JP2004231253A - 封緘式キャップ - Google Patents

封緘式キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004231253A
JP2004231253A JP2003023965A JP2003023965A JP2004231253A JP 2004231253 A JP2004231253 A JP 2004231253A JP 2003023965 A JP2003023965 A JP 2003023965A JP 2003023965 A JP2003023965 A JP 2003023965A JP 2004231253 A JP2004231253 A JP 2004231253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
cap body
mouth
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003023965A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Tsuchida
治夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2003023965A priority Critical patent/JP2004231253A/ja
Publication of JP2004231253A publication Critical patent/JP2004231253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器に対して簡単に装着できるとともに、開封前は容器の未使用を明確に把握できて不正行為の防止に役立ち、また、使用後の容器からの分離も容易で容器との分別処理を簡単に行え、しかも構造が簡単で安価に製造できる封緘式キャップを提案する。
【解決手段】キャップ本体2の下端面から破断可能な連結手段を介して抜止め筒3を垂下し、この抜止め筒3内面の係合突条10を容器体口頸部6外周の係止段部11下面に係合させて連結手段を破断しないかぎりキャップ本体の抜け出しが出来ないように構成している。また、抜止め筒3には広がって容易な取り外しが可能となる切欠部15を設けるとともに、この切欠部15の開きを防止する封止板4を切り取り可能に設けた。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は封緘式キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
容器の口部に被着させて、容器中身の使用前には未開封であることが容易に判る所謂バージンシール機能を備えた封緘式キャップが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記キャップは、外周に複数のローレットを形成したキャップ本体の下方に、複数の封印用接続リブを介してバンド部を延設したものであり、バンド部の内周壁には下方に斜設された周設リブを設け、この周設リブから先端にガイド片が突設されたラチェットを周方向複数突設している。そして、口頸部外周に係止突条を周設した容器に対し、螺着時には各ラチェットが係止突条を乗り越えてその下面に当接係止され、各封印用接続リブを破断しないかぎりキャップ本体が螺脱出来ないように構成している。
【0004】
また、近年廃棄物の有効利用等の目的で廃棄物の分別処理が推進されており、容器を形成するガラス等と合成樹脂製のキャップとを分離して廃棄することが行われている。上記した封緘式キャップの場合には、バンド部にスリット及び溝を形成し破断可能に構成して、使用後にこのバンド部を容器から分離可能に構成している。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−324353号公報(第2−5頁,図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記キャップは、容器に対して容易に装着することができ、また、不正に開封された場合には外観から不正好意が確認されるので容器内容物の品質保証が確保され、また、分別処理も容易にできる等の効果を得られるものではあるが、構造が複雑であり、各ラチェット片は上方へ傾斜上昇する如く形成しているため、成形時の型抜きの際に破損する虞があり、その結果歩留りが悪くなる傾向がある。
【0007】
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、容器に対して簡単に装着できるとともに、使用後の容器からの分離も容易であり、しかも、構造が簡単で容易に製造できる封緘式キャップを提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本請求項1発明の封緘式キャップは、上記課題を解決するため、キャップ本体2の下端面から破断可能な連結手段を介して抜止め筒3を垂下し、容器体5の口頸部6に対するキャップ本体螺着時に、抜止め筒3内面に突周設した係合突条10を口頸部6外面の係止段部11下面に係合可能に形成した封緘式キャップに於いて、上記抜止め筒3の下端部より上記係合突条10を縦断する切欠部15を設けるとともに、該切欠部15を跨ぐ位置の上記抜止め筒3下端部に薄肉部16を介して上端部を連結した封止板4を垂設したことを特徴とする封緘式キャップ。
【0009】
また、請求項2発明の封緘式キャップは、上記キャップ本体2と抜止め筒3との間に、螺着回動方向で係合し、螺脱回動方向で非係合のラチェット機構を設けてなる請求項1記載の封緘式キャップとして構成した。
【0010】
また、請求項3発明の封緘式キャップは、上記封止板4が、上記抜止め筒3下端縁に上端縁を薄肉部16を介して上方への弾性反転が可能に連結した円弧板状をなす請求項1記載の封緘式キャップとして構成した。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0012】
図面に示す如く本発明の封緘式キャップ1は合成樹脂により一体に形成されたもので、キャップ本体2と、抜止め筒3と、封止板4を備えている。
【0013】
キャップ本体2は、装着する容器体5の口頸部6外周に螺着可能に構成した下端開口の有頂筒状をなすもので、具体的一例として、図示例の如く、内周面に螺条7を周設した周壁8の上端より頂壁9を延設して構成している。
【0014】
抜止め筒3は、キャップ本体2下端面から破断可能な連結手段を介して一体に垂下したもので、上記口頸部6に対するキャップ本体螺着時に、抜止め筒3内面に突周設した係合突条10を口頸部6外面の係止段部11下面に係合可能に形成している。図示例に於いて、上記連結手段として、キャップ本体2下端面と、抜止め筒3上端面との間を連結する細棒状の連結片12を周方向間隔をあけて複数設けることにより構成している。
【0015】
更に、キャップ本体2と抜止め筒3との間には、螺着回動方向で係合し、螺脱回動方向で非係合のラチェット機構を設けている。図示例では、抜止め筒3上面に螺着回動方向の端面が傾斜面をなし、螺脱回動方向の側端面が垂直状面をなす台形状の突起13突設し、該突起13と相似形状をなす凹部14をキャップ本体下面対応位置に設けている。従って、キャップ本体2を口頸部6に螺着する際には、突起13の垂直状面と凹部の垂直状面とが係合して抜止め筒3を螺着回動方向へ回動させ、連結手段の不都合な破断を阻止する如く構成している。
【0016】
また、抜止め筒3には容器使用後口頸部より容易に取り除くことができる様に切欠部15を設けている。この切欠部15は抜止め筒3の下端部より上記係合突条10を縦断する所定位置まで設けたもので、その上方部分の抜止め筒は連結している。この切欠部15を設けることにより、廃棄の際にその部分が広がって係合突条10が係止段部11を容易に乗り越え簡単に抜止め筒3を取り外すことができる如く構成している。
【0017】
封止板4は、開封前に上記切欠部15が広がって不都合な抜止め筒3の抜け出しが無いように設けたものであり、抜止め筒3を口頸部6より分離する際に取り除いて抜止め筒3の容易な取り外しを行える如く設けたものであり、上記切欠部15を跨ぐ位置の上記抜止め筒3下端部に薄肉部16を介して上端部を連結している。図示例では、上記切欠部15を跨ぐ抜止め筒3の外周下端縁に上端縁を破断可能な薄肉部16を介して連結した円弧板状をなしている。この封止板4は、図4及び図5に示す如く、上方に強制的に折り曲げると両側の薄肉部16が破断しつつ上方に弾性的に反転する如く構成しており、その結果、その状態で簡単に切り取ることができる如く構成している。
【0018】
上記の如く構成した封緘式キャップ1を使用する場合に付いて説明する。まず口頸部6の上部外周に螺条17を周設し、その下方所定位置に下面が係止段部11となる突条を突設した容器体5を用意し、上記口頸部6を下端開口より挿通して、キャップ本体2を口頸部6に螺着させる。この際、抜止め筒3の係合突条10は容器体口頸部6の螺条17突出位置より外方にあるため螺条17部分を容易に通過する。次いでなおも螺動下降させると係合突条10が上記係止段部11を形成する突条を乗り越えてその下面である係止段部11に係合し螺着が終了する。この状態で運搬、保管、陳列等を行い、破断可能な連結手段を破断しないかぎりキャップ本体2を螺脱はできず、一見して未使用を認識できる。尚、螺着の際には上記ラチェット機構の作用で破断可能な連結手段に負担ががかからずに螺着することができる。
【0019】
内容物を使用するために開封する場合には、単にキャップ本体2を螺脱方向へ回動するだけで良い。そうすることにより、抜止め筒3は係止段部によりそれ以上の上昇を阻止される一方、キャップ本体2のみが螺動上昇するため各連結片12が切断して口頸部6上端を開口する。また、内容物を使い終わって全体を廃棄する場合には、封止板4を上方へ反転させた後薄肉部16を破断して除去し、抜止め筒3を押し上げれば、容易に口頸部6より外れる。尚、この抜止め筒3は開封後すぐに除去廃棄することも当然可能である。
【0020】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明の封緘式キャップは、既述構成としたことにより、容器に対して簡単に装着できるとともに、開封後の容器からの取り外しも簡単で、しかも、極めて簡単な構造であり、合成樹脂の一体成形も可能であるため、製造が容易である等の利点を有する。当然、外観から不正行為が確認される等の従来品の持つ特徴も兼ね備えるものである。
【0021】
また、請求項2発明の封緘式キャップは、容器に対する螺着時に破断可能な連結手段に損傷を及ぼすことなく確実に装着することができる利点を備えている。
【0022】
また、請求項3発明の封緘式キャップは、封止板の除去が極めて容易であり、その結果、抜止め筒をさらに容易に除去できる利点を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】同実施例の正面図である。
【図3】同実施例の平面図である。
【図4】同実施例の封止板を除去する際の説明図である。
【図5】同実施例の封止板を除去する際の説明図である。
【符号の説明】
2…キャップ本体,3…抜止め筒,4…封止板,5…容器体,6…口頸部,
10…係合突条,11…係止段部,15…切欠部,16…薄肉部

Claims (3)

  1. キャップ本体2の下端面から破断可能な連結手段を介して抜止め筒3を垂下し、容器体5の口頸部6に対するキャップ本体螺着時に、抜止め筒3内面に突周設した係合突条10を口頸部6外面の係止段部11下面に係合可能に形成した封緘式キャップに於いて、上記抜止め筒3の下端部より上記係合突条10を縦断する切欠部15を設けるとともに、該切欠部15を跨ぐ位置の上記抜止め筒3下端部に薄肉部16を介して上端部を連結した封止板4を垂設したことを特徴とする封緘式キャップ。
  2. 上記キャップ本体2と抜止め筒3との間に、螺着回動方向で係合し、螺脱回動方向で非係合のラチェット機構を設けてなる請求項1記載の封緘式キャップ。
  3. 上記封止板4が、上記抜止め筒3下端縁に上端縁を薄肉部16を介して上方への弾性反転が可能に連結した円弧板状をなす請求項1記載の封緘式キャップ。
JP2003023965A 2003-01-31 2003-01-31 封緘式キャップ Pending JP2004231253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023965A JP2004231253A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 封緘式キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003023965A JP2004231253A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 封緘式キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004231253A true JP2004231253A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32952622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003023965A Pending JP2004231253A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 封緘式キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004231253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123984A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 封緘式キャップ
JP2009517648A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 バラ,ニコラ サンプル収集・分析のための安全化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123984A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 封緘式キャップ
JP4502200B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-14 株式会社吉野工業所 封緘式キャップ
JP2009517648A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 バラ,ニコラ サンプル収集・分析のための安全化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038787B2 (ja) キャップ
JP2008539135A (ja) キャップ、容器、および方法
JP2004231253A (ja) 封緘式キャップ
JP2005178828A (ja) ねじ蓋及びピルファープルーフキャップ
JP2004231266A (ja) 封緘式キャップ
JP2003191993A (ja) 注出キャップ
JP4794880B2 (ja) 液だれ防止中栓付きキャップ
JP4184117B2 (ja) 封緘式キャップ
JP2010260583A (ja) 強制嵌合式の合成樹脂製キャップ
JP2002370765A (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JP4034391B2 (ja) 分別機能を有するプラスチックキャップ
JPH078253U (ja) 注出栓
JP2567418Y2 (ja) 容器蓋
JP4663082B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
JP3841968B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4502200B2 (ja) 封緘式キャップ
JP2009083858A (ja) キャップのタンパーリング切断用開口部を有するペットボトル
JP3865990B2 (ja) 中栓
JP2002274558A (ja) 分別廃棄可能なキャップ
JP2001315821A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4519291B2 (ja) 打栓式合成樹脂製容器蓋
JP4514399B2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JP3907901B2 (ja) 液注出容器
JPH063807Y2 (ja) キャップ
JP4151754B2 (ja) 位置決め容器