JP2004237499A - 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品 - Google Patents

加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237499A
JP2004237499A JP2003027509A JP2003027509A JP2004237499A JP 2004237499 A JP2004237499 A JP 2004237499A JP 2003027509 A JP2003027509 A JP 2003027509A JP 2003027509 A JP2003027509 A JP 2003027509A JP 2004237499 A JP2004237499 A JP 2004237499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
corrosion resistance
metal sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003027509A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ueda
浩平 植田
Hiroshi Kanai
洋 金井
Masahiro Fuda
雅裕 布田
Yoshinori Nagai
昌憲 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Nippon Steel Corp filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2003027509A priority Critical patent/JP2004237499A/ja
Publication of JP2004237499A publication Critical patent/JP2004237499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、絞り加工部の屋外耐食性に優れるプレコート金属板を提供することを目的とする。
【解決手段】貯蔵弾性率(E’)の対数と温度(T)の関係を表す粘弾性曲線において流動領域が有り、且つ、該流動領域における[logE’/T]の最小傾きが−0.02Pa/℃以下である塗膜を、片面もしくは両面に、1層以上有するプレコート金属板であって、前記塗膜を構成する主樹脂が、芳香族ジカルボン酸を70モル%以上含む酸成分とエチレングリコールとプロピレングリコールの一方又は双方を70モル%以上含むポリオール成分から得られる、数平均分子量10000〜30000、水酸基価1〜10mg/KOHのポリエステル樹脂であることを特徴とする加工部耐食性に優れたプレコート金属板である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレコート金属板に関するものであり、特に、絞り成形のように、金属板に圧縮歪みが負荷される加工部においても、塗膜の加工部耐食性に優れたプレコート金属板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
家電用、建材用、自動車用等に、従来の加工後塗装されていたポスト塗装製品に代わって、着色した有機被膜を被覆したプレコート金属板が使用されるようになってきている。プレコート金属板は、金属板及びめっきを施した金属板に有機被膜を被覆したもので、美観を有しながら、加工性を有し、耐食性が良好であるという特性を有している。
【0003】
プレコート金属板の加工方法は、塗膜を被覆していない金属板と同様の加工方法が適用できるが、成形加工時の塗膜損傷(塗膜の亀裂や剥離)の問題から、従来は、引張歪みのみが作用する曲げ加工が中心であった。しかし、近年になって、圧縮と引張の歪みが作用する絞り成形を施す部位にも、プレコート金属板を適用する要望が高まりつつある。絞り加工性に優れるプレコート金属板の技術として、特許文献1には、プレコート金属板の動的貯蔵弾性率の最小値を規定することで、プレコート金属板を絞り成形したときの塗膜損傷を起こり難くした技術が開示されている。一方、缶材料の分野では、特定のポリエステル樹脂とアルキルエーテル化アミノホルムアルデヒドとを反応させた有機被膜を金属に被覆することで、絞り加工に優れ、且つ、炭酸飲料水に対する耐食性に優れる技術が、特許文献2に開示されている。
【0004】
しかし、これらの技術を単に適用したプレコート金属板は、プレス加工直後は塗膜剥離等無く、良好であるが、絞り加工した部材を屋外環境に暴露すると、加工端面部から腐食が発生し易い。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−323389号公報
【特許文献2】
特開平5−112755号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明においては、絞り加工部の屋外耐食性に優れるプレコート金属板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、プレコート金属板を深絞り加工した部材の絞り加工部の耐食性は、塗膜の網目構造と関係があることを見出し、かかる知見を基に本発明を完成させた。そして、本発明が要旨とするところは、以下の通りである。
(1) 貯蔵弾性率(E’)の対数と温度(T)の関係を表す粘弾性曲線において流動領域が有り、且つ、該流動領域における[logE’/T]の最小傾きが−0.02Pa/℃以下である塗膜を、片面もしくは両面に、1層以上有するプレコート金属板であって、前記塗膜を構成する主樹脂が、芳香族ジカルボン酸を70モル%以上含む酸成分とエチレングリコールとプロピレングリコールの一方又は双方を70モル%以上含むポリオール成分から得られる、数平均分子量10000〜30000、水酸基価1〜10mg/KOHのポリエステル樹脂であることを特徴とするプレス成形性に優れたプレコート金属板。
(2) 前記塗膜のガラス転移温度(Tg)が40〜120℃以上である(1)記載のプレス成形性に優れたプレコート金属板。
(3) (1)又は(2)に記載のプレコート金属板を成形加工してなる加工部耐食性に優れた金属製部品。
(4) (3)記載の金属製部品に、更に、上塗り塗料を1層以上塗装してなる金属製塗装部品。
【0008】
【発明の実施の形態】
発明者らは、プレコート金属板を絞り加工した部材の絞り加工部の耐食性について調査した結果、絞り加工のように圧縮の変形を受ける変形部位の塗膜は、変形後に塗膜内部に蓄積される弾性的な歪みエネルギーに影響されて、蓄積する歪みエネルギーが大きい塗膜は、絞り加工部から塗膜が剥離し易く、そこから腐食が発生しやすいことを見出した。そして、更に、変形した後に塗膜内部に蓄積する弾性歪みエネルギーについて研究を進めた結果、発明者らは、これら弾性歪みエネルギーは、塗膜の網目構造に関係が有ることを見出した。
【0009】
塗膜に用いる樹脂の網目構造が強固な状態で、塗膜を加工した場合、塗膜には、塗膜樹脂の分子鎖の伸縮による弾性変形が発生する。そのため、変形以後には、塗膜内部に弾性歪みエネルギーが蓄積される。このような塗膜を被覆したプレコート金属板を絞り加工すると、加工部位の塗膜に大きな内部応力が作用するため、塗膜が剥離しやすくなる。
【0010】
発明者らは、プレコート金属板を絞り加工した部材の加工部耐食性を向上させるためには、塗膜が変形したときの弾性変形分をなるべく少なくして、塑性変形させる必要があることを知見した。
【0011】
樹脂の場合、塑性変形は、樹脂の分子鎖のズレによる変形を意味するから、塗膜樹脂の構造を、変形により塗膜樹脂の分子鎖が容易にズレるような網目構造にすることで、本発明の目的が達せられる。
【0012】
塗膜樹脂の分子鎖が容易にズレるような網目構造か否かは、成膜した塗膜の粘弾性に係る挙動により見極めることができる。図1に、樹脂の粘弾性に係る挙動の代表例を示す。これは、動的粘弾性試験によって求められる貯蔵弾性率(E’)の対数と温度(T)の関係(粘弾性囲線)を示したグラフである。
【0013】
一般的な樹脂(高分子材料)の弾性率は、温度上昇によって変化する。樹脂の弾性率は、低温領域では比較的弾性率の高いガラス状領域であるが、温度の上昇と共に、弾性率が急激に低下する転移領域を経て、比較的弾性率が低いゴム状領域へと変化する。ここで、分子鎖が容易にズレるような構造を有する樹脂の場合、更なる温度の上昇に伴い、弾性率は更に低くなり、流動領域へと変化する。
【0014】
本発明の加工部耐食性に優れたプレコート金属板は、基本的には、貯蔵弾性率(E’)の対数と温度(T)の関係を表す粘弾性曲線において、流動領域が現れる塗膜を被覆したものである。しかし、樹脂によっては、ゴム弾性領域と流動領域を区別することが困難なものもある。
【0015】
そこで、本発明では、さらに、流動領域の[log/E’/T]の最小傾き(図1中の傾き)が−0.02Pa/℃以下であることを条件とした。
【0016】
また、更なる検討の結果、前記塗膜を構成する主樹脂が、芳香族ジカルボン酸を70モル%以上含む酸成分とエチレングリコールとプロピレングリコールの一方又は双方を70モル%以上含むポリオール成分から得られる、数平均分子量10000〜30000、水酸基価1〜10mg/KOHのポリエステル樹脂であると、塗膜の粘弾性曲線において、流動領域が顕著に現れることを知見した。この条件を満たす塗膜は、変形により塗膜樹脂の分子鎖が容易にズレるので、絞り加工後の塗膜に内部応力が発生しにく、絞り加工部の耐食性に優れる。
【0017】
図1に示すような樹脂の粘弾性特性は、樹脂の動的粘弾性試験のみならず、応力緩和試験からも得ることができる。この場合、応力緩和試験で求められる緩和弾性率(E(t))を貯蔵弾性率(E’)とする。
【0018】
本発明の流動領域における条件は、前述の試験方法以外に、一般的に知られている粘弾性試験方法から、それぞれの換算則を用いて、計算により求めることもできる。例えば、粘弾性材料については、時間−温度の換算則が成立することが知られているから、動的粘弾性試験の貯蔵弾性率の周波数依存曲線や応力緩和試験の時間依存曲線から、塗膜の流動領域における条件を計算により求めることができるし、また、塗膜の流動領域における条件は、クリープ試験から得られるクリープコンプライアンス(クリープコンプライアンスは弾性率の逆数と比例関係となる)を弾性率に換算して求めることができる。
【0019】
これら粘弾性もしくはレオロジーの一般的な知見については、公知の文献、例えば、J. D. Ferry著の「Viscoelastic Properties」(発行:John Wiley and Sons (1980))や日本レオロジー学会編の「講座・レオロジー」(発行:高分子刊行会(2000))等を参考とすることができる。
【0020】
本発明のプレコート金属板に被覆する塗膜中のポリエステル樹脂は、酸成分とポリオール成分を下記の如く規定することが好ましい。すなわち、酸成分の70モル%以上が、テレフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸であることが好ましい。酸成分として、芳香族ジカルボン酸を70モル%以上にすると、塗膜が硬く強じんになり、成形加工性が良くなる。芳香族ジカルボン酸の量が70モル%未満の場合、塗膜と素材の密着性が不充分となりやすい。
【0021】
また、ポリオール成分の70モル%以上がエチレングリコールとプロピレングリコールの一方又は双方であることが好ましい。70モル%未満の場合、塗膜と素材の密着性が不充分になるとともに、耐食性も低下する傾向にある。
【0022】
本発明に使用される主樹脂の数平均分子量は10000〜30000、水酸基価は1〜10mg/KOHの範囲であることが好ましい。数平均分子量が10000未満の場合、加工性が劣る傾向にあり、一方、30000を超えると、樹脂粘度が上がり、作業性及び塗装性が劣る傾向にある。また、水酸基価が1mg/KOH未満の場合、素材との密着性及び加工性が劣る傾向にあり、一方、水酸基価が10mg/KOHを超えると、未反応の酸成分やグリコール成分が多くなりやすく、耐食性が低下する傾向にある。
【0023】
主樹脂と共に使用される硬化剤の例としては、i)アミノ樹脂、ii)ブロック化ポリイソシアネート、が一般的である。i)アミノ樹脂硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、スピログアナミン樹脂、等を挙げることができるが、メラミン樹脂が好ましく、中でも、メチルエーテル化メラミン樹脂、又は、メチルエーテル化メラミン樹脂とブチルエーテル化メラミン樹脂との混合物であることが好適である。
【0024】
上記メチルエーテル化メラミン樹脂と混合して使用するブチルエーテル化メラミン樹脂は、メラミンとホルムアルデヒドとの付加反応生成物(1量体又は多量体)であるメチロール化メラミン樹脂中のメチロール基の一部又は全部をn−ブチルアルコール又はイソブチルアルコールでエーテル化したものである。
【0025】
上記好ましいメチルエーテル化メラミン樹脂の市販品としては、例えば、サイメル303、同325、同327、同350、同730、同736、同738(いずれも三井サイテック(株)製)、メラン522、同523(いずれも日立化成(株)製)、ニカラックMS001、同MX650(いずれも三和ケミカル(株)製)、スミマールM−55(住友化学(株)製)、レジミン740、同747(いずれもモンサント(株)製)、等のメチルエーテル化メラミン樹脂;サイメル232、同266、同XV−514(いずれも三井サイテック(株)製)、ニカラックMX500、同MX600、同MS95(いずれも三和ケミカル(株)製)、レジミン753、同755(いずれもモンサント(株)製)、等のメチルエーテルとブチルエーテルとの混合エーテル化メラミン樹脂、等を挙げることができる。
【0026】
上記好ましいブチルエーテル化メラミン樹脂の市販品としては、例えば、ユーバン20SE、同28SE(いずれも三井化学(株)製)、スーパーベッカミンJ−820−60、同L−117−60、同L−109−65、同G−821−60、同47−508−60、同L−118−60(いずれも大日本インキ化学工業(株)製)、等を挙げることができる。メチルエーテル化メラミン樹脂にブチルエーテル化メラミン樹脂を併用することにより、ポリエステル樹脂との相溶性の劣るブチルエーテル化メラミン樹脂が塗膜表面に移行し、この硬化膜が耐汚染性に優れた効果を発揮すると共に、塗膜硬度にも有利である。塗膜内部の架橋は、主として、メチルエーテル化メラミン樹脂によって行うことができることから、加工性の点でも有利である。
【0027】
アミノ樹脂の添加量は、有機樹脂100質量部に対して、0.5〜50質量部であることが好適である。0.5質量部未満の場合、硬化性が不充分で、プレコート膜の耐食性、耐溶剤性が満足しない。一方、50質量部以上の場合、硬化剤同士の反応が起こり、充分な成形加工性を発揮できない。
【0028】
メチルエーテル化メラミン樹脂又はこの樹脂と前記他のアミノ樹脂との混合物を使用する場合には、硬化触媒として酸触媒を併用して、硬化反応を促進させることが好ましい。
【0029】
この硬化触媒としては、強酸、強酸の中和物等があり、代表例として、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等の強度の酸であるスルホン酸化合物、これらのスルホン酸化合物のアミン中和物等を挙げることができる。これらの内、塗料の安定性、反応促進効果、得られる塗膜の物性等の面から、p−トルエンスルホン酸のアミン中和物とドデシルベンゼンスルホン酸のアミン中和物の一方又は双方が好適である。
【0030】
硬化触媒の使用量は、主樹脂と硬化剤の合計100質量部に対して、酸化合物の量に換算した値として、0.1〜3.0質量部であることが好適である。
【0031】
硬化剤としてのii)ブロック化ポリイソシアネートは、ポリイソシアネートの遊離イソシアネート基を、フェノール、クレゾール、芳香族第二アミン、第三級アルコール、ラクタム、オキシム等のブロック剤で、ブロック化させた化合物が好ましい。特に、非黄変性のヘキサメチレンジイソシアネート及びその誘導体、トリレンジイソシアネート及びその誘導体、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート及びその誘導体、キシリレンジイソシアネート及びその誘導体、イソホロンジイソシアネート及びその誘導体、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及びその誘導体、等のブロック化ポリイソシアネートが好ましい。
【0032】
さらに、スミジュール(住友バイエルウレタン株式会社登録商標)、デスモジューズ(住友バイエルウレタン株式会社登録商標)、コロネート(日本ポリウレタン株式会社登録商標)、等の市販のイソシアネート化合物も使用できる。
【0033】
イソシアネート化合物のイソシアネート基と主樹脂の水酸基との比(NCO/OH)は、0.75〜1.25(モル比)の割合で配合するのがよい。好ましくは0.85〜1.15である。(NCO/OH)の配合比が0.75より小さい場合は、塗膜の硬化が不充分であり、期待される塗膜の硬度、強度が得られ難くい。(NCO/OH)の配合比が1.25より大きい場合は、過剰のイソシアネート基同士あるいはウレタン結合との副反応が生じて、塗膜の加工性が低下する傾向にある。
【0034】
本発明のプレコート金属板の塗膜中には、必要に応じて、着色顔料、体質顔料、無機防錆顔料を併用して添加することができる。着色顔料としては、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ジリコニウム(ZrO)、炭酸カルシウム(CaCO)、硫酸バリュウム(BaSO)、アルミナ(Al)、カオリンクレー、カーボンブラック、酸化鉄(Fe、Fe)等の無機顔料や、有機顔料等の一般に公知の着色顔料が挙げられる。体質顔料も一般に公知のものを使用することができる。無機防錆顔料としては、ストロンチウムクロメート、カルシウムクロメート等の一般に公知のクロム系防錆顔料や、ノンクロメート系防錆顔料として、リン酸亜鉛、亜リン酸亜鉛、リン酸アルミ、亜リン酸アルミ、モリブデン酸、カルシウムシリケート、アルミニウム粉末、亜鉛粉末の他、亜リン酸カリウム、亜リン酸カルシウム、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸亜鉛アルミニウム、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸亜鉛、リンモリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム、ハイドロカルマイト等の防錆顔料が代表的なものとして挙げられ、これらは一種もしくは二種以上の混合物として用いられる。ノンクロメート防錆顔料の場合、環境負荷が小さくなるため、より好適である。
【0035】
これら無機防錆顔料は、樹脂(及び硬化剤)100質量部に対して5〜80質量部、好ましくは10〜60質量部添加するのが良い。5質量部未満では、防錆性が不充分となりやすく、一方、80質量部を越えると、塗料の安定性が悪くなる傾向にある。なお、無機防錆顔料の代わりに、有機系防錆剤の使用、もしくは併用も可能である。
【0036】
有機防錆剤の具体例としては、鋼材表面を不働態化し、電位を均一にする作用のある導電性ポリアニリン、塗膜と鋼材の密着性を強固にする2−ベンゾチアゾチオコハク酸や、ジフェニルチオカルバゾン、N,N−ジフェニルエチレンジアミン、S−ジフェニルカルバジド、フェノシアゾリン等が代表的なものとして挙げられる。これら有機防錆剤の添加量は、有機樹脂(及び硬化剤)100質量部に対して0質量部超40質量部以下、好ましくは2〜30質量部添加するのが良い。
【0037】
本発明のプレコート金属板は、塗膜中にワックス等を添加させることで、プレコート金属板の塗膜表面の動摩擦係数を0.15以下にコントロールすると、プレス成形時の金属板の摺動性が向上し、プレス成形時に鋼板が破断しにくいため、より好適である。ワックスは、一般に公知のワックス、例えば、ポリ四フッ化エチレンや、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系、天然パラフィン、合成パラフィン等の炭化水素系、ステアリン酸アマイド、オレイン酸アマイド等の脂肪酸アマイド系、脂肪酸の低級アルコール、硬化ひまし油等のエステル系、アセチルアルコール、ステアリルアルコール等のアルコール系、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックス等が、代表的なものとして挙げられる。特に、エステル系のワックスは、他のものに比べて、動摩擦係数が大きく低下するため、より好適である。ワックスの添加量は、特に規定するものではないが、結合剤となる樹脂100質量部に対して0.5〜15質量部、好ましくは1〜10質量部が適当である。0.5質量部未満であると、塗膜の動摩擦係数が0.15超になることがあり、15質量部超であると、塗装時にはじきと呼ばれる塗装欠陥が生じることがある。
【0038】
本発明の金属板に形成した塗膜のガラス転移温度(Tg)は40〜120℃、好ましくは50〜110℃が適当である。40℃未満では絞り加工した部材の加工部耐食性が低下する傾向にあり、一方120℃より高いと絞り加工部の塗膜にクラックが生じやすくなり、そのため耐食性が低下する傾向にある。
【0039】
本発明のプレコート金属板に被覆した塗膜層は、単層でも2層以上の多層塗膜でも良い。また、前記塗膜層が2層以上の場合、少なくとも1層が本発明の条件範囲を満たしていれば良い。また、前記塗膜層が2層以上の場合、最下層(最も金属板側)の塗膜には、主に防錆顔料を添加して、防錆力を持たせ、これよりも上の層には、主に着色顔料を添加して、着色外観を持たせると、より耐食性に優れ且つ任意の色調を得ることができるため、なお好適である。
【0040】
また、本発明のプレコート金属板の塗膜中には、必要に応じて、沈殿防止剤や分散剤等の一般に公知の添加剤を添加しても良い。本発明のプレコート金属板を構成する各塗膜を塗布する際には、樹脂を一般に公知の塗料形態にして塗布することができる。例えば、塗料樹脂を溶剤に溶解した溶剤系塗料、エマルジョン化した塗料樹脂を水等に分散した水系塗料、樹脂を粉砕してパウダー化した粉体塗料、粉砕しパウダー化した樹脂を水等に分散させたスラリー粉体塗料、樹脂をフィルム状にして貼り付けるフィルムラミネート、樹脂を溶融させてから塗布する形態等が挙げられる。塗布方法は、いずれも特に限定されず、一般に公知の塗装方法、例えば、ロール塗装、ローラーカーテン塗装、カーテンフロー塗装、エアースプレー塗装、エアーレススプレー塗装、刷毛塗り塗装、ダイコータ−塗装、等が採用できるが、切り板やコイル状の金属板を連続的に塗装するためには、ロールコーター塗装、ローラーカーテンコーター塗装、カーテンフロー塗装が好適である。
【0041】
本発明の塗装鋼板を塗装した後は、熱風オーブン、遠赤赤外線オーブン、直火型オーブン、誘導加熱型オーブン等の一般に公知のオーブン内で硬化・焼付けを行うことができる。
【0042】
本発明のプレコート金属板に用いる原板は、一般に公知の金属板、例えば、ステンレス鋼板、鋼板、アルミ板、アルミ合金板等を用いることができるが、金属板が亜鉛めっき鋼板、アルミめっき鋼板、亜鉛系合金めっき鋼板、錫系合金めっき鋼板のいずれかであると、加工部端面の耐食性により効果的であるため、より好適である。亜鉛めっき鋼板としては、溶融亜鉛めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「シルバージンク」)や電気亜鉛めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「ジンコート」)等が挙げられる。アルミめっき鋼板としては、溶融アルミめっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「アルシート」)等が挙げられる。亜鉛系合金めっき鋼板としては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「スーパーアロイ」)、5%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「スーパージンク」)、55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「ガルバリウム」)、アルミニウム−マグネシウム−亜鉛合金めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「スーパーダイマ」や日新製鋼(株)製「ZAM」)等が挙げられる。錫系合金めっき鋼板としては、亜鉛−錫合金めっき鋼板(例えば、新日本製鐵(株)製「エココートT」)等が挙げられる。
【0043】
なお、本発明のプレコート金属板には、塗膜層を被覆する前に塗膜密着性を上げるために、金属板上に化成処理を施すことが好ましい。化成処理は、一般に公知のもの、例えば、塗布クロメート処理、電解クロメート処理、リン酸処理、ジルコニア系処理を使用することができる。また、近年、6価クロムを含有しないノンクロメート処理も開発されているが、これらのノンクロメート前処理を用いると、環境への負荷が低減されるためより好適である。ノンクロメート前処理の例としては、特開平9−828291号公報、特開平10−251509号公報、特開平10−337530号公報、特開2000−17466号公報、特開2000−248385号公報、特開平2000−273659号公報、特開2000−282252号公報、特開2000−265282号公報、特開2000−167482号公報、等に記載された技術が挙げられる。化成処理の塗布方法は、浸漬塗布、ロールコーター塗装、リンガーロール塗装、刷毛塗り、スプレー塗装、等の一般に公知の塗布方法で塗布することができる。塗布した後は、必要に応じて、強制乾燥や焼付をおこなっても良い。
【0044】
本発明のプレコート金属板は、プレス成形性と加工部耐食性に優れるため、これを加工して得られる金属製部品は、耐食性に優れ、従来のプレコート金属板を用いて得られた金属製部品よりも、加工後の耐食性に優れる。本発明の金属製品の加工方法は、曲げ加工、深絞り加工、張り出し加工、ロールフォーミング加工等の一般に公知の加工方法で加工することができる。
【0045】
本発明のプレコート金属板を加工して得られた金属製部品に、更に上塗り塗料を1層以上塗装すると、加工部端面の耐食性が更に向上したり、意匠外観が向上したりし、より好適である。本発明のプレコート金属板を加工して得られた金属部品上に、上塗り塗料を塗装する際は、予め加工されたプレコート金属板の表面を研磨したり、表面上に何らかの化成処理を施す等してから塗装しても良いし、このような処理を施さなくても良い。ただし、研磨や化成処理を実施することで、上塗り塗料密着性が向上する場合があるので、必要に応じて適宜選定して実施する必要がある。また、研磨や化成処理の方法は、一般に公知の方法を用いることができる。上塗り塗料に用いる塗料は、一般に公知の塗料、例えば、アクリル系塗料、ポリエステル系塗料、ウレタン系塗料、エポキシ系塗料、等が挙げられる。これらの上塗り塗料は、溶剤系塗料、水系塗料、粉体塗料、紫外線硬化型塗料、電子線硬化型塗料、等の一般に公知の塗料形態で使用することができる。これらの上塗り塗料には、意匠性を付与する目的で、顔料等を添加して着色することができる。着色方法は、一般に公知の着色方法にて着色することができる。また、上塗り塗料中には、必要に応じて、レベリング剤、スリップ剤、粘度調整剤等の一般に公知の添加剤を添加しても良い。上塗り塗料の塗装方法は、スプレー塗装、刷毛塗り塗装、浸漬塗装、粉体塗装、等が挙げられる。上塗り塗装した後は、常温乾燥、加熱焼付硬化、紫外線硬化、電子線硬化等の一般に公知の方法で、乾燥硬化することができる。
【0046】
【実施例】
以下、実験に用いた塗料の作成方法について詳細を説明する。
【0047】
表1に示す樹脂、硬化剤、有機潤滑剤、顔料を混合することで、塗料を作成した。
【0048】
【表1】
Figure 2004237499
【0049】
1) 東洋紡社製ポリエステル樹脂、GK−880(加熱残分40%、数平均分子量15000、酸成分:テレフタル酸、イソフタル酸82モル%、ポリオール成分:エチレングリコール80モル%)
2) 三井化学社製ポリエステル樹脂、V−P646(加熱残分60%、数平均分子量5000、酸成分:イソフタル酸40モル%、ポリオール成分:エチレングリコール10モル%)
3) 三井サイテック社製メラミン樹脂、サイメル325(加熱残分80%)
4) 三井サイテック社製メラミン樹脂、サイメル303(加熱残分100%)
次に、粘弾性測定に用いた塗膜のフリーフィルムの作成方法の詳細について述べる。
【0050】
作成した塗料を、ブリキ板の上に乾燥膜厚で10μmとなるように、バーコーターにて塗装し、到達板温が230℃の条件で乾燥硬化の後、水銀アマルガム法にてブリキ板より塗膜を遊離し、塗膜のフリーフィルムを作成した。
【0051】
以下、実験に用いたプレコート金属板の作成方法の詳細について述べる。
【0052】
厚み0.8mmの金属板を、市販のアルカリ脱脂剤を2質量%濃度、60℃温度の水溶液中に10秒間浸漬することで、アルカリ脱脂を行い、水洗後、乾燥した。次いで、脱脂した金属板上に、ロールコーターにて下記に示す化成処理液を両面に塗布し、到達板温が60℃となるような条件で熱風乾燥させた。化成処理後、上記で作成した塗料を、片方の面にローラーコーターにて乾燥膜厚として5μm塗装し、更にその上にローラーカーテンコーターにてトップ塗料を乾燥膜厚として15μm塗装し、また、他方の面には、裏面塗料として大日本塗料社製Vニット#520を、乾燥膜厚にして5μm塗装し、次いで、誘導加熱炉にて到達板温(PMT)230℃の条件で、乾燥硬化させた。
【0053】
なお、本実験に用いた金属板は、溶融亜鉛めっき鋼板(新日本製鐵社製「シルバージンク」、めっき付着量は片面60g/m、以下GIと記す)である。
【0054】
また、本実験に用いた化成処理の内容を説明する。
【0055】
[クロメート処理]
市販のクロメート処理液で有る日本パーカライジング社製ZM1300ANを使用した。また、金属板に塗布する際の付着量は、クロム換算で50mg/mとした。
【0056】
[ノンクロメート処理]
市販のノンクロメート処理液である日本パーカライジング社製CTE−300Nを使用した。また、金属板に塗布する際の付着量は200mg/mとした。
【0057】
以下、作成したプレコート金属板の評価試験について詳細を説明する。
(1) 塗膜のTg
プラスチックの転移温度測定方法(JIS K 7121−1987)の示差走査熱量測定(DSC法)に準じて行った。具体的には、塗膜片10mgを精秤し、αアルミナ容器に入れて、DSC曲線を測定した。
(2) 塗膜の粘弾性試験
動的粘弾性試験装置(レオメトリクス社製、RSA−II)にて、作成したフリーフィルムの貯蔵弾性率の温度依存性を測定し、ゴム状領域の貯蔵弾性率の最小値を調べた。温度領域は−50〜200℃の範囲で測定した。測定条件は、ひずみ0.01%、角周波数6.28rad/秒で実施した。
(3) 耐食性試験
油圧式エリクセンタイプの20tonプレス加工試験機を用いて、角筒絞り試験を行った。角筒絞り試験は、ポンチサイズ40mm×40mm、ポンチ肩R5mm、ポンチコーナーR5mm、ダイス肩R5mm、ブランクサイズφ100mmの円形、しわ押さえ圧0.8tonの条件で行い、金属板が金型から絞り抜けるまで、加工を行った。なお、本試験においては、市販の潤滑油を金属板に塗布した条件で、プレス加工を行った。さらに、これら絞り加工を施した金属加工材にて、サイクル腐食試験を行った。なお、プレス加工されたサンプルの切断端面は、特にシール等せずに、切断端面が露出する状態で腐食試験を行った。サイクル腐食試験は、沖縄沿岸部や千葉県沿岸部で実施した暴露試験と相関があると言われているNCCT法(下記参照)を実施した。そして、サイクル腐食試験後の加工サンプルの端面部と加工部からの腐食程度を観察し、評価した。端面部の評価基準は、加工端面からの赤錆発生幅が3mm以下の場合を○、3mm超5mm以下の場合を△、5mm超の場合を×と評価した。また、加工部の耐食性は、赤錆発生が全く発生していない場合を○、赤錆は発生しているが、赤錆幅が3mm以下の場合を△、赤錆発生幅が3mm超の場合を×と評価した。
【0058】
[NCCT法のサイクル条件]
5%濃度の塩水噴霧を35℃の温度条件で6時間噴霧し、その後、1時間の移行期間を経た後に、70℃、相対湿度60%の条件で4時間試験片を乾燥させ、その後、2時間の移行期間を経た後に、49℃、相対湿度95%の条件で4時間の耐湿試験を行い、その後、2時間の移行期間を経た後に、−20℃の条件で冷凍試験を4時間行い、1時間の移行期間を経た後に、5%濃度塩水噴霧試験に戻るというサイクル(24時間で1サイクル)を21サイクル実施(西岡ら;材料とプロセス、Vol.9、p.522(1996)を参照)。
(4) 上塗り塗装後の鮮映性
上記3)で実施した角筒絞り試験後、自動車補修用塗料(大日本塗料社製オートスウィフト2Kグロス)をスプレー塗装し、常温で乾燥させた。その後、スガ試験機社製写像鮮映性測定器HA−NSICにてNSICを測定した。
(5) 上塗り塗装後の耐チッピング性
上記3)で実施した角筒絞り試験後、自動車補修用塗料(大日本塗料社製オートスウィフト2Kグロス)をスプレー塗装して、常温で乾燥させた。その後、−20℃の雰囲気において、30°に傾けた試験片に、2kg/cmの圧力で砕石を吹きつけ、塗膜の剥離状態を観察した。
【0059】
以下、実験結果の詳細を述べる。
【0060】
作成した各塗料のフリーフィルムの粘弾性試験結果を図1及び図2に記載する。プライマー塗膜2及びトップ塗膜2は、流動領域が無いのに対して、プライマー塗膜1及びトップ塗膜1は、流動領域があり、この流動領域の傾きも−0.02Pa/℃よりはるかに小さいことが判る。
【0061】
表2に作成したプレコート金属板の試験結果を記載する。本発明の金属板(本発明例1〜8)は、絞り加工部の耐食性に優れ、且つ、上塗り塗装後の耐チッピング性等にも優れる。だたし、本発明例8のように、化成処理等に環境負荷物質であるクロメートを含むものは、環境に負荷をかける恐れが高いため、これを含まないもの(本発明例1〜7)がより好ましい。
【0062】
【表2】
Figure 2004237499
【0063】
【発明の効果】
本発明により、塗膜を剥離、破壊することなく、美麗な外観を保った状態で絞り等のプレス成形が可能で、且つ、加工部の耐食性に優れるプレコート金属板を提供することが可能となるため、プレコート金属板の適用範囲が広がり、環境に悪い有機溶剤を用いた塗装作業の低減にもつながる。従って、本発明は産業上の極めて価値の高い発明であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粘弾性試験結果を示すグラフである。
【図2】粘弾性試験結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 貯蔵弾性率(E’)の対数と温度(T)の関係を表す粘弾性曲線において流動領域が有り、且つ、該流動領域における[logE’/T]の最小傾きが−0.02Pa/℃以下である塗膜を、片面もしくは両面に、1層以上有するプレコート金属板であって、前記塗膜を構成する主樹脂が、芳香族ジカルボン酸を70モル%以上含む酸成分とエチレングリコールとプロピレングリコールの一方又は双方を70モル%以上含むポリオール成分から得られる、数平均分子量10000〜30000、水酸基価1〜10mg/KOHのポリエステル樹脂であることを特徴とする加工部耐食性に優れたプレコート金属板。
  2. 前記塗膜のガラス転移温度(Tg)が40〜120℃である請求項1記載のプレス成形性に優れたプレコート金属板。
  3. 請求項1又は2に記載のプレコート金属板を成形加工してなる加工部耐食性に優れた金属製部品。
  4. 請求項3記載の金属製部品に、更に、上塗り塗料を1層以上塗装してなる金属製塗装部品。
JP2003027509A 2003-02-04 2003-02-04 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品 Pending JP2004237499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027509A JP2004237499A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003027509A JP2004237499A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004237499A true JP2004237499A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32955221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003027509A Pending JP2004237499A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004237499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023250A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板及びその製造方法
JP2019033264A (ja) * 2014-09-26 2019-02-28 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023250A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板及びその製造方法
JP2019033264A (ja) * 2014-09-26 2019-02-28 東芝ホクト電子株式会社 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570502B2 (ja) 金属ストリップのコーティング方法
JP4191282B2 (ja) 厚膜塗膜形成可能な塗料組成物及びこれを用いた塗装金属板
MX2008011452A (es) Hoja de acero revestida, producto acabado, panel para uso en equipos de television plana, y metodo para la elaboracion de hoja de acero revestida.
JP6804514B2 (ja) 環境負荷の小さい亜鉛めっき鋼板用表面処理剤、亜鉛めっき鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4360811B2 (ja) プレス成形性と加工部耐食性に優れたプレコート金属板
JP4873974B2 (ja) プレコート金属板及びその製造方法
JP2004237499A (ja) 加工部耐食性に優れたプレコート金属板およびこれを用いた金属部品
KR100351766B1 (ko) 프리코트강판용도료조성물과프리코트강판및그제조방법
JP4279408B2 (ja) 成形加工性に優れた1コートプレコート鋼板及びその製造方法
JP4319957B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
JP4569101B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物及びプレコート鋼板
JP5115939B2 (ja) 耐きず付き性に優れるプレコート金属板およびその製造方法
JP2007044922A (ja) プレコート金属板とその製造方法,及び塗装金属成形物
JP4534528B2 (ja) 耐食性、耐湿性、加工性及び耐塗膜剥離性に優れた環境調和型プレコート鋼板
JPH10324844A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3204070B2 (ja) 成形加工後に最終塗装を施して使用される成形加工性に優れたプレコート鋼板
JP4300845B2 (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板
JP4216666B2 (ja) 絞り成形性に優れるプレコート金属板
JP2004358743A (ja) 加工部耐食性に優れた高光沢プレコート金属板
JPH08209065A (ja) 水性コーティング組成物
JP3342657B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3557160B2 (ja) プレス成形性に優れたプレコート鋼板
JPH0598210A (ja) プレコート鋼板
JP2005082623A (ja) 深絞り加工後耐食性に優れたノンクロメート系プレコート金属板及びその製法、並びに該プレコート金属板を製造するための塗料組成物
JP2004176173A (ja) 環境調和性、摺動部耐塗膜剥離性及び加工部耐食性に優れたプレコート鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02