JP2004236837A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004236837A
JP2004236837A JP2003028915A JP2003028915A JP2004236837A JP 2004236837 A JP2004236837 A JP 2004236837A JP 2003028915 A JP2003028915 A JP 2003028915A JP 2003028915 A JP2003028915 A JP 2003028915A JP 2004236837 A JP2004236837 A JP 2004236837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
rotating body
winning
game
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003028915A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Shinji Mutsuka
真次 六鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2003028915A priority Critical patent/JP2004236837A/ja
Publication of JP2004236837A publication Critical patent/JP2004236837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技機における所定の入賞条件の達成を決定するため経過を一層趣向性に富んだ態様で遊技者に提示することが可能な遊技機の構成技術を提供する。
【解決手段】第1の振分け動作を行う第1の振分け体153と、この第1の振分け体153に概ね近接するとともに、第2の振分け動作を行う第2の振分け体161とが組み合わされた入賞装置105を有する遊技機であって、第1の振分け体153と第2の振分け体161とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が第1の振分け体153と第2の振分け体161との間で移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成されている。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入賞装置を有する遊技機に関し、詳しくは遊技球による所定の入賞条件の達成を決定するための経過態様に工夫を講じることで遊技の趣向性を向上した遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
遊技機の一例として、所定の態様で駆動される入賞装置を有するパチンコ機の構成が特許文献1(特開平4−332575号公報)に開示されている。この遊技機における入賞装置では、回転体に設けられた特定球受口および普通球受口のうち、特定球受口を通り抜けた遊技球のみが特定通路に移送されて特別入賞の確度を高める遊技態様が構成される。
【0003】
ところで、上記のように特定の遊技状態を得るべく、遊技球による所定の入賞条件が達成される過程を楽しむことが可能な入賞装置の構成については、如何に遊技者に対する趣向性を訴求するかが重要である。この点、従来の入賞装置における入賞決定経過とは異なる新たな構成態様の開発を追及する要請が高い。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−332575号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、遊技機における所定の入賞条件の達成を決定するため経過を一層趣向性に富んだ態様で遊技者に提示することが可能な遊技機の構成技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。
請求項1に記載の発明によれば、第1の振分け動作を行う第1の振分け体と、この第1の振分け体に概ね近接するとともに、第2の振分け動作を行う第2の振分け体とが組み合わされた入賞装置を有する遊技機が構成される。そして当該入賞装置においては、第1の振分け体と第2の振分け体とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が前記第1の振分け体と第2の振分け体との間で移動可能とされる。この結果、所定の入賞条件が達成されるよう構成されている。
【0007】
このように構成することにより、本発明に係る遊技機の遊技者は、遊技球が入賞するか否かにつき、互いの振分け体が相対的に動作し、いかなる組合せになるかを目視しつつ楽しむことが可能とされる。この結果、遊技における入賞態様が多様化され、遊技の趣向性を向上することが可能となった。
【0008】
さらに、本発明の趣旨により、下記に述べる各種の態様を構成することが可能である。
(態様1)
「請求項1に記載の遊技機であって、
前記第1の振分け体および第2の振分け体の少なくとも一方は、所定の回転軸回りに回転駆動されることで遊技球を振分け動作する回転体として構成されていることを特徴とする遊技機。」
【0009】
この態様によれば、第1および第2の振分け体の少なくとも一方を、遊技球の振分け動作が可能な回転体として構成することにより、趣向性に富んだ入賞過程を遊技者に提示することが可能とされる。
【0010】
(態様2)
「請求項1または2に記載の遊技機であって、
所定の回転軸回りに回転する第1の回転体と、この第1の回転体の回転周縁部に概ね近接するとともに、当該第1の回転体の回転軸と平行した回転軸回りに回転する第2の回転体とが組み合わされた入賞装置を有し、
前記入賞装置においては、
前記第1の回転体と第2の回転体とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が前記第1の回転体と第2の回転体との間で移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成されていることを特徴とする遊技機。」
【0011】
この態様によれば、第1の回転体と第2の回転体とが組み合わされた入賞装置を有する遊技機が構成される。第1の回転体は所定の回転軸回りに回転可能に構成される。また第2の回転体は、第1の回転体の回転周縁部に概ね近接するとともに、当該第1の回転体の回転軸と平行した回転軸回りに回転可能に構成される。双方の回転体は、視認性の見地より、互いに直径の異なる寸法で構成するのが好ましい。また第2の回転体が第1の回転体の「回転周縁部に概ね近接」に関しては、第1の回転体の接線と、第2の回転体の接線とが平行かつ近接するように配置するのが好ましい。なお遊技機における遊技領域の有効活用、および入賞装置の一体性向上の見地から、第2の回転体は、第1の回転体に重合するように配置するのが好ましい。
【0012】
本発明に係る遊技機における入賞装置では、第1の回転体と第2の回転体とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が前記第1の回転体と第2の回転体との間で移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成される。従って遊技者は、遊技球が入賞するか否かにつき、互いの回転体が相対的に回転動作し、どのような組合せになるかを目視しつつ楽しむことが可能とされる。この結果、遊技における入賞態様が多様化され、遊技の趣向性を向上することが可能となった。
【0013】
なお第1および第2の回転体の各回転速度については、等速に設定する態様、一方の回転体が他方の回転体に対して一定の速度差を有する態様、双方の回転体の速度差を可変とする態様等、入賞確率の大小ないし遊技者に対する趣向性の大小に基づいて適宜に設定可能である。また、所定の遊技状態(例えばラッキータイム)に至ることを条件に回転速度を変化させるといった遊技形態も適宜に採用可能である。
【0014】
(態様3)
「態様1または2に記載の遊技機であって、
所定の入賞条件の達成により、遊技上の特典を遊技者に付与するべく、
遊技球を保持しつつ、所定の回転軸回りに回転する第1の回転体と、
遊技球の入賞部を有し、前記第1の回転体の回転周縁部に概ね近接するとともに、当該第1の回転体の回転軸と平行した回転軸回りに回転する第2の回転体とが組み合わされた入賞装置を有する遊技機であって、
前記入賞装置においては、
前記第1の回転体と第2の回転体とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が前記第1の回転体側から前記第2の回転体の入賞部側へと移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成されていることを特徴とする遊技機。」
【0015】
この態様によれば、態様1または2に記載の遊技機の入賞装置に関し、所定の入賞条件の達成により、遊技上の特典を遊技者に付与するべく、第1の回転体については、遊技球を保持しつつ、所定の回転軸回りに回転可能に構成する。一方、第2の回転体については、遊技球の入賞部を有し、第1の回転体の回転周縁部に概ね近接するとともに、当該第1の回転体の回転軸と平行した回転軸回りに回転するように構成する。第2の回転体に設けられる入賞部は、入賞条件の達成確率の大小に合わせて適宜設定すればよく、一つないし複数のいずれであってもよい。
【0016】
この態様における入賞装置では、第1の回転体と第2の回転体とが所定の組合せ状態となった場合に、第1の回転体側に保持された遊技球が、当該第1の回転体側から第2の回転体の入賞部側へと移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成される。これにより遊技者は、遊技球が第2の回転体の入賞部に入賞するか否かにつき、互いの回転体が相対的に回転動作し、どのような組合せになるかを目視しつつ楽しむことが可能とされる。この結果、遊技における入賞態様が多様化され、遊技の趣向性を向上することが可能となった。
【0017】
(態様4)
「態様1から3までのいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1の回転体と第2の回転体とは、各回転軸がともに遊技者に向かうように配置されていることを特徴とする遊技機。」
【0018】
この態様によれば、上記した各態様における遊技機につき、第1および第2の回転体は、その回転軸がともに遊技者に向かうように配置されてなる。これにより遊技者は各回転体の回転面を容易に視認することが可能とされるため、回転体同士の作動を一層容易に目視して楽しむことが可能になる。
【0019】
(態様5)
「態様1から4までのいずれかに記載の遊技機であって、
前記第1の回転体は、周縁領域に複数の遊技球保持部を有するとともに、中央領域には、遊技者に対する遊技上の所定の特典の付与に関する所定の図柄を表示するための図柄表示手段が配設されていることを特徴とする遊技機。」
【0020】
この態様によれば、第1の回転体が、その周縁領域に複数の遊技球保持部を有するように構成される。さらに第1の回転体の中央領域には、遊技者に対する遊技上の所定の特典の付与に関する所定の図柄を表示するための図柄表示手段が配設される。例えば、複数の図柄を変動状に表示するとともに、停止した図柄の組合せに応じて遊技上の得点を付与する図柄変動表示装置がこれに該当する。この図柄表示手段は遊技機における遊技領域における占有スペースが比較的大きくなり易いが、本態様では、これを第1の回転体の中央領域に配置することで、遊技領域におけるスペース効率を向上することが可能とされる。また、入賞装置と図柄表示装置が集合状に遊技者に提示され、遊技者は遊技球の入賞に至る過程と、図柄の表示を容易に同時観察できるため、遊技者が遊技に集中し易い環境を確保することが可能とされる。
【0021】
なお、図柄表示装置を第1の回転体の中央領域に配設するに際し、第1の回転体を中空状に形成し、当該第1の回転体の中央領域に形成される中空スペースに図柄表示装置を固設する態様とするのが好ましい。このようにすれば、中央に固定状に配置された図柄表示装置の周囲を中空状の回転体が回転するように見えることとなり、遊技者の視覚に対する訴求効果を向上するのに資する。
【0022】
(態様6)
「態様1から5までのいずれかに記載の遊技機であって、
第1の回転体は、周縁領域に複数の遊技球保持部を複数有し、
前記第2の回転体は、周縁領域に複数の遊技球入賞口を有し、
前記遊技球保持部の配設数は、前記遊技球入賞部の配設数よりも多くなるように構成されていることを特徴とする遊技機。」
【0023】
この態様によれば、多数配設された遊技球保持部のうち、どの遊技球保持部に遊技球が保持された場合に第2の回転体側の入賞部に入賞するかを遊技者が容易には察知し難くなり、飽きの来にくい遊技態様とすることが可能とされる。
【0024】
(態様7)
「態様6に記載の遊技機であって、
前記第2の回転体に設けられた複数の遊技球入賞口は、一部が遊技者に遊技上の特典を付与する特別入賞口を構成し、他が一般入賞口を構成することを特徴とする遊技機。」
【0025】
この態様によれば、複数の遊技球入賞口の一部を、所定の遊技上の得点付与のための特定入賞口に設定し、残りの入賞口については、一般の入賞口に設定することにより、入賞条件の達成確率を合理的に設定するとともに、遊技者に付与される遊技上の特典の大小を適宜に振り分けることで遊技の趣向性を増大することに資する。
【0026】
(態様8)
「態様1から7までのいずれかに記載の遊技機であって、
前記入賞条件は、さらに他の入賞部への遊技球入賞の際に、遊技者に所定の遊技特典を付与するための権利を発生させる条件として規定されることを特徴とする遊技機。」
【0027】
この態様によれば、各遊技機における入賞条件は、他の入賞部への遊技球入賞の際に、遊技者に所定の遊技特典を付与するための権利を発生させる条件として規定される。いわゆる第3種と称呼される遊技機を例にすれば、本発明における入賞条件を達成することによって、いわゆる大当たり権が発生し、その間に他の入賞部(例えば第3種始動口)への遊技球が入賞することで、所定の特典状態(例えば大当たり状態)が得られるようにする構成が可能とされ、遊技者は趣向性に富んだ入賞装置を通じて更なる遊技上の特典獲得を目指して遊技を楽しむことが可能となる。
【0028】
(態様9)
「態様1から8までのいずれかに記載の遊技機であって、
前記回転体は、複数の遊技球保持部が形成されたルーレットとして形成されていることを特徴とする遊技機。」
【0029】
この態様によれば、回転体をルーレットに模すことで、入賞装置を趣向性に富んだ外観デザインとし、遊技者の遊技に対する楽しみを一層増大することに資する。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係るパチンコ機101につき図面を参照しつつ詳細に説明する。このうちパチンコ機101の全体構成が図1に示され、当該パチンコ機101の電装システム構成が図2に示され、さらにパチンコ機101における電動役物装置105の詳細な構成が図3以降に示される。なおパチンコ機101は、本発明における「遊技機」の一例である。
【0031】
図1に示すように、本実施の形態に係るパチンコ機101の遊技盤103の表面に形成された遊技領域104には、電動役物装置105、始動口107、電動役物装置105への遊技球入口109、第3種始動口111、大入賞口113が、特に番号を付さない誘導釘、風車、一般入賞口といった周知の要素とともに、それぞれ適所に配置されている。本発明の実施の形態に係るパチンコ機101は、いわゆる「第3種」と称呼されるタイプに類別される。なお電動役物装置105は、本発明における「入賞装置」に対応する。
【0032】
始動口107には、便宜上特に図示しない始動口センサ(図3において符号135で示される)が設定され、当該始動口センサによって始動口107に遊技球が入賞したことが検出される。遊技球が始動口107に入賞すると、遊技盤103の裏面側に配置された賞球装置(図3において符号133で示される)から所定数の賞球が払い出される。さらに始動口107への入賞に伴い、図2に示す電動役物装置105において、開閉羽根151が開放動作され、遊技球入口109が開放動作される。
【0033】
遊技球入口109から入賞した遊技球が、電動役物装置105においてV入賞した場合には、いわゆる「大当たり権」が発生し、当該大当たり権の発生中に、第3種始動口111に遊技球が入賞した場合には、大当たり状態として大入賞口113が開放される。大入賞口113の開放は、本実施の形態では、所定時間が経過し、あるいは所定個数の遊技球が入賞するまでを一ラウンドとして、当該ラウンド中継続されることとなる。そしてかかるラウンドが所定回数(例えば16ラウンド)継続されることとなる。
【0034】
なお図1では、本実施の形態に係るパチンコ機101のうち、遊技盤103の表面に形成される遊技領域104の構成を示すものであり、当該遊技盤103の下方に配置される上皿、下皿、遊技球発射装置等といった周知の要素については、便宜上その説明および図示を省略することとする。
【0035】
本実施の形態に係るパチンコ機101の電装システムが図2に模式的に示される。図2に示すように、本実施の形態に係るパチンコ機101は、概略的に見て、
AC電源に接続された電源装置121に中継基板123を介して接続されたメイン制御部125を主体として構成される。
【0036】
メイン制御部125内には、特に図示しないもののCPU、メモリ、入力処理回路および出力処理回路が適宜設定されている。さらにメイン制御部125には、始動口センサ135およびV入賞センサ137が接続され、各センサ135,137からの検知信号が適宜入力される。またメイン制御部125には、モータ139、表示制御部131、音制御部129、賞球制御部127がそれぞれ接続されている。また賞球制御部127には更に賞球の払出を実行する賞球装置133が接続されている。
【0037】
モータ139は、メイン制御部125内に設けられた出力処理回路(特に図示しない)からの駆動制御信号に基づいて適宜通電駆動されることにより、電動役物装置105の開閉羽根151(図1参照)の開閉駆動制御、および後述する電動役物装置105の第1の回転体153および第2の回転体161の回転駆動制御を行う。表示制御部131は、メイン制御部125内に設けられた通信制御回路からの制御信号に基づいて電動役物装置105の表示装置171(図3参照)の表示制御を行う。音制御部129は、同じくメイン制御部125内に設けられた通信制御回路からの制御信号に基づいてスピーカの音声出力を制御する。
【0038】
賞球制御部127は、特に図示しないものの内部にCPUおよび入出力ポート等を備え、電源装置121から電源供給を受けて駆動されるとともに、始動口センサ135やV入賞センサ137からの検出信号を受けたメイン制御部125から適宜賞球制御信号を受けて、賞球装置133における賞球の払い出し制御を適宜行う。さらにメイン制御部125は、パチンコ機101を設置した遊技ホールに設けられたホールコンピュータ141に接続され、例えば大当たりの回数等といった遊技に関する営業情報を適宜出力する。
【0039】
電動役物装置105は、図1に示すように、遊技球が入賞可能とされた遊技球入口109および当該遊技球入口109を開閉する開閉羽根151を有するととともに、更に図3および図4に示すように、水平ロータ152、第1の回転体153および第2の回転体161を主たる要素として有する。第1の回転体153および第2の回転体161は、それぞれ本発明における「第1の振分け体」「第2の振分け体」に対応する。水平ロータ152は、概ね鉛直方向に延在する回転軸回りに水平状に回転可能に構成されるとともに、遊技球Bを第1の回転体153へと導く遊技球誘導孔152aを有する。当該水平ロータ152は「クルーン」等と称呼される場合もある。
【0040】
第1の回転体153は、上記水平ロータ152の下部に配置され、概ね水平方向に延在する回転軸回りに回転可能に構成される。図3では、第1の回転体153は、遊技者側から見て、右回りに回転するように設定されている。第1の回転体153の周縁領域には、周方向に等間隔で配列された隔壁154を介して多数の遊技球保持部155が形成されており、上記水平ロータ152の遊技球誘導孔152aから送られた遊技球Bは、多数の遊技球保持部155のいずれかに保持される。
【0041】
すなわち、第1の回転体153が図中右回りに回転するにつれて、遊技球誘導孔152aの下部には各遊技球保持部155が連続変動状に位置することとなり、遊技球Bは、当該遊技球誘導孔152aを下降する際、当該遊技球誘導孔152a下部に位置した遊技球保持部155に保持される。図3では、遊技球Bが、遊技球保持部155aに保持されつつ、第1の回転体153が右回りに回転するにつれて、当該第1の回転体153の下方側へと移動していく状態が示されている。
【0042】
本実施の形態においては、遊技球保持部155には、交互に赤色・黒色に着色されるとともに、適宜に数字が付されることにより、第1の回転体153をルーレットに模して構成している。すなわち水平ロータ152における遊技球遊動孔152aから遊技球Bをルーレット状の第1の回転体153に投入して入賞を目指すという遊技感覚を遊技者に与えることが可能とされている。
【0043】
第1の回転体153は中空状に形成されており、中空の中央領域には、図柄表示装置171が配設されている。図柄表示装置171においては、遊技球Bが後述する特別入賞口165に入賞することを条件として、三列の図柄表示部のそれぞれにおいて所定の図柄が変動状に表示されるとともに、各列において停止した図柄の組合せに応じ、大当たり移行権、すなわち更なる第3種始動口への入賞を条件として大当たり状態を獲得するための権利を発生させる。
【0044】
第2の回転体161は、第1の回転体153の下方周縁領域において、第1の回転体153と同様に、概ね水平方向に延在する回転軸回りに回転可能に構成されている。第2の回転体161は、本実施の形態では、遊技者側から見て右回りに回転するように設定されている。第2の回転体161の周縁領域には、二つの一般入賞口163と一つの特別入賞口165とで合計三つの入賞口が等間隔で配設されている。特別入賞口165は、本発明における「入賞部」に対応する要素である。
【0045】
第1の回転体153の遊技球保持部155に保持された遊技球Bは、遊技球移送部157を通じて第2の回転体161側へと移動可能に構成されている。一方、第2の回転体161の各入賞口163,165は、当該第2の回転体161の回転に伴って、遊技球移送部157に順次臨むように構成されている。
【0046】
なお、第2の回転体161の直径は、第1の回転体153の直径よりも小さく構成されるとともに、第2の回転体161に形成された各入賞口163,165の設定個数は、第1の回転体153に形成された遊技球保持部155の設定個数よりも少なくなるように構成されている。
【0047】
本実施の形態に係るパチンコ機101は上記のように構成される。次に当該パチンコ機101の作用について説明する。図1に示すパチンコ機101において、特に図示しない発射ハンドル装置を介し、遊技盤103表面の遊技領域104に射出された遊技球が始動口107に入賞すると、当該入賞した遊技球が図2に示す始動口センサ135によって検出される。これにより始動口センサ135からの検出信号がメイン制御部125に送られる。メイン制御部125は、賞球制御部127に制御信号を出力し、当該賞球制御部127は始動口107への入賞に応じた数の賞球を賞球装置133に払い出させる。またこの賞球払い出し情報はホールコンピュータ141に対しても出力される。
【0048】
さらにメイン制御部125は、モータ139に制御信号を出力し、図1に示す電動役物装置105の開閉羽根151を開放動作させる。開閉羽根151が開放動作することで遊技球入口109が開放され、遊技球の入賞が容易な状態が実現される。
【0049】
開閉羽根151が開放動作することで開放された遊技球入口109に入賞した遊技球は、図3に示す水平ロータ152に送られ、当該水平ロータ152の回転上面に暫時滞留した後、遊技球誘導孔152aを通じて下方側の第1の回転体153に送られる。図3においては、遊技球Bが、第1の回転体153の多数の遊技球保持部155のうち、任意の遊技球保持部155aに保持され、第1の回転体153の右回りの回転動作に伴って下方へと移動していく状態が示される。さらに当該第1の回転体153による遊技球Bの移動動作は、遊技者の面前で容易に視認可能に提示される。
【0050】
回転動作する第1の回転体153によって、当該第1の回転体153の下方に送られた遊技球Bは、遊技球移送部157を通じて第2の回転体161側へと送られる。このとき、第2の回転体161においては、等間隔で形成された各入賞口163,165が、当該第2の回転体161の図中右回りの回転動作によって、順次に遊技球移送部157に送られており、遊技球Bは、各入賞口163,165のいずれかに送り込まれることとなる。なお本実施の形態では、この遊技球Bの各入賞口163,165への入賞についても、遊技球Bの動きが遊技者に容易に視認可能に提示されるよう構成される。
【0051】
本実施の形態では、遊技球Bが三つの入賞口163,165のうち特別入賞口165に入った場合、図2に示すメイン制御部125は、賞球制御部127を通じ、賞球装置133に所定の個数の入賞球を払い出させるとともに、表示制御部131を通じ、図柄表示装置171において変動図柄表示を開始する。すなわち、本実施の形態に係るパチンコ機101においては、電動役物装置105に設けられた図柄表示装置171における図柄始動の確率は1/3となるように設定されていることとなる。
【0052】
なお、上述のように、第2の回転体161における入賞口163,165の総数よりも、第1の回転体153における遊技球保持部155の総数の方が大幅に多くなるように構成されているため、多数の遊技球保持部155のうちのどれに保持された場合が特別入賞になるかが把握し難くされており、遊技の趣向性が短期に失われないように適宜工夫されている。
【0053】
一方、遊技球Bが、三つの入賞口163,165のうち、二つの一般入賞口163のいずれかに入った場合を一般入賞と規定し、この場合には、図2に示すメイン制御部125は、賞球制御部127を通じ、賞球装置133に所定の個数の入賞球を払い出させる。なお、一般入賞の場合には、上記図柄表示装置171における図柄の変動表示は行われない。
【0054】
なお、本実施の形態では、第1の回転体153および第2の回転体161の回転速度を相対的に変化させることで、第2の回転体161における特別入賞の確率を適宜に変化させることが可能である。
【0055】
さて、上記電動役物装置105において遊技球Bが特別入賞口165に入賞すると、第1の回転体153の中央領域に配置された図柄表示装置171では、特に図示しないものの3列並列状に配設された各図柄が変動表示されるとともに、停止した図柄の組合せに応じて、図1に示す第3種始動口111への遊技球の入賞を条件とする大当たり移行権が付与される。
【0056】
すなわち、電動役物装置105で特別入賞口165に遊技球Bが入賞することを条件として、図柄表示装置171における図柄の変動表示が始動し、当該図柄表示装置171における各停止図柄が所定の組合せ条件を満たした場合には、遊技者に対して大当たり移行権が付与される。そして、この大当たり移行権が付与されている間に遊技球が、図1に示す第3種始動口111に入賞することにより、大当り状態が確定し、大入賞口113が所定期間(本実施の形態では、所定時間が経過し、あるいは所定個数の遊技球が入賞するまで)開放動作するとともに、かかる開放動作が所定ラウンド(本発明の実施の形態では16ラウンド)繰り返されることとなる。
【0057】
本実施の形態に係るパチンコ機101では、第1の回転体153と第2の回転体161とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球Bが当該第1の回転体153から第2の回転体161の特別入賞口165に入賞可能とされ、これによって図柄表示装置171における図柄の変動表示を経て、所定の大当たり移行権が遊技者に付与されるように構成される。この間、遊技者は、遊技球が特別入賞口165に入賞するか否かにつき、第1の回転体153および第2の回転体161が相対的に回転動作し、どのような組合せになるかを目視しつつ楽しむことが可能とされる。この結果、遊技における入賞態様が多様化され、遊技の趣向性を向上することが可能となった。
【0058】
特に本実施の形態では、第1の回転体153の中央領域に図柄表示装置171が配設されているため、遊技者は第1の回転体153における遊技球の挙動を目視しつつ、図柄表示装置171における表示内容を同時に視野に入れることができるので、遊技の際に視線を頻繁に移動させることに起因する集中力の低下を効果的に防止することが可能とされる。
【0059】
なお本実施の形態では、第1の回転体153と第2の回転体161とは、ともに遊技者から見て右回りに回転動作するように設定されていたが、互いに反対方向に回転動作させる構成としてもよい。
【0060】
また本実施の形態では、第1の回転体153および第2の回転体161は、ともに水平方向に延在する回転軸回りに回転動作するように構成されていたが、各回転体153,161の回転軸をそれぞれ水平方向と交差する方向に延在させる構成とすることも可能である。あるいは双方の回転軸が鉛直方向に延在するように構成してもよい。この場合には、遊技球Bが、第1の回転体153における遊技球保持部155から第2の回転体161側へとスムーズに以降できるよう、遊技球保持部155を内側に向かって傾斜状に構成するのが好ましい。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、遊技機における所定の入賞条件の達成を決定するため経過を一層趣向性に富んだ態様で遊技者に提示することが可能な遊技機の構成技術が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である遊技機における遊技盤の主要部の構成を正面視にて示す。
【図2】本発明の実施の形態に係る遊技機のシステム構成を示すシステムブロック図である。
【図3】本実施の形態における電動役物装置の主要部の構成を斜視図として示す。
【図4】図3に示す電動役物装置の構成を正面視にて示す。
【符号の説明】
101 パチンコ機
102 遊技球
103 遊技盤
104 遊技領域
105 電動役物装置
107 始動口
109 遊技球入口
111 第3種始動口
113 大入賞口
115 上皿
117 発射ハンドル装置
119 下皿
121 電源装置
123 中継基板
125 メイン制御部
127 賞球制御部
129 音制御部
131 表示制御部
133 賞球装置
135 始動口センサ
137 V入賞センサ
139 モータ
141 ホールコンピュータ
151 開閉羽根
152 水平ロータ(クルーン)
153 第1の回転体
154 隔壁
155 遊技球保持部
157 遊技球移送部
161 第2の回転体
163 一般入賞口
165 特別入賞口(入賞部)
171 図柄表示装置

Claims (1)

  1. 第1の振分け動作を行う第1の振分け体と、この第1の振分け体に概ね近接するとともに、第2の振分け動作を行う第2の振分け体とが組み合わされた入賞装置を有する遊技機であって、
    前記入賞装置においては、
    前記第1の振分け体と第2の振分け体とが所定の組合せ状態となった場合に、遊技球が前記第1の振分け体と第2の振分け体との間で移動可能とされ、これによって所定の入賞条件が達成されるよう構成されていることを特徴とする遊技機。
JP2003028915A 2003-02-05 2003-02-05 遊技機 Withdrawn JP2004236837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028915A JP2004236837A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003028915A JP2004236837A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004236837A true JP2004236837A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003028915A Withdrawn JP2004236837A (ja) 2003-02-05 2003-02-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004236837A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154881A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2011245030A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013165846A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Heiwa Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154881A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Samii Kk パチンコ遊技機
JP2011245030A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013165846A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Heiwa Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468292B2 (ja) 弾球遊技機
JP4117913B2 (ja) 遊技機
JP4303028B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4666580B2 (ja) 遊技機
JP2008023031A (ja) 入賞装置及び遊技機
JP2004236837A (ja) 遊技機
JP2004057222A (ja) 遊技機
JP2000070489A (ja) パチンコ遊技機
JP2004236838A (ja) 遊技機
JP2006042845A (ja) 遊技機
JP2008023032A (ja) 入賞装置及び遊技機
JP2008119274A (ja) 遊技機
JP2004236834A (ja) 遊技機
JP2005021513A (ja) 遊技球の流下経路可変装置及び弾球遊技機
JP2001252405A (ja) 遊技機
JPH11164947A (ja) パチンコ機
JP2003334275A (ja) ルーレットゲーム機及びルーレットゲーム機のウイル回転制御方法
JP2004208924A (ja) 遊技機
JP4410484B2 (ja) 遊技機
JP4341912B2 (ja) 遊技機
JPH0857124A (ja) 遊技機およびこれを用いた遊技方法
JP4326770B2 (ja) 遊技機
JP5080768B2 (ja) 入賞装置及び遊技機
JPH11333068A (ja) パチンコゲーム機
JP2003325846A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Effective date: 20060327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090911