で用いることができる。
本発明は以下の例を参照してより詳細に説明されるが、本発明はそれらに限定されるとは考えられないと解されるべきである。例のGCMSスペクトルは、Hewlett Packard 5890シリーズの11GC及び5972シリーズの50メートルHP−5MSキャピラリカラムを備えた質量選択検出器によって実行された。例の原子核NMR分析は、470.68MHz(19F)、500.28MHz(1H)で操作するBruker CP−500FT分光計によって得られた。化学シフトはCFCl319F)及びCHCl31H)に適切な参照をつけた。
[例1]
[4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピランの調製]
テフロンスターラー、熱電対及び窒素注入口を備えた500mlの三口丸底フラスコにおいて、カリウムtert−ブトキシドの1M THF溶液88mlを−30〜−50℃の温度に冷却した。40ml量のトリフルオロアセトンをゆっくりとフラスコに添加して反応混合物を形成し、該反応混合物を室温まで温めそのままにした。4時間後、該反応混合物を塩酸の希釈溶液に注ぎ、水性層をエチルエーテルで抽出した。複合有機層を乾燥させて濾過し、溶媒を蒸発させ、ヘキサン溶媒から再結晶化した後に白色の固体生成物36グラムを与えた。生成物収率は73%であった。生成物分析によってそれを4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン(4つの立体異性体、1つの主成分)と同定した。該生成物についての質量スペクトルとNMRの結果は以下の通りであった。質量スペクトルのm/z(267、M−CF3)、主成分の1H NMR(CD3OD,ppm)4.86(s,2H),1.79(s,3H),1.84−1.86(d,1H),1.91−1.94(d,1H),1.97−2.00(d,1H),2.1−2.17(d,1H);主成分の19F NMR(CD3OD,ppm)−89.2(s,CF3),−87.3(s,CF3),−87.1(s,CF3)。
[例2]
[アシル化反応の一般的な手順;4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステルの調製]
テフロンスターラー、熱電対及び窒素注入口を備えた500mlの三口丸底フラスコにおいて、THF150ml中に(例1に従って調製した)4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチル−テトラヒドロピラン50.26gと、N−エチルモルホリン45.7mlとを含有する溶液を−15℃に冷却した。アシル化剤、アクリロイルクロライド(14.5ml)をゆっくりと添加して反応混合物を形成し、該反応混合物を室温まで温めそのままにした。4時間後、該反応混合物を塩酸の希釈溶液に注ぎ、水性層をエチルエーテルで抽出した。複合有機層を乾燥させて濾過し、溶媒を蒸発させ、ヘキサンから再結晶化した後に白色の固体生成物47グラムを与えた。生成物収率は80.5%であった。生成物分析によってそれを4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル(4つの立体異性体、1つの主成分)と同定した。該生成物についての質量スペクトルとNMRの結果は以下の通りであった。質量スペクトルのm/z(372、M−H2O)、1H NMR(CD3OD,ppm)6.4−6.5(dd,1H),6.16−6.19(dd,1H),5.93−5.95(dd,1H),4.82(s,1H),3.43−3.46(dd,1H),2.50−2.53(dd,1H),2.05−2.09(d,1H),1.86−1.88(d,1H),1.72(s,3H)。19F NMR(CD3OD,ppm)−80.15(s,CF3),−86.97(s,CF3),−88.90(s,CF3)。
[例3]
[脱オキソフッ素化反応の一般的な手順;6−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステルの調製]
テフロンスターラー、熱電対及び窒素注入口を備えた500mlの三口丸底フラスコにおいて、エチルエーテル8ml中(例2に従って調製した)4,6−ジヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリフルオロメチル−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル3.9gの溶液を、エーテル8ml中ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファトリフルオライド(2ml)の冷却溶液にゆっくりと添加して反応混合物を形成した。該反応混合物を室温まで温めそのままにした。1時間後、該反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液に注ぎ、水性層をエチルエーテルで抽出した。複合有機層を乾燥させて濾過し、溶媒を蒸発させ、油分3.2gを与えた。生成物収率は78%であった。油分の分析によってそれを6−フルオロ−4−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル(70:30比の2つの異性体)と測定した。該生成物についての質量スペクトルとNMRの結果は以下の通りであった。質量スペクトルのm/z(412、M+)、1H NMR(CDCl3,ppm)6.36−6.45(m,1H),6.02−6.10(m,1H),5.89−5.94(m,1H),2.99−3.04(dd,1H),2.80−2.90(dd,1H),2.56−2.68(dd,1H),1.50(s,3H);19F NMR(CDCl3,ppm)−74.13(s,0.3CF3),−79.83(s,0.3CF3),−79.94(s,0.7CF3),−84.43(s,0.3CF3),−84.93(s,0.7CF3),−86.50(s,0.7CF3),−108.62−−108.68(bm,CF)。
[例4]
[モノマー(4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル)の重合]
(4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル)モノマーを例2に従って調製した。2g(0.0051モル)量のモノマーをテトラヒドロフラン2.65g及び開始剤2,2’アゾビス(イソビチロニトリル)(AIBN)21mg(0.00013モル)と混合して反応混合物を与えた。3つの凍結融解サイクルで真空ラインによって酸素を除去した。モノマーの重合反応は、N2雰囲気下で21〜24時間65℃に該反応混合物を加熱することによって実施した。回転乾燥器で溶媒を除去することによって反応生成物を得た。次いで、該生成物をわずかな窒素パージ(50℃、18mmHg)下で一晩真空乾燥器において乾燥させ、白色のポリマー(2.08g、104%)を与えた。これはすべての溶媒が除去されたわけではないことを示している。13C NMRを該生成物に関して実施し、遊離モノマーが全くないのを検出した。ポリマーの分子量はMN=2,700、MW=3,300であった。
該ポリマーのDSC分析は、TA Instruments Model 2920計測器によって加熱速度20℃/分で実施した。該生成物をDSCで2回循環した試料にして、サイクル間で−50℃に急冷した。ガラス転移温度(Tg)は第2サイクルで82℃と測定された。このポリマーは、通常の処理条件下で0.26Nのテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)の塩基に可溶でなかった。このポリマーは、水と95〜100の接触角及び0.26NのTMAHと80°の接触角を有する。このポリマーの薄膜は、真空紫外域多入射角分光エリプソメーター(vacuum ultraviolet variable angle spectroscopic ellipsometer)(VUV−VASE、ネブラスカ州、リンカーンのジェー・エー・ウーラム社によって実施された測定)によって1.9μm-1の吸収係数を有すると測定された。
[例5]
[2−メチルアダマンチルメタクリレートモノマーと4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステルモノマーの共重合]
(4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル)モノマーを例2に従って調製した。2.5グラム(0.0064モル)量の(4,6−ヒドロキシ−2−メチル−2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)−テトラヒドロピラン−4−アクリル酸エステル)と、1グラム(0.0043モル)量の2−メチルアダマンチルメタクリレートを、テトラヒドロフラン4.64グラム及び2,2’アゾビス(イソビチロニトリル)(AIBN)43.9ミリグラム(0.00027モル)と組み合せて反応混合物を形成した。3つの凍結融解サイクルを用いて真空ラインによって酸素を除去した。重合反応は、N2雰囲気下で21〜24時間65℃に該反応混合物を加熱することによって実施した。回転乾燥器で溶媒を除去することによって反応生成物を得た。次いで、該生成物をわずかな窒素パージ(50℃、18mmHg)下で一晩真空乾燥器において乾燥させ、白色のポリマーを与えた。ポリマーの分子量はMn=4,650、Mw=10,900であった。
該ポリマーのDSC分析は、TA Instruments Model 2920計測器によって加熱速度20℃/分で実施した。該生成物をDSCで2回循環した試料にして、サイクル間で−50℃に急冷した。ガラス転移温度(Tg)は第2サイクルで97.5℃と測定された。
[例6]
[コポリマーのリソグラフィックスクリーニング]
コポリマーを例5に従って調製し、以下のようにして光不安定であることを示した。1.28グラムのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)と、PAGとして0.5wt%のトリフェニルスルホニウムトリフラートとを含有する混合物に0.168グラム量のコポリマーを溶解した。PGMEA混合物中のコポリマー濃度は11.6wt%であった。該混合物をスピンコーティングによって速度2000rpmでシリコンウェハ上に堆積させて薄膜を形成し、続いて90秒間130℃で適用後焼成した。Dバルブを備えたフュージョンUVシステムズ社のModel F300連続波紫外線ランプに、該膜をおよそ2秒間部分的にさらし、続いて90秒間118℃で露光後焼成した。
露光後、次いで該膜をおよそ30秒間0.26NのTMAH塩基性溶液中に置いた。該ウェハを溶液から取り除いて脱イオン水で洗浄した。UV光にさらした膜部分は塩基性溶液に溶解したが、光にさらされなかった部分は溶解しなかった。このことは、本例のコポリマーがフォトレジストとして使用できることを実証している。
本発明は詳細にかつその具体例を参照して説明されたが、さまざまな変更及び改良が本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本発明において行うことができることは当業者にとって明らかである。

Claims (26)

  1. 化学式
    Figure 2004250708
    によって表され、式中、R1、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4が水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つが1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、
    該アルキル基が1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基が2〜8の炭素を含んで成る、アクリル化合物。
  2. 5、R7及びR8がそれぞれフッ素化アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. 5、R7及びR8がそれぞれCF3である、請求項2に記載の化合物。
  4. 6がアルキル基である、請求項1に記載の化合物。
  5. 6がCH3である、請求項4に記載の化合物。
  6. 4が水酸基である、請求項1に記載の化合物。
  7. 5、R7及びR8がそれぞれCF3、R6がCH3、及びR4が水酸基である、請求項1に記載の化合物。
  8. 化学式(I)
    Figure 2004250708
    (式中、R1、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4が水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つが1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、該アルキル基が1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基が2〜8の炭素を含んで成る。)のアクリル化合物を調製する方法であって、
    反応を達成し、環状三量体の中間体生成物を形成するのに十分な条件下で、ある量のトリフルオロアセトンを塩基と組み合せること、及び、
    該アクリル化合物を形成するのに十分な条件下で、該環状三量体の中間体生成物をアシル化剤と反応させることを含んで成る、アクリル化合物の調製方法。
  9. 前記アクリル化合物を脱オキソフッ素化剤にさらすことをさらに含んで成る、請求項8に記載の方法。
  10. 前記脱オキソフッ素化剤が、ジエチルアミノサルファトリフルオライド、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファトリフルオライド、パーフルオロブタンスルホニルフルオライド、2−クロロ−1,2,3−トリフルオロエチルジエチルアミン、及びヘキサフルオロイソプロピルジエチルアミンから成る群より選択された少なくとも1つの要素である、請求項9に記載の方法。
  11. 反応させかつポリマーを形成させるのに十分な時間及び少なくとも1つの温度で、前記アクリル化合物を少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーと重合させることをさらに含んで成る、請求項8に記載の方法。
  12. 反応させかつポリマーを形成させるのに十分な時間及び少なくとも1つの温度で、前記アクリル化合物を重合させることをさらに含んで成る、請求項8に記載の方法。
  13. 前記組み合せ及び前記反応段階が同じ反応容器で実施される、請求項8に記載の方法。
  14. 前記組み合せ段階が溶媒の存在下で実施される、請求項8に記載の方法。
  15. 前記反応段階が塩基の存在下で実施される、請求項8に記載の方法。
  16. 前記アシル化剤が、酸無水物、塩化物、臭化物、エステル又は酸から成る群より選択された少なくとも1つである、請求項8に記載の方法。
  17. 前記アクリル化合物の収率が理論収率の少なくとも約80%である、請求項8に記載の方法。
  18. 前記アクリル化合物の収率が理論収率の少なくとも約90%である、請求項17に記載の方法。
  19. 化学式(I)
    Figure 2004250708
    を有し、式中、R1、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4が水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つが1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、
    該アルキル基が1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基が2〜8の炭素を含んで成る、アクリル化合物の重合単位を含んで成るポリマー。
  20. 少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーの重合単位をさらに含んで成る、請求項19に記載のポリマー。
  21. 化学式(I)
    Figure 2004250708
    (式中、R1、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4が水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つが1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、該アルキル基が1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基が2〜8の炭素を含んで成る。)のアクリル化合物の1つ又は複数の重合単位を含んで成るポリマーと、
    光活性成分とを含んで成る、サブ200nm用フォトレジスト組成物。
  22. 溶媒をさらに含んで成る、請求項21に記載のフォトレジスト組成物。
  23. 前記光活性成分が光酸発生剤を含んで成る、請求項21に記載のフォトレジスト組成物。
  24. 前記光酸発生剤が、ハロゲン化トリアジン、オニウム塩、スルホン化エステル、ハロゲン化スルホニルオキシジカルボキシイミド、又はそれらの混合物から成る群より選択された少なくとも1つである、請求項23に記載のフォトレジスト組成物。
  25. 前記ポリマーが、少なくとも1つのエチレン不飽和モノマーの重合単位をさらに含んで成る、請求項21に記載のフォトレジスト組成物。
  26. 以下の化学式(II)
    Figure 2004250708
    の繰返し単位を含んで成るポリマーであって、式中、R1、R2及びR3がそれぞれ独立して水素原子、フッ素原子、アルキル基又はフッ素化アルキル基;R4が水酸基、アルコキシ基、フッ素化アルコキシ基、アシロキシ基又はフッ素原子;R5、R6、R7及びR8がそれぞれ独立してフッ素原子、1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又はアルキル−置換のアリール基、並びにR5、R6、R7及びR8の少なくとも1つが1〜10の炭素原子を有するフッ素化アルキル基であり、
    該アルキル基が1〜20の炭素を含んで成り、該アルケニル及び該アルキニル基が2〜8の炭素を含んで成り、
    nが3〜300に及ぶ数である、化学式(II)の繰返し単位を含んで成るポリマー。
JP2004043199A 2003-02-20 2004-02-19 サブ200nm用フォトレジスト組成物のためのアクリル化合物並びにその作製及び使用方法 Pending JP2004250708A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/371,251 US6919160B2 (en) 2003-02-20 2003-02-20 Acrylic compounds for sub-200 nm photoresist compositions and methods for making and using same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004250708A true JP2004250708A (ja) 2004-09-09

Family

ID=32736454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043199A Pending JP2004250708A (ja) 2003-02-20 2004-02-19 サブ200nm用フォトレジスト組成物のためのアクリル化合物並びにその作製及び使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6919160B2 (ja)
EP (1) EP1449839B1 (ja)
JP (1) JP2004250708A (ja)
AT (1) ATE303374T1 (ja)
DE (1) DE602004000069T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006349864A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化学増幅型レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
WO2007094473A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
KR101011896B1 (ko) 2004-10-28 2011-02-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 불소 함유 중합성 화합물, 그의 제조 방법, 이화합물로부터 얻어지는 고분자 화합물, 레지스트 재료 및이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP2012181272A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050282985A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Hiroshi Koyama Fluorine-atom-containing polymerizable unsaturated-monomer, fluorine-atom-containing polymeric compound and photoresist resin composition
US7531289B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer having cyclic structure, manufacturing method, polymer, photoresist composition and patterning process
US7473749B2 (en) * 2005-06-23 2009-01-06 International Business Machines Corporation Preparation of topcoat compositions and methods of use thereof
JP5031310B2 (ja) * 2006-01-13 2012-09-19 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US8592130B2 (en) * 2008-05-30 2013-11-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element, method of forming resist pattern and method of producing printed wiring board
KR102619528B1 (ko) 2015-12-09 2023-12-29 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물, 패턴 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US51936A (en) * 1866-01-09 Improvement in rotary pumps
US6291130B1 (en) 1998-07-27 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
IL141803A0 (en) 1998-09-23 2002-03-10 Du Pont Photoresists, polymers and processes for microlithography
EP1183571B1 (en) 1999-05-04 2010-06-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated photoresists and processes for microlithography
JP3672780B2 (ja) 1999-11-29 2005-07-20 セントラル硝子株式会社 ポジ型レジスト組成物およびパターン形成方法
TW553959B (en) 2000-02-16 2003-09-21 Shinetsu Chemical Co Polymeric compound, resist material and pattern-forming method
US6406828B1 (en) 2000-02-24 2002-06-18 Shipley Company, L.L.C. Polymer and photoresist compositions
US6468712B1 (en) 2000-02-25 2002-10-22 Massachusetts Institute Of Technology Resist materials for 157-nm lithography
EP1127899A1 (en) 2000-02-25 2001-08-29 Shipley Company LLC Polymer and photoresist compositions
WO2001085811A2 (en) 2000-05-05 2001-11-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Copolymers for photoresists and processes therefor
TW588221B (en) 2000-09-07 2004-05-21 Shinetsu Chemical Co Polymers, resist compositions and patterning process
US6749986B2 (en) 2000-09-08 2004-06-15 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
AU2001288953A1 (en) 2000-09-08 2002-03-22 Shipley Company, L.L.C. Novel polymers and photoresist compositions comprising labile polymers backbonesfor short wave imaging
WO2002021213A2 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Shipley Company, L.L.C. Novel polymers and photoresist compositions for short wavelength imaging
WO2002021212A2 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Shipley Company, L.L.C. Fluorinated phenolic polymers and photoresist compositions comprising same
JP4190167B2 (ja) 2000-09-26 2008-12-03 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101011896B1 (ko) 2004-10-28 2011-02-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 불소 함유 중합성 화합물, 그의 제조 방법, 이화합물로부터 얻어지는 고분자 화합물, 레지스트 재료 및이것을 이용한 패턴 형성 방법
JP2006349864A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 化学増幅型レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP4636947B2 (ja) * 2005-06-14 2011-02-23 パナソニック株式会社 化学増幅型レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
WO2007094473A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Kuraray Co., Ltd. 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
US7867690B2 (en) 2006-02-17 2011-01-11 Kuraray Co., Ltd. Tertiary alcohol derivative, polymer compound and photoresist composition
JP5139259B2 (ja) * 2006-02-17 2013-02-06 株式会社クラレ 第3級アルコール誘導体、高分子化合物およびフォトレジスト組成物
KR101353132B1 (ko) 2006-02-17 2014-01-17 가부시키가이샤 구라레 제 3 급 알코올 유도체, 고분자 화합물 및 포토 레지스트 조성물
JP2012181272A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、この組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000069D1 (de) 2005-10-06
EP1449839B1 (en) 2005-08-31
US6919160B2 (en) 2005-07-19
ATE303374T1 (de) 2005-09-15
EP1449839A3 (en) 2004-09-08
US20040175644A1 (en) 2004-09-09
DE602004000069T2 (de) 2006-03-02
EP1449839A2 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3762758B2 (ja) フォトレジスト組成物および該組成物を用いた方法
JP4665043B2 (ja) フォトレジストパターン形成方法
EP2341089B1 (en) Photosensitive compositions
JP5407941B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5463963B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP5782283B2 (ja) 新規のポリマーおよびフォトレジスト組成物
JP5565293B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
US20020058199A1 (en) Novel polymers and photoresist compositions comprising electronegative groups
JP5407892B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JPH05249682A (ja) 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JP2012012577A (ja) 重合性モノマー、高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料、及びパターン形成方法
TWI311235B (ja)
JP3506575B2 (ja) 第3級アルコールエステルの調製方法
TW201042370A (en) Photoresist compositions and methods of use
KR100587756B1 (ko) 레지스트 조성물
TW200307175A (en) Acetal protected polymers and photoresist compositions thereof
JP5402651B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
US6919160B2 (en) Acrylic compounds for sub-200 nm photoresist compositions and methods for making and using same
TW200936561A (en) Aromatic (meth) acrylate compound, photosensitive polymer, and resist composition
JP2003064131A (ja) 化学増幅レジスト用単量体、化学増幅レジスト用重合体、化学増幅レジスト組成物、パターン形成方法
JP4610335B2 (ja) フォトレジストとして有用な縮合4員環状炭素を有する多環式基を有するフッ素化ポリマーおよび微細平版印刷のための方法
JP2005060638A (ja) 重合体、製造方法、レジスト組成物およびパターン形成法
US20060008731A1 (en) Novel photoresist monomers and polymers
JP2005053914A (ja) 架橋炭素環化合物、並びにその製造及び使用方法
JP2001151824A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624