JP2004227528A - 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004227528A
JP2004227528A JP2003018058A JP2003018058A JP2004227528A JP 2004227528 A JP2004227528 A JP 2004227528A JP 2003018058 A JP2003018058 A JP 2003018058A JP 2003018058 A JP2003018058 A JP 2003018058A JP 2004227528 A JP2004227528 A JP 2004227528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
storage device
data
information processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003018058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004227528A5 (ja
JP4322511B2 (ja
Inventor
Kiyousuke Achiwa
恭介 阿知和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003018058A priority Critical patent/JP4322511B2/ja
Priority to US10/637,776 priority patent/US7185228B2/en
Publication of JP2004227528A publication Critical patent/JP2004227528A/ja
Publication of JP2004227528A5 publication Critical patent/JP2004227528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322511B2 publication Critical patent/JP4322511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ディザスタリカバリ(災害対策)等を目的とするもので、複製先の論理ボリームが復旧するまで、二重化状態を保つことが出来ず複製元の論理ボリュームの冗長度が低下する問題を解決する。
【解決手段】3つのサイトのそれぞれに設置されている記憶装置において、3つの記憶装置のうち複製元として設定されている記憶装置に記憶されているデータの複製を他の2つの記憶装置のうち複製先として設定されている記憶装置においても管理し、情報処理装置からフェールオーバの実行要求があった場合には、複製元として設定されている記憶装置に記憶されているデータの複製を他の2つの記憶装置のうち予備として設定されている記憶装置においても管理する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理システムの制御方法、及び情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
情報処理システムに対する災害対策(ディザスタリカバリ)が注目されている。ディザスタリカバリを実現する技術として、物理的に離れた場所にある複数の記憶装置間で、ホストコンピュータの介在なしに二重書きを行う技術(以下、この技術を「リモートコピー」と称する。)が知られている。リモートコピーでは、第一の記憶装置と第二の記憶装置はそれぞれ専用回線あるいは公衆回線などにより接続されている。また、複製元の記憶装置である第一の記憶装置が備える複製元の論理ボリュームに対応させた論理ボリュームを複製先の記憶装置である第二の記憶装置が備え、第一の記憶装置の論理ボリュームのデータを第二の記憶装置の論理ボリュームに書き込むように制御される。この制御により、ホストコンピュータから第一の記憶装置にデータの更新があった場合には、第一の記憶装置の論理ボリュームにも第二の記憶装置の論理ボリュームにも当該データが書き込まれる。このようにリモートコピーの技術では、第一の論理ボリュームと第二の論理ボリュームにおいてデータの冗長管理がなされている。
【0003】
この仕組みによれば、地震や洪水などの自然災害あるいは火災やテロなどの人的災害により第一の記憶装置が使用不能になっても、第二の記憶装置の論理ボリュームを使用して、業務を迅速に再開できる。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5,742,792号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のリモートコピーでは複製先の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合にはリモートコピーが機能しなくなる。したがって、複製先の論理ボリュームが復旧するまで複製元の論理ボリュームと複製先の論理ボリュームとのデータの二重化状態を保つことができず、複製元の論理ボリュームの冗長度が低下するという問題があった。
この発明はこのような観点からなされたもので、情報処理システムの制御方法及び情報処理システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明のうち主たる発明では、
第一の論理ボリュームを備える第一の記憶装置と、
第二の論理ボリュームを備える第二の記憶装置と、
第三の論理ボリュームを備える第三の記憶装置と、
前記第一の記憶装置にアクセスする情報処理装置と、
前記第一の記憶装置と前記第二の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
前記第一の記憶装置と前記第三の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
を含んで構成される情報処理システムの制御方法において、
前記第一の記憶装置が前記情報処理装置から送信されてくるデータの書き込み要求に応じてそのデータを前記第一の論理ボリュームに記憶した場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を実行するステップと、
前記情報処理装置から前記第一の記憶装置にフェールオーバの実行要求があった場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第三の記憶装置に送信し、これを受信した前記第三の記憶装置が前記第三の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を開始するステップと、
を備えることとする。
【0007】
この発明によれば、第一の論理ボリュームの内容と、第二の論理ボリューム又は第三の論理ボリュームの内容とが一致することから、常に第一の論理ボリュームの冗長性を確保することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
===情報処理システムの構成===
図1は本発明の一実施例として説明する情報処理システムの概略構成図を示している。情報処理システムは、異なるサイト(場所)にそれぞれ設置されている3つ以上の記憶装置110,120,130と、第一の記憶装置110にアクセスする情報処理装置140とを含んで構成される。各サイトは、具体的には、例えば、大学や企業などの組織によって運営されるコンピュータ施設や、インターネット上のWebサーバの運営、ASP(Application Service Provider)の運用などが行われているデータセンタなどである。このような情報処理システムの形態は、地震、火災、台風、洪水、落雷、テロ等に対するディザスタリカバリの実現のために構築される。
【0009】
第一の記憶装置110以外の記憶装置120,130は、第一の記憶装置110とネットワーク150を介して通信可能に接続されている。ネットワーク150は、例えば、ギガビットイーサネット(登録商標)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、公衆回線などである。異なるサイトにそれぞれ設置されている第一の記憶装置110、第二の記憶装置120、第三の記憶装置130などの記憶装置には、それぞれ論理ボリューム111,121,131が備えられている。なお、第一の記憶装置110以外の記憶装置120,130は、同じサイトに設置されていてもよい。また、第二の記憶装置120と第三の記憶装置130は同じ記憶装置であってもよい。なお、この場合において当該記憶装置は第二及び第三の論理ボリュームを備えることとする。
【0010】
===情報処理装置の構成===
情報処理装置140は、CPU(Central Processing Unit)やメモリを備えるコンピュータであり、パーソナルコンピュータやワークステーション、メインフレームなどのコンピュータである。情報処理装置140は、1台のコンピュータであってもよく、複数台のコンピュータであってもよい。情報処理装置140ではオペレーティングシステムが動作している。オペレーティングシステム上ではアプリケーションソフトウエアが動作している。
【0011】
アプリケーションソフトウエアは、例えば、銀行の自動預金預け払いシステムや航空機の座席予約システムの機能を提供する。情報処理装置140と第一の記憶装置110とはそれぞれ通信手段(通信線、ネットワーク)により接続されている。通信手段は、例えば、LAN(Local Area Network)やSAN(Strage Area Network)、iSCSI(Internet Small Computer System Interface)、ESCON(Enterprise System Connection)(登録商標)、FICON(Fibre Connection)(登録商標)、ACONARC(Advanced Connection Architecture)(登録商標)、FIBARC(Fibre connection Architecture)(登録商標)などである。
【0012】
===記憶装置の構成===
図2に第一乃至第三の記憶装置110,120,130の一例として説明するディスクアレイ装置の具体的な構成を示している。なお、第一乃至第三の記憶装置110,120,130は、ディスクアレイ装置以外にも、例えば、半導体記憶装置などであってもよい。ディスクアレイ装置は、チャネル制御部201、リモート通信インターフェース202、ディスク制御部203、共有メモリ204、キャッシュメモリ205、これらの間を通信可能に接続するクロスバスイッチなどで構成されるスイッチング制御部206、タイマー207、及びディスクドライブ210などを備えている。
【0013】
チャネル制御部201は、CPU・メモリを備え、主として情報処理装置との間の通信機能を提供する。チャネル制御部201は、情報処理装置からのデータI/O要求を受信してそのデータI/O要求を共有メモリに書き込む。なお、後述するリモートコピーの機能及びフェールオーバやフェールバックに連動して行われるリモートコピーの運用形態の変更の機能などは、チャネル制御部201のCPUがこれらの機能を実現するプログラムを実行することにより提供される。なお、第一以外の記憶装置120,130にチャネル制御部201を備えなくても本発明の情報処理システムを可能にすることができるが、その場合にはCPU及びメモリを別途備える必要がある。
【0014】
キャッシュメモリ205は、主としてチャネル制御部201とディスク制御部203との間で授受されるデータを一時的に記憶するために用いられる。例えばチャネル制御部201が情報処理装置140から受信したデータ入出力コマンドが書き込みコマンドである場合には、チャネル制御部201は情報処理装置140から受信した書き込みデータをキャッシュメモリ205に書き込む。またディスク制御部203はキャッシュメモリ205から書き込みデータを読み出してディスクドライブ210に書き込む。
【0015】
ディスク制御部203は、チャネル制御部201により共有メモリ204に書き込まれたデータI/O要求に設定されているコマンド(例えば、SCSI(Small Computer System Interface)規格のコマンド)に従ってディスクドライブ210にデータの書き込みや読み出しなどの処理を実行する。ディスク制御部203はディスクドライブ210から読み出したデータをキャッシュメモリ205に書き込む。またディスク制御部203はデータの書き込み完了通知や読み出し完了通知などをチャネル制御部201に送信する。ディスク制御部203は、ディスクドライブ210をいわゆるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式に規定されるRAIDレベル(例えば、0,1,5)で制御する機能を備えてもよい。
【0016】
ディスクドライブ210は、例えば、ハードディスク装置である。ディスクドライブ210は、ディスクアレイ装置と一体型とすることもできるし、別体とすることもできる。各サイトのディスクドライブ210により提供される記憶領域は、この記憶領域上に論理的に設定される論理ボリューム111,121,131を単位として管理されている。ディスクドライブ210へのデータの書き込みや読み出しは、論理ボリューム111,121,131に固有に付与される識別子(例えば、ID番号)を指定して行うことができる。
【0017】
リモート通信インターフェース202は、他の記憶装置110,120,130とデータ伝達をするための通信インターフェース(チャネルエクステンダ)であり、後述するリモートコピーにおける複製データの伝達はこのリモート通信インターフェース202を介して行われる。リモート通信インターフェース202は、チャネル制御部201のインターフェース(例えば、ESCON(登録商標)、FICON(登録商標)などのインターフェース)をネットワーク150の通信方式に変換する。これにより他の記憶装置110,120,130との間でのデータ伝達が実現される。
タイマー207は、本実施の形態におけるいくつかの処理を行う時間を監視する。
【0018】
なお、ディスクアレイ装置は、以上に説明した構成のもの以外にも、例えば、NFS(Network File System)などのプロトコルにより情報処理装置140からファイル名指定によるデータ入出力要求を受け付けるように構成されたNAS(Network Attached Storage)として機能するものなどであってもよい。
【0019】
===リモートコピー===
第一の記憶装置110が情報処理装置140から送信されてくるデータの書き込み要求に応じてそのデータを第一の論理ボリューム111に記憶した場合に、第一の記憶装置110は当該データを第二の記憶装置120に送信し、これを受信した第二の記憶装置120が第二の論理ボリューム121に当該データを記憶させる、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121へのリモートコピー(複製管理処理)が行われている。
【0020】
また、第一の記憶装置110は情報処理装置から送信されるデータの書き込み要求に応じてそのデータを第一の論理ボリューム111に記憶した場合に、第一の記憶装置110は当該データを第三の記憶装置130に送信し、これを受信した第三の記憶装置130が第三の論理ボリューム131に当該データを記憶させる、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーが行われる場合もある。
【0021】
リモートコピーとは、物理的に離れた場所にある複数の記憶装置間で情報処理装置140の介在なしにデータを複製し、管理する処理をいう。すなわち、リモートコピーは、対応付けられている論理ボリューム間の内容を一致させるように行われる。なお、このようにリモートコピーが行われている2つの論理ボリュームを、「ペア」を構成している論理ボリュームと称する。以下では、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121への上記リモートコピーを実行している状態を「通常状態」と称する。
【0022】
なお、上記第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーは、システム管理者の指示により論理ボリューム間でフェールオーバの実行要求があった場合に行われる。また、このフェールオーバは、自動的に行われる場合もある。以下、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを実行している状態を「フェールオーバ状態」と称する。
【0023】
リモートコピーの方式には、同期方式と非同期方式とがある。同期方式の場合、情報処理装置140から第一の論理ボリューム111へのデータ書き込みを指示するデータI/O要求を受信した第一の記憶装置110は、まず自身の第一の論理ボリューム111にデータを書き込む。また書き込んだデータと同じデータを他の記憶装置120,130に送信する。当該記憶装置120,130は受信したデータをその記憶装置が備える論理ボリューム121,131に書き込み、当該記憶装置120,130は第一の記憶装置110に完了通知を送信する。そして、この通知を受信した第一の記憶装置110は情報処理装置140にデータの書き込みを完了した旨を通知するメッセージを送信する。
【0024】
このように同期方式では、第一の論理ボリューム111と他の論理ボリューム121,131の双方にデータが書き込まれたことを確認した後に情報処理装置140に完了通知が送信される。このため同期方式では情報処理装置140が完了通知を受信した時点で第一の論理ボリューム111の内容と他の論理ボリューム121,131の内容の一致性が確保されることになる。但し、他の論理ボリューム121,131へのデータの書き込みが完了するまでは情報処理装置140に完了通知が報告されない。従って、同期方式では情報処理装置140からデータI/O要求が送信されてから情報処理装置140に完了通知が返ってくるまでのレスポンスタイムは一般に非同期方式の場合よりも長くなる。
【0025】
一方、非同期方式の場合には、情報処理装置140から第一の論理ボリューム111へのデータ書き込みを指示するI/O要求を受信した第一の記憶装置110は、これに応じて第一の論理ボリューム111にデータを書き込む。また、書き込んだデータと同じデータを他の論理ボリューム121,131に書き込み、その旨を第一の記憶装置110に通知する。ここで第一の記憶装置110は、第一の論理ボリューム111にデータを書き込むと、当該論理ボリューム121,131にデータが書き込まれたかどうかとは関係なく直ちに情報処理装置140に完了通知を送信してしまう。このため、非同期方式では一般に同期方式の場合に比べて情報処理装置140へのレスポンスタイムが短くなる。しかしながら第一の論理ボリューム111と前記論理ボリューム121,131との間のデータの一致性は必ずしも保証されない。なお、非同期方式の場合には、前記記憶装置120,130に未反映のデータが第一の記憶装置110において管理される。
【0026】
===初期複製処理(初期コピー)===
上述したようにリモートコピーが行われる場合、第一の記憶装置110から他の記憶装置120,130には基本的に差分データのみが送信される。したがって、例えば、既に第一の記憶装置110が稼働していて第一の論理ボリューム111にデータを蓄積しているところへリモートコピーを導入する場合には、当該データが記憶される他の論理ボリューム121,131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させておく必要がある。また、既にリモートコピーが行っていたが、その論理ボリューム121,131が障害等により機能しなくなり、新たな論理ボリューム121,131に交換した場合にも、交換した論理ボリューム121,131に第一の論理ボリューム111の内容をセットアップしておく必要がある。このように、第一の論理ボリューム111の内容とペアを構成するように設定された論理ボリューム121,131の内容が一致しない場合には、初期複製処理が行われる。すなわち、初期複製処理とは、物理的に離れた場所にある複数の記憶装置の論理ボリューム間であらかじめ内容を一致させる処理(以下、「初期コピー」と称する。)をいう。なお、この初期コピーは様々な場合に実行される。
【0027】
以下において、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121への上記初期コピーを実行している状態を「通常初期コピー中状態」と称する。また、上記通常状態において情報処理装置140からフェールオーバの実行要求があった場合に、あらかじめ第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させるために、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを実行している状態を「二重化フェールオーバ中状態」と称する。
【0028】
また、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない場合に、第三の論理ボリューム131にフェールオーバするために第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを実行している状態を「フェールオーバ初期コピー中状態」と称する。なお、上記データの書き込みができない場合とは、第二の記憶装置120の電源が入っていないためにデータの書き込みができない場合、障害が生じてデータの書き込みができない場合、第二の論理ボリューム121を備える第二の記憶装置120が他の情報処理装置140又は他の記憶装置110,130とデータのやり取りを行っているために第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない場合、システムの管理者によりデータの書き込みが禁止されている場合などがある。
【0029】
===再初期複製処理===
「フェールオーバ状態」又は「フェールオーバ初期コピー中状態」において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができると判断した場合には、再初期複製処理が行われる。再初期複製処理とは、「フェールオーバ状態」又は「フェールオーバ初期コピー中状態」において、第三の論理ボリューム131で行っていた処理を第二の論理ボリューム121に引き継がせる(フェールバックする)ために、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121間で内容を一致させる処理(初期コピー)をいう。すなわち、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121との間でリモートコピーを行う前に、それらの論理ボリューム間の内容を一致させる処理をいう。なお、両論理ボリューム間で内容を一致させる処理としては、例えば、第一の記憶装置110は第一の論理ボリューム111の全データを第二の記憶装置120に送信し、これを受信した第二の記憶装置120がそれ自身に備えられている論理ボリューム121に第一の論理ボリューム111の全データを記憶させるようにしてもよい。また、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とを比較することにより差分ビットマップを作成し、第一の論理ボリューム111の内容と第二の論理ボリューム121の内容とにおいて異なるデータを第二の論理ボリューム121に記憶させることとしてもよい。以下、フェールオーバ状態において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができると判断して、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121への再初期複製処理を行っている状態を「フェールバック中状態」と称する。
【0030】
===各状態におけるデータの複製処理===
図3は上述した通常状態及び通常初期コピー中状態におけるデータの複製処理のイメージを示している。S300は第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121にリモートコピー又は初期コピーが行われていることを示す。
【0031】
図4は上述したフェールオーバ状態、フェールオーバ初期コピー中状態及び二重化フェールオーバ中状態におけるデータの複製処理のイメージを示している。S400は第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121へのリモートコピーが行われていることを示し、二重化フェールオーバ中状態でのみ有効である。したがって、二重化フェールオーバ状態においては、第一の論理ボリューム111の内容と第二の論理ボリューム121の内容とが一致している。S401は第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131にリモートコピー又は初期コピーが行われていることを示す。
【0032】
図5は上述したフェールバック中状態におけるデータの複製処理のイメージを示している。S500は第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121に初期コピーが行われていることを示す。また、S510は、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131にリモートコピーが行われていることを示す。したがって、フェールバック中状態では、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121への初期コピーを実行中(処理が開始されたときから、処理が終了するまでの間)に、別途第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131にリモートコピーが行われている。
【0033】
===状態遷移図===
図6は本実施の形態に対応する状態遷移図を示している。以下に各状態間の遷移条件について述べる。
【0034】
<S601→S603>
通常状態S601において情報処理装置140から第一の記憶装置110にフェールオーバの実行要求があった場合にはフェールオーバ状態S603に遷移する。
フェールオーバの実行要求は、例えば、第二の記憶装置120の点検を行うような場合になされる。このため、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121へのリモートコピーができなくなる。したがって、第三の論理ボリューム131にフェールオーバし、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを開始する。
【0035】
<通常初期コピー中状態S600>
上述したように、通常状態S601で第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121へのリモートコピーを開始するために、通常初期コピー中状態S600では、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーが実行されている。
なお、当該初期コピーが完了したら通常状態S601に遷移する。
【0036】
<二重化フェールオーバ中状態S605>
上述したように、通常状態S601において情報処理装置140から第一の記憶装置110にフェールオーバの実行要求があった場合には、フェールオーバ状態S603に遷移する。このフェールオーバ状態S603では、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーが実行されている。しかし、このリモートコピーを開始するためには、あらかじめ第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーを行わなければならない。二重化フェールオーバ中状態S605では、第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーが実行されている。
なお、二重化フェールオーバ中状態S605で第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーが完了したら、フェールオーバ状態S603に遷移する。
【0037】
<S601→S602>
通常状態S601において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない(カレント=複製先の論理ボリュームへライト失敗)場合には、フェールオーバ初期コピー中状態S602に遷移する。
ここでは、通常状態S602において、第二の論理ボリューム121に第一の記憶装置110から送信されてくるデータの書き込みができない(ライト失敗)場合には、自動的に第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーを開始する処理がなされる。
【0038】
<S605→S602>
二重化フェールオーバ中状態S605において、第三の論理ボリューム131又は第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない(カレント・複製先の論理ボリュームへライト失敗)場合には、フェールオーバ初期コピー中状態S602に遷移する。
ここでは、二重化フェールオーバ中状態S605において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111から第二の論理ボリューム121へのリモートコピーを中止する。そして、第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーのみを続行させる処理がなされる。
一方、二重化フェールオーバ中状態S605において、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを中止する。そして、第四の論理ボリュームの内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーを行う処理がなされる。
【0039】
なお、上記では第四の論理ボリュームが設けられている場合について説明したが、第四の論理ボリュームが設けられていない場合には、再度、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを開始させてもよい。また、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができるようになるまで待機するようにしてもよい。さらに、システム管理者がフェールオーバの実行要求をした場合に、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができるかどうかを判断して、データの書き込みができない場合には、その旨のメッセージを通知するようにしてもよい。
【0040】
<S600→S602>
通常初期コピー中状態S600で第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない(カレント=複製先の論理ボリュームへライト失敗)場合には、フェールオーバ初期コピー中状態S602に遷移する。
つまり、通常初期コピー中状態S600において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とのペアを構成することができなくなる。そこで、第三の論理ボリューム131にフェールオーバして、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを行うようにするため、第三の論理ボリュームの内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーを行う処理がなされる。
【0041】
<S602→S602>
フェールオーバ初期コピー中状態S602において、データの書き込みができない(カレントへライト失敗)場合には、フェールオーバ初期コピー中状態S602に遷移する。
ここでは、フェールオーバ初期コピー中状態S602において、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを中止し、第一の論理ボリューム111から第四の論理ボリュームへの初期コピーを行う処理がなされる。
【0042】
なお、上記では第四の論理ボリュームが設けられている場合について説明したが、第四の論理ボリュームが設けられていない場合には、再度、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを開始させてもよい。また、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができるようになるまで待機するようにしてもよい。
【0043】
<S603→S602>
フェールオーバ状態S603で第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない(カレントへライト失敗)場合には、フェールオーバ初期コピー中状態S602に遷移する。
ここでは、フェールオーバ状態S603において、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーが継続して行えなくなる。したがって、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを中止し、第四の論理ボリュームの内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーを行う処理がなされる。
【0044】
なお、上述と同様に、第四の論理ボリュームが設けられていない場合には、再度、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを開始するようにしてもよい。また、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができるようになるまで待機するようにしてもよい。
【0045】
<S602→S603>
フェールオーバ初期コピー中状態S602において、第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーが完了した場合には、フェールオーバ状態S603に遷移する。
ここでは、第三の論理ボリューム131の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる初期コピーが完了すると両論理ボリューム111,131の内容が一致するので、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを開始する処理がなされる。
なお、第三の論理ボリューム131が第四の論理ボリュームであっても同様の処理がなされる。
【0046】
<S603→S604>
フェールオーバ状態S603において、後述するフェールバック判定処理により第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができると判断された場合には、フェールバック中状態S604に遷移する。
フェールオーバ初期コピー中状態S602において、第二の記憶装置120の点検が終了し、第二の論理ボリューム121が正常に機能するようになることがある。このような場合には、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させるために初期コピー(再初期複製処理)を開始する処理がなされる。
【0047】
なお、再初期複製処理の時間を短縮するために、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とを比較することにより差分ビットマップを作成し、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とで異なるデータを第二の論理ボリューム121に記憶させるようにしてもよい。
【0048】
<S602→S600>
フェールオーバ初期コピー中状態S602において、後述するフェールバック判定処理により第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができると判断された場合には、通常初期コピー中状態S600に遷移する。
フェールオーバ初期コピー中状態S602において、第二の記憶装置120の点検が終了し、第二の論理ボリューム121が正常に機能するようになることがある。このような場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを中止し、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させるために初期コピー(再初期複製処理)を開始する。
【0049】
なお、再初期複製処理の時間を短縮するために、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とを比較することにより差分ビットマップを作成し、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121とで異なるデータを第二の論理ボリューム121に記憶させるようにしてもよい。
【0050】
また、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができると判断されても、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを行うほうがよいと判断した場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーを続行させる処理を行うようにしてもよい。例えば、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131への初期コピーの処理の方が短時間で第一の論理ボリューム111と第三の論理ボリューム131とのペアを構成することができる場合にこの処理がなされる。
【0051】
<S604→S601>
フェールバック中状態S604において、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させるための初期コピー(再初期複製処理)が完了した場合には通常状態S601に遷移する。
【0052】
<S604→S603>
フェールバック中状態S604において、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない(複製先の論理ボリュームへライト失敗)場合には、フェールオーバ状態S603に遷移する。
【0053】
上述したように、フェールバック中状態S604では、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる再初期複製処理を行っているが、他方で第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーも行われている。したがって、第二の論理ボリューム121にデータの書き込みができない場合には、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる再初期複製処理を中止し、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーだけを行うように処理がなされる。
【0054】
<S604→S600>
フェールバック中状態S604において、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない(カレントへライト失敗)場合には、通常初期コピー中状態S600に遷移する。
フェールバック中状態S604において、第三の論理ボリューム131にデータの書き込みができない場合には、第一の論理ボリューム111から第三の論理ボリューム131へのリモートコピーを中止し、第二の論理ボリューム121の内容を第一の論理ボリューム111の内容に一致させる再初期複製処理を続行させる処理がなされる。
【0055】
以上のように通常状態S601、フェールオーバ状態S603、フェールバック中状態S604、二重化フェールオーバ中状態S605は、第一の論理ボリューム111の冗長性(二重化状態)が保たれており、第一の論理ボリューム111の内容と全く同じ内容が第二の論理ボリューム121あるいは第三の論理ボリュームに存在する。本発明により、フェールバック中状態S604も冗長性が確保され、フェールオーバ状態S603からフェールバック中状態S604を経由して通常状態S601になる過程までは常に第一の論理ボリューム111の冗長性が確保されている。同様に、管理者の指示によりフェールバック実行要求があった場合でも、フェールオーバ、フェールバックにおいても通常状態S601→二重化フェールオーバ中状態S605→フェールオーバ状態S603→フェールバック中状態S604→通常状態S601という過程で第一の論理ボリューム111の冗長性が常に確保されることとなる。
【0056】
===テーブル===
図7及び図8は以下の説明で使用するテーブルを示している。テーブルには、初期コピー現在位置710、初期コピー優先度720、複製先の記憶装置730、複製先の論理ボリューム740、カレントリモートコピー対象記憶装置750、カレントリモートコピー対象論理ボリューム760、差分ビットマップ770、フェールオーバステータス780などのテーブルがある。これらのテーブルは、例えば、チャネル制御部201のメモリや共有メモリ104、ディスクドライブ210などに記憶されている。
【0057】
具体的には、初期コピー現在位置710には初期コピー処理において次に複製すべきデータを示すブロック番号が格納される。したがって、第三の論理ボリューム131において、第一の論理ボリューム111に対応するブロックが全て「1」の値となった場合には、初期コピーが完了していることを示す。
【0058】
初期コピー優先度720には初期コピー処理を実行する論理ボリュームの優先度が設定されている。例えば、第三の論理ボリューム131を優先的に初期コピーさせたい場合には「1」を設定し、第二の論理ボリューム121の初期コピーを優先させる必要がない場合には「0」を設定すればよい。
【0059】
本実施の形態においては、各記憶装置110,120,130及び各論理ボリューム111,121,131を識別するために、それぞれの記憶装置及び論理ボリュームにID番号を設けている。例えば、複製先の記憶装置730に第二の記憶装置120を特定するID番号を登録すると、複製先の記憶装置は第二の記憶装置120に設定される。また、複製先の論理ボリューム740に第二の論理ボリューム121を特定するID番号を登録すると、複製先の論理ボリュームは第二の論理ボリューム121に設定される。したがって、複製先の記憶装置730及び複製先の論理ボリューム740にそれぞれID番号を登録することにより、複製先の記憶装置及び複製先の論理ボリュームを設定することができる。本実施の形態においては、複製先の記憶装置730に第二の記憶装置120のID番号を登録し、複製先の論理ボリューム740に第二の論理ボリューム121のID番号を登録している。なお、複製先の記憶装置730及び複製先の論理ボリューム740には、他の記憶装置130のID番号や他の論理ボリューム131のID番号を登録することもできる。
【0060】
同様に、現在データの複製を行っている記憶装置及び論理ボリュームのID番号が、カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760に登録されている。したがって、これらに登録されたID番号により、記憶装置(例えば、第一の記憶装置110)やシステム管理者は現在データの複製を行っている論理ボリューム及びその論理ボリュームを備える記憶装置を特定することができるようになる。
【0061】
差分ビットマップ770は、第一の論理ボリューム111の内容と、第一の論理ボリューム111から送信された書き込みデータを記憶する論理ボリュームの内容との差分を示す。これにより、第一の論理ボリューム111と、第一の論理ボリューム111から送信された書き込みデータを記憶する論理ボリュームとの内容が一致しているかどうかを第一の記憶装置110が判定することができるようになる。例えば、第一の論理ボリューム111と第二の論理ボリューム121との内容において異なるデータのブロックを「1」とし、その内容が一致しているデータのブロックを「0」とすることで容易に判定することができる。
【0062】
フェールオーバステータス780には上述した各状態を識別する値が登録されている。例えば、通常状態又は通常初期コピー中状態の場合には「0」の値が登録されており、フェールバック中状態の場合には「1」の値が登録されており、二重化フェールオーバ中状態の場合には「2」の値が登録されており、自動でフェールバックをできないようにした場合には「3」の値が登録されている。この値により、記憶装置(例えば、第一の記憶装置110)やシステム管理者は現在どの状態にあるかを確認することができる。なお、第一の論理ボリューム111以外に複製元の論理ボリュームが複数ある場合には、上記テーブルをそれぞれの論理ボリューム111,121,131やそれぞれの論理ボリュームを備える記憶装置110,120,130にもたせるようにしてもよい。
【0063】
フェールオーバ先管理テーブル800には、全ての論理ボリューム110,120,130とそれらの論理ボリュームの使用状況との一覧が登録されている。したがって、フェールオーバする場合にはこの一覧を確認することにより候補となる論理ボリュームを選択することができるようになる。
【0064】
フェールオーバ先管理テーブル800のフェールオーバ先管理テーブルエントリ810には、例えば、エントリに対応する記憶装置のID番号(記憶装置)820、その記憶装置の論理ボリュームを示すID番号(論理ボリューム)830、及び、その論理ボリュームにフェールオーバすることができるか否かを示すステータス840が登録されている。ステータス840には、例えば、ある論理ボリュームが予備の論理ボリュームとして設定できない(無効)場合には「2」が登録され、ある論理ボリュームにデータの書き込みができないためにフェールオーバすることができない場合には「1」が登録され、ある論理ボリュームにおいてデータの書き込みができる場合には「0」が登録される。上記ステータス840に「2」が登録される場合としては、既に複製先の論理ボリュームとして設定されている場合や、既に他の論理ボリュームとペアを構成している場合などがある。
【0065】
ある記憶装置に第一の論理ボリューム111及び第二の論理ボリューム121以外の論理ボリューム(予備の論理ボリューム)を複数備えている場合には、それらの論理ボリュームを管理するために予備ボリューム管理テーブル850を設けることとしてもよい。本実施の形態においては、第三の論理ボリューム131や第四の論理ボリュームが予備の論理ボリュームに該当する。
【0066】
上記予備ボリューム管理テーブル850の予備ボリューム管理テーブルエントリ860には、例えば、エントリの使用状況870、エントリに対応する記憶装置のID番号(記憶装置)880、その記憶装置の論理ボリュームを示すID番号(論理ボリューム)890などが記録されている。
【0067】
予備ボリューム管理テーブルエントリ860の使用状況870には、例えば、そのエントリに対応する論理ボリュームが使用可能である場合には「0」が登録され、当該論理ボリュームが使用中である場合には「1」が登録され、当該論理ボリュームが使用不可能である場合には「2」が登録され、当該論理ボリュームが故障中である場合には「3」が登録される。
【0068】
上記使用状況870において、エントリに対応する論理ボリュームが使用中であることを示す値が設定されている場合には、上記エントリ860の記憶装置880と論理ボリューム890にはそれぞれのID番号が登録される。具体的には、上記エントリ860の記憶装置880には、エントリに対応する論理ボリュームを備える記憶装置にデータを送信している記憶装置のID番号が登録される。また、上記エントリ860の論理ボリューム890には、当該論理ボリュームが記憶するデータを有する論理ボリュームのID番号が登録されている。
【0069】
予備ボリューム管理テーブル850により、第一の記憶装置110はそれぞれの論理ボリュームがいかなる状況であるかを把握することができる。さらには、第一の記憶装置110は予備の論理ボリュームとして、使用可能な論理ボリュームを速やかに特定することができる。
以上の各テーブルは本実施例が可能な範囲で複製元の記憶装置である第一の記憶装置が記憶していることとしてもよく、また、他の記憶装置が記憶していることとしてもよい。
【0070】
なお、図6で説明した各状態が上記のテーブルでいかなる値が設定されているかを以下に示す。
(1)通常初期コピー中状態S600
フェールオーバステータス780:「0」(通常初期コピー中状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121
初期コピー現在位置710:途中
(2)通常状態S601(初期コピー完了)
フェールオーバステータス780:「0」(通常状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121
初期コピー現在位置710:完了
(3)フェールオーバ初期コピー中状態S602
フェールオーバステータス780:「0」(通常初期コピー中状態)あるいは「3」(自動フェールバック不可状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121以外
初期コピー現在位置710:完了
(4)フェールオーバ状態S603(初期コピー完了)
フェールオーバステータス780:「0」(通常状態)あるいは「3」(自動フェールバック不可状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121以外
初期コピー現在位置710:完了
(5)フェールバック中状態S604
フェールオーバステータス780:「1」(フェールバック中状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121
初期コピー現在位置710:途中
(6)二重化フェールオーバ中状態S605
フェールオーバステータス780:「2」(二重化フェールオーバ中状態)
カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー
対象論理ボリューム760:第二の論理ボリューム121
初期コピー現在位置710:途中
【0071】
図9及び図10は情報処理装置140から第一の記憶装置110に書き込み要求が送信されたときに実行するデータの書き込み処理のフローチャートを示している。S901で第一の記憶装置110が情報処理装置140からデータの書き込み要求を受信する。S902でそのデータを第一の論理ボリューム111に書き込む。そして、S903で第一の記憶装置110がフェールオーバステータス780を確認する。この確認の結果、フェールオーバステータス780がフェールバック中「1」以外の場合には、S905でコピー対象(データの複製対象)を、カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760により指定された論理ボリューム(カレント)に決定し、S906に進む。
【0072】
フェールオーバステータス780がフェールバック中「1」の場合には、S904でコピー対象を複製先の記憶装置730及び複製先の論理ボリューム740により指定された複製先の論理ボリューム121に決定する。
【0073】
次にS906で第一の論理ボリューム111以外の論理ボリューム121,131にデータをコピーすると、当該論理ボリュームに書き込みされたデータのブロックに対応する差分ビットマップ770のビットをオン「1」に設定する。そして、S907でビットをオン「1」にしたブロック番号が初期コピー現在位置710と異なるかどうか(ブロック番号<初期コピー現在位置710)を確認して初期コピーが完了しているかどうかを判定し、初期コピーが完了していると判定された場合(S907:No)には図10中のS1000にジャンプする。
【0074】
S907で初期コピーが完了していないと判定された場合(S907;Yes)には、第一の記憶装置110は、S904又はS905で決定した論理ボリューム121,131を備える記憶装置120,130(コピー対象)に書き込みデータ(ライトデータ)を送信する(S908)。その後、書き込みデータを送信した記憶装置からコピーの完了報告又はエラー報告を待つ(S909)。
【0075】
S910で第一の記憶装置110がコピーのエラー報告を受信した場合(S910;No)にはS913にジャンプし、第一の記憶装置110がコピーの完了報告を受信した場合(S910;Yes)にはS911へジャンプする。
【0076】
S911ではコピーの対象が複製先の論理ボリュームであるかどうかを判定する。複製先の論理ボリューム121ではないと判定した場合(S911;No)にはS1000にジャンプし、複製先の論理ボリューム121であると判定した場合(S911;No)にはS912に進む。
【0077】
S912では、書き込みされたデータのブロックに相当する差分ビットマップ770のビットをオフ「0」に設定する。これは、そのブロックのデータのコピーが正常終了したことを意味する。すなわち、複製元の論理ボリュームである第一の論理ボリューム111と複製先の論理ボリューム121との内容が一致していることを意味する。
【0078】
S913では、フェールオーバステータス780によりフェールバック中状態であるかどうかを判断する。フェールバック中状態(フェールオーバステータス780が「0」)ではないと判断した場合(S913;No)には後述するフェールオーバ先決定処理を実行してS1000にジャンプする。一方、S913でフェールバック中状態(フェールオーバステータス780が「1」)であると判断した場合(S913;Yes)にはS915に進み、S915でフェールオーバステータス780を「1」(フェールバック中状態)から「0」(通常状態)の値に設定する。そして、S916でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760が示す論理ボリュームの初期コピー現在位置710を最大ブロック番号+1に設定し(コピー位置=カレントの完了)、S917でコピー対象をカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760が示す論理ボリューム(カレント)に決定してS908にジャンプする。
【0079】
S1000では、第一の記憶装置110がフェールオーバステータス780をチェックし、コピー対象の論理ボリュームがフェールバック中状態であるかどうかを判定する。S1000でフェールバック中状態「1」ではないと判定した場合(S1000;No)にはS1010にジャンプする。一方、S1010でフェールバック中状態「1」であると判定した場合(S1000;Yes)に進む。そして、S1001でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760が示す論理ボリューム131(カレント)にデータの書き込みを行うように、第一の記憶装置110は当該論理ボリューム131を備える記憶装置にデータを送信する。次にS1002でデータを送信した記憶装置130からコピーの完了報告かエラー報告を待つ。
【0080】
S1003では、第一の記憶装置110が完了報告を受信した場合(S1003;Yes)にはデータの書き込み処理を終了する。一方、第一の記憶装置110がエラー報告を受信した場合(S1003;No)にはS1004にジャンプする。
【0081】
S1004ではデータの書き込みができなかった論理ボリュームに対応するフェールオーバ先管理テーブルエントリ810を検索する。そしてS1005でステータス840を故障中を意味する「1」に設定する。S1006でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760に、複製先の記憶装置である第二の記憶装置120及び複製先の論理ボリュームである第二の論理ボリューム121のID番号をそれぞれに設定する。そして、S1007でフェールオーバステータス780を通常状態を意味する「0」に設定し、データの書き込み処理を終了する。
【0082】
S1010では、第一の記憶装置110がフェールオーバステータス780をチェックし、コピー対象の論理ボリュームが二重化フェールオーバ中状態(値が「2」)であるかどうかを判定する。二重化フェールオーバ中状態以外の状態であると判定した場合(S1010;No)にはデータの書き込み処理を終了する。一方、二重化フェールオーバ中状態であると判定した場合(S1010;Yes)にはS1011に進む。そして、S1011で複製先の論理ボリューム121に情報処理装置140から受信したデータを書き込みするように、複製先の記憶装置120にそのデータを送信する。そして、S1012で複製先の記憶装置120からデータの書き込みの完了報告かエラー報告を待つ。
【0083】
S1013で第一の記憶装置110が完了報告を受信した場合(S1013;Yes)にはデータの書き込み処理を終了する。一方、S1013で第一の記憶装置110がエラー報告を受信した場合(S1013;No)にはS1014に進む。そして、S1014でフェールオーバステータス780を自動フェールバック不可(値「3」)に設定し、データの書き込み処理を終了する。
【0084】
なお、上述において情報処理装置140からのデータの書き込み要求は1ブロック単位であってもよいし、複数ブロック単位であってもよい。
【0085】
図11はデータの書き込み処理(S914)あるいは後述するフェールオーバの開始処理(S1603)から呼ばれるフェールオーバ先決定処理のフローチャートを示している。まず、S1101で後述するフェールオーバの開始処理(S1603)から呼ばれたものかどうかを判定する。フェールオーバの開始処理から呼ばれたものであれば(S1101;Yes)、S1105へジャンプする。一方、フェールオーバの開始処理から呼ばれたものでなければ(S1101;No)、S1102に進む。
【0086】
S1102では、データの書き込みができなかった論理ボリュームが複製先の論理ボリューム121であるかどうかを判定する。複製先の論理ボリューム121である場合(S1102;Yes)にはS1105にジャンプし、複製先の論理ボリューム121でない場合(S1102;No)にはS1103に進む。
【0087】
S1103ではデータの書き込みができなかった論理ボリューム(カレント対象)に該当するフェールオーバ先管理テーブル810をフェールオーバ先管理テーブル800から検索し、S1104でステータス840に故障中を意味する「1」を設定する。
【0088】
S1105ではフェールオーバ先管理テーブル800を調査し、使用可能な論理ボリューム(ステータス840の値が「0」のもの)を検索する。次に、S1105で検索した論理ボリューム131を備える記憶装置130に使用できるか否かを問い合わせる(S1106)。
【0089】
S1107で使用することができないと報告された場合(S1107;No)にはS1105に戻って別のエントリ(論理ボリューム)を検索する。一方、S1107で使用してもよいと報告された場合(S1107;Yes)にはS1108に進む。そして、使用してもよいと報告された論理ボリューム及びそれを備える記憶装置のID番号を、カレントリモートコピー対象論理ボリューム760及びカレントリモートコピー対象記憶装置750にそれぞれ設定する。次に、S1109で初期コピー現在位置710を論理ボリュームの先頭を意味する「0」に初期化し、S1110で初期コピー優先度720を低「0」に設定する。
【0090】
次にS1111で、データ書き込み(リモートコピー)ができなかった論理ボリュームは複製先の論理ボリューム121であったかどうかを判定する。複製先の論理ボリューム121でなかった場合(S1111;No)にはフェールオーバ先決定処理を終了し、複製先の論理ボリューム121であった場合(S1111;Yes)にはS1112に進む。S1112では、差分ビットマップ770のデータの書き込み(リモートコピー)ができなかったブロックに相当するビットのみを「1」に設定し、残りを全て「0」に初期化してフェールオーバ先決定処理を終了させる。
【0091】
図12は複製元の論理ボリューム111と複製先の論理ボリューム121の内容を一致させる初期コピーの処理のフローチャートを示している。初期コピーの処理は情報処理装置140からのI/O要求とは非同期にバックグラウンドで実行される。また、初期コピーの処理はタイマー207によって定期的に起動されるが、起動される時間間隔は初期コピー優先度720の値によって異なるようにしてもよい。初期コピー優先度720が高「1」の場合には情報処理装置140からのI/O要求の応答時間に影響を与えてでも初期コピーを短時間で終わらせるような値に設定する。例えば、その値を10ミリ秒に一度としてもよい。また、低「0」の場合には情報処理装置140からのI/O要求の応答時間に影響をほとんど与えないような値に設定する。例えば、その値を1秒に一度としてもよい。
【0092】
まず、S1201でフェールオーバステータス880を参照し、フェールバック中であるか否かを判断する。S1201でフェールバック中「1」でないと判断した場合(S1201;No)にはS1203に進む。そして、S1203でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760により指定される論理ボリューム131を初期コピーの対象に決定し、S1204にジャンプする。一方、S1201でフェールバック中「1」であると判断した場合(S1201;Yes)にはS1202に進み、初期コピーの対象を複製先の論理ボリューム121に決定し、S1204に進む。
【0093】
S1204で初期コピー現在位置710を取得し、S1205で初期コピーが完了したかどうかを判定する。S1205で初期コピーが完了(初期コピー現在位置710の値=初期コピーの対象とされた論理ボリュームの最大ブロック番号+1)したと判定された場合(S1205;Yes)にはS1215にジャンプする。一方、S1205でまだ初期コピーの途中であると判定された場合(S1205;No)にはS1206へ進む。
【0094】
S1206では初期コピーの対象が複製先の論理ボリューム121であるかどうかを判定し、複製先の論理ボリュームでないと判定した場合(S1206;No)にはS1209にジャンプする。一方、複製先の論理ボリュームであると判定した場合(S1206;Yes)にはS1207に進む。
【0095】
S1207では初期コピーを行うブロック番号に対応する差分ビットマップ770のビットがオン「1」であるかどうかを判定し、オン「1」であると判定した場合(S1207;Yes)にはS1209に進み、オフ「0」であると判定した場合(S1207;No)にはS1208に進んで、初期コピー現在位置710を1進めてS1204にジャンプする。
【0096】
S1209では初期コピーを行うブロックを第一の論理ボリューム111から読み出す。そして、S1210で初期コピーの対象である論理ボリュームに初期コピーを行うブロックのデータの書き込みをするように、その論理ボリュームを備える記憶装置(リモート先)にそのデータを送信する。
【0097】
S1211で初期コピーのデータ書き込みができるかどうかを判定し、データの書き込みができると判定した場合(S1211;Yes)にはS1212に進み、データの書き込みができないと判定した場合(S1211;No)には初期コピーの処理を終了する。
【0098】
なお、データの書き込みができない場合には、フェールオーバを実行するようにしてもよいが、実行しないようにしてもよい。なお、フェールオーバを実行しない場合には、再度タイマーによって初期コピーの処理を初期コピーができなかった論理ボリュームに対して再試行される。
【0099】
S1212では、初期コピーの対象である論理ボリュームが複製先の論理ボリューム121であるかどうかを判定し、複製先の論理ボリューム121でないと判定した場合(S1212;No)にはS1214へジャンプし、複製先の論理ボリューム121であると判定した場合(S1212;Yes)には初期コピーを行うブロック番号に対応する差分ビットマップ770のビットをオフ「0」に設定し(S1213)、S1214に進む。
S1214では初期コピー現在位置710を1すすめ、初期コピーの処理を終了する。
【0100】
S1215では、初期コピー優先度720を低「0」に設定する。そして、S1216でフェールオーバステータス780を参照し、フェールバック中状態であるかどうかを判断する。S1216でフェールオーバステータス780がフェールバック中「1」以外であると判断した場合(S1216;No)にはS1220にジャンプする。一方、S1216でフェールバック中「1」であると判断した場合にはS1217に進み、S1217でフェールオーバステータス780を通常状態「0」にする。そして、S1218で初期コピー現在位置710を初期コピーの対象となる論理ボリュームの最大ブロック番号を+1にする。次に、S1219でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びその論理ボリューム760に複製先の記憶装置120及び複製先の論理ボリューム121のID番号をそれぞれ設定し、S1220に進む。
【0101】
S1220では、フェールオーバステータス780が二重化フェールオーバ中状態「2」であるかどうかを判定し、二重化フェールオーバ中状態であると判定した場合(S1220;Yes)にはS1221に進み、フェールオーバステータス780を自動フェールバック不可「3」に設定して初期コピー処理を終了させる。一方、S1220で二重化フェールオーバ中状態でないと判定した場合(S1220;No)には初期コピー処理を終了する。
【0102】
図13はフェールオーバ中に第二の論理ボリュームへのアクセス(データの書き込み)が可能かどうかを判断し、フェールバックを開始するためのフェールバック判定処理のフローチャートを示している。このフェールバック判定処理はシステム管理者によって起動されるか、タイマー207によって定期的に起動される。例えば、フェールバック判定処理を1分に一度定期的に起動させるように設定していた場合には、タイマー207は1分に一度フェールバック判定処理を起動させるように第一の記憶装置110に指示する。
【0103】
まず、S1301でフェールオーバステータス780を参照し、すでにフェールバック中であるかどうかを判定する。S1301の判定の結果、フェールバック中状態「1」であると判定した場合(S1301;Yes)にはフェールバック判定処理は終了する。
【0104】
S1301の判定の結果、フェールバック中状態「1」でないと判定した場合(S1301;No)にはS1302に進む。そしてS1302でフェールオーバステータス780が自動フェールバック不可「3」であり、かつ、このフェールバック判定処理がタイマー207で起動されたかどうかを判定する。S1302の判定結果、自動フェールバック不可「3」であり、かつ、このフェールバック判定処理がタイマー207で起動されたものであると判定した場合(S1302;Yes)には、フェールバック判定処理を終了し、それ以外の場合にはS1303に進む。
【0105】
S1303でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760により指定される論理ボリュームが複製先の論理ボリューム121であるかどうかを判定する。S1303で複製先の論理ボリューム121であると判定した場合(S1303;Yes)にはフェールバック判定処理を終了する。一方、1303で第二の論理ボリューム121でないと判定した場合(S1303;No)にはS1304に進み、差分ビットマップ770のビットが1のブロックにおいてブロック番号の最も小さいものを選択し、第一の論理ボリューム111から当該ブロックをリードする。そして、S1305で複製先の論理ボリューム121に当該ブロックのデータの書き込みをするように、複製先の論理ボリューム121を備える複製先の記憶装置120にそのデータを送信する。
【0106】
S1306で複製先の論理ボリューム121へのデータの書き込みができるかどうかを判断する。S1306でデータの書き込みができないと判断した場合(S1306;No)には、フェールバック不可能と判断してフェールバック判定処理を終了する。一方、S1306で複製先の論理ボリューム121へのデータの書き込みができると判断した場合(S1306;Yes)には、フェールバックが可能と判断してS1307に進む。そして、S1307で差分ビットマップ770の当該ブロックに対応するビットをオフ「0」に設定し、S1308に進む。
【0107】
S1308では初期コピー現在位置710を調査し、現在初期コピー中であるかどうかを判定する。S1308で初期コピー完了(初期コピー現在位置710の値=論理ボリュームの最大ブロック番号+1)と判定された場合(S1308;No)にはS1311にジャンプする。一方、S1308で初期コピー中と判定された場合(S1308;Yes)にはS1309でカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760を複製先の論理ボリューム121に設定する。そして、S1310で初期コピー現在位置710を論理ボリュームの先頭を意味する「0」に初期化してフェールバック判定処理を終了する。
【0108】
S1311では、フェールオーバステータス780をフェールバック中「1」に設定し、S1312で初期コピー現在位置710を論理ボリュームの先頭を意味する「0」に初期化してフェールバック判定処理を終了する。
【0109】
以上のように本実施例では一度データの書き込みに成功しただけでフェールバック可能と判断しているが、他の判断基準に従ってフェールバック可能と判断してもよい。例えば、数回連続してデータの書き込みに成功した場合にフェールバック可能と判断するようにしてもよい。
【0110】
また本実施例では、第二の論理ボリューム121にフェールバック可能と判断するとフェールバックの処理を行うようにしているが、第二の論理ボリューム121にフェールバックするための初期コピーの処理と、第三の論理ボリューム131にフェールオーバするための初期コピーの処理とのどちらの方を先に処理させた方がよいかを判断するようにさせてもよい。例えば、第二の論理ボリューム121にフェールバックをした場合と第三の論理ボリューム131にフェールオーバをした場合とでどちらが初期コピーに要する時間が短いかを判断(例えば、初期コピーの必要転送ブロック数を比較することで判断することとしてもよい。)し、初期コピーにかかる時間が短い方を選択するようにしてもよい。このことにより、論理ボリュームの冗長性が保証されていない時間をより短くすることが可能となる。
【0111】
図14はタイマー207により24時間に1回起動されるフェールオーバ先の収集を行う処理のフローチャートを示している。なお、フェールオーバ先の収集処理は、フェールオーバが必要になった段階で収集するようにしてもよい。
【0112】
まず、S1401で第一の記憶装置110にネットワーク150を介して接続されている予備の記憶装置を一つ選択し、S1402に進む。この選択を行うために第一の記憶装置110はあらかじめネットワーク150を介して接続されている全ての予備の記憶装置の一覧をもつようにしてもよいし、その場でネットワーク150を介してブロードキャストして現在接続されている予備の記憶装置の応答を得て全ての記憶装置の一覧を作成するようにしてもよい。
【0113】
S1402では、選択した予備の記憶装置に対して「収集コマンド」をそれぞれに送信する。この収集コマンドを受領した予備の記憶装置は後述する予備の論理ボリュームの申告処理を実行し、予備の記憶装置が備える予備の論理ボリューム(フェールオーバ先として使用可能な論理ボリューム)の一覧を返す。しかし、この収集コマンドを受領した予備の記憶装置に何らかの障害が発生している場合には、第一の記憶装置111に応答できない。また、収集コマンドを受領した記憶装置が予備の論理ボリュームを備えていない場合には、エラーメッセージが通知される。
【0114】
S1403では、収集コマンドに対して上記不応答状態又はエラーメッセージの通知がなかったかどうかを判定して、不応答状態又はエラーメッセージの通知があったと判定した場合(S1403;Yes)にはS1407にジャンプする。一方、予備の記憶装置から応答があった場合(S1403;No)にはS1404に進む。
【0115】
S1404では、予備の論理ボリュームの一覧から論理ボリュームのID番号を取得する。そして、S1405でフェールオーバ先管理テーブル800にそれらを登録する。このとき記憶装置820には上記選択した予備の記憶装置のID番号を、論理ボリューム830には一覧として受領した論理ボリュームのID番号の一つを、ステータス840には故障していないことを意味する値「0」を、それぞれ設定する。もし、フェールオーバ先管理テーブル800が満杯になってしまったらその時点でフェールオーバ先の収集処理を終了する(S1406;Yes)。一方、S1406でフェールオーバ先管理テーブル800が満杯でないと判断した場合(S1406;No)にはS1407に進む。
【0116】
S1407では、まだ選択していない予備の記憶装置があるかどうかを判断する。S1407でまだ選択していない予備の記憶装置があると判断した場合(S1407;Yes)にはS1401にジャンプする。S1407で選択していない予備の記憶装置がないと判断した場合(S1407;No)にはS1408に進む。そして、S1408でエントリ810をまだ設定していない予備の論理ボリュームに対して、エントリ810のステータス840にエントリが無効であることを示す値「2」を設定し、フェールオーバ先の収集処理を終了させる。
【0117】
このフェールオーバ先の収集処理により、フェールオーバ可能な論理ボリュームが特定される。したがって、第二の論理ボリューム121又は第三の論理ボリューム131においてデータの書き込みができない場合には、第二の論理ボリューム121又は第三の論理ボリューム131で行っていた処理(例えば、初期コピー又はリモートコピー)を速やかにフェールオーバ可能な他の論理ボリュームに引き継がせることができるようになる。
【0118】
図15はシステム管理者が初期コピー優先度を上げるための処理のフローチャートを示している。
まず、システム管理者が初期コピー優先度720を上げるためにこの処理を起動する。S1501で初期コピー優先度720を高「1」に設定すると、初期コピー優先度を上げる処理を終了する。なお、上記と同様にシステム管理者が初期コピー優先度720を下げるための処理を起動できるようにしてもよい。
【0119】
図16はシステム管理者がフェールオーバの実行要求をするために起動するフェールオーバ開始処理のフローチャートを示している。
【0120】
まずS1601で通常状態S601であるかどうかを判定する。通常状態S601であるためには、フェールオーバステータス780が通常「0」であり、かつ、カレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760が第二の論理ボリューム121を示し、かつ、初期コピー現在位置710が第二の論理ボリューム121の最大ブロック番号+1であればよい。S1601の判定の結果、通常状態S601であると判定された場合(S1601;Yes)にはS1602に進み、通常状態S601でないと判定された場合(S1601;No)にはフェールオーバ開始処理を終了する。そして、S1602でフェールオーバステータス780を二重化フェールオーバ中状態「2」に設定し、S1603でフェールオーバ先決定処理を実行して、フェールオーバ開始処理を終了させる。
【0121】
図17は後述する予備ボリューム管理テーブル850のアップデート処理のS2103において、第一の記憶装置110以外の記憶装置120,130が備える論理ボリューム121,131の使用状況を第一の記憶装置以外の記憶装置から問い合わせがあった場合に、第一の記憶装置で実行される当該論理ボリュームの使用状況の確認処理のフローチャートを示している。
【0122】
まず、S1701で問い合わせのあった予備の論理ボリュームのID番号が複製先の論理ボリュームとして設定されている第二の論理ボリューム121のID番号と一致するかどうかを判定し、一致すると判定した場合(S1701;Yes)にはS1704にジャンプし、一致しないと判定した場合(S1701;No)にはS1702に進む。
【0123】
S1702では問い合わせのあった予備の論理ボリュームのID番号がカレントリモートコピー対象記憶装置750及びカレントリモートコピー対象論理ボリューム760のID番号で指定される論理ボリュームと一致するかどうかを判定し、一致すると判定した場合(S1702;Yes)にはS1704にジャンプし、一致しないと判定した場合(S1702;No)にはS1703で問い合わせてきたリモートの記憶装置に「未使用」である旨を返答して使用状況確認処理を終了させる。S1704では、問い合わせてきた記憶装置に「使用中」である旨を返信して使用状況確認処理を終了する。
【0124】
以上の処理は第一の記憶装置110で実行される処理について説明したが、以下の処理は第二の記憶装置120又は第三の記憶装置130などで実行される処理について説明する。
【0125】
図18は上述した収集コマンドを受領することによって起動される予備の論理ボリュームを申告する処理のフローチャートを示している。
まず、S1801で予備ボリューム管理テーブル850の使用状況の値が「0」(空き)又は「1」(予備の論理ボリュームとして使用中)である全てのエントリ860を検索して論理ボリュームのID番号の一覧を作成する。そして、S1802で作成した一覧表を、収集コマンドを送信した第一の記憶装置110に返信して予備の論理ボリュームの申告処理を終了する。
【0126】
図19はフェールオーバ先の決定をする処理のS1106の問い合わせにより起動される、予備の論理ボリュームの使用状況を報告する処理のフローチャートを示している。
まず、第一の記憶装置110から使用状況870の値が「2」(無効を意味する。)以外で、かつ、記憶装置880及び論理ボリューム890のID番号で指定された論理ボリュームの使用状況の問い合わせがある。この問い合わせにより、S1910で予備の記憶装置は予備ボリューム管理テーブル850のエントリから上記条件を満たす論理ボリュームを検索する。そして、S1902で見つけたエントリ860の使用状況870の値を第一の記憶装置110に送信し、S1903に進む。
【0127】
S1903では、見つけたエントリ860の使用状況870の値が空きを意味する「0」でなければ(S1903;No)、予備の論理ボリュームの使用状況報告処理を終了する。一方、使用状況870の値が空きを意味する「0」であれば(S1903;Yes)、S1904に進む。
【0128】
S1904で使用状況870を使用中を意味する「1」に設定する。そして、S1905で当該論理ボリュームのID番号とその論理ボリュームを備える記憶装置のID番号を、予備ボリューム管理テーブルエントリ860の論理ボリューム890と記憶装置880にそれぞれを登録する。その後、予備使用状況報告処理を終了する。
【0129】
図20は第一の記憶装置110から第一の論理ボリューム111へのデータの書き込み(リモートコピー)要求があった場合に実行されるリモート書き込み処理のフローチャートを示している。具体的には、第一の記憶装置110へのデータの書き込み(リモートコピー)要求は、データの書き込み処理のS908とS1001、初期コピー処理のS1210、及びフェールバック判定処理のS1305で発行される。
【0130】
まず、S2001で第二の記憶装置120又は第三の記憶装置130がネットワーク150を介して書き込みするデータを受信し、S2002で第二の論理ボリューム121又は第三の論理ボリューム130へデータの書き込みを行う。そしてS2003で第二の記憶装置120又は第三の記憶装置130は、データの書き込みが正常に終了したかどうかを判定する。S2003で正常に終了したと判定した場合(S2003;Yes)にはS2004に進む。次に、S2004でリモートコピーを要求した第一の記憶装置110に対して正常に終了したことを報告し、リモート書き込み処理を終了する。
【0131】
一方、2003でデータの書き込みができないと判定した場合(S2003;No)にはS2005に進む。そして、S2005でリモートコピーを要求した第一の記憶装置110に対して異常終了を報告してリモート書き込み処理を終了する。
【0132】
図21はタイマー207により6時間に一度起動される予備ボリューム管理テーブル850をアップデートする処理のフローチャートを示している。この処理は、自己の記憶装置に備えられている各論理ボリュームの使用状況を各記憶装置120,130が定期的に管理し、予備ボリューム管理テーブル850をアップデートするために行われる。
【0133】
まず、S2101で予備ボリューム管理テーブル850のエントリ860を一つ選択する。そしてS2102でそのエントリ860の使用状況を確認し、「1」(予備の論理ボリュームとして使用中)以外の値であると確認した場合(S2102;No)には、S2106にジャンプする。
【0134】
S2102でそのエントリ860の使用状況を確認した結果、「1」の値であると確認した場合(S2102;Yes)にはS2103に進む。そして、S2103で第一の記憶装置110は記憶装置880のID番号が示す記憶装置が備える論理ボリューム890のID番号を指定してその記憶装置にその記憶装置が備える論理ボリュームの使用状況を問い合わせる。
【0135】
S2104では、第一の記憶装置110から「使用中」である旨の返答があった場合(S2104;Yes)にはS2106にジャンプする。一方、「未使用」である旨の返答があった場合(S2106;No)にはS2105に進む。そして、S2105で使用状況870を値「0」(空き:予備の論理ボリュームとして使用可能であることを意味する。)に設定してS2106に進む。
【0136】
S2106では、使用状況870の値が「0」(空き:予備の論理ボリュームとして使用可能であることを意味する。)か「3」(故障中であることを意味する。)であるかどうかを判定し、判定した結果使用状況870の値が「0」又は「3」以外である場合(S2106;No)にはS2111にジャンプする。一方、判定した結果使用状況870の値が「0」か「3」である場合(S2106;Yes)にはS2107に進む。そして、S2107で予備の論理ボリュームへのアクセス可否の判定を行う。この判定は、例えば、予備の論理ボリュームにI/O要求を発行して正常に終了した場合には「アクセス可能」と、正常に終了できない場合には「アクセス不可」と判定することとしてもよい。
【0137】
S2108でアクセス可能と判定された場合(S2108;Yes)にはS2110に進む。そして、S2110で使用状況870の値を「0」(空き)に設定し、S2111に進む。一方、S2108でアクセス不可と判定された場合(S2108;No)にはS2109に進む。そして、S2109で使用状況870の値を「3」(故障中)に設定してS2111に進む。
【0138】
S2111では、まだエントリ860が残っているかどうかを判定し、判定の結果エントリが残っていると判定した場合(S2111;Yes)にはS2101にジャンプし、判定の結果エントリが残っていないと判定した場合(S2111;No)には予備ボリューム管理テーブル850をアップデートする処理を終了する。
【0139】
本実施例において、フェールオーバ先の予備の論理ボリュームの候補をフェールオーバ先を収集する処理によって自動で選択しているが、管理者がフェールオーバ先管理テーブルをあらかじめ手動で設定し、フェールオーバ先の予備の論理ボリュームを決定しておいてもよい。
【0140】
以上において本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0141】
【発明の効果】
以上のように、本発明によると、情報処理システムの制御方法、及び情報処理システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として説明する情報処理システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例として説明するディスクアレイ装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例として説明する通常状態及び通常初期コピー中状態におけるデータの複製処理のイメージを示す図である。
【図4】本発明の一実施例として説明するフェールオーバ状態、フェールオーバ初期コピー中状態、及び二重化フェールオーバ中状態におけるデータの複製処理のイメージを示す図である。
【図5】本発明の一実施例として説明するフェールバック中状態におけるデータの複製処理のイメージを示す図である。
【図6】本発明の実施例に対応する状態遷移を示す図である。
【図7】本発明の一実施例に使用するテーブルを示す図である。
【図8】本発明の一実施例に使用するテーブルを示す図である。
【図9】本発明の一実施例による、情報処理装置から第一の記憶装置に書き込み要求が送信されたときに実行するデータの書き込み処理のフローチャートを示す図である。
【図10】本発明の一実施例による、情報処理装置から第一の記憶装置に書き込み要求が送信されたときに実行するデータの書き込み処理のフローチャートを示す図である。
【図11】本発明の一実施例による、データの書き込み処理あるいはフェールオーバの開始処理から呼ばれるフェールオーバ先の決定処理のフローチャートを示す図である。
【図12】本発明の一実施例による、複製元の論理ボリュームと複製先の論理ボリュームの内容を一致させる初期コピーの処理のフローチャートを示す図である。
【図13】本発明の一実施例による、フェールオーバ中に第二の論理ボリュームへのアクセス(データの書き込み)が可能かどうかを判断し、フェールバックを開始するためのフェールバック判定処理のフローチャートを示す図である。
【図14】本発明の一実施例による、タイマーにより起動されるフェールオーバ先の収集を行う処理のフローチャートを示す図である。
【図15】本発明の一実施例による、システム管理者が初期コピー優先度を上げるための処理のフローチャートを示す図である。
【図16】本発明の一実施例による、システム管理者がフェールオーバの実行要求をするために起動するフェールオーバ開始処理のフローチャートを示す図である。
【図17】本発明の一実施例による、第一の記憶装置以外の記憶装置が備える論理ボリュームの使用状況を第一の記憶装置以外の記憶装置から問い合わせがあった場合に、第一の記憶装置で実行される当該論理ボリュームの使用状況の確認処理のフローチャートを示す図である。
【図18】本発明の一実施例による、予備の論理ボリュームを申告する処理のフローチャートを示す図である。
【図19】本発明の一実施例による、予備の論理ボリュームの使用状況を報告する処理のフローチャートを示す図である。
【図20】本発明の一実施例による、第一の記憶装置から第一の論理ボリュームへのデータの書き込み(リモートコピー)要求があった場合に実行されるリモート書き込み処理のフローチャートを示す図である。
【図21】本発明の一実施例による、タイマーにより起動される予備ボリュームの管理テーブルをアップデートする処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
110 第一の記憶装置
120 第二の記憶装置
130 第三の記憶装置
111 第一の論理ボリューム
121 第二の論理ボリューム
131 第三の論理ボリューム
140 情報処理装置
201 チャネル制御部
202 リモート通信インターフェース
203 ディスク制御部
204 共有メモリ
205 キャッシュメモリ
206 スイッチング制御部
207 タイマー
210 ディスクドライブ

Claims (25)

  1. 第一の論理ボリュームを備える第一の記憶装置と、
    第二の論理ボリュームを備える第二の記憶装置と、
    第三の論理ボリュームを備える第三の記憶装置と、
    前記第一の記憶装置にアクセスする情報処理装置と、
    前記第一の記憶装置と前記第二の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
    前記第一の記憶装置と前記第三の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
    を含んで構成される情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の記憶装置が前記情報処理装置から送信されてくるデータの書き込み要求に応じてそのデータを前記第一の論理ボリュームに記憶した場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を実行するステップと、
    前記情報処理装置から前記第一の記憶装置にフェールオーバの実行要求があった場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第三の記憶装置に送信し、これを受信した前記第三の記憶装置が前記第三の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を開始するステップと、
    を備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームの内容と前記第二の論理ボリュームの内容とが一致しない場合には、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を実行する前に前記第一の記憶装置は第一の論理ボリュームの全データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記第一の論理ボリュームの全データを記憶させることにより、あらかじめ前記第二の論理ボリュームの内容を前記第一の論理ボリュームの内容に一致させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの初期複製処理を実行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  3. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームの内容と前記第三の論理ボリュームの内容とが一致しない場合には、第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を実行する前に前記第一の記憶装置は第一の論理ボリュームの全データを前記第三の記憶装置に送信し、これを受信した前記第三の記憶装置が前記第三の論理ボリュームに前記第一の論理ボリュームの全データを記憶させることにより、あらかじめ前記第三の論理ボリュームの内容を前記第一の論理ボリュームの内容に一致させる、第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を実行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  4. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームに前記データの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  5. 請求項3に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合でも、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を続行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  6. 請求項2に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの初期複製処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を実行中に、前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の記憶装置は前記データを第四の記憶装置に送信し、これを受信した前記第四の記憶装置が前記第四の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第四の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  8. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を実行中に、前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第四の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  9. 請求項3に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を実行中に、前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第四の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  10. 請求項7〜9に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合に、前記第一の記憶装置が前記第四の記憶装置に前記第四の論理ボリュームの使用状況を問い合わせ、
    前記使用状況を問い合わせた結果、前記第四の論理ボリュームの使用が可能である旨の通知を受信した場合に、前記第一の論理ボリュームから第四の論理ボリュームへの初期複製処理を自動的に開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  11. 請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を完了した後に、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を開始すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  12. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができるか否かを判断するステップと、
    前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができると判断した場合には、前記第一の記憶装置は前記第一の論理ボリュームの全データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記第一の論理ボリュームの全データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を開始するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  13. 請求項1に記載の情報処理システムの制御方法において、
    第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができるか否かを判断するステップと、
    前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができると判断した場合には、前記第一の論理ボリュームの内容と前記第二の論理ボリュームの内容とを比較し、前記第一の論理ボリュームの内容と前記第二の論理ボリュームの内容とにおいて異なるデータを検知した場合には、前記第一の記憶装置は前記第二の論理ボリュームに無いデータを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記第二の論理ボリュームに無いデータを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を開始するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  14. 請求項4乃至6のいずれかに記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができるか否かを判断するステップと、
    前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができると判断した場合には、前記第一の記憶装置は前記第一の論理ボリュームの全データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記第一の論理ボリュームの全データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を開始するステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  15. 請求項12乃至14のいずれかに記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができるか否かを判断するステップは、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みが2回以上連続して書き込みができるか否かを判断するステップであること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  16. 請求項14に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理と、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理とのどちらの処理を先に実行するかを選択する処理が含まれること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  17. 請求項16記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理と、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの初期複製処理とのどちらの処理を先に実行するかの選択は、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの初期複製処理に要する時間と、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの初期複製処理に要する時間とを比較して、どちらの処理に要する時間が短いかを判断することにより、どちらの処理を先に実行するかの選択であること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  18. 請求項12に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を完了した後、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を開始するステップが含まれること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  19. 請求項13に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を完了した後、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を開始するステップが含まれること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  20. 請求項14に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を完了した後、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を開始するステップが含まれること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  21. 請求項12に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理のみを続行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  22. 請求項13に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を実行中に、前記第二の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合には、前記第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理のみを続行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  23. 請求項12に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を実行中に、前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合でも、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を続行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  24. 請求項13に記載の情報処理システムの制御方法において、
    前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を実行中に、前記第三の論理ボリュームにデータの書き込みができない場合でも、前記第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの再初期複製処理を続行すること、
    を特徴とする情報処理システムの制御方法。
  25. 第一の論理ボリュームを備える第一の記憶装置と、
    第二の論理ボリュームを備える第二の記憶装置と、
    第三の論理ボリュームを備える第三の記憶装置と、
    前記第一の記憶装置にアクセスする情報処理装置と、
    前記第一の記憶装置と前記第二の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
    前記第一の記憶装置と前記第三の記憶装置とを通信可能に接続する通信手段と、
    前記第一の記憶装置が前記情報処理装置から送信されてくるデータの書き込み要求に応じてそのデータを前記第一の論理ボリュームに記憶した場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第二の記憶装置に送信し、これを受信した前記第二の記憶装置が前記第二の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第二の論理ボリュームへの複製管理処理を実行する手段と、
    前記情報処理装置から前記第一の記憶装置にフェールオーバの実行要求があった場合に、前記第一の記憶装置は前記データを前記第三の記憶装置に送信し、これを受信した前記第三の記憶装置が前記第三の論理ボリュームに前記データを記憶させる、第一の論理ボリュームから第三の論理ボリュームへの複製管理処理を開始する手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
JP2003018058A 2003-01-27 2003-01-27 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム Expired - Fee Related JP4322511B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018058A JP4322511B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム
US10/637,776 US7185228B2 (en) 2003-01-27 2003-08-07 Method for controlling information processing system and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003018058A JP4322511B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004227528A true JP2004227528A (ja) 2004-08-12
JP2004227528A5 JP2004227528A5 (ja) 2006-02-16
JP4322511B2 JP4322511B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32732843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003018058A Expired - Fee Related JP4322511B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7185228B2 (ja)
JP (1) JP4322511B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072684A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム及び管理サーバ、ホストとストレージ装置
JP2007066067A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
JP2011076130A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Ltd ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP7496244B2 (ja) 2020-06-04 2024-06-06 株式会社東海理化電機製作所 処理装置、プログラム、システム、および制御装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704659B2 (ja) 2002-04-26 2011-06-15 株式会社日立製作所 記憶装置システムの制御方法および記憶制御装置
JP2004110367A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 記憶装置システムの制御方法、記憶制御装置、および記憶装置システム
US7263593B2 (en) * 2002-11-25 2007-08-28 Hitachi, Ltd. Virtualization controller and data transfer control method
JP2004220450A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Ltd ストレージ装置、その導入方法、及びその導入プログラム
JP2005018193A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd ディスク装置のインタフェースコマンド制御方法ならびに計算機システム
JP2005309550A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US7219201B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4598387B2 (ja) * 2003-09-17 2010-12-15 株式会社日立製作所 記憶システム
JP4307202B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-05 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶制御装置
US7398350B1 (en) * 2003-10-29 2008-07-08 Symantec Operating Corporation Distribution of data volume virtualization
JP4307964B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-05 株式会社日立製作所 アクセス制限情報設定方法および装置
JP4282464B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
JP2005202893A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hitachi Ltd 記憶デバイス制御装置、ストレージシステム、プログラムを記録した記録媒体、情報処理装置、及びストレージシステムの制御方法
US7293195B1 (en) * 2004-01-29 2007-11-06 Network Appliance, Inc. System and method for coordinated bringup of a storage appliance in a cluster configuration
JP4391265B2 (ja) 2004-02-26 2009-12-24 株式会社日立製作所 ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
JP2005301442A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージ装置
US7783798B1 (en) * 2004-06-25 2010-08-24 Emc Corporation System and method for managing use of available bandwidth for a link used for movement of data being copied in a data storage environment
JP4646574B2 (ja) * 2004-08-30 2011-03-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
JP2006127028A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
JP4641443B2 (ja) * 2005-03-28 2011-03-02 富士通株式会社 ログ情報管理装置、ログ情報管理方法およびログ情報管理プログラム
EP2395432B1 (en) * 2005-04-20 2013-07-24 Axxana (Israel) Ltd. Remote data mirroring system
US9195397B2 (en) 2005-04-20 2015-11-24 Axxana (Israel) Ltd. Disaster-proof data recovery
US7603581B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-13 International Business Machines Corporation Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
JP4842720B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ複製方法
US8074111B1 (en) * 2006-09-18 2011-12-06 Nortel Networks, Ltd. System and method for responding to failure of a hardware locus at a communication installation
JP5244332B2 (ja) 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US7779291B2 (en) * 2006-12-29 2010-08-17 Emc Corporation Four site triangular asynchronous replication
US7631214B2 (en) * 2007-05-31 2009-12-08 International Business Machines Corporation Failover processing in multi-tier distributed data-handling systems
WO2009047751A2 (en) * 2007-10-08 2009-04-16 Axxana (Israel) Ltd. Fast data recovery system
EP2286343A4 (en) * 2008-05-19 2012-02-15 Axxana Israel Ltd ROBUST DATA STORAGE IN THE EVENT OF REPLICATION ERRORS AND ROLLING DISASTERS
US8289694B2 (en) * 2009-01-05 2012-10-16 Axxana (Israel) Ltd. Disaster-proof storage unit having transmission capabilities
US9207984B2 (en) 2009-03-31 2015-12-08 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automatic scaling of data volumes
US8332365B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 Amazon Technologies, Inc. Cloning and recovery of data volumes
US8713060B2 (en) 2009-03-31 2014-04-29 Amazon Technologies, Inc. Control service for relational data management
US8307003B1 (en) 2009-03-31 2012-11-06 Amazon Technologies, Inc. Self-service control environment
US9705888B2 (en) * 2009-03-31 2017-07-11 Amazon Technologies, Inc. Managing security groups for data instances
US8060792B2 (en) 2009-03-31 2011-11-15 Amazon Technologies, Inc. Monitoring and automated recovery of data instances
JP2011034164A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Ltd リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
US9135283B2 (en) * 2009-10-07 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Self-service configuration for data environment
US8676753B2 (en) 2009-10-26 2014-03-18 Amazon Technologies, Inc. Monitoring of replicated data instances
US8335765B2 (en) 2009-10-26 2012-12-18 Amazon Technologies, Inc. Provisioning and managing replicated data instances
US8074107B2 (en) * 2009-10-26 2011-12-06 Amazon Technologies, Inc. Failover and recovery for replicated data instances
US9021124B2 (en) 2009-12-02 2015-04-28 Axxana (Israel) Ltd. Distributed intelligent network
US20110270802A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 International Business Machines Corporation Method for controlling changes of replication directions in a multi-site disaster recovery environment for high available application
US8484503B2 (en) * 2010-08-18 2013-07-09 International Business Machines Corporation Disaster recovery replication throttling in deduplication systems
WO2014091600A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置移行方法
US10769028B2 (en) 2013-10-16 2020-09-08 Axxana (Israel) Ltd. Zero-transaction-loss recovery for database systems
US10379958B2 (en) 2015-06-03 2019-08-13 Axxana (Israel) Ltd. Fast archiving for database systems
US9684576B1 (en) * 2015-12-21 2017-06-20 EMC IP Holding Company LLC Replication using a virtual distributed volume
JP2018073231A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 富士通株式会社 ストレージシステムおよびストレージ装置
TWI680782B (zh) 2016-12-05 2020-01-01 美商愛康運動與健康公司 於操作期間抵銷跑步機的平台之重量
US10592326B2 (en) 2017-03-08 2020-03-17 Axxana (Israel) Ltd. Method and apparatus for data loss assessment
US11354204B2 (en) * 2019-06-03 2022-06-07 International Business Machines Corporation Host multipath layer notification and path switchover following node failure
US10990464B1 (en) 2019-09-04 2021-04-27 Amazon Technologies, Inc. Block-storage service supporting multi-attach and health check failover mechanism

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US5673382A (en) * 1996-05-30 1997-09-30 International Business Machines Corporation Automated management of off-site storage volumes for disaster recovery
US6088697A (en) * 1997-12-18 2000-07-11 International Business Machines Corporation Dynamic change management in an extended remote copy operation
US6631477B1 (en) * 1998-03-13 2003-10-07 Emc Corporation Host system for mass storage business continuance volumes
US6163856A (en) * 1998-05-29 2000-12-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for file system disaster recovery
US6389552B1 (en) * 1998-12-31 2002-05-14 At&T Corp Methods and systems for remote electronic vaulting
US6658590B1 (en) * 2000-03-30 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controller-based transaction logging system for data recovery in a storage area network
EP1255198B1 (en) * 2001-02-28 2006-11-29 Hitachi, Ltd. Storage apparatus system and method of data backup
EP1379949A4 (en) * 2001-03-05 2006-09-27 Sanpro Systems Inc SYSTEM AND METHOD FOR ASYNCHRONOUS REPLICATION FOR MEMORY ZONE NETWORKS
GB2377284B (en) * 2001-07-02 2005-06-22 Sun Microsystems Inc Computer storage systems
JP3904894B2 (ja) * 2001-11-07 2007-04-11 株式会社日立製作所 バックアップ管理方法およびこの方法に用いる記憶制御装置
US6732294B2 (en) * 2001-12-27 2004-05-04 Storage Technology Corporation Method of disaster recovery testing and storage system
US7139932B2 (en) * 2002-01-03 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Data synchronization of multiple remote storage after remote copy suspension
US6763436B2 (en) * 2002-01-29 2004-07-13 Lucent Technologies Inc. Redundant data storage and data recovery system
US6928513B2 (en) * 2002-03-26 2005-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for managing data logging memory in a storage area network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072684A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Hitachi Ltd ストレージネットワークシステム及び管理サーバ、ホストとストレージ装置
JP2007066067A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
US8135908B2 (en) 2005-08-31 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Storage system, data transfer method, and program
JP2011076130A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Ltd ストレージクラスタ環境でのリモートコピー制御方法及びシステム
JP7496244B2 (ja) 2020-06-04 2024-06-06 株式会社東海理化電機製作所 処理装置、プログラム、システム、および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040148443A1 (en) 2004-07-29
JP4322511B2 (ja) 2009-09-02
US7185228B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322511B2 (ja) 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム
US7594072B2 (en) Method and apparatus incorporating virtualization for data storage and protection
JP4489455B2 (ja) ディスク制御装置及びディスク制御装置の制御方法
JP4021823B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピーの方法
EP2120148B1 (en) Remote storage disk control device and method for controlling the same
JP4738941B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの管理方法
JP4387116B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、及びストレージシステム
JP4319017B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及び記憶装置
EP1204923B1 (en) Remote data copy using a prospective suspend command
JP4519563B2 (ja) 記憶システム及びデータ処理システム
US7802137B2 (en) Journaling system switching to another logical volume to store subsequently received update history
US7421550B2 (en) Storage system and storage system management method
JP6317524B2 (ja) ストレージシステム、計算機システム、およびストレージシステムの制御方法
US7908510B2 (en) Storage system and method of designing disaster recovery constitution
JP2005301590A (ja) ストレージシステム及びデータ複製方法
JP2010039986A (ja) データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
JP2005309793A (ja) データ処理システム
JPWO2010122676A1 (ja) 計算機システム、及び、それを用いたバックアップ方法
JP4429763B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、情報処理装置、及びストレージ装置の制御方法
US7437389B2 (en) Remote copy system
JP2018129074A (ja) ストレージシステム、計算機システム、およびストレージシステムの制御方法
US8032726B2 (en) Remote copy system
JP4177419B2 (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2008262600A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP2006318505A (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees