JP2004241442A - 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 - Google Patents

多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241442A
JP2004241442A JP2003026503A JP2003026503A JP2004241442A JP 2004241442 A JP2004241442 A JP 2004241442A JP 2003026503 A JP2003026503 A JP 2003026503A JP 2003026503 A JP2003026503 A JP 2003026503A JP 2004241442 A JP2004241442 A JP 2004241442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
sheet
resist
connection portion
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245365B2 (ja
Inventor
Yuusuke Igarashi
優助 五十嵐
Yoshihisa Takakusaki
宣久 高草木
Takeshi Nakamura
岳史 中村
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Noriaki Sakamoto
則明 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Kanto Sanyo Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2003026503A priority Critical patent/JP4245365B2/ja
Publication of JP2004241442A publication Critical patent/JP2004241442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245365B2 publication Critical patent/JP4245365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】開口部11が設けられた樹脂シート10を用いて露光を行い、更に樹脂シート10を介して多層の導電膜15を積層させる。
【解決手段】第1の導電膜15Aの表面に感光性のネガ型のレジスト16を塗布し、開口部11を有する樹脂シート10をマスクとして用いて、レジスト16の露光を行い、開口部11に対応した箇所にレジスト16を残存させる。残存したレジスト16をマスクとして、第1の導電膜15Aをエッチングすることにより凸状の接続部17を形成する。接続部17に開口部11を填め込むようにして第1の導電膜15A上に樹脂シート10を積層させる。更に樹脂シート10上に第2の導電膜15Bを積層させることにより、多層基板20は形成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微細な導電パターンを形成することを可能とする多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図33を参照して、従来の多層基板の配線構造を有する回路装置110の製造方法を説明する(例えば、特許文献1を参照)。図33(A)から図33(D)は回路装置110の製造工程を示す断面図である。
【0003】
図33(A)を参照して、シート状の第1の導電膜123Aと第2の導電膜123Bが層間絶縁膜122を介して接着された絶縁シート121を用意する。そして、第1の導電膜123Aおよび層間絶縁層122を部分的に除去することにより、貫通孔131を形成してその下部に第2の導電膜123Bの表面を露出させる。
【0004】
図33(B)を参照して、貫通孔131の表面および第1の導電膜123Aの表面にメッキ膜を形成することにより、多層接続手段114を形成する。次に、第1の導電膜を選択的にエッチングを行うことにより、第1の導電配線層112Aを形成する。
【0005】
図33(C)を参照して、第1の導電配線層112A上に絶縁して回路素子113を固着する。同図のように回路素子113として半導体素子が実装された場合は、半導体素子の電極と第1の導電配線層112Aとを金属細線115で接続する。
【0006】
図33(D)を参照して、回路素子113が被覆されるように封止樹脂層117を形成する。そして、裏面の第2の導電膜123Bを選択的にエッチングを行うことにより、第2の導電配線層112Bを形成する。最後に、第2の導電配線層112Bの所望の箇所に外部電極116を形成することにより、回路装置110は製造されていた。
【0007】
【特許文献1】
特願2001―185422(第9図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した回路装置110の製造方法では、貫通孔131および第1の導電膜123Aの表面にメッキ膜を形成することにより、多層接続手段114を形成していた。従って、メッキ膜が形成される分だけ第1の導電配線層123Aの厚みが増すここになる。また、第1の導電膜123Aを選択的にエッチングを行うことにより、第1の導電配線層112Aは形成される。このことから、薄く形成された第1の導電膜123Aを有する絶縁シート121を用意しても、上記した理由により第1の導電膜123Aの厚みが増してしまうので、所望の微細さを有する第1の導電配線層112Aを形成するのが困難である問題があった。
【0009】
更に、図33(A)を参照して、貫通孔131には作業雰囲気によりゴミが入ったり汚染物が残ったりすることで、上下導電配線層との接続性が悪化することがあった。このことにより、モールド時の応力により接続部が簡単に剥がれてしまう問題があった。
【0010】
本発明は上述した問題点を鑑みて成され、本発明の目的は、微細な配線層を形成することを可能とする多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の多層基板の製造方法は、第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に第2の導電膜を付着する工程とを具備することを特徴とする。
【0012】
本発明の回路装置の製造方法は、第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第2の導電膜を付着する工程と、前記第2の導電膜をパターンニングして配線層を形成する工程と、前記配線層上に回路素子を固着する工程と、前記回路素子を被覆するように封止樹脂を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0013】
本発明の多層基板の製造方法は、第1の導電膜と第2の導電膜が第3の導電膜を介して積層された積層基板の前記第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、前記接続部をマスクとして前記第3の導電膜を除去する工程と、前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第4の導電膜を付着する工程とを具備することを特徴とする。
【0014】
本発明の回路装置の製造方法は、第1の導電膜と第2の導電膜が第3の導電膜を介して積層された積層基板の前記第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、前記接続部をマスクとして前記第3の導電膜を除去する工程と、前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第4の導電膜を付着する工程と、前記第4の導電膜をパターンニングして配線層を形成する工程と、前記配線層上に回路素子を固着する工程と、前記回路素子を被覆するように封止樹脂を形成する工程とを具備することを特徴とする。
【0015】
上記したシートとしては、例えば樹脂製の絶縁シートを採用することができる。樹脂シートに設けられた開口部の位置は、各導電膜の電気的接続を行う接続部が形成される箇所に対応している。従って、レジストの選択的な除去を行う際に、樹脂シートを露光マスクとして用いることにより、接続部が形成される予定の箇所にレジストを残存させることができる。更に、接続部に開口部を填め込むように、導電膜に樹脂シートを積層させることで、樹脂シートを層間絶縁膜として用いることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(多層基板の製造方法を説明する第1の実施の形態)
図1から図6を参照して、多層基板20の製造方法を説明する。本発明の多層基板20の製造方法は、第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆する工程と、レジスト16の所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させる工程と、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成する工程と、シート10で凸状の接続部11を囲むように埋め込み、シート10上に第2の導電膜15Bを付着する工程とを具備する。このような各工程を以下にて説明する。
【0017】
本発明の第1の工程は、図1から図3を参照して、第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆し、レジスト16の所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させることにある。
【0018】
先ず、図1を参照して、第1の導電膜15Aを用意する。第1の導電膜15Aの材料としては、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料を採用することができる。第1の導電膜15Aの厚さは、例えば70〜200μm程度に形成される。そして、第1の導電膜15Aの表面に感光性のレジスト16を塗布する。ここでは、レジスト16としては、ネガ型のレジストが採用されている。
【0019】
樹脂シート10は、平面的な大きさが第1の導電膜15Aと同等に形成されており、高分子から成る絶縁材料で成る。また、後の工程で形成される接続手段17に対応する箇所には、開口部11が形成されている。この開口部11は、エッチング、レーザー、ドリルまたはプレスで形成することが可能である。ここで、レーザーにより開口部11が形成された場合では、開口部11の側面は傾斜が付いた構造に成る。また、樹脂シート10の材料としては、レジスト16の露光を行う光線に対して遮光性を有する材料から成る。具体的には、紫外線(UV)を用いてレジスト16の露光を行う場合には、UVに対して遮光性を有する樹脂を、樹脂シート10の材料として採用する。また熱伝導性が考慮され、中にフィラーが混入されても良い。材料としては、ガラス、酸化Si、酸化アルミニウム、窒化Al、Siカーバイド、窒化ボロン等が考えられる。また、樹脂シート10の材料としては、レジスト16の露光を行う光線に対して遮光性を有するものであれば、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の両方を全般的に採用することができる。本発明に適用可能な熱可塑性樹脂としては、例えば、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリアミド、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、フッ素樹脂、ウレタン樹脂およびエラストマーが挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、ユリア、フェノール、メラミン、フラン、アルキド、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート、エポキシ、ケイ素樹脂およびポリウレタンを挙げることができる。
【0020】
特に、樹脂シート10の材料として液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂を用いると、熱可塑性樹脂は高温時に軟化する為、使用状況下の温度変化に起因する熱応力を緩和する働きを有する。
【0021】
次に、図2を参照して、第1の導電膜15Aの表面に塗布されたレジスト16の上面に、樹脂シート10を載置して露光を行う。このことにより、開口部11から露出する部分のレジスト16のみが露光される。また、レジスト16はネガ型のものでありので、露光した箇所のみが光化学反応によりアルカリ不溶に変質する。
【0022】
次に、図3を参照して、アルカリ溶液を用いて選択的にレジスト16を剥離する。このことにより、感光していない箇所のレジスト16は剥離され、感光した箇所のレジスト16は残存する。具体的には、樹脂シート10に設けた開口部11に対応する領域のレジスト16が残存する。
【0023】
本発明の第2の工程は、図4を参照して、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成する工程である。
【0024】
図4を参照して、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングし、凸状の接続部17を形成する。接続部17の高さは例えば50μm程度に形成され、前述した樹脂シート10の厚みよりも高く形成される。このエッチングは、第1の導電膜15Aが銅より成る場合は、エッチング液として塩化第2鉄または塩化第2銅を用いる。一般的に、エッチングは等方性にて進行するので、接続部17の側面は傾斜が付いた形状になる。具体的には、接続部17の側面は、先端部から下方に成るに従い、裾野ができる形状に成る。なお、エッチングの工程が終了した後に、レジスト16は剥離される。また、接続部17の表面および接続部17が形成された第1の導電膜15Aの表面を、プラズマ処理またはエッチング等により粗化させることで、後の工程で、それらの面と樹脂シート10との接着強度を向上させることができる。
【0025】
本発明の第3の工程は、図5および図6を参照して、シート10で凸状の接続部11を囲むように埋め込み、シート10上に第2の導電膜15Bを付着する工程である。
【0026】
図5(A)を参照して、開口部11で接続部17を囲むように第1の導電膜15A表面に樹脂シート10を載置する。樹脂シート10を露光マスクとして用いて残存したレジスト16により、接続部17は形成される。従って、樹脂シート10が有する開口部11の位置と、第1の導電膜15Aが有する接続部17の位置は正確に対応している。また、開口部11の大きさと、接続部17の大きさも同等程度に形成されている。
【0027】
樹脂シート10の開口部11がレーザー加工により形成された場合、レーザーの特性により、開口部11の側面は傾斜に形成される。また、上述したようにエッチングにより形成される接続部17の側面の傾斜に形成される。このことから、接続部17側面の傾斜に対して、開口部11の側面が逆傾斜になるような面方向で、樹脂シート10を第1の導電膜15Aに積層させることで、接続部17と開口部11とを嵌合させることができる。
【0028】
図5(B)を参照して、接続部17の上端部は、樹脂シート10の上面よりも突出した構成と成っている。樹脂シート10の上面から突出する接続部17の高さは、数μm〜10μm程度でよい。このように、樹脂シート10の上面から接続部17を突出させることにより、樹脂シート10の上面に更に導電膜を積層させる工程に於いて、その導電膜と接続部17との間に樹脂が介在してしまうのを防止することができる。また、第2の導電膜15Bの裏面を予め粗化することにより、第2の導電膜15Bと樹脂シート10との接着強度を向上させることができる。
【0029】
図6(A)を参照して、樹脂シート10の上部に第2の導電膜15Bを付着させる。第2の導電膜15Bの付着は、ローラーまたはプレスを用いて加圧することにより行うことができる。同時に、樹脂シート10を軟化させる為に、樹脂シート10を構成する樹脂が軟化する温度以上に加熱される。ここで、第2の導電膜15Bは、厚さが5〜35μm程度に形成され、できるだけ薄くしてファインパターンが形成できるように配慮される。
【0030】
図6(B)を参照して、接続部17と第2の導電膜15Bとの接続構造を説明する。上述したように、接続部17の上端は樹脂シート10の上面よりも上方に突出している。従って、ローラー等を用いて第2の導電膜15Bを付着させることにより、接続部17の先端は僅かに潰れて第2の導電膜15Bの裏面に圧着される。従って、接続部17の上端部とその箇所に当接する第2の導電膜15Bの裏面との接続は強固になり、両者の電気的接続は良好なものとなる。以上のような工程により、多層基板20は製造される。
【0031】
また、第2の導電膜15Bを付着する前に、樹脂シート10の表面および接続部17の露出部をプラズマ洗浄することにより、常温接合が可能になる。これは、プラズマ洗浄により樹脂シート10および接続部17の表面が洗浄化および粗化され、第2の導電膜15Bとの接着性が向上するからである。また、第2の導電膜15B裏面もプラズマ洗浄を行うことにより、接着性を向上させることができる。ここでのプラズマ洗浄としては、例えばアルゴンガスを用いたプラズマ洗浄を採用することができる。
【0032】
(回路装置の製造方法を説明する第2の実施の形態)
図7から図11を参照して、回路装置30の製造方法を説明する。本発明の回路装置の製造方法は、第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆する工程と、レジスト16Aの所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させる工程と、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成する工程と、シート10で凸状の接続部11を囲むように埋め込み、シート10上に第2の導電膜15Bを付着する工程と、第2の導電膜15Bをパターンニングして第1の配線層23Aを形成する工程と、第1の配線層23A上に回路素子21を固着する工程と、回路素子21を被覆するように封止樹脂23を形成する工程とを具備する。
【0033】
上記したように、絶縁シート10に第2の導電膜を付着するまでの工程は、前述した第1の実施の形態と同様であるので、その説明は割愛する。以下では、接続部17を介して電気的に接続された第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15Bから成る多層基板を用いた回路装置30の製造方法を説明する。
【0034】
本発明の第1の工程は、図7を参照して、第2の導電膜15Bをパターンニングして第1の配線層23Aを形成する工程である。
【0035】
第1の実施の形態で述べたように、第2の導電膜15Bは、厚さが5〜35μm程度と非常に薄く形成されているので、エッチングにより第1の配線層23Aを微細に形成することができる。従って、多数個のボンディングパッドおよびボンディングパッドから延在する配線部を、第1の配線層23Aで形成することが可能である。
【0036】
本発明の第2の工程は、図8を参照して、第1の配線層23A上に回路素子21を固着する工程である。
【0037】
ここでは、回路素子21としては半導体素子が採用され、フェイスアップで第1の配線層23Aと電気的に絶縁して固着されている。そして、回路素子21の電極と第1の配線層23Aとは、金属細線22を介して電気的に接続されている。また、ボンディングパッドとなる第1の配線層23Aの表面には、Ag等から成るメッキ膜が形成されている。同図では、半導体素子である回路素子21が、フェイスアップで固着されているが、半導体素子をフェイスダウンで実装しても良い。
【0038】
ワイヤーボンデインクの時の多層基板20を用いるメリットについて述べる。一般にAu線のワイヤーボンディングの際は、200℃〜300℃に加熱される。この時、第1の導電膜15Aが薄いと、多層基板20が反り、この状態でボンディングヘッドを介して多層基板20が加圧されると、多層基板20に亀裂の発生する可能性がある。これは樹脂シート10にフィラーが混入されると、材料自体が堅くなり柔軟性を失うため、より顕著に現れる。また樹脂は金属から比べると柔らかいので、AuやAlのボンディングでは、加圧や超音波のエネルギーが発散してしまう。しかし、第1の導電膜15A自体が厚く形成されることでこれらの問題を解決することができる。
【0039】
本発明の第3の工程は、図9から図11を参照して、回路素子21を被覆するように封止樹脂23を形成する工程である。
【0040】
図9を参照して、回路素子21が被覆されるように封止樹脂を形成する。多層基板20は、モールド装置にセットされて樹脂モールドを行う。モールド方法としては、トランスファーモールド、インジェクションモールド、塗布、ディピング等でも可能である。しかし、量産性を考慮すると、トランスファーモールド、インジェクションモールドが適している。
【0041】
本工程では、モールドキャビティーの下金型に多層基板20はフラットで当接される必要があるが、厚い第1の導電膜15Aがこの働きをする。しかもモールドキャビティーから取り出した後も、封止樹脂13の収縮が完全に完了するまで、第1の導電膜15Aによってパッケージの平坦性を維持している。すなわち、本工程までの多層基板20の機械的支持の役割は第1の導電膜15Aにより担われている。
【0042】
次に、図10を参照して、第1の導電膜15Aをパターンニングすることにより、第2の配線層23Bを形成する。先ず、第1の導電膜15Aをマスクなしで全面を薄くなるようにエッチングする。このエッチングは、塩化第2鉄または塩化第2銅を用いたケミカルエッチングで良く、第1の導電膜15Aの厚みは35μm程度まで一様に薄くする。この際に、以前の工程で第1の導電膜15Aに付いた傷を取り除くことができる。続いて、第1の導電膜15Aは、所望のパターンのホトレジストで被覆し、ケミカルエッチングで第2の配線層23Bを形成する。第1の導電膜15Aは本工程で薄くされるので、50μm以下のファインパターン化が実現できる。
【0043】
次に、図11を参照して、半田等のロウ材から成る外部電極24の形成を行う。第2の配線層23Bは外部電極24を形成する部分を露出して溶剤で溶かした樹脂をスクリーン印刷してオーバーコート樹脂で大部分を被覆する。オーバーコート樹脂の材料としては、好適には、UV硬化・現像型の樹脂が使用される。即ち、活性光線により選択的に露光されて未露光部または露光部がアルカリ水溶液により現像することが可能であり、UVが照射されることにより硬化される樹脂を採用することができる。次に半田のリフローあるいは半田クリームのスクリーン印刷によりこの露出部分に外部電極24を同時に形成する。
【0044】
最後に、多層基板20には回路装置が多数マトリックス状に形成されているので、封止樹脂23および多層基板20をダイシングしてそれらを個々の回路装置に分離する。
【0045】
以上の工程により多層基板20を用いた回路装置30の製造方法が行われる。本発明で使用する多層基板20は、各配線層を電気的に接続する接続部17が既に形成されているので、メッキ膜等による接続部の形成の工程無しで、回路装置を製造することができる。従って、薄く形成された第1の配線層23Aにより微細なパターンを形成することが可能となる。
【0046】
(多層基板の製造方法を説明する第3の実施の形態)
図12から図18を参照して、多層基板20の製造方法を説明する。本発明の多層基板20の製造方法は、第1の導電膜15Aと第2の導電膜15Bが第3の導電膜15Cを介して積層された積層基板25の第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆する工程と、レジスト16の所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させる工程と、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成する工程と、接続部17をマスクとして第3の導電膜15Cを除去する工程と、シート10で凸状の接続部17を囲むように埋め込み、シート10上に第4の導電膜15Dを付着する工程とを具備する。本発明の基本的な製造方法は、第1の実施の形態と同様であり、相違点は、第3の導電膜15Cを介して第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15Bが積層された積層基板を用いる点にある。上記した各工程を以下にて説明する。
【0047】
本発明の第1の工程は、図12から図14を参照して、第1の導電膜15Aと第2の導電膜15Bが第3の導電膜15Cを介して積層された積層基板25の第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆し、更に、レジスト16の所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させる工程である。
【0048】
図12および図13を参照して、積層基板25の詳細を説明する。積層板25の表面は、実質全域に第1の導電膜15Aが形成され、第3の導電膜15Cを介して、裏面にも実質全域に第2の導電膜15Bが形成されるものである。また、第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15Bは、好ましくは、Cuを主材料とするもの、または公知のリードフレームの材料から成る。第1の導電膜15A、第2の導電膜15Bおよび第3の導電膜15Cは、メッキ法、蒸着法またはスパッタ法で形成されたり、圧延法やメッキ法により形成された金属箔が貼着されても良い。なお、第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15BとしてはAl、Fe、Fe−Ni、公知のリードフレーム材等でも良い。
【0049】
第3の導電膜15Cの材料は、第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15Bを除去する際に使用されるエッチング液に、エッチングされない材料が採用される。具体的に、第3の導電膜15Cの材料としては金、銀、パラジュームから成る導電材料を採用することができる。
【0050】
樹脂シート10は、平面的な大きさが第1の導電膜15Aと同等に形成されており、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂等の高分子から成る絶縁材料で成る。また、後の工程で形成される接続手段17に対応する箇所には、開口部11が形成されている。この開口部は、レーザー、ドリルまたはプレスで形成することが可能である。ここで、レーザーにより開口部11が形成された場合では、開口部11の側面は傾斜が付いた構造に成る。また、樹脂シート10の材料としては、レジスト16の露光を行う光線に対して遮光性を有する材料から成る。具体的には、紫外線(UV)を用いてレジスト16の露光を行う場合には、UVに対して遮光性を有する樹脂を、樹脂シート10の材料として採用する。また熱伝導性が考慮され、中にフィラーが混入されても良い。材料としては、ガラス、酸化Si、酸化アルミニウム、窒化Al、Siカーバイド、窒化ボロン等が考えられる。
【0051】
次に、図13を参照して、第1の導電膜15Aの表面に塗布されたレジスト16の上面に、樹脂シート10を載置して露光を行う。このことにより、開口部11から露出する部分のレジスト16のみが露光される。また、レジスト16はネガ型のものでありので、露光した箇所のみが光化学反応によりアルカリ不溶に変質する。
【0052】
次に、図14を参照して、アルカリ溶液を用いて選択的にレジスト16を剥離する。このことにより、感光していない箇所のレジスト16は剥離され、感光した箇所のレジスト16は残存する。具体的には、樹脂シート10に設けた開口部11に対応する領域のレジスト16が残存する。
【0053】
本発明の第2の工程は、図15から図16を参照して、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成し、更に、接続部17をマスクとして第3の導電膜15Cを除去する工程である。
【0054】
図15を参照して、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングし、凸状の接続部17を形成する。接続部17の高さは例えば50μm程度に形成され、前述した樹脂シート10の厚みよりも高く形成される。このエッチングは、第1の導電膜15Aが銅より成る場合は、エッチング液として塩化第2鉄または塩化第2銅を用いる。なお、エッチングの工程が終了した後に、レジスト16は剥離される。また、接続部17の表面および第3の導電膜15Cの表面を、プラズマ処理またはエッチング等により粗化させることで、後の工程で、それらの面と樹脂シート10との接着強度を向上させることができる。
【0055】
更に、本工程では、第1の導電膜15Aのエッチングを、第3の導電膜15Cでストップさせることができる。本工程でエッチングされる第1の導電膜15Aが主にCuから形成された場合、エッチング液としては、塩化第2鉄または塩化第2銅が使用される。それに対して、第3の導電膜15Cは塩化第2鉄または塩化第2銅にエッチングされない導電性材料から形成されているので、エッチングは第3の導電膜15Cの表面でストップする。このことから、接続部17の側面を導電膜15の延在方向に対して垂直に近い形状に形成することができる。
【0056】
図16を参照して、前工程で形成された接続部をマスクとして、露出する第3の導電膜15Cを除去する。第3の導電膜15Cを除去する方法としては2つの方法を採用することができる。第1の方法は、第3の導電膜15Cのみを除去する液を用いてエッチングする方法である。第2の方法は、電界剥離により第3の導電膜15Cのみを除去する方法である。
【0057】
第1の方法であるエッチングにより第3の導電膜15Cを部分的に除去する方法を説明する。この方法で使用するエッチング液は、第3の導電膜15Cをエッチングし且つ第1の導電配線層15Aおよび第2の導電膜15Bをエッチングしないものが使用される。例えば、第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15BがCuを主体とする材料から形成され、第3の導電膜15CがAg膜である場合は、ヨウ素系のエッチング液を使用することにより第3の導電膜15Cのみを除去することができる。第3の導電膜15Cがエッチングされることにより、第2の導電膜15Bはヨウ素系のエッチング液に接触するが、例えばCuから成る第2の導電膜15Bはヨウ素系のエッチング液にはエッチングされない。従って、ここでのエッチングは、第2の導電膜15Bの表面でストップする。
【0058】
第2の方法である電界剥離により第3の導電膜15Cのみを除去する方法を説明する。先ず、金属イオンを含む溶液と第3の導電膜15Cを接触させる。そして溶液の方にプラスの電極を設け、積層基板25にマイナスの電極を設けて直流電流を流す。このことにより、電界法によるメッキ膜形成と逆の原理で第3の導電膜15Cのみが除去される。ここで使用する溶液は、第3の導電膜15Cを構成する材料をメッキ処理する際に用いるものである。従って、この方法では、第3の導電膜15Cのみが剥離される。また、高圧で液体を噴射することにより、第3の導電膜15Cを除去しても良い。
【0059】
本発明の第3の工程は、図17および図18を参照して、シート10で凸状の接続部17を囲むように埋め込み、シート10上に第4の導電膜15Dを付着する工程である。
【0060】
図17を参照して、開口部11で接続部17を囲むように第1の導電膜15A表面に樹脂シート10を載置する。樹脂シート10を露光マスクとして用いて残存したレジスト16により、接続部17は形成される。従って、樹脂シート10が有する開口部11の位置と、第1の導電膜15Aが有する接続部17の位置は正確に対応している。また、開口部11の大きさと、接続部17の大きさも同等程度に形成されている。
【0061】
接続部17の上端部は、樹脂シート10の上面よりも突出した構成と成っている。樹脂シート10の上面から突出する接続部17の高さは、数μm〜10μm程度でよい。このように、樹脂シート10の上面から接続部17を突出させることにより、樹脂シート10の上面に更に導電膜を積層させる工程に於いて、その導電膜と接続部17との間に樹脂が介在してしまうのを防止することができる。
【0062】
図18(A)を参照して、樹脂シート10の上部に第4の導電膜15Dを付着させる。第4の導電膜15Dの付着は、ローラーまたはプレスを用いて加圧することにより行うことができる。同時に、樹脂シート10を軟化させる為に、樹脂シート10を構成する樹脂が軟化する温度以上に加熱される。ここで、第4の導電膜15Dは、厚さが5〜35μm程度に形成され、できるだけ薄くしてファインパターンが形成できるように配慮される。また、第4の導電膜15Dの裏面を予め粗化することにより、第4の導電膜15Dと樹脂シート10との接着強度を向上させることができる。
【0063】
図18(B)を参照して、接続部17と第4の導電膜15Dとの接続構造を説明する。上述したように、接続部17の上端は樹脂シート10の上面よりも上方に突出している。従って、ローラー等を用いて第4の導電膜15Dを付着させることにより、接続部17の先端は僅かに潰れて第4の導電膜15Dの裏面に圧着される。従って、接続部17の上端部とその箇所に当接する第4の導電膜15Dの裏面との接続は強固になり、両者の電気的接続は良好なものとなる。以上のような工程により、多層基板20は製造される。
【0064】
(回路装置の製造方法を説明する第4の実施の形態)
図19から図23を参照して、回路装置30の製造方法を説明する。本発明の回路装置の製造方法は、第1の導電膜15Aと第2の導電膜15Bが第3の導電膜15Cを介して積層された積層基板25の第1の導電膜15A上を感光性レジスト16で被覆する工程と、レジスト16の所望箇所に予め形成した開口部11を有するシート10をマスクとして開口部11に対応する箇所にレジスト16を残存させる工程と、残存したレジスト16をマスクとして第1の導電膜15Aをエッチングして開口部11に対応する位置に凸状の接続部17を形成する工程と、接続部17をマスクとして第3の導電膜15Cを除去する工程と、シート10で凸状の接続部17を囲むように埋め込み、シート10上に第4の導電膜15Dを付着する工程と、第4の導電膜15Dをパターンニングして第1の配線層23Aを形成する工程と、第1の配線層23A上に回路素子21を固着する工程と、回路素子21を被覆するように封止樹脂23を形成する工程とを具備する。
【0065】
上記したように、第4の導電膜15Dを付着するまでの工程は、前述した第3の実施の形態と同様であるので、その説明は割愛する。以下では、第3の実施の形態により製造される多層基板20を用いた回路装置30の製造方法を説明する。
【0066】
本発明の第1の工程は、図19を参照して、第4の導電膜15Dをパターンニングして第1の配線層23Aを形成する工程である。
【0067】
第3の実施の形態で述べたように、第4の導電膜15Dは、厚さが5〜35μm程度と非常に薄く形成されているので、エッチングにより第1の配線層23Aを微細に形成することができる。従って、多数個のボンディングパッドおよびボンディングパッドから延在する配線部を、第1の配線層23Aで形成することが可能である。
【0068】
本発明の第2の工程は、図20を参照して、第1の配線層23A上に回路素子21を固着する工程である。
【0069】
ここでは、回路素子21としては半導体素子が採用され、フェイスアップで第1の配線層23Aと電気的に絶縁して固着されている。そして、回路素子21の電極と第1の配線層23Aとは、金属細線22を介して電気的に接続されている。また、ボンディングパッドとなる第1の配線層23Aの表面には、Ag等から成るメッキ膜が形成されている。同図では、半導体素子である回路素子21が、フェイスアップで固着されているが、半導体素子をフェイスダウンで実装しても良い。
【0070】
ワイヤーボンデインクの時の多層基板20を用いるメリットについて述べる。一般にAu線のワイヤーボンディングの際は、200℃〜300℃に加熱される。この時、第2の導電膜15Bが薄いと、多層基板20が反り、この状態でボンディングヘッドを介して多層基板20が加圧されると、多層基板20に亀裂の発生する可能性がある。これは樹脂シート10にフィラーが混入されると、材料自体が堅くなり柔軟性を失うため、より顕著に現れる。また樹脂は金属から比べると柔らかいので、AuやAlのボンディングでは、加圧や超音波のエネルギーが発散してしまう。しかし、第2の導電膜15B自体が厚く形成されることでこれらの問題を解決することができる。
【0071】
本発明の第3の工程は、図21から図23を参照して、回路素子21を被覆するように封止樹脂23を形成する工程である。
【0072】
図21を参照して、回路素子21が被覆されるように封止樹脂を形成する。多層基板20は、モールド装置にセットされて樹脂モールドを行う。モールド方法としては、トランスファーモールド、インジェクションモールド、塗布、ディピング等でも可能である。しかし、量産性を考慮すると、トランスファーモールド、インジェクションモールドが適している。
【0073】
本工程では、モールドキャビティーの下金型に絶縁樹脂シート1はフラットで当接される必要があるが、厚い第2の導電膜15Bがこの働きをする。しかもモールドキャビティーから取り出した後も、封止樹脂23の収縮が完全に完了するまで、第2の導電膜15Bによってパッケージの平坦性を維持している。すなわち、本工程までの多層基板20の機械的支持の役割は第2の導電膜15Bにより担われている。
【0074】
次に、図22を参照して、第2の導電膜15Bをパターンニングすることにより、第2の配線層23Bを形成する。先ず、第2の導電膜15Bをマスクなしで全面を薄くなるようにエッチングする。このエッチングは、塩化第2鉄または塩化第2銅を用いたケミカルエッチングで良く、第2の導電膜15Bの厚みは35μm程度まで一様に薄くする。この際に、以前の工程で第2の導電膜15Bに付いた傷を取り除くことができる。続いて、第2の導電膜15Bは、所望のパターンのホトレジストで被覆し、ケミカルエッチングで第2の配線層23Bを形成する。第2の導電膜15Bは本工程で薄くされるので、50μm以下のファインパターン化が実現できる。
【0075】
次に、図23を参照して、半田等のロウ材から成る外部電極24の形成を行う。第2の配線層23Bは外部電極24を形成する部分を露出して溶剤で溶かしたエポキシ樹脂等をスクリーン印刷してオーバーコート樹脂で大部分を被覆する。次に半田のリフローあるいは半田クリームのスクリーン印刷によりこの露出部分に外部電極24を同時に形成する。
【0076】
最後に、多層基板20には回路装置が多数マトリックス状に形成されているので、封止樹脂23および多層基板20をダイシングしてそれらを個々の回路装置に分離する。
【0077】
以上の工程により多層基板20を用いた回路装置30の製造方法が行われる。本発明で使用する多層基板20は、各配線層を電気的に接続する接続部17が既に形成されているので、メッキ膜等による接続部の形成の工程無しで、回路装置を製造することができる。従って、薄く形成された第4の配線層15Dにより微細なパターンを形成することが可能となる。
【0078】
(多層基板の製造方法を説明する第5の実施の形態)
図24から図32を参照して、多層基板40の製造方法を説明する。本実施の形態の多層基板の製造方法は、基本的には第3の実施の形態と同様であり、4層以上に積層された積層基板35を用いて、3層以上の配線構造を形成することができる。以下にて、多層基板40の製造方法の詳細を説明する。
【0079】
本発明の第1の工程は、図24および図25を参照して、積層板35を用意し、絶縁シート10Aにより接続部17Aの形成し、第6の導電膜を付着させる。
【0080】
図24を参照して、積層基板35の詳細を説明する。積層基板35は、5層に積層された第1の導電膜15A〜第5の導電膜15Eで形成されている。後の工程により配線層23Aまたは接続部17と成る層の導電膜15は、銅等の公知のリードフレームの材料から形成される。ここでは、第1の導電膜15A、第3の導電膜15Cおよび第5の導電膜15Eが、例えば銅から形成されている。そして、第2の導電膜15Bおよび第4の導電膜は、第1の導電膜、第3の導電膜および第5の導電膜とは異なる材料から形成されている。第2の導電膜15Bおよび第4の導電膜の材料としては、例えば金、銀、パラジュームを採用することができる。
【0081】
積層基板35の製造方法としては、例えば、銅から成る第3の導電膜15Cを用意し、その両面に銀から成る第2の導電膜15Bおよび第4の導電膜15Dをメッキ法で積層させる。更に、第2の導電膜15Dの表面および第4の導電膜15Dの表面に、銅から成る第1の導電膜15Aおよび第5の導電膜15Eをメッキ法で積層させる。
【0082】
次に、開口部を有する樹脂シート10を露光マスクとして接続部17Aを形成し、第3の導電膜を選択的に除去した後に、樹脂シート10を第3の導電膜上に積層させ、樹脂シート10A上に第6の導電膜15Fを付着させる。この方法は、前述した第3の実施の形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0083】
本発明の第2の工程は、図26から図29を参照して、第5の導電膜15Eをエッチングすることにより、接続部17Bを形成することにある。
【0084】
先ず、図26および図27を参照して、第5の導電膜15Eの表面にネガ型の感光性を有するレジスト16を形成する。そして、接続部17Bが形成予定の箇所に開口部11を有する樹脂シート10Bを、第5の導電膜15Eの表面に載置する。次に、樹脂シート10を介してレジスト16を感光させる。この様に露光を行うことにより、図27に示すように、開口部11に対応した箇所のレジスト16を残存させることができる。
【0085】
次に、図28を参照して、残存したレジスト16をマスクとして第5の導電膜15Eをエッチングにより選択的に除去することで、凸状の接続部17Bを形成する。第5の導電膜をエッチングすることで、第4の導電膜15Dもエッチング液に接触する。しかしながら、第4の導電膜15Dはこのエッチング液とは反応しない銀等の材料からなるので、第4の導電膜15Dの表面でエッチングをストップさせることができる。
【0086】
次に、図29を参照して、接続部17Bをマスクとして第4の導電膜を選択的に除去する。第4の導電膜が銀から形成された場合は、ヨウ素系の溶液を用いたエッチングまたは電界剥離により第4の導電膜15Dのみを選択的に除去することができる。これらの方法の詳細は、第3の実施の形態で詳述したので、ここではその説明は省略する。
【0087】
本発明の第3の工程は、図30から図31を参照して、第3の導電膜15Cおよび第6の導電膜15Fをパターンニングすることにより、配線層23を形成する。
【0088】
先ず、図30を参照して、所望のパターンが形成されるように、第3の導電膜15Cの表面および第6の導電膜15Fの表面にレジスト16を形成する。また、第3の導電膜15Cの表面に形成された接続部17Bも、レジスト16で被覆される。
【0089】
次に、図31を参照して、エッチングを行うことにより、第1の配線層23Aおよび第2の配線層23Bを形成する。第6の導電膜は、30μm程度に薄く形成することが可能であるので、第1の配線層23Aは微細に形成することが可能である。
【0090】
本発明の第4の工程は、図32を参照して、樹脂シート10Bを介して他の多層基板20を積層させる工程である。
【0091】
図32(A)を参照して、樹脂シート10Bの開口部11を、接合部17Bに填め込んで、樹脂シート10Bを積層される。更に、多層基板20を樹脂シート10Bの表面に積層される。多層基板20は、前述した第1の実施の形態または第3の実施の形態による方法で製造されたものでよい。ここでは、第1の実施の形態による方法で製造された多層基板20を積層させている。従って、多層基板20の表面に形成された配線層と、接続部17Bが電気的に接続する。
【0092】
図32(B)参照して、多層基板40の構成を説明する。ここでは、第1の配線層23A、第2の配線層23Bおよび第3の配線層23Cが絶縁シート10A、10Bを介して積層されている。また、第1の配線層23Aと第2の配線層23Bとは接続部17Aを介して電気的に接続され、第2の配線層23Bと第3の配線層23Cとは接続部17Bを介して電気的に接続されている。またこの様な構成を有する多層基板40を用いて、第4の実施の形態のように回路装置を製造することにより、3層以上の配線構造を有する回路装置を製造することができる。
【0093】
上記の説明では、開口部11が設けられた樹脂シート10を用いて、接続部17を形成する多層基板等の製造方法の説明を行ったが、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。具体的には、回路素子が実装されるランド部、配線部およびパッド部を構成するように、樹脂シート10の開口部11を形成することが可能である。
【0094】
【発明の効果】
本発明の多層基板の製造方法によれば、開口部11を有する樹脂シート10を用いて第1の導電膜15Aの表面に形成されたレジスト16の露光を行うことで、開口部11に対応した箇所のレジスト16を残存させることができる。更に、残存したレジスト16をマスクとして導電膜15のエッチングを行い、凸状の接続部17を形成する。その後、接続部17に開口部11を填め込むように樹脂シート10を積層させて、樹脂シート10上に第2の導電膜15Bを積層させることで、多層基板20を製造する。従って、導電膜を絶縁する樹脂シート10を、接続部17を形成するための露光マスクとして用いている。このことから、開口部11の位置に正確に対応した箇所に接続部17を形成することができる。
【0095】
また、第1の導電膜15Aおよび第2の導電膜15Bが第3の導電膜15Cを介して積層された積層基板25を基材として、上記と同じ方法で接続部17の形成および樹脂シート10の積層を行うことができる。この場合は、接続部17の側面が傾斜が少ない構造になるので、樹脂シート10の開口部11の位置に、より正確に対応した箇所に接続部17を形成することが可能となる。
【0096】
本発明の回路装置の製造方法によれば、上記の方法により、多層に形成された導電膜15が接続部17により電気的に接続された多層基板20を用いて回路装置を製造するため、メッキ法により接続手段を形成する工程を省いて、回路装置を製造することができる。従って、メッキ膜形成による導電膜15の膜厚の増加を防止できるので、微細な配線層23を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層基板の製造方法を説明する斜視図である。
【図2】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図3】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図4】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図5】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図(A)、断面図(B)である。
【図6】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図(A)、断面図(B)である。
【図7】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図8】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図9】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図10】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図11】本発明により製造された回路装置を説明する断面図である。
【図12】本発明の多層基板の製造方法を説明する斜視図である。
【図13】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図14】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図15】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図16】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図17】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図18】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図(A)、断面図(B)である。
【図19】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図20】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図21】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図22】本発明の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【図23】本発明により製造された回路装置を説明する断面図である。
【図24】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図25】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図26】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図27】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図28】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図29】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図30】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図31】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図である。
【図32】本発明の多層基板の製造方法を説明する断面図(A)、断面図(B)である。
【図33】従来の回路装置の製造方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
10 樹脂シート
11 開口部
15A 第1の導電膜
15B 第2の導電膜
15C 第3の導電膜
16 レジスト
17 接続部
20 多層基板

Claims (21)

  1. 第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、
    予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、
    残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、
    前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第2の導電膜を付着する工程とを具備することを特徴とする多層基板の製造方法。
  2. 前記シートをマスクとして露光および現像を行うことにより、前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させることを特徴とする請求項1記載の多層基板の製造方法。
  3. 前記シートは、前記露光を行う光線に対して遮光性を有する樹脂シートであることを特徴とする請求項2記載の多層基板の製造方法。
  4. 前記接続部は、前記シートの厚さよりも高く形成され、前記第2の導電膜を圧着させることにより前記接続部と前記第2の導電膜が密着することを特徴とする請求項1記載の多層基板の製造方法。
  5. 前記第1の導電膜が、前記第2の導電膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項1記載の多層基板の製造方法。
  6. 前記レジストとしてネガ型のレジストを用いることを特徴とする請求項1記載の多層基板の製造方法。
  7. 前記シートおよび前記接続部をプラズマ洗浄した後に、前記シート上に前記第2の導電膜を付着することを特徴とする請求項1記載の多層基板の製造方法。
  8. 第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、
    予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、
    残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、
    前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第2の導電膜を付着する工程と、
    前記第2の導電膜をパターンニングして配線層を形成する工程と、
    前記配線層上に回路素子を固着する工程と、
    前記回路素子を被覆するように封止樹脂を形成する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  9. 前記第1の導電膜が、前記第2の導電膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項8記載の回路装置の製造方法。
  10. 第1の導電膜と第2の導電膜が第3の導電膜を介して積層された積層基板の前記第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、
    予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、
    残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、
    前記接続部をマスクとして前記第3の導電膜を除去する工程と、
    前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第4の導電膜を付着する工程とを具備することを特徴とする多層基板の製造方法。
  11. 前記シートをマスクとして露光および現像を行うことにより、前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  12. 前記シートは、前記露光を行う光線に対して遮光性を有する樹脂シートであることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  13. 前記接続部は、前記シートの厚さよりも高く形成され、前記第2の導電膜を圧着させることにより前記接続部と前記第2の導電膜が密着することを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  14. 前記第2の導電膜が、前記第1の導電膜または前記第4の導電膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  15. 前記レジストとしてネガ型のレジストを用いることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  16. 前記第1の導電膜をエッチングする際に前記第3の導電膜をエッチングのストッパーとして用いることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  17. 前記第1の導電膜をエッチングする溶液として塩化第2銅または塩化第2鉄が含まれた溶液を用いることを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  18. 前記第3の導電膜の除去は、ヨウ素系の溶液を用いたエッチングにより行うことを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  19. 前記第3の導電膜の除去は、電界剥離により行うことを特徴とする請求項10記載の多層基板の製造方法。
  20. 第1の導電膜と第2の導電膜が第3の導電膜を介して積層された積層基板の前記第1の導電膜上を感光性レジストで被覆する工程と、
    予め形成した開口部を有するシートをマスクとして前記開口部に対応する箇所に前記レジストを残存させる工程と、
    残存した前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜をエッチングして前記開口部に対応する位置に凸状の接続部を形成する工程と、
    前記接続部をマスクとして前記第3の導電膜を除去する工程と、
    前記シートで前記凸状の接続部を囲むように埋め込み、前記シート上に前記第4の導電膜を付着する工程と、
    前記第4の導電膜をパターンニングして配線層を形成する工程と、
    前記配線層上に回路素子を固着する工程と、
    前記回路素子を被覆するように封止樹脂を形成する工程とを具備することを特徴とする回路装置の製造方法。
  21. 前記第2の導電膜が、前記第1の導電膜または前記第4の導電膜よりも厚く形成されることを特徴とする請求項20記載の回路装置の製造方法。
JP2003026503A 2003-02-03 2003-02-03 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4245365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026503A JP4245365B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026503A JP4245365B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004241442A true JP2004241442A (ja) 2004-08-26
JP4245365B2 JP4245365B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=32954488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026503A Expired - Fee Related JP4245365B2 (ja) 2003-02-03 2003-02-03 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245365B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9961791B2 (en) 2012-06-04 2018-05-01 Hitachi Metals, Ltd. Seal ring and method for manufacturing seal ring
JP2019047115A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ヘソン・ディーエス・カンパニー・リミテッド 半導体パッケージ基板の製造方法及びそれを用いて製造された半導体パッケージ基板
CN115500011B (zh) * 2022-11-03 2023-02-03 四川富乐华半导体科技有限公司 一种用于dpc陶瓷基板加工的定位方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9961791B2 (en) 2012-06-04 2018-05-01 Hitachi Metals, Ltd. Seal ring and method for manufacturing seal ring
US10188010B2 (en) 2012-06-04 2019-01-22 Hitachi Metals, Ltd. Seal ring and method for manufacturing seal ring
JP2019047115A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ヘソン・ディーエス・カンパニー・リミテッド 半導体パッケージ基板の製造方法及びそれを用いて製造された半導体パッケージ基板
US10811302B2 (en) 2017-08-31 2020-10-20 Haesung Ds Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package substrate and semiconductor package substrate manufactured using the same
US11876012B2 (en) 2017-08-31 2024-01-16 Haesung Ds Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package substrate and semiconductor package substrate manufactured using the same
CN115500011B (zh) * 2022-11-03 2023-02-03 四川富乐华半导体科技有限公司 一种用于dpc陶瓷基板加工的定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245365B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI228957B (en) Method of manufacturing circuit board
JP4171499B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
TW200539432A (en) Optical sensor module
WO1999004419A1 (fr) Procede de production de plaquette en semi-conducteur, procede de production de puce de semi-conducteur et carte a circuit integre
JP2006165175A (ja) 回路部品モジュールおよび電子回路装置並びに回路部品モジュールの製造方法
JPH0736350B2 (ja) 電気接続要素の製造方法
KR20030069069A (ko) 배선막간 접속용 부재, 그 제조방법 및 다층배선기판의제조방법
JP2007150002A (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
TWI588912B (zh) 電子封裝件、封裝載板及兩者的製造方法
JP2004119726A (ja) 回路装置の製造方法
JPWO2019004264A1 (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP4143609B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004119727A (ja) 回路装置の製造方法
JP2004119729A (ja) 回路装置の製造方法
JP2009272512A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI590726B (zh) 電子封裝件、封裝載板及此封裝載板的製造方法
JP2004119730A (ja) 回路装置の製造方法
TW200421961A (en) Multi-layer wiring substrate and the manufacturing method thereof
JP4245365B2 (ja) 多層基板の製造方法およびそれを用いた回路装置の製造方法
JP4679000B2 (ja) 板状体
JP2005317901A (ja) 回路部品モジュールおよびその製造方法
JP2022121999A (ja) 支持体付き配線基板、支持体付き配線基板の製造方法、複合配線基板の製造方法及び機能デバイス付き配線基板の製造方法
JP4663172B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2021002539A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP4610633B2 (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees