JP2004238388A - 有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法 - Google Patents

有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004238388A
JP2004238388A JP2003282420A JP2003282420A JP2004238388A JP 2004238388 A JP2004238388 A JP 2004238388A JP 2003282420 A JP2003282420 A JP 2003282420A JP 2003282420 A JP2003282420 A JP 2003282420A JP 2004238388 A JP2004238388 A JP 2004238388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
catalyst
organic compound
reaction
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3899335B2 (ja
Inventor
Frutos Escrig Pilar De
デ フルトス エスクリイグ ピラル
Padilla Polo Ana
パデイラ ポロ アナ
Jose Manuel G Riesco
マニユエル リエスコ ガルシア ホセ
Martin Jose Miguel Campos
ミグエル カンポス マルチン ホセ
Brieva Gema Blanco
ブランコ ブリエヴア ゲマ
Serrano Encarnacion Cano
カノ セラノ エンカルナシオン
Sanchez Maria Del Carmen Capel
デル カルメン カペル サンチエス マ
Fierro Jose Luis Garcia
ルイス ガルシア フイエロ ホセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Repsol Quimica SA
Original Assignee
Repsol Quimica SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Repsol Quimica SA filed Critical Repsol Quimica SA
Publication of JP2004238388A publication Critical patent/JP2004238388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899335B2 publication Critical patent/JP3899335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/029Preparation from hydrogen and oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C249/00Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C249/04Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes
    • C07C249/08Preparation of compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton of oximes by reaction of hydroxylamines with carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】 本発明は有機化合物を選択的に酸化する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明によれば、下記の工程 I及びII:即ち、溶剤と、ハロゲン非含有酸性樹脂上に担持された貴金属又は半貴金属の少なくとも1種からなる触媒の存在下、水素と酸素とから過酸化水素を製造する工程 I及び過酸化水素溶液を、有機化合物、適当な触媒及び場合により溶剤と、直接、混合して対応する酸化化合物を生成させる工程IIからなる有機化合物の一体的酸化方法が提供される。本発明の一体的酸化方法は処理工程を必要とせず、プロピレンオキシドの製造に特に適している。

Description

本発明は、非酸性過酸化水素溶液を直接合成する第1工程と、第1工程からの反応混合物を使用して有機物質を酸化する第2工程とからなる、液相中で有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法(integrated process)に関する。
選択的酸化反応は、アルコール、カルボニル化合物、エポキシド、ヒドロキシレート、酸、グリコール及びグリコールエーテル、ラクトン、オキシム及びスルホキシド、スルホン、ニトロン、アゾ化合物及び他のN-オキシドのごとき酸化硫黄及び窒素化合物を包含する、広範囲の重要な化学製品を製造するための主要な化学的変換である。これらの化学的変換を効率的に、経済的にかつ安全に実施するためには、酸化された有機化学製品に転化される所望の有機化学原料と反応させるために購入し又は製造し得る適当な酸化剤が必要である。
慣用の酸化法は種々の重大な問題に直面している。幾つかの工業的方法では空気又は純粋な酸素のごとき酸素を含有する気体が使用されている。しかしながら、酸素を有機化学原料と組合せて使用した場合、偶発的に爆発範囲のガス組成物を生じ、それによって、安全性が著しく損なわれることがあり得る。また、かかる酸化方法は爆発性ガス混合物を形成する傾向がある。酸素又は空気を使用する酸化法では、通常、望ましくない炭素酸化物(CO、CO2)を生成する有機化学原料の過剰酸化(over-oxidation)に関連する生成物についての選択性の問題も生じる。
酸化剤として酸素又は空気を使用する魅力的な他の方法は、酸化剤として有機ヒドロペルオキシドを使用する方法である。通常、適当な中間体を空気又はO2で酸化することにより生成されるこれらのヒドロペルオキシド化合物を化学的原料と反応させて酸化生成物と有機副生物とを形成させる。プロピレンオキシド(PO)を生成させるための最も一般的な方法では、ヒドロペルオキシドとして、tert-ブチルヒドロペルオキシドとエチルベンゼンヒドロペルオキシドが使用される。これらの方法ではPOに関して、商業的に興味のある同時生成物が多量に形成される。例えば、tert-ブチルヒドロペルオキシドを使用する方法では、PO1kg当たり、2.5-3.5kgのtert-ブチルアルコールが同時に生成し、これに対し、エチルベンゼンヒドロペルオキシドを使用する方法では、PO1kg当たり、2.2-2.5kgのスチレンが同時に生成する。これらの同時生成物の存在は、POとそれぞれの同時生成物についての要求度が適当に釣りあっていない場合には、利点が少ないものである。例えば、スチレンについての要求度又はtert-ブチルアルコールから得ることのできるtert-ブチルエーテル(MTBE)についての要求度が大きい場合には、この方法の経済性は競合し得る;そうでない場合には、この方法は経済的な方法ではない。
有機過酸化物を使用する代わりに、望ましい酸化剤として、過酸化水素を使用することが知られている。過酸化水素を使用する酸化反応の副生物は、典型的には、水である;水は、容易に回収し得るそして再使用するか又は廃棄し得る安全な化合物である。重量に基づく水の量は、有機ヒドロペルオキシドを使用した場合の有機副生物の量より非常に少なく、それによって、プロセスコストの大きな節約が達成される。しかしながら、過酸化水素を使用する選択的な化学的酸化方法を開発するための過去の試みは大きな困難に遭遇した。慣用の過酸化水素製造法ではアントラキノン法が利用されており、この方法では、最初、アントラキノンを水素化してアントラハイドロキノンを生成させ、ついで、自動酸化させて過酸化水素と再循環させるためのアントラキノンとを放出させる。過酸化水素は溶液中に低い濃度で生成し、従って、所望の過酸化水素を生成物として製造するためには、非常に大量のアントラキノン流とアントラハイドロキノン流を取扱うことが必要である。従って、かかる慣用の方法で製造される過酸化水素は、選択的化学的酸化法についての酸化剤として商業的に使用するのには、一般的には、あまりにも高価である。
過酸化水素を製造するための第2の方法は、イソプロパノール及びメチルベンジルアルコールのごとき第2アルコール(米国特許2,871,102号明細書、欧州特許378388号公報、欧州特許1074548号公報参照)又はジアリルメタノールのごとき高沸点第2アルコール
(米国特許4,303,632号明細書参照)を酸素と共に使用する方法である。しかしながら、これらの公知の方法は、高い反応温度(通常、100〜180℃)で操作を行う必要性、主要な同時生成物として形成されるケトンの部分酸化、過酸化水素安定化剤(オルソリン酸又はピロリン酸ナトリウム)を使用する必要性から誘導される不利益を実質的に有する。更に、これらの方法は、後続のエポキシ化工程で過酸化水素溶液を使用した後、反応混合物からケトンと副生物を分離し、回収する必要性があるため、複雑である。
別の重要な方法は水素と酸素の触媒反応により過酸化水素を直接発生させる方法である;この方法によれば、大きな流量の作動溶液を取り扱うことに伴なう困難性が回避され、かつ、過酸化水素の価格を低減できる。通常、これらの方法は塩の形又は担体に担持された金属としての貴金属、特に、白金族の金属又はその混合物からなる触媒系を使用し、水性媒体又は水性有機媒体からなる溶剤中で2種の気体を反応させることにより行われる。この従来の方法では、水素と酸素を直接、過酸化水素に転化する多数の触媒技術が使用されているが、通常、水素濃度が約10モル%より大きい水素/酸素混合物が原料として使用されている(米国特許4,681,751号、同4,772,458号、同4,832,938号、同5,338,531号明細書参照);上記の水素濃度はかかる混合物についての引火限界(flammability limit)である4.5モル%より非常に高い濃度であり、この方法を危険性の非常に大きなものにしている。4.5モル%以下の水素供給濃度では、従来の触媒は適切な速度で過酸化水素を発生させるのに十分な活性と選択性を示さない(WO 99/41190号公報、WO 01/05498号公報、WO 01/05501号公報、米国特許6,168,775 B1号明細書参照)。この方法では反応媒体中で高濃度の促進剤、例えば酸促進剤、ハロゲン化物及び/又は他の添加剤を使用することが必要である。このことにより安定化剤の添加が必要となり、酸化反応で使用する前に、H2O2溶液を精製するための面倒な操作を行うことが必要となる。
過酸化水素を使用して有機化学原料を酸化する種々の方法が知られている。例えば、米国特許4,701,428号明細書には、珪酸チタン触媒の存在下、H2O2を使用して、芳香族化合物をヒドロキシル化する方法及びプロピレンのごときオレフィンをエポキシ化する方法が開示されている。また、米国特許4,824,976号、同4,937,216号、同5,166,372号、同
5,214,168号、同5,912,367号明細書、WO 94/238234号及びWO 99/48884号公報にはチタン化合物触媒を使用して、プロピレンを包含する種々のオレフィンをエポキシ化する方法が開示されている。
欧州特許978316号明細書には、オレフィン、芳香族炭化水素、アンモニア及びカルボニル化合物から選ばれた有機化合物の接触酸化方法であって、スルホン酸で官能化された活性炭上に担持されたVIII族の金属を使用して過酸化水素を直接合成する第1工程と、過酸化水素を含有する第1工程からの反応混合物を使用して上記有機化合物を酸化して所望の酸化生成物を得る第2工程とを包含する有機化合物の接触酸化方法が開示されている。オレフィンがプロピレンである場合、達成され得るプロピレンオキシドの全収率は、最良の場合で、供給された原料水素に基づいて83%である。しかしながら、酸化有機化合物の収率がより高いことがより好ましい。
米国特許出願公開2001/0016187号明細書には、直接製造された過酸化水素を中間酸化剤として使用して原料有機化合物を選択的に酸化する方法であって、担持された相-調節貴金属触媒(phase-controlled noble metal catalyst)、即ち、Pd/カーボンブラック触媒を使用して、硫酸のごとき酸促進剤及び/又は安定化剤の存在下、溶剤中で過酸化水素を直接合成する第1工程と、過酸化水素を含有する第1工程からの反応混合物を使用して上記有機化合物を酸化して所望の酸化生成物を得る第2工程とからなる有機化合物の選択的酸化方法が開示されている。しかしながら、有機化合物原料の酸化に関するデーターは記載されていない。
米国特許2,871,102号明細書 米国特許4,303,632号明細書 米国特許4,681,751号明細書 米国特許6,168,775 B1号明細書 米国特許4,701,428号明細書 米国特許4,824,976号明細書 欧州特許 978316号公報 米国特許出願公開2001/0016187号明細書 欧州特許出願02380057.6号明細書 Encyclopedia of Chemical Technology Kirk Othmer 第3版、Vol. 13, p678-705、Wiley-Interscience, John Wiley and Sons, 1981
本発明によれば、下記の工程 I及びII:即ち、溶剤と、ハロゲン非含有酸性樹脂上に担持された貴金属又は半貴金属の少なくとも1種からなる触媒の存在下、水素と酸素とから過酸化水素を製造する工程 I及び過酸化水素溶液を、有機化合物、適当な触媒及び場合により溶剤と、直接、混合して対応する酸化化合物を生成させる工程IIからなる有機化合物の一体的酸化方法が提供される。本発明の一体的酸化方法は処理工程を必要とせず、プロピレンオキシドの製造に特に適している。
図1には本発明の連続的な、一体的酸化方法の好ましい態様の全体的構成が示されている。この図には酸素と水素との直接反応によって生成される過酸化水素を使用する有機化合物の酸化の概要が例示されている。第1工程においては、水素と酸素(精製された酸素又は空気)を第1反応器、即ち、2室式タンク型反応器の第1室中で、液状溶剤の存在下、担持貴金属触媒上で反応させて過酸化水素の溶液を形成させる。この方法の第2工程においては、第1工程から得られる反応混合物を第2反応器即ち2室式タンク型反応器の第2室中で、酸化を受ける有機化合物と混合する。
ついで、第2工程からの反応混合物をこの分野で標準的な任意の方法で分別する。分別の結果として、未反応有機化合物を精製し、対応する反応器又は反応室に再循環させる。また、分別によって過酸化水素の合成に使用された溶剤の単離も行われ得る。かかる分別は二次工程として或いは(図1に示すごとく)、生成物の精製工程と一体的な工程として使用し得る。分別工程で単離された溶剤は更に使用するために再循環させ得る。
図1においては、反応剤は四角形の枠内に、反応は楕円形の枠内に記載されている。矢印はこの方法の個々の工程で必要とされる及び/又は生成される成分を示している。主要な薬剤と反応は、本発明の方法の個々の工程に伴なわれる主要な添加操作(要求される成分)及び生成物(生成した成分)を示す矢印のごとく、太字活字で示されている。
本発明の詳細な説明
本発明によれば、
(i) 水素と酸素とを、ハロゲン非含有酸性樹脂上に担持された周期律表のVII〜XI族に属する貴金属又は半貴金属(semi-noble metal)の少なくとも1種からなる第1触媒の存在下、溶剤中で反応させることにより非酸性過酸化水素溶液を調製し;
(ii) 上記非酸性過酸化水素溶液を含有する工程(i)の反応混合物を回収し;ついで
(iii) 上記非酸性過酸化水素溶液と有機化合物とを第2触媒の存在下で接触させて酸化生成物を生成させることを特徴とする、直接製造された過酸化水素により有機化合物を選択的に酸化する方法が提供される。
第1反応(過酸化水素の合成反応)の反応混合物を第2反応(酸化反応)の薬剤として直接使用し得る。中間体(過酸化水素溶液)の精製又は濃縮、又は、過酸化水素の製造の際に生成する副生物の除去は必要ではない。第2反応では第1反応の生成物を使用して、適度に高められた温度と圧力で有機基質(有機化合物)を酸化する。この酸化反応は適当な触媒の存在下で行われる。酸化生成物を第2反応の反応媒体から回収し得る。
本明細書で使用される“非酸性過酸化水素溶液”という表現は、溶剤中で水素と酸素から過酸化水素を直接合成する反応で触媒量の酸促進剤、例えばHBrが使用されるが、上記化合物(酸促進剤)は得られる過酸化水素溶液のpHを酸性にするのには不十分な量で添加されることを意味する。
本発明によれば、過酸化水素生成反応及びこれと組合わされた酸化反応は、例えば、
(第1反応室中で行われる)第1反応からの過酸化水素含有反応混合物を第2反応室に制御して添加することを可能にする2室式タンク型反応器のごとき適当な反応器を使用して連続的に行い得る。この第2反応室では酸化反応が行われるが、その際、反応室の内容物を混合し、触媒粒子の懸濁物を撹拌する。反応剤溶液は一緒に又は逐次的に添加し得る。例えば、過酸化水素を生成する反応混合物又は有機化合物、例えばオレフィンのいずれか又はこれらの反応剤の両者を反応器に、その内容物の量を増大させて(incrementally)添加し得る。
酸化生成物は液-液抽出、蒸留による抽出又は分別蒸留のごときこの分野で既知の標準的な方法で酸化反応混合物から分離し得る。これらの操作は反応混合物全体に行うことができ、前記第2触媒の除去の後に行い得る。別法として、酸化生成物を定期的なプログラムに従って反応混合物の一部又は全部から分離するか、或いは、連続的操作の一操作として反応の一部から中で分離することができる。
酸化反応混合物の他の成分は、生成物を精製するプロセスの一部としての、又は、酸化生成物の取出しを行う前又は行った後の別個の分別手順としての示差蒸留(differential distillation)のごとき承認されている分別手段により単離し得る。固体触媒は、再生するために、ろ過のごとき当業者に周知の方法により酸化反応混合物から分離し得る。触媒の再生は以下において詳細に説明する。
本発明によって提供される、有機化合物の工業的酸化を行うための一体的方法により、一部、前記したごとき公知文献に開示されている一体的方法における同様の問題が解決される。更に、本発明によれば、一体的方法を構成する反応が改善され、このことによって、その速度、選択性及び融通性が増大し、その結果、酸化を行うためのプロセスが全体として改善される。これらの改善のあるもの、例えば、過酸化物生成反応においてハロゲン非含有酸性樹脂担持触媒を使用することにより、精製を行うことなしに或いは一体的方法の全体の効率に有益な添加剤を使用することなしに、酸化反応で直接使用できる非酸性過酸化水素溶液を得ることができる。
特に、有機化合物原料を酸化するための一体的方法は米国特許出願2001/016187号明細書にも開示されているが、本発明の方法と同明細書に記載の方法とには相違点がある;そのことによって、本発明によれば、下記のごとき利点が得られる:
i.過酸化物生成反応の活性が改善されることにより、酸化反応で酸化剤溶液として使用される第1反応混合物中に過酸化水素をより高い濃度で生成させることができる。従って、これらの高濃度の過酸化水素が選択された有機溶剤中に溶解して保持されることができかつ一体的方法を構成する反応の他の成分と反応することがない限り、反応プロセスの全体の収率及び効率を増大させることができる。本発明はこれらの要件の各々を満足させることができる。
ii. 過酸化水素生成反応で無機酸(硫酸、リン酸、硝酸等)又は有機酸(例えばスルホン酸)のごとき酸性促進剤を高濃度で使用する必要がなく、そのため、腐食性で、特殊な装置の使用を必要とする酸性過酸化水素溶液の生成が回避される。
iii. 第1工程からの反応混合物を、酸化を行うための過酸化物を提供するための、第2反応の成分として直接使用することができるため、過酸化物を精製又は中和するための中間工程を必要としないので、反応効率及び経済効率の点で大きな利点が得られる。
過酸化水素の合成と酸化工程を以下において詳細に説明する。
過酸化水素の合成工程
この工程においては、水素と酸素(精製された酸素又は空気)とを反応器中で、液体媒体の存在下、貴金属又は半貴金属担持触媒上で連続的に反応させる。反応器は触媒の固定床、流動床又はスラリー床を含有し得る。液体媒体は水又はアルコール、例えば、C1-C12アルコール、C1-C12グリコール又はこれらの混合物のごとき適当な有機溶剤であり得る。適当な有機溶剤は種々のアルコール、芳香族炭化水素(aromatics)、エステル又は反応条件下で不活性な他の有機化合物を包含し得る。溶剤はメタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、tert-ブタノール、iso-ブタノール及びこれらの混合物のごとき水溶性アルコールであることが好ましい。特定の態様においては、溶剤は水、C1-C12アルコール、C1-C12グリコール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる。反応器中の水素濃度は約4.5モル%の引火限界以下に保持される。過酸化水素中間体製品の液相濃度は1〜30重量%の有用範囲で変動させ得る。最適過酸化水素濃度は、水素の価格、分離の必要性及び下流の酸化反応器についての最適過酸化水素濃度を包含する種々の要因に従って変動する。一般的には、好ましい過酸化水素濃度は1〜25重量%であり、より好ましくは5〜20重量%である。
第1工程で使用される触媒は、欧州特許出願02380057.6号明細書に記載されるごとき、実質的に過酸化水素中間体だけを選択的に生成する、ハロゲン非含有酸性樹脂に担持された貴金属又は半貴金属触媒である。ハロゲン非含有酸性樹脂担持貴金属触媒は非常に高い選択率で過酸化水素だけを直接生成することが実験的に証明されている。この触媒を反応器中で-10℃〜100℃、好ましくは10〜75℃の温度、大気圧より高い圧力、例えば2〜30
MPaの圧力という反応条件下、場合により不活性ガスの存在下で使用することにより、第1反応工程では、例えば80%に等しいか又はこれ以上の非常に高い選択率で過酸化水素が生成されるであろう。
水素/酸素のモル比は広い範囲で変動させ得るが、1/1〜1/100であることが好ましく、より好ましくは1/10〜1/50である。
本発明の方法で使用される触媒中で使用される支持体はハロゲンを含有していない酸性基で官能化された樹脂である。第1反応で使用されるべき触媒の調製に使用される樹脂は単量体の単独重合又は2種又はそれ以上の単量体の共重合により形成させることが好ましい。本発明において支持体として使用するのに適当な樹脂の例としてはスチレン、アクリル酸、メタクリル酸の重合体又はスチレン-ジビニルベンゼン共重合体が挙げられる。これらの樹脂はスルホン基、カルボン酸基、ジカルボン酸基のごときハロゲン非含有酸性基で官能化されていることが好ましい(Encyclopedia of Chemical Technology Kirk
Othmer 第3版、Vol.13, p678-705、Wiley-Interscience, John Wiley and Sons, 1981参照)。更に、本発明で使用される樹脂は無機質部分を有することができる;例えば、樹脂は無機固体上に沈着されている。
特に好ましい態様においては、ハロゲン非含有樹脂はスルホン化スチレン-ジビニルベンゼン共重合体樹脂である。
第1反応で使用される触媒は、上記樹脂上に担持された、周期律表のVII〜XI族に属する貴金属又は半貴金属の少なくとも1種からなる。
上記貴金属又は半貴金属はパラジウム、白金、銀、金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びこれらの混合物からからなる群から選ばれることが好ましい。最も好ましい金属はパラジウムであり、これは場合によりパラジウム以外の上記金属と併用される。
触媒の調製は、周期律表のVII〜XI族に属する貴金属又は半貴金属、好ましくは、パラジウム、白金、銀、金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びこれらの金属の2種又はそれ以上の混合物を非ハロゲン化酸性樹脂(ハロゲン非含有酸性樹脂)に添加することによって行うことが好ましい。担持される金属の量は広い範囲で変動させ得るが、非ハロゲン化酸性樹脂の重量に基づいて、0.001〜20重量%であることが好ましく、0.1〜10重量%であることがより好ましい。
支持体への金属の添加は、既知の金属担持触媒の調製方法、例えば、含浸、吸着、イオン交換等のいずれかを使用して行い得る。含浸については、金属の添加の際に使用される溶剤に溶解する、含浸されるべき金属の無機塩又は有機塩の任意のものを使用し得る。適当な塩は、例えば、酢酸塩、硝酸塩、ハロゲン化物、シュウ酸塩等である。
特定の態様においては、第1工程は下記の工程からなる:即ち、
a) 触媒を固定床の状態又は液体媒体に分散した状態で収容している反応器に
a1) アルコール又はアルコール-水混合物からなる液流及び
a2) 水素及び酸素及び場合により不活性ガスを含有するガス流であって、水素の濃度が4.5容量%以下であるガス流を供給する工程;及び
b) 反応器から
b1) 液流a1及び反応により生成した過酸化水素及び水から実質的になる液流;及び
b2) 未反応ガスと場合により不活性ガスとからなるガス流を取り出す工程。
第1反応がスラリー反応器中で行われる場合には、デカンテーション、遠心分離、ろ過等の当業者に周知の方法を使用して、過酸化水素溶液流から触媒を除去することが好ましい。触媒が固定床の状態で使用される本発明の好ましい態様においては、分離工程が必要でないことは明らかである。
必ずしも必要ではないが、ある場合には、溶剤又は水の一部を第1反応器の流出液から除去して、より高濃度の過酸化水素溶液を生成させることが望ましい。
最終の非酸性過酸化水素溶液は第2触媒反応工程に供給される。
酸化工程
過酸化水素合成反応からの過酸化水素含有反応混合物は、有機化合物が触媒の存在下での過酸化水素による酸化を受ける酸化反応を行うための酸化剤として使用される。第1工程からの反応混合物を第2反応の反応成分として直接使用することによって酸化を行うための過酸化物を提供できることにより、過酸化物を精製するための中間工程が必要でないため、反応効率及び価格効率において大きな利点が提供される。
種々の有機化合物を本発明の方法において使用して、所望の酸化された有機化合物を製造することができる。主要な種類の有機化合物としては芳香族炭化水素(aromatics)、アルカン、カルボニル化合物及びオレフィン並びに種々の官能基及び硫黄又は窒素のごときヘテロ原子を含有する化合物が挙げられるが、オレフィン化合物が好ましい。酸化有機化合物の主用なものはアルコール、エポキシド、カルボン酸、ヒドロキシル化芳香族炭化水素、アルデヒド/ケトン、グリコール、オキシム及びN-オキシドである。
幾つかの重要な、特定のかつ好ましい有機化合物及び酸化剤として過酸化水素中間体を使用する本発明の2工程式選択接触酸化法によって製造され得る対応の酸化生成物を以下に示す:
Figure 2004238388
より好ましい有機化合物はオレフィンであり、プロピレンはプロピレンオキシドを製造するための最も好ましい原料である。
第1工程で得られる非酸性過酸化水素溶液及び、望ましい場合、追加の溶剤を、選択された有機化合物原料と一緒に反応器に連続的に供給することが好ましい;この反応器は、TS-1、TS-2、Tiβ、Ti-MCM-41、非晶質シリカ上のチタン等、又は、有機化合物を過酸化水素により効率的に酸化することのできる任意の公知の触媒のごとき公知の酸化触媒を収容している固定床反応器又はスラリー反応器である得る。固定床反応器については、好ましい触媒粒度は0.5-20mmであり、流動床反応器又はスラリー反応器については好ましい触媒粒度は50-1,000ミクロンであろう。反応容器は約-30℃〜200℃の温度、好ましくは-10℃〜100℃の温度に保持される。酸化反応は有機化合物原料を液相に保持するのに十分な圧力、通常、大気圧以上の圧力下で行われる。特定の態様においては、酸化反応は0.1〜10MPa、好ましくは0.1〜5MPaの圧力下で行われる。反応容器がスラリー反応器である場合には、反応器から取り出された流出液流は未反応有機化合物原料、溶剤及び触媒粒子を含有しており、従って、この触媒を遠心分離、ろ過又は任意の方法で回収し、再使用することが好ましいであろう。固定床反応器については、触媒の回収も再循環も必要でない。触媒の回収を行った後、残留液流を未反応有機化合物原料の回収工程に通送する;この未反応有機化合物は、供給される補給原料(make up feedstock)と一緒に反応器に再循環することができる。未反応有機化合物原料の回収工程は単一蒸留塔中で行うか又は所望に応じて徐々に圧力を低下させて操作する連続的蒸留塔中で行うことができる。
残留液流を生成物精製工程に通送し、ここで、所望に応じ、生成物を更に精製するために取り出す。溶剤と重質留分を溶剤回収装置に通送する。有機化合物の酸化に供給される溶剤は、必要ならば、酸化反応器に再循環される。過酸化水素溶液中で使用される溶剤を第1工程に再循環させ、一方、反応器中で生成した正味の水を取り出し、他の用途で使用するか又は廃棄する。
当業者に理解されるごと、酸化生成物の精製及び回収のための有用な方法を使用することができ、当業者により本発明に適用されるであろう。
本発明を更に十分に説明するために、以下に本発明の実施例を示す。
実施例1
スルホン基で官能化された市販の樹脂[Lewatit K2641 (“Lewatit”は登録商標である)、
Bayer社製品、交換能力 4.8eq/l、孔径 70nm、多孔度 0.3ml/g、比表面積 BET 35m2/gの非ハロゲン化多孔質樹脂]から触媒を調製した。最初、樹脂をアセトンで3回洗浄した;その際、等容量の溶剤と樹脂を使用した。次に、50mlのメタノールを使用して樹脂懸濁液(4g)を調製した。この懸濁液にアセトン(20ml)に酢酸パラジウム(II)(86mg)を溶解させた溶液を滴下した。懸濁液を回転蒸発器中で、真空下、45℃の浴温で乾燥させた。得られた固体を110℃で2時間風乾させた。
実施例2
実施例1で調製した触媒16gを150gのメタノール及び24ppmのHBrと一緒にオートクレーブ内部に装入した。この混合物を窒素により9.6MPa(a)で加圧し、40℃で安定化させた。ついで、反応容器にガス状反応混合物 H2:O2:N2(3.6:46.4:50)を2500mlN/分の全流率で供給しついで撹拌を開始して(1500rpm)、反応を開始させた。2時間反応を行った後、過酸化水素濃度は9.3重量%に到達した。過酸化水素についての選択率は80%であった。
実施例3
実施例2に記載するごとくして調製した過酸化水素溶液を、予め精製することなしに、1-オクテンのエポキシ化に使用した。1-オクテン(0.1モル)、メタノール(55ml)及び実施例2に記載するごとくして調製した過酸化水素溶液(4.4g)を333K(約60℃)で加熱した。ついで、1gのTS-1触媒[J.A.Martens, Ph.Buskens, P.A.Jacobs A. van der Pol., J.H.C.van Hooff C. Ferrini, H.W.Kouwenhoven, P.J.Kooyman及びH.van Bekkum,A, Appl.
Catal. A: General,99,71(1993)に記載のごとくして調製]を添加した。1.5時間反応後、得られたH2O2の変換率(transformation)は93%であり、H2O2の効率(efficiency)は90.5%であった。転化された1-オクテンから、エポキシドへの選択率は50%であり、メチルエーテルへの選択率は50%あることが判った。
比較例1
米国特許出願2001/01687号明細書の実施例2に記載の過酸化水素の合成溶液(4.2重量%のH2O2と1重量%のH2SO4を水中に含有)を、実施例3と同一の条件下で、TS-1触媒を使用する1-オクテンのエポキシ化に使用した。H2O2の効率は60%であった。エポキシドの生成は検出されなかった。転化された1-オクテンから、メチルエーテル(2-メトキシ-オクタン-1-オール及び1-メトキシ-オクタン-2-オール)への選択率は88%であり、1,2-オクタンジオールへの選択率は2%であることが判った。この比較例は米国特許出願2001/01687号明細書に記載の過酸化水素溶液は、かかる溶液を予備処理しない場合には、アルケンをエポキシ化するのには不適当であることを教示している。
実施例4
実施例2に記載するごとくして調製した過酸化水素溶液を、予め精製することなしに、1-オクテンのエポキシ化に使用した。0.2モルのオレフィン、11gの2-メチル-2-プロパノール及びWO 99/48884号公報の実施例3に従って調製した触媒1gを反応容器に導入した。混合物を80℃に加熱し、6gのH2O2溶液を30分間で滴下した。過酸化水素の添加の開始から1時間反応を行った後、得られたH2O2の変換率は93%であり、H2O2の効率は95%であった。1-オクテンから検出された唯一の生成物はエポキシドであった。
実施例5
実施例2に記載するごとくして調製した過酸化水素溶液を、予め精製することなしに、プロピレンのエポキシ化に使用した。過酸化水素溶液を溶剤としてのtert-ブタノールで稀釈した(流体a)。触媒を反応容器の内側に保持するためのフィルターを備えた連続式反応容器に、撹拌しながら、WO 99/48884号公報の実施例3に従って調製した粉末触媒13.88gを装入した。反応容器を70℃に加熱しついで319.5g/hのプロピレンと222.2g/hの流体aを反応容器に連続的に供給した。60分後、反応した過酸化水素に基づいて、H2O2の転化率は96%であり、プロピレンオキシドへの選択率は95%であった。
実施例6
1gの珪酸チタン(TS-1)(実施例3で使用したものと同一)を、41重量%のメタノール、31重量%の水、20重量%のシクロヘキサノン及び8重量%のアンモニアからなる混合物
50gと混合した。この混合物を還流温度に加熱された反応容器中に懸濁させた。ついで、実施例1で調製した過酸化水素溶液3gを5時間で連続的に添加した。過酸化水素の転化率は100%であり、シクロヘキサノンオキシドへの選択率は99%であった。
実施例7
実施例2に記載するごとくして調製した過酸化水素溶液を、予め精製することなしに、アリルアルコールのエポキシ化に使用した。22.6gのアルコールとWO 99/48884号公報の実施例3に従って調製した触媒1gを反応容器に導入した。混合物を80℃に加熱し、4gの
H2O2溶液を30分間で滴下した。過酸化水素の添加の開始から1時間反応を行った後、得られたH2O2の変換率は100%であり、エポキシドについての特異性(specificity)は99.9%であった。
は、本発明の一体的酸化方法の好ましい態様の全体的構成を示す。

Claims (14)

  1. (i) 水素と酸素とを、ハロゲン非含有酸性樹脂上に担持された周期律表のVII〜XI族に属する貴金属又は半貴金属の少なくとも1種からなる第1触媒の存在下、溶剤中で反応させることにより非酸性過酸化水素溶液を調製し;
    (ii) 上記非酸性過酸化水素溶液を含有する工程(i)の反応混合物を回収し;ついで
    (iii) 上記非酸性過酸化水素溶液と有機化合物とを第2触媒の存在下で接触させて酸化生成物を生成させることを特徴とする、直接製造された過酸化水素により有機化合物を選択的に酸化する方法。
  2. 工程(i)からの過酸化水素を工程(iii)の成分として直接使用する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記貴金属又は半貴金属はパラジウム、白金、銀、金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記触媒中の貴金属又は半貴金属又はこれらの混合物の量は、ハロゲン非含有酸性樹脂の重量に基づいて0.001〜20重量%、好ましくは、ハロゲン非含有酸性樹脂の重量に基づいて0.1〜10重量%である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ハロゲン非含有酸性樹脂は、スルホン化スチレン-ジビニルベンゼン共重合体である、請求項1に記載の方法。
  6. 工程(i)で使用される溶剤は水、C1-C12アルコール、C1-C12グリコール及びこれらの混合物からなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  7. 水素と酸素を溶剤と触媒の存在下で反応させる温度は、-10℃〜100℃、好ましくは、10℃〜75℃である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 溶剤と触媒の存在下での水素と酸素の反応は、場合により不活性ガスの存在下、大気圧より高い圧力下、好ましくは、2〜30MPaの圧力下で行い、気相中の水素と酸素のモル比は1/1〜1/100である、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 第2触媒は珪酸チタン-1(TS-1)、珪酸チタン-2(TS-2)、非晶質シリカ上に担持されたチタン及びTi-MCM-41からなる群から選ばれる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 工程(iii)の反応温度は、-30℃〜200℃、好ましくは、-10℃〜150℃である、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 有機化合物の酸化は、0.1〜10MPa、好ましくは、0.1〜5MPaの圧力下で行う、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 有機化合物の酸化は、追加の溶剤の存在下で行う、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 有機化合物はアルケンである、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 有機化合物はプロピレン、アリルアルコール、塩化アリル、シクロヘキセン、シクロヘキサノン、ベンゼン及びフェノールから選ばれる、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
JP2003282420A 2003-02-03 2003-07-30 有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法 Expired - Fee Related JP3899335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03380019A EP1443020B1 (en) 2003-02-03 2003-02-03 Integrated process for selective oxidation of organic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004238388A true JP2004238388A (ja) 2004-08-26
JP3899335B2 JP3899335B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=32605465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282420A Expired - Fee Related JP3899335B2 (ja) 2003-02-03 2003-07-30 有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6822103B2 (ja)
EP (1) EP1443020B1 (ja)
JP (1) JP3899335B2 (ja)
KR (1) KR100615114B1 (ja)
AR (1) AR039951A1 (ja)
AT (1) ATE453603T1 (ja)
DE (1) DE60330746D1 (ja)
ES (1) ES2339110T3 (ja)
PT (1) PT1443020E (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205124A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Japan Science & Technology Agency 高分子固定化ルテニウム触媒及びその使用
JP2007529516A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酸化プロピレンの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1344747B1 (en) * 2002-03-14 2012-02-08 Repsol Quimica S.A. Process to obtain hydrogen peroxide
DE102004023766A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Direktsynthese von Wasserstoffperoxid
RU2378189C2 (ru) * 2005-04-12 2010-01-10 Эвоник Дегусса Гмбх Способ получения пероксида водорода
US7528269B2 (en) * 2005-12-20 2009-05-05 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for oxidizing organic compounds
US7357909B2 (en) * 2006-06-28 2008-04-15 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process for producing hydrogen peroxide
WO2008090997A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing propylene oxide
EP2000205A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-10 Repsol Ypf S.A. Process to obtain hydrogen peroxide
EP2103604A1 (de) 2008-03-17 2009-09-23 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von Epichlorhydrin
EP2149569A1 (en) 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of a 1,2-Epoxide
EP2149570A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-03 Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. Process for the manufacture of epichlorohydrin using hydrogen peroxide and a manganese komplex
US8217191B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-10 Aiken John E Process for integrated co-production of hydrogen peroxide and epoxidized esters
KR101474571B1 (ko) 2009-05-13 2014-12-19 에스케이이노베이션 주식회사 고분자 전해질 다층박막 촉매 및 그 제조 방법
CN102453002A (zh) * 2010-10-29 2012-05-16 中国石油化工股份有限公司 一种环氧丙烷的制备方法
US9610573B2 (en) 2011-07-15 2017-04-04 Solvay Sa Process to obtain hydrogen peroxide, and catalyst supports for the same process
KR102055389B1 (ko) * 2013-11-26 2019-12-12 에스케이이노베이션 주식회사 황산 처리된 Pt-Pd 담지 고분자 전해질 다층박막 촉매의 제조방법
KR20160124782A (ko) * 2014-02-21 2016-10-28 솔베이(소시에떼아노님) 과산화수소를 수득하는 방법, 및 상기 방법을 위한 촉매 및 촉매 담지체
CN109647522A (zh) * 2017-10-12 2019-04-19 中国科学院大连化学物理研究所 含固体酸交联共聚物负载钯纳米颗粒催化剂及制备和应用
FR3075198B1 (fr) * 2017-12-15 2020-04-03 Rhodia Operations Procede d'hydroxylation d'un compose aromatique

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA560133A (en) 1958-07-08 Shell Development Company Production of hydrogen peroxide
US2479111A (en) 1945-06-29 1949-08-16 Du Pont Production of hydrogen peroxide by the partial oxidation of alcohols
US2871102A (en) 1951-08-18 1959-01-27 Shell Dev Process for the production of hydrogen peroxide
US2869989A (en) 1952-04-23 1959-01-20 Shell Dev Method for the recovery of hydrogen peroxide
US2871103A (en) 1953-12-23 1959-01-27 Shell Dev Method for the production of hydrogen peroxide
GB758907A (en) 1953-12-23 1956-10-10 Bataafsche Petroleum Improvements in or relating to the production of hydrogen peroxide
US2871104A (en) 1955-01-31 1959-01-27 Shell Dev Manufacture of hydrogen peroxide
GB759464A (en) 1956-12-23 1956-10-17 Bataafsche Petroleum A process for the preparation of hydrogen peroxide
US3294488A (en) * 1958-02-11 1966-12-27 Shell Oil Co Purification of hydrogen peroxide
US3156531A (en) 1959-04-15 1964-11-10 Shell Oil Co Hydrogen peroxide purification
GB1056123A (en) 1963-07-24 1967-01-25 Ici Ltd Production of non-acidic hydrogen peroxide solutions
JPS514097A (en) * 1974-07-02 1976-01-13 Tokuyama Soda Kk Kasankasuisono seizohoho
US4007256A (en) 1975-04-11 1977-02-08 Shell Oil Company Catalytic production of hydrogen peroxide from its elements
US4303632A (en) 1979-12-14 1981-12-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of hydrogen peroxide
US4681751A (en) 1983-06-22 1987-07-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making H2 O2 from hydrogen and oxygen
IT1187661B (it) 1985-04-23 1987-12-23 Enichem Sintesi Catalizzatore a base di silicio e titanio ad elevata resistenza meccanica
DE3780476T2 (de) 1986-01-28 1992-12-17 Eniricerche Spa Verfahren zur epoxydation von olefinischen verbindungen.
US4772458A (en) 1986-11-19 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic process for making hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen employing a bromide promoter
US4832938A (en) 1988-05-13 1989-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogen peroxide production method using platinum/palladium catalysts
CA1317740C (en) * 1988-10-24 1993-05-18 Karl T. Chuang Production of hydrogen peroxide
US4975266A (en) 1989-01-10 1990-12-04 Arco Chemical Technology, Inc. Production of hydrogen peroxide
US4897252A (en) 1989-01-10 1990-01-30 Arco Chemical Technology, Inc. Production of hydrogen peroxide
US5132099A (en) 1990-12-27 1992-07-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing hydrogen peroxide
EP0504741B1 (en) 1991-03-20 1994-12-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. A method for producing hydrogen peroxide
US5338531A (en) 1992-01-21 1994-08-16 Chuang Karl T Production of hydrogen peroxide
US5166372A (en) 1992-02-07 1992-11-24 Arco Chemical Technology, L.P. Epoxidation process
US5214168A (en) 1992-04-30 1993-05-25 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxide production
US5254326A (en) 1993-03-22 1993-10-19 Arco Chemical Technology, L.P. Production of hydrogen peroxide
FR2704159B1 (fr) 1993-04-22 1995-06-09 Atochem Elf Sa Catalyseur solide à base de silice particulaire, comportant du titane, Procédé d'obtention, et utilisation dans l'époxydation d'oléfines.
US5641467A (en) * 1994-08-16 1997-06-24 Princeton Advanced Technology, Inc. Method for producing hydrogen peroxide from hydrogen and oxygen
ES2137831B1 (es) 1996-10-30 2000-12-16 Repsol Quimica Sa Procedimiento de produccion de peroxido de hidrogeno mediante oxidacion de alcoholes secundarios con oxigeno molecular en fase liquida.
US5912367A (en) 1997-07-01 1999-06-15 Arco Chemical Technology, L.P. High efficiency epoxidation process
FR2774674B1 (fr) 1998-02-10 2000-03-24 Atochem Elf Sa Procede de preparation d'une solution aqueuse de peroxyde d'hydrogene directement a partir d'hydrogene et d'oxygene et dispositif permettant sa mise en oeuvre
US6160138A (en) 1998-03-26 2000-12-12 Repsol Quimica, S.A. Process for epoxydation of olefinic compounds with hydrogen peroxide
IT1301999B1 (it) 1998-08-05 2000-07-20 Enichem Spa Catalizzatore, processo per la produzione di acqua ossigenata esuo impiego in processi di ossidazione.
US6168775B1 (en) 1998-08-26 2001-01-02 Hydrocarbon Technologies, Inc. Catalyst and process for direct catalystic production of hydrogen peroxide, (H2O2)
US6500968B2 (en) 1998-08-26 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Process for selective oxidation of organic feedstocks with hydrogen peroxide
US6346228B1 (en) * 1999-02-19 2002-02-12 Council Of Scientific And Industrial Research Hydrophobic multicomponent catalyst useful for direct oxidation of hydrogen to hydrogen peroxide
DE19912733A1 (de) 1999-03-20 2000-09-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid durch Direktsynthese
FR2796312B1 (fr) 1999-07-16 2001-09-07 Atofina Catalyseur metallique supporte, sa preparation et ses applications dans la fabrication directe du peroxyde d'hydrogene
FR2796311B1 (fr) 1999-07-16 2001-09-14 Atofina Reacteur multietage, ses applications et procede de fabrication du peroxyde d'hydrogene
ATE315557T1 (de) 1999-08-06 2006-02-15 Repsol Quimica Sa Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von propylenoxid und weiteren alkenoxiden
US6500969B1 (en) 2000-12-08 2002-12-31 Hydrocarbon Technologies, Inc. Integrated hydrogen peroxide production and organic chemical oxidation
EP1344747B1 (en) 2002-03-14 2012-02-08 Repsol Quimica S.A. Process to obtain hydrogen peroxide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529516A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. 酸化プロピレンの製造方法
JP2006205124A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Japan Science & Technology Agency 高分子固定化ルテニウム触媒及びその使用
JP4568804B2 (ja) * 2005-01-31 2010-10-27 独立行政法人科学技術振興機構 高分子固定化ルテニウム触媒及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20040151658A1 (en) 2004-08-05
KR100615114B1 (ko) 2006-08-22
AR039951A1 (es) 2005-03-09
EP1443020A1 (en) 2004-08-04
KR20040070422A (ko) 2004-08-09
JP3899335B2 (ja) 2007-03-28
US6822103B2 (en) 2004-11-23
ES2339110T3 (es) 2010-05-17
ATE453603T1 (de) 2010-01-15
DE60330746D1 (de) 2010-02-11
EP1443020B1 (en) 2009-12-30
PT1443020E (pt) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899335B2 (ja) 有機化合物を選択的に酸化するための一体的な方法
US6534661B1 (en) Integrated process and dual-function catalyst for olefin epoxidation
US6500968B2 (en) Process for selective oxidation of organic feedstocks with hydrogen peroxide
EP1461328B1 (en) Organic chemical oxidation during hydrogen peroxide production
JP5373240B2 (ja) 酸化オレフィン類の一体化製造方法
KR100321509B1 (ko) 에폭사이드를 제조하는 통합 방법
JP2002029712A (ja) 過酸化水素の連続製造法
JPH069593A (ja) エポキシドの一貫製造方法
EP0987259B1 (en) Process for epoxydation of olefinic compounds with hydrogen peroxide
KR100494157B1 (ko) 산화프로필렌 및 기타 산화알켄의 연속 제조방법
JP5047444B2 (ja) エポキシドの一体化製法
JP5182849B2 (ja) アルカンからのアルキレンオキシドの直接製造
JP2001270872A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
WO2003024900A1 (fr) Procede de fabrication de cumene
JP2002322164A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
WO2003024901A1 (fr) Procede de fabrication de cumene
Frutos Escrig et al. Integrated process for selective oxidation of organic compounds
WO2005030682A1 (ja) クメンの製造方法
CN116789522A (zh) 一种双键化合物氧化制备邻二醇的方法
JP2005089411A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees