JP2004248391A - 分散電源用発電装置の整流回路 - Google Patents

分散電源用発電装置の整流回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248391A
JP2004248391A JP2003034740A JP2003034740A JP2004248391A JP 2004248391 A JP2004248391 A JP 2004248391A JP 2003034740 A JP2003034740 A JP 2003034740A JP 2003034740 A JP2003034740 A JP 2003034740A JP 2004248391 A JP2004248391 A JP 2004248391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
windings
reactor
winding
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003034740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245369B2 (ja
Inventor
Takeshi Shioda
剛 塩田
Geiho Chin
芸峰 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2003034740A priority Critical patent/JP4245369B2/ja
Publication of JP2004248391A publication Critical patent/JP2004248391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245369B2 publication Critical patent/JP4245369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

【課題】PWMコンバータを使用しないで、風車又は水車により駆動される永久磁石型発電機より最大出力をダイオード整流により取り出す分散電源用発電装置の整流回路において、低出力時のダイオード及びリアクトルの電圧ドロップによる損失が大きいという問題があった。
【解決手段】異なる誘起電圧実効値を出力永久磁石型発電機の複数の巻線を複数の誘起電圧実効値及び複数の位相を発生する多相巻線により構成し、同一位相の異なる誘起電圧実効値を発生する多相巻線の一方の出力端子はダイオードが直列に接続された個別のダイオード整流器の中点に各々接続し、多相巻線の他方の出力端子はタップを設けたインダクタンス値の異なるリアクトルの一端に各々接続し、該リアクトルの他端は直列に接続されたコンデンサの中点に一括して接続する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風車又は水車により駆動される永久磁石型発電機から概略の最大出力を取り出す分散電源用発電装置の整流回路に関し、特に、異なる誘起電圧実効値を出力する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機よりPWMコンバータを用いずに定電圧充電を行う分散電源用発電装置の整流回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は先に、風車又は水車に接続された永久磁石型発電機より、PWMコンバータを用いずに交流を直流に変換して概略の最大出力を取り出すために、永久磁石型発電機の異なる誘起電圧実効値を出力する複数の巻線の出力端子をリアクトルを経て個別のダイオード整流器に各々接続し、この個別のダイオード整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置について【特願2002−221714号】の「小型風力発電装置」、及び【特願2002−309790号】の「分散電源用発電装置」、にて提案している(出願特許文献1及び2)。
【0003】
かかる先願技術を、図6の風車又は水車に接続された分散電源用発電装置を示す主回路単線結線図、及び図7の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図を参照して詳述する。
図6において、1は風車、2は先願技術の分散電源用発電装置、3は永久磁石型発電機、4〜6は第1〜第3のリアクトル、7〜9は第1〜第3のダイオード整流器、10は正側出力端子、11は負側出力端子、12はバッテリ、13〜15は第1〜第3の出力端子である。
図7において、40は回転子、30は固定子、31〜36は第1〜第6の固定子歯、37は固定子ヨーク、21〜23は第1〜第3の巻線であり、図6と同一番号は同一構成部品を表す。
図7においては、永久磁石型発電機3の第1〜第6の固定子歯31〜36に、それぞれ巻き回される第1〜第3の巻線21〜23は、位相が120度異なる3相電圧を外部に出力するので、全部で9種類の電圧を出力するような構造になっている。
【0004】
図6及び図7を相互に参照しながら説明すると、永久磁石型発電機3は、誘起電圧実効値の異なる3巻線を有し、3巻線の中の巻数が一番少ないために一番誘起電圧実効値の低い第1の巻線21に接続される第1の出力端子13は、第1のリアクトル4に接続され、さらに第1のダイオード整流器7に接続される。
次に巻数が多い第2の巻線22に接続される第2の出力端子14は、第2のリアクトル5に接続され、さらに第2のダイオード整流器8に接続される。
又、巻数が一番多いために一番誘起電圧実効値の高い第3の巻線23に接続される第3の出力端子15は、第3のリアクトル6に接続され、さらに第3のダイオード整流器9に接続される。
上記第1〜第3のダイオード整流器7〜9の各々の直流側は、正側出力端子10及び負側出力端子11に接続され、各巻線の合計出力がバッテリ12に充電される。
【0005】
このように構成される分散電源用発電装置2より、概略の風車最大出力を得る方法を以下に示す。
図5は、風速をパラメータとした時の、風車回転数対風車出力特性の概要を説明した図である。
風車は、風車の形状及び風速Uが決まると、風車回転数Nに対する風車出力Pが一義的に定まり、例えば風速Ux及びUyに対する風車出力Pは、それぞれ図4の実線で示される。そして、種々の風速に対する風車出力Pのピークは、図5の一点鎖線で示す最大出力曲線のようになる。
すなわち、図5の風車回転数対風車出力特性において、風速がUxの時は、風速Uxの風車出力曲線と最大出力曲線との交点Sxに示すように、風車回転数Nxにおいて、風車最大出力Pxとなる。
又、風速がUyの時は、風車回転数Nyにおいて、風速Uyでの風車最大出力Pyとなる。
【0006】
すなわち、図5の最大出力曲線を見方を変えて見ると、風から最大出力を得るためには、風車回転数Nが決まると、その時の永久磁石型発電機の出力Pを一義的に、最大出力曲線上の値に定めれば良いことを表している。
【0007】
図4は、先願技術が対象とする分散電源用発電装置2の直流出力をバッテリ等の定電圧源に接続した場合の説明図であり、分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機内3の第1〜第3の巻線21〜23の各出力は、各巻線の誘起電圧実効値の違い、及び各巻線内部インダクタンスと各出力端子に接続されるリアクトルによる電圧降下のために、図4の風車回転数対出力特性に示すW1〜W3のようになる。
【0008】
すなわち、風車回転数Nが低い場合には、第3の巻線23の発生電圧VW3がバッテリ電圧VBより低いために、バッテリには充電されない。しかし、風車回転数Nが上昇して、N3付近になると、電流が流れ始めて、風車回転数NがN3になると、第3の巻線23の出力W3はPW3となる。これ以上に風車回転数Nが上昇して誘起電圧が上昇しても、バッテッリ電圧は、ほぼ一定であるが、巻線のインダクタンスによるインピーダンスが周波数に比例するために、出力W3はPW3よりも漸増するに留まる。
第2の巻線22については、さらに回転数Nが上昇することにより出力が取れるが、内部インダクタンス等が小さいために大きな出力が取れる。第1の巻線21については、さらに回転数Nが上昇したときに、さらに大きな出力が取れる。
【0009】
このように構成される分散電源用発電装置2のバッテリ12等の定電圧源への出力は、第1〜第3の巻線21〜23の出力W1〜W3を加算して得られる合計出力と同一である。
図3は、先願技術が対象とする分散電源用発電装置の風車回転数対風車出力特性図である。
図3の実線で示す最大出力曲線は、図5で示した最大出力曲線と同一の曲線であり、風車回転数Nに対する出力Pが、この曲線上にあれば、風車より最大出力を取り出せる。
従って、分散電源用発電装置2では、図3の点線で示すが如き近似出力曲線上の出力で近似的に取り出す。すなわち、前記の第1〜第3の巻線21〜23の出力W1〜W3を加算して得られる出力により、近似出力曲線上の合計出力を実現している。
【0010】
ここで、分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3内の巻線内部インダクタンスは巻数の2乗に比例する。従って、第3の巻線に接続されるリアクトルの値は第2の巻線に接続されるリアクトルの値よりも大きく、第2の巻線に接続されるリアクトルの値は第1の巻線に接続されるリアクトルの値よりも大きくして、概略3次曲線である図3の実線で示す最大出力曲線に近似する分散電源用発電装置2の出力曲線を実現している。
【0011】
さらに、図7の永久磁石型発電機構造の実施例においては起動時のトルクを低減させるために、誘起電圧値が一番低い第1の巻線21は、位相が120度異なる3相電圧を外部に出力し、他の第2、第3の巻線22、23についても同様に3相電圧を外部に出力するので、全部で9種類の電圧を出力するような構造になっている。
【0012】
【出願特許文献1】
特願2002−221714号(第1図)
【出願特許文献2】
特願2002−309790号(第1図)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
一般に低風速時の状態は時間的には長いが低出力であり、このような分散電源用発電装置2において、風速が低い時にも効率良く出力を得るためにはダイオードの電圧ドロップによる損失も無視できなくなるが、第1〜第3のダイオード整流器7〜9が通常の全波整流回路であると、永久磁石型発電機3からの充電電流は+側とー側のダイオードを経て流れるために、ダイオードの電圧ドロップによる損失の割合が大きかった。
又、永久磁石型発電機3により出力される誘起電圧実効値が異なる第1〜第3の巻線21〜23は、各々、位相が120度異なる3相電圧を外部に出力するために各巻線につき3個のリアクトルが必要であり、通常の全波整流回路であると、2個のリアクトルを経て流れるために、このリアクトルの電圧ドロップによる損失の割合も大きかった。
さらに風車より最大出力を取り出すためには、図3の実線で示す最大出力曲線と分散電源用発電装置の整流回路出力とが整合が取れている必要があるが、風車又は発電装置の製造誤差により整合が取れないことがある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、主として、その目的とするところは、永久磁石型発電機3から充電する時に発生するダイオード及びリアクトルの電圧ドロップによる損失を減少させ、風車との整合が取り易い、複数の巻線により構成される永久磁石型発電機を有する分散電源用発電装置の整流回路を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明では、前記異なる誘起電圧実効値を出力する複数の巻線を複数の誘起電圧実効値及び複数の位相を出力する複数の多相巻線により永久磁石型発電機を構成し、同一位相の異なる誘起電圧実効値を出力する多相巻線の一方の各出力端子はダイオードが直列に接続された個別のダイオード整流器の中点と各々接続し、前記多相巻線の他方の各出力端子はタップを設けたインダクタンス値の異なるリアクトルの一端に各々接続し、このリアクトルの他端は直列に接続されたコンデンサの中点に一括して接続して、複数の巻線により構成される永久磁石型発電機を有する分散電源用発電装置の整流回路を構成するものである。
【0015】
本発明は上記原理に基づき、前述の課題を解決するものであり、その目的を達成するための各手段は、
1)請求項1において、
風車又は水車により駆動されて、異なる誘起電圧実効値を出力する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機の交流出力を、前記複数の巻線の出力端子にリアクトルを経て個別のダイオード整流器により整流し、該個別のダイオード整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置の整流回路は、前記複数の巻線は複数の同一誘起電圧実効値を出力する複数の多相巻線により構成するとともに、前記多相巻線は複数の位相を出力する複数の巻線により構成することを特徴とするものである。
【0016】
2)請求項2において、
請求項1記載の複数の多相巻線において、同一位相の異なる誘起電圧実効値を出力する多相巻線の一方の出力端子は前記個別のダイオード整流器の中点に各々接続し、前記多相巻線の他方の出力端子はインダクタンス値の異なるリアクトルの一端に各々接続し、該インダクタンス値の異なるリアクトルの他端は直列に接続されたコンデンサの中点に一括して接続することを特徴とするものである。
【0017】
3)請求項3において、
請求項2記載のインダクタンス値の異なるリアクトルにおいて、一番高い誘起電圧実効値を出力する出力端子に接続されるリアクトルを複数のリアクトルにより構成し、該複数のリアクトルの接続点に低い誘起電圧実効値を発生する出力端子を接続することを特徴とするものである。
【0018】
4)請求項4において、
請求項2記載のインダクタンス値の異なるリアクトルにおいて、前記リアクトルにタップを設けたことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の、風車又は水車より直流出力を得る分散電源用発電装置の整流回路を説明するための図であり、異なる誘起電圧実効値を出力する多相巻線の数は図6及び図7と異なり2の場合であり、又、同一の誘起電圧実効値を出力する多相巻線の数は、図7と同様に3の場合について説明する。
同図において、71〜73は第1巻線のダイオード整流器、81〜83は第2巻線のダイオード整流器、41〜43は第1巻線のリアクトル、51〜53は第2巻線のリアクトル、131〜136は第1巻線のU、V、W相出力端子、141〜146は第2巻線のU、V、W相出力端子、61、63、65は上側コンデンサ、62、64、66は下側コンデンサであり、図6及び図7と同一番号は同一構成部品を表す。
以下、図1について説明する。
【0020】
巻数の少ない第1巻線のU相出力端子131は第1巻線のダイオード整流器71の中点に、第1巻線のV相出力端子133は第1巻線のダイオード整流器72の中点に、第1巻線のW相出力端子135は第1巻線のダイオード整流器73の中点に、それぞれ接続される。
巻数の多い第2巻線のU、V、W相出力端子141、143、145も同様に第2巻線のダイオード整流器81、82、83の中点にそれぞれ接続される。
【0021】
巻数の少ない第1巻線の他方のU相出力端子132は第1巻線のリアクトル41に、第2巻線の他方のU相出力端子142は第2巻線のリアクトル51にそれぞれ接続され、第1巻線のリアクトル41及び第2巻線のリアクトル51の反各相出力端子側は直列に接続された上側及び下側コンデンサ61及び62の中点に一括して接続される。
他の第1巻線のV、W相出力端子134、136も同様に第1巻線のリアクトル42、43に、他の第2巻線のV、W相出力端子144、146も同様に第2巻線のリアクトル52、53にそれぞれ接続され、第1巻線のリアクトル42及び第2巻線のリアクトル52の反出力端子側は直列に接続された上側及び下側コンデンサ63及び64の中点に、第1巻線のリアクトル43及び第2巻線のリアクトル53の反出力端子側は直列に接続された上側及び下側コンデンサ65及び66の中点にそれぞれ一括して接続される。
【0022】
このように接続される分散電源用発電装置の整流回路において、例えば第2巻線のU相巻線についてのみ説明すると、U相出力端子141の電位がU相出力端子142の電位より高い時には、電流はダイオード整流器81の上側のダイオード、上側のコンデンサ61、第2巻線のリアクトル51を通って流れる。そして第2巻線のU相出力端子142の電位がU相出力端子141の電位より高い時には、電流は第2巻線のリアクトル51、下側のコンデンサ62、ダイオード整流器81の下側のダイオードを通って流れる。従って、コンデンサ61及び62を充電する時に、出力端子より流れる電流は1個のダイオードを通って流れるために、ダイオードの電圧ドロップによる損失を減少させることができる。
【0023】
U相の他の第1巻線についても同様の充電動作となり、他のV、W相についても同様である。
この時、上側コンデンサと下側コンデンサの合計電圧がバッテリ12の電圧に印加されるために、通常の整流回路の倍の電圧でバッテリ12を充電することが可能である。
又、この充電動作は、風車回転数が低い時は第2巻線からの充電のみであるが、風車回転数が上昇してくると第1巻線からの充電も始まり、両方の巻線から充電される。
【0024】
さらに第1巻線のリアクトル41〜43、及び第2巻線の51〜53にタップを設けることにより、風車から図3の近似出力曲線で示す出力を得るための微調整が行いやすくなる。
【0025】
図2は、本発明の第2の実施例であり、54〜56は第2のリアクトルであり、図1と同一番号は同一構成部品を表す。
図2において、巻数の多い第2の巻線に接続される第2のリアクトル54〜56の値は、図1の第2のリアクトル51〜53の値から第1のリアクトル41〜43の値を減じた値に等しいように構成されるために、図1の第1の実施例とほぼ同じ出力を得ることができる。
しかし、図2の第2の実施例では、第2のリアクトル54〜56の値を小さくできるために、第2のリアクトル54〜56の重量ひいては全体の重量を減少させることができる。本実施例では多相巻線の数が2の場合で説明したが、多相巻線の数が3以上の場合には、同様にリアクトルを分割することにより、さらに全体の重量を減少させることができる。
又、第1のリアクトル41〜43にのみタップを設けることにより、図3の近似出力曲線で示す出力を風車から得るための微調整を行うことができるので、製造コストの低減を図ることができる。
【0026】
このように接続される分散電源用発電装置の整流回路においては、図1の本発明の第1の実施例と同様に、出力端子より流れる電流は1個のダイオード及びリアクトルを通って流れるために、ダイオード及びリアクトルの電圧ドロップによる損失を減少させることができる。
【0027】
本発明の第1及び第2の実施例では、異なる誘起電圧実効値を発生する多相巻線の数が2、同一の誘起電圧実効値を発生する巻線の相数が3の場合について説明したが、多相巻線の数が3以上、相数が2及び4以上であっても、本発明の分散電源用発電装置の整流回路を構成することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上、本発明のPWMコンバータを使用しないで風車又は水車により駆動される永久磁石型発電機より最大出力を取り出すための分散電源用発電装置の整流回路は、永久磁石型発電機を複数の誘起電圧実効値及び複数の位相を出力する多相巻線により構成し、その各多相巻線出力端子を複数のダイオード整流器の中点に各々接続し、この各多相巻線の他方の出力端子をタップを設けたリアクトルの一方の端に接続し、同一位相を出力する巻線に接続されるリアクトルの他方の端は直列に接続されたコンデンサの中点に一括して接続した構成となっている。
そのため、永久磁石型発電機3から充電する時に発生するダイオード及びリアクトルの電圧ドロップによる損失を減少させることができるので、低風速時にも有効にエネルギーを取り出すことができる。
さらにタップを設けたリアクトルの微調整により、図3の近似出力曲線で示す出力を風車から得るための微調整を行うことができ、実用上おおいに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の整流回路を説明するための図である。
【図2】本発明の、別の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の整流回路を説明するための図である。
【図3】先願出願が対象とする分散電源用発電装置の風車回転数対風車出力特性図である。
【図4】先願出願が対象とする分散電源用発電装置の動作原理を説明するための図である。
【図5】風速をパラメータとした時の、風車回転数対風車出力特性の概要を説明する図である。
【図6】先願出願の分散電源用発電装置の主回路単線結線図である。
【図7】先願出願の分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図である。
【符号の説明】
1 風車
2 分散電源用発電装置
3 永久磁石型発電機
4〜6 第1〜第3のリアクトル
7〜9 第1〜第3のダイオード整流器
10 正側出力端子
11 負側出力端子
12 バッテリ
13〜15 第1〜第3の出力端子
21〜23 第1〜第3の巻線
30 固定子
31〜36 第1〜第6の固定子歯
37 固定子ヨーク
40 回転子
41〜43 第1巻線のリアクトル
51〜56 第2巻線のリアクトル
61〜63 上側コンデンサ
64〜66 下側コンデンサ
71〜73 第1巻線のダイオード整流器
81〜83 第2巻線のダイオード整流器
131〜136 第1巻線のU、V、W相出力端子
141〜146 第2巻線のU、V、W相出力端子

Claims (4)

  1. 風車又は水車により駆動されて、異なる誘起電圧実効値を発生する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機の交流出力を、前記複数の巻線の出力端子よりインダクタンス値の異なるリアクトルを経て個別のダイオード整流器により整流し、該個別のダイオード整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置の整流回路において、前記複数の巻線は同一発電機回転数において複数の同一誘起電圧実効値を出力する複数の多相巻線により構成するとともに、前記多相巻線は複数の位相を出力する複数の巻線により構成することを特徴とする分散電源用発電装置の整流回路。
  2. 請求項1記載の多相巻線において、同一位相の異なる誘起電圧実効値を出力する多相巻線の一方の出力端子はダイオードが直列に接続された前記個別のダイオード整流器の中点に各々接続し、前記多相巻線の他方の出力端子はインダクタンス値の異なるリアクトルの一端に各々接続し、該リアクトルの各々の他端は直列に接続されたコンデンサの中点に一括して接続することを特徴とする分散電源用発電装置の整流回路。
  3. 請求項2記載のインダクタンス値の異なるリアクトルにおいて、高い誘起電圧実効値を出力する出力端子に接続されるリアクトルを複数のリアクトルにより構成し、該複数のリアクトルの接続点に低い誘起電圧実効値を発生する出力端子を接続することを特徴とする分散電源用発電装置の整流回路。
  4. 請求項2記載のインダクタンス値の異なるリアクトルにおいて、前記リアクトルにタップを設けたことを特徴とする分散電源用発電装置の整流回路。
JP2003034740A 2003-02-13 2003-02-13 分散電源用発電装置の整流回路 Expired - Fee Related JP4245369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034740A JP4245369B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 分散電源用発電装置の整流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034740A JP4245369B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 分散電源用発電装置の整流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248391A true JP2004248391A (ja) 2004-09-02
JP4245369B2 JP4245369B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=33020342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034740A Expired - Fee Related JP4245369B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 分散電源用発電装置の整流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245369B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288954A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の直流出力回路
JP2009296782A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の主回路
JP2010119194A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の整流回路
US7768240B2 (en) 2004-12-09 2010-08-03 Toshio Takekawa Power generator
RU2499156C2 (ru) * 2008-02-27 2013-11-20 Абб Швайц Аг Энергосистема

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768240B2 (en) 2004-12-09 2010-08-03 Toshio Takekawa Power generator
JP2007288954A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の直流出力回路
RU2499156C2 (ru) * 2008-02-27 2013-11-20 Абб Швайц Аг Энергосистема
JP2009296782A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の主回路
JP2010119194A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyo Electric Mfg Co Ltd 分散電源用発電装置の整流回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245369B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145317B2 (ja) 分散電源用発電装置の主回路
JP4641823B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
CN109639204A (zh) 基于十二相永磁同步电机的飞轮储能控制系统及控制方法
JP4544855B2 (ja) 分散電源用永久磁石型発電機の構造
JP5130117B2 (ja) 電力供給システム
JP4804211B2 (ja) 分散電源用発電装置の直流出力回路
JP4093814B2 (ja) 小型風力発電装置
Beik et al. A brushless exciter design for a hybrid permanent magnet generator applied to series hybrid electric vehicles
JP4587655B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP4245369B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP5147339B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP5300427B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP5761711B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP2009136106A (ja) 風力発電の整流回路
JP5349258B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP2004064807A (ja) 風力発電装置及びその運転方法
JP2008187855A (ja) 分散電源用発電装置の出力回路
JP5130116B2 (ja) 電力供給システム
JP2014011835A (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP3973535B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP4601348B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP2007110789A (ja) 分散電源用発電装置の発電機と整流器の接続方法
JP2003259693A (ja) 並列風力発電の電力変換装置
JP6775455B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP5975561B2 (ja) 整流回路および発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees