JP2004245399A - 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 - Google Patents
二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004245399A JP2004245399A JP2003056999A JP2003056999A JP2004245399A JP 2004245399 A JP2004245399 A JP 2004245399A JP 2003056999 A JP2003056999 A JP 2003056999A JP 2003056999 A JP2003056999 A JP 2003056999A JP 2004245399 A JP2004245399 A JP 2004245399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel material
- wedge
- nut
- fastening
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【課題】二鋼材を頑丈に締結できて、また高層建築物や耐震建築物の要請にも十分に対応でき、しかも、安全容易に高能率で、且つ安価に施工できる二鋼材接合構造と、その接合構造に用いる締結部品を提供することにある。
【解決手段】第一鋼材P1と、第三鋼材Hと、鋼材取付けボルト17と、ボルトに嵌挿する締付けリング8とを備え、第三鋼材は少なくともエンドプレートh1に取付孔h2を穿設し、第一鋼材は第三鋼材エンドプレートの取付孔に対応する位置にナット機能部1を備え、ボルトは締付けリングを介して取付孔よりナット機能部に螺入し、第三鋼材と第一鋼材とを固定している。
また、第一鋼材P1と第二鋼材P2との間に、相対向面が反対方向に傾斜する楔対偶4を介在し、第二鋼材の外側から楔対偶を貫通し第一鋼材のナット機能部に螺合するボルト7の螺進により拡厚作用し、両鋼材に摩擦接合している。
【選択図】 図1
【解決手段】第一鋼材P1と、第三鋼材Hと、鋼材取付けボルト17と、ボルトに嵌挿する締付けリング8とを備え、第三鋼材は少なくともエンドプレートh1に取付孔h2を穿設し、第一鋼材は第三鋼材エンドプレートの取付孔に対応する位置にナット機能部1を備え、ボルトは締付けリングを介して取付孔よりナット機能部に螺入し、第三鋼材と第一鋼材とを固定している。
また、第一鋼材P1と第二鋼材P2との間に、相対向面が反対方向に傾斜する楔対偶4を介在し、第二鋼材の外側から楔対偶を貫通し第一鋼材のナット機能部に螺合するボルト7の螺進により拡厚作用し、両鋼材に摩擦接合している。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材同士の締結、より詳しくは、第一鋼材と第二鋼材、又は第一鋼材と第三鋼材との締結構造、及びその締結構造に用いる締結部品、より詳しくは、ナット機能部と楔対偶とボルトと締付けリングと確認シールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨構造物における鉄骨柱梁の締結は、建物の構造的強度と、建物自体の精度に関わる重要事項であり、従前から数々の提案が為されている。例えば、特開平9−32111号公報(従来例1とする)における鉄骨柱梁の締結構造は、所定寸法の厚肉角度鋼管を挟んで、その上部に上側角型鋼管柱を、下部に下側角型鋼管柱を溶接する一方、厚肉角度鋼管の上下側面に梁端金具を各々ボルト止めし、該梁端金具を介して鉄骨柱梁を高力ボルトにより締結した構造になっている。
【0003】
鉄骨柱に鉄骨柱梁を締結する他の方法として、鉄骨柱の鉄骨柱梁に水平ダイヤフラムを装着し、この水平ダイヤフラムに鉄骨柱梁を溶接締結するものが知られているし、溶接作業を必要としない柱締結方法として、特開平5−263468号と特開平11−324226号公報(従来例2とする)の如く、鋼管柱の梁締結部分に補強部材を内装し、この補強部材を利用して鉄骨柱梁をボルトで締結する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1にあっては、工事現場で厚肉角形鋼管の上下部に上側角形鋼管柱と下側角形鋼管柱とを溶接しているので、鋼材の複雑な加工や溶接に手間が掛かり、溶接の品質管理にも一定のコストが掛かると言う欠点があった。
従来例2にあっては、鋼管柱内に補強部材を挿入し、この補強部材を梁締結部に確実に固定する作業に手間が掛かり、精度の確保が困難であることに変わりはなく、しかも補強部材に梁材をボルト締結する際に、鋼管柱内側の手の届かない場所においては、特別に梁締結部を増厚加工した鉄骨柱梁に、高価なワンサイドボルトを使用せざるを得ず、また、通常の高力ボルトを使用する場合には、鋼管柱に手を差し入れるための開口部を設け、鋼管柱の強度を犠牲にしてなければならなかった。
【0005】
これまで提案されてきた鉄骨柱梁の締結技術は、頗る複雑で高度の加工技術を必要としたり、多くの切断や溶接工程を必要とするため、手間が掛かるという問題点があると共に、定められた強度的と精度を確保するには、高度の熟練を要する等の問題があった。しかも、施工に手間が掛かり過ぎて、工費も嵩むといった難点があり、該難点を改善するために、施工を迅速化して工費を安価にすると、対荷重性や耐震性等の強度面に難点を生じやすくなる問題点もあった。
【0006】
即ち、鉄骨柱梁の締結技術において、構造的強度と施工性の間に、二律背反的な技術的課題が内在していた。また、締結状態の点検時に、所定のトルクで締付けられているか否かを簡単に確認できない不便があつた。
そこで本発明は、従来の鋼材締結構造に上記のような難点があったことに鑑みて為されたもので、その目的とするところは、二鋼材を構造的に強度低下を招くことなく頑丈に締結でき、しかも熟練を要することなく高能率に、安全容易に、且つ安価に施工できる二鋼材締結構造、特に高層建築物や耐震建築物の要請にも十分に対応できる二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の二鋼材締結構造は、請求項1として、隙間を有して相対する第一鋼材と第二鋼材、及び両鋼材間に装着する楔対偶と、第二鋼材の外側から楔対偶を貫通し第一鋼材に設けたナット機能部に螺合するボルトとを備え、楔対偶は傾斜面を有する第一楔板と、該楔板と反対方向の傾斜面を有する第二楔板とに、両楔板の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を設け、傾斜面を相互に面接した状態で、長孔小径部が連通する最小楔対偶厚さから、長孔大径部が連通する最大楔対偶厚さまでの範囲でスライド自在となり、ボルトは頭部と雄ねじ部との間に、ねじ部径より大径の円形胴部と、該胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部とを備え、ボルトの螺進に従って円錐部で第二楔板を長孔小径部側から長孔大径部側にスライドし、楔対偶厚さを拡厚して両鋼材に摩擦接合する。
【0008】
請求項2として、請求項1記載の二鋼材締結構造において、少なくとも第二楔板は、テーパー長孔にボルト円錐部の傾斜角度と一致する傾斜周面を設け、ボルトの雄ねじ部は長孔最小径部より小径であり、円形胴部は長孔最小径部より大径で、長孔最大径部より小径であり、円錐部と傾斜周面とが面接触し得る。
請求項3として、請求項2記載の二鋼材締結構造において、ボルト円錐部が第二楔板のテーパー長孔を貫通し、第一楔板のテーパー長孔内まで挿入することで、第一楔板も円錐部の挿入に従って長孔大径部側にスライドし、楔対偶厚さを更に拡厚し得るようにした。
請求項4として、請求項1,2または3記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板とに、傾斜面を相対する状態に保持しながらテーパー長孔の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイドを備えている。
【0009】
請求項5として、請求項4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との何れか一方の鋼材当接側にナット係合部を、ナット機能部の第二鋼材側にナット係合部に係合する楔保持部を設け、該楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
請求項6として、請求項1,2または4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との何れか一方を、第一鋼材又は第二鋼材に固着する固定楔板とし、他方を固定楔板の傾斜面に沿ってスライドする可動楔板したものであり、固定楔板にテーパー長孔と、可動楔板のテーパー長孔に連通する円錐孔との一方を設けている。
【0010】
請求項7として、請求項1〜6記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、締付けリングを介してボルトを締付け、締付けリングの座面側に設けた反力受けを第二鋼材に摩擦接合している。
【0011】
請求項8として、二鋼材締結構造は、第一鋼材と、第三鋼材と、鋼材取付けボルトと、ボルトに嵌挿する締付けリングとを備え、第三鋼材は少なくともエンドプレートに取付孔を穿設し、第一鋼材は第三鋼材エンドプレートの取付孔に対応する位置にナット機能部を備え、ボルトは締付けリングを介して取付孔よりナット機能部に螺入し、第三鋼材と第一鋼材とを固定している。
【0012】
請求項9として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部を、第一鋼材貫通穴に一方側から取付ける筒状のナット止金具と、該金具内に第一鋼材の他方側から取付ける固定ナットとで構成し、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を螺合手段にて取付け、ナット止金具の挿入制限鍔を第二鋼材に当設している。
請求項10として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部を、第一鋼材貫通穴に一方側から取付ける筒状のナット止金具と、該金具内に第一鋼材の他方側から取付ける固定ナットとで構成し、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を圧入手段で取付け、ナット止金具の挿入制限鍔を第二鋼材に当設している。
【0013】
請求項11として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、ナット止金具は、挿入方向の全長を小径方向に弾性変形可能な割型胴部とし、割型胴部を小径に弾性変形して鋼材貫通穴内へ挿通し、復元力で鋼材貫通穴に内接している。
請求項12として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、ナット止金具は、少なくとも挿入側を小径方向に弾性変形可能な溝付き胴部とし、その挿入側を小径に弾性変形して鋼材貫通穴内へ挿通し、弾性変形部の復元力で鋼材貫通穴に内接している。
請求項13として、請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造において、楔保持部をナット止金具の第二鋼材側に設け、楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
請求項14として、請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造において、楔保持部を固定ナットの第二鋼材側に設け、楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
【0014】
請求項15として、請求項1〜14記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、所定トルクの締付けにより変形する締付け確認シールを介してボルトを締付け、締付け確認シールの状態を外部から目視し得るようにしている。
【0015】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項16のボルトは、頭部と雄ねじ部と間に、ねじ部径より大径の円形胴部と、該胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部とを備えている。
【0016】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項17の楔対偶は、傾斜面を有する第一楔板と、該楔板と反対方向の傾斜面を有する第二楔板とに、両楔板の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を備え、傾斜面を相互に面接した状態で、長孔小径部が連通する最小楔対偶厚さから、長孔大径部が連通する最大楔対偶厚さまでの範囲でスライド自在となる。
請求項18として、請求項17記載の楔対偶において、少なくとも第二楔板のテーパー長孔に、本発明によるボルト円錐部の傾斜角度と一致する傾斜周面を設け、傾斜周面に円錐部が面接触し得るようにした。
請求項19として、請求項17または18記載の楔対偶において、第一楔板と第二楔板とに、両楔板を相対するように保持しながらテーパー長孔の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイド部を備えている。
請求項20として、請求項17,18又は19記載の楔対偶において、第一楔板と第二楔板との一方に、楔対偶装着鋼材に設けたナット機能部に係合するナット係合部を備えている。
【0017】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項21のナット機能部に用いるナット止金具は、第一鋼材貫通穴に挿通する筒状胴部の内周側に、固定ナットに螺合する雌ねじと、固定ナットに係止するナット係止爪との何れか一方を備え、少なくとも後部外周側に挿入制限鍔を備えている。
請求項22として、請求項21記載のナット止金具において、挿入方向の全長に割溝を有する割型胴部を備え、鋼材貫通穴内への挿通時に、割型胴部を鋼材貫通穴より小径に弾性変形し得る。
請求項23として、請求項21記載のナット止金具において、少なくとも挿入側に挿入方向に平行するスリットを有する溝付き胴部を備え、鋼材貫通穴内への挿通時に、スリットの形成範囲を鋼材貫通穴より小径に弾性変形し得る。
【0018】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項24のナット機能部に用いる固定ナットは、本発明のナット止金具内に螺入するナット胴部と、第一鋼材の後面に当接するナット頭部と備え、ナット胴部をナット止金具に螺入している。
請求項25の固定ナットは、本発明のナット止金具内に挿入するナット胴部と、第一鋼材の後面に当接するナット頭部とを備え、ナット止金具に取付けた時、ナット胴部より外周側に突出する金具係止部をナット止金具のナット係止爪に係止し得るようにした。
請求項26の固定ナットは、請求項24又は25記載の固定ナットにおいて、ナット止金具に取付けた時、第二鋼材側に露出する楔保持部を備え、該楔保持部に請求項20の楔対偶を係合し得るようにした。
【0019】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項27の締付けリングは、少なくとも第二鋼材より硬質の金属材で形成され、座面側にボルトの締付けに応じて鋼材に食い込んだり摩擦接合する反力受けを備えている。
請求項28の締付けリングは、少なくとも第二鋼材より軟質の金属材で形成され、座面側にボルトの締付けに応じて鋼材に湾曲当接したり摩擦接合する反力受けを備えている。
請求項29として、請求項27又は28記載の締付けリングにおいて、締付けリングは回転工具の工具係合部を備えている。
【0020】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項30の締付け確認シールは、表面板と裏面板との間に、一定のトルクで押し潰されて両面板から外周に飛び出す変形層を備えている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明による二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品の第一実施形態を図1に基づき説明すれば、ナット機能部1を有する第一鋼材P1と、該鋼材P1に隙間を有して相対しナット機能部1に連通する貫通穴p2を有する第二鋼材P2と、両鋼材P1,P2間に装着する楔対偶4と、第二鋼材P2の外側から楔対偶4を貫通し第一鋼材P1に設けたナット機能部1に螺合するボルト7とを備え、楔対偶4は傾斜面5aを有する第一楔板5と、該楔板5と反対方向の傾斜面6aを有する第二楔板6とに、両楔板5,6の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔52,62を設け、傾斜面5a,6aを相互に面接した状態で、長孔小径部r1,r2が連通する最小楔対偶厚さtから、長孔大径部R1,R2が連通する最大楔対偶厚さtまでの範囲でスライド自在となり、ボルト7は頭部7aと雄ねじ部7dとの間に、ねじ部径φ2より大径の円形胴部7bと、該胴部7bより雄ねじ部7dに向けて先細と成る円錐部7cとを備え、ボルト7の螺進に従って円錐部7cが第二楔板6のテーパー長孔62に挿入し、そのことにより図5と6(イ)の如く長孔小径部r2側から長孔大径部R2側にスライドし、楔対偶厚さtを拡厚し、第一楔板5を第一鋼材P1に、二楔板6を第二鋼材P2に摩擦接合する。
【0022】
第一実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つである楔対偶4として、例えば図2の如く略同じ大きさの第一楔板5と第二楔板6とを一対とする簡易楔対偶4Aを用い、簡易楔対偶4Aの第一楔板5は肉厚端側に長孔大径部R1を、肉薄端側に長孔小径部r1を有するテーパー長孔52を板厚方向に貫通し、第二楔板6は第一楔板5の傾斜面5aと反対方向の傾斜面6aを有し、肉厚端側に長孔大径部R2を、肉薄端側に長孔小径部r2を有するテーパー長孔62を板厚方向に貫通し、傾斜面5a,6aを相互に面接した状態で、テーパー長孔52,62の範囲内で肉厚端側、又は肉薄端側に向けてスライド自在となる。
【0023】
本発明による二鋼材締結構造の第二実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すれば、第二実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図3の如く少なくとも第二楔板6のテーパー長孔62に、望ましくは第一楔板5と第二楔板6のテーパー長孔52,62に、ボルト円錐部7cの傾斜角度θと一致する傾斜周面52a,62aを設けた汎用楔対偶4Bを用い、ボルト7の雄ねじ部7dを長孔最小径部r1より小径に、円形胴部7bを長孔最小径部r1より大径で、長孔最大径部R1より小径に形成し、円錐部7cが傾斜周面62aと面接触しながら図6(ロ)と図7の如くテーパー長孔52内に挿入し得るようにする。
【0024】
本発明による二鋼材締結構造の第三実施形態を、第一及び第二実施形態と相違する点について説明すれば、第三実施形態の二鋼材締結構造は、図8の如くボルト円錐部7cが汎用楔対偶4Bの第二楔板テーパー長孔62を貫通し、第一楔板テーパー長孔52内まで達しており、それにより、第一楔板5のテーパー長孔52に円形胴部7bが挿入し始めると、第二楔板6のスライドが停止し、第一楔板5を長孔大径部R1側にスライドして楔対偶厚さtを更に拡厚し、その後、第一鋼材P1と第二鋼材P2を締結するために大部分の応力が働き、正確なトルクで締結することが可能となるし、予め、計算された一定の拡厚作用以上には拡厚しない拡厚制限機能を付加することも可能となる。
即ち、円形胴部7bが第一楔板5のテーパー長孔52の半ばまで挿入し得るようにすることにより、第一楔板5に円形胴部7bが挿入し始めると、第二楔板6のスライドが停止し、第一楔板5のみをスライドする。
簡易楔対偶4Aにおいても同様である。
【0025】
第一〜第三実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つであるボルト7は、図4の如くボルト頭部7aより雄ねじ部7d側に、胴部径φ1の円形胴部7bと、該胴部7bより雄ねじ部7dに向けて先細と成る円錐部7cとを順に備え、雄ねじ部7dのねじ部径φ2が長孔最小径部r1より小径であり、円形胴部7bが長孔最小径部r1より大径で、長孔最大径部R1より小径であり、少なくとも第二楔板6のテーパー長孔62に挿入し、その挿入に伴い図5と図6の如く円錐部7cの先部が先ず長孔小径部r2に当接し、第二楔板6を長孔大径部R2側にスライドしながら、テーパー長孔62の中間部を経て、円錐部7cの後部が長孔大径部R2に当接し、楔対偶厚さtを拡厚にする。
【0026】
本発明による二鋼材締結構造の第四実施形態を、第一〜第三実施形態と相違する点について説明すれば、第四実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図9の如く第一楔板5の傾斜面5a側に、テーパー長孔52の長手方向に平行するガイド部54を備え、該楔板5に相対する第二楔板6の傾斜面6a側に、第一楔板5のガイド部54にスライド自在に嵌合する被ガイド部64を備えたガイド式楔対偶4Cを用いるものである。
ガイド式楔対偶4Cのガイド部54,64は、第一楔板5と第二楔板6とをテーパー長孔52,62の長手方向にガイドするものであれば略目的を達成するが、更にガイド部54,64をアリ溝状にし、両楔板5,6を相対するように保持しながら、テーパー長孔52,62の長手方向へのスライドを可能にすれば、取扱いが容易になる。
【0027】
本発明による二鋼材締結構造の第五実施形態を、第一〜第四実施形態と相違する点について説明すると、第五実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図10の如く第一楔板5の鋼材当接側、又は第二楔板6の鋼材当接側に、鋼材当接面より内部に食い込むナット係合部56を設けた先付け楔対偶4Dを用い、該楔対偶4Dのナット係合部56をナット機能部1に設けた第一鋼材P1より第二鋼材P2側に飛び出る楔保持部33に予め係合しておけるようにした。
例えば、締結部品の一つであるナット機能部1の固定ナット3として、図21の如くナット胴部3bが第一鋼材厚さTより長い胴長ナット3Bを用い、該ナット胴部3bの先部に楔保持部33を設けておけば、第一鋼材P1のナット止金具2に取付けた時、楔保持部33は第一鋼材P1から第二鋼材P2側に露出し、楔保持部33に先付け楔対偶4Dの第一楔板5に設けたナット係合部56を係合しておける。
【0028】
本発明による二鋼材締結構造の第六実施形態を、第一乃至第五実施形態と相違する点について説明すれば、第六実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図11の如く第一鋼材P1の第二楔板6側に溶着する固定楔板15と、固定楔板15の傾斜面5aに沿ってスライドする可動楔板16とから成る一方固定楔対偶4Eを用い、固定楔板15のテーパー長孔52に代えてボルト円錐部7cに応じた円錐孔53を設け、円錐孔53を第一鋼材P1のナット機能部1に連通するようにして溶着し、可動楔板16のみをスライド可能にとしたものであり、可動楔板16第一楔板5と第二楔板6との一方を固定楔板15とし、他方を可動楔板16とする。
固定楔板15を第二鋼材P2に溶着し、可動楔板16のみをスライド可能にしても同様の目的を達成し得る。
【0029】
本発明による二鋼材締結構造の第七実施形態を、第一乃至第六実施形態と相違する点について説明すれば、第七実施形態の二鋼材締結構造は、図12の如く締結部品の一つである締付けリング8を用いてボルト7を締付けるものであり、締付けリング8は中央部にボルト7の挿通孔8aを、座面側に反力受け18を備え、ボルト7の締付け完了時に、ボルト頭部7aと第二鋼材P2との間に介在し、反力受け18が第二鋼材P2の外面に摩擦接合している。
【0030】
本発明による二鋼材締結構造の第八実施形態を、第一乃至第七実施形態と相違する点について説明すると、第八実施形態の二鋼材締結構造は図13の如く、第一鋼材P1と第三鋼材Hと鋼材取付けボルト17、及びボルト17に嵌挿する締付けリング8とを備え、第三鋼材Hは端部にエンドプレートh1を設け、少なくともエンドプレートh1に取付孔h2を複数穿設しており、第一鋼材P1は第三鋼材エンドプレートh1の取付孔h2に対応する位置にナット機能部1を備え、ボルト17は図14の如く締付けリング8を介して取付孔h2よりナット機能部1に螺入し、第三鋼材Hと第一鋼材P1とを固定している。
【0031】
本発明による二鋼材締結構造の第一〜第八実施形態に用いるナット機能部1を、図16の如く締結部品の一つである第一鋼材貫通穴p1に一方側から取付ける筒状のナット止金具2と、該金具2内に第一鋼材P1の他方側から取付ける固定ナット3とで構成し、ナット止金具2と固定ナット3との少なくとも一方を螺合手段にて取付けるか、図17の如く圧入手段(打ち込み)にて取付けるものであり、ナット止金具2として、例えば鋼材貫通穴p1に挿通する筒状胴部2aの内周側に雌ねじ21を設け、且つ少なくとも一方側(外面)の外周に挿入制限鍔22を備えた筒状止金具2Aを用い、該筒状止金具2Aの挿入制限鍔22が第一鋼材P1の一方側に当接するまで挿入するものであり、固定ナット3として、例えば鋼材貫通穴p1より大きいナット頭部3aと、該頭部3aから一方側に延長するナット胴部3bとを備え、ナット胴部3bの内周側にボルト7に螺合する内周ネジ31を、外周側に筒状止金具2Aの雌ねじ21に螺合する外周ネジ32を形成した螺合式ナット3Aを用い、該ナット3Aの頭部3aを第一鋼材P1の他方側(内面)に当接するまでナット胴部3bを筒状止金具2Aの筒状胴部2aに螺合することで、第一鋼材P1にナット止金具2を取付けるものである。
【0032】
本発明の締結構造に用いる締結部品の一つであるナット止金具2の内、挿入側に、第一鋼材P1の裏面に係止する離脱防止鍔23と、挿入方向に係止することなく離脱方向に係止する離脱防止爪25との一方を備えたナット止金具2にあっては、図18の如く挿入方向の全長に割溝26を備えた割型胴部2bの胴部変形止金具2Bを用いると、鋼材貫通穴p1への挿通時に、割型胴部2bを鋼材貫通穴p1より小径に弾性変形して挿入し、その復元力で鋼材貫通穴p1に内接することができる。
また、図19と図20の如く挿入側にスリット27を備えた溝付き胴部2cの挿入部変形止金具2Cを用いると、鋼材貫通穴p1への挿通時に、溝付き胴部2cの挿入側、即ち、スリット27の形成範囲を鋼材貫通穴p1より小径に弾性変形して挿入し、その復元力で鋼材貫通穴p1に内接することができる。
【0033】
本発明による二鋼材締結構造の第九実施形態を、第一〜第八実施形態と相違する点について説明すると、第九実施形態の二鋼材締結構造は、図12の如く締結部品の一つである確認シール9を用いてボルト7,17を締付けるものであり、確認シール9は図25の如く表面板9aと裏面板9bとの間に、所定トルクの締付けにより押し潰され両面板9a,9bから外周に飛び出る変形層9cを備え、三重構造を成し、その中央部にボルト挿通穴9dを穿設しており、ボルト7,17を所定トルクで締付けた締付け完了時に、図7と図8の如く変形層9cが変形状態して両面板9a,9bから外周に飛び出し、外部から簡単に目視し得るようにしている。
確認シール9は締付けリング8と共に用いることが好ましいが、単独で使用することも可能である。
【0034】
第七及び第八実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つである締付けリング8は、図22と図23の如く中央部にボルト7の挿通孔8aを設け、座面側に反力受け18を備えるもので、締付けリング8として、例えば図22(イ)と図23(イ)の如く第二鋼材P2に向けて山形を成し、挿通孔8aを中心とする円弧突条部18aを設けた突条反力受けリング8Aを用いるか、図22(ロ)と図23(ロ)の如く第二鋼材P2に向けて先細と成る爪部18bを数箇所に分散して設けた楔状反力受けリング8Bを用いる。
この締付けリング8を、第二鋼材P2と第三鋼材Hより硬質の金属材で形成することにより、ボルト7,17の締付けに応じて反力受け18の先部、即ち、円弧突条部18aや爪部18bの先部が図24(イ)の如く鋼材P2,Hに食い込んだり摩擦接合し、反対に、第二鋼材P2と第三鋼材Hより軟質の金属材で形成することにより、ボルト7,17の締付けに応じて反力受け18の先部、即ち、円弧突条部18aや爪部18bの先部が図24(ロ)の如く鋼材P2,Hに当接して湾曲たり摩擦接合する。
【0035】
【実施例】
第一鋼材P1と第二鋼材P2との間に装着する楔対偶4は、上下方向か左右方向にスライドし得るように取付けることが望ましいが、楔対偶4に作用する応力に応じてそれぞれ異なる方向に装着することも勿論可能である。
第六実施形態に使用する固定楔板15の着接手段として、周知の溶接、接着剤、ボルト止め等を用いる。
簡易楔対偶4Aにガイド式楔対偶4Cと先付け楔対偶4Dの少なくとも一方の特徴を付加することも可能であるし、汎用楔対偶4Bにガイド式楔対偶4Cと先付け楔対偶4Dの少なくとも一方の特徴を付加することも可能である。
第八実施形態で用いるボルト17として、主に汎用の高力ボルトやトルシア型高力ボルトを用いる。また、この明細書において、ボルト7,17とは、図4(ロ)の如くボルト頭部7aの頂面側に、一定のトルクで切断するピンテール7eを備えたものも含まれる。
【0036】
本発明のナット機能部1は図15の如く、ナット止金具2の使用を省略し、固定ナット3を直接第一鋼材P1に取付けることも可能であるし、複数個の固定ナット3を一体形成し(図示せず)、その内、幾つかのナット胴部3bのみをナット止金具2内に圧入することも可能である。
固定ナット3に楔保持部33と金具係止部34とを設ける場合、楔保持部33が金具係止部34を兼ねるように設けることも可能である。また、固定ナット3に設ける楔保持部33を、ナット止金具2の挿入制限鍔22側に設けることも可能である。
【0037】
締付け確認シール9は表裏面板9a,9bに硬質の金属材を用い、変形層9cに変形可能なゴムや合成樹脂、或いはそれらの複合材を用いる。また、この締付け確認シール9の代わりに周知のワッシャーWを用いることも可能である。何れの場合でもボルト頭部7aと締付けリング8の間に締付け確認シール9や周知のワッシャーWを装着し、それぞれの接合面を滑らかにしておくことで、締付けの際、ボルト頭部7aと締付けリング8とがスムーズに回転し、より確実な締付けを可能にする。
【0038】
鋼管柱に鉄骨柱梁を用いて構築する高層建築物や耐震建築物において、本発明による二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品を採用し、図26乃至図28の如く第一鋼材P1の鋼管柱に、第三鋼材Hの鉄骨梁を取付ける場合、鋼管柱より一回り大きて鉄骨梁厚さTより上下に数cm長い第二鋼材P2の広口鋼管を用い、広口鋼管P2に鉄骨梁Hの連結部とボルト貫通穴p2とを設け、鋼管柱P1の鉄骨梁取付け位置に広口鋼管貫通穴p2と連通するナット機能部1を備えておき、先ず鋼管柱P1に広口鋼管P2を嵌挿し、鋼管柱P1と広口鋼管P2との隙間に楔待遇4を装着し、楔待遇4のテーパー長孔52,62と鋼管貫通穴p2とをナット機能部1と連通するように保持し、広口鋼管貫通穴p2からテーパー長孔52,62を貫通してナット機能部1にボルト7を螺入し、楔待遇4の拡厚作用により鋼管柱P1に広口鋼管P2とを一体化し、鉄骨梁Hの取付けを安定にする。
また、梁Hのエンドプレートh1と鋼管柱P1の締結に限るものではなく、特開平9−221831号の如く、T型接合金具と鋼管柱P1の締結にも使用可能である。
【0039】
第二鋼材P2にナット機能部1を備え、該第二鋼材P2と第一鋼材P1の間に楔待遇4を介在し、第一鋼材P1の貫通穴p1から楔待遇4を介してナット機能部1にボルト7を螺入することも可能である。
ナット止金具2に挿入制限鍔22を備える場合、楔対偶4の設置側に挿入制限鍔22を避けるナット逃溝55を備え、先付け楔待遇4Dにあっては、ナット逃溝55がナット係合部56を兼ねることも可能である。
胴長ナット3Bにおいて、螺合式ナット3Aの如く内周ネジ31と外周ネジ32を備えることも可能であるが、図17の如くナット胴部3bの外周に金具係止部34を設ける場合、ナット止金具2の胴部2a,2b,2cの内周側に金具係止部34に係止するナット係止爪24を設ける。
【0040】
締付けリング8は、図7の如く外周側に回転工具Dの外側ソケットd1の工具係合部8bを備えるか、図8の如く外周側にボルト囲い部8cを設け、該囲い部8cの内周側に回転工具Dの内側ソケットd2の工具係合部8bを備えている。
ナット止金具2に設けるナット係止爪24と離脱防止爪25は、胴部2a,2b,2cより切り起こして形成することもできる。
締付けリング8の反力受け18は、実施形態に限定されるものではなく、ボルト7,17を締付けた時、第二鋼材P2や第三鋼材Hに強く摩擦接合するものであれば形状は自由であり、例えば、座面側を粗面にしても略目的を達成する。
【0041】
【発明の効果】
本発明による二鋼材締結構造は上記のとおりであるから、次に記載する効果を奏する。
請求項1の二鋼材締結構造は、第一鋼材と第二鋼材の締結に、円形胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部を備えた請求項16のボルトと、肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を備えた請求項17の楔対偶とを用いているので、ボルトを長孔小径側からナット機能部に向けて螺進すると、円錐部が第二楔板のテーパー長孔に入り始め楔の如く作用をなし、第二楔板のみを滑らかに肉厚端側にスライドし、楔対偶厚さを拡厚する。
即ち、第一鋼材と第二鋼材との間に楔待遇を装着し、該楔待遇厚さを拡厚作用させて両鋼材を固定するものであるから、両鋼材に対する加工も最小限で済み、従来のように面倒な切断加工や溶接作業を必要とせず、頗る簡単に、且つ確実に接合固定することができる。その結果、製品精度の低下を防ぐことができるし、作業能率や仕上がり状態も向上し、大幅なコスト削減を図ることができるばかりか、待遇厚さの拡厚作用は第二鋼材の外側から行えるので、拡厚作用も至って容易である等、その適用範囲が極めて広く、産業上の利用価値も頗る向上する。
簡易楔待遇は、建築用鋼材における締結の如く、一度の締結にのみ使用するものに適している。
【0042】
請求項2として、請求項1記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、第二楔板のテーパー長孔の周面がボルトの挿入側から貫通側に向けて先細となる傾斜周面を成した請求項18の楔対偶を用いるので、長孔傾斜周面にボルト円錐部が面接触し、第二楔板を長孔大径部側にスライドし、それによって楔対偶厚さを厚くする。その結果、反復して締結するものに適している。
請求項3として、請求項2記載の二鋼材締結構造において、ボルト円錐部が第二楔板のテーパー長孔を貫通し、第一楔板のテーパー長孔内に入り始めると、第二楔板のスライドが停止し、第一楔板がボルト円錐部の挿入に従って長孔大径部側にスライドを開始して、楔対偶厚さを更に厚くする。その後、第一楔板と第二楔板を締結するために大部分の応力が働き、正確なトルクで締結することが可能となる。
このことにより、予め計算された拡厚寸法以上には拡厚せず、第二鋼材が必要以上に拡厚され正確な摩擦接合面を確保することができない等の不具合を防止できる。
【0043】
請求項4として、請求項1,2または3記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔ガイド部を備えた請求項19の楔対偶を用いるので、第一楔板と第二楔板は、傾斜面を相対する状態でテーパー長孔の長手方向へのスライドが自在となる。しかも、一体的に取扱うことができるので、楔対偶の装着が極めて簡単容易になる。
【0044】
請求項5として、請求項4記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、一方の楔板にナット係合部を設けた請求項20の楔対偶と、ナット係合部に係合する楔保持部を有するナット機能部を用いるので、楔保持部に楔対偶を予め係合しておける。即ち、楔対偶を予めナット機能部のナット係合部に係合しておくことができるので、鋼材間に後から楔対偶を装着する場合より、楔対偶の装着操作等が著しく簡略になり、作業能率が向上する。
請求項6として、請求項1,2または4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との一方を鋼材に固着する固定楔板とし、他方を固定楔板の傾斜面に沿ってスライドする可動楔板としているので、その分、楔対偶の取付けが簡略になる。
【0045】
請求項7として、請求項1〜6記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項27〜29の締付けリングを介してボルト締付けているので、締結完了時には、反力受けが鋼材に強く摩擦接合し、ワッシャーの如く効果を発揮し、より確実に、しかも強力に締付けることができる。
特に、本発明による締結部品の内、請求項27の締付けリングを用い、ボルトを強く締付けると、反力受けの爪部の先部が鋼材に食い込むので、一段と締結力が向上するし、回転工具の工具係合部を備えた締請求項29の締付けリングを用いると、該リングの供回りを防ぎながらボルトを螺入し得るので、その分、簡易且つ迅速に螺進し得る。
【0046】
請求項8として、第一鋼材に本発明によるナット機能部を採用し、且つ本発明による締付けリングを介してボルトを締付けているので、締結完了時には、締付けリングの反力受けが鋼材に強く摩擦接合し、ワッシャーの如く効果を発揮し、ボルトの締付けを一段と強力にする。
特に、回転工具の工具係合部を備えた締請求項29の締付けリングを用いると、該リングの供回りを防ぎながらボルトを螺入し得るので、その分、簡易且つ迅速に螺進し得る。更に、トルク管理の容易なピンテール付高力ボルトを用いることで、従来使用されていたトルクレンチやボルト回転法と言った複雑な締付工程を省くことが可能となり、大幅な省力化が可能となる。
【0047】
請求項9として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部に本発明の締結部品であるナット止金具と、該金具内に後から取付ける固定ナットとを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方に、請求項21のナット止金具を用いるか、請求項24の固定ナットを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を螺合手段にて取付けているの、取付けが至って簡単である。
請求項10として、ナット機能部を構成するナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方に、請求項22,23のナット止金具を用いるか、請求項25の固定ナットを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を押込みや叩打等の圧入手段にて取付けているの、取付けが至って簡単である。
ナット止金具は後部外周側に挿入制限鍔を備えているので、第一鋼材に挿入制限鍔が当接するまで挿入することができる。その結果、ナット止金具を確実に、しかも簡便に取付けることができる。
【0048】
請求項11として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項22のナット止金具を用いるので、挿入側に胴部より外周側に突出する離脱防止鍔や離脱防止爪を有していても、割型胴部を鋼材貫通穴より小径に弾性変形して挿通し得る。しかも割型胴部は、後から取付けた固定ナットによって外周側に膨れるので、鋼材との接合も増加する。
請求項12として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項23のナット止金具を用いると、挿入側に胴部より外周側に突出する離脱防止鍔や離脱防止爪を有していても、溝付き胴部の挿入側を鋼材貫通穴より小径に弾性変形して挿通し得る。しかも溝付き胴部の挿入側は、後から取付けた固定ナットによって外周側に膨れるので、鋼材との接合も増加する。
請求項13として、請求項5,9,10,11,12記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔保持部を備えたナット止金具を用いるので、請求項5と同様の効果を奏する。
請求項14として、請求項5,9,10,11,12記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔保持部を備えた請求項26の固定ナットを用いるので、請求項5と同様の効果を奏する。
【0049】
請求項15として、請求項1〜14記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項30の締付け確認シールを採用しているので、鋼材同士を一定のトルクで締め付けた時、変形層が変形して外部から目視可能となり、鋼材同士が一定のトルクで締め付けられているか否かを簡単に確認することができる。
この発明において、ボルトがピンテール付きボルトであると、一定のトルクに締付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二鋼材締結構造の分離状態における第一実施形態を示す要部断面図である。
【図2】(イ)(ロ)(ハ)第一実施形態に用いる本発明締結部品の一つである一対の楔板から成る楔対偶の断面図と、第一楔板及び第二楔板の平面図である。
【図3】(イ)(ロ)(ハ)二鋼材締結構造の第二実施形態に用いる楔対偶の断面図と、第一楔板及び第二楔板の平面図である。
【図4】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つであるボルトの構造例を示す正面図である。
【図5】(イ)(ロ)(ハ)第一及び第二実施形態におけるボルト円錐部によるテーパー長孔のスライド例を示す作用図である。
【図6】(イ)(ロ)第一及び第二実施形態のボルト挿入経過における円錐部とテーパー長孔との関係を示す要部断面図である。
【図7】二鋼材締結構造の第二実施形態における使用例を示す要部断面図である。
【図8】二鋼材締結構造の第三実施形態における使用例を示す要部断面図である。
【図9】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の第四実施形態における楔対偶のガイド例を示す断面図である。
【図10】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の第五実施形態における楔対偶の先付け例を示す要部断面図である。
【図11】二鋼材締結構造の第六実施形態における楔対偶の使用例を示す要部断面図である。
【図12】二鋼材締結構造の分離状態における第七及び第九実施形態を示す要部断面図である。
【図13】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の分離状態における第八実施形態を示す一部切欠側面図と平面図である。
【図14】第八実施形態に用いるボルトの正面図である。
【図15】本発明によるナット機能部の簡易構造例を示す要部断面図である。
【図16】(イ)(ロ)本発明によるナット機能部の取付例を示す要部断面図である。
【図17】本発明による締結部品のナット止金具と固定ナットとの取付例を示す要部断面図である。
【図18】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである胴部変形止金具の側面図と、そのX−X端面図である。
【図19】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである挿入部変形止金具の側面図と、そのX−X端面図である。
【図20】(イ)(ロ)類例挿入部変形止金具の断面図である。
【図21】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである固定ナットの類例断面図で、第五実施形態において用いる。
【図22】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである締付けリングにおける反力受けの構造例を示す底面図である。
【図23】(イ)(ロ)その中央横端面図である。
【図24】(イ)(ロ)鋼材に対する反力受けの摩擦接合状態を示す要部拡大断面図である。
【図25】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである締付け確認シールの平常時と加圧時における断面図である。
【図26】本発明による締結構造の分離状態における斜視図である。
【図27】本発明による締結構造の利用例を示す斜視図である。
【図28】本発明による締結構造の利用例を示す一部切欠平面図である。
【符号の説明】
P1 第一鋼材(鋼管柱)
P2 第二鋼材(広口鋼管)、p1,p2 貫通穴
H 第三鋼材(梁)、h1 エンドプレート、h2 取付孔
1 ナット機能部
2 ナット止金具
2A 筒状止金具、2B 胴部変形止金具、2C 挿入部変形止金具
2a 筒状胴部、2b 割型胴部、2c 溝付き胴部
21 雌ねじ、22 挿入制限鍔、23 離脱防止鍔、24 ナット係止爪
25 離脱防止爪、26 割溝、27 スリット
3 固定ナット、3A 螺合式ナット、3B 胴長ナット
3a ナット頭部、3b ナット胴部
31 内周ネジ、32 外周ネジ、33 楔保持部、34 金具係止部
4 楔対偶、4A 簡易楔対偶、4B 汎用楔対偶、4C ガイド式楔対偶
4D 先付け楔対偶、4E 一方固定楔対偶
5 第一楔板、15 固定楔板
6 第二楔板、16 可動楔板、5a,6a 傾斜面
52,62 テーパー長孔、52a,62a 傾斜周面、53 円錐孔
54,64 ガイド部、55 ナット逃溝、56 ナット係合部
7,17 ボルト
7a ボルト頭部、7b 円形胴部、7c 円錐部、7d 雄ねじ部
7e ピンテール
8 締付けリング、8A 突条反力受けリング、8B 楔反力受けリング
8a 挿通孔、8b 工具係合部、8c ボルト囲い部
18 反力受け、18a 円弧突条部、18b 爪部
9 締付け確認シール、9a 表面板、9b 裏面板、9c 変形層
9d 挿通穴
D 専用回転工具、d1 外側ソケット、d2 内側ソケット
W ワッシャー
φ1 胴部径、φ2 ねじ部径
R1,r1 テーパー長孔の大径部
R2,r2 テーパー長孔の小径部
T 第一鋼材厚さ(梁厚さ)、t 楔対偶厚さ
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材同士の締結、より詳しくは、第一鋼材と第二鋼材、又は第一鋼材と第三鋼材との締結構造、及びその締結構造に用いる締結部品、より詳しくは、ナット機能部と楔対偶とボルトと締付けリングと確認シールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨構造物における鉄骨柱梁の締結は、建物の構造的強度と、建物自体の精度に関わる重要事項であり、従前から数々の提案が為されている。例えば、特開平9−32111号公報(従来例1とする)における鉄骨柱梁の締結構造は、所定寸法の厚肉角度鋼管を挟んで、その上部に上側角型鋼管柱を、下部に下側角型鋼管柱を溶接する一方、厚肉角度鋼管の上下側面に梁端金具を各々ボルト止めし、該梁端金具を介して鉄骨柱梁を高力ボルトにより締結した構造になっている。
【0003】
鉄骨柱に鉄骨柱梁を締結する他の方法として、鉄骨柱の鉄骨柱梁に水平ダイヤフラムを装着し、この水平ダイヤフラムに鉄骨柱梁を溶接締結するものが知られているし、溶接作業を必要としない柱締結方法として、特開平5−263468号と特開平11−324226号公報(従来例2とする)の如く、鋼管柱の梁締結部分に補強部材を内装し、この補強部材を利用して鉄骨柱梁をボルトで締結する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来例1にあっては、工事現場で厚肉角形鋼管の上下部に上側角形鋼管柱と下側角形鋼管柱とを溶接しているので、鋼材の複雑な加工や溶接に手間が掛かり、溶接の品質管理にも一定のコストが掛かると言う欠点があった。
従来例2にあっては、鋼管柱内に補強部材を挿入し、この補強部材を梁締結部に確実に固定する作業に手間が掛かり、精度の確保が困難であることに変わりはなく、しかも補強部材に梁材をボルト締結する際に、鋼管柱内側の手の届かない場所においては、特別に梁締結部を増厚加工した鉄骨柱梁に、高価なワンサイドボルトを使用せざるを得ず、また、通常の高力ボルトを使用する場合には、鋼管柱に手を差し入れるための開口部を設け、鋼管柱の強度を犠牲にしてなければならなかった。
【0005】
これまで提案されてきた鉄骨柱梁の締結技術は、頗る複雑で高度の加工技術を必要としたり、多くの切断や溶接工程を必要とするため、手間が掛かるという問題点があると共に、定められた強度的と精度を確保するには、高度の熟練を要する等の問題があった。しかも、施工に手間が掛かり過ぎて、工費も嵩むといった難点があり、該難点を改善するために、施工を迅速化して工費を安価にすると、対荷重性や耐震性等の強度面に難点を生じやすくなる問題点もあった。
【0006】
即ち、鉄骨柱梁の締結技術において、構造的強度と施工性の間に、二律背反的な技術的課題が内在していた。また、締結状態の点検時に、所定のトルクで締付けられているか否かを簡単に確認できない不便があつた。
そこで本発明は、従来の鋼材締結構造に上記のような難点があったことに鑑みて為されたもので、その目的とするところは、二鋼材を構造的に強度低下を招くことなく頑丈に締結でき、しかも熟練を要することなく高能率に、安全容易に、且つ安価に施工できる二鋼材締結構造、特に高層建築物や耐震建築物の要請にも十分に対応できる二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の二鋼材締結構造は、請求項1として、隙間を有して相対する第一鋼材と第二鋼材、及び両鋼材間に装着する楔対偶と、第二鋼材の外側から楔対偶を貫通し第一鋼材に設けたナット機能部に螺合するボルトとを備え、楔対偶は傾斜面を有する第一楔板と、該楔板と反対方向の傾斜面を有する第二楔板とに、両楔板の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を設け、傾斜面を相互に面接した状態で、長孔小径部が連通する最小楔対偶厚さから、長孔大径部が連通する最大楔対偶厚さまでの範囲でスライド自在となり、ボルトは頭部と雄ねじ部との間に、ねじ部径より大径の円形胴部と、該胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部とを備え、ボルトの螺進に従って円錐部で第二楔板を長孔小径部側から長孔大径部側にスライドし、楔対偶厚さを拡厚して両鋼材に摩擦接合する。
【0008】
請求項2として、請求項1記載の二鋼材締結構造において、少なくとも第二楔板は、テーパー長孔にボルト円錐部の傾斜角度と一致する傾斜周面を設け、ボルトの雄ねじ部は長孔最小径部より小径であり、円形胴部は長孔最小径部より大径で、長孔最大径部より小径であり、円錐部と傾斜周面とが面接触し得る。
請求項3として、請求項2記載の二鋼材締結構造において、ボルト円錐部が第二楔板のテーパー長孔を貫通し、第一楔板のテーパー長孔内まで挿入することで、第一楔板も円錐部の挿入に従って長孔大径部側にスライドし、楔対偶厚さを更に拡厚し得るようにした。
請求項4として、請求項1,2または3記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板とに、傾斜面を相対する状態に保持しながらテーパー長孔の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイドを備えている。
【0009】
請求項5として、請求項4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との何れか一方の鋼材当接側にナット係合部を、ナット機能部の第二鋼材側にナット係合部に係合する楔保持部を設け、該楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
請求項6として、請求項1,2または4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との何れか一方を、第一鋼材又は第二鋼材に固着する固定楔板とし、他方を固定楔板の傾斜面に沿ってスライドする可動楔板したものであり、固定楔板にテーパー長孔と、可動楔板のテーパー長孔に連通する円錐孔との一方を設けている。
【0010】
請求項7として、請求項1〜6記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、締付けリングを介してボルトを締付け、締付けリングの座面側に設けた反力受けを第二鋼材に摩擦接合している。
【0011】
請求項8として、二鋼材締結構造は、第一鋼材と、第三鋼材と、鋼材取付けボルトと、ボルトに嵌挿する締付けリングとを備え、第三鋼材は少なくともエンドプレートに取付孔を穿設し、第一鋼材は第三鋼材エンドプレートの取付孔に対応する位置にナット機能部を備え、ボルトは締付けリングを介して取付孔よりナット機能部に螺入し、第三鋼材と第一鋼材とを固定している。
【0012】
請求項9として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部を、第一鋼材貫通穴に一方側から取付ける筒状のナット止金具と、該金具内に第一鋼材の他方側から取付ける固定ナットとで構成し、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を螺合手段にて取付け、ナット止金具の挿入制限鍔を第二鋼材に当設している。
請求項10として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部を、第一鋼材貫通穴に一方側から取付ける筒状のナット止金具と、該金具内に第一鋼材の他方側から取付ける固定ナットとで構成し、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を圧入手段で取付け、ナット止金具の挿入制限鍔を第二鋼材に当設している。
【0013】
請求項11として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、ナット止金具は、挿入方向の全長を小径方向に弾性変形可能な割型胴部とし、割型胴部を小径に弾性変形して鋼材貫通穴内へ挿通し、復元力で鋼材貫通穴に内接している。
請求項12として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、ナット止金具は、少なくとも挿入側を小径方向に弾性変形可能な溝付き胴部とし、その挿入側を小径に弾性変形して鋼材貫通穴内へ挿通し、弾性変形部の復元力で鋼材貫通穴に内接している。
請求項13として、請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造において、楔保持部をナット止金具の第二鋼材側に設け、楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
請求項14として、請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造において、楔保持部を固定ナットの第二鋼材側に設け、楔保持部に楔対偶を予め係合しておけるようにした。
【0014】
請求項15として、請求項1〜14記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、所定トルクの締付けにより変形する締付け確認シールを介してボルトを締付け、締付け確認シールの状態を外部から目視し得るようにしている。
【0015】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項16のボルトは、頭部と雄ねじ部と間に、ねじ部径より大径の円形胴部と、該胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部とを備えている。
【0016】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項17の楔対偶は、傾斜面を有する第一楔板と、該楔板と反対方向の傾斜面を有する第二楔板とに、両楔板の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を備え、傾斜面を相互に面接した状態で、長孔小径部が連通する最小楔対偶厚さから、長孔大径部が連通する最大楔対偶厚さまでの範囲でスライド自在となる。
請求項18として、請求項17記載の楔対偶において、少なくとも第二楔板のテーパー長孔に、本発明によるボルト円錐部の傾斜角度と一致する傾斜周面を設け、傾斜周面に円錐部が面接触し得るようにした。
請求項19として、請求項17または18記載の楔対偶において、第一楔板と第二楔板とに、両楔板を相対するように保持しながらテーパー長孔の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイド部を備えている。
請求項20として、請求項17,18又は19記載の楔対偶において、第一楔板と第二楔板との一方に、楔対偶装着鋼材に設けたナット機能部に係合するナット係合部を備えている。
【0017】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項21のナット機能部に用いるナット止金具は、第一鋼材貫通穴に挿通する筒状胴部の内周側に、固定ナットに螺合する雌ねじと、固定ナットに係止するナット係止爪との何れか一方を備え、少なくとも後部外周側に挿入制限鍔を備えている。
請求項22として、請求項21記載のナット止金具において、挿入方向の全長に割溝を有する割型胴部を備え、鋼材貫通穴内への挿通時に、割型胴部を鋼材貫通穴より小径に弾性変形し得る。
請求項23として、請求項21記載のナット止金具において、少なくとも挿入側に挿入方向に平行するスリットを有する溝付き胴部を備え、鋼材貫通穴内への挿通時に、スリットの形成範囲を鋼材貫通穴より小径に弾性変形し得る。
【0018】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項24のナット機能部に用いる固定ナットは、本発明のナット止金具内に螺入するナット胴部と、第一鋼材の後面に当接するナット頭部と備え、ナット胴部をナット止金具に螺入している。
請求項25の固定ナットは、本発明のナット止金具内に挿入するナット胴部と、第一鋼材の後面に当接するナット頭部とを備え、ナット止金具に取付けた時、ナット胴部より外周側に突出する金具係止部をナット止金具のナット係止爪に係止し得るようにした。
請求項26の固定ナットは、請求項24又は25記載の固定ナットにおいて、ナット止金具に取付けた時、第二鋼材側に露出する楔保持部を備え、該楔保持部に請求項20の楔対偶を係合し得るようにした。
【0019】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項27の締付けリングは、少なくとも第二鋼材より硬質の金属材で形成され、座面側にボルトの締付けに応じて鋼材に食い込んだり摩擦接合する反力受けを備えている。
請求項28の締付けリングは、少なくとも第二鋼材より軟質の金属材で形成され、座面側にボルトの締付けに応じて鋼材に湾曲当接したり摩擦接合する反力受けを備えている。
請求項29として、請求項27又は28記載の締付けリングにおいて、締付けリングは回転工具の工具係合部を備えている。
【0020】
本発明による締結構造に用いる締結部品として、請求項30の締付け確認シールは、表面板と裏面板との間に、一定のトルクで押し潰されて両面板から外周に飛び出す変形層を備えている。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明による二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品の第一実施形態を図1に基づき説明すれば、ナット機能部1を有する第一鋼材P1と、該鋼材P1に隙間を有して相対しナット機能部1に連通する貫通穴p2を有する第二鋼材P2と、両鋼材P1,P2間に装着する楔対偶4と、第二鋼材P2の外側から楔対偶4を貫通し第一鋼材P1に設けたナット機能部1に螺合するボルト7とを備え、楔対偶4は傾斜面5aを有する第一楔板5と、該楔板5と反対方向の傾斜面6aを有する第二楔板6とに、両楔板5,6の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔52,62を設け、傾斜面5a,6aを相互に面接した状態で、長孔小径部r1,r2が連通する最小楔対偶厚さtから、長孔大径部R1,R2が連通する最大楔対偶厚さtまでの範囲でスライド自在となり、ボルト7は頭部7aと雄ねじ部7dとの間に、ねじ部径φ2より大径の円形胴部7bと、該胴部7bより雄ねじ部7dに向けて先細と成る円錐部7cとを備え、ボルト7の螺進に従って円錐部7cが第二楔板6のテーパー長孔62に挿入し、そのことにより図5と6(イ)の如く長孔小径部r2側から長孔大径部R2側にスライドし、楔対偶厚さtを拡厚し、第一楔板5を第一鋼材P1に、二楔板6を第二鋼材P2に摩擦接合する。
【0022】
第一実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つである楔対偶4として、例えば図2の如く略同じ大きさの第一楔板5と第二楔板6とを一対とする簡易楔対偶4Aを用い、簡易楔対偶4Aの第一楔板5は肉厚端側に長孔大径部R1を、肉薄端側に長孔小径部r1を有するテーパー長孔52を板厚方向に貫通し、第二楔板6は第一楔板5の傾斜面5aと反対方向の傾斜面6aを有し、肉厚端側に長孔大径部R2を、肉薄端側に長孔小径部r2を有するテーパー長孔62を板厚方向に貫通し、傾斜面5a,6aを相互に面接した状態で、テーパー長孔52,62の範囲内で肉厚端側、又は肉薄端側に向けてスライド自在となる。
【0023】
本発明による二鋼材締結構造の第二実施形態を、第一実施形態と相違する点について説明すれば、第二実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図3の如く少なくとも第二楔板6のテーパー長孔62に、望ましくは第一楔板5と第二楔板6のテーパー長孔52,62に、ボルト円錐部7cの傾斜角度θと一致する傾斜周面52a,62aを設けた汎用楔対偶4Bを用い、ボルト7の雄ねじ部7dを長孔最小径部r1より小径に、円形胴部7bを長孔最小径部r1より大径で、長孔最大径部R1より小径に形成し、円錐部7cが傾斜周面62aと面接触しながら図6(ロ)と図7の如くテーパー長孔52内に挿入し得るようにする。
【0024】
本発明による二鋼材締結構造の第三実施形態を、第一及び第二実施形態と相違する点について説明すれば、第三実施形態の二鋼材締結構造は、図8の如くボルト円錐部7cが汎用楔対偶4Bの第二楔板テーパー長孔62を貫通し、第一楔板テーパー長孔52内まで達しており、それにより、第一楔板5のテーパー長孔52に円形胴部7bが挿入し始めると、第二楔板6のスライドが停止し、第一楔板5を長孔大径部R1側にスライドして楔対偶厚さtを更に拡厚し、その後、第一鋼材P1と第二鋼材P2を締結するために大部分の応力が働き、正確なトルクで締結することが可能となるし、予め、計算された一定の拡厚作用以上には拡厚しない拡厚制限機能を付加することも可能となる。
即ち、円形胴部7bが第一楔板5のテーパー長孔52の半ばまで挿入し得るようにすることにより、第一楔板5に円形胴部7bが挿入し始めると、第二楔板6のスライドが停止し、第一楔板5のみをスライドする。
簡易楔対偶4Aにおいても同様である。
【0025】
第一〜第三実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つであるボルト7は、図4の如くボルト頭部7aより雄ねじ部7d側に、胴部径φ1の円形胴部7bと、該胴部7bより雄ねじ部7dに向けて先細と成る円錐部7cとを順に備え、雄ねじ部7dのねじ部径φ2が長孔最小径部r1より小径であり、円形胴部7bが長孔最小径部r1より大径で、長孔最大径部R1より小径であり、少なくとも第二楔板6のテーパー長孔62に挿入し、その挿入に伴い図5と図6の如く円錐部7cの先部が先ず長孔小径部r2に当接し、第二楔板6を長孔大径部R2側にスライドしながら、テーパー長孔62の中間部を経て、円錐部7cの後部が長孔大径部R2に当接し、楔対偶厚さtを拡厚にする。
【0026】
本発明による二鋼材締結構造の第四実施形態を、第一〜第三実施形態と相違する点について説明すれば、第四実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図9の如く第一楔板5の傾斜面5a側に、テーパー長孔52の長手方向に平行するガイド部54を備え、該楔板5に相対する第二楔板6の傾斜面6a側に、第一楔板5のガイド部54にスライド自在に嵌合する被ガイド部64を備えたガイド式楔対偶4Cを用いるものである。
ガイド式楔対偶4Cのガイド部54,64は、第一楔板5と第二楔板6とをテーパー長孔52,62の長手方向にガイドするものであれば略目的を達成するが、更にガイド部54,64をアリ溝状にし、両楔板5,6を相対するように保持しながら、テーパー長孔52,62の長手方向へのスライドを可能にすれば、取扱いが容易になる。
【0027】
本発明による二鋼材締結構造の第五実施形態を、第一〜第四実施形態と相違する点について説明すると、第五実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図10の如く第一楔板5の鋼材当接側、又は第二楔板6の鋼材当接側に、鋼材当接面より内部に食い込むナット係合部56を設けた先付け楔対偶4Dを用い、該楔対偶4Dのナット係合部56をナット機能部1に設けた第一鋼材P1より第二鋼材P2側に飛び出る楔保持部33に予め係合しておけるようにした。
例えば、締結部品の一つであるナット機能部1の固定ナット3として、図21の如くナット胴部3bが第一鋼材厚さTより長い胴長ナット3Bを用い、該ナット胴部3bの先部に楔保持部33を設けておけば、第一鋼材P1のナット止金具2に取付けた時、楔保持部33は第一鋼材P1から第二鋼材P2側に露出し、楔保持部33に先付け楔対偶4Dの第一楔板5に設けたナット係合部56を係合しておける。
【0028】
本発明による二鋼材締結構造の第六実施形態を、第一乃至第五実施形態と相違する点について説明すれば、第六実施形態の二鋼材締結構造は、締結部品の一つである楔対偶4として、図11の如く第一鋼材P1の第二楔板6側に溶着する固定楔板15と、固定楔板15の傾斜面5aに沿ってスライドする可動楔板16とから成る一方固定楔対偶4Eを用い、固定楔板15のテーパー長孔52に代えてボルト円錐部7cに応じた円錐孔53を設け、円錐孔53を第一鋼材P1のナット機能部1に連通するようにして溶着し、可動楔板16のみをスライド可能にとしたものであり、可動楔板16第一楔板5と第二楔板6との一方を固定楔板15とし、他方を可動楔板16とする。
固定楔板15を第二鋼材P2に溶着し、可動楔板16のみをスライド可能にしても同様の目的を達成し得る。
【0029】
本発明による二鋼材締結構造の第七実施形態を、第一乃至第六実施形態と相違する点について説明すれば、第七実施形態の二鋼材締結構造は、図12の如く締結部品の一つである締付けリング8を用いてボルト7を締付けるものであり、締付けリング8は中央部にボルト7の挿通孔8aを、座面側に反力受け18を備え、ボルト7の締付け完了時に、ボルト頭部7aと第二鋼材P2との間に介在し、反力受け18が第二鋼材P2の外面に摩擦接合している。
【0030】
本発明による二鋼材締結構造の第八実施形態を、第一乃至第七実施形態と相違する点について説明すると、第八実施形態の二鋼材締結構造は図13の如く、第一鋼材P1と第三鋼材Hと鋼材取付けボルト17、及びボルト17に嵌挿する締付けリング8とを備え、第三鋼材Hは端部にエンドプレートh1を設け、少なくともエンドプレートh1に取付孔h2を複数穿設しており、第一鋼材P1は第三鋼材エンドプレートh1の取付孔h2に対応する位置にナット機能部1を備え、ボルト17は図14の如く締付けリング8を介して取付孔h2よりナット機能部1に螺入し、第三鋼材Hと第一鋼材P1とを固定している。
【0031】
本発明による二鋼材締結構造の第一〜第八実施形態に用いるナット機能部1を、図16の如く締結部品の一つである第一鋼材貫通穴p1に一方側から取付ける筒状のナット止金具2と、該金具2内に第一鋼材P1の他方側から取付ける固定ナット3とで構成し、ナット止金具2と固定ナット3との少なくとも一方を螺合手段にて取付けるか、図17の如く圧入手段(打ち込み)にて取付けるものであり、ナット止金具2として、例えば鋼材貫通穴p1に挿通する筒状胴部2aの内周側に雌ねじ21を設け、且つ少なくとも一方側(外面)の外周に挿入制限鍔22を備えた筒状止金具2Aを用い、該筒状止金具2Aの挿入制限鍔22が第一鋼材P1の一方側に当接するまで挿入するものであり、固定ナット3として、例えば鋼材貫通穴p1より大きいナット頭部3aと、該頭部3aから一方側に延長するナット胴部3bとを備え、ナット胴部3bの内周側にボルト7に螺合する内周ネジ31を、外周側に筒状止金具2Aの雌ねじ21に螺合する外周ネジ32を形成した螺合式ナット3Aを用い、該ナット3Aの頭部3aを第一鋼材P1の他方側(内面)に当接するまでナット胴部3bを筒状止金具2Aの筒状胴部2aに螺合することで、第一鋼材P1にナット止金具2を取付けるものである。
【0032】
本発明の締結構造に用いる締結部品の一つであるナット止金具2の内、挿入側に、第一鋼材P1の裏面に係止する離脱防止鍔23と、挿入方向に係止することなく離脱方向に係止する離脱防止爪25との一方を備えたナット止金具2にあっては、図18の如く挿入方向の全長に割溝26を備えた割型胴部2bの胴部変形止金具2Bを用いると、鋼材貫通穴p1への挿通時に、割型胴部2bを鋼材貫通穴p1より小径に弾性変形して挿入し、その復元力で鋼材貫通穴p1に内接することができる。
また、図19と図20の如く挿入側にスリット27を備えた溝付き胴部2cの挿入部変形止金具2Cを用いると、鋼材貫通穴p1への挿通時に、溝付き胴部2cの挿入側、即ち、スリット27の形成範囲を鋼材貫通穴p1より小径に弾性変形して挿入し、その復元力で鋼材貫通穴p1に内接することができる。
【0033】
本発明による二鋼材締結構造の第九実施形態を、第一〜第八実施形態と相違する点について説明すると、第九実施形態の二鋼材締結構造は、図12の如く締結部品の一つである確認シール9を用いてボルト7,17を締付けるものであり、確認シール9は図25の如く表面板9aと裏面板9bとの間に、所定トルクの締付けにより押し潰され両面板9a,9bから外周に飛び出る変形層9cを備え、三重構造を成し、その中央部にボルト挿通穴9dを穿設しており、ボルト7,17を所定トルクで締付けた締付け完了時に、図7と図8の如く変形層9cが変形状態して両面板9a,9bから外周に飛び出し、外部から簡単に目視し得るようにしている。
確認シール9は締付けリング8と共に用いることが好ましいが、単独で使用することも可能である。
【0034】
第七及び第八実施形態の締結構造に用いる締結部品の一つである締付けリング8は、図22と図23の如く中央部にボルト7の挿通孔8aを設け、座面側に反力受け18を備えるもので、締付けリング8として、例えば図22(イ)と図23(イ)の如く第二鋼材P2に向けて山形を成し、挿通孔8aを中心とする円弧突条部18aを設けた突条反力受けリング8Aを用いるか、図22(ロ)と図23(ロ)の如く第二鋼材P2に向けて先細と成る爪部18bを数箇所に分散して設けた楔状反力受けリング8Bを用いる。
この締付けリング8を、第二鋼材P2と第三鋼材Hより硬質の金属材で形成することにより、ボルト7,17の締付けに応じて反力受け18の先部、即ち、円弧突条部18aや爪部18bの先部が図24(イ)の如く鋼材P2,Hに食い込んだり摩擦接合し、反対に、第二鋼材P2と第三鋼材Hより軟質の金属材で形成することにより、ボルト7,17の締付けに応じて反力受け18の先部、即ち、円弧突条部18aや爪部18bの先部が図24(ロ)の如く鋼材P2,Hに当接して湾曲たり摩擦接合する。
【0035】
【実施例】
第一鋼材P1と第二鋼材P2との間に装着する楔対偶4は、上下方向か左右方向にスライドし得るように取付けることが望ましいが、楔対偶4に作用する応力に応じてそれぞれ異なる方向に装着することも勿論可能である。
第六実施形態に使用する固定楔板15の着接手段として、周知の溶接、接着剤、ボルト止め等を用いる。
簡易楔対偶4Aにガイド式楔対偶4Cと先付け楔対偶4Dの少なくとも一方の特徴を付加することも可能であるし、汎用楔対偶4Bにガイド式楔対偶4Cと先付け楔対偶4Dの少なくとも一方の特徴を付加することも可能である。
第八実施形態で用いるボルト17として、主に汎用の高力ボルトやトルシア型高力ボルトを用いる。また、この明細書において、ボルト7,17とは、図4(ロ)の如くボルト頭部7aの頂面側に、一定のトルクで切断するピンテール7eを備えたものも含まれる。
【0036】
本発明のナット機能部1は図15の如く、ナット止金具2の使用を省略し、固定ナット3を直接第一鋼材P1に取付けることも可能であるし、複数個の固定ナット3を一体形成し(図示せず)、その内、幾つかのナット胴部3bのみをナット止金具2内に圧入することも可能である。
固定ナット3に楔保持部33と金具係止部34とを設ける場合、楔保持部33が金具係止部34を兼ねるように設けることも可能である。また、固定ナット3に設ける楔保持部33を、ナット止金具2の挿入制限鍔22側に設けることも可能である。
【0037】
締付け確認シール9は表裏面板9a,9bに硬質の金属材を用い、変形層9cに変形可能なゴムや合成樹脂、或いはそれらの複合材を用いる。また、この締付け確認シール9の代わりに周知のワッシャーWを用いることも可能である。何れの場合でもボルト頭部7aと締付けリング8の間に締付け確認シール9や周知のワッシャーWを装着し、それぞれの接合面を滑らかにしておくことで、締付けの際、ボルト頭部7aと締付けリング8とがスムーズに回転し、より確実な締付けを可能にする。
【0038】
鋼管柱に鉄骨柱梁を用いて構築する高層建築物や耐震建築物において、本発明による二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品を採用し、図26乃至図28の如く第一鋼材P1の鋼管柱に、第三鋼材Hの鉄骨梁を取付ける場合、鋼管柱より一回り大きて鉄骨梁厚さTより上下に数cm長い第二鋼材P2の広口鋼管を用い、広口鋼管P2に鉄骨梁Hの連結部とボルト貫通穴p2とを設け、鋼管柱P1の鉄骨梁取付け位置に広口鋼管貫通穴p2と連通するナット機能部1を備えておき、先ず鋼管柱P1に広口鋼管P2を嵌挿し、鋼管柱P1と広口鋼管P2との隙間に楔待遇4を装着し、楔待遇4のテーパー長孔52,62と鋼管貫通穴p2とをナット機能部1と連通するように保持し、広口鋼管貫通穴p2からテーパー長孔52,62を貫通してナット機能部1にボルト7を螺入し、楔待遇4の拡厚作用により鋼管柱P1に広口鋼管P2とを一体化し、鉄骨梁Hの取付けを安定にする。
また、梁Hのエンドプレートh1と鋼管柱P1の締結に限るものではなく、特開平9−221831号の如く、T型接合金具と鋼管柱P1の締結にも使用可能である。
【0039】
第二鋼材P2にナット機能部1を備え、該第二鋼材P2と第一鋼材P1の間に楔待遇4を介在し、第一鋼材P1の貫通穴p1から楔待遇4を介してナット機能部1にボルト7を螺入することも可能である。
ナット止金具2に挿入制限鍔22を備える場合、楔対偶4の設置側に挿入制限鍔22を避けるナット逃溝55を備え、先付け楔待遇4Dにあっては、ナット逃溝55がナット係合部56を兼ねることも可能である。
胴長ナット3Bにおいて、螺合式ナット3Aの如く内周ネジ31と外周ネジ32を備えることも可能であるが、図17の如くナット胴部3bの外周に金具係止部34を設ける場合、ナット止金具2の胴部2a,2b,2cの内周側に金具係止部34に係止するナット係止爪24を設ける。
【0040】
締付けリング8は、図7の如く外周側に回転工具Dの外側ソケットd1の工具係合部8bを備えるか、図8の如く外周側にボルト囲い部8cを設け、該囲い部8cの内周側に回転工具Dの内側ソケットd2の工具係合部8bを備えている。
ナット止金具2に設けるナット係止爪24と離脱防止爪25は、胴部2a,2b,2cより切り起こして形成することもできる。
締付けリング8の反力受け18は、実施形態に限定されるものではなく、ボルト7,17を締付けた時、第二鋼材P2や第三鋼材Hに強く摩擦接合するものであれば形状は自由であり、例えば、座面側を粗面にしても略目的を達成する。
【0041】
【発明の効果】
本発明による二鋼材締結構造は上記のとおりであるから、次に記載する効果を奏する。
請求項1の二鋼材締結構造は、第一鋼材と第二鋼材の締結に、円形胴部より雄ねじ部に向けて先細と成る円錐部を備えた請求項16のボルトと、肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔を備えた請求項17の楔対偶とを用いているので、ボルトを長孔小径側からナット機能部に向けて螺進すると、円錐部が第二楔板のテーパー長孔に入り始め楔の如く作用をなし、第二楔板のみを滑らかに肉厚端側にスライドし、楔対偶厚さを拡厚する。
即ち、第一鋼材と第二鋼材との間に楔待遇を装着し、該楔待遇厚さを拡厚作用させて両鋼材を固定するものであるから、両鋼材に対する加工も最小限で済み、従来のように面倒な切断加工や溶接作業を必要とせず、頗る簡単に、且つ確実に接合固定することができる。その結果、製品精度の低下を防ぐことができるし、作業能率や仕上がり状態も向上し、大幅なコスト削減を図ることができるばかりか、待遇厚さの拡厚作用は第二鋼材の外側から行えるので、拡厚作用も至って容易である等、その適用範囲が極めて広く、産業上の利用価値も頗る向上する。
簡易楔待遇は、建築用鋼材における締結の如く、一度の締結にのみ使用するものに適している。
【0042】
請求項2として、請求項1記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、第二楔板のテーパー長孔の周面がボルトの挿入側から貫通側に向けて先細となる傾斜周面を成した請求項18の楔対偶を用いるので、長孔傾斜周面にボルト円錐部が面接触し、第二楔板を長孔大径部側にスライドし、それによって楔対偶厚さを厚くする。その結果、反復して締結するものに適している。
請求項3として、請求項2記載の二鋼材締結構造において、ボルト円錐部が第二楔板のテーパー長孔を貫通し、第一楔板のテーパー長孔内に入り始めると、第二楔板のスライドが停止し、第一楔板がボルト円錐部の挿入に従って長孔大径部側にスライドを開始して、楔対偶厚さを更に厚くする。その後、第一楔板と第二楔板を締結するために大部分の応力が働き、正確なトルクで締結することが可能となる。
このことにより、予め計算された拡厚寸法以上には拡厚せず、第二鋼材が必要以上に拡厚され正確な摩擦接合面を確保することができない等の不具合を防止できる。
【0043】
請求項4として、請求項1,2または3記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔ガイド部を備えた請求項19の楔対偶を用いるので、第一楔板と第二楔板は、傾斜面を相対する状態でテーパー長孔の長手方向へのスライドが自在となる。しかも、一体的に取扱うことができるので、楔対偶の装着が極めて簡単容易になる。
【0044】
請求項5として、請求項4記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、一方の楔板にナット係合部を設けた請求項20の楔対偶と、ナット係合部に係合する楔保持部を有するナット機能部を用いるので、楔保持部に楔対偶を予め係合しておける。即ち、楔対偶を予めナット機能部のナット係合部に係合しておくことができるので、鋼材間に後から楔対偶を装着する場合より、楔対偶の装着操作等が著しく簡略になり、作業能率が向上する。
請求項6として、請求項1,2または4記載の二鋼材締結構造において、第一楔板と第二楔板との一方を鋼材に固着する固定楔板とし、他方を固定楔板の傾斜面に沿ってスライドする可動楔板としているので、その分、楔対偶の取付けが簡略になる。
【0045】
請求項7として、請求項1〜6記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項27〜29の締付けリングを介してボルト締付けているので、締結完了時には、反力受けが鋼材に強く摩擦接合し、ワッシャーの如く効果を発揮し、より確実に、しかも強力に締付けることができる。
特に、本発明による締結部品の内、請求項27の締付けリングを用い、ボルトを強く締付けると、反力受けの爪部の先部が鋼材に食い込むので、一段と締結力が向上するし、回転工具の工具係合部を備えた締請求項29の締付けリングを用いると、該リングの供回りを防ぎながらボルトを螺入し得るので、その分、簡易且つ迅速に螺進し得る。
【0046】
請求項8として、第一鋼材に本発明によるナット機能部を採用し、且つ本発明による締付けリングを介してボルトを締付けているので、締結完了時には、締付けリングの反力受けが鋼材に強く摩擦接合し、ワッシャーの如く効果を発揮し、ボルトの締付けを一段と強力にする。
特に、回転工具の工具係合部を備えた締請求項29の締付けリングを用いると、該リングの供回りを防ぎながらボルトを螺入し得るので、その分、簡易且つ迅速に螺進し得る。更に、トルク管理の容易なピンテール付高力ボルトを用いることで、従来使用されていたトルクレンチやボルト回転法と言った複雑な締付工程を省くことが可能となり、大幅な省力化が可能となる。
【0047】
請求項9として、請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、ナット機能部に本発明の締結部品であるナット止金具と、該金具内に後から取付ける固定ナットとを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方に、請求項21のナット止金具を用いるか、請求項24の固定ナットを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を螺合手段にて取付けているの、取付けが至って簡単である。
請求項10として、ナット機能部を構成するナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方に、請求項22,23のナット止金具を用いるか、請求項25の固定ナットを用い、ナット止金具と固定ナットとの少なくとも一方を押込みや叩打等の圧入手段にて取付けているの、取付けが至って簡単である。
ナット止金具は後部外周側に挿入制限鍔を備えているので、第一鋼材に挿入制限鍔が当接するまで挿入することができる。その結果、ナット止金具を確実に、しかも簡便に取付けることができる。
【0048】
請求項11として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項22のナット止金具を用いるので、挿入側に胴部より外周側に突出する離脱防止鍔や離脱防止爪を有していても、割型胴部を鋼材貫通穴より小径に弾性変形して挿通し得る。しかも割型胴部は、後から取付けた固定ナットによって外周側に膨れるので、鋼材との接合も増加する。
請求項12として、請求項10記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項23のナット止金具を用いると、挿入側に胴部より外周側に突出する離脱防止鍔や離脱防止爪を有していても、溝付き胴部の挿入側を鋼材貫通穴より小径に弾性変形して挿通し得る。しかも溝付き胴部の挿入側は、後から取付けた固定ナットによって外周側に膨れるので、鋼材との接合も増加する。
請求項13として、請求項5,9,10,11,12記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔保持部を備えたナット止金具を用いるので、請求項5と同様の効果を奏する。
請求項14として、請求項5,9,10,11,12記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、楔保持部を備えた請求項26の固定ナットを用いるので、請求項5と同様の効果を奏する。
【0049】
請求項15として、請求項1〜14記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造において、本発明による締結部品の内、請求項30の締付け確認シールを採用しているので、鋼材同士を一定のトルクで締め付けた時、変形層が変形して外部から目視可能となり、鋼材同士が一定のトルクで締め付けられているか否かを簡単に確認することができる。
この発明において、ボルトがピンテール付きボルトであると、一定のトルクに締付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による二鋼材締結構造の分離状態における第一実施形態を示す要部断面図である。
【図2】(イ)(ロ)(ハ)第一実施形態に用いる本発明締結部品の一つである一対の楔板から成る楔対偶の断面図と、第一楔板及び第二楔板の平面図である。
【図3】(イ)(ロ)(ハ)二鋼材締結構造の第二実施形態に用いる楔対偶の断面図と、第一楔板及び第二楔板の平面図である。
【図4】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つであるボルトの構造例を示す正面図である。
【図5】(イ)(ロ)(ハ)第一及び第二実施形態におけるボルト円錐部によるテーパー長孔のスライド例を示す作用図である。
【図6】(イ)(ロ)第一及び第二実施形態のボルト挿入経過における円錐部とテーパー長孔との関係を示す要部断面図である。
【図7】二鋼材締結構造の第二実施形態における使用例を示す要部断面図である。
【図8】二鋼材締結構造の第三実施形態における使用例を示す要部断面図である。
【図9】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の第四実施形態における楔対偶のガイド例を示す断面図である。
【図10】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の第五実施形態における楔対偶の先付け例を示す要部断面図である。
【図11】二鋼材締結構造の第六実施形態における楔対偶の使用例を示す要部断面図である。
【図12】二鋼材締結構造の分離状態における第七及び第九実施形態を示す要部断面図である。
【図13】(イ)(ロ)二鋼材締結構造の分離状態における第八実施形態を示す一部切欠側面図と平面図である。
【図14】第八実施形態に用いるボルトの正面図である。
【図15】本発明によるナット機能部の簡易構造例を示す要部断面図である。
【図16】(イ)(ロ)本発明によるナット機能部の取付例を示す要部断面図である。
【図17】本発明による締結部品のナット止金具と固定ナットとの取付例を示す要部断面図である。
【図18】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである胴部変形止金具の側面図と、そのX−X端面図である。
【図19】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである挿入部変形止金具の側面図と、そのX−X端面図である。
【図20】(イ)(ロ)類例挿入部変形止金具の断面図である。
【図21】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである固定ナットの類例断面図で、第五実施形態において用いる。
【図22】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである締付けリングにおける反力受けの構造例を示す底面図である。
【図23】(イ)(ロ)その中央横端面図である。
【図24】(イ)(ロ)鋼材に対する反力受けの摩擦接合状態を示す要部拡大断面図である。
【図25】(イ)(ロ)本発明による締結部品の一つである締付け確認シールの平常時と加圧時における断面図である。
【図26】本発明による締結構造の分離状態における斜視図である。
【図27】本発明による締結構造の利用例を示す斜視図である。
【図28】本発明による締結構造の利用例を示す一部切欠平面図である。
【符号の説明】
P1 第一鋼材(鋼管柱)
P2 第二鋼材(広口鋼管)、p1,p2 貫通穴
H 第三鋼材(梁)、h1 エンドプレート、h2 取付孔
1 ナット機能部
2 ナット止金具
2A 筒状止金具、2B 胴部変形止金具、2C 挿入部変形止金具
2a 筒状胴部、2b 割型胴部、2c 溝付き胴部
21 雌ねじ、22 挿入制限鍔、23 離脱防止鍔、24 ナット係止爪
25 離脱防止爪、26 割溝、27 スリット
3 固定ナット、3A 螺合式ナット、3B 胴長ナット
3a ナット頭部、3b ナット胴部
31 内周ネジ、32 外周ネジ、33 楔保持部、34 金具係止部
4 楔対偶、4A 簡易楔対偶、4B 汎用楔対偶、4C ガイド式楔対偶
4D 先付け楔対偶、4E 一方固定楔対偶
5 第一楔板、15 固定楔板
6 第二楔板、16 可動楔板、5a,6a 傾斜面
52,62 テーパー長孔、52a,62a 傾斜周面、53 円錐孔
54,64 ガイド部、55 ナット逃溝、56 ナット係合部
7,17 ボルト
7a ボルト頭部、7b 円形胴部、7c 円錐部、7d 雄ねじ部
7e ピンテール
8 締付けリング、8A 突条反力受けリング、8B 楔反力受けリング
8a 挿通孔、8b 工具係合部、8c ボルト囲い部
18 反力受け、18a 円弧突条部、18b 爪部
9 締付け確認シール、9a 表面板、9b 裏面板、9c 変形層
9d 挿通穴
D 専用回転工具、d1 外側ソケット、d2 内側ソケット
W ワッシャー
φ1 胴部径、φ2 ねじ部径
R1,r1 テーパー長孔の大径部
R2,r2 テーパー長孔の小径部
T 第一鋼材厚さ(梁厚さ)、t 楔対偶厚さ
Claims (30)
- 隙間を有して相対する第一鋼材(P1)と第二鋼材(P2)、及び両鋼材(P1,P2)間に装着する楔対偶(4)と、第二鋼材(P2)の外側から楔対偶(4)を貫通し第一鋼材(P1)に設けたナット機能部(1)に螺合するボルト(7)とを備え、楔対偶(4)は傾斜面(5a)を有する第一楔板(5)と、該楔板(5)と反対方向の傾斜面(6a)を有する第二楔板(6)とに、両楔板(5,6)の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔(52,62)を設け、傾斜面(5a,6a)を相互に面接した状態で、長孔小径部(R1,R2)が連通する最小楔対偶厚さ(t)から、長孔大径部(R1,R2)が連通する最大楔対偶厚さ(t)までの範囲でスライド自在となり、ボルト(7)は頭部(7a)と雄ねじ部(7d)との間に、ねじ部径(φ2)より大径の円形胴部(7b)と、該胴部(7b)より雄ねじ部(7d)に向けて先細と成る円錐部(7c)とを備え、ボルト(7)の螺進に従って円錐部(7c)で第二楔板(6)を長孔小径部(r2)側から長孔大径部(R2)側にスライドし、楔対偶厚さ(t)を拡厚して両鋼材(P1,P2)に摩擦接合することを特徴とする二鋼材締結構造。
- 少なくとも第二楔板(6)は、テーパー長孔(62)にボルト円錐部(7c)の傾斜角度(θ)と一致する傾斜周面(62a)を設け、ボルト(7)の雄ねじ部(7d)は長孔最小径部(r1)より小径であり、円形胴部(7b)は長孔最小径部(r1)より大径で、長孔最大径部(R1)より小径であり、円錐部(7c)と傾斜周面(62a)とを面接触し得るようにしたことを特徴とする請求項1記載の二鋼材締結構造。
- ボルト円錐部(7c)が第二楔板(6)のテーパー長孔(62)を貫通し、第一楔板(5)のテーパー長孔(52)内まで挿入することで、第一楔板(5)も円錐部(7c)の挿入に従って長孔大径部(R1)側にスライドし、楔対偶厚さ(t)を更に拡厚し得るようにしたことを特徴とする請求項2記載の二鋼材締結構造。
- 第一楔板(5)と第二楔板(6)とに、傾斜面(5a,6a)を相対する状態に保持しながらテーパー長孔(52,62)の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイド(54,64)を備えていることを特徴とする請求項1,2または3記載の二鋼材締結構造。
- 第一楔板(5)と第二楔板(6)との何れか一方の鋼材当接側にナット係合部(56)を、ナット機能部(1)の第二鋼材(P2)側にナット係合部(56)に係合する楔保持部(33)を設け、該楔保持部(33)に楔対偶(4)を予め係合しておけるようにしたことを特徴とする請求項4記載の二鋼材締結構造。
- 第一楔板(5)と第二楔板(6)との何れか一方が、第一鋼材(P1)又は第二鋼材(P2)に固着する固定楔板(15)で、他方が固定楔板(15)の傾斜面(5a)に沿ってスライドする可動楔板(16)であり、固定楔板(15)にテーパー長孔(52)と、可動楔板(16)のテーパー長孔(62)に連通する円錐孔(53)との一方を設けていることを特徴とする請求項1,2または4記載の二鋼材締結構造。
- 締付けリング(8)を介してボルト(7)を締付け、締付けリング(8)の座面側に設けた反力受け(18)を、第二鋼材(P2)に摩擦接合していることを特徴とする請求項1〜6記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造。
- 第一鋼材(P1)と、第三鋼材(H)と、鋼材取付けボルト(17)と、ボルト(17)に嵌挿する締付けリング(8)とを備え、第三鋼材(H)は少なくともエンドプレート(h1)に取付孔(h2)を穿設し、第一鋼材(P1)は第三鋼材エンドプレート(h1)の取付孔(h2)に対応する位置にナット機能部(1)を備え、ボルト(17)は締付けリング(8)を介して取付孔(h2)よりナット機能部(1)に螺入し、第三鋼材(H)と第一鋼材(P1)とを固定していることを特徴とする二鋼材締結構造。
- ナット機能部(1)を、第一鋼材貫通穴(p1)に一方側から取付ける筒状のナット止金具(2)と、該金具(2)内に第一鋼材(P1)の他方側から取付ける固定ナット(3)とで構成し、ナット止金具(2)と固定ナット(3)との少なくとも一方を螺合手段にて取付け、ナット止金具(2)の挿入制限鍔(22)を第二鋼材(P2)に当設していることを特徴とする請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造。
- ナット機能部(1)を、第一鋼材貫通穴(p1)に一方側から取付ける筒状のナット止金具(2)と、該金具(2)内に第一鋼材(P1)の他方側から取付ける固定ナット(3)とで構成し、ナット止金具(2)と固定ナット(3)との少なくとも一方を圧入手段で取付け、ナット止金具(2)の挿入制限鍔(22)を第二鋼材(P2)に当設していることを特徴とする請求項1〜8記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造。
- ナット止金具(2)は、挿入方向の全長を小径方向に弾性変形可能な割型胴部(2b)とし、割型胴部(2b)を小径に弾性変形して鋼材貫通穴(p1)内へ挿通し、復元力で鋼材貫通穴(p1)に内接していることを特徴とする請求項10記載の二鋼材締結構造。
- ナット止金具(2)は、少なくとも挿入側を小径方向に弾性変形可能な溝付き胴部(2c)とし、その挿入側を小径に弾性変形して鋼材貫通穴(p1)内へ挿通し、弾性変形部の復元力で鋼材貫通穴(p1)に内接していることを特徴とする請求項10記載の二鋼材締結構造。
- 楔保持部(33)をナット止金具(2)の第二鋼材(P2)側に設け、楔保持部(33)に楔対偶(4)を予め係合しておけるようにしたことを特徴とする請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造。
- 楔保持部(33)を固定ナット(3)の第二鋼材(P2)側に設け、楔保持部(33)に楔対偶(4)を予め係合しておけるようにしたことを特徴とする請求項5,9,10,11または12記載の二鋼材締結構造。
- 所定トルクの締付けにより変形する締付け確認シール(9)を介してボルト(7,17)を締付け、締付け確認シール(9)の状態を外部から目視し得るようにしていることを特徴とする請求項請求項1〜14記載の何れか一に記載の二鋼材締結構造。
- 本発明による締結構造の締結に用いるボルト(7)であり、ボルト(7)は頭部(7a)と雄ねじ部(7d)と間に、ねじ部径(φ2)より大径の円形胴部(7b)と、該胴部(7b)より雄ねじ部(7d)に向けて先細と成る円錐部(7c)とを備えていることを特徴とする締結部品。
- 本発明による締結構造の締結に用いる楔対偶(4)であり、楔対偶(4)は傾斜面(5a)を有する第一楔板(5)と、該楔板(5)と反対方向の傾斜面(6a)を有する第二楔板(6)とに、両楔板(5,6)の肉厚端側から肉薄端側に向けて先細となるテーパー長孔(52,62)を備え、傾斜面(5a,6a)を相互に面接した状態で、長孔小径部(R1,R2)が連通する最小楔対偶厚さ(t)から、長孔大径部(R1,R2)が連通する最大楔対偶厚さ(t)までの範囲でスライド自在となることを特徴とする締結部品。
- 少なくとも第二楔板(6)のテーパー長孔(62)に、本発明によるボルト円錐部(7c)の傾斜角度(θ)と一致する傾斜周面(62a)を設け、傾斜周面(62a)に円錐部(7c)が面接触し得るようにしたことを特徴とする請求項17記載の締結部品。
- 第一楔板(5)と第二楔板(6)とに、両楔板(5,6)を相対するように保持しながらテーパー長孔(52,62)の長手方向へのスライドを可能にする楔ガイド部(54,64)を備えていることを特徴とする請求項17または18記載の締結部品。
- 第一楔板(5)と第二楔板(6)との一方に、楔対偶装着鋼材に設けたナット機能部(1)に係合するナット係合部(56)を備えていることを特徴とする請求項17,18または19記載の締結部品。
- 本発明による締結構造のナット機能部(1)に用いるナット止金具(2)であり、ナット止金具(2)は第一鋼材貫通穴(p1)に挿通する筒状胴部(2a)の内周側に、固定ナット(3)に螺合する雌ねじ(21)と、固定ナット(3)に係止するナット係止爪(24)との何れか一方を備え、少なくとも後部外周側に挿入制限鍔(22)を備えていることを特徴とする締結部品。
- ナット止金具(2)は挿入方向の全長に割溝(26)を有する割型胴部(2b)を備え、鋼材貫通穴(p1)内への挿通時に、割型胴部(2b)を鋼材貫通穴(p1)より小径に弾性変形し得ることを特徴とする請求項21記載の締結部品。
- ナット止金具(2)は、少なくとも挿入側に挿入方向に平行するスリット(27)を有する溝付き胴部(2c)を備え、鋼材貫通穴(p1)内への挿通時に、スリット(27)の形成範囲を鋼材貫通穴(p1)より小径に弾性変形し得ることを特徴とする請求項21記載の締結部品。
- 本発明による締結構造のナット機能部(1)に用いる固定ナット(3)であり、固定ナット(3)は本発明のナット止金具(2)内に螺入するナット胴部(3b)と、第一鋼材(P1)の後面に当接するナット頭部(3a)と備え、ナット胴部(3b)をナット止金具(2)に螺入していることを特徴とする締結部品。
- 本発明による締結構造のナット機能部(1)に用いる固定ナット(3)であり、固定ナット(3)は本発明のナット止金具(2)内に挿入するナット胴部(3b)と、第一鋼材(P1)の後面に当接するナット頭部(3a)とを備え、ナット止金具(2)に取付けた時、ナット胴部(3b)より外周側に突出する金具係止部(34)をナット止金具(2)のナット係止爪(24)に係止し得るようにしたことを特徴とする締結部品。
- 固定ナット(3)はナット止金具(2)に取付けた時、第二鋼材(P2)側に露出する楔保持部(33)を備え、該楔保持部(33)に請求項20の楔対偶(4)を係合し得るようにしたことを特徴とする請求項24または25記載の締結部品。
- 本発明による締結構造の締結に用いる締付けリング(8)であり、締付けリング(8)は鋼材より硬質の金属材で形成され、座面側にボルト(7)の締付けに応じて鋼材に食い込んだり摩擦接合する反力受け(18)を備えていることを特徴とする締結部品。
- 本発明による締結構造の締結に用いる締付けリング(8)であり、締付けリング(8)は鋼材より軟質の金属材で形成され、座面側にボルト(7)の締付けに応じて鋼材に湾曲当接したり摩擦接合する反力受け(18)を備えていることを特徴とする締結部品。
- 締付けリング(8)は回転工具(D)の工具係合部(8b)を備えていることを特徴とする請求項27又は28記載の締結部品。
- 本発明による締結構造の締結に用いる締付け確認シール(9)であり、確認シール(9)は表面板(9a)と裏面板(9b)との間に、一定のトルクで押し潰されて両面板(9a,9b)から外周に飛び出す変形層(9c)を備えていることを特徴とする締結部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003056999A JP3502892B1 (ja) | 2002-12-20 | 2003-03-04 | 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-369458 | 2002-12-20 | ||
JP2002369458 | 2002-12-20 | ||
JP2003056999A JP3502892B1 (ja) | 2002-12-20 | 2003-03-04 | 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3502892B1 JP3502892B1 (ja) | 2004-03-02 |
JP2004245399A true JP2004245399A (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=32032971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003056999A Expired - Fee Related JP3502892B1 (ja) | 2002-12-20 | 2003-03-04 | 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3502892B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007524051A (ja) * | 2004-02-26 | 2007-08-23 | ヴインクラー,ウイルヘルム | 結合ユニット |
CN100460716C (zh) * | 2005-08-16 | 2009-02-11 | 上银科技股份有限公司 | 滚珠螺杆的可调式预压结构 |
JP2012516809A (ja) * | 2009-02-03 | 2012-07-26 | エアバス オペレーションズ リミテッド | 継手 |
JP2013215860A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Hirano Tecseed Co Ltd | 取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材 |
EP2204465B1 (en) * | 2008-12-24 | 2015-06-24 | United Technologies Corporation | Process for reducing stress when applying coatings. |
JP2016216951A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 鹿島建設株式会社 | 柱梁鉄骨接合構造 |
WO2018092938A1 (ko) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 주식회사 신흥정밀 | 커버 열림 검출 회로를 갖는 pci 단말기 |
JP2021011920A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 部材間の接合構造および接合方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108216288A (zh) * | 2018-01-10 | 2018-06-29 | 张家港保税区泰德瑞尔轨道科技有限公司 | 便捷式挡键及其侧架 |
CN110103193A (zh) * | 2019-06-05 | 2019-08-09 | 国网山东省电力公司烟台供电公司 | 一种变电设备紧固工具 |
CN114622931B (zh) * | 2022-01-14 | 2024-03-01 | 西南交通大学 | 一种用于隧道波纹板支护结构的接头构造及其施工方法 |
CN114635504B (zh) * | 2022-04-13 | 2023-10-13 | 杭州潮峰重工钢结构有限公司 | 基于仿古建筑的装配式钢结构框架快装结构及其安装方法 |
CN116480018B (zh) * | 2023-05-30 | 2023-09-08 | 中国地震局工程力学研究所 | 一种抗拉拔大承载力竖向隔震支座 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161587A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Kaoru Taneichi | 土台の固定具および土台用スペーサー |
JP3358182B1 (ja) * | 2001-12-03 | 2002-12-16 | 博信 黒田 | 鉄骨柱の接合構造 |
-
2003
- 2003-03-04 JP JP2003056999A patent/JP3502892B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002161587A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-04 | Kaoru Taneichi | 土台の固定具および土台用スペーサー |
JP3358182B1 (ja) * | 2001-12-03 | 2002-12-16 | 博信 黒田 | 鉄骨柱の接合構造 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007524051A (ja) * | 2004-02-26 | 2007-08-23 | ヴインクラー,ウイルヘルム | 結合ユニット |
CN100460716C (zh) * | 2005-08-16 | 2009-02-11 | 上银科技股份有限公司 | 滚珠螺杆的可调式预压结构 |
EP2204465B1 (en) * | 2008-12-24 | 2015-06-24 | United Technologies Corporation | Process for reducing stress when applying coatings. |
JP2012516809A (ja) * | 2009-02-03 | 2012-07-26 | エアバス オペレーションズ リミテッド | 継手 |
US9260177B2 (en) | 2009-02-03 | 2016-02-16 | Airbus Operations Limited | Joint |
JP2013215860A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Hirano Tecseed Co Ltd | 取り付け構造及びそれに用いられる取り付け部材 |
JP2016216951A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 鹿島建設株式会社 | 柱梁鉄骨接合構造 |
WO2018092938A1 (ko) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 주식회사 신흥정밀 | 커버 열림 검출 회로를 갖는 pci 단말기 |
JP2021011920A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 株式会社横河Nsエンジニアリング | 部材間の接合構造および接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3502892B1 (ja) | 2004-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004245399A (ja) | 二鋼材締結構造と、その締結構造に用いる締結部品 | |
KR920701702A (ko) | 가변적과 선택적으로 높은 초기 클램프 예비부하를 갖는 파스너와 조립방법 | |
KR20150077304A (ko) | 볼트 | |
JP2009299298A (ja) | 鋼管杭の機械式継手 | |
KR20030009520A (ko) | 체결장치 | |
JPH07167357A (ja) | 管継手及びゴムパッキン | |
JP2003171980A (ja) | 鉄骨柱の接合構造 | |
JP4949180B2 (ja) | 締結具 | |
JP3369737B2 (ja) | 鋼管柱相互のワンサイドボルト接合構造 | |
JP2006132161A (ja) | 鋼管柱接合構造物の施工方法と装着治具、ボルト止め金具 | |
JPH10245898A (ja) | 円環継手及びその締付治具 | |
WO2019082984A1 (ja) | ブラインドボルト | |
JP2001107936A (ja) | ナットの固着構造 | |
JP2011226625A (ja) | ワンサイドボルト | |
JP3225398B2 (ja) | ワンサイドボルト | |
JPS6033948B2 (ja) | 構造物用部材接合方法 | |
CN211550222U (zh) | 一种塞栓型螺栓螺母 | |
JPH08209882A (ja) | 手摺用連結金具 | |
JP6177041B2 (ja) | 連結具 | |
JP4142213B2 (ja) | ネジ金物及び高力ボルト接合構造 | |
JP4949194B2 (ja) | 締結具 | |
JP3089184U (ja) | 建築用接合金具 | |
JP3301435B1 (ja) | ボルト接合構造、及びこの接合構造に用いるボルト部品 | |
JP2831481B2 (ja) | セグメントの締結構造 | |
JPH0712484Y2 (ja) | 密閉形鋼管柱の接合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |