JP2004244317A - 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法 - Google Patents

1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004244317A
JP2004244317A JP2003032531A JP2003032531A JP2004244317A JP 2004244317 A JP2004244317 A JP 2004244317A JP 2003032531 A JP2003032531 A JP 2003032531A JP 2003032531 A JP2003032531 A JP 2003032531A JP 2004244317 A JP2004244317 A JP 2004244317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
ethoxyethoxyhalobenzene
para
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003032531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4352711B2 (ja
Inventor
Masahiro Kubota
昌広 久保田
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2003032531A priority Critical patent/JP4352711B2/ja
Publication of JP2004244317A publication Critical patent/JP2004244317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352711B2 publication Critical patent/JP4352711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】機能性高分子、医農薬等の原料として有用と期待される1−エトキシエトキシハロベンゼンの効率的で経済性及び安全性に優れた製造方法を提供する。
【解決方法】下記一般式(1)
【化1】
Figure 2004244317

(式中、Xはハロゲン原子を示す)
で表されるハロフェノールを、触媒の存在下にエチルビニールエーテルと反応させて、下記一般式(2)
【化2】
Figure 2004244317

(式中、Xはハロゲン原子を示す)
で表される1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法において、触媒としてカルボン酸を用いる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医農薬、機能性高分子等の原料として有用な1−エトキシエトキシハロベンゼン(以下、EEHBと略記する)の製造方法に関する。特にパラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンは、KrFエキシマレジスト用原料として注目されているパラ−(1−エトキシエトキシ)スチレンの原料として極めて有用であることが知られている。
【0002】
【従来の技術】
本発明の目的化合物であるEEHBの製造方法としては、例えば、パラ−ブロモフェノールをパラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩触媒の存在下にエチルビニルエーテルと反応させて、パラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンを得る方法(例えば、特許文献1、特許文献2参照)が知られている。
【0003】
しかしながら、本発明者らが上述のパラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩触媒を用いる製造方法について検討したところ、以下の問題点が明らかになった。
▲1▼ 上記特許文献中には本化合物の収率について記載はないが、本発明者らが追試を行ったところ、反応収率が十分とは言い難かった。
▲2▼ 工業的スケールでの触媒入手が困難である。
【0004】
触媒の入手問題を回避する方法としては、比較的入手容易なパラ−トルエンスルホン酸及びピリジンを予め又は反応系中で混合し、パラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩を調製して使用する方法があるが、この方法を用いた場合には、市販試薬のパラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩を用いた場合に比べて、反応収率が著しく低下する結果となった。
【0005】
また、例えば、パラ−ブロモフェノールを塩酸等の無機酸の存在下にエチルビニルエーテルと反応させて、パラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンを得る方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。この反応は発熱反応のため、反応に伴い反応温度は上昇していくが、反応温度が高くなると収率が低下するため、工業的規模で製造するには発熱をおさえる為の除熱時間が長くかかる欠点がある。また、工業的設備においては、反応器が鉄製材質でできたものが多く、反応系に微量の鉄錆が発生又は混入する可能性がある。この反応系中に鉄錆等が微量混入すると多量の副生物が生じ反応収率が著しく低下する問題があり、この方法も工業的な製造法としては満足できるものではない。
【0006】
【特許文献1】
特開平1−311051号公報(実施例)
【特許文献2】
特開平6−194842号公報(実施例)
【特許文献3】
特開2002−173456号公報(特許請求の範囲)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法では満足できなかったEEHBの合成法を提供することにある。すなわち、従来の問題点を解決し、効率的で経済性及び安全性に優れたEEHBの製造法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、ハロフェノールを触媒の存在下にエチルビニルテーテルと反応させて1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法において、触媒としてカルボン酸を用いると、1−エトキシエトキシハロベンゼンが容易に製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0010】
【化3】
Figure 2004244317
(式中、Xはハロゲン原子を示す)で表されるハロフェノールを、触媒の存在下にエチルビニールエーテルと反応させて、下記一般式(2)
【0011】
【化4】
Figure 2004244317
(式中、Xはハロゲン原子を示す)で表される1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法において、触媒としてカルボン酸を用いることを特徴とする、1−エトキシエトキシハロベンゼンの製造方法である。
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
本発明の方法は、ハロフェノールを触媒の存在下にエチルビニルエーテルと反応させることにより行われる。
【0014】
本発明において使用される触媒はカルボン酸である。本発明においてカルボン酸とは、カルボン酸基を含有する化合物のことをいい、特に限定するものではないが、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸、カプリル酸、カプリン酸、n−ウンデシレン酸等の飽和モノカルボン酸類;アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、4−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β,β−ジメチルサクリル酸、2−ヘキセン酸、3−ヘキセン酸、4−ヘキサン酸、5−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、4−メチル−2−ペンテン酸、4−メチル−3−ペンテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸、9−デセン酸,9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸等のモノエチレン性不飽和モノカルボン酸類;プロピオール酸、テトロール酸、エチルプロピオール酸、n−プロピルプロピオール酸、i−プロピルプロピオール酸、n−ブチルプロピオール酸、t−ブチルプロピオール酸、n−アミルプロピオール酸、9−ウンデシン酸等のモノアセチレン性不飽和モノカルボン酸類;2,4−ペンタジエン酸、2,4−ヘキサジエン酸、シアリル酢酸等のジエン性不飽和モノカルボン酸類;フルオロ酢酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、ブロモ酢酸、ジブロモ酢酸、トリブロモ酢酸、ヨード酢酸、ジヨード酢酸、トリヨード酢酸、α−クロロプロピオン酸、β−クロロプロピオン酸、α−ブロモプロピオン酸、β−ブロモプロピオン酸、α−ヨードプロピオン酸、β−ヨードプロピオン酸等のハロゲン化飽和モノカルボン酸類;α−クロロアクリル酸、β−クロロアクリル酸、トリクロロアクリル酸、α−ブロモアクリル酸、β−ブロモアクリル酸、α−ヨードアクリル酸、β−ヨードアクリル酸、α−クロロクロトン酸、β−クロロクロトン酸、γ−クロロクロトン酸、α−ブロモクロトン酸、β−ブロモクロトン酸、γ−ブロモクロトン酸等のハロゲン化モノエチレン性不飽和モノカルボン酸類;しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の飽和ジカルボン酸類;クロロマロン酸、ジクロロマロン酸、ブロモマロン酸、ジブロモマロン酸、クロロこはく酸、ジクロロこはく酸、ブロモこはく酸、ジブロモこはく酸等のハロゲン化飽和ジカルボン酸類;メチルこはく酸、メチレンマロン酸、α−メチルグルタル酸、β−メチルグルタル酸等のアルキル置換飽和ジカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸等のモノエチレン性不飽和ジカルボン酸類;トランス−トランスムコン酸、シス−シスムコン酸、シス−トランスムコン酸等のポリエチレン性不飽和ジカルボン酸類;アセチレンジカルボン酸、1−プロピン−1,3−ジカルボン酸、1−ブチン−1,4−ジカルボン酸、2−ブチン−1,4−ジカルボン酸等のモノアセチレン性不飽和ジカルボン酸類;プロパン−1,2,3−トリカルボン酸、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸等の3価以上の飽和ポリカルボン酸類;安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、4−アセチル安息香酸、o−フルオロ安息香酸、フタル酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、4−ビフェニルカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、9−アントラセンカルボン酸等の芳香族カルボン酸類等を挙げることができる。
【0015】
本発明においては、上記した触媒を単独に又は混合物として使用することができるが、反応性、経済性を考慮すると、好ましくはハロゲン置換されているカルボン酸、より好ましくはトリフルオロ酢酸、トリブロモ酢酸及びトリクロロ酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。尚、本発明の方法において使用される触媒の使用量は特に限定するものではないが、通常、ハロフェノールに対して10−4〜10−1倍モル程度の使用量が選ばれる。
【0016】
本発明の方法で用いるエチルビニルエーテルの量は、格別の限定はないが、ハロフェノールに対し、通常1〜5モル比の範囲が好ましい。このモル比が1より小では、ハロフェノールの十分な転化率が得られない場合があり、5より大では、エチルビニルエーテルの量が著しく増加して経済的でない。本発明における反応温度について、特に限定するものではないが、通常−20℃〜100℃、好ましくは0〜70℃の条件下で実施される。
【0017】
本発明の方法は、溶媒の存在下で実施することができる。なお、本発明の方法において使用される反応溶媒としては、アセトン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、n−ブチルメチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の含酸素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒等が挙げられる。本発明の方法においては、通常、これらの溶媒を単独に又は混合して使用する。
【0018】
反応終了後は、常法に従い反応液にアルカリ性水溶液を加えた後、有機層を分離する。続いて、有機層を水洗処理し、溶媒を留去した後、蒸留することにより高純度なEEHBを得ることも出来る。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように本発明の方法によれば、従来の問題点を解決して、1−エトキシエトキシハロベンゼンを効率良く、安全に製造することが可能となる。
【0020】
【実施例】
以下に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0021】
実施例1
温度計、攪拌翼を有する1Lフラスコに、パラ−ブロモフェノール173.0g(1.00mol)、トリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)及びトルエン318gを仕込み、エチルビニルエーテル72.1g(1.00mol)を30℃で約3時間かけて滴下した。さらに同温度で2時間熟成した。
【0022】
反応終了後、得られた反応液に20%水酸化ナトリウム水溶液100g(0.50mol)を加えた。有機層を分離した後、安定剤を加えて溶媒を留去し、黄色液体239.5gを得た。この溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、パラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンの収率は94.2%であった。
結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2004244317
【0023】
実施例2
反応温度を50℃に変えた以外は実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0024】
実施例3
仕込み時に、添加物として鉄粉1.2mgを加えた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0025】
実施例4
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、トリブロモ酢酸1.49g(5.0mmol)を用いた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0026】
実施例5
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、トリクロロ酢酸0.82g(5.0mmol)を用いた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0027】
比較例1
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、36%塩酸0.51g(5.0mmol)を用いた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0028】
比較例2
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、36%塩酸0.51g(5.0mmol)を用いたこと、及び反応温度を50℃に変えたこと以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0029】
比較例3
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、36%塩酸0.51g(5.0mmol)を用いたこと、及び仕込み時に、添加物として鉄粉1.2mgを加えた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0030】
比較例4
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、パラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩〔和光純薬製〕1.35g(5.0mmol)を用いた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0031】
比較例5
実施例1で使用したトリフルオロ酢酸0.57g(5.0mmol)に代えて、パラ−トルエンスルホン酸ピリジン塩〔和光純薬製〕1.35g(5.0mmol)を用いたこと、及び反応温度を50℃に変えたこと以外は実施例1の方法に準じて反応を行った。結果を表1にあわせて示す。
【0032】
比較例6
温度計、攪拌翼を有する1Lフラスコに、パラ−ブロモフェノール173.0g(1.00mol)、パラ−トルエンスルホン酸一水和物0.95g(5.0mmol)、ピリジン0.4g(5.0mmol)及びトルエン318gを仕込み、30℃で30分攪拌した後、エチルビニルエーテル72.1g(1.00mol)を30℃で3時間かけて滴下した。さらに同温度で2時間熟成した。
【0033】
反応終了後、得られた反応液に20%水酸化ナトリウム水溶液120.0g(0.60mol)を加えた。有機層を分離した後、安定剤を加えて溶媒を留去し、黄色液体113.2gを得た。この溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、パラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンの収率は42.7%であった。結果を表1にあわせて示す。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2004244317
    (式中、Xはハロゲン原子を示す)
    で表されるハロフェノールを、触媒の存在下にエチルビニールエーテルと反応させて、下記一般式(2)
    Figure 2004244317
    (式中、Xはハロゲン原子を示す)
    で表される1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法において、触媒としてカルボン酸を用いることを特徴とする1−エトキシエトキシハロベンゼンの製造方法。
  2. ハロフェノールがパラ−ブロモフェノールであり、1−エトキシエトキシハロベンゼンがパラ−(1−エトキシエトキシ)ブロモベンゼンであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. カルボン酸がハロゲン置換されているカルボン酸であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. カルボン酸が、トリフルオロ酢酸、トリブロモ酢酸及びトリクロロ酢酸からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の製造方法。
JP2003032531A 2003-02-10 2003-02-10 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法 Expired - Lifetime JP4352711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032531A JP4352711B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032531A JP4352711B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244317A true JP2004244317A (ja) 2004-09-02
JP4352711B2 JP4352711B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=33018848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032531A Expired - Lifetime JP4352711B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352711B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094211A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology カルボン酸エステルおよびエーテル化合物の製造方法
CN111201213A (zh) * 2018-12-28 2020-05-26 杰富意化学株式会社 3-乙酰氧基苯乙烯的制造方法
CN114229828A (zh) * 2021-11-24 2022-03-25 上海工程技术大学 一种γ-石墨单炔的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094211A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology カルボン酸エステルおよびエーテル化合物の製造方法
CN111201213A (zh) * 2018-12-28 2020-05-26 杰富意化学株式会社 3-乙酰氧基苯乙烯的制造方法
CN114229828A (zh) * 2021-11-24 2022-03-25 上海工程技术大学 一种γ-石墨单炔的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4352711B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128008A (ja) 金属含有塗料用樹脂の製造方法
JPS59196799A (ja) スケ−ル付着防止方法
JP2004244317A (ja) 1−エトキシエトキシハロベンゼンを製造する方法
JP2818652B2 (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
CA1076744A (en) Method of chemically bonding antioxidants into polymeric materials
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JP2006104169A (ja) 第三級シクロアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4363952B2 (ja) カルボン酸無水物製造用固体酸触媒及びそれを用いたカルボン酸無水物製造方法
JP2004238368A (ja) アザディールス・アルダー反応方法
JP2003238478A (ja) ラジカル重合性化合物の金属塩の製造方法
JP2005343793A (ja) 不飽和カルボン酸ハライドの製造方法及びこの不飽和カルボン酸ハライドを用いたアダマンタン化合物の製造方法
JPH023641A (ja) カルボキサミド類の合成法
JPH01233259A (ja) 極性基を有するアリールオキシアレン化合物ならびにその製法
JPH10147552A (ja) アシロキシ−α−メチルスチレン及びヒドロキシ−α−メチルスチレンの製造方法
JPS61167641A (ja) フエニルピルビン酸の製造方法
JP2004345970A (ja) ビニル安息香酸の製造方法
RU2215743C2 (ru) Способ получения диметилдитиокарбаматов металлов
JP2003238510A (ja) シアノ酢酸t−ブチルの製造方法
JP2008127332A (ja) 芳香族ケトンの製造方法
CN117247338A (zh) 一种N-氨基-α-氨基酸类化合物及其合成方法
JPH09235317A (ja) 変性ポリビニルアルコールの製造方法、及び変性ポリビニルアルコール粉末品の製造方法
JPH04198163A (ja) 水溶性二酸化チオ尿素誘導体及びその製造方法
WO2022134297A1 (zh) 一种羧酸酯化合物的制备方法
JP3837507B2 (ja) ポリエチレングリコールリンカーを有するポリスチレン担持有機カルコゲン化合物及びそれから成るポリマー担持型有機反応試剤
JP2003261483A (ja) アリルアルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4352711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term