JP4544855B2 - 分散電源用永久磁石型発電機の構造 - Google Patents

分散電源用永久磁石型発電機の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4544855B2
JP4544855B2 JP2003424732A JP2003424732A JP4544855B2 JP 4544855 B2 JP4544855 B2 JP 4544855B2 JP 2003424732 A JP2003424732 A JP 2003424732A JP 2003424732 A JP2003424732 A JP 2003424732A JP 4544855 B2 JP4544855 B2 JP 4544855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
stator teeth
windings
phase
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003424732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005185041A (ja
Inventor
剛 塩田
勝利 赤池
尚 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2003424732A priority Critical patent/JP4544855B2/ja
Publication of JP2005185041A publication Critical patent/JP2005185041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544855B2 publication Critical patent/JP4544855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、風車又は水車により駆動される永久磁石型発電機から概略の最大出力を取り出す分散電源用永久磁石型発電機の構造に関するものである。
本出願人は先に、風車又は水車に接続された永久磁石型発電機より、PWMコンバータを用いずに交流を直流に変換して概略の最大出力を取り出すために、永久磁石型発電機の異なる誘起電圧を発生する複数の巻線の出力端子に個別のリアクトルを経て直列に個別の整流器を接続し、この個別の整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置について「特願2002−221714号」の「小型風力発電装置」にて提案している(特許文献1)。
かかる先願技術を、図8の風車に接続された分散電源用発電装置を示す主回路単線結線図を参照して詳述する。
図8において、1は風車、2は先願技術の分散電源用発電装置、3は永久磁石型発電機、4〜6は第1〜第3のリアクトル、7〜9は第1〜第3の整流器、10は正側出力端子、11は負側出力端子、12はバッテリー、13〜15は第1〜第3の巻線の出力端子である。
この永久磁石型発電機3は、絶縁され、かつ誘起電圧の異なる3巻線を有し、3巻線の中の巻数が一番少ないために一番誘起電圧の低い第1の巻線の出力端子13は、第1のリアクトル4に接続され、さらに第1の整流器7に接続される。
次に巻数が多い第2の巻線の出力端子14は、第2のリアクトル5に接続され、さらに第2の整流器8に接続される。
又、巻数が一番多いために一番誘起電圧の高い第3の巻線の出力端子15は、第3のリアクトル6に接続され、さらに第3の整流器9に接続される。
上記第1〜第3の整流器7〜9の各々の直流側は、正側出力端子10及び負側出力端子11に接続され、各巻線の合計出力がバッテリー12に接続される。
このように構成される分散電源用発電装置2より、概略の風車最大出力を得る方法を以下に示す。
図7は、風速をパラメータとした時の、風車回転数対風車出力特性の概要を説明した図である。
風車は、風車の形状及び風速Uが決まると、風車回転数Nに対する風車出力Pが一義的に定まり、例えば風速Ux及びUyに対する風車出力Pは、それぞれ図7の実線で示される。そして、種々の風速に対する風車出力Pのピークは、図7の一点鎖線で示す最大出力曲線のようになる。
すなわち、図7の風車回転数対風車出力特性において、風速がUxの時は、風速Uxの風車出力曲線と最大出力曲線との交点Sxに示すように、風車回転数Nxにおいて、風車最大出力Pxとなる。
又、風速がUyの時は、風車回転数Nyにおいて、風速Uyでの風車最大出力Pyとなる。
すなわち、図7の最大出力曲線について見方を変えて見ると、風から最大出力を得るためには、風車回転数Nが決まると、その時の永久磁石型発電機の出力Pを一義的に、最大出力曲線上の値に定めれば良いことを表している。
図6は、先願技術が対象とする分散電源用発電装置2の直流出力をバッテリー等の定電圧源に接続した場合の説明図であり、分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機内3の第1〜第3の巻線の各出力は、各巻線の誘起電圧値の違い、及び各巻線内部インダクタンスと各出力端子に接続される個別リアクトルによる電圧降下のために、図6の風車回転数対出力特性に示すW1〜W3のようになる。
すなわち、風車回転数Nが低い場合には、第3の巻線の発生電圧がバッテリー電圧より低いために、バッテリーには充電されない。しかし、風車回転数Nが上昇して、N3付近になると、電流が流れ始めて、風車回転数NがN3になると、第3の巻線の出力W3はPW3となる。これ以上に風車回転数Nが上昇して誘起電圧が上昇しても、バッテッリー電圧は、ほぼ一定であるが、巻線のインダクタンスによるインピーダンスが周波数に比例するために、出力W3はPW3よりも漸増するに留まる。
第2の巻線については、さらに回転数Nが上昇することにより出力が取れるが、内部インダクタンス等が小さいために大きな出力が取れる。第1の巻線については、さらに回転数Nが上昇したときに、さらに大きな出力が取れる。
このように構成される分散電源用発電装置2のバッテリー12等の定電圧源への出力は、第1〜第3の巻線の出力W1〜W3を加算して得られる合計出力と同一である。
図5は、先願技術が対象とする分散電源用発電装置の風車回転数対風車出力特性図である。
図5の実線で示す最大出力曲線は、図7で示した最大出力曲線と同一の曲線であり、風車回転数Nに対する出力Pが、この曲線上にあれば、風車より最大出力を取り出せる。
従って、分散電源用発電装置2では、図5の点線で示すが如き近似出力曲線上の出力で近似的に取り出す。すなわち、前記第1〜第3の巻線の出力W1〜W3を加算して得られる出力により、近似出力曲線上の合計出力を実現している。
特願2002−221714号(図1)
以上のような分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3において、近似出力曲線上の合計出力を得るための良好な固定子歯数、巻線結線方法および回転子極数の関係が不明であるという問題があった。
従って、本発明では、永久磁石型発電機3において、回転子極数を6、固定子歯数を9で構成し、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類として、第1〜3の固定子歯には発生する誘起電圧の最も低い第1の巻線を巻き、第4〜6の固定子歯には発生する誘起電圧が次に低い第2の巻線を巻き、第7〜9の固定子歯には誘起電圧の一番高い第3の巻線を巻いて、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。
本発明においては、PWMコンバータを用いずに交流を直流に変換して概略の最大出力を取り出す永久磁石型発電機の、起動時のトルクを減少させることができ、固定子歯に巻く巻線の種類を減少させることができる固定子歯数、巻線結線方法および回転子極数の関係を与えることができる。
さらに、本発明では、永久磁石型発電機3において、回転子極数を10、固定子歯を12、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、第1、2、5、6、9、10の固定子歯には発生する誘起電圧の低い第1の巻線のみ巻き、第3、4、7、8、11、12の固定子歯には前記巻線より誘起電圧の高い第2および第3の巻線を巻き、第1と第2の固定子歯、第5と第6の固定子歯、第9と第10の固定子歯、第3と第4の固定子歯、第7と第8の固定子歯、および第11と第12の固定子歯に巻く巻線の方向を互いに逆方向にして、それぞれ直列接続して同一相を構成し、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。
図1は、本発明の第1の実施例を示す断面図であって、3は永久磁石型発電機、50は固定子、51は固定子ヨーク、60は回転子である。ここでは、回転子極数を6、固定子歯数を9、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、第1〜3の固定子歯31〜33には発生する誘起電圧の最も低い第1の巻線111、211、311を巻き、第4〜6の固定子歯34〜36には発生する誘起電圧が次に低い第2の巻線121、221、321を巻き、第7〜9の固定子歯37〜39には誘起電圧の一番高い第3の巻線131、231、331を巻いて、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。
このように各固定子歯に巻かれた3種類の巻線は、第1の巻線111、211、311により図6のW1を出力し、第2の巻線121、221、321により図6のW2を出力し、第3の巻線131、231、331により図6のW3を出力する。
図1の構成の固定子歯数および巻線結線方法により、製作工数の少ない分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3を構成できる。さらに、回転子極数が6、固定子歯数が9なので、その最小公倍数は18となり、磁気抵抗の変化が小さいために、永久磁石型発電機の起動時のトルクを減少させることができる。
又、永久磁石型発電機3の巻線に電流が流れて、半径方向の磁気吸引力が問題となるときは、2以上の同一整数nにより回転子極数を6のn倍、固定子歯数を9のn倍で構成すれば、半径方向の磁気吸引力をバランスさせることができる。
図2は、本発明の第2の実施例を示す断面図であって、回転子極数を10、固定子歯数を12、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。図1と同一番号は同一構成部品を表す。
第1、2の固定子歯31、32、第5、6の固定子歯35、36、および第9、10の固定子歯39、40には発生する誘起電圧の最も低い第1の巻線111、112、211、212、および311、312を巻く。
ここで、巻線112は巻線111に対して逆方向に巻き直列接続されてU相を構成し、巻線212は巻線211に対して逆方向に巻き直列接続されてV相を構成し、巻線312は巻線311に対して逆方向に巻き直列接続されてW相を構成し、図6のW1を出力する。
第3、4の固定子歯33、34、第7、8の固定子歯37、38、および第11、12の固定子歯41、42には、発生する誘起電圧が次に低い第2の巻線121、122、221、222、および321、322と、発生する誘起電圧が一番高い第3の巻線131、132、231、232、および331、332を巻く。
ここで、巻線122は巻線121に対して逆方向に巻かれてU相を構成し、巻線222は巻線221に対して逆方向に巻かれてV相を構成し、巻線322は巻線321に対して逆方向に巻かれてW相を構成し、図6のW2を出力する。
さらに、巻線132は巻線131に対して逆方向に巻かれてU相を構成し、巻線232は巻線231に対して逆方向に巻かれてV相を構成し、巻線332は巻線331に対して逆方向に巻かれてW相を構成し、図6のW3を出力する。
ここで、第3、4の固定子歯33、34等に、巻線作業を煩雑にしてまで出力の小さい2種類の巻線を巻いたのは、固定子歯と固定子ヨーク51の間を構成する固定子スロットの巻線占有率をできるだけ同じにして、無駄なスペースを無くして永久磁石型発電機3の体積を減少させるためである。
図2の構成の固定子歯数および巻線結線方法により、図1の本発明の第1の実施例に示す構成よりは同一固定子歯に巻く巻線の種類は多いが、製作工数の比較的少ない分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3を構成できる。
又、回転子極数が10、固定子歯数が12なので、その最小公倍数は60となり、図1の本発明の第1の実施例に示す構成よりも多くなり、より磁気抵抗の変化が小さいので、さらに永久磁石型発電機の起動時のトルクを減少させることができる。
多極が要求される永久磁石型発電機3においては、2以上の同一整数nにより回転子極数を10のn倍、固定子歯数を12のn倍で構成すれば良い。
nが2以上の整数のとき、3種類の巻線の誘起電圧は直列または並列に接続して、バッテリー電圧に合わせて外部に出力することが可能である。
図3は、本発明の第3の実施例を示す断面図であって、回転子極数を16、固定子歯数を18、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。図1と同一番号は同一構成部品を表す。
第1〜第3の固定子歯31〜33に、第1のU相巻線111〜113を巻き、第7〜第9の固定子歯37〜39に、第1のV相巻線211〜213を巻き、第13〜第15の固定子歯に、第1のW相巻線311〜313を巻く。
ここで、第1のU相巻線112は他の第1のU相巻線とは逆方向に、第1のV相巻線212は他の第1のV相巻線とは逆方向に、さらに第1のW相巻線312は他の第1のW相巻線とは逆方向に、それぞれ巻かれて図6のW1を出力する。
第4〜第6の固定子歯34〜36に、第2のU相巻線121〜123と第3のU相巻線131〜133を巻き、第10〜第12の固定子歯40〜42に、第2のV相巻線221〜223と第3のV相巻線231〜233を巻き、第16〜第18の固定子歯に、第2のW相巻線321〜323と第3のW相巻線331〜333を巻く。
ここで、第2のU相巻線122は他の第2のU相巻線とは逆方向に、第2のV相巻線222は他の第2のV相巻線とは逆方向に、さらに第2のW相巻線322は他の第2のW相巻線とは逆方向に、それぞれ巻かれて図6のW2を出力する。
又、第3のU相巻線132は他の第3のU相巻線とは逆方向に、第3のV相巻線232は他の第3のV相巻線とは逆方向に、さらに第3のW相巻線332は他の第3のW相巻線とは逆方向に、それぞれ巻かれて図6のW3を出力する。
図3の構成の固定子歯数および巻線結線方法により、図1の本発明の第1の実施例に示す構成よりは同一固定子歯に巻く巻線の種類は多いが、製作工数の比較的少ない分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3を構成できる。
又、回転子極数が16、固定子歯数が18なので、その最小公倍数は72となり、図2の本発明の第2の実施例に示す構成よりも多くなり、より磁気抵抗の変化が小さいので、さらに永久磁石型発電機の起動時のトルクを減少させることができる。
多極が要求される永久磁石型発電機3においては、2以上の同一整数nにより回転子極数を16のn倍、固定子歯数を18のn倍で構成すれば良い。
nが2以上の整数のとき、3種類の巻線の誘起電圧は直列または並列に接続して、バッテリー電圧に合わせて外部に出力することが可能である。
図4は、本発明の第4の実施例を示す断面図であって、回転子極数を8、固定子歯数を6、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、3種類の巻線は各々3相を構成するものである。図1と同一番号は同一構成部品を表す。
第1、第4の固定子歯31、34に、第1のU相巻線111、112、第2のU相巻線121、122、および第3のU相巻線131、132を巻き、第2、第5の固定子歯32、35に、第1のV相巻線211、212、第2のV相巻線221、222、および第3のV相巻線231、232を巻き、第3、第6の固定子歯33、36に、第1のW相巻線311、312、第2のW相巻線321、322、および第3のW相巻線331、332を巻く。
ここで、第1のU相巻線111、112、第1のV相巻線211、212、および第1のW相巻線311、312は、それぞれ直列に接続して図6のW1を出力する。又、第2のU相巻線121、122、第2のV相巻線221、222、および第2のW相巻線321、322は、それぞれ直列に接続して図6のW2を出力する。さらに第3のU相巻線131、132、第3のV相巻線231、232、および第3のW相巻線331、332は、それぞれ直列に接続して図6のW3を出力する。
図4の構成の固定子歯数および巻線結線方法により、図1の本発明の第1の実施例に示す構成よりは同一固定子歯に巻く巻線の種類は多いが、固定子歯数が少ないために製作工数の少ない分散電源用発電装置2の永久磁石型発電機3を構成できる。
又、回転子極数が8、固定子歯数が6なので、その最小公倍数は24となり、磁気抵抗の変化が小さいので、永久磁石型発電機の起動時のトルクを減少させることができる。
多極が要求される永久磁石型発電機3においては、回転子極数と固定子歯数の比を8:6、12:9、16:12のように、n=1を除く整数nを用いて、回転子極数を4のn倍、固定子歯数を3のn倍で構成すれば良い。
又、3種類の巻線の誘起電圧は直列または並列に接続して、バッテリー電圧に合わせて外部に出力することが可能である。
図1〜図4における本発明の実施例では、インナーロータで説明したがアウターロータにおいても、同様に構成できる。
このような分散電源用発電装置の永久磁石型発電機を用いれば、風車又は水車の出力特性に沿った近似出力曲線上の合計出力を得るための、巻線の作業性が良好で、起動トルクが小さな固定子歯数、巻線結線方法および回転子極数の関係を与えることができるので、実用上おおいに有用である。
本発明の、第1の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図である。(実施例1) 本発明の、第2の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図である。(実施例2) 本発明の、第3の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図である。(実施例3) 本発明の、第4の風車又は水車により駆動される分散電源用発電装置の永久磁石型発電機の構造図である。(実施例4) 先願技術が対象とする分散電源用発電装置の風車回転数対風車出力特性図である。 先願技術が対象とする分散電源用発電装置の動作原理を説明するための図である。 風速をパラメータとした時の、風車回転数対風車出力特性の概要を説明する図である。 先願技術の分散電源用発電装置の主回路単線結線図である。
符号の説明
1 風車
2 分散電源用発電装置
3 永久磁石型発電機
4〜6 第1〜第3のリアクトル
7〜9 第1〜第3の整流器
10 正側出力端子
11 負側出力端子
12 バッテリー
13〜15 第1〜第3の出力端子
31〜48 第1〜第18の固定子歯
50 固定子
51 固定子ヨーク
60 回転子
111〜113 第1のU相巻線
211〜213 第1のV相巻線
311〜313 第1のW相巻線
121〜123 第2のU相巻線
221〜223 第2のV相巻線
321〜323 第2のW相巻線
131〜133 第3のU相巻線
231〜233 第3のV相巻線
331〜333 第3のW相巻線

Claims (3)

  1. 風車又は水車により駆動されて、異なる誘起電圧を発生する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機の交流出力を、前記複数の巻線の出力端子に個別のリアクトルを経て直列に接続される個別の整流器により整流し、該個別の整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置の永久磁石型発電機3において、回転子極数を6、固定子歯数を9、該固定子歯を周方向に順に第1〜第9の固定子歯とし、異なる誘起電圧を発生する巻線を3種類とし、第1〜3の固定子歯には発生する誘起電圧の最も低い第1の巻線を巻き、第4〜6の固定子歯には発生する誘起電圧が次に低い第2の巻線を巻き、第7〜9の固定子歯には誘起電圧の一番高い第3の巻線を巻いて、3種類の巻線は各々3相を構成することを特徴とする分散電源用永久磁石型発電機の構造。
  2. 風車又は水車により駆動されて、異なる誘起電圧を発生する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機の交流出力を、前記複数の巻線の出力端子に個別のリアクトルを経て直列に接続される個別の整流器により整流し、該個別の整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置の永久磁石型発電機3において、回転子極数を10、固定子歯を12、該固定子歯を周方向に順に第1〜第12の固定子歯とし、異なる誘起電圧を発生する巻線を誘起電圧が低い順から第1〜第3の巻線の3種類とし、第1、2、5、6、9、10の固定子歯には第1の巻線を巻き、第2の固定子歯の巻線は第1の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第1の巻線のU相を構成し、第6の固定子歯の巻線は第5の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第1の巻線のV相を構成し、第10の固定子歯の巻線は第9の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第1の巻線のW相を構成し、第3、4、7、8、11、12の固定子歯には第2の巻線および第3の巻線の2種類の巻線を巻き、第4の固定子歯の巻線は第3の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第2の巻線および第3の巻線のU相を構成し、第8の固定子歯の巻線は第7の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第2の巻線および第3の巻線のV相を構成し、第12の固定子歯の巻線は第11の固定子歯の巻線に対して逆方向に巻かれて第2の巻線および第3の巻線のW相を構成することを特徴とする分散電源用永久磁石型発電機の構造。
  3. 風車又は水車により駆動されて、異なる誘起電圧を発生する複数の巻線により構成される永久磁石型発電機の交流出力を、前記複数の巻線の出力端子に個別のリアクトルを経て直列に接続される個別の整流器により整流し、該個別の整流器の直流出力を加算して外部に出力する分散電源用発電装置の永久磁石型発電機3において、回転子極数を16、固定子歯数を18、該固定子歯を周方向に順に第1〜第18の固定子歯とし、異なる誘起電圧を誘起電圧が低い順から第1〜第3の巻線の3種類とし、第1〜第3の固定子歯に第1の巻線のU相を巻き、第7〜第9の固定子歯に第1の巻線のV相を巻き、第13〜第15の固定子歯に第1の巻線のW相を巻き、第4〜第6の固定子歯に第2の巻線のU相と第3の巻線のU相の2種類の巻線を巻き、第10〜第12の固定子歯に第2の巻線のV相と第3の巻線のV相の2種類の巻線を巻き、第16〜第18の固定子歯に第2の巻線のW相と第3の巻線のW相の2種類の巻線を巻き、第2、5、8、11、14、17の固定子歯に巻く巻線は第1と第3の固定子歯、第4と第6の固定子歯、第7と第9の固定子歯、第10と第12の固定子歯、第13と第15の固定子歯および第16と第18の固定子歯に巻く巻線に対して逆方向に巻くことを特徴とする分散電源用永久磁石型発電機の構造。
JP2003424732A 2003-12-22 2003-12-22 分散電源用永久磁石型発電機の構造 Expired - Fee Related JP4544855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424732A JP4544855B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 分散電源用永久磁石型発電機の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003424732A JP4544855B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 分散電源用永久磁石型発電機の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185041A JP2005185041A (ja) 2005-07-07
JP4544855B2 true JP4544855B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34784837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003424732A Expired - Fee Related JP4544855B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 分散電源用永久磁石型発電機の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544855B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490177B2 (ja) * 2003-08-26 2010-06-23 本田技研工業株式会社 ステータ巻線及びステータ巻線の製造方法
JP4617992B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 回転電機の巻線構造
JP4822793B2 (ja) * 2005-10-12 2011-11-24 東洋電機製造株式会社 分散電源用永久磁石型発電機の巻線方法
CA2666868C (en) 2006-10-18 2010-12-21 Gang Liu Magnetic path closed electric generator
AU2008286516A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Gang Liu A generator with magnetic-path-enclosing coils
US8810103B2 (en) 2007-08-14 2014-08-19 Gang Liu Conductive wire unit and generator with closed magnetic path
FR2934433B1 (fr) * 2008-07-22 2014-11-14 Delachaux Sa Moteur a rotor excentrique
JP5349258B2 (ja) * 2009-11-11 2013-11-20 東洋電機製造株式会社 分散電源用発電装置
CN102005884B (zh) * 2010-11-11 2012-05-30 哈尔滨工业大学 宽转速范围输出永磁变速发电机系统
WO2013102444A1 (zh) * 2012-01-06 2013-07-11 Liu Gang 磁电耦合器
CN104092411B (zh) * 2014-07-07 2016-06-29 扬州大学 圆弧定子绕组磁悬浮支承驱动电机
WO2021008507A1 (zh) * 2019-07-14 2021-01-21 刘刚 一种双磁路耦合器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253164A (ja) * 1985-08-29 1987-03-07 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモ−タ
JPS62168772U (ja) * 1986-04-17 1987-10-26
JPH0246150A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nippon Denso Co Ltd 交流発電装置
JPH0617374U (ja) * 1992-07-30 1994-03-04 株式会社三協精機製作所 回転電機
JPH0759287A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子
JPH11252845A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Mitsuba Corp 交流発電機
JP2001112226A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Moriyama Manufacturing Co Ltd 3相磁石発電機
JP2002272072A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nakatomo Sangyo Kk 直流発電装置および直流電力供給設備
JP2005073398A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Favess Co Ltd 回転機及び操舵システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253164A (ja) * 1985-08-29 1987-03-07 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモ−タ
JPS62168772U (ja) * 1986-04-17 1987-10-26
JPH0246150A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Nippon Denso Co Ltd 交流発電装置
JPH0617374U (ja) * 1992-07-30 1994-03-04 株式会社三協精機製作所 回転電機
JPH0759287A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子
JPH11252845A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Mitsuba Corp 交流発電機
JP2001112226A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Moriyama Manufacturing Co Ltd 3相磁石発電機
JP2002272072A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nakatomo Sangyo Kk 直流発電装置および直流電力供給設備
JP2005073398A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Favess Co Ltd 回転機及び操舵システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005185041A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008473B2 (ja) 発電機およびその製造方法
JP4544855B2 (ja) 分散電源用永久磁石型発電機の構造
JP2007097272A (ja) 分散電源用発電装置の主回路
JP4641823B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP4093814B2 (ja) 小型風力発電装置
JP4587655B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP2007288917A (ja) 発電装置
JP2009148020A (ja) 永久磁石式の交流発電機
JP4245369B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
US20170018943A1 (en) Power generation device utilizing renewable natural energy
CN100583596C (zh) 双y移10度整流发电机
CN208112469U (zh) 用于健身设备阻尼器的三相自发电装置
JP3973535B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP5147339B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP5300427B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP5349258B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP4822793B2 (ja) 分散電源用永久磁石型発電機の巻線方法
JP2011062029A (ja) 発電機
JP2007110789A (ja) 分散電源用発電装置の発電機と整流器の接続方法
JP2004064807A (ja) 風力発電装置及びその運転方法
JP2009136106A (ja) 風力発電の整流回路
JP2016158460A (ja) 回転電機
Amuhaya et al. Design and optimisation of variable-flux synchronous generators over the grid-code range using analytical and pso methods
JP4601348B2 (ja) 分散電源用発電装置
JP5975561B2 (ja) 整流回路および発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4544855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees