JP2004229925A - リクライニングチェア - Google Patents

リクライニングチェア Download PDF

Info

Publication number
JP2004229925A
JP2004229925A JP2003022774A JP2003022774A JP2004229925A JP 2004229925 A JP2004229925 A JP 2004229925A JP 2003022774 A JP2003022774 A JP 2003022774A JP 2003022774 A JP2003022774 A JP 2003022774A JP 2004229925 A JP2004229925 A JP 2004229925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
link member
seat
frame
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003022774A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirochika Takei
泰親 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2003022774A priority Critical patent/JP2004229925A/ja
Publication of JP2004229925A publication Critical patent/JP2004229925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】背もたれを後ろに倒した状態でも、腰を突き出したような感覚を着座者に与えないリクライニングチェアを提供すること。
【解決手段】ベースフレーム2の前側上端部には、座部4の前端部が回動可能に連結し、座部4の前端部には、レッグレスト3の上端部が回動可能に連結している。座部4の後端部には背もたれ5が回動可能に連結し、背もたれ5はその連結部より上方に長く下方に短く延出している。背もたれ5の下端部には、第一のリンク部材7の後端部が角度調節機構Cを介して回動可能に連結し、第一のリンク部材7の前端部には、レッグレスト3の上下中間部が回動可能に連結している。また、第一のリンク部材7の後端部には、第二のリンク部材8の上端部が角度調節機構Cと同軸となるように回動可能に連結している。第二のリンク部材8の下端部は、ベースフレーム2の後ろ側下端部に回動可能に連結している。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、背もたれにレッグレストが連動するリクライニングチェアに関する。
【0002】
【従来の技術】
背もたれにレッグレストが連動する構成をしたリクライニングチェアが知られている。即ち、背もたれがほぼ垂直に起立した状態では、レッグレストが座部の前端部から下方に垂下するように、背もたれが後ろに倒れる動作に連動してレッグレストが座部の前に延出するように、リクライニングチェアが構成されている。
【0003】
特許文献1には、背もたれにレッグレストが連動するリクライニングチェアについて記載されている。このリクライニングチェアでは、背もたれの上下中間部が、床に起立した後ろ脚部の上端部に傾倒可能に連結し、座部の前後中間部が、床に起立した前脚部の上端部に回動自在に連結し、座部の後端部が、背もたれと後ろ脚部との連結部より下方で背もたれに回動自在に連結し、レッグレストの上端部が、座部の前端部に回動自在に連結し、座部の下方に配設されたリンク部材の一方の端部が、レッグレストの上下中間部に回動自在に連結し、リンク部材の他方の端部が、背もたれと座部との連結部より更に下方で背もたれに連結している。
【0004】
このリクライニングチェアにおいては、背もたれを後ろに倒すと、その背もたれは後ろ脚部との連結部より下側の部分が前に出て、リンク部材も前に移動して、それに連動して、レッグレストが前に延出する。また、座部の後端部と背もたれとの連結部が、背もたれと後ろ脚部との連結部より下側となっているから、背もたれが後ろに倒れることによって、座部の後端部が、前脚部との連結部を中心として上に回動する。そのため、背もたれを後ろに倒すと、座部の前端部が座部の後端部より低くなった状態で座部が傾斜した状態となる。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−161519号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、背もたれを後ろに倒した状態で、座部の前端部が座部の後端部より低くなった状態で座部が傾斜した状態となるから、着座者の臀部が膝より高い位置にある。臀部が膝より高い位置にあると、着座者は腰を前に突き出したような感覚を得て、座り心地が着座者にとって良くない。また、背もたれを後ろに倒した状態でも、背もたれがやや傾斜した状態となっているから、着座者は前に滑り落ちるような感覚を得て、座り心地が着座者にとって更に良くない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、背もたれを後ろに倒した状態でも、腰を突き出したような感覚を着座者に与えないリクライニングチェアを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図4に示すように、
前部が床に起立するベースフレーム(例えば、ベースフレーム2)と、
前記ベースフレームの前側上部に連結し、その連結部から後方に延出し、その連結部を中心にして上下に回動自在に設けられた座部(例えば、座部4)と、
前記座部の後端部に連結し、その連結部から上方及び下方に延出し、その連結部を中心にして起立した状態と後傾した状態との間で回動自在に設けられた背もたれ(例えば、背もたれ5)と、
前記座部と前記ベースフレームとの連結部に回動自在に連結し、その連結部から下方に延出したレッグレスト(例えば、レッグレスト3)と、
前記背もたれと前記座部との連結部より下方で前記背もたれに回動自在に連結し、その連結部から前方に延出し、前端部が前記座部と前記レッグレストとの連結部より下方で前記レッグレストに連結した第一のリンク部材(例えば、第一のリンク部材7)と、
前記第一のリンク部材と前記背もたれとの連結部に回動自在に連結し、その連結部より下方で前記ベースフレームに回動自在に連結した第二のリンク部材(例えば、第二のリンク部材8)と、
を備えることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のリクライニングチェアにおいて、
前記第一のリンク部材と前記背もたれとの連結部に、前記背もたれに対する前記第一のリンク部材の角度を調節する角度調節機構(例えば、角度調節機構C)が設けられていることを特徴とする。
【0010】
請求項1及び請求項2に記載の発明では、背もたれと第一のリンク部材との連結部が、背もたれと座部との連結部より下方にあるから、背もたれが座部との連結部を中心にして後に倒れるとすると、背もたれと第一のリンク部材との連結部が前に移動する。背もたれと第一のリンク部材との連結部が、第二のリンク部材に連結しており、更に、第二のリンク部材が、背もたれとの連結部より下方でベースフレームに連結しているから、背もたれの後傾によって第二のリンク部材がベースフレームとの連結部を中心にして前に倒れる。従って、第一のリンク部材が前に押されて、レッグレストが垂下した状態から前に振り上がり、背もたれと第一のリンク部材との連結部が前に移動しつつ下にも移動し、更に、座部がベースフレームとの連結部を中心にした下に回動する。そのため、背もたれが後ろに倒れると、座部は前端部が後端部より高い状態で傾斜する。従って、着座者の臀部が膝より低い位置にあり、着座者が腰を引いた感覚を得て、リクライニングチェアの座り心地が着座者にとって良い。
【0011】
また、座部の後端部が背もたれに連結し、背もたれの下部が第一のリンク部材に連結し、第一のリンク部材の前端部がレッグレストに連結し、レッグレストの上部が座部に連結しているから、座部、背もたれ、レッグレスト及び第一のリンク部材全体で四節点リンク機構が構成されている。そのため、請求項2に記載の発明ように、背もたれに対する第一のリンク部材の角度が角度調節機構によって調節されれば、座部、背もたれ、レッグレスト及び第一のリンク部材のそれぞれの連結部の角度も調節される。従って、角度調節機構を一つの連結部に設けるだけで良く、リクライニングチェアの部品を削減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を用いて本発明の具体的な態様について説明する。ただし、発明の範囲を図示例に限定するものではない。
【0013】
図1は、本発明が適用されたリクライニングチェア1の斜視図であり、図2は、クッションを外した状態のリクライニングチェア1の斜視図であり、図3は、リクライニングチェア1の側面図である。
図1〜3に示すように、このリクライニングチェア1は、脚として床に載置されるとともに前端部が起立したベースフレーム2と、ベースフレーム2の前端部の上側に回動自在に連結し、その連結部から下方に延出したレッグレスト3と、ベースフレーム2とレッグレスト3との連結部に同軸となって回動自在にベースフレーム2の前端部の上側に連結し、その連結部から後方に延出し、その連結部を中心にして上下に回動自在とされた座部4と、座部4の後端部に回動自在に連結し、その連結部から上方に長く下方に短く延出した背もたれ5と、背もたれ5の上端部に回動自在に連結したヘッドレスト6と、背もたれ5の下端部に回動自在に連結し、その連結部から前方に延出し、前端部がレッグレスト3の上下中間部に回動自在に連結した第一のリンク部材7と、第一のリンク部材7と背もたれ5との連結部に同軸となって回動自在に第一のリンク部材7の後端部に連結し、その連結部から斜め後ろ下方に延出し、下端部がベースフレーム2の後ろ側下部に回動自在に連結した第二のリンク部材8と、を備える。
【0014】
ベースフレーム2について説明する。ベースフレーム2は左右一対のパイプ枠21と、二つのパイプ枠21の間に架橋した補強部材22と、を有する。パイプ枠21は、前後に長尺に形成され横たわった状態で床に当接する水平バー21aと、水平バー21aの後端部から前傾した状態で起立した後ろ脚部21bと、後ろ脚部21bの上端部から前に向かって延出したアームレストバー21cと、水平バー21aの前端部から後ろに傾いた状態で起立した前脚部21dと、から構成されている。このアームレストバー21cが前脚部21dの上端部より高くなるように、パイプ枠21が形成されている。このような二つのパイプ枠21が左右に向かって相対向し、それぞれの水平バー21aの前部に補強部材22の端部が接合されている。また、それぞれのアームレストバー21cには、ウレタン樹脂製のアームレストクッション23が設けられている。パイプ枠21にはクロムメッキが施されている。
【0015】
座部4について説明する。座部4は、上面視して実質的に矩形状又は正方形状に形成された座部フレーム41と、座部フレーム41に囲繞された領域に配置されるように座部フレーム41に固定された座板42と、座部フレーム41及び座板42を内部に収容したウレタン樹脂製のシートクッション43と、を有する。座部フレーム41の前端部であってその左右両側は、左右方向の連結軸Aによって、連結軸A回りに回動自在となって上述した前脚部21dの上端部に連結している。座部フレーム41の後端部には、後述する背もたれフレーム51が連結している。座部フレーム41の前端部が座部フレーム41の後端部よりもやや高い位置にあり、座部フレーム41が側面視して傾斜した状態となっている。
【0016】
背もたれ5について説明する。背もたれ5は、正面視して上下に長尺であり実質的に矩形状に設けられた背もたれフレーム51と、背もたれフレーム51によって囲繞された領域に配置されるように背もたれフレーム51に固定された当て板52と、当て板52及び背もたれフレーム51を内部に収容したウレタン樹脂製のバッククッション53と、を備える。背もたれフレーム51は連結部Bを介して左右方向の軸回りに回動自在となって座部フレーム41の後端部に連結している。背もたれフレーム51は、連結部Bより上側の部分の上下長さが、連結部Bより下側の部分の上下長さより長くなっている。また、背もたれフレーム51の左右両側であってその上端部には、後述するヘッドレストフレーム61が連結している。
【0017】
ヘッドレスト6について説明する。ヘッドレスト6は、U字状のヘッドレストフレーム61と、ヘッドレストフレーム61によって囲まれた領域に配置されるようにヘッドレストフレーム61に固定された当て板62と、ヘッドレストフレーム61及び当て板62を内部に収容したウレタン樹脂製のヘッドレストクッション63と、を備える。ヘッドレストフレーム61の左右両側であってそのU字の開いた側の端部には、第一の角度調節機構Fが設けられており、これら第一の角度調節機構Fによってヘッドレストフレーム61が左右方向の軸回りに回動自在となって背もたれフレーム51の上端部に連結している。
【0018】
これら第一の角度調節機構Fは、側面視して、背もたれフレーム51に対するヘッドレストフレーム61の角度を調節するものである。詳細には、第一の角度調節機構Fは、側面視して背もたれフレーム51に対してヘッドレストフレーム61が一直線状になった起立状態から、ヘッドレストフレーム61が後ろに倒れて背もたれフレーム51と平行となった垂下状態までに調節可能に設けられている。また、第一の角度調節機構Fは、起立状態及び垂下状態でロック可能に且つそのロックの解除も可能に設けられている。第一の角度調節機構Fとしては、ラチェット式のものが挙げられるが、他のものであっても良い。
【0019】
レッグレスト3について説明する。レッグレスト3は、正面視して実質的に矩形状又は正方形状に形成されたレッグレストフレーム31と、レッグレストフレーム31に囲繞された領域に配置されるようにレッグレストフレーム31に固定されたレッグ当て板32と、レッグレストフレーム31及びレッグ当て板32を内部に収容したウレタン樹脂製のレッグレストクッション33と、を備える。レッグレストフレーム31の上端部には、連結部Dを介して左右方向の軸回りに回動自在となって座部フレーム41の前端部に連結している。連結部Dにおける回動軸は連結軸Aと同軸となっているから、レッグレストフレーム31の上端部が上述した前脚部21dの上端部に対しても連結軸A回りに回動自在となっている。また、レッグレストフレーム31は、上記背もたれフレーム51と平行になっている。
【0020】
第一のリンク部材7について説明する。第一のリンク部材7は上面視して実質的に矩形状又は正方形状に形成されている。第一のリンク部材7の前端部は、連結部Dより下方に位置した連結部Eを介して左右方向の軸回りに回動自在となって、レッグ当て板32の裏面に連結している。第一のリンク部材7の左右両端部であってその後端部には、第二の角度調節機構Cが設けられており、これら第二の角度調節機構Cによって第一のリンク部材7の後端部が、左右方向の軸回りに回動自在となって背もたれフレーム51の下端部に連結している。図1、図2においては、第二の角度調節機構Cは、一つしか示されていないが、第一のリンク部材7の左右それぞれに設けられている。なお、第一のリンク部材7は、座部フレーム41に平行となっている。
【0021】
これら第二の角度調節機構Cは、側面視して、第一のリンク部材7に対する背もたれフレーム51の角度を調節するものである。詳細には、第二の角度調節機構Cは、側面視して背もたれフレーム51が第一のリンク部材7に対して90°にもっと近い状態の起立状態と、背もたれフレーム51が後ろに傾倒して第一のリンク部材7に対して180°に最も近い状態の傾倒状態と、起立状態と傾倒状態の間の中間状態と、の間で調節可能に設けられている。また、第二の角度調節機構Cは、起立状態、中間状態及び傾倒状態でロック可能に且つそのロックの解除も可能に設けられている。第二の角度調節機構Cとしては、ラチェット式のものが挙げられるが、他のものであっても良い。
【0022】
第二のリンク部材8について説明する。第二のリンク部材8は、左右に長尺なバー81と、バー81に対して直角に起立したフレーム82と、を備える。バー81の左右両端部はそれぞれ、バー81の軸心回りに回動自在となって上述した水平バー21aの後端部に連結している。バー81の左右中間部にはフレーム82の下端部が接合されており、このフレーム82はバー81を中心にして上下に回動するようになっている。フレーム82の上端部は、左右方向の軸回りに回動自在となって第一のリンク部材7の後端部に連結している。フレーム82と第一のリンク部材7との連結部における回動軸は、上述した第二の角度調節機構Cにおける軸と同軸となっている。従って、第二のリンク部材8の上端部が背もたれフレーム51の下端部に直接連結されていないが、第二のリンク部材8の上端部が背もたれフレーム51の下端部に対して第二の角度調節機構Cにおける軸回りに回動自在となっている。
【0023】
以上のように構成されているリクライニングチェア1の作用について図4を参照して説明する。図4は、リクライニングチェア1をリンク構造で示した場合の側面図である。
図4に示すように、連結軸A及びバー81が左右方向の軸回り回動のみ自由となっており、その位置はベースフレーム2のパイプ枠21に対して固定となっている。また、連結部Dも連結軸Aと同軸になっているから、一軸の回動のみ自由となっており、その位置がパイプ枠21に対して固定となっている。また、連結軸A、連結部B、第二の角度調節機構C、連結部D及び連結部Eが回動自在となっているから、レッグレスト3、座部4、背もたれ5及び第一のリンク部材7は連結軸A(連結部D)、連結部B、第二の角度調節機構C及び連結部Eを節点とした四節点平行リンク機構となっている。
【0024】
そして、背もたれ5を最も前に起こした状態にすると、背もたれ5及び第一のリンク部材7が第二の角度調節機構Cによって起立状態でロックされる。これに伴い、リクライニングチェア1が図4の実線で示したような状態となる。この状態では、連結部Bがその軌道内で最も高く位置し、座部4が最も水平に近い状態となる。また、連結部Dがその軌道内で最も低く位置し、レッグレスト3が最も鉛直に近い状態で垂下している。また、背もたれ5が最も鉛直に近い状態で起立し、第二の角度調節機構Cがその軌道内で最も高く最も後ろに位置し、第一のリンク部材7が最も水平に近い状態となる。図4の実線では、ヘッドレスト6を後ろに倒して、ヘッドレスト6が背もたれ5の裏面に当接した状態で垂下しているが、ヘッドレスト6を起こし、側面視して背もたれ5に対してヘッドレスト6が一直線状となった状態としても良い。なお、上記図1〜図3は、図4に示された実線の状態のリクライニングチェア1を示している。
【0025】
リクライニングチェア1が図4の実線の状態にあるときは、着座者の膝が臀部よりやや高い位置にあり、下脚が起立した状態で足が床に付き、上体が起立した状態となる。
【0026】
そして、図4の実線の状態から第二の角度調節機構Cのロックを解除して、背もたれ5を後ろに倒していくと、第二のリンク部材8がバー81を中心にして前に傾倒する。第二のリンク部材8の傾倒に伴い、第一のリンク部材7の後端部が前側下方に移動し、第一のリンク部材7の前端部が前側上方に移動し、これによってレッグレスト3が連結部Dを中心にして前に振り上がる。また、第二のリンク部材8の前傾に伴い、背もたれ5全体が下に移動しつつ後ろに倒れ、これによって座部4は連結軸Aを中心にして下に回動する。
【0027】
そして、背もたれ5及び第一のリンク部材7が第二の角度調節機構Cによって中間状態でロックされると、リクライニングチェア1が図4の一点鎖線で示したような状態となる。この状態では、背もたれ5が図4の実線の状態より後ろに傾倒しており、座部4が図4の実線の状態より傾斜して座部4の後端部が図4の実線の状態より低く位置しており、レッグレスト3が図4の実線の状態より前に振り上がった位置にある。図4の一点鎖線では、ヘッドレスト6を起こした状態としているが、ヘッドレスト6を後ろに倒した状態としても良い。
【0028】
リクライニングチェア1が一点鎖線の状態にあるときは、着座者の膝が臀部より高い位置にあり、下脚が斜め前下に延び出した状態でレッグレストに支持され、上体がやや後ろに倒れた状態で背もたれ5に支持される。
【0029】
そして、図4の一点鎖線の状態から第二の角度調節機構Cのロックを解除して、背もたれ5を更に後ろに倒していくと、座部4が連結軸Aを中心にして下に回動し、第二のリンク部材8がバー81を中心にして前に傾倒し、レッグレスト3が連結部Dを中心にして前に回動する。そして、背もたれ5及び第一のリンク部材7が第二の角度調節機構Cによって傾倒状態でロックされると、リクライニングチェア1が図4の二点鎖線で示したような状態となる。この状態では、背もたれ5が最も後ろに傾倒して水平に近い状態となり、座部4が最も傾斜して座部4の後端部が図4のその移動範囲で最も低く位置しており、レッグレスト3が最も前に振り上がって水平に近い状態になる。図4の二点鎖線では、ヘッドレスト6を起こした状態としているが、ヘッドレスト6を後ろに倒した状態としても良い。
【0030】
リクライニングチェア1が二点鎖線の状態にあるときは、着座者の膝が臀部より高い位置にあり、下脚が最も水平に近くなって斜め前下に延び出した状態で下レッグレストに支持されて、膝が立った状態となる。また、着座者の頭部が臀部より高い位置にある状態で、上体が最も水平に近くなって後ろに倒れて背もたれ5に支持される。
【0031】
そして、図4の二点鎖線の状態から第二の角度調節機構Cのロックを解除して、背もたれ5を前に起こすと、リクライニングチェア1が逆に図4の実線の状態又は図4の一点鎖線の状態に戻る。リクライニングチェア1を二点鎖線の状態から一点鎖線又は実線の状態に戻る際、レッグレスト3、座部4、背もたれ5、第一のリンク部材7及び第二のリンク部材8の軌道は、背もたれ5を倒す場合のそれぞれの軌道と同じであり、向きが反対となるだけである。勿論、図4の一点鎖線の状態から第二の角度調節機構Cのロックを解除して、背もたれ5を起こしてリクライニングチェア1を図4の実線の状態に戻しても良い。
【0032】
以上のように、本実施形態では、リクライニングチェア1が一点鎖線の状態であっても二点鎖線の状態であっても、背もたれ5が後ろに倒れると、座部4は前端部が後端部より高い状態で傾斜する。従って、着座者の臀部は膝より低い位置にあり、着座者は腰を引いた感覚を得る。そのため、リクライニングチェア1の座り心地が着座者にとって良い。また、背もたれ5を倒しても、レッグレスト3が斜め前下に延び出た状態となるから、着座者の膝が立てた状態となり、着座者にとって座り心地が良い。
【0033】
また、レッグレスト3、座部4、背もたれ5及び第一のリンク部材7が四節点リンク機構となっているから、背もたれ5に対する第一のリンク部材7の角度を第二の角度調節機構Cによって調節すれば、座部4、背もたれ5、レッグレスト3及び第一のリンク部材7のそれぞれの連結部の角度も調節される。従って、背もたれ5と第一のリンク部材7との連結部に第二の角度調節機構Cを設けるだけで、他の連結部に角度調節機構を設けずに済み、リクライニングチェア1の部品を削減することができる。
【0034】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態では、第二の角度調節機構Cが背もたれ5と第一のリンク部材7との連結部に設けられているが、レッグレスト3と第一のリンク部材7との連結部E、ベースフレーム2とレッグレスト3との連結部D、ベースフレーム2と座部4との連結部、座部4と背もたれ5の連結部B、第一のリンク部材7と第二のリンク部材8との連結部に設けても良い。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、請求項1に記載の発明によれば、背もたれが後ろに倒れると、座部は前端部が後端部より高い状態で傾斜するから、着座者の臀部は膝より低い位置にあり、着座者は腰を引いた感覚を得る。そのため、リクライニングチェアの座り心地が着座者にとって良い。
【0036】
請求項2に記載の発明によれば、背もたれに対する第一のリンク部材の角度が角度調節機構によって調節されれば、座部、背もたれ、レッグレスト及び第一のリンク部材のそれぞれの連結部の角度も調節される。従って、角度調節機構を一つの連結部に設けるだけで良く、リクライニングチェアの部品を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したリクライニングチェアの斜視図である。
【図2】上記リクライニングチェアのフレームの斜視図である。
【図3】上記リクライニングチェアの側面図である。
【図4】上記リクライニングチェアをリンク構成で示した側面図である。
【符号の説明】
1 リクライニングチェア
2 ベースフレーム
3 レッグレスト
4 座部
5 背もたれ
7 第一のリンク部材
8 第二のリンク部材
A 連結軸
B 連結部
C 第二の角度調節機構
D 連結部
E 連結部

Claims (2)

  1. 前部が床に起立するベースフレームと、
    前記ベースフレームの前側上部に連結し、その連結部から後方に延出し、その連結部を中心にして上下に回動自在とされた座部と、
    前記座部の後端部に連結し、その連結部から上方及び下方に延出し、その連結部を中心にして起立した状態と後傾した状態との間で回動自在とされた背もたれと、
    前記座部と前記ベースフレームとの連結部に回動自在に連結し、その連結部から下方に延出したレッグレストと、
    前記背もたれと前記座部との連結部より下方で前記背もたれに回動自在に連結し、その連結部から前方に延出し、前端部が前記座部と前記レッグレストとの連結部より下方で前記レッグレストに連結した第一のリンク部材と、
    前記第一のリンク部材と前記背もたれとの連結部に回動自在に連結し、その連結部より下方で前記ベースフレームに回動自在に連結した第二のリンク部材と、
    を備えることを特徴とするリクライニングチェア。
  2. 前記第一のリンク部材と前記背もたれとの連結部に、前記背もたれに対する前記第一のリンク部材の角度を調節する角度調節機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のリクライニングチェア。
JP2003022774A 2003-01-30 2003-01-30 リクライニングチェア Pending JP2004229925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022774A JP2004229925A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 リクライニングチェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022774A JP2004229925A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 リクライニングチェア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004229925A true JP2004229925A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32951764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022774A Pending JP2004229925A (ja) 2003-01-30 2003-01-30 リクライニングチェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004229925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526403A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 デオン アクチエンゲゼルシャフト アームチェア
JP2010168899A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526403A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 デオン アクチエンゲゼルシャフト アームチェア
JP2010168899A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量形ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2536893T3 (es) Mecanismo de varillaje con juego sin pared para unidad de asiento con patas altas
JP3162325B2 (ja) 背もたれおよび座席の調整が連動している、腰掛け用家具部材
TW200538075A (en) Child seat
JP3553302B2 (ja) 椅子における背もたれの支持構造
JP5370900B2 (ja) リクライニング式車いす
JP2000107241A (ja) 点滴・人工透析用椅子
JP2004230068A (ja) 収納式椅子
JP3718628B2 (ja) 椅子
JP2004229925A (ja) リクライニングチェア
JP4341885B2 (ja) リクライニング可能な車椅子における座部の揺動機構
JP3012765B2 (ja) 座席装置
JP6349352B2 (ja) リクライニング式車いす
JP2000152840A (ja) リクライニングチェア
JP4021162B2 (ja) ランバーサポート機能付き椅子
JP3013882B2 (ja) 車両用シート
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JPH058676A (ja) 乗物用座席
JP3836690B2 (ja) 椅子
JPS6034192Y2 (ja) リクライニングシ−ト
JP4926551B2 (ja) 椅子
JPH07213358A (ja) 机と椅子との組合わせ
JPH11103964A (ja) 車両用シート装置
JPS6223479Y2 (ja)
TWI311051B (ja)
JPH069899Y2 (ja) 車両における座席構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317