JP2004229372A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004229372A
JP2004229372A JP2003012127A JP2003012127A JP2004229372A JP 2004229372 A JP2004229372 A JP 2004229372A JP 2003012127 A JP2003012127 A JP 2003012127A JP 2003012127 A JP2003012127 A JP 2003012127A JP 2004229372 A JP2004229372 A JP 2004229372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
control
motor generator
slip
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003012127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925713B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Ito
芳輝 伊藤
Tatsuji Mori
達治 森
Norihiro Noda
典洋 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2003012127A priority Critical patent/JP3925713B2/ja
Priority to DE102004002702.1A priority patent/DE102004002702B4/de
Priority to US10/760,838 priority patent/US7073616B2/en
Publication of JP2004229372A publication Critical patent/JP2004229372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925713B2 publication Critical patent/JP3925713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【目的】ハイブリッド車両の制御装置において、電動発電機によるアシスト量を低減し、ロックアップ機構の耐久性を向上し、また、スリップ制御量及びスリップ制御領域を減少させる必要をなくし、燃料消費量を低減し、これにより、ロックアップ機構のスリップ制御と電動発電機のアシスト制御とを両立することにある。
【構成】設定された運転領域においてロックアップ機構をスリップ制御させるスリップ制御手段と、このスリップ制御が行われる領域では電動発電機によるアシストを抑制制御するアシスト制御抑制手段とが備えられた制御手段を設けている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ハイブリッド車両の制御装置に係り、特にエンジンのクランク軸に接続された電動発電機によりエンジンの出力をアシストするシステムにおいて、ロックアップ機構(クラッチ)をスリップ制御可能なトルクコンバータ付きの自動変速機と組み合わせてアシストトルクを制御するハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両には、例えば、燃料の燃焼によって駆動するエンジンに電気エネルギで駆動して発電機能を有する電動発電機(アシストモータ)を直結して設けた、いわゆるハイブリッド車両がある。このハイブリッド車両には、エンジンと、このエンジンを駆動及びアシスト可能な電動発電機と、ロックアップ機構(クラッチ)を備えたトルクコンバータ付きの自動変速機とを設けたものがある。
【0003】
従来、ハイブリッド車両には、燃費の向上を目的として、エンジンの他に(電動発電機(アシストモータ)を備え、また、トルクコンバータ付きの自動変速機を設け、更に、このトルクコンバータの伝達効率を向上させるために、トルクコンバータにロックアップ機構(クラッチ)を設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。また、ハイブリッド車両には、エンジンの他に電動発電機(アシストモータ)を備え、エンジン負荷が大きい領域で電動発電機(アシストモータ)により駆動トルクをアシストし、一方、エンジン負荷が小さい領域では電動発電機(アシストモータ)によるアシストを行わないようにして、エンジンの効率が比較的良い領域で運転する頻度が高くなるように制御し、また、電池残留が多い場合には、アシストを行う負荷領域を低負荷側に広げるようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−147600号公報(第7、8頁、図4)
【特許文献2】
特開平9−84210号公報(第3〜5頁、図2)
【0005】
一方、トルクコンバータ付きの自動変速機においては、トルクコンバータの伝達効率を向上させるために、ロックアップ機構(クラッチ)を設け、エンジンのトルク変動が許容できる高速域でロックアップを行い、エンジンのトルク変動が許容できない中速域では、ロックアップ機構がスリップ状態を維持するように制御している。一般的に、ロックアップ機構のスリップ制御状態では、摩擦により発熱するため、耐久性を確保するためにスリップ制御を行う領域は、低中負荷域に限定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来、ロックアップ機構(クラッチ)をスリップ制御可能なトルクコンバータ付きの自動変速機と組み合わせてアシストトルクを制御するハイブリッド車両の制御装置においては、スリップ制御領域でモータによりトルクアシストを行うと、アシストを行わない場合に比較してロックアップ機構の発熱量が増加し、ロックアップ機構の耐久性が低下するという不都合があった。また、この不都合を解消するために。スリップ領域を低負荷側へ縮小することも考えられるが、スリップ制御領域が少なくなって、燃費が悪化するという不都合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、この発明は、上述の不都合を除去するために、エンジンと、このエンジンを駆動及びアシスト可能な電動発電機と、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータ付きの自動変速機とを設けたハイブリッド車両の制御装置において、設定された運転領域において前記ロックアップ機構をスリップ制御させるスリップ制御手段と、このスリップ制御が行われる領域では前記電動発電機によるアシストを抑制制御するアシスト制御抑制手段とが備えられた制御手段を設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明は、ロックアップ機構においてスリップ制御が行われる領域では電動発電機によるアシストを抑制制御することから、電動発電機によるアシスト量を低減することができ、ロックアップ機構の耐久性を向上することができ、また、スリップ制御量及びスリップ制御領域を減少させる必要がないので、燃料消費量を低減し、これにより、ロックアップ機構のスリップ制御と電動発電機のアシスト制御とを両立することができる。
【0009】
【実施例】
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細且つ具体的に説明する。図1〜5は、この発明の実施例を示すものである。図5において、2はハイブリッド車両(図示せず)に搭載されるエンジン、4はこのエンジン2のクランク軸(図示せず)に接続されてエンジン2を駆動及びアシスト可能な電動発電機(アシストモータ)、6は自動変速機、8は差動機、10・10は車軸、12・12は駆動輪、14はバッテリ、16は制御装置である。エンジン2は、燃料の燃焼によって駆動するものである。電動発電機4は、電気エネルギで駆動してアシストモータ及び発電機能を有するものである。自動変速機6は、流体式のトルクコンバータ18と変速部20とからなる。また、このトルクコンバータ18は、図示しないが、ポンプとステータとタービンとを備え、ポンプ側からタービン側にトルクを増幅して伝達するものである。
【0010】
制御装置16は、エンジン2又は電動発電機4側から出力されたトルクを、自動変速機6を介して駆動輪12に伝達するものである。
【0011】
バッテリ14は、インバータ22を介して電動発電機4に連絡している。
【0012】
エンジン2には、燃料噴射弁24が設けられている。この燃料噴射弁24には、制御手段(ECM)26が連絡している。この制御手段26は、電動発電機4へのトルク指令をするように前記インバータ22に連絡しているとともに、車速を検出する車速センサ28とエンジン回転数を検出するエンジン回転センサ30とトルクコンバータ18のタービンの回転数を検出するタービン回転センサ32とスロットル開度を検出するスロットルセンサ34とブレーキペダル(図示せず)の踏み状態を検出するブレーキスイッチ36とシフトレバー(図示せず)の位置を検出するシフト位置スイッチ38とに連絡し、また、自動変速機6の変速部20に設けられたシフトソレノイド40とトルクコンバータ18に設けられたロックアップソレノイド42とに連絡している。ロックアップソレノイド42は、トルクコンバータ18においてロックアップ機構(クラッチ)44を構成している。このロックアップ機構(クラッチ)44は、高速域でロックアップ制御されるとともに、低中負荷域ではスリップ制御されるものである。
【0013】
制御手段26には、設定された運転領域においてロックアップ機構44をスリップ制御させるスリップ制御手段46と、このスリップ制御が行われる領域では電動発電機6によるアシストを抑制制御させるアシスト制御抑制手段48とが備えられている。
【0014】
スリップ制御手段46においては、図3に示す如く、車速とスロットル開度とによってロックアップ機構44のスリップ領域Sを設定している。つまり、図3において、車速V1と車速V2間で且つスロットル開度が零からTH2間でスリップ領域Sが設定され、また、車速V2以上であって、該車速V2から車速V3まではスロットル開度がTH1(TH1<TH2)からTH3(TH2<TH3)まで漸次大きくなり且つこのスロットル開度TH3内においてはロックアップ領域Rが設定されている。よって、スリップ制御手段46は、設定されたスリップ領域Sで、ロックアップ機構44をスリップ制御している。
【0015】
アシスト制御抑制手段48は、スリップ制御手段46によるスリップ制御が行われる領域(スリップ領域S)では電動発電機6によるアシストを抑制制御するものであり、図2に示す如く、スロットル開度から得られる電動発電機4の基本出力トルクである基本アシストトルクを算出する基本出力トルク算出部である基本アシストトルク算出部48Aと、スロットル開度と車速とにより前記スリップ制御手段46のスリップ領域Sを判定するスリップ制御領域判定部48Bと、基本出力トルクである基本アシストトルクをスリップ領域Sのスリップ値により補正した出力トルクであるアシストトルクを算出する出力トルク算出部であるアシストトルク算出部48Cとを備えている。
【0016】
基本アシストトルク算出部48Aにおいては、図4のテーブルに示す如く、スロットル開度がTH4でアシストトルク指令値が大きくなり始め、このアシストトルク指令値は、スロットル開度がTH5で所定の一定値Aとなる。
【0017】
また、アシスト制御抑制手段48のアシストの抑制制御は、電動発電機4によるアシスト制御を行わないことである。
【0018】
もしくは、アシスト制御抑制手段48のアシストの抑制制御量は、エンジントルクに基づいて設定されている。
【0019】
次に、この実施例の作用を、図1のフローチャートに基づいて説明する。
【0020】
アシスト制御抑制手段48のプログラムがスタートすると(ステップ102)、各センサから各信号を取り込み(ステップ104)、そして、基本アシストトルクを算出し(ステップ106)、そして、スリップ制御領域(スリップ領域S)か否かを判断する(ステップ108)。
【0021】
このステップ108がNOの場合には、アシストトルクを、
アシストトルク=基本アシストトルク
として出力する(ステップ110)。
【0022】
しかし、前記ステップ108がYESの場合には、電動発電機4によるアシスト制御を行わないように、アシストトルクを零とする(ステップ112)。
【0023】
前記ステップ110、前記ステップ112の処理後は、プログラムをリターンする(ステップ114)。
【0024】
この結果、トルクコンバータ18を備えた自動変速機6の入力側にエンジン2とアシスト用の電動発電機4を設置したハイブリッド車両において、トルクコンバータ18のロックアップ機構44をスリップ制御する領域内では、電動発電機によるトルクのアシストを抑制することから、電動発電機4によるアシスト量を低減することができ、ロックアップ機構44の耐久性を向上することができ、また、スリップ制御量及びスリップ制御領域を減少させる必要がないので、燃料消費量を低減し、これにより、ロックアップ機構44のスリップ制御と電動発電機4のアシスト制御とを両立することができる。
【0025】
また、アシスト制御抑制手段48のアシストの抑制制御は、電動発電機4によるアシスト制御を行わないことにより、ロックアップ機構44の耐久性をさらに向上することができる。
【0026】
更に、アシスト制御抑制手段48のアシストの抑制制御量は、エンジントルクに基づいて設定されていることから、精度の高いアシスト制御を実施することができる。
【0027】
なお、この発明においては、スリップ制御領域内ではトルクアシストを行わないようにしたが、自動変速機の入力トルクがロックアップ機構の耐久性に影響しないように構成すればよいのであって、例えば、吸入空気量等から算出したエンジントルクに基づいて、アシストトルクの上限値を導き、アシストトルクをこの上限値に制限することも可能である。
【0028】
【発明の効果】
以上詳細な説明から明らかな如くこの発明によれば、設定された運転領域においてロックアップ機構をスリップ制御させるスリップ制御手段と、このスリップ制御が行われる領域では電動発電機によるアシストを抑制制御するアシスト制御抑制手段とが備えられた制御手段を設けたことにより、電動発電機によるアシスト量を低減することができ、ロックアップ機構の耐久性を向上することができ、また、スリップ制御量及びスリップ制御領域を減少させる必要がないので、燃料消費量を低減し、これにより、ロックアップ機構のスリップ制御と電動発電機のアシスト制御とを両立し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド車両の制御のフローチャートである。
【図2】スリップ制御抑制手段のブロック図である。
【図3】スリップ制御領域を示す図である。
【図4】基本アシストトルク算出用テーブルを示す図である。
【図5】ハイブリッド車両の制御装置のシステム構成図である。
【符号の説明】
2 エンジン
4 電動機
6 自動変速機
14 バッテリ
16 制御装置
18 トルクコンバータ
26 制御手段
34 スロットルセンサ
42 ロックアップソレノイド
44 ロックアップ機構
46 スリップ制御手段
48 アシスト制御抑制手段

Claims (3)

  1. エンジンと、このエンジンを駆動及びアシスト可能な電動発電機と、ロックアップ機構を備えたトルクコンバータ付きの自動変速機とを設けたハイブリッド車両の制御装置において、設定された運転領域において前記ロックアップ機構をスリップ制御させるスリップ制御手段と、このスリップ制御が行われる領域では前記電動発電機によるアシストを抑制制御するアシスト制御抑制手段とが備えられた制御手段を設けたことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記アシスト制御抑制手段のアシストの抑制制御は、前記電動発電機によるアシスト制御を行わないことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記アシスト制御抑制手段のアシストの抑制制御量は、エンジントルクに基づいて設定されたことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2003012127A 2003-01-21 2003-01-21 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3925713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012127A JP3925713B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ハイブリッド車両の制御装置
DE102004002702.1A DE102004002702B4 (de) 2003-01-21 2004-01-19 Steuerung für ein Hybridfahrzeug
US10/760,838 US7073616B2 (en) 2003-01-21 2004-01-20 Controller for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012127A JP3925713B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229372A true JP2004229372A (ja) 2004-08-12
JP3925713B2 JP3925713B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32732776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012127A Expired - Lifetime JP3925713B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7073616B2 (ja)
JP (1) JP3925713B2 (ja)
DE (1) DE102004002702B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190917A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 日産自動車株式会社 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP2015143104A (ja) * 2015-04-24 2015-08-06 日産自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061463B2 (en) * 2004-11-25 2011-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for hybrid vehicle
JP2007294116A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8061464B2 (en) * 2008-04-09 2011-11-22 Ford Global Technologies, Llc Traction and stability control system and method for a vehicle with mechanically independent front and rear traction wheels
JP5565627B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
WO2012164699A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN102434658B (zh) * 2011-10-24 2014-09-03 龚文资 一种汽车电控自动变速器的模拟电路
WO2014103962A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2016079118A1 (en) 2014-11-17 2016-05-26 Sadair Spear Ab Powertrain for a vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083303A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2000166023A (ja) * 1998-09-24 2000-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のモ―タジェネレ―タ制御装置
JP2000170903A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2000179671A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001315550A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2002147600A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59603636D1 (de) * 1995-08-31 1999-12-16 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem
JP3011068B2 (ja) * 1995-09-07 2000-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用パワープラント
JPH0984210A (ja) * 1995-09-08 1997-03-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力トルク制御装置
JP3454036B2 (ja) * 1995-11-13 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US5982045A (en) * 1996-04-19 1999-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to prevent concurrent mode change and transmission shifting or torque distribution ratio change
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3927325B2 (ja) * 1998-10-21 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3893778B2 (ja) * 1998-11-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ制御装置
US6428444B1 (en) * 1999-09-06 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle and a method of controlling the vehicle
US6364807B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Control strategy for a hybrid powertrain for an automotive vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083303A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2000166023A (ja) * 1998-09-24 2000-06-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のモ―タジェネレ―タ制御装置
JP2000170903A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP2000179671A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2001001787A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2001315550A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2002147600A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013190917A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 日産自動車株式会社 車両の駆動装置および車両の駆動方法
US9751526B2 (en) 2012-06-22 2017-09-05 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive device and vehicle drive method
JP2015143104A (ja) * 2015-04-24 2015-08-06 日産自動車株式会社 車両の制御装置、及び車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004002702A1 (de) 2004-08-19
US7073616B2 (en) 2006-07-11
JP3925713B2 (ja) 2007-06-06
US20040144578A1 (en) 2004-07-29
DE102004002702B4 (de) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803269B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3926774B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3976225B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP3841297B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP4935268B2 (ja) 車両の制御装置
JP3841296B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP3790964B2 (ja) バッテリなしで運転可能な直列ハイブリッド車
JP2011051383A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7885729B2 (en) Vehicle integrated-control apparatus and vehicle integrated-control method
JP3925713B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7904230B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US7231284B2 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5229571B2 (ja) ハイブリッド車両及びオイルポンプ制御方法
JP5716695B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5471075B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2003061205A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP3931852B2 (ja) 電気自動車およびその制御方法
JP2004229371A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009011057A (ja) 車両の制御装置
JP3518588B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP2009180361A (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP2007237760A (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2005030484A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008132806A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3925713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term