JP2004230263A - 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤 - Google Patents

光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004230263A
JP2004230263A JP2003020602A JP2003020602A JP2004230263A JP 2004230263 A JP2004230263 A JP 2004230263A JP 2003020602 A JP2003020602 A JP 2003020602A JP 2003020602 A JP2003020602 A JP 2003020602A JP 2004230263 A JP2004230263 A JP 2004230263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
agent
binder
photocatalyst composition
surface coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003020602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048266B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Matsui
延之 松井
Yuzo Yamamoto
雄三 山本
Genichi Tagata
源一 田形
Eiji Takeuchi
栄治 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZEN WORLD KK
Original Assignee
ZEN WORLD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZEN WORLD KK filed Critical ZEN WORLD KK
Priority to JP2003020602A priority Critical patent/JP4048266B2/ja
Priority to CNB2004100396128A priority patent/CN100421822C/zh
Publication of JP2004230263A publication Critical patent/JP2004230263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048266B2 publication Critical patent/JP4048266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック板やガラス板などの物品表面に塗布して、室内の悪臭や有害物質あるいは前記物品表面の汚れを光触媒組成物による光触媒効果により除去することができる光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤を提供する。
【解決手段】光触媒組成物1と、バインダ剤2と、油成分を含有するバインダ補助剤3とを混合して液状の物品表面塗布剤Aを得て、物品表面塗布剤を物品bの表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層4aを物品の表面に形成させ、この塗膜層の最外層に位置したバインダ剤とバインダ補助剤との層を拭き取りにより除去して、光触媒組成物を塗膜層の最外層表面に露出させる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、物品、例えば、プラスチック板やガラス板などの物品表面に塗布して、室内の悪臭や有害物質あるいは前記物品表面の汚れを光触媒組成物により除去することができる光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、室内などの空気中に浮遊する汚染物質を、建物のガラス面に光触媒を塗布して除去する技術が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−173783号公報
【0004】
このものは、二酸化チタンまたは二酸化チタンと活性炭との混合物等からなる光触媒を接着剤に含ませ、または、接着剤の上に光触媒を散布させて光触媒をバインダの外部に露出させるもので、後処理はヒーターなどの熱源でバインダを加熱乾燥させて、窓または戸または移動体を構成する板ガラスの主面に光触媒を塗布する構成のものである。
【0005】
しかしながら、この先行技術は、光触媒を接着剤などのバインダに含有させ、熱処理によって固着しているので、例えば、既存・新築の住宅、事務所などの窓ガラスに光触媒を塗布するためには、ヒーター等の加熱処理装置など大掛かりの設備が必要になり、誰でもが簡単に行うことができず、また、充分な光触媒の効果を得ることができないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するためにされたもので、光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、この塗膜層の最外層に位置した前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を拭き取りにより除去して、光触媒組成物を塗膜層の最外層表面に露出させることにより、プラスチック板やガラス板などの物品表面に塗布して、室内の悪臭や有害物質あるいは前記物品表面の汚れを光触媒組成物による光触媒効果により除去することができる光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、
この物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、
この塗膜層の最外層に位置した前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を拭き取りにより除去して、
前記光触媒組成物を前記塗膜層の最外層表面に露出させた光触媒組成物の物品表面塗布方法にある。
【0008】
また、
光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤と、研磨剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、
この物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、
この塗膜層の最外層に位置した前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を、該バインダ剤とバインダ補助剤との層に含まれる前記研磨剤と共に拭き取りにより除去して、
前記光触媒組成物を前記塗膜層の最外層表面に露出させた光触媒組成物の物品表面塗布方法にある。
【0009】
そして、
光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して調製した液状の物品表面塗布剤にあって、
前記バインダ補助剤は、天然植物由来のワックス、ミネラルスピリット系溶剤、天然の油脂、界面活性剤から構成されるか前記の少なくとも一以上からなる物品表面塗布剤の構成にある。
【0010】
光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤と、研磨剤とを混合して調製した液状の物品表面塗布剤にあって、
前記バインダ補助剤は、天然植物由来のワックス、ミネラルスピリット系溶剤、天然の油脂、界面活性剤から構成されるか前記の少なくとも一以上から物品表面塗布剤の構成にある。
【0011】
光触媒組成物のPHをバインダ補助剤における界面活性剤で1〜6に調整させる。
【0012】
光触媒組成物の粒径は6nm〜10nmであり、光触媒組成物は、物品表面塗布剤内に0.1重量%から30重量%含有される。
【0013】
研磨剤の粒子の大きさは0.1〜0.5ミクロンで、物品表面塗布剤内に10重量%から50重量%含有する。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に関する光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤の実施の一例を図面に基づいて説明する。
図1および図3においてA1,A2は物品表面塗布剤で、建物や自動車などの窓ガラス,プラスチック板あるいはソーラー部,室内における壁面など適所(使用場所は限定されない)の物品bに塗布して、太陽光あるいは人工の紫外線(可視光線でも構わない)の照射により、内部に含有させた光触媒組成物の光触媒作用を発揮して、室内などの空気中に浮遊している健康に好ましくない有機物質(例えば、アセトアルデヒドやアンモニア等、窒素酸化物、塩素化合物等)を酸化し、分解・除去するものである。また、花粉症、アトピー、シックハウス症候群などのアレルギー症の発症防止となる。
なお、前記光触媒作用を発揮するための太陽光や蛍光灯などの利用波長は、例えば、280nm〜420nmの紫外線(近紫外線)が有効である。
【0015】
そして、この第一の実施例の物品表面塗布剤A1は、光触媒組成物1と、バインダ剤2と、油成分を含有するバインダ補助剤3とからなり、これら光触媒組成物1とバインダ剤2とバインダ補助剤3とを所定配合により混合して液状に調製してある。
【0016】
前記した光触媒組成物1は、微粉末に形成されていて、その粒径は、6nm〜10nmであり、物品表面塗布剤A1の全体量に対して、0.1重量%から30重量%が含有される。
なお、光触媒組成物1の粒径が、6nm未満であると、加工が困難で、コストアップとなるという不都合を生じ、10nm以上であると、後記するバインダ剤2の溶液に溶け込みにくいと共に、塗布後の物品bの表面が白濁化されて透明性が大きく低下するという不都合を生ずるものである。
また、光触媒組成物1の前記した配合比率にあって、0.1重量%未満であると、有害物質(有機化合物)が還元酸化されず、充分な光触媒作用を発揮することができないものであり、30重量%以上であると、物品bの表面の透明性が得られないという不都合を生ずるものである。
【0017】
なお、この光触媒組成物1としては、酸化チタン、二酸化チタン、またはゾル状チタン化合物、あるいは、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化銅、酸化銀、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ビスマス、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化ゲルマニウム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化クロム、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化アンチモン、チタン酸ストロンチウム等の金属酸化物が挙げられる。
なお、前記ゾル状チタン化合物は、エタノール(メチルアルコール)や水等にて所定の溶液状に作成されている。
【0018】
更に、この光触媒組成物1の表面に、図2に示すように、金属または金属化合物1aを添加することができるもので、この金属または金属化合物1aは、例えば、金、銀、銅、白金、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、亜鉛などが挙げられるもので、このうち、白金が最も好ましい。
そして、該光触媒組成物1の粒子表面に対して、前記金属または金属化合物1aの少なくとも一種が物理的または化学的に固定化されるものである。
光触媒組成物1の粒子表面に前記金属1aなどが担持されることにより、光触媒組成物1による電荷分離が促進されて、光触媒特性がより大きくなる。
前記金属1aなどの固定化量は、光触媒組成物1の全体量に対して、1重量%〜50重量%であることが好ましい。
また、前記金属1aなどの固定化方法としては、イオンドーピング法や光還元法等があるが、該手段にあっては特に限定されない。
【0019】
なお、この光触媒組成物1は、そのPH(酸性かアルカリ性かを表示する単位)を、慣用の界面活性剤の添加により1〜6の値に調整して、酸性か弱酸性に維持させることによって、酸化されにくく、後記するバインダ補助剤3に添加した油性成分の品質劣化が避けられる。
この調製にあって該PH値が、1未満であると、酸が強すぎて後記する油性成分が変質しまい、6以上であると、油性成分の品質維持が保てない。
【0020】
前記したバインダ剤2は、光触媒組成物1を担持するためのバインダ作用をなすもので、例えば、シリコン系樹脂やアクリル系樹脂,フッ素系樹脂,エポキシ系樹脂など適宜な組成物あるいは天然糊などが使用され、水やエチルアルコール(エタノール)などの適宜な希釈液によって流動性が良好となる所定濃度の溶液状に形成される。
その配合比率は、例えば、物品表面塗布剤A1の全体量に対して、3.5重量%〜5重量%に調製されるもので、希釈する場合、該希釈液:バインダ剤2との配合は、0.5重量%〜99.5重量%:99.5重量%〜0.5重量%程度の配合量とすることが好ましい。
【0021】
前記したバインダ補助剤3は、光触媒組成物1を物品bの表面(塗布対象物)に対して、出来る限り薄く塗布させるためのものである。
このバインダ補助剤3は、油成分を有するものであって、この油成分は、例えば、天植物由来のワックスやミネラルスピリット系溶剤,植物油などと、慣用の界面活性剤や水あるいはエタノールなどとで構成される。また、溶液状に作成される。
油成分として、このうち、天植物由来のワックスとしては、例えば、カルナバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、オウリキュリロウ、サトウキビロウ、ホホバロウ、油糧種子ロウ、モクロウ、ウルシロウ、蜜蝋などがあり、少なくともこの群からの一種類を選べばよい。
これら油成分は、撥水性を発揮し、塗布表面に艶が出て、合成樹脂を相溶する特性がある。
【0022】
また、良好な塗膜物性を有し、耐アルカリ性、耐候性、速乾性を併せ持ち、かつ、スプレー、刷毛、ローラー等通常補修の際に用いられる塗装方法での塗装作業性が良好で、しかも毒性の少ないミネラルスピリット系溶剤をバインダ補助剤3の成分として使用する。
【0023】
前記したバインダ補助剤3におけるミネラルスピリットは、例えば、ミネラルターペン、ホワイトスピリット、ミネラルシンナー、ペトロリウムスピリットなどがあり、少なくともこの群からの一種類を選べばよい。
【0024】
更に、前記したバインダ補助剤3における植物油は、不乾性油の性質があり、酸化・変質のしにくい植物油が望ましい。すなわち、薄くよく延びる役割を発揮する素材であれば任意のものが選定し得るもので、例えば、椿油、オリーブ油、ゴマ油、大豆油、サフラワー油、菜種油または月見草油などであり、少なくともこの群からの一種類を選べばよい。
【0025】
また、この物品表面塗布剤A1には、必要に応じて、前記した植物油やワックス類の酸化に起因する変色などを防止する目的で、酸化防止剤を添加することがあるもので、例えば、チルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸等が用いられる。その他に、フェノール性物質、芳香族アミン、フェノチアジン、ジチオホスフェート、ジチオカルバメート、スルフィド、硫化オレフィンなども使用できる。
更に、植物油の酸化防止に対しては、L−アスコルビン酸脂肪酸エステルが、L−アスコルビン酸パルミチン酸エステル及び/又はL−アスコルビン酸ステアリン酸エステルなどが有効である。
また、食品添加物の酸化防止剤として、L‐アスコルビン酸、L‐アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)、エチレンジアミン四酢酸CA二Na、エチレンジアミン四酢酸二Na、エルソルビン酸、エルソルビン酸ナトリウム、グアヤク脂、クエン酸イソプロピル、ノルジヒドログアヤレチック酸、没食子酸プロピル、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、dl−α‐トコフェロール(ビタミンE) 、ブチルヒデロキシアニソール(BHA)、ローズマリー抽出物質、エトキシキンなどと、食品添加物の防腐剤として、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デビドロ酢酸ナトリウム 、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸プロピル 、プロピオン酸、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カルシウムなどの利用してもよい。
これらの酸化防止剤の中から少なくとも一種類のものを添加してもよい。
【0026】
なお、前記した光触媒組成物1およびバインダ剤2,バインダ補助剤3は、例えば、適宜な容器内において一度に添加して、エチルアルコールや水などの希釈液で所定濃度に希釈し、溶液化させることができるもので、それぞれの配合比率は、前記実施の形態に示した配合範囲内において任意に選定し得る。
【0027】
前記のように構成される本発明の第一実施例の光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤A1は、以下に述べる作用を奏する。
物品表面塗布剤A1の一配合例(この配合比率には限定されない。)
・光触媒組成物1……15重量%
・バインダ剤2 ……10重量%
・バインダ補助剤3…75重量%をそれぞれ添加して、万遍なく撹拌混合し、液状の物品表面塗布剤A1を得た。
【0028】
あらかじめ、この物品表面塗布剤A1の塗布の対象となる室内における窓ガラス等の物品bに対して、該物品b表面(塗布面)の汚れを、特に表面に付着した油分を、汚れ除去剤(例えば、その成分が、エチルアルコールや界面活性剤,トコフェロール,イオン交換水,Lアスコルピンサン,クエン酸等が含有する液状の洗浄剤)を散布して、ウエスなどにより充分に取り除いておく。
【0029】
前記工程において作成された物品表面塗布剤A1を、図1(a)に示すように、物品bの表面へ適量(例えば、1m当たり4cc程度)を付け、スクレーパー(スクィジーとも呼ばれ、先端部に硬質ゴムを設けたもの。)などの塗布手段(図示せず)により薄く引き延ばすように表面全体へ万遍なく塗布して、物品b表面に塗膜層4aを形成させる。
このとき、物品表面塗布剤A1に混入されたバインダ補助剤3が、塗膜層4aにおけるバインダ剤2自体を薄層にさせ、更に、塗膜層4aを薄く形成させる作用をなす。
【0030】
次に、該塗膜層4aが乾燥していない状態(まだ湿った状態が残存しているとき)において、この物品bの表面に塗布された物品表面塗布剤A1の塗膜層4aに対して、図1(b)に示すように、拭き取り手段5により、例えば、バルキー繊維等のクロス布により拭き取りを行うと、この物品表面塗布剤A1における塗膜層4aの表層部は、同図において仮想線で示すように、そのバインダ剤2とバインダ補助剤3との混合層が取り除かれる。
【0031】
更に、スポンジなどの第一仕上げ手段(図示せず)により、この表層部が取り除かれた物品表面塗布剤A1における塗膜層4aを拭き取ると、バインダ補助剤3に含まれていた油成分も取り除かれ、物品表面塗布剤A1の表層部には、粒子状となっている光触媒組成物1が露出する。
必要に応じて、若干水分を有するウエスやタオル(好ましくは約40℃の湯を湿らせる、あるいは、タオルの長さ方向1/3部分に水を付け、残りの長さ方向2/3部分の渇いた部分にて前記濡らした部分を挟み付けて、この渇いた部分を両面の表部としたもの)などの第二仕上げ手段(図示せず)により、前記表層部が取り除かれた物品表面塗布剤A1における塗膜層4aを拭き残しのないように拭き取る。
【0032】
物品bの表面は、白濁した曇りが全くないきれいな透明状態となった。
物品表面塗布剤A1は、そのバインダ補助剤3により物品bの表面に対して可及的薄膜に塗布することができ、これにより、光触媒組成物1は、バインダ剤2の塗布された層からの露出が、図1(b)に示すように、良好に行われるので、いわゆる、光触媒組成物1の外気に対する露出面が増大して光触媒作用が充分に行われる。
【0033】
この工程により、物品bの表面には、バインダ剤2により担持された光触媒組成物1が直接現れた状態となるので、太陽光(例えば、紫外線)がこの光触媒組成物1に当たると光触媒作用を発揮し、例えば、この物品bにおける近傍の空気中に浮遊するアルデヒドやアンモニア,アミン,メルカプタン等の悪臭や有害成分、更には環境汚染物質成分を吸着し分解して取り除く。
【0034】
更に、光触媒組成物1として使用される二酸化チタンは、白色の微粉末物質であるが、本発明実施例の方法によれば物品表面塗布剤A1をガラスなどの物品bの表面へできるだけ薄く塗布できるので、塗布された面の透明度が保たれる。
特に、物品bである窓ガラスは、その使用上にあって透明性は欠かせない条件であるため、本実施例は極めて有効な手段である。
【0035】
次に、本発明に関する光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤の第二の実施例を図面に基づいて説明する。
本第二実施例は、光触媒組成物1と、バインダ剤2と、油成分を含有するバインダ補助剤3と、研磨剤6とを混合して液状の物品表面塗布剤A2を得て、この物品表面塗布剤A2を物品bの表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層4bを物品bの表面に形成させ、この塗膜層4bの最外層に位置したバインダ剤2とバインダ補助剤3との層を、該バインダ剤2とバインダ補助剤3との層に含まれる研磨剤6と共に拭き取りにより除去して、光触媒組成物1を塗膜層4bの最外層表面に露出させるものである。
【0036】
この例にあっては、前記第一実施例において示した物品表面塗布剤A1へ研磨剤6を添加させて物品表面塗布剤A2を得たものであって、光触媒組成物1と、バインダ剤2と、油成分を含有するバインダ補助剤3とは基本的に同様の構成からなるものであり、その同一部材1,2,3には同一符号を付して、その詳細な説明は前記第一実施例を援用し省略する。
【0037】
そして、前記した研磨剤6は、シリカやセラミック等の素材により0.1ミクロン〜0.5ミクロン粒子に形成してあって、物品表面塗布剤A1へ添加して混合させる。
該研磨剤6の粒子が、0.1ミクロン未満であると、塗膜層4bの拭き取りに際して光触媒組成物1およびバインダ剤2が共に拭き取られて除去される不都合を生じ、0.5ミクロン以上であると、塗膜層4b全体がこの研磨剤6により除去されてしまう不都合を生ずる。
【0038】
この研磨剤6の混合にあっては、バインダ剤2やバインダ補助剤3等へ添加させた後混合させてもよく、その配合比率にあっては、10重量%〜50重量%を配合混合させる。
研磨剤6の添加量が、10重量%未満であると、物品表面塗布剤A2が物品b面への塗布前に固化が進行してその塗布工程に不都合を来たし、50重量%以上であると、水溶化されすぎて、塗布手段による塗布がしにくい。
【0039】
なお、前記した光触媒組成物1およびバインダ剤2,バインダ補助剤3,研磨剤6は、例えば、適宜な容器内において一度に添加して、エチルアルコールや水などの希釈液で所定濃度に希釈し、溶液化させることができるもので、それぞれの配合比率は、前記第一実施例および本実施の形態に示した配合範囲内において任意に選定し得る。
【0040】
前記のように構成される本発明の第二実施例の光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤A2は、以下に述べる作用を奏する。
物品表面塗布剤A2の一配合例(この配合比率には限定されない。)
・光触媒組成物1……5重量%
・バインダ剤2 ……5重量%
・バインダ補助剤3…65重量%
・研磨剤6 ……25重量%をそれぞれ添加して、万遍なく撹拌混合して、液状の物品表面塗布剤A2を得た。
【0041】
あらかじめ、この物品表面塗布剤A2の塗布の対象となる室内における窓ガラス等の物品bに対して、該物品b表面(塗布面)の汚れを、特にガラス表面の油分を、汚れ除去剤(例えば、その成分が、エチルアルコールや界面活性剤,トコフェロール,イオン交換水,Lアスコルピンサン,クエン酸等が含有する液状の洗浄剤)を散布して、ウエスなどにより充分に取り除いておく。
前記工程において作成された物品表面塗布剤A2を、図3(a)に示すように、物品bの表面へ適量(例えば、1m当たり4cc程度)を付け、スクレーパーなどの塗布手段(図示せず)により薄く引き延ばすように表面全体へ万遍なく塗布して塗膜層4bを形成させる。
このとき、物品表面塗布剤A2に混入されたバインダ補助剤3が、塗膜層4bにおけるバインダ剤2自体を薄層にさせ、更に、塗膜層4bを薄く形成させる作用をなす。
【0042】
次に、該塗膜層4bが乾燥していない状態まだ湿った状態が残存しているとき)において、この物品bの表面に塗布された物品表面塗布剤A2の塗膜層4bに対して、図3(b)に示すように、拭き取り手段5により、例えば、バルキー繊維等のクロス布により拭き取りを行うと、該物品表面塗布剤A2における塗膜層4bの表層部は、同図において仮想線で示すように、そのバインダ剤2とバインダ補助剤3と研磨剤6との混合層が取り除かれる。
特に、物品表面塗布剤A2内に研磨剤6が混入されているので、前記表層部を拭き取る際に、該表層部に位置するバインダ剤2とバインダ補助剤3とをこの研磨剤6によって掻き取る作用をなして、円滑なこの表層部の除去が行われる。
【0043】
更に、スポンジなどの第一仕上げ手段(図示せず)により、この表層部が取り除かれた物品表面塗布剤A2における塗膜層4bを拭き取ると、バインダ補助剤3に含まれていた油成分も取り除かれ、物品表面塗布剤A2の表層部には、粒子状となっている光触媒組成物1が露出する。
必要に応じて、若干水分を有するウエスやタオル(好ましくは約40℃の湯を湿らせる、あるいは、タオルの長さ方向1/3部分に水を付け、残りの長さ方向2/3部分の渇いた部分にて前記濡らした部分を挟み付けて、この渇いた部分を両面の表部としたもの)などの第二仕上げ手段(図示せず)により、前記表層部が取り除かれた物品表面塗布剤A2における塗膜層4bを拭き残しのないように拭き取る。
【0044】
この工程により、物品bの表面には、バインダ剤2により担持された光触媒組成物1が現れた状態となるので、太陽光(例えば、紫外線)がこの光触媒組成物1に当たると光触媒作用を発揮し、例えば、この物品bにおける近傍の空気中に浮遊するアルデヒドやアンモニア,アミン,メルカプタン等の悪臭や有害成分、更には環境汚染物質成分を吸着し分解して取り除く。
【0045】
更に、光触媒組成物1として使用される二酸化チタンは、白色の微粉末物質であるが、本発明実施例の方法によれば物品表面塗布剤A2をガラスなどの物品bの表面へできるだけ薄く塗布できるので、塗布された面の透明度が保たれる。
特に、物品bである窓ガラスは、その使用上にあって透明性は欠かせない条件であるため、本実施例は極めて有効な手段である。
【0046】
以下、実施例・比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術範囲は、これらに限定れるものではない。
【0047】
(実施例1)
前記第一実施例による構成にて作成した物品表面塗布剤A1を、縦175mm×横465mm×厚さ5mmのガラス(物品b)の片側表面へ、前記第一実施例による方法にて一様に塗布した。
【0048】
(実施例2)
前記第二実施例による構成にて作成した物品表面塗布剤A2を、縦175mm×横465mm×厚さ5mmのガラス(物品b)の片側表面へ、前記第二実施例による方法にて一様に塗布した。
【0049】
(比較例1)
シリコン樹脂に二酸化チタンを担持させて溶液状とさせたものを、縦175mm×横465mm×厚さ5mmのガラスの片側表面へ、スクィジーにより塗布して、濡れている状態においてウエスでよくこれを拭き取った。
【0050】
これら実施例1,2と前記比較例1とを以下の測定条件において測定した。
50cmのガラス張りで密封状態の試験箱の中に、ホルムアルデヒドを4.00ppm入れた。
この試験箱に対して、500μW/cmの紫外線をブラックライトで照射した。
そして、試験箱内のホルムアルデヒド濃度の経時変化を、ホルムアルデヒド検知管により計測し、その測定結果を下記の表1に示す。
【0051】
【表1】
Figure 2004230263
【0052】
この測定結果によれば、実施例1によって得た物品表面塗布剤A1と、実施例2によって得た物品表面塗布剤A2とによりガラスbへ塗布した場合は、いずれも、120時間経過後には、ホルムアルデヒド濃度は0.00ppmとなり、学校衛生基準が規定する測定指定項目の中で、ホルムアルデヒドの基準0.08ppm(100μg/m)を満たした。
【0053】
しかし、比較例1によって得た塗布剤により塗布した場合は、120時間経過後であっても、ホルムアルデヒド濃度の値が0.28ppmを示し、学校衛生基準が定める0.07ppmを達成することができなかった。
【0054】
次に、前記実施例1,2と比較例1とを以下の測定条件において測定した。
学校衛生基準での測定指定項目の中に記載されるトルエン・キシレンおよびパラジクロロベンゼンについて、50cmのガラス張りで密封状態の試験箱の中に、トルエン・キシレンを4680μg/mの初期濃度に、パラジクロロベンゼンを3000μg/mの初期濃度になるように入れた。
この試験箱に対して、100μW/cmの紫外線をブラックライトで照射した。
そして、試験箱内のホルムアルデヒド濃度の経時変化を、トルエン・キシレン検知管およびパラジクロロベンゼン検知管により計測し、その測定結果を下記の表2および表3にそれぞれ示す。
【0055】
【表2】
Figure 2004230263
【0056】
【表3】
Figure 2004230263
【0057】
上記の測定結果、トルエン・キシレンでは、80時間後には0μg/mになった。また、パラジクロロベンゼンでは、70時間後には170μg/mとなり、初期値の5.7%に減少した。
以上の結果から、本発明実施例により学校衛生基準での測定指定項目についての基準値(トルエン…260μg/m以下,キシレン…870μg/m以下,パラジクロロベンゼン…240μg/m以下)を満たすことができる。
【0058】
一方、比較例1によって得た塗布剤により塗布した場合は、80時間経過後であっても、トルエン濃度の値が450μg/mを示し、学校衛生基準が定める260μg/mの値を達成することができず、また、パラジクロロベンゼン濃度の測定にあっても、70時間を経過した後でも、トルエン・キシレン濃度の値が360μg/mを示し、学校衛生基準が定める260μg/mの値を達成することができなかった。
【0059】
【発明の効果】
本発明は前述のように、光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、この物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、この塗膜層の最外層に位置した表層部の前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を拭き取りにより除去して、前記光触媒組成物を前記塗膜層の最外層表面に露出させることにより、該光触媒組成物の光触媒作用をできるだけ拡大させることができ、室内などの空気中に浮遊している健康に好ましくない有機物質をこの光触媒組成物に付着させて分解させる。
物品表面塗布剤を薄く塗布することができるため、光触媒組成物の表面露出がしやすくなる。
また、前記物品表面塗布剤へ研磨剤を混入させることにより、光触媒組成物の塗膜層の最外層表面に露出させる効果が増大し、一層の光触媒組成物の光触媒作用を促進させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する第一実施例の光触媒組成物の物品表面塗布方法により物品表面塗布剤の物品への塗布状態の一部を拡大して示す断面図で、(a)は塗布直後を、(b)は拭き取り手段による拭き取り状態である。
【図2】図1における物品表面塗布剤における光触媒組成物を示す断面図である。
【図3】本発明に関する第二実施例の光触媒組成物の物品表面塗布方法により物品表面塗布剤の物品への塗布状態の一部を拡大して示す断面図で、(a)は塗布直後を、(b)は拭き取り手段による拭き取り状態である。
【符号の説明】
A1,A2…物品表面塗布剤.b…物品.1…光触媒組成物.2…バインダ剤.3…バインダ補助剤.4a,4b…塗膜層.6…研磨剤.

Claims (7)

  1. 光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、
    この物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、
    この塗膜層の最外層に位置した表層部の前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を拭き取りにより除去して、
    前記光触媒組成物を前記塗膜層の最外層表面に露出させたことを特徴とする光触媒組成物の物品表面塗布方法。
  2. 光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤と、研磨剤とを混合して液状の物品表面塗布剤を得て、
    この物品表面塗布剤を物品の表面へ塗布して薄く引き延ばした塗膜層を前記物品の表面に形成させ、
    この塗膜層の最外層に位置した前記バインダ剤とバインダ補助剤との層を、該バインダ剤とバインダ補助剤との層に含まれる前記研磨剤と共に拭き取りにより除去して、
    前記光触媒組成物を前記塗膜層の最外層表面に露出させたことを特徴とする光触媒組成物の物品表面塗布方法。
  3. 光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤とを混合して調製した液状の物品表面塗布剤にあって、
    前記バインダ補助剤は、天然植物由来のワックス、ミネラルスピリット系溶剤、天然の油脂、界面活性剤から構成されるか前記の少なくとも一以上からなることを特徴とする物品表面塗布剤。
  4. 光触媒組成物と、バインダ剤と、油成分を含有するバインダ補助剤と、研磨剤とを混合して調製した液状の物品表面塗布剤にあって、
    前記バインダ補助剤は、天然植物由来のワックス、ミネラルスピリット系溶剤、天然の油脂、界面活性剤から構成されるか前記の少なくとも一以上からなることを特徴とする物品表面塗布剤。
  5. 光触媒組成物のPHをバインダ補助剤における界面活性剤で1〜6に調整させたことを特徴とする請求項3または4記載の物品表面塗布剤。
  6. 光触媒組成物の粒径は6nm〜10nmであり、
    光触媒組成物は、物品表面塗布剤内に0.1重量%から30重量%含有されることを特徴とする請求項1,2記載の物品表面塗布剤。
  7. 研磨剤の粒子の大きさは0.1〜0.5ミクロンで、物品表面塗布剤内に10重量%から50重量%含有することを特徴とする請求項4記載の物品表面塗布剤。
JP2003020602A 2003-01-29 2003-01-29 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤 Expired - Lifetime JP4048266B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020602A JP4048266B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤
CNB2004100396128A CN100421822C (zh) 2003-01-29 2004-01-21 光催化剂组合物的物品表面涂布方法和物品表面涂布剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003020602A JP4048266B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230263A true JP2004230263A (ja) 2004-08-19
JP4048266B2 JP4048266B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=32950193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003020602A Expired - Lifetime JP4048266B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4048266B2 (ja)
CN (1) CN100421822C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276787A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体現像剤
JP2006337865A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Seiko Epson Corp 液体現像剤
JP2006350024A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 液体現像剤
WO2006112281A3 (ja) * 2005-03-29 2007-05-10 Zen World Kk 白金を主触媒として空気中の有機化合物を分解し除去させる方法および光触媒物品および光触媒層の形成方法並びに光触媒体
JP2008126121A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用光触媒システム
JP2012012064A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
WO2016170882A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 東洋製罐株式会社 表面に固体粒子が分布している構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2664214C (en) * 2006-09-25 2014-11-04 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of molecular sieves using a structure directing agent and an n,n,n-triakyl benzyl quaternary ammonium cation
CN107854999B (zh) * 2017-11-23 2019-06-11 江苏鸿顺合纤科技有限公司 一种用于空气净化的催化纤维材料及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU676299B2 (en) * 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
WO1997000134A1 (en) * 1995-06-19 1997-01-03 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
JPH09173783A (ja) * 1995-10-27 1997-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 板ガラスと樹脂板とその製造方法と汚染物質の除去方法
JP3136612B2 (ja) * 1996-05-31 2001-02-19 東陶機器株式会社 防汚性部材および防汚性コーティング組成物
JP2001199014A (ja) * 1999-11-08 2001-07-24 Hiraoka & Co Ltd 防汚性シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112281A3 (ja) * 2005-03-29 2007-05-10 Zen World Kk 白金を主触媒として空気中の有機化合物を分解し除去させる方法および光触媒物品および光触媒層の形成方法並びに光触媒体
JPWO2006112281A1 (ja) * 2005-03-29 2008-12-11 株式会社ゼンワールド 白金を主触媒として空気中の有機化合物を分解し除去させる方法および光触媒物品および光触媒層の形成方法並びに光触媒体
CN101213011B (zh) * 2005-03-29 2011-05-18 全世界株式会社 铂金作为分解消除空气中的有机化合物的主要触媒的技术方案,及于其相关的光触媒产品,光触媒层形成方法和光触媒体
JP4858857B2 (ja) * 2005-03-29 2012-01-18 株式会社ゼンワールド 白金を主触媒として空気中の有機化合物を分解し除去させる方法および光触媒物品および光触媒層の形成方法並びに光触媒体
JP2006276787A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp 液体現像剤
JP2006337865A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Seiko Epson Corp 液体現像剤
JP2006350024A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp 液体現像剤
JP2008126121A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用光触媒システム
JP2012012064A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Showa Denko Packaging Co Ltd 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
WO2016170882A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 東洋製罐株式会社 表面に固体粒子が分布している構造体
US10596781B2 (en) 2015-04-24 2020-03-24 Toyo Seikan Co., Ltd. Structure having solid particles distributed on the surfaces thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4048266B2 (ja) 2008-02-20
CN1537679A (zh) 2004-10-20
CN100421822C (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858857B2 (ja) 白金を主触媒として空気中の有機化合物を分解し除去させる方法および光触媒物品および光触媒層の形成方法並びに光触媒体
TWI305141B (ja)
JP2004230263A (ja) 光触媒組成物の物品表面塗布方法および物品表面塗布剤
JP5430052B2 (ja) 表面へ溶液を送達するための溶解性パッド
TWI381880B (zh) 過敏原失活劑
JP6983224B2 (ja) 固体基材の表面上の有機層に含まれる汚染を除去するための吸引可能ゲル及び方法
JPH0751646A (ja) 固体表面の汚れ浄化方法
JP2006102471A (ja) 掃除用具
CN109135940A (zh) 一种墙面专用型去污剂组合物及其制备方法
CN113308310B (zh) 一种除蜡水组合物、应用及其制备方法
KR20090107558A (ko) 광촉매체
JP5130206B2 (ja) 可視光応答型酸化チタン系光触媒分散組成物およびその製造方法
TWI415891B (zh) 感溫凝膠組成物及其應用
JP2005342192A (ja) 光触媒装置および光触媒装置の製造方法
JPH0220678B2 (ja)
Berzioli An analytical and applicative approach to the cleaning of artworks
ES2933824T3 (es) Composición para uñas
JP2012002465A (ja) 庫内の空気清浄装置
WO2019113040A1 (en) Composition for cleaning and coating non-porous surfaces
JP2011019994A (ja) 掃除用具
JP3024749B2 (ja) 親水性部材
TW593189B (en) Method for temporarily protecting glass articles
JP3696417B2 (ja) 可溶化化粧料
JPS63215800A (ja) 清拭剤
JPH10172315A (ja) 光反射シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070724

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4048266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term