JP5975561B2 - 整流回路および発電装置 - Google Patents

整流回路および発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5975561B2
JP5975561B2 JP2012040038A JP2012040038A JP5975561B2 JP 5975561 B2 JP5975561 B2 JP 5975561B2 JP 2012040038 A JP2012040038 A JP 2012040038A JP 2012040038 A JP2012040038 A JP 2012040038A JP 5975561 B2 JP5975561 B2 JP 5975561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
terminal
phase
capacitor
rectifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012040038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176254A (ja
Inventor
正昭 作井
正昭 作井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama University
Original Assignee
Toyama University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama University filed Critical Toyama University
Priority to JP2012040038A priority Critical patent/JP5975561B2/ja
Publication of JP2013176254A publication Critical patent/JP2013176254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975561B2 publication Critical patent/JP5975561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、三相同期発電機の交流出力を整流して直流出力する整流回路およびこの整流回路を備える発電装置に関する。
風力発電装置は、風車により発電機を駆動して発電を行うものであるが、高効率化のために、発電機からできるだけ大きな出力を取り出したいという要望がある。ただし、風車の最大出力は、風速(回転数)の3乗に略比例する値として定まっており、発電機出力が風車出力を超えると、風車は失速してしまう。よって、発電機出力を、風車出力に一致させることが望ましい。そこで従来、刻々と変化する風速に対して常に最大出力を得るために、PWM変換器を用いて発電機を制御するものが公知であった。
しかし、PWM変換器は制御回路を備えており、制御回路には待機電力が必要であるため、出力が小さい低風速時には、正味の発電量が得られないという問題があった。そこで、電力を消費する能動素子を用いず、受動素子のみを用いて最大出力を得る風力発電装置として、特許文献1の発明が提案されている。この発電装置は、永久磁石型発電機が巻数の異なる複数の巻線を有しており、複数の巻線の交流出力に個別のダイオード整流器が接続されていて、各ダイオード整流器の直流出力を加算して外部に出力するものである。巻数の多い巻線は、低回転数域(低風速域)において効率よく出力が得られ、巻数の少ない巻線は、高回転数域(高風速域)において効率よく出力が得られるので(特許文献1の図3)、これらを組み合わせることにより、広い回転数域(風速域)で、風速に見合った最大出力を得ることができる(特許文献1の図2)。
特開2004−64928号公報
しかしながら、特許文献1の発明は、巻数の異なる複数の巻線を有する特殊な発電機が必要であり、これは構成が複雑なため製作工数が多く、高価になる点が問題であった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、特殊な発電機を必要とすることなく、広い回転数域で、発電機出力を、風車や水車などの原動機の最大出力に一致させる整流回路およびこの整流回路を備える発電装置を提供することを目的とする。
本発明のうち請求項1の発明は、三相交流電流を入力するA相端子、B相端子およびC相端子と、直流電流を出力する正側端子および負側端子と、9個のダイオードと、4個のコンデンサと、3個のリアクトルとを備え、A相端子に、第一リアクトルと第一コンデンサが直列に接続されており、第一コンデンサと正側端子の間に、第一ダイオードが、正側端子側をカソードとして接続されており、第一ダイオードのアノードとB相端子の間に、第二ダイオードが、第一ダイオード側をカソードとして接続されており、第二ダイオードのアノードと負側端子の間に、第三ダイオードが、第二ダイオード側をカソードとして接続されており、B相端子に、第二リアクトルと第二コンデンサが直列に接続されており、第二コンデンサと正側端子の間に、第四ダイオードが、正側端子側をカソードとして接続されており、第四ダイオードのアノードとC相端子の間に、第五ダイオードが、第四ダイオード側をカソードとして接続されており、第五ダイオードのアノードと負側端子の間に、第六ダイオードが、第五ダイオード側をカソードとして接続されており、C相端子に、第三リアクトルと第三コンデンサが直列に接続されており、第三コンデンサと正側端子の間に、第七ダイオードが、正側端子側をカソードとして接続されており、第七ダイオードのアノードとA相端子の間に、第八ダイオードが、第七ダイオード側をカソードとして接続されており、第八ダイオードのアノードと負側端子の間に、第九ダイオードが、第八ダイオード側をカソードとして接続されており、正側端子と負側端子の間に、第四コンデンサが接続されていることを特徴とする。ここで原動機とは、自然エネルギーを回転力に変換するもののことであり、具体的には風車や水車などである。
本発明のうち請求項2の発明は、原動機と、原動機により駆動される三相同期発電機と、請求項1記載の整流回路とを備え、三相同期発電機の出力端子が、それぞれ整流回路のA相端子、B相端子およびC相端子に接続されていることを特徴とする。
本発明のうち請求項1の発明によれば、この整流回路を原動機により駆動される三相同期発電機に接続した場合において、原動機の低回転数域では、9個のダイオードと4個のコンデンサによりチャージポンプ型の倍電圧回路として動作し(倍電圧動作モード)、三相同期発電機から出力される線間電圧の最大値の二倍の電圧が得られる。ただし、リアクトルが挿入されていることにより電流が抑制されるので、発電機出力は抑えられ、原動機の最大出力を超えることがなく、原動機が失速しない。そして、原動機の高回転数域では、電流が上昇する一方でリアクトルにより電圧降下が生じ、三相ブリッジ整流回路に近い動作をし(ブリッジ動作モード)、回転数の上昇に応じて発電機出力も略直線的に上昇する。このように、原動機の回転数域に応じて二種類のモードで動作して、異なる直流出力電圧を発生することで、一般に回転数の3乗に略比例する原動機の最大出力特性に近づけることができる。よって、原動機の回転数が変化する場合でも、常に最大出力を得ることができる。
本発明のうち請求項2の発明によれば、整流回路によって、上記のとおり発電機出力を原動機の最大出力に一致させた発電装置を提供できる。なお、三相同期発電機には、汎用の永久磁石型三相同期発電機を用いることができるから、実用性が極めて高い。
本発明の発電装置のブロック図。 本発明の整流回路の回路図。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(1))。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(2))。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(3))。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(4))。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(5))。 整流回路の動作原理の説明図(倍電圧動作モード(6))。 整流回路の動作原理の説明図(ブリッジ動作モード)。 本発明の発電装置の出力特性を示すグラフ。 実験結果を示すグラフ。
本発明の整流回路および発電装置の具体的な構成について、各図面に基づいて説明する。図1に示すのは、発電装置のブロック図である。この発電装置は、風車(原動機)1と、三相同期発電機2と、整流回路3とを備える。三相同期発電機2は、風車1によって駆動されるものであり、汎用の永久磁石型三相同期発電機である。整流回路3は、後述のとおり、三相交流電流を入力とし、直流電流を出力するものであって、入力側に三相同期発電機2の出力端子が接続されている。また、整流回路3の出力側には、バッテリBが接続されており、本発電装置により充電される。さらに、この発電装置に接続される負荷を、負荷抵抗Rで表している。
次に、整流回路3について詳述する。図2に示すのは、整流回路3の回路図である。この整流回路3は、三相交流電流を入力とするものであって、A相端子T、B相端子TおよびC相端子Tを有しており、また、直流電流を出力するものであって、正側端子Tおよび負側端子Tを有している。そして、この整流回路3は、9個のダイオードと、4個のコンデンサと、3個のリアクトルとを備える。まず、A相端子Tに、第一リアクトルLと第一コンデンサCが直列に接続されており、第一コンデンサCと正側端子Tの間に、第一ダイオードDが、正側端子T側をカソードとして接続されている。そして、第一ダイオードDのアノードとB相端子Tの間に、第二ダイオードDが、第一ダイオードD側をカソードとして接続されており、第二ダイオードDのアノードと負側端子Tの間に、第三ダイオードDが、第二ダイオードD側をカソードとして接続されている。また、B相端子Tに、第二リアクトルLと第二コンデンサCが直列に接続されており、第二コンデンサCと正側端子Tの間に、第四ダイオードDが、正側端子T側をカソードとして接続されている。そして、第四ダイオードDのアノードとC相端子Tの間に、第五ダイオードDが、第四ダイオードD側をカソードとして接続されており、第五ダイオードDのアノードと負側端子Tの間に、第六ダイオードDが、第五ダイオードD側をカソードとして接続されている。さらに、C相端子Tに、第三リアクトルLと第三コンデンサCが直列に接続されており、第三コンデンサCと正側端子Tの間に、第七ダイオードDが、正側端子T側をカソードとして接続されている。そして、第七ダイオードDのアノードとA相端子Tの間に、第八ダイオードDが、第七ダイオードD側をカソードとして接続されており、第八ダイオードDのアノードと負側端子Tの間に、第九ダイオードDが、第八ダイオードD側をカソードとして接続されている。また、正側端子Tと負側端子Tの間に、第四コンデンサCが接続されている。なお、A相B相間、B相C相間およびC相A相間の線間電圧を、それぞれVab,Vbc,Vcaとし、出力電圧をVとする。
続いて、このように構成した整流回路3の動作原理を説明する。この整流回路3は、風車1の低回転数域においては倍電圧動作モードで動作し、高回転数域においては、ブリッジ動作モードで動作する。まず、倍電圧動作モードについて説明する。倍電圧動作モードでは、各線間電圧が負の半周期の場合と正の半周期の場合で、ダイオードが導通する組み合わせは6通りとなる。
A相とB相の間の線間電圧Vabが負の半周期のとき、図3に示すように、第二ダイオードDが導通し、第一コンデンサCに線間電圧Vabの最大値Vが充電される。
A相とB相の間の線間電圧Vabが正の半周期のとき、図4に示すように、第一ダイオードDと第三ダイオードDが導通し、線間電圧Vabの最大値Vに、第一コンデンサCに充電された電圧Vが加算され、第四コンデンサCに2Vの電圧が充電される。
B相とC相の間の線間電圧Vbcが負の半周期のとき、図5に示すように、第五ダイオードDが導通し、第二コンデンサCに線間電圧Vbcの最大値Vが充電される。
B相とC相の間の線間電圧Vbcが正の半周期のとき、図6に示すように、第四ダイオードDと第六ダイオードDが導通し、線間電圧Vbcの最大値Vに、第二コンデンサCに充電された電圧Vが加算され、第四コンデンサCに2Vの電圧が充電される。
C相とA相の間の線間電圧Vcaが負の半周期のとき、図7に示すように、第八ダイオードDが導通し、第三コンデンサCに線間電圧Vcaの最大値Vが充電される。
C相とA相の間の線間電圧Vcaが正の半周期のとき、図8に示すように、第七ダイオードDと第九ダイオードDが導通し、線間電圧Vcaの最大値Vに、第三コンデンサCに充電された電圧Vが加算され、第四コンデンサCに2Vの電圧が充電される。
以上のように、第四コンデンサCには2Vの電圧が充電されるので、線間電圧の最大値の2倍の直流電圧が得られることになる。そしてこの第四コンデンサCは、直流電圧のリップルを抑制するための平滑コンデンサとしても機能する。なお、この倍電圧動作モードにおいては、低回転時から出力が得られるが、回転数が上昇しても、三相同期発電機2のリアクタンスによる電圧降下が大きくなるため、出力はそれほど増加しない。
次に、ブリッジ動作モードについて説明する。風車1の高回転数域においては、電流が上昇する一方で、第一リアクトルL、第二リアクトルLおよび第三リアクトルLにより電圧降下が生じる。その結果、図9に示すように、第一ダイオードDおよび第二ダイオードDを一つの仮想的なダイオードD、第四ダイオードDおよび第五ダイオードDを一つの仮想的なダイオードD、第七ダイオードDおよび第八ダイオードDを一つの仮想的なダイオードDとみなすことで、整流回路3が、いわゆる三相ブリッジ整流回路に近い動作をしているとみなすことができる。このブリッジ動作モードにおいては、風車1の回転数の上昇に応じて発電機出力も略直線的に上昇する。
続いて、このように構成した本発明の発電装置の発電機出力特性を、図10に基づき説明する。図10は、縦軸に出力を、横軸に風車の回転数をとったグラフである。なお、風車最大出力は、回転数の3乗に略比例する(図中の「風車最大出力」)。まず、風車の低回転数域(回転数がN以下の領域)においては、整流回路が、9個のダイオードと4個のコンデンサによりチャージポンプ型の倍電圧回路として動作し(倍電圧動作モード)、三相同期発電機から出力される線間電圧の最大値の二倍の電圧が得られる。ここで、仮に整流回路のリアクトルがなければ(図中の「倍電圧(L無)」)、発電機出力が風車最大出力を上回って風車が失速してしまう。しかし本発明では、リアクトルが挿入されていることにより電流が抑制されるので、発電機出力は抑えられ、風車の最大出力を超えることがなく、風車が失速しない(図中の「本発明」の回転数Nより低回転数側)。そして、風車の高回転数域(回転数がN以上の領域)においては、電流が上昇する一方でリアクトルにより電圧降下が生じ、整流回路が、三相ブリッジ整流回路に近い動作をする(ブリッジ動作モード)。三相ブリッジ整流回路であれば、回転数がある値以上となった場合に、回転数の上昇に応じて発電機出力も直線的に上昇するが(図中の「ブリッジ」)、本発明のブリッジ動作モードにおいても、それに近い特性を示す(図中の「本発明」の回転数Nより高回転数側)。このように、整流回路が風車の回転数域に応じて二種類のモードで動作して、異なる直流出力電圧を発生することで、発電機出力特性を、風車の最大出力特性に近づけることができる。よって、風車の回転数が変化する場合でも、常に最大出力を得ることができる。
なお、図11に示すのは、本発明の発電装置により発電を行った実験結果を示すグラフであり、縦軸に出力[W]を、横軸に風車の回転数[rpm]をとったものである。ここで、実験に用いた三相同期発電機のパラメータおよび回路定数は、以下の表1に示すとおりである。
Figure 0005975561
図11に示すとおり、発電機出力は、低回転数域から高回転数域まで、回転数の3乗に略比例する風車最大出力と略一致している。よって、本発明により、制御回路を用いることなく、広い回転数域にわたって効率よく風車の最大出力を取り出せることが確認された。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、原動機は、風車以外に水車であってもよい。本発明の発電装置は、とくに流速が変化しやすい小型の水力発電装置としても好適である。また、本発明の整流回路には、上記実施形態に示したもの以外の回路素子を追加してもよい。
1 風車(原動機)
2 三相同期発電機
3 整流回路
第一ダイオード
第二ダイオード
第三ダイオード
第四ダイオード
第五ダイオード
第六ダイオード
第七ダイオード
第八ダイオード
第九ダイオード
第一コンデンサ
第二コンデンサ
第三コンデンサ
第四コンデンサ
第一リアクトル
第二リアクトル
第三リアクトル
A相端子
B相端子
C相端子
正側端子
負側端子

Claims (2)

  1. 三相交流電流を入力するA相端子(T)、B相端子(T)およびC相端子(T)と、直流電流を出力する正側端子(T)および負側端子(T)と、9個のダイオードと、4個のコンデンサと、3個のリアクトルとを備え、
    A相端子(T)に、第一リアクトル(L)と第一コンデンサ(C)が直列に接続されており、第一コンデンサ(C)と正側端子(T)の間に、第一ダイオード(D)が、正側端子(T)側をカソードとして接続されており、第一ダイオード(D)のアノードとB相端子(T)の間に、第二ダイオード(D)が、第一ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、第二ダイオード(D)のアノードと負側端子(T)の間に、第三ダイオード(D)が、第二ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、
    B相端子(T)に、第二リアクトル(L)と第二コンデンサ(C)が直列に接続されており、第二コンデンサ(C)と正側端子(T)の間に、第四ダイオード(D)が、正側端子(T)側をカソードとして接続されており、第四ダイオード(D)のアノードとC相端子(T)の間に、第五ダイオード(D)が、第四ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、第五ダイオード(D)のアノードと負側端子(T)の間に、第六ダイオード(D)が、第五ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、
    C相端子(T)に、第三リアクトル(L)と第三コンデンサ(C)が直列に接続されており、第三コンデンサ(C)と正側端子(T)の間に、第七ダイオード(D)が、正側端子(T)側をカソードとして接続されており、第七ダイオード(D)のアノードとA相端子(T)の間に、第八ダイオード(D)が、第七ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、第八ダイオード(D)のアノードと負側端子(T)の間に、第九ダイオード(D)が、第八ダイオード(D)側をカソードとして接続されており、
    正側端子(T)と負側端子(T)の間に、第四コンデンサ(C)が接続されていることを特徴とする整流回路。
  2. 原動機(1)と、原動機(1)により駆動される三相同期発電機(2)と、請求項1記載の整流回路(3)とを備え、
    三相同期発電機(2)の出力端子が、それぞれ整流回路(3)のA相端子(T)、B相端子(T)およびC相端子(T)に接続されていることを特徴とする発電装置。
JP2012040038A 2012-02-27 2012-02-27 整流回路および発電装置 Expired - Fee Related JP5975561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040038A JP5975561B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 整流回路および発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040038A JP5975561B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 整流回路および発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176254A JP2013176254A (ja) 2013-09-05
JP5975561B2 true JP5975561B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49268653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040038A Expired - Fee Related JP5975561B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 整流回路および発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975561B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168243A (ja) * 1991-12-10 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 三相倍電圧整流装置
JP4093814B2 (ja) * 2002-07-30 2008-06-04 東洋電機製造株式会社 小型風力発電装置
JP5130116B2 (ja) * 2008-05-28 2013-01-30 新電元工業株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176254A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10050573B2 (en) Wind power generation system including doubly-fed generator and stator-connected auxiliary converter
CN109639204A (zh) 基于十二相永磁同步电机的飞轮储能控制系统及控制方法
JP4641823B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
Chen Implementation of a three-phase switched reluctance generator system for wind power applications
Udhayakumar et al. Stand-alone wind energy supply system using permanent magnet synchronous generator
CN108418483A (zh) 一种变速开关磁阻风力发电机强励泵升压变流器系统
JP2011114938A (ja) 自然エネルギーによって発電された電力の変換装置
JP4544855B2 (ja) 分散電源用永久磁石型発電機の構造
US8829755B2 (en) Composite permanent magnet synchronous machine
Sekhar et al. Performance of brushless DC drive with single current sensor fed from PV with high voltage-gain DC-DC converter
JP4093814B2 (ja) 小型風力発電装置
Vattuone et al. Open-end-winding PMSG for wind energy conversion system with dual boost NPC converter
Beik et al. A brushless exciter design for a hybrid permanent magnet generator applied to series hybrid electric vehicles
Sekhar et al. An internal current controlled BLDC motor drive supplied with PV Fed high voltage gain DC-DC converter
US20170018943A1 (en) Power generation device utilizing renewable natural energy
Khan et al. Analysis of brushless wound rotor synchronous generator with unity power factor rectifier for series offshore DC wind power collection
JP5975561B2 (ja) 整流回路および発電装置
JP4245369B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
CN102025200B (zh) 无槽微风发电机组
Drugă et al. Performances study of direct coupled PM generator based small wind converters
Milivojevic et al. Electrical machines and power electronic drives for wind turbine applications
JP5300427B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP5761711B2 (ja) 分散電源用発電装置の整流回路
JP2009136106A (ja) 風力発電の整流回路
Shchur et al. Analysis of methods of electrical load of permanent magnet synchronous generator for small wind turbines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees