JP2004227565A - 不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置 - Google Patents

不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004227565A
JP2004227565A JP2003425468A JP2003425468A JP2004227565A JP 2004227565 A JP2004227565 A JP 2004227565A JP 2003425468 A JP2003425468 A JP 2003425468A JP 2003425468 A JP2003425468 A JP 2003425468A JP 2004227565 A JP2004227565 A JP 2004227565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
serial
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003425468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601948B2 (ja
Inventor
Hee Bok Kang
▲煕▼福 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2004227565A publication Critical patent/JP2004227565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601948B2 publication Critical patent/JP4601948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/107Serial-parallel conversion of data or prefetch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】本発明は不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置に関し、特に不揮発性強誘電体レジスタを用いたメモリコントローラ構造を具現し、直列バスを介したデータ交換時にアドレス別にアクセス時間を相違するように制御させる技術を開示する。
【解決手段】このため、本発明は不揮発性強誘電体レジスタを利用してアドレス別にアクセス待ち時間をプログラムし、直列バスを介したマスタとFRAMチップとの間のデータ交換時にプログラムされたアクセス待ち時間に従いアドレスアクセス時間を相違するよう制御することにより、システム性能を向上させることができるようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置に関し、特に不揮発性強誘電体レジスタを用いたメモリコントローラ構造を具現し、直列バスを介したデータ交換時にアドレス別にアクセス時間が相違するように制御させる技術である。
一般に、不揮発性強誘電体メモリ、即ちFeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)はDRAM(Dynamic Random Access Memory)ほどのデータ処理速度を有し、電源のオフ時にもデータが保存される特性のため次世代記憶素子として注目されている。
このようなFeRAMは、DRAMと殆ど類似する構造を有する記憶素子であり、キャパシタの材料に高い残留分極特性を有する強誘電体を用いる。FeRAMは、このような残留分極特性により電界を除去してもデータが消失されない。
前述のFeRAMに関する技術内容は、本発明と同一の発明者により出願された韓国特許出願番号 第2002-85533号に開示されている。したがって、FeRAMに関する基本的な構成及びその動作に関する詳しい説明は省略する。
このような従来の不揮発性強誘電体メモリにおいて、カラムアドレスはページアドレスとしてデータアクセス時に別途のセンシング過程が不要であるため、センスアンプページバッファに格納されたデータが直ちに出力される。
ところが、ローアドレスはカラムアドレスに比べてデータアクセス時にセルに格納されたデータをセンシングして増幅する過程と、センスアンプでデータを一定時間維持する過程をさらに行うことになる。また、ローアドレスとローアドレスとの間のアクセス時にはローアクセス時間以外にも再格納時間(プリチャージ時間)が追加され、より多くのアクセス時間が必要である。
したがって、ローアドレスはカラムアドレスに比べて相対的にデータアクセス時間がより多くかかるという問題点がある。すなわち、従来の不揮発性強誘電体メモリはデータのアクセス時にアドレスの種類と係わりなくアクセス時間を非効率的に制御することになり、メモリチップの信頼性を低下させることになるという問題点がある。
したがって、前述の不揮発性強誘電体メモリを利用して直列バスとのインタフェースを制御することにより不要なデータアクセス時間を短縮し、電源のオフ時にもメモリに格納されたプログラムデータを保存することができるようにする装置の必要性が大きくなった。
USP 6,314,016 USP 6,301,145 USP 6,067,244
上記の問題点を解決するため、本発明の目的は、不揮発性強誘電体レジスタを用いたメモリコントローラ構造を具現し、直列バスを介したデータ交換時にアドレス別にアクセス時間を相違するよう制御してシステムパフォーマンスを向上させることができるようにすることにある。
本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置は、複数のセルアレイブロックから印加されるデータを増幅及び格納するセンスアンプバッファ部、複数のセルアレイブロックとセンスアンプバッファ部との間で互いにデータを交換するためのデータバス部、データバス部に入/出力されるデータをバッファリングするデータ入/出力バッファ部、データ入/出力バッファ部から印加される並列データと、直列クロック信号に対応して入力される直列データを互いに変換する並列/直列送受信制御部、及びライト保護命令の設定時に複数のセルアレイブロックの該当セクタにデータが書込まれることを遮断するライト保護制御部を備えることを特徴とする。
なお、本発明は直列クロック信号に対応して直列データ/アドレスを直列バスに出力するマスタ、直列バスを介し受信される直列クロック信号及び直列データ/アドレスに応答してメモリの読出し/書込み動作を制御するFRAMチップ、及び不揮発性強誘電体メモリにプログラムされたコードに従って直列クロック信号の応答サイクルを制御し、マスタとFRAMチップとの間でアドレス別のアクセス待ち時間を制御するメモリコントローラを備えることを特徴とする。
さらに、本発明はアドレス別のアクセス待ち時間を制御するためのコードを不揮発性強誘電体メモリにプログラムし、直列バスを介して受信される直列クロック信号に応答し、直列データ/アドレスの送受信時に前記直列データ/アドレスの送受信完了を確認する応答信号を出力するメモリコントローラ、及び応答信号のパルス区間の間にメモリの読出し/書込み動作を行うFRAMチップを備え、メモリコントローラはローアドレスの送受信時に応答信号のパルス区間を第1のサイクルに制御し、カラムアドレスの送受信時に応答信号のパルス区間を前記第1のサイクルより短い第2のサイクルに制御することを特徴とする。
本発明は直列バスを介したデータ交換時にアドレス別にアクセス時間を相違するよう制御してシステム性能を向上させることができるようにする効果を有する。
図1は、本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置の構成を示す図である。
本発明は、FRAMチップ100とマスタ(CPU:Central Processing Unit)200を備える。
ここで、FRAMチップ100は複数のメモリブロック10、データバス部20、書込み保護制御部30、並列/直列送受信制御部40、センスアンプバッファ部50及びデータ入/出力バッファ部60を備える。それぞれのメモリブロック10はMBL(Main Bitline)プルアップ制御部11、セルアレイブロック12及びカラム選択制御部13を備える。
複数のメモリブロック10はデータバス部20を共有し、データバス部20はセンスアンプバッファ部50と連結される。センスアンプバッファ部50は、データ入/出力バッファ部60と連結される。データ入/出力バッファ部60は、並列/直列送受信制御部40及び書込み保護制御部30と連結される。並列/直列送受信制御部40は、書込み保護制御部30と連結される。ここで、書込み保護制御部30はメモリブロック10にデータがライトされることを防ぐ。
並列/直列送受信制御部40は、クロック及びデータ入/出力ピンを介して直列バスに連結され、マスタ200から直列クロック信号SCL(Serial Clock)及び直列データ/アドレスSDA(Serial Data/Address)を受信する。
図2は、図1に示したFRAMチップ100の詳細な構成を示す図である。
FRAMチップ100はアドレスバッファ1、ロー選択部2、カラム選択部3、メモリブロック10、データバス部20、書込み保護制御部30、並列/直列送受信制御部40、センスアンプバッファ部50及びデータ入/出力バッファ部60を備える。
ロー選択部2は、アドレスバッファ1から印加されるローアドレスのうち該当ローアドレスを選択してメモリブロック10に出力する。メモリブロック10は、ロー選択部2から印加される該当ローアドレスにより1つのローが活性化される。選択されたローアドレスは、センスアンプバッファ部50に出力されて増幅及び格納される。カラム選択部3は、アドレスバッファ1から印加されるカラムアドレスのうち1つを選択してセンスアンプバッファ部50に出力する。
なお、センスアンプバッファ部50は選択されたカラムアドレスが印加される共通センスアンプアレイ部51とスイッチ制御部52を備える。共通センスアンプアレイ部51は、該当カラムアドレスの活性化時に格納されたデータのうちビット幅又はワード幅等のデータを、スイッチ制御部52を介してデータ入/出力バッファ部60に出力する。
さらに、並列/直列送受信制御部40はカウンタ41と並列/直列変換部42を備える。ここで、カウンタ41はバーストモードで連続的なアドレス/データが送受信されるとき、該当アドレスをカウンタして自動に増加させる。並列/直列変換部42は、マスタ200から受信される直列データを並列データに変換して書込み保護制御部30及びデータ入/出力バッファ部60に出力する。
一方、書込み保護命令が付与されると書込み保護制御部30によりメモリブロック10の該当セクタにデータが書込まれるのが遮断され、読出し動作のみ可能となる。
図3は、本発明においてアドレス種類に伴うアドレスアクセス時間を示す図である。
先ず、カラムアドレスだけをアクセスする場合は、センスアンプバッファ部50に格納されたデータが直ちに出力されるためカラムアクセス時間が最も短くかかる。一方、ローアドレスをアクセスする場合は、メモリセルのデータをセンシング及び増幅する動作が伴われるためカラムアクセス時間よりさらに長い時間(ローアクセス待ち時間)がかかる。
さらに、メモリアクセスの動作サイクルを終了するためにはメモリセルセンシング過程で失われたセルデータを書込んで復旧しなければならない。このような時間をプリチャージ時間とも言う。したがって、メモリアクセス時にはセルデータを再格納するための再格納待ち時間が追加的にかかる。
以上のように、1つのアドレスアクセスサイクルを構成するのに、前記のような場合の数によって全体のアクセス時間が決められる。
先ず、初めてローアドレスをアクセスするためにはローアクセス時間が必要である。なお、入力されるローアドレスが同一でカラムアドレスのみ変更される場合、カラムアクセス時間が追加的に必要である。さらに、初めてのアドレスアクセスサイクル以後に入力されるローアドレスが変更される場合、再格納待ち時間と新たなローアクセス時間が必要である。したがって、全てのアドレスに対するアクセスを行うため全体のアクセスサイクル時間が必要である。
したがって、本発明においては、前述のアドレスの種類に鑑み、マスタ200とFRAMチップ100との間の直列データインタフェースを制御することにより、システム性能を向上させることができるようにする。
図4は、本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置のシステム構成を示す図である。
本発明はFRAMチップ100、複数のスレーブ110、マスタ200及びメモリコントローラ300を備える。
メモリコントローラ300は、FRAMチップ100とマスタ200との間で直列クロック信号SCL及び直列データ/アドレスSDAを互いに交換するため直列バスを制御する。
図5は、図4に示したメモリコントローラ300の詳細な構成を示す図である。
メモリコントローラ300は、不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310と待ち時間制御部320を備える。
ここで、不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310は不揮発性強誘電体レジスタを備え、ロー/カラムアドレスの待ち時間を設けるためのプログラムデータを格納する。さらに、待ち時間制御部320は不揮発性プログラムレジスタ310に格納された待ち時間プログラムデータと、アクセスされた該当アドレスを比べて待ち時間応答制御信号を発生する。
図6は、本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置の他の実施の形態である。
この直列バス制御装置は、FRAMチップ100、複数のスレーブ110、マスタ200、メモリコントローラ300、CPU400、システム制御部410及びPCI
(Peripheral Component Interface)バス420を備える。
ここで、メモリコントローラ300はFRAMチップ100とマスタ200との間で直列クロック信号SCL及び直列データ/アドレスSDAを互いに交換するため直列バスを制御する。さらに、メモリコントローラ300はPCIバス420を介してCPU(Central Processing Unit)400及びシステム制御部410と互いに連結される。PCIバス420は、システム制御部410により制御される。
図7は、図6に示したメモリコントローラ300の詳細な構成を示す図である。
メモリコントローラ300は、不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310と待ち時間制御部320を備える。
ここで、不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310は不揮発性強誘電体レジスタを備え、ロー/カラムアドレスの待ち時間を設けるためのプログラムデータを格納する。
さらに、待ち時間制御部320は不揮発性プログラムレジスタ310に格納された待ち時間プログラムデータと、アクセスされた該当アドレスを比べて待ち時間応答制御信号を発生する。
なお、メモリコントローラ300はデータバス421、制御バス422を介しシステム制御部410と互いにデータ/制御信号を送受信する。さらに、メモリコントローラ300はアドレスバス423を介しシステム制御部410からロー/カラムアドレスを受信する。
図8は、図7に示したメモリコントローラ300の詳細な構成を示す図である。
先ず、不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310はカラムプログラムレジスタ311、ロープログラムレジスタ312及び再格納プログラムレジスタ313を備える。さらに、待ち時間制御部320はカラムカウンタ321、ローカウンタ322、カラム制御部323、ロー制御部324、再格納制御部325及びSCL制御部326を備える。
ここで、カラムカウンタ321はシステム制御部410から受信されるカラムアドレスをカウントする。ローカウンタ322は、システム制御部410から受信されるローアドレスをカウントする。
カラム制御部323は、カラムカウンタ321を介し受信されるカラムアドレスとカラムプログラムレジスタ311を介し受信されるカラムアドレスを比べて待ち時間を制御する。ロー制御部324は、ローカウンタ322を介し受信されるローアドレスとロープログラムレジスタ312を介し受信されるローアドレスを比べて待ち時間を制御する。再格納制御部325は、再格納プログラムレジスタ313から受信される再格納データを受信して待ち時間を制御する。
SCL制御部326はカラム制御部323、ロー制御部324及び再格納制御部325から受信される制御信号に応答して、直列バスに直列クロック信号SCLを出力する。
図9及び図10は、本発明に係るメモリコントローラ300においてアドレスのアクセス時の直列データ伝送プロトコルを説明するための図である。
先ず、マスタ200から直列バスを介し直列クロック信号SCLが伝送される。このとき、直列データ/アドレスSDAに応答しn個の直列データビットがメモリコントローラ300に受信される。メモリコントローラ300は、データビット等の伝送時にデータ送受信完了を確認する応答信号ACKをFRAMチップ100に伝送する。
このとき、図9に示されているように、メモリコントローラ300は受信されたアドレスがローアドレスであれば、拡張された応答サイクルを有する応答信号ACKをFRAMチップ100に伝送する。FRAMチップ100はメモリコントローラ300の制御に従いn個の直列データビットを受信する。なお、並列/直列送受信制御部40は受信されたn個の直列データビットを並列データに変換してセルアレイブロック12に出力する。これに伴い、セルアレイブロック12はビット幅又はワード幅単位で読出し/書込み動作を行うことになる。
ここで、FRAMチップ100はメモリコントローラ300から受信される直列クロック信号SCLの拡張された応答サイクル区間の間に読出し/書込み動作を行うことになる。すなわち、FRAMチップ100は相対的に長いアクセス時間を有するローアドレスのアクセス時又は再格納区間では、拡張された応答サイクル区間を適用して読出し/書込み動作を行う。
一方、図10に示されているように、メモリコントローラ300は受信されたアドレスがカラムアドレスであれば、短い応答サイクルを有する応答信号ACKをFRAMチップ100に伝送する。FRAMチップ100は、メモリコントローラ300の制御に従いn個の直列データビットを受信する。なお、並列/直列送受信制御部40は受信されたn個の直列データビットを並列データに変換してセルアレイブロック12に出力する。これに伴い、セルアレイブロック12はビット幅又はワード幅単位で読出し/書込み動作を行うことになる。
ここで、FRAMチップ100はメモリコントローラ300から受信される直列クロック信号SCLの短い応答サイクル区間の間に読出し/書込み動作を行うことになる。すなわち、相対的に短いアクセス時間を有するカラムアドレスのアクセス時には、短い応答サイクル区間を適用して読出し/書込み動作を行う。
図11は、本発明に係るFRAMチップ100の読出し時の動作タイミング図である。
先ず、応答サイクルが始まるt1区間で直列クロック信号SCLがイネーブルされると、一定時間後にt2区間でワードラインWL及びプレートラインPLがイネーブルされ、ビットラインBLの電荷が配分される。
以後、t3区間でセンスアンプイネーブル信号SENに応答してセンスアンプがイネーブルされると、一定時間後にセルアレイブロック12からセンスアンプバッファ部50にデータが出力される。なお、センスアンプバッファ部50からビット幅及びワード幅単位のデータが並列/直列変換部42に出力される。
次に、t4区間で応答サイクル区間が完了し、t5区間の間にセルアレイブロック12のセンシング及び増幅動作が完了する。以後、アドレス/データ区間のt6区間ではセンスアンプバッファ部50に1つのローデータが格納される。
以後、t6区間では直列クロック信号SCLのハイパルス区間の間に並列/直列変換部42に格納された直列データ/アドレスSDAが1ビットずつ直列バスに出力される。このとき、メモリコントローラ300で制御される応答信号ACKのサイクルに従いFRAMチップ100でデータを読出す時間が決められる。
図12は、本発明に係るFRAMチップ100の書込み時の動作タイミング図である。
先ず、t0の区間の間に直列クロック信号SCLがイネーブルされると、直列バスを介し並列/直列変換部42に書込むデータが1ビットずつ伝送される。
以後、t2の応答サイクル区間が始まると直列クロック信号SCLがイネーブルされる。なお、t3区間でワードラインWL、プレートラインPLがイネーブルされ、t4区間でセンスアンプイネーブル信号SENがイネーブルされると、ビットラインBLの電荷が配分される。
次に、t4〜t6区間の間に並列/直列変換部42のデータがセンスアンプバッファ部50に出力される。なお、センスアンプバッファ部50のデータがビットラインBLを介しセルアレイブロック12に書込まれる。このとき、メモリコントローラ300で制御される応答信号ACKのサイクルに従いFRAMチップ100にデータを書込む時間が決められる。
図13は本発明に係る実施の形態等における不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310の詳細な構成を示す図である。
不揮発性待ち時間プログラムレジスタ310はプログラム命令処理部330、プログラムレジスタ制御部340、リセット回路部350及びプログラムレジスタアレイ360を備える。ここで、プログラム命令処理部330はライトイネーブル信号WEB、チップイネーブル信号CEB、出力イネーブル信号OEB及びリセット信号RESETに応答し、プログラム命令をコーディングして命令信号CMDを出力する。
プログラムレジスタ制御部340は命令信号CMD、パワーアップ検出信号PUP及び入力データDQ_nの論理演算を行って書込み制御信号ENW及びセルプレート信号CPLを出力する。
プログラムレジスタアレイ360はプルアップイネーブル信号ENP、プルダウンイネーブル信号ENN、書込み制御信号ENW及びセルプレート信号CPLに応答して制御信号RE_m、REB_mを出力する。リセット回路部350は、パワーアップ時にレジスタを初期化させるためのリセット信号RESETをプログラムレジスタ制御部340に出力する。
このような構成を有する本発明においては、プログラム命令処理部330で命令信号CMDが発生すると、プログラムレジスタ制御部340はプログラムレジスタアレイ360のコンフィギュアデータを変更又は設定することになる。
一方、リセット回路部350はパワーアップ時にリセット信号RESETを発生してプログラムレジスタ制御部340を活性化させる。このとき、プログラムレジスタ制御部340から出力された制御信号等はプログラムレジスタアレイ360の不揮発性データを初期化する。
図14は、図13に示したプログラム命令処理部330の詳細な回路図である。
プログラム命令処理部330は論理部331、フリップフロップ部332及びオーバートグル感知部333を備える。
ここで、論理部331はNORゲートNOR1と、ANDゲートAD1、AD2及びインバータIV1を備える。NORゲートNOR1は、ライトイネーブル信号WEBとチップイネーブル信号CEBのNOR演算を行う。ANDゲートAD1は、NORゲートNOR1の出力信号と出力イネーブル信号OEBのAND演算を行う。ANDゲートAD2はNORゲートNOR1の出力信号と、インバータIV1により反転されたリセット信号RESET及びオーバートグル感知部333の出力信号のAND演算を行う。
そして、フリップフロップ部332は複数のフリップフロップFFを備える。複数のフリップフロップFFは、NORゲートNOR1の出力信号が入力されるデータ入力ノードdと出力ノードqが互いに直列連結され、出力端を介し命令信号CMDを出力する。フリップフロップFFは、ANDゲートAD1からの活性化同期信号が入力されるノードcpと、ANDゲートAD2からのリセット信号が入力されるリセットノードRを備える。
ここで、フリップフロップFFのノードcpにはチップイネーブル信号CEB及びライトイネーブル信号WEBがローの状態で出力イネーブル信号OEBが入力される。そして、フリップフロップFFのリセットノードRはチップイネーブル信号CEB及びライトイネーブル信号WEBのうち何れか1つがハイになれば、ロー信号が入力されてリセットされる。さらに、パワーアップ時にリセット信号RESETがハイの区間でフリップフロップFFがリセットされる。
さらに、オーバートグル感知部333は命令信号CMDと出力イネーブル信号OEBのNAND演算を行うNANDゲートND1を備える。オーバートグル感知部333は、出力イネーブル信号OEBがn回のトグル回数を超過してオーバートグルが発生する場合、フリップフロップ部332をリセットさせる。したがって、それぞれのプログラム命令処理部330のトグル回数は互いに異なる値になるように設ける。
図15は、図14に示したフリップフロップFFの詳細な回路図である。
フリップフロップFFは伝送ゲートT1〜T4と、NANDゲートND2、ND3と、インバータIV2〜IV7を備える。ここで、インバータIV2はノードcpの出力を反転して制御信号Aを出力し、インバータIV3はインバータIV2の出力信号を反転して制御信号Bを出力する。
伝送ゲートT1は、制御信号A、Bの状態に従ってインバータIV4により反転された入力ノードdの出力信号を選択的に出力する。NANDゲートND2は、インバータIV5の出力信号とリセットノードRの出力信号のNAND演算を行って伝送ゲートT2に出力する。伝送ゲートT2は、制御信号A、Bの状態に従ってNANDゲートND2の出力信号を選択的に出力する。
伝送ゲートT3は、制御信号A、Bの状態に従ってインバータIV5の出力信号を選択的に出力する。NANDゲートND3は、伝送ゲートT3の出力信号とリセットノードRの出力信号のNAND演算を行う。インバータIV6は、NANDゲートND3の出力信号を反転して伝送ゲートT4に出力する。
伝送ゲートT4は、制御信号A、Bの状態に従ってインバータIV6の出力信号を選択的に出力する。インバータIV7は、NANDゲートND3の出力信号を反転して出力ノードqに出力する。
したがって、入力ノードdから入力されるデータはノードcpを介し入力される制御信号が1回トグルされる度に右側に移動することになる。このとき、リセットノードRにロー信号が入力される場合、出力ノードqにはロー信号が出力されてフリップフロップFFがリセット状態となる。
図16は、プログラム命令処理部330の動作過程を説明するための図である。
先ず、命令処理区間ではチップイネーブル信号CEB、ライトイネーブル信号WEBがロー状態を維持する。そして、出力イネーブル信号OEBがn回トグルする間には命令信号CMDがディスエーブル状態を維持する。
以後、プログラマブル活性化区間に進入して出力イネーブル信号OEBがn回トグルすると、命令信号CMDがハイにイネーブルされる。ここで、出力イネーブル信号OEBのトグル個数を調整する場合は、直列連結されたフリップフロップFFの個数を調整することになる。次に、プログラマブル活性化区間で出力イネーブル信号OEBがn回以上トグルする場合は、再び命令信号CMDがディスエーブルされる。
図17は、図13に示したプログラムレジスタ制御部340の詳細な回路図である。
プログラムレジスタ制御部340はANDゲートAD4、インバータIV8〜IV15、NORゲートNOR2、NOR3を備える。
ここで、ANDゲートAD4はn番目の命令信号n_CMDと入力データDQ_nのAND演算を行う。インバータIV8〜IV10は、ANDゲートAD4の出力信号を反転・遅延する。NORゲートNOR2は、ANDゲートAD4の出力信号とインバータIV10の出力信号のNOR演算を行う。インバータIV11、IV12は、NORゲートNOR2の出力信号を遅延してライト制御信号ENWを出力する。
NORゲートNOR3は、NORゲートNOR2の出力信号とパワーアップ検出信号PUPのNOR演算を行って出力する。インバータIV13〜IV15は、NORゲートNOR3の出力信号を反転・遅延してセルプレート信号CPLを出力する。ここで、パワーアップ検出信号PUPは初期のリセット時にレジスタに格納されたデータを読出した後に再びレジスタをセットするための制御信号である。
n番目の命令信号n_CMDがハイに活性化された後に入力パッドを利用して入力データDQ_nをトグルさせると、遅延部341の遅延時間ほどのパルス幅を有する書込み制御信号ENW及びセルプレート信号CPLが発生する。
図18は、図13に示したプログラムレジスタアレイ360の詳細な回路図である。
プログラムレジスタアレイ360はプルアップ駆動素子(PMOSトランジスタP1)、駆動部361、ライトイネーブル制御部362、強誘電体キャパシタ部363、駆動部364及びプルダウン駆動素子(NMOSトランジスタN5)を備える。
ここで、プルアップ駆動素子のPMOSトランジスタP1は電源電圧VCC印加端と駆動部361との間に連結され、ゲート端子を介してプルアップイネーブル信号ENPが印加される。駆動部361は、ラッチ構造のPMOSトランジスタP2、P3を備える。PMOSトランジスタP2のゲートはPMOSトランジスタP3のドレイン端子と連結され、PMOSトランジスタP3のゲートはPMOSトランジスタP2のドレイン端子と連結される。
ライトイネーブル制御部362は、NMOSトランジスタN1、N2を備える。NMOSトランジスタN1はリセット信号RESET入力端とノードCN1との間に連結され、ゲート端子を介してライト制御信号ENWが印加される。NMOSトランジスタN2はセット信号SET入力端とノードCN2との間に連結され、ゲート端子を介してライト制御信号ENWが印加される。
強誘電体キャパシタ部363は、強誘電体キャパシタFC1〜FC4を備える。強誘電体キャパシタFC1は一端がノードCN1と連結され、他の一端を介してセルプレート信号CPLが印加される。強誘電体キャパシタFC2は一端がノードCN2と連結され、他の一端を介してセルプレート信号CPLが印加される。
なお、強誘電体キャパシタFC3はノードCN1と接地電圧端との間に連結され、強誘電体キャパシタFC4はノードCN2と接地電圧端との間に連結される。ここで、強誘電体キャパシタFC3、FC4はセル両端のローディングレベル制御に従い選択的に追加して用いることもできる。
さらに、駆動部364はラッチ構造のNMOSトランジスタN3、N4を備える。NMOSトランジスタN3は、ゲート端子がNMOSトランジスタN4のドレイン端子と連結される。そして、NMOSトランジスタN4はゲート端子がNMOSトランジスタN3のドレイン端子と連結される。
プルダウン駆動素子N5は駆動部364と接地電圧VSS印加端との間に連結され、ゲート端子を介してプルダウンイネーブル信号ENNが印加される。さらに、プログラムレジスタアレイ360は出力端を介して制御信号RE_m、RE_mを出力する。
一方、図19は上記の実施形態において電源投入の際にプログラムセルに格納されたデータをセンシングして読出す動作タイミング図である。
先ず、パワーアップ以後T1区間で電源が安定した電源電圧VCCレベルに達するとリセット信号RESETがディスエーブルされ、パワーアップ検出信号PUPがイネーブルされる。
以後、パワーアップ検出信号PUPのイネーブルに従いセルプレート信号CPLがハイに遷移する。このとき、プログラムレジスタアレイ360の強誘電体キャパシタFC1、FC2に格納された電荷が強誘電体キャパシタFC3、FC4のキャパシタンスロードによりセル両端ノード、即ちCN1とCN2に電圧差を発生させる。
セル両端ノードに充分電圧差が発生するT2区間に進入するとプルダウンイネーブル信号ENNがハイにイネーブルされ、プルアップイネーブル信号ENPがローにディスエーブルされてセル両端のデータを増幅することになる。
以後、T3区間に進入してセル両端のデータ増幅が完了すれば、パワーアップ検出信号PUP及びセルプレート信号CPLを再びローに遷移させる。したがって、破壊されていた強誘電体キャパシタFC1又は強誘電体キャパシタFC2のハイデータを再び復旧することになる。このとき、書込み制御信号ENWはロー状態を維持して外部データが再び書込まれることを防ぐ。
図20は、上記の実施形態においてプログラム動作の際にn番目の命令信号n_CMDがハイに活性化された後、プログラムレジスタに新たなデータをセットするための動作タイミング図である。
先ず、n番目の命令信号n_CMDがハイにイネーブルされた後一定時間が経過すると、セット信号SET、リセット信号RESETが入力される。そして、データ入/出力パッドから印加される入力データDQ_nがハイからローにディスエーブルされると、プログラムサイクルか始まってレジスタに新たなデータをライトするためのライト制御信号ENW及びセルプレート信号CPLがハイに遷移する。
このとき、プルダウンイネーブル信号ENNはハイ状態を維持し、プルアップイネーブル信号ENPはロー状態を維持する。したがって、プログラムレジスタ制御部340にn番目の命令信号n_CMDがハイで入力される場合、プログラム命令処理部330からの信号流入が遮断され、これ以上制御命令が入力されない状態でプログラム動作を行うことができるようになる。
本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置の構成を示す図である。 図1に示したFRAMチップの詳細な構成を示す図である。 本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置のアクセス時間を説明するための図である。 本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置の他の実施の形態である。 図4に示したメモリコントローラの詳細な構成を示す図である。 本発明に係る不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置のさらに他の実施の形態である。 図6に示したメモリコントローラの詳細な構成を示す図である。 図7に示したメモリコントローラの詳細な構成を示す図である。 本発明に係るローアクセス時のデータ伝送プロトコルを説明するための図である。 本発明に係るカラムアクセス時のデータ伝送プロトコルを説明するための図である。 本発明に係るメモリコントローラの読出し時の動作タイミング図である。 本発明に係るメモリコントローラの書込み時の動作タイミング図である。 本発明に係る不揮発性レイテンシプログラムレジスタに関する詳細な構成を示す図である。 図13に示したプログラム命令処理部の詳細な構成を示す図である。 図14に示したフリップフロップの詳細な回路図である。 図13に示した不揮発性待ち時間プログラムレジスタに関する動作タイミング図である。 図13に示したプログラムレジスタ制御部の詳細な回路図である。 図13に示したプログラムレジスタアレイの詳細な回路図である。 本発明に係るパワーアップモード時の動作タイミング図である。 本発明に係るプログラム時の動作タイミング図である。
符号の説明
1 アドレスバッファ
2 ロー選択部
3 カラム選択部
10 メモリブロック
11 メインビットラインプルアップ制御部
12 セルアレイブロック
13 カラム選択制御部
20 データバス部
30 書込み保護制御部
40 並列/直列送受信制御部
41 カウンタ
42 並列/直列変換部
50 センスアンプバッファ部
51 共通センスアンプアレイ部
52 スイッチ制御部
60 データ入/出力バッファ部
100 FRAMチップ
110 スレーブ
200 マスタ
300 メモリコントローラ
310 不揮発性待ち時間プログラムレジスタ
311 カラムプログラムレジスタ
312 ロープログラムレジスタ
313 再格納プログラムレジスタ
320 待ち時間制御部
321 カラムカウンタ
322 ローカウンタ
323 カラム制御部
324 ロー制御部
325 再格納制御部
326 SCL制御部
330 プログラム命令処理部
331 論理部
332 フリップフロップ部
333 オーバートグル感知部
340 プログラムレジスタ制御部
341 遅延部
350 リセット回路部
360 プログラムレジスタアレイ
361、364 駆動部
362 ライトイネーブル制御部
363 強誘電体キャパシタ部
400 CPU
410 システム制御部
420 PCIバス
421 データバス
422 制御バス
423 アドレスバス

Claims (20)

  1. 複数のセルアレイブロックから印加されるデータを増幅及び格納するセンスアンプバッファ部、
    前記複数のセルアレイブロックと前記センスアンプバッファ部との間で互いにデータを交換するためのデータバス部、
    前記データバス部に入/出力されるデータをバッファリングするデータ入/出力バッファ部、
    前記データ入/出力バッファ部から印加される並列データと、直列クロック信号に対応して入力される直列データを互いに変換する並列/直列送受信制御部、及び
    書込み保護命令の設定時に前記複数のセルアレイブロックの該当セクタにデータが書込まれることを遮断する書込み保護制御部を備えることを特徴とする不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  2. 前記並列/直列送受信制御部は、バーストモードで連続的なアドレス/データが送受信されるとき該当アドレスをカウントして増加させるカウンタ、及び
    前記直列データと前記並列データを互いに変換する並列/直列変換部を備えることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  3. 直列クロック信号に対応して直列データ/アドレスを直列バスに出力するマスタ、
    前記直列バスを介し受信される前記直列クロック信号及び直列データ/アドレスに応答してメモリの読出し/書込み動作を制御するFRAMチップ、及び
    不揮発性強誘電体メモリにプログラムされたコードに従って前記直列クロック信号の応答サイクルを制御し、前記マスタと前記FRAMチップとの間でアドレス別のアクセス待ち時間を制御するメモリコントローラを備えることを特徴とする不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  4. 前記メモリコントローラは、前記不揮発性強誘電体メモリを利用して前記コードをプログラムする不揮発性待ち時間プログラムレジスタ、及び
    前記不揮発性待ち時間プログラムレジスタにプログラムされたコードに従い、前記直列バスとのインタフェースを実施するとき前記応答サイクルを制御するための制御信号を出力する待ち時間制御部を備えることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  5. 前記不揮発性待ち時間プログラムレジスタは、ライトイネーブル信号と、チップイネーブル信号と、出力イネーブル信号及びリセット信号に応答し、プログラム命令をコーディングするための命令信号を出力するプログラム命令処理部、
    入力データ、パワーアップ検出信号及び前記命令信号の論理演算を行い書込み制御信号及びセルプレート信号を出力するプログラムレジスタ制御部、
    プルアップイネーブル信号、プルダウンイネーブル信号、前記書込み制御信号及び前記セルプレート信号に応答し、不揮発性強誘電体メモリ素子にプログラムされたコード信号を出力するプログラムレジスタアレイ、及び
    パワーアップ時に前記リセット信号を前記プログラムレジスタ制御部に出力するリセット回路部を備えることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  6. 前記プログラム命令処理部は、前記ライトイネーブル信号、前記チップイネーブル信号、前記出力イネーブル信号及び前記リセット信号の論理演算を行う論理部、
    前記論理部の出力信号に対応し、前記出力イネーブル信号を順次フリップフロップさせて前記命令信号を出力するフリップフロップ部、及び
    前記出力イネーブル信号のオーバートグルを感知するオーバートグル感知部を備えることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  7. 前記論理部は、前記チップイネーブル信号及び前記書込みイネーブル信号がローの状態で前記出力イネーブル信号が出力され、前記チップイネーブル信号及び前記書込みイネーブル信号のうち少なくとも何れか1つがハイに遷移すると、前記リセット信号がイネーブルされることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  8. 前記論理部は、前記書込みイネーブル信号と前記チップイネーブル信号のNOR演算を行う第1のNORゲート、
    前記第1のNORゲートの出力信号と前記出力イネーブル信号のAND演算を行う第1のANDゲート、
    前記第1のNORゲートの出力信号、反転された前記リセット信号及び前記オーバートグル感知部の出力信号のAND演算を行う第2のANDゲートを備えることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  9. 前記フリップフロップ部は複数のフリップフロップを備え、
    前記複数のフリップフロップはデータ入力ノードと出力ノードが互いに直列連結され出力端を介して前記命令信号が出力され、前記論理部から印加される活性化同期信号に応答して前記出力イネーブル信号をフリップフロップさせることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  10. 前記複数のフリップフロップは、前記活性化同期信号の状態に従い入力信号を選択的に出力する第1の伝送ゲート、
    前記第1の伝送ゲートの出力信号及び前記リセット信号のNAND演算を行う第1のNANDゲート、
    前記活性化同期信号の状態に従い第1のNANDゲートの出力信号を選択的に出力する第2の伝送ゲート、
    前記活性化同期信号の状態に従い反転された前記第1の伝送ゲートの出力信号を選択的に出力する第3の伝送ゲート、
    前記第3の伝送ゲートの出力信号と前記リセット信号のNAND演算を行う第2のNANDゲート、
    前記活性化同期信号の状態に従い、前記第2のNANDゲートの出力信号を選択的に出力する第4の伝送ゲートを備えることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  11. 前記オーバートグル感知部は、前記命令信号及び前記出力イネーブル信号のNAND演算を行う第3のNANDゲートを備えることを特徴とする請求項6に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  12. 前記プログラムレジスタ制御部は、前記命令信号及び前記入力データのAND演算を行う第3のANDゲート、
    前記第3のANDゲートの出力を非反転・遅延する第1の遅延部、
    前記第3のANDゲートの出力信号と前記第1の遅延部の出力信号のNOR演算を行う第2のNORゲート、
    前記第2のNORゲートの出力を遅延して前記書込み制御信号を出力する第2の遅延部、
    前記第2のNORゲートの出力信号と前記パワーアップ検出信号のNOR演算を行う第3のNORゲート、及び
    前記第3のNORゲートの出力信号を反転・遅延して前記セルプレート信号を出力する第3の遅延部を備えることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  13. 前記プログラムレジスタアレイは、前記プルアップイネーブル信号のイネーブル時に電源電圧をプルアップさせるプルアップ駆動素子、
    プログラムレジスタの両端に交差結合構造で連結されて前記プルアップ駆動素子から印加される電圧を駆動する第1の駆動部、
    前記書込み制御信号に応答して前記リセット信号及びセット信号を前記プログラムレジスタの両端に出力する書込みイネーブル制御部、
    前記セルプレート信号に応答して前記プログラムレジスタの両端に電圧の差を発生させる強誘電体キャパシタ部、
    前記プルダウンイネーブル信号のイネーブル時に接地電圧をプルダウンさせるプルダウン駆動素子、及び
    前記プログラムレジスタの両端に交差結合構造で連結され、前記プルダウン駆動素子から印加される電圧を駆動する第2の駆動部を備えることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  14. 前記メモリコントローラは、前記メモリコントローラにカラムアドレス及びローアドレスを提供するシステム制御部、
    前記メモリコントローラと前記システム制御部との間で互いにデータ、制御信号及びアドレスを交換するためのバス、及び
    前記システム制御部を制御するための中央制御装置をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  15. 前記FRAMチップは、複数のセルアレイブロックから印加されるデータを増幅及び格納するセンスアンプバッファ部、
    前記複数のセルアレイブロックと前記センスアンプバッファ部との間で互いにデータを交換するためのデータバス部、
    前記データバス部に入/出力されるデータをバッファリングするデータ入/出力バッファ部、
    前記データ入/出力バッファ部から印加される並列データと、直列クロック信号に対応して入力される直列データを互いに変換する並列/直列送受信制御部、及び
    書込み保護命令の設定時に前記複数のセルアレイブロックの該当セクタにデータが書込まれることを遮断する書込み保護制御部を備えることを特徴とする請求項3に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  16. 前記並列/直列送受信制御部は、バーストモードで連続的なアドレス/データが送受信されるとき該当アドレスをカウントして増加させるカウンタ、及び
    前記直列データ及び前記並列データを互いに変換する並列/直列変換部を備えることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  17. アドレス別のアクセス待ち持間を制御するためのコードを不揮発性強誘電体メモリにプログラムし、直列バスを介して受信される直列クロック信号に応答し、直列データ/アドレスの送受信時に前記直列データ/アドレスの送受信完了を確認する応答信号を出力するメモリコントローラ、及び
    前記応答信号のパルス区間の間にメモリの読出し/書込み動作を行うFRAMチップを備え、
    前記メモリコントローラは、ローアドレスの送受信時に前記応答信号のパルス区間を第1のサイクルに制御し、カラムアドレスの送受信時に前記応答信号のパルス区間を前記第1のサイクルより短い第2のサイクルに制御することを特徴とする不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  18. 前記メモリコントローラは、前記FRAMチップの再格納区間では前記応答信号のパルス区間を第1のサイクルに制御することを特徴とする請求項17に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  19. 前記FRAMチップは、複数のセルアレイブロックから印加されるデータを増幅及び格納するセンスアンプバッファ部、
    前記複数のセルアレイブロックと前記センスアンプバッファ部との間で互いにデータを交換するためのデータバス部、
    前記データバス部に入/出力されるデータをバッファリングするデータ入/出力バッファ部、
    前記データ入/出力バッファ部から印加される並列データと、直列クロック信号に対応して入力される直列データを互いに変換する並列/直列送受信制御部、及び
    書込み保護命令の設定時に前記複数のセルアレイブロックの該当セクタにデータが書込まれることを遮断する書込み保護制御部を備えることを特徴とする請求項17に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。
  20. 前記並列/直列送受信制御部は、バーストモードで連続的なアドレス/データが送受信されるとき該当アドレスをカウントして増加させるカウンタ、及び
    前記直列データ及び前記並列データを互いに変換する並列/直列変換部を備えることを特徴とする請求項19に記載の不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置。

JP2003425468A 2003-01-24 2003-12-22 不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置 Expired - Fee Related JP4601948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0004827A KR100507367B1 (ko) 2003-01-24 2003-01-24 불휘발성 강유전체 메모리를 이용한 직렬 버스 제어 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004227565A true JP2004227565A (ja) 2004-08-12
JP4601948B2 JP4601948B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36683715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425468A Expired - Fee Related JP4601948B2 (ja) 2003-01-24 2003-12-22 不揮発性強誘電体メモリを利用した直列バス制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7038929B2 (ja)
JP (1) JP4601948B2 (ja)
KR (1) KR100507367B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412874B2 (en) 2009-06-15 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Data transfer circuit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516693B1 (ko) * 2003-04-02 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 프로그래머블 로직 회로
US7493433B2 (en) * 2004-10-29 2009-02-17 International Business Machines Corporation System, method and storage medium for providing an inter-integrated circuit (I2C) slave with read/write access to random access memory
JP2007219851A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
US8645628B2 (en) 2010-06-24 2014-02-04 International Business Machines Corporation Dynamically supporting variable cache array busy and access times for a targeted interleave
US20140184288A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor circuit and method for operating the same
US9286260B2 (en) * 2013-03-27 2016-03-15 Soctronics, Inc. Serial-to parallel converter using serially-connected stages
CN107004443A (zh) * 2014-08-22 2017-08-01 阿拉克瑞蒂半导体公司 用于存储器编程的方法和设备
RU2620729C1 (ru) * 2016-04-06 2017-05-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем управления им. В.А. Трапезникова Российской академии наук Система сбора цифровых данных
CN112433970B (zh) * 2020-12-02 2024-02-20 上海集成电路研发中心有限公司 efuse控制器、芯片及efuse读写系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802550A (en) * 1996-01-17 1998-09-01 Apple Computer, Inc. Processor having an adaptable mode of interfacing with a peripheral storage device
JP2001250375A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2002236610A (ja) * 2000-12-28 2002-08-23 Texas Instruments Inc バースト・アクセス・メモリシステム
JP2002269977A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093807A (en) 1987-12-23 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Video frame storage system
IL96808A (en) 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US6324120B2 (en) 1990-04-18 2001-11-27 Rambus Inc. Memory device having a variable data output length
JP3168552B2 (ja) 1993-12-17 2001-05-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション メモリ・アクセス制御システム及びその方法
TW340262B (en) * 1996-08-13 1998-09-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device, system consisting of semiconductor devices and digital delay circuit
US6425033B1 (en) 1997-06-20 2002-07-23 National Instruments Corporation System and method for connecting peripheral buses through a serial bus
US6067244A (en) 1997-10-14 2000-05-23 Yale University Ferroelectric dynamic random access memory
JP3606543B2 (ja) 1998-09-02 2005-01-05 ローム株式会社 強誘電体を用いた順序回路およびこれを用いた半導体装置
JP3604291B2 (ja) * 1998-10-08 2004-12-22 富士通株式会社 ダブルレートの入出力回路を有するメモリデバイス
US6304923B1 (en) * 1998-10-14 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Method for prioritizing data transfer request by comparing a latency identifier value received from an I/O device with a predetermined range of values
JP2000148656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp メモリシステム
US6363437B1 (en) 1999-01-07 2002-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Plug and play I2C slave
JP3319437B2 (ja) 1999-06-04 2002-09-03 ソニー株式会社 強誘電体メモリおよびそのアクセス方法
WO2003044732A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Netac Technology Co., Ltd. Procede de fabrication de dispositif a memoire a semiconducteurs et dispositif portant des interfaces multiples
US6944695B1 (en) * 2002-03-25 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for connecting devices to a bus
KR100506448B1 (ko) 2002-12-27 2005-08-08 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리를 이용한 인터리브 제어 장치
US7269048B2 (en) * 2003-09-22 2007-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802550A (en) * 1996-01-17 1998-09-01 Apple Computer, Inc. Processor having an adaptable mode of interfacing with a peripheral storage device
JP2001250375A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Toshiba Corp 強誘電体メモリ
JP2002236610A (ja) * 2000-12-28 2002-08-23 Texas Instruments Inc バースト・アクセス・メモリシステム
JP2002269977A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8412874B2 (en) 2009-06-15 2013-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Data transfer circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040067615A (ko) 2004-07-30
US20060158941A1 (en) 2006-07-20
JP4601948B2 (ja) 2010-12-22
US7609540B2 (en) 2009-10-27
US7038929B2 (en) 2006-05-02
US20040172500A1 (en) 2004-09-02
KR100507367B1 (ko) 2005-08-05
US20070263424A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102550685B1 (ko) 반도체장치
JP4505239B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4309421B2 (ja) 半導体記憶装置とその書き込み制御方法
JP5544442B2 (ja) ページ消去機能におけるアドレス変化検出によるデコーディング制御
JP4582757B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリを利用したインタリーブ制御装置
US7609540B2 (en) Serial bus controller using nonvolatile ferroelectric memory
JP2004134026A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US6185151B1 (en) Synchronous memory device with programmable write cycle and data write method using the same
CN108305654B (zh) 半导体器件
JP4790988B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリを利用したテストモード制御装置
US8817556B2 (en) Command generation circuit and semiconductor memory device
JP2007200457A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8654603B2 (en) Test operation for a low-power double-data-rate (LPDDR) nonvolatile memory device
GB2371663A (en) Semiconductor memory device
JP4750368B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ及びその制御装置
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
KR100482998B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 제어 장치
JP4568475B2 (ja) 不揮発性強誘電体メモリ制御装置
KR100546172B1 (ko) 불휘발성 강유전체 레지스터를 이용한 입출력 바이트 제어장치
TWI412041B (zh) 旗標信號產生電路及半導體記憶裝置
JP3844939B2 (ja) 試験時間を短縮した強誘電体半導体記憶装置
KR20020015864A (ko) 반도체 메모리 장치에서 자동 프리차지 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees