JP2004240241A - 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル - Google Patents

感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004240241A
JP2004240241A JP2003030357A JP2003030357A JP2004240241A JP 2004240241 A JP2004240241 A JP 2004240241A JP 2003030357 A JP2003030357 A JP 2003030357A JP 2003030357 A JP2003030357 A JP 2003030357A JP 2004240241 A JP2004240241 A JP 2004240241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
phenyl
substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003030357A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yamada
義隆 山田
Hisahiro Nishio
壽浩 西尾
Michinori Nishikawa
通則 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003030357A priority Critical patent/JP2004240241A/ja
Publication of JP2004240241A publication Critical patent/JP2004240241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】プロキシミティー露光を行ってもマスクパターンの設計サイズを忠実に再現でき、かつ基板との密着性、透明性、強度、耐熱性等に優れた表示パネル用スペーサーを形成しうる感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】感光性樹脂組成物は、〔A〕エチレン性不飽和カルボン酸(無水物)とエポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と他のエチレンン性不飽和化合物との共重合体、〔B〕エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、並びに〔C〕1,2−ブタンジオン−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−(O−オキシムアセテート)、1,2−ブタンジオン−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(O−ベンゾイルオキシム)、1,2−オクタンジオン−1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−2−〔O−(4−メチルベンゾイル)オキシム〕等に代表される光重合開始剤を含有する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネルに関わり、さらに詳しくは、液晶表示パネルやタッチパネルなどの表示パネルに用いられるスペーサーを形成するための材料として好適な感光性樹脂組成物、当該組成物から形成された表示パネル用スペーサー、および当該スペーサーを具備してなる表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルには、従来から、2枚の基板間の間隔(セルギャップ)を一定に保つため、所定の粒径を有するガラスビーズ、プラスチックビーズ等のスペーサー粒子が使用されているが、これらスペーサー粒子は、ガラス基板などの透明基板上にランダムに散布されるため、画素形成領域にスペーサー粒子が存在すると、スペーサー粒子の写り込み現象を生じたり、入射光が散乱を受け、液晶パネルのコントラストが低下するという問題があった。
そこで、これらの問題を解決するために、スペーサーをフォトリソグラフィーにより形成する方法が採用されるようになってきた。この方法は、感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、所定のマスクを介して紫外線を露光したのち現像して、ドット状やストライプ状のスペーサーを形成するものであり、画素形成領域以外の所定の場所にのみスペーサーを形成することができるため、前述したような問題は基本的には解決される。
ところで、実際のスペーサー形成プロセス、例えばカラーフィルターなどに用いられる基板上にフォトリソグラフィーによりスペーサーを形成する場合には、プロキシミティー露光機を使用することが多い。このプロキシミティー露光の場合、マスクと感光性樹脂組成物を塗布した基板との間に一定のギャップを設けて露光しており、マスクどおりのパターンで露光されるのが理想的である。しかし、前記ギャップは空気または窒素で満たされており、マスクの開口部(透明部)を通過した光が該ギャップ部で拡散して広がるため、マスクパターンの設計サイズより広めに露光されるという問題があった。
そこで、このような問題を解決すべく、本出願人は既に、特許文献1に、感光性組成物の光重合開始剤として1,2−オクタンジオン−1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−2−(O−ベンゾイルオキシム)を使用することにより、プロキシミティー露光によってもマスクパターンの設計サイズを忠実に再現でき、また強度、耐熱性等にも優れた表示パネル用スペーサーを形成できることを明らかにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−261761号公報
【0004】
さらに、液晶表示パネルの大型化に伴い、セルギャップをより正確に制御する必要があるが、スペーサー用感光性組成物から形成された被膜の基板との密着性が不十分であると、形成されたスペーサーが基板からずれてしまい、結果としてセルギャップを正確に保つことが不可能となる。また、近年の液晶表示パネルでは、画素の高開口率化が進行しており、その結果スペーサーを配置できるブラックマトリックス領域の面積もだんだん小さくなってきている。したがって、スペーサーがある程度画素領域に入りこんでも画素の色調を損なわないためにも、スペーサーにはより高い透明性が求められている。
しかし、特許文献1記載のものも含め、スペーサーの形成に用いられる従来の感光性樹脂組成物では、基板との密着性および透明性の面では依然として十分とはいえず、これらの特性も併せ備えた感光性樹脂組成物の開発が強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、プロキシミティー露光によってもマスクパターンの設計サイズを忠実に再現でき、かつ基板との密着性および透明性に優れ、また強度、耐熱性等にも優れた表示パネル用スペーサーを形成しうる感光性樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、前記課題は、第一に、
〔A〕(a1)エチレン性不飽和カルボン酸および/またはエチレン性不飽和カルボン酸無水物と(a2)エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と(a3)他のエチレンン性不飽和化合物との共重合体、
〔B〕エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、並びに
〔C〕下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物および下記式(4)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とする光重合開始剤
を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物(以下、「感光性樹脂組成物(イ)」という。)、
によって達成される。
【0007】
【化11】
Figure 2004240241
【0008】
〔式(1)において、Rはフェニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数1〜20のアルキル基(但し、アルキル基の炭素数が2〜20の場合、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、−OR、−SRもしくは
−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−ORもしくは
−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、シアノ基、ニトロ基、−CON(R10)(R11)、炭素数1〜4のハロアルキル基、−S(O)m−R12(但し、R12は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは1または2である。)、
−S(O)m−R13(但し、R13は炭素数6〜12のアリール基を示し、炭素数1〜12のアルキル基で置換されてもよく、mは1または2である。)、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基、炭素数6〜10のアリーロキシスルホニル基、またはジフェニルホスフィノイル基を示し;
【0009】
は炭素数2〜12のアルカノイル基(但し、ハロゲン原子もしくはシアノ基の1個以上で置換されてもよい。)、その二重結合がカルボニル基と共役していない炭素数4〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、−OR、−SRもしくは
−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、またはフェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基もしくはハロゲン原子の1個以上で置換されてもよい。)を示し;
【0010】
、R、R、RおよびRは相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはフェニル基(但し、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基、−OR(但し、Rはフェニル環中もしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、−SR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
−S(O)R(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
−SO(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
−N(R10)(R11)(但し、R10および/またはR11はフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、またはモルホリノ基(但し、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)を示し;
【0011】
が非置換ベンゾイル基で、R、R、RおよびRが何れも水素原子であるとき、Rは非置換チオフェノキシ基以外の基であり;
【0012】
は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、置換された炭素数2〜6のアルキル基{但し、置換基は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基もしくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基の1個以上からなる。}、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有する炭素数2〜6のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、−(CHCHO)nH(但し、nは1〜20の整数である。)、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数3〜6のアルケノイル基、シクロヘキシル基、フェニル基(但し、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されてもよい。)、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、−Si(R14)r(R15−r(但し、R14は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R15はフェニル基を示し、rは1〜3の整数である。)、下記式で表される基
【0013】
【化12】
Figure 2004240241
【0014】
、または下記式で表される基
【化13】
Figure 2004240241
を示し;
【0015】
は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のアルケニル基、シクロヘキシル基、置換された炭素数2〜6のアルキル基{但し、置換基は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基もしくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基の1個以上からなる。}、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子もしくは硫黄原子を有する炭素数2〜12のアルキル基、フェニル基(但し、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されてもよい。)、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、下記式で表される基
【0016】
【化14】
Figure 2004240241
【0017】
、または下記式で表される基
【化15】
Figure 2004240241
を示し;
【0018】
10およびR11は相互に独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルコキシアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、フェニル基(但し、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜3のアルカノイル基、炭素数3〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基を示すか、あるいはR10とR11が一緒になって炭素数2〜6のアルキレン基(但し、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子もしくは−NR−を有してもよく、あるいは水酸基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ基もしくはベンゾイルオキシ基の1個以上で置換されてもよい。)を示すか、あるいはR10が水素原子のとき、R11は下記式で表される基
【0019】
【化16】
Figure 2004240241
【0020】
、または下記式で表される基
【化17】
Figure 2004240241
を示し;
【0021】
16は炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、−ORもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、−CON(R10)(R11)、シアノ基、置換されたフェニル基(但し、置換基は−SRである。)、または炭素数1〜12のアルキル基(但し、ハロゲン原子、水酸基、−OR、フェニル基、ハロゲン化フェニル基もしくは−SRの1個以上で置換されてもよく、あるいは主鎖炭素原子間に酸素原子もしくは−NH(CO)−の1個以上を有してもよい。)を示し;
【0022】
は直接結合または−R17−O−を示し;
は直接結合または−R17−S−を示し;
は直接結合、ピペラジノ基または−R17−NH−を示し;
17は炭素数1〜12のアルキレン基を示し、その炭素数が2〜12の場合、主鎖炭素原子間に酸素原子、硫黄原子もしくは−NR10−の1〜5個を有してもよい。〕
【0023】
【化18】
Figure 2004240241
【0024】
〔式(2)において、R、R、R、R、RおよびRは式(1)のそれぞれR、R、R、R、RおよびRと同義であるが、Rが非置換ベンゾイル基で、R、R、RおよびRが何れも水素原子であるときにも、Rは非置換チオフェノキシ基をとることができ;
Mは炭素数1〜12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基、
−COO−R18−OCO−、−COO−(CHCHO)n−CO−(但し、nは1〜20の整数である。)、または−CO−R18−CO−を示し;
18は炭素数2〜12のアルキレン基を示す。〕
【0025】
【化19】
Figure 2004240241
【0026】
〔式(3)において、Rは式(1)のRと同義であり;
19は炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、−ORもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、−CON(R10)(R11)、シアノ基、または置換されたフェニル基(但し、置換基は−SRである。)を示すか、あるいはR20、R21およびR22を有するフェニル環中の炭素原子と結合して、基Rを介し5−員環もしくは6−員環を形成してもよく、あるいはR20、R21およびR22の少なくとも1個が−SRのとき、炭素数1〜12のアルキル基{但し、炭素数が2〜12の場合、主鎖炭素原子間に酸素原子もしくは−NH(CO)−の1個以上を有してもよく、あるいはハロゲン原子、水酸基、−OR、フェニル基、ハロゲン化フェニル基もしくは置換フェニル基(但し、置換基は−SRである。)の1個以上で置換されてもよい。}を示し;
【0027】
20、R21およびR22は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基(但し、
−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは水酸基の1個以上で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基、−OR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
−SR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
−S(O)R、−SO、または−N(R10)(R11)(但し、R10および/またはR11はフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)を示し、かつR20、R21およびR22の少なくとも一つは−OR、−SRまたは
−N(R10)(R11)であり;
,R、R10およびR11は式(1)のそれぞれR,R、R10およびR11と同義である。〕
【0028】
【化20】
Figure 2004240241
【0029】
〔式(4)において、RおよびMは式(1)のそれぞれRおよびMと同義であり;
20、R21およびR22は式(3)のそれぞれR20、R21およびR22と同義である。〕
【0030】
本発明によると、前記課題は、第二に、感光性樹脂組成物(イ)から形成された表示パネル用スペーサー、によって達成される。
【0031】
本発明によると、前記課題は、第三に、前記表示パネル用スペーサーを具備してなる表示パネル、によって達成される。
【0032】
以下、本発明について詳細に説明する。
感光性樹脂組成物(イ)
−共重合体〔A〕−
感光性樹脂組成物(イ)における〔A〕成分は、(a1)エチレン性不飽和カルボン酸および/またはエチレン性不飽和カルボン酸無水物と(a2)エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と(a3)他のエチレンン性不飽和化合物との共重合体(以下、「共重合体〔A〕」という。)からなる。
【0033】
共重合体〔A〕を構成する各成分のうち、(a1)エチレン性不飽和カルボン酸および/またはエチレン性不飽和カルボン酸無水物(以下、これらをまとめて「不飽和カルボン酸系単量体(a1)」という。)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボン酸類;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸等のジカルボン酸類;前記ジカルボン酸の無水物類等を挙げることができる。
これらの不飽和カルボン酸系単量体(a1)のうち、共重合反応性、得られる共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性および入手が容易である点から、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等が好ましい。
感光性樹脂組成物(イ)において、不飽和カルボン酸系単量体(a1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0034】
共重合体〔A〕において、不飽和カルボン酸系単量体(a1)に由来する繰返し単位の含有率は、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%、特に好ましくは15〜25重量%である。この場合、不飽和カルボン酸系単量体(a1)に由来する繰返し単位の含有率が5重量%未満であると、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下する傾向があり、一方40重量%を超えると、アルカリ水溶液に対する溶解性が大きくなりすぎるおそれがある。
【0035】
また、(a2)エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物(以下、「エポキシ基含有単量体(a2)」という。)としては、例えば、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−メチルグリシジル、アクリル酸3,4−エポキシブチル、アクリル酸6,7−エポキシヘプチル等のアクリル酸エポキシアルキルエステル類;メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−メチルグリシジル、メタクリル酸3,4−エポキシブチル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル等のメタクリル酸エポキシアルキルエステル類;α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルアクリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸6,7−エポキシヘプチル等のα−アルキルアクリル酸エポキシアルキルエステル類;o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類を挙げることができる。
【0036】
これらのエポキシ基含有単量体(a2)のうち、共重合反応性およびスペーサーの強度の点から、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等が好ましい。
感光性樹脂組成物(イ)において、エポキシ基含有単量体(a2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0037】
共重合体〔A〕において、エポキシ基含有単量体(a2)に由来する繰返し単位の含有率は、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは20〜60重量%、特に好ましくは30〜50重量%である。この場合、エポキシ基含有単量体(a2)に由来する繰返し単位の含有率が10重量%未満であると、得られるスペーサーの強度が低下する傾向があり、一方70重量%を超えると、得られる共重合体の保存安定性が低下する傾向がある。
【0038】
さらに、(a3)他のエチレンン性不飽和化合物(以下、単に「他の単量体(a3)」という。)としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸i−プロピル等のアクリル酸アルキルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸t−ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロ[ 5.2.1.
2,6 ] デカン−8−イル、アクリル酸2−(トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イルオキシ)エチル、アクリル酸イソボロニル等のアクリル酸脂環式エステル類;メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル、メタクリル酸2−(トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イルオキシ)エチル、メタクリル酸イソボロニル等のメタクリル酸脂環式エステル類;アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸のアリールエステルあるいはアラルキルエステル類;メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸のアリールエステルあるいはアラルキルエステル類;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチル等のジカルボン酸ジアルキルエステル類;メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等のメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル類;スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等のビニル芳香族化合物;1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン系化合物のほか、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等を挙げることができる。
【0039】
これらの他の単量体(a3)のうち、共重合反応性および得られる共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性の点から、アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル、スチレン、p−メトキシスチレン、1,3−ブタジエン等が好ましい。
感光性樹脂組成物(イ)において、他の単量体(a3)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0040】
共重合体〔A〕において、他の単量体(a3)に由来する繰返し単位の含有率は、好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは30〜50重量%である。この場合、他の単量体(a3)に由来する繰返し単位の含有率が10重量%未満であると、得られる共重合体の保存安定性が低下する傾向にあり、一方70重量%を超えると、得られる共重合体のアルカリ水溶液に対する溶解性が低下する傾向がある。
【0041】
共重合体〔A〕は、カルボキシル基および/またはカルボン酸無水物基とエポキシ基とを有しており、アルカリ水溶液に対して適度の溶解性を有するとともに、特別な硬化剤を併用しなくとも加熱により容易に硬化させることができるものであり、当該共重合体を含有する感光性樹脂組成物(イ)は、現像する際に現像残りおよび膜減りを生じることなく、所定パターンのスペーサーを容易に形成することができる。
【0042】
共重合体〔A〕は、例えば、不飽和カルボン酸系単量体(a1)、エポキシ基含有単量体(a2)および他の単量体(a3)を、適当な溶媒中、ラジカル重合開始剤の存在下で重合することにより製造することができる。
前記重合に用いられる溶媒としては、例えば、
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール等のアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
【0043】
エチレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルプロピオネート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のジエチレングリコールアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;
【0044】
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルプロピオネート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルプロピオネート類;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;
メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;
【0045】
2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸n−プロピル、2−メトキシプロピオン酸n−ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸n−プロピル、2−エトキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−プロポキシプロピオン酸メチル、2−n−プロポキシプロピオン酸エチル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、2−n−ブトキシプロピオン酸メチル、2−n−ブトキシプロピオン酸エチル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、2−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸n−プロピル、3−メトキシプロピオン酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸n−プロピル、3−エトキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−プロポキシプロピオン酸メチル、3−n−プロポキシプロピオン酸エチル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−プロポキシプロピオン酸n−ブチル、3−n−ブトキシプロピオン酸メチル、3−n−ブトキシプロピオン酸エチル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−プロピル、3−n−ブトキシプロピオン酸n−ブチル等のアルコキシプロピオン酸アルキル類や、
【0046】
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸n−プロピル、ヒドロキシ酢酸n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸n−ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸n−プロピル、メトキシ酢酸n−ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸n−プロピル、エトキシ酢酸n−ブチル、n−プロポキシ酢酸メチル、n−プロポキシ酢酸エチル、n−プロポキシ酢酸n−プロピル、n−プロポキシ酢酸n−ブチル、n−ブトキシ酢酸メチル、n−ブトキシ酢酸エチル、n−ブトキシ酢酸n−プロピル、n−ブトキシ酢酸n−ブチル等の他のエステル類等を挙げることができる。
【0047】
これらの溶媒のうち、ジエチレングリコールアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、アルコキシプロピオン酸アルキル類等が好ましい。
前記溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0048】
また、前記重合に用いられるラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物;過酸化水素等を挙げることができる。また、ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、それと還元剤とを併用して、レドックス型開始剤としてもよい。
これらのラジカル重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
このようにして得られた共重合体〔A〕は、溶液のまま感放射線性樹脂組成物の調製に供しても、また溶液から分離して感放射線性樹脂組成物の調製に供してもよい。
【0049】
共重合体〔A〕のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、通常、2,000〜100,000、好ましくは5,000〜50,000である。この場合、Mwが2,000未満であると、得られる被膜の現像性、残膜率等が低下したり、またパターン形状、耐熱性等が損なわれるおそれがあり、一方100,000を超えると、解像度が低下したり、パターン形状が損なわれるおそれがある。
【0050】
−重合性化合物〔B〕−
感光性樹脂組成物(イ)における〔B〕成分は、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物(以下、「重合性化合物〔B〕」という。)
重合性化合物〔B〕としては、特に限定されるものではないが、単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類が、重合性が良好であり、得られるスペーサーの強度が向上する点から好ましい。
【0051】
前記単官能(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルメタクリレート、イソボロニルアクリレート、イソボロニルメタクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等を挙げることができ、また市販品として、例えば、アロニックスM−101、同M−111、同M−114(東亜合成(株)製);KAYARAD TC−110S、同TC−120S(日本化薬(株)製);ビスコート158、同2311(大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
【0052】
また、前記2官能(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジメタクリレート等を挙げることができ、また市販品として、例えば、アロニックスM−210、同M−240、同M−6200(東亜合成(株)製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同R−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、同312、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
【0053】
さらに、前記3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、トリ(2−メタクリロイルオキシエチル)フォスフェート等を挙げることができ、また市販品として、例えば、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同TO−1450(東亜合成(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPHA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(日本化薬(株)製)、ビスコート295、同300、同360、同GPT、同3PA、同400(大阪有機化学工業(株)製)等を挙げることができる。
【0054】
これらの単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類のうち、3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類がさらに好ましく、特に、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
前記単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0055】
感光性樹脂組成物(イ)において、重合性化合物〔B〕の使用量は、共重合体〔A〕100重量部に対して、好ましくは50〜140重量部、さらに好ましくは60〜120重量部である。この場合、重合性化合物〔B〕の使用量が50重量部未満では、現像時に現像残りが発生するおそれがあり、一方140重量部を超えると、得られるスペーサーの硬度が低下する傾向がある。
【0056】
−光重合開始剤〔C〕−
感光性樹脂組成物(イ)における〔C〕成分は、前記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」という。)、前記式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」という。)、前記式(3)で表される化合物(以下、「化合物(3)」という。)および前記式(4)で表される化合物(以下、「化合物(4)」という。)の群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とする光重合開始剤(以下、「光重合開始剤〔C〕」という。)からなる。
本発明でいう光重合開始剤とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線等による露光により、重合性化合物〔B〕の重合を開始しうる活性種を発生する成分を意味する。
【0057】
本発明において、光重合開始剤〔C〕の必須成分としては、特に化合物(1)が好ましい。
式(1)において、Rとしては、置換されてもよいフェニル基、メチル基、置換されてもよい炭素数2〜20のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基等が好ましく、特に好ましくは、エチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等である。
【0058】
また、Rとしては、置換されてもよい炭素数2〜12のアルカノイル基、置換されてもよいベンゾイル基等が好ましく、特に好ましくは、メトキシカルボニル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、2,4,6−トリメチルベンゾイル基等である。
【0059】
また、R、R、R、RおよびRとしてはそれぞれ、水素原子、置換されてもよいフェニル基、−OR、−SR、置換されてもよいモルホリノ基等が好ましく、特に好ましくは、水素原子、フェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、チオフェノキシ基、モルホリノ基等である。
【0060】
また、R、R、R、RおよびRの組み合わせについては、特に、
がフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、チオフェノキシ基またはモルホリノ基であり、R、R、RおよびRが全て水素原子である組み合わせが好ましい。
【0061】
さらに、化合物(1)におけるR、R、R、R、R、Rおよび
の特に好ましい組み合わせは、Rがエチル基、n−ヘキシル基またはシクロヘキシル基であり、Rがメトキシカルボニル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基または2,4,6−トリメチルベンゾイル基であり、Rがフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、チオフェノキシ基またはモルホリノ基であり、R、R、RおよびRが全て水素原子である組み合わせである。
【0062】
化合物(2)におけるR、R、R、R、R、RおよびMの特に好ましい組み合わせは、Rがメトキシカルボニル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基または2,4,6−トリメチルベンゾイル基であり、Rがフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、チオフェノキシ基またはモルホリノ基であり、R、R、RおよびRが全て水素原子であり、Mがメチレン基またはヘキサメチレン基である組み合わせである。
【0063】
化合物(3)におけるR、R19、R20、R21およびR22の特に好ましい組み合わせは、Rがメトキシカルボニル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基または2,4,6−トリメチルベンゾイル基であり、R19がエチル基、n−ヘキシル基またはシクロヘキシル基であり、R20およびR22がともに水素原子であり、R21がフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基またはモルホリノ基である組み合わせである。
【0064】
化合物(4)におけるR、R20、R21、R22およびMの特に好ましい組み合わせは、Rがメトキシカルボニル基、ベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基または2,4,6−トリメチルベンゾイル基であり、R20およびR22がともに水素原子であり、R21がフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基またはモルホリノ基であり、Mがメチレン基またはヘキサメチレン基である組み合わせである。
【0065】
また、感光性樹脂組成物(イ)においては、化合物(1)〜(4)の群から選ばれる少なくとも1種と共に、他の光重合開始剤を少なくとも1種併用することができる。
前記他の光重合開始剤としては、例えば、ビイミダゾール系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α−ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、キサントン系化合物、ホスフィン系化合物、トリアジン系化合物等を挙げることができる。
【0066】
前記ビイミダゾール系化合物の具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
等を挙げることができる。
【0067】
前記ビイミダゾール系化合物のうち、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に好ましくは、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールである。
これらのビイミダゾール系化合物は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、コントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることがないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、これにより、アンダーカットのない画素パターンおよびブラックマトリックスパターンが所定の配列に従って配置された高精細なパターンアレイを形成することができる。
前記ビイミダゾール系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0068】
−水素供与体−
また、感光性樹脂組成物(イ)においては、他の光重合開始剤としてビイミダゾール系化合物を併用する場合、下記する水素供与体を併用することが、感度をさらに改良することができる点で好ましい。
ここでいう「水素供与体」とは、露光によりビイミダゾール系化合物から発生したラジカルに対して、水素原子を供与することができる化合物を意味する。
このような水素供与体としては、下記で定義するメルカプタン系化合物、下記で定義するアミン系化合物等が好ましい。
前記メルカプタン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したメルカプト基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「メルカプタン系水素供与体」という。)からなる。
また、前記アミン系化合物は、ベンゼン環あるいは複素環を母核とし、該母核に直接結合したアミノ基を1個以上、好ましくは1〜3個、さらに好ましくは1〜2個有する化合物(以下「アミン系水素供与体」という。)からなる。
なお、これらの水素供与体は、メルカプト基とアミノ基とを同時に有することもできる。
【0069】
以下、水素供与体について、より具体的に説明する。
メルカプタン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基を2個以上有する場合、少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、残りのメルカプト基の1個以上がアルキル、アラルキルまたはアリール基で置換されていてもよく、さらには少なくとも1個の遊離メルカプト基が残存する限りでは、2個の硫黄原子がアルキレン基等の2価の有機基を介在して結合した構造単位、あるいは2個の硫黄原子がジスルフィドの形で結合した構造単位を有することができる。
さらに、メルカプタン系水素供与体は、メルカプト基以外の箇所で、カルボキシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のフェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
【0070】
このようなメルカプタン系水素供与体の具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−2,5−ジメチルアミノピリジン等が挙げることができる。
これらのメルカプタン系水素供与体のうち、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾールが好ましく、特に、2−メルカプトベンゾチアゾールが好ましい。
【0071】
次に、アミン系水素供与体は、ベンゼン環あるいは複素環をそれぞれ1個以上有することができ、またベンゼン環と複素環との両者を有することができ、これらの環を2個以上有する場合、縮合環を形成しても形成しなくてもよい。
また、アミン系水素供与体は、アミノ基の1個以上がアルキル基または置換アルキル基で置換されてもよく、またアミノ基以外の箇所で、カルボキシル基、置換もしくは非置換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のフェノキシカルボニル基、ニトリル基等によって置換されていてもよい。
【0072】
このようなアミン系水素供与体の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸i−アミル、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾニトリル等が挙げることができる。
これらのアミン系水素供与体のうち、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましく、特に、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンが好ましい。なお、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンや4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンは、ビイミダゾール系化合物が存在しない場合でも、それ単独で光ラジカル開始剤として作用しうるものである。
【0073】
感光性樹脂組成物(イ)において、水素供与体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができるが、1種以上のメルカプタン系水素供与体と1種以上のアミン系水素供与体とを組み合わせて使用することが、形成された画素およびブラックマトリックスが現像時に基板から脱落し難く、また画素およびブラックマトリックスの強度および感度も高い点で好ましい。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との好ましい組み合わせの具体例としては、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができ、さらに好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−メルカプトベンゾオキサゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンであり、特に好ましい組み合わせは、2−メルカプトベンゾチアゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンである。
メルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との組み合わせにおけるメルカプタン系水素供与体とアミン系水素供与体との重量比は、通常、1:1〜1:4、好ましくは1:1〜1:3である。
【0074】
感光性樹脂組成物(イ)において、水素供与体をビイミダゾール系化合物と併用する場合の使用量は、重合性化合物〔B〕100重量部に対して、好ましくは0.01〜40重量部、さらに好ましくは1〜30重量部、特に好ましくは1〜20重量部である。この場合、水素供与体の使用量が0.01重量部未満であると、感度の改良効果が低下する傾向があり、一方40重量部を超えると、形成された画素あるいはブラックマトリックスが現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。
【0075】
また、前記ベンゾイン系化合物の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート等を挙げることができる。
これらのベンゾイン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記アセトフェノン系化合物としては、例えば、α−ヒドロキシケトン系化合物、α−アミノケトン系化合物、これら以外の化合物を挙げることができる。
前記α−ヒドロキシケトン系化合物の具体例としては、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等を挙げることができ、前記α−アミノケトン系化合物の具体例としては、1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン等を挙げることができ、これら以外の化合物の具体例としては、2,2−ジメトキシアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−メチル−2−モルホリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等を挙げることができる。
これらのアセトフェノン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0076】
また、前記ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
これらのベンゾフェノン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記α−ジケトン系化合物の具体例としては、ジアセチル、ジベンゾイル、メチルベンゾイルホルメート等を挙げることができる。
これらのα−ジケトン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記多核キノン系化合物の具体例としては、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン等を挙げることができる。
これらの多核キノン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記キサントン系化合物の具体例としては、キサントン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン等を挙げることができる。
これらのキサントン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、前記ホスフィン系化合物の具体例としては、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド等を挙げることができる。
これらのホスフィン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0077】
また、前記トリアジン系化合物の具体例としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(フラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル〕−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、下記式(5)で表される化合物
【0078】
【化21】
Figure 2004240241

【0079】
下記式(6)で表される化合物
【化22】
Figure 2004240241
等のハロメチル基を有するトリアジン系化合物等を挙げることができる。
これらのトリアジン系化合物は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0080】
前記他の光重合開始剤のうち、アセトフェノン系化合物、ホスフィン系化合物等が好ましく、特に、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド等が好ましい。
これらの他の光重合開始剤を併用することにより、耐熱寸法安定性、強度およびパターン形状に優れたスペーサーを形成することができる。
【0081】
他の光重合開始剤の使用割合は、全光重合開始剤100重量部に対して、好ましくは95重量部以下、さらに好ましくは90重量部以下、特に好ましくは85重量部以下である。この場合、他の光重合開始剤の使用割合が95重量部を超えると、本発明の所期の効果が損なわれるおそれがある。
さらに、感光性樹脂組成物(イ)においては、必要に応じて、増感剤、硬化促進剤あるいは高分子光架橋・増感剤の1種以上を併用することもできる。
【0082】
感光性樹脂組成物(イ)における光重合開始剤〔C〕の使用量は、重合性化合物〔B〕100重量部に対して、好ましくは5〜80重量部、さらに好ましくは10〜60重量部である。この場合、光重合開始剤〔C〕の使用量が5重量部未満では、現像時の残膜率が低下する傾向があり、一方80重量部を超えると、現像時に未露光部のアルカリ性現像液に対する溶解性が低下する傾向がある。
【0083】
−添加剤−
感光性樹脂組成物(イ)には、本発明の所期の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて、前記成分以外の添加剤を配合することもできる。
例えば、塗布性を向上するために、界面活性剤を配合することができる。
前記界面活性剤の市販品としては、例えば、BM−1000、BM−1100(BM CHEMIE社製)、メガファックF142D、同F172、同F173、同F183(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC−135、同FC−170C、同FC−430、同FC−431(住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141、同S−145、同S−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)製)、エフトップEF301、同303、同352(新秋田化成(株)製)、SH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、DC−190(東レシリコーン(株)製)等のフッ素系あるいはシリコーン系の界面活性剤を挙げることができる。
【0084】
また、前記以外の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアリールエーテル類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチレンジステアレート等のポリオキシエチレンジアルキルエステル類等のノニオン系界面活性剤や、市販品として、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.57、95(共栄社油脂化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤の配合量は、共重合体〔A〕100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、さらに好ましくは2重量部以下である。この場合、界面活性剤の配合量が5重量部を超えると、塗布時に膜荒れを生じやすくなる傾向がある。
【0085】
また、基体との密着性をさらに向上させるために、接着助剤を配合することができる。
前記接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ましく、その例としては、カルボキシル基、メタクリロイル基、イソシアネート基、エポキシ基等の反応性官能基を有するシランカップリング剤を挙げることができ、より具体的には、トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。
これらの接着助剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
接着助剤の配合量は、共重合体〔A〕100重量部に対して、好ましくは20重量部以下、さらに好ましくは10重量部以下である。この場合、接着助剤の配合量が20重量部を超えると、現像残りが生じやすくなる傾向がある。
【0086】
組成物溶液
感光性樹脂組成物(イ)は、その使用に際して、通常、共重合体〔A〕、重合性化合物〔B〕、光重合開始剤〔C〕等の構成成分を適当な溶剤を溶解して、組成物溶液として調製される。
前記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、感光性樹脂組成物(イ)を構成する各成分を均一に溶解し、かつ各成分と反応しないものが用いられ、その例としては、共重合体〔A〕を製造する重合について例示した溶媒と同様のものを挙げることができる。
これらの溶剤のうち、各成分の溶解能、各成分との反応性および塗膜形成の容易性の点から、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールアルキルエーテル類およびプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、アルコキシプロピオン酸アルキル類等が好ましい。
前記溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0087】
また、組成物溶液の調製に際しては、前記溶剤とともに、高沸点溶剤を併用することもできる。
前記高沸点溶剤としては、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等を挙げることができる。
これらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
このように調製された組成物溶液は、必要に応じて、孔径が例えば0.2〜0.5μm程度のミリポアフィルタ等によりろ過して、使用に供することもできる。
【0088】
感光性樹脂組成物(イ)は、特に、液晶パネルやタッチパネルなどの表示パネル用スペーサーを形成するための材料として好適である。
【0089】
表示パネル用スペーサー
感光性樹脂組成物(イ)を用いて表示パネル用スペーサーを形成する際には、組成物溶液を基板の表面に塗布したのち、プレベークして溶剤を除去することにより、塗膜を形成する。
組成物溶液の塗布方法としては、例えば、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法等の適宜の方法を採用することができる。
また、プレベークの条件は、各構成成分の種類、配合割合などによっても異なるが、通常、70〜90℃で1〜15分間程度である。
次いで、プレベークされた塗膜に、所定パターンのマスクを介し露光して重合させたのち、現像液により現像し、不要な部分を除去して、パターンを形成する。
露光に使用される放射線としては、可視光線、紫外線、遠紫外線、荷電粒子線、X線等を適宜に選択できるが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましい。
現像方法としては、例えば、液盛り法、浸漬法、シャワー法等の何れでもよく、現像時間は、通常、30〜180秒間である。
【0090】
前記現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の2級アミン類;トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン類;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の3級アルカノールアミン類;ピロール、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等の脂環族3級アミン類;ピリジン、コリジン、ルチジン、キノリン等の芳香族3級アミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等のアルカリ性化合物の水溶液を使用することができる。
また、前記アルカリ性化合物の水溶液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒および/または界面活性剤を適当量添加することもできる。
現像後、例えば流水洗浄等により、例えば30〜90秒間洗浄して、不要な部分を除去したのち、圧縮空気や圧縮窒素を吹きつけて乾燥させることにより、所定のパターンが形成される。
その後、このパターンを、ホットプレート、オーブン等の加熱装置により、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時間、ホットプレート上では例えば5〜30分間、オーブン中では例えば30〜90分間、加熱処理することにより、目的とするスペーサーを得ることができる。
【0091】
【発明の実施の形態】
ここで、好ましい感光性樹脂組成物(イ)の組成をより具体的に例示すると、下記(i)〜(vii)のとおりである。
(i) 共重合体〔A〕を構成する成分が、不飽和カルボン酸系単量体(a1)がアクリル酸、メタクリル酸および無水マレイン酸の群の単独または2種以上の混合物からなり、エポキシ基含有単量体(a2)がメタクリル酸グリシジル、メタクリル酸6,7−エポキシヘプチル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテルおよびp−ビニルベンジルグリシジルエーテルの群の単独または2種以上の混合物からなり、他の単量体(a3)がアクリル酸2−メチルシクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸トリシクロ[ 5.2.1.02,6 ] デカン−8−イル、スチレン、p−メトキシスチレンおよび1,3−ブタジエンの群の単独または2種以上の混合物からなる組成物。
(ii) 共重合体〔A〕において、不飽和カルボン酸系単量体(a1)に由来する繰返し単位の含有率が5〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%であり、エポキシ基含有単量体(a2)に由来する繰返し単位の含有率が10〜70重量%、さらに好ましくは20〜60重量%であり、他の単量体(a3)に由来する繰返し単位の含有率が10〜70重量%、さらに好ましくは20〜50重量%である前記(i)の組成物。
(iii) 重合性化合物〔B〕が単官能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類、特に好ましくは3官能以上の(メタ)アクリル酸エステル類である前記(i)または(ii)の組成物。
(iv) 光重合開始剤〔C〕が化合物(1)を必須成分とする前記(i)〜(iii)の何れかの組成物。
【0092】
(v) 化合物(1)が、式(1)において、Rがエチル基、n−ヘキシル基またはシクロヘキシル基であり、Rがメトキシカルボニル基、ベンゾイル基、p−トリル基または2,4,6−トリメチルベンゾイル基であり、Rがフェニル基、メトキシ基、フェノキシ基、チオメトキシ基、チオフェノキシ基またはモルホリノ基であり、R、R、RおよびRが全て水素原子である化合物からなる前記(iv) の組成物。
(vi) 光重合開始剤〔C〕がさらにアセトフェノン系化合物およびホスフィン系化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含有する前記(iv)または(v) の組成物。
【0093】
(vii) 重合性化合物〔B〕の使用量が、共重合体〔A〕100重量部に対して、50〜140重量部、さらに好ましくは60〜120重量部であり、光重合開始剤〔C〕の使用量が、重合性化合物〔B〕100重量部に対して、5〜80重量部、さらに好ましくは10〜60重量部である前記(i)〜(vi)の何れかの組成物。
【0094】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を示して、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
合成例1
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル200重量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル45重量部、スチレン10重量部、メタクリル酸トリシクロ[ 5.2.1.02,6]デカン−8−イル25重量部を仕込んで、窒素置換したのち、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合させて、共重合体〔A−1〕の溶液を得た。
この溶液の固形分濃度は33.2重量%であり、共重合体〔A−1〕のMwは11,000であった。
【0095】
合成例2
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル200重量部を仕込み、引き続いてメタクリル酸20重量部、メタクリル酸グリシジル50重量部、スチレン25重量部を仕込んで、窒素置換したのち、さらに1,3−ブタジエン5重量部を仕込み、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持して重合させて、共重合体〔A−2〕の溶液を得た。
この溶液の固形分濃度は33.3重量%であり、共重合体〔A−2〕のMwは9,000であった。
【0096】
実施例1
組成物溶液の調製
共重合体〔A〕として合成例1で得た共重合体〔A−1〕の溶液100重量部(固形分)、重合性化合物〔B〕としてジペンタエリスリトールペンタアクリレート80重量部とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20重量部、光重合開始剤〔C〕として1,2−ブタンジオン−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−(O−オキシムアセテート)(下記式(1−1)参照)20重量部と1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−メチル−2−モルホリノプロパン−1−オン5重量部を、固形分濃度が35重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したのち、孔径0.2μmのミリポアフィルタでろ過して、組成物溶液を調製した。
【0097】
【化23】
Figure 2004240241
【0098】
スペーサーの形成
前記組成物溶液を、ガラス基板上にスピンナーを用いて塗布したのち、ホットプレート上にて、80℃で3分間プレベークして塗膜を形成した。
次いで、この塗膜に、空気中にて、所定パターンのマスク(10μm×10μm)を用い、露光ギャップを150μmとして、波長365nmにおける露光強度が100W/mの紫外線によるプロキシミティー露光を20秒間行った。その後、0.2重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、25℃で1分間現像して、不要な部分を除去したのち、純水で1分間洗浄して、パターンを得た。
次いで、得られたパターンを、オーブン中、220℃で60分間加熱して、所定パターンを有する高さ5μmのスペーサーを得た。
【0099】
評価
得られた基板について、下記項目を評価した。評価結果を、表1に示す。
1)パターン底部の寸法
得られたパターン底部の寸法(幅、μm)を走査型電子顕微鏡により測定した。
2)スペーサー強度
微小硬度計(DUH−201、(株)島津製作所製)を用い、直径50μmの円錐台圧子の押し込み試験により、スペーサーの破壊荷重および破壊歪みを、荷重50mN、負荷速度2.65mN/秒、25℃の測定条件で測定した。
破壊荷重(N、測定温度25℃);
スペーサーに対して、垂直方向の荷重を加え、スペーサーに割れないし破壊が生じたときの荷重を測定した。
破壊歪み(測定温度25℃):
高さ5μmのスペーサーに対して、垂直方向の荷重を加え、スペーサーに割れないし破壊が生じたときの圧縮変位(μm)を測定して、下記式により評価した。
破壊歪み(%)
=(圧縮変位)×100/5μm
【0100】
3)耐熱寸法安定性
高さ5μmのスペーサーを、オーブン中、240℃で60分間加熱後のパターン高さ(μm)を測定して、下記式により評価した。この値が95%以上のとき、耐熱寸法安定性が良好といえる。
耐熱寸法安定性(%)
=(加熱後のパターン高さ)×100/5μm
4)密着性
マスクを使用しなかった以外は前記スペーサーの形成の場合と同様に処理して被膜を形成した基板について、プレッシャークッカー試験(121℃、湿度100%、2時間)を行ったのち、JIS K−5400−1990の8.5.2付着性碁盤目テープ法により評価した。碁盤目100個中、残った碁盤目の個数を表1に示す。
【0101】
5)透明性
マスクを使用しなかった以外は前記スペーサーの形成の場合と同様に処理して被膜を形成した基板について、分光光度計(150−20型ダブルビーム、(株)日立製作所製))により、波長400〜800nmの透過率(%)を測定した。この透過率の最小値を表1に示すが、該最小値が95%以上のとき、被膜の透明性が良好といえる。
6)パターン形状
パターンの縦断面形状を走査型電子顕微鏡で観察して評価した。
【0102】
実施例2
共重合体〔A−1〕の溶液の代わりに、合成例2で得た共重合体〔A−2〕の溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物溶液を調製し、スペーサーを形成して、評価した。
評価結果を、表1に示す。
【0103】
実施例3
光重合開始剤〔C〕として、1,2−ブタンジオン−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(O−ベンゾイルオキシム)(下記式(1−2)参照)15重量部と1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジル−2−ジメチルアミノブタン−1−オン10重量部とを用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物溶液を調製し、スペーサーを形成して、評価した。
評価結果を、表1に示す。
【0104】
【化24】
Figure 2004240241
【0105】
実施例4
光重合開始剤〔C〕として、1,2−オクタンジオン−1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−2−〔O−(4−メチルベンゾイル)オキシム〕(下記式(1−3)参照)20重量部とビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド5重量部とを用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物溶液を調製し、スペーサーを形成して、評価した。
評価結果を、表1に示す。
【0106】
【化25】
Figure 2004240241
【0107】
実施例5
光重合開始剤〔C〕として、1,2−ブタンジオン−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−〔O−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)オキシム〕(下記式(1−4)参照)20重量部と2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン5重量部とを用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物溶液を調製し、スペーサーを形成して、評価した。
評価結果を、表1に示す。
【0108】
【化26】
Figure 2004240241
【0109】
比較例1
共重合体〔A〕として合成例1で得た共重合体〔A−1〕の溶液100重量部(固形分)、重合性化合物〔B〕としてジペンタエリスリトールペンタアクリレート80重量部とジペンタエリスリトールヘキサアクリレート20重量部との混合物、光重合開始剤として1,2−オクタンジオン−1−〔4−(フェニルチオ)フェニル〕−2−(O−ベンゾイルオキシム)(下記式(7)参照)20重量部と1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−メチル−2−モルホリノプロパン−1−オン5重量部を、固形分濃度が35重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに溶解したのち、孔径0.2μmのミリポアフィルタでろ過して、組成物溶液を調製した。
次いで、この組成物溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、スペーサーを形成して、評価した。
評価結果を、表1に示す。
【0110】
【化27】
Figure 2004240241
【0111】
【表1】
Figure 2004240241
【0112】
【発明の効果】
本発明の感光性樹脂組成物(イ)は、プロキシミティー露光を行ってもマスクパターンの設計サイズを忠実に再現でき、かつ基板との密着性および透明性に優れ、また強度、耐熱性等にも優れた表示パネル用スペーサーを形成することができる。

Claims (4)

  1. 〔A〕(a1)エチレン性不飽和カルボン酸および/またはエチレン性不飽和カルボン酸無水物と(a2)エポキシ基含有エチレン性不飽和化合物と(a3)他のエチレンン性不飽和化合物との共重合体、
    〔B〕エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、並びに
    〔C〕下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物および下記式(4)で表される化合物の群から選ばれる少なくとも1種を必須成分とする光重合開始剤
    を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
    Figure 2004240241
    〔式(1)において、Rはフェニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数1〜20のアルキル基(但し、アルキル基の炭素数が2〜20の場合、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルカノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、−OR、−SRもしくは
    −N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子、−ORもしくは
    −N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、シアノ基、ニトロ基、−CON(R10)(R11)、炭素数1〜4のハロアルキル基、−S(O)m−R12(但し、R12は炭素数1〜6のアルキル基を示し、mは1または2である。)、−S(O)m−R13(但し、R13は炭素数6〜12のアリール基を示し、炭素数1〜12のアルキル基で置換されてもよく、mは1または2である。)、炭素数1〜6のアルコキシスルホニル基、炭素数6〜10のアリーロキシスルホニル基、またはジフェニルホスフィノイル基を示し;
    は炭素数2〜12のアルカノイル基(但し、ハロゲン原子もしくはシアノ基の1個以上で置換されてもよい。)、その二重結合がカルボニル基と共役していない炭素数4〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、−OR、−SRもしくは
    −N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基、またはフェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基もしくはハロゲン原子の1個以上で置換されてもよい。)を示し;
    、R、R、RおよびRは相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、またはフェニル基(但し、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基、−OR(但し、Rはフェニル環中もしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、−SR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
    −S(O)R(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
    −SO(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
    −N(R10)(R11)(但し、R10および/またはR11はフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、またはモルホリノ基(但し、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)を示し;
    が非置換ベンゾイル基で、R、R、RおよびRが何れも水素原子であるとき、Rは非置換チオフェノキシ基以外の基であり;
    は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、置換された炭素数2〜6のアルキル基{但し、置換基は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基もしくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基の1個以上からなる。}、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有する炭素数2〜6のアルキル基、炭素数2〜8のアルカノイル基、−(CHCHO)nH(但し、nは1〜20の整数である。)、炭素数3〜12のアルケニル基、炭素数3〜6のアルケノイル基、シクロヘキシル基、フェニル基(但し、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されてもよい。)、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、−Si(R14)r(R15−r(但し、R14は炭素数1〜8のアルキル基を示し、R15はフェニル基を示し、rは1〜3の整数である。)、下記式で表される基
    Figure 2004240241
    、または下記式で表される基
    Figure 2004240241
    を示し;
    は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数3〜12のアルケニル基、シクロヘキシル基、置換された炭素数2〜6のアルキル基{但し、置換基は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数3〜6のアルケニルオキシ基、2−シアノエトキシ基、炭素数4〜7の2−(アルコキシカルボニル)エトキシ基、炭素数2〜5のアルキルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基、カルボキシル基もしくは炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基の1個以上からなる。}、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子もしくは硫黄原子を有する炭素数2〜12のアルキル基、フェニル基(但し、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基で置換されてもよい。)、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、下記式で表される基
    Figure 2004240241
    、または下記式で表される基
    Figure 2004240241
    を示し;
    10およびR11は相互に独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数2〜4のヒドロキシアルキル基、炭素数2〜10のアルコキシアルキル基、炭素数3〜5のアルケニル基、炭素数5〜12のシクロアルキル基、炭素数7〜9のフェニルアルキル基、フェニル基(但し、炭素数1〜12のアルキル基もしくは炭素数1〜4のアルコキシル基の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数2〜3のアルカノイル基、炭素数3〜6のアルケノイル基、ベンゾイル基を示すか、あるいはR10とR11が一緒になって炭素数2〜6のアルキレン基(但し、主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子もしくは−NR−を有してもよく、あるいは水酸基、炭素数1〜4のアルコキシル基、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ基もしくはベンゾイルオキシ基の1個以上で置換されてもよい。)を示すか、あるいはR10が水素原子のとき、R11は下記式で表される基
    Figure 2004240241
    、または下記式で表される基
    Figure 2004240241
    を示し;
    16は炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、−ORもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、−CON(R10)(R11)、シアノ基、置換されたフェニル基(但し、置換基は−SRである。)、または炭素数1〜12のアルキル基(但し、ハロゲン原子、水酸基、−OR、フェニル基、ハロゲン化フェニル基もしくは−SRの1個以上で置換されてもよく、あるいは主鎖炭素原子間に酸素原子もしくは−NH(CO)−の1個以上を有してもよい。)を示し;
    は直接結合または−R17−O−を示し;
    は直接結合または−R17−S−を示し;
    は直接結合、ピペラジノ基または−R17−NH−を示し;
    17は炭素数1〜12のアルキレン基を示し、その炭素数が2〜12の場合、主鎖炭素原子間に酸素原子、硫黄原子もしくは−NR10−の1〜5個を有してもよい。〕
    Figure 2004240241
    〔式(2)において、R、R、R、R、RおよびRは式(1)のそれぞれR、R、R、R、RおよびRと同義であるが、Rが非置換ベンゾイル基で、R、R、RおよびRが何れも水素原子であるときにも、Rは非置換チオフェノキシ基をとることができ;
    Mは炭素数1〜12のアルキレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基、
    −COO−R18−OCO−、−COO−(CHCHO)n−CO−(但し、nは1〜20の整数である。)、または−CO−R18−CO−を示し;
    18は炭素数2〜12のアルキレン基を示す。〕
    Figure 2004240241
    〔式(3)において、Rは式(1)のRと同義であり;
    19は炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは1個以上の水酸基で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基(但し、炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン原子、フェニル基、−ORもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、炭素数5〜8のシクロアルキル基、−CON(R10)(R11)、シアノ基、または置換されたフェニル基(但し、置換基は−SRである。)を示すか、あるいはR20、R21およびR22を有するフェニル環中の炭素原子と結合して、基Rを介し5−員環もしくは6−員環を形成してもよく、あるいはR20、R21およびR22の少なくとも1個が−SRのとき、炭素数1〜12のアルキル基{但し、炭素数が2〜12の場合、主鎖炭素原子間に酸素原子もしくは−NH(CO)−の1個以上を有してもよく、あるいはハロゲン原子、水酸基、−OR、フェニル基、ハロゲン化フェニル基もしくは置換フェニル基(但し、置換基は−SRである。)の1個以上で置換されてもよい。}を示し;
    20、R21およびR22は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基(但し、−OR、−SRもしくは−N(R10)(R11)の1個以上で置換されてもよい。)、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(但し、アルコキシル基の炭素数が2〜11の場合、該アルコキシル基は主鎖炭素原子間に1個以上の酸素原子を有してもよく、あるいは水酸基の1個以上で置換されてもよい。)、フェノキシカルボニル基、−OR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
    −SR(但し、Rはフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)、
    −S(O)R、−SO、または−N(R10)(R11)(但し、R10および/またはR11はフェニル環中のもしくはフェニル環への置換基中の炭素原子の一つと共に、5−員環もしくは6−員環を形成してもよい。)を示し、かつR20、R21およびR22の少なくとも一つは−OR、−SRまたは
    −N(R10)(R11)であり;
    ,R、R10およびR11は式(1)のそれぞれR,R、R10およびR11と同義である。〕
    Figure 2004240241
    〔式(4)において、RおよびMは式(1)のそれぞれRおよびMと同義であり;
    20、R21およびR22は式(3)のそれぞれR20、R21およびR22と同義である。〕
  2. 〔C〕成分がさらにアセトフェノン系化合物およびホスフィン系化合物の群から選ばれる1種以上を含有する請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の感光性樹脂組成物から形成された表示パネル用スペーサー。
  4. 請求項3に記載の表示パネル用スペーサーを具備してなる表示パネル。
JP2003030357A 2003-02-07 2003-02-07 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル Pending JP2004240241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030357A JP2004240241A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003030357A JP2004240241A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240241A true JP2004240241A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32957268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003030357A Pending JP2004240241A (ja) 2003-02-07 2003-02-07 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004240241A (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633235B1 (ko) 2004-07-05 2006-10-11 주식회사 엘지화학 패턴드 스페이서를 구비하는 디스플레이 패널
JP2007033467A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物およびブラックマトリクス
JP2007119685A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合性組成物
JP2007119686A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合性組成物
WO2009101913A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Fujifilm Corporation ナノインプリント用硬化性組成物およびパターン形成方法
JP2010037223A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規オキシムエステル化合物およびそれを含んでなるラジカル重合開始剤および重合性組成物
WO2010064726A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
JP2010175982A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2011126101A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints and producing method of polymerizable monomer for imprints
EP2434342A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 FUJIFILM Corporation Method for producing curable composition for imprints
EP2490072A2 (en) 2011-02-15 2012-08-22 Fujifilm Corporation Method for producing curable composition for imprints
KR20140031910A (ko) 2011-04-27 2014-03-13 후지필름 가부시키가이샤 임프린트용 경화성 조성물, 패턴 형성 방법 및 패턴
US8722755B2 (en) 2012-03-16 2014-05-13 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
KR20140093678A (ko) 2011-10-18 2014-07-28 후지필름 가부시키가이샤 임프린트용 경화성 조성물 및 그 보존 방법
US8859071B2 (en) 2009-03-09 2014-10-14 Fujifilm Corporation Curable composition for imprint, patterning method and pattern
CN104238265A (zh) * 2013-06-10 2014-12-24 奇美实业股份有限公司 感光性树脂组成物及其应用
KR101478292B1 (ko) * 2013-11-05 2015-01-05 한국화학연구원 신규한 β-옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광개시제 및 감광성 수지 조성물
US8933144B2 (en) 2011-09-27 2015-01-13 Fujifilm Corporation Curable composition for imprint, pattern-forming method and pattern
US8980404B2 (en) 2008-10-29 2015-03-17 Fujifilm Corporation Composition for imprints, pattern and patterning method
US8980506B2 (en) 2012-08-14 2015-03-17 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application thereof
US8999221B2 (en) 2008-12-03 2015-04-07 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
WO2015064958A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 한국화학연구원 신규한 옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광개시제 및 감광성 수지 조성물
US9285681B2 (en) 2013-05-31 2016-03-15 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
US9316907B2 (en) 2013-03-06 2016-04-19 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
US9335628B2 (en) 2009-09-30 2016-05-10 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US20160179004A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Chi Mei Corporation Photosensitive polysiloxane composition, protecting film, and element having protective film
US9606436B2 (en) 2015-08-19 2017-03-28 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application thereof
US9684233B2 (en) 2009-11-10 2017-06-20 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US9868846B2 (en) 2011-07-12 2018-01-16 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
JP2018119110A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
CN114761498A (zh) * 2019-11-28 2022-07-15 东京应化工业株式会社 感光性油墨组合物、固化物、显示面板、及固化物的制造方法

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100633235B1 (ko) 2004-07-05 2006-10-11 주식회사 엘지화학 패턴드 스페이서를 구비하는 디스플레이 패널
JP2007033467A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性組成物およびブラックマトリクス
JP4627227B2 (ja) * 2005-06-22 2011-02-09 東京応化工業株式会社 感光性組成物およびブラックマトリクス
JP4650212B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-16 東洋インキ製造株式会社 光重合性組成物
JP2007119685A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合性組成物
JP2007119686A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合性組成物
JP4650211B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-16 東洋インキ製造株式会社 光重合性組成物
WO2009101913A1 (ja) 2008-02-12 2009-08-20 Fujifilm Corporation ナノインプリント用硬化性組成物およびパターン形成方法
US8025833B2 (en) 2008-02-12 2011-09-27 Fujifilm Corporation Curable composition for nanoimprint, and patterning method
JP2010037223A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規オキシムエステル化合物およびそれを含んでなるラジカル重合開始剤および重合性組成物
US8980404B2 (en) 2008-10-29 2015-03-17 Fujifilm Corporation Composition for imprints, pattern and patterning method
WO2010064726A2 (en) 2008-12-03 2010-06-10 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US9441065B2 (en) 2008-12-03 2016-09-13 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, cured product and method for manufacturing a cured product
US8999221B2 (en) 2008-12-03 2015-04-07 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US8883065B2 (en) 2008-12-03 2014-11-11 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
JP2010175982A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物
US8859071B2 (en) 2009-03-09 2014-10-14 Fujifilm Corporation Curable composition for imprint, patterning method and pattern
US9335628B2 (en) 2009-09-30 2016-05-10 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US9684233B2 (en) 2009-11-10 2017-06-20 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
WO2011126101A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints and producing method of polymerizable monomer for imprints
EP2434342A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 FUJIFILM Corporation Method for producing curable composition for imprints
US8820541B2 (en) 2010-09-27 2014-09-02 Fujifilm Corporation Method for producing curable composition for imprints
US8877828B2 (en) 2011-02-15 2014-11-04 Fujifilm Corporation Method for producing curable composition for imprints
EP2490072A2 (en) 2011-02-15 2012-08-22 Fujifilm Corporation Method for producing curable composition for imprints
KR20140031910A (ko) 2011-04-27 2014-03-13 후지필름 가부시키가이샤 임프린트용 경화성 조성물, 패턴 형성 방법 및 패턴
US9482950B2 (en) 2011-04-27 2016-11-01 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, pattern-forming method and pattern
US9868846B2 (en) 2011-07-12 2018-01-16 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints, patterning method and pattern
US8933144B2 (en) 2011-09-27 2015-01-13 Fujifilm Corporation Curable composition for imprint, pattern-forming method and pattern
KR20140093678A (ko) 2011-10-18 2014-07-28 후지필름 가부시키가이샤 임프린트용 경화성 조성물 및 그 보존 방법
US9663671B2 (en) 2011-10-18 2017-05-30 Fujifilm Corporation Curable composition for imprints and method of storing the same
US8722755B2 (en) 2012-03-16 2014-05-13 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
US8980506B2 (en) 2012-08-14 2015-03-17 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application thereof
US9316907B2 (en) 2013-03-06 2016-04-19 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
US9285681B2 (en) 2013-05-31 2016-03-15 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and uses thereof
CN104238265A (zh) * 2013-06-10 2014-12-24 奇美实业股份有限公司 感光性树脂组成物及其应用
WO2015064958A1 (ko) * 2013-11-04 2015-05-07 한국화학연구원 신규한 옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광개시제 및 감광성 수지 조성물
KR101478292B1 (ko) * 2013-11-05 2015-01-05 한국화학연구원 신규한 β-옥심에스테르 비페닐 화합물, 이를 포함하는 광개시제 및 감광성 수지 조성물
US20160179004A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Chi Mei Corporation Photosensitive polysiloxane composition, protecting film, and element having protective film
US9606436B2 (en) 2015-08-19 2017-03-28 Chi Mei Corporation Photosensitive resin composition and application thereof
JP2018119110A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
CN114761498A (zh) * 2019-11-28 2022-07-15 东京应化工业株式会社 感光性油墨组合物、固化物、显示面板、及固化物的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004240241A (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP5685803B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP5333734B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
KR100805598B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 표시 패널용 스페이서 및 표시패널
JP2008077067A (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
KR20080031231A (ko) 중합체, 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및컬러 액정 표시 소자 또는 패널
JP2021009359A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれから調製される硬化膜
JP2021009361A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、及びそれから調製される硬化膜
JP5803066B2 (ja) 感放射線性組成物、表示素子用スペーサー及びその形成方法
JP4539165B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法、並びに液晶表示素子
JP4419736B2 (ja) 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル
JP2006257220A (ja) 共重合体、これを用いた感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサー、および液晶表示素子
JP2010085929A (ja) 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
JP2001261761A (ja) 感放射線性樹脂組成物および表示パネル用スペーサー
KR20040107392A (ko) 표시 패널용 스페이서, 감방사선성 수지 조성물 및 액정표시 소자
KR100839300B1 (ko) 감방사선성 수지 조성물, 표시 패널용 스페이서, 및 표시패널
TW202018414A (zh) 正型光敏樹脂組成物及由其製備之固化膜
JP4862998B2 (ja) 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
JP2008201910A (ja) 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
KR20150066816A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물
US20180335695A1 (en) Photosensitive resin composition and organic insulating film prepared therefrom
KR20140102347A (ko) 옥심 에스터계 광개시제를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 절연막
US20180253004A1 (en) Photosensitive resin composition and organic insulating film prepared therefrom
KR20200014059A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 절연막
TWI853950B (zh) 正型光敏樹脂組成物及由其製備之固化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317