JP2004225658A - 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004225658A
JP2004225658A JP2003017043A JP2003017043A JP2004225658A JP 2004225658 A JP2004225658 A JP 2004225658A JP 2003017043 A JP2003017043 A JP 2003017043A JP 2003017043 A JP2003017043 A JP 2003017043A JP 2004225658 A JP2004225658 A JP 2004225658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
amount
combustion
control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003017043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867672B2 (ja
Inventor
Koji Morita
晃司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003017043A priority Critical patent/JP3867672B2/ja
Priority to US10/752,599 priority patent/US6805100B2/en
Priority to FR0400748A priority patent/FR2850431B1/fr
Priority to DE102004004049A priority patent/DE102004004049B4/de
Publication of JP2004225658A publication Critical patent/JP2004225658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867672B2 publication Critical patent/JP3867672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/086Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account the temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

【課題】機関始動開始からの圧縮行程噴射時に不必要に安定化制御を実行せず、且つ圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切換時には不安定な燃焼を安定化制御によって的確に抑制する。
【解決手段】エンジン暖機過程での圧縮行程噴射中の安定化制御については、エンジン始動開始後の経過時間が所定時間aに達するまでの期間に、実行期間が制限される。従って、上記経過時間が所定時間aに達した後、安定化制御による不必要な燃料噴射量の増量や点火時期の進角が実行されるのを抑制することができる。また、エンジン暖機過程で触媒昇温が完了し、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り換えられると、安定化制御が再開される。このため、吸気行程噴射時に重質燃料の使用に起因して燃焼が不安定になってエンジン回転速度が落ち込んだとき、安定化制御による燃料噴射量の増量や点火時期の進角によって燃焼の安定化が図られる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に搭載される内燃機関においては、機関始動開始後の早期に触媒を活性化して必要な排気浄化性能が得られるよう、機関始動開始後の暖機過程で排気温度を上昇させて触媒昇温を図るようにしている。こうした触媒昇温を目的とした排気温度の上昇を実現すべく、機関始動開始から触媒昇温が完了するまでの機関暖機過程において、燃料の圧縮行程噴射を行う筒内噴射式内燃機関が提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
ただし、筒内噴射式内燃機関で燃料として標準燃料よりも揮発性の悪い重質燃料が使用されている場合、上記機関暖機過程での圧縮行程噴射時に燃焼が悪化するおそれがある。圧縮行程噴射時には点火プラグ周りに可燃混合気を存在させた状態で点火を行うことによって燃焼が行われるが、機関暖機過程であって且つ揮発性の悪い重質燃料が用いられると、点火時の点火プラグ周りに安定した燃焼に必要な燃料濃度の混合気を存在させることが難しくなる。このため、重質燃料を使用した場合の上記機関暖機過程での圧縮行程噴射時には、燃焼が悪化して機関回転速度が落ち込み、ストールやラフアイドルを招くおそれがある。
【0004】
こうした重質燃料の使用に起因する問題に対処するため、上記機関暖機過程で機関回転速度の落ち込みが生じたとき、燃焼を安定させる安定化制御を実行することも提案されている。この燃焼を安定させる安定化制御としては、例えば燃料噴射量を増量する制御(特許文献2参照)や、点火時期を進角させる制御(特許文献3参照)をあげることができる。
【0005】
なお、上記燃料噴射量を増量する制御を行えば、機関暖機過程であって且つ重質燃料の使用時であっても、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が高められることから、重質燃料の使用に起因して燃焼が悪化することは抑制される。また、機関暖機過程で触媒昇温が行われているときには、安定した燃焼を実現することよりも排気温度の上昇を優先して通常は点火時期が遅角される。こうした点火時期の遅角量が上記点火時期を進角させる制御によって小とされるため、重質燃料使用時の機関暖機過程において燃焼が悪化することは抑制される。
【0006】
ところで、機関回転速度の落ち込みは、内燃機関に対し自動車の発進時の抵抗など何らかの外乱が加わることにより、一時的に生じる場合がある。こうした不安定な燃焼が原因ではない一時的な機関回転速度の落ち込みに基づいても、安定化制御による燃料噴射量の増量や点火時期の遅角が行われるが、このときには燃料噴射量や点火時期といった制御量が所望の機関運転を行うための最適値から外れ、燃費や排気エミッションの悪化を招くこととなる。
【0007】
従って、機関回転速度の落ち込みに基づく安定化制御については、上記機関暖機過程において機関始動から例えば圧縮行程噴射時の燃焼が安定するまでの間に限定して行い、この圧縮行程噴射の実行途中で燃焼が安定した後は安定化制御を停止することが好ましい。このように安定化制御の実行期間を制限することで、外乱による一時的な機関回転速度の落ち込みに基づき燃料噴射量の増量や点火時期の進角が不必要に実行され、燃費や排気エミッションの悪化が生じるのを極力抑えることができる。
【0008】
【特許文献1】
特開平10−169488号公報
【特許文献2】
特開平8−4571号公報
【特許文献3】
特開平9−158774号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記筒内噴射式内燃機関では、機関暖機過程で触媒昇温のための圧縮行程噴射が行われているとき、触媒昇温が完了することに基づき燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り換えられることとなる。この吸気行程噴射では、燃焼室内に噴射された燃料が点火までに燃焼室内で拡散し易いことから、機関暖機過程では点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなる傾向にあり、その燃料濃度が安定した燃焼を得るのに必要なレベルに達するまでの時間が圧縮行程噴射に比べて長くなる。
【0010】
従って、上記のように触媒昇温完了後に圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り換えられたとき、揮発性の悪い重質燃料が使用されている場合には、吸気行程噴射によって点火時の点火プラグ周りに安定した燃焼を得るのに必要な燃料濃度の混合気を存在させることが困難になる。このため、吸気行程噴射の開始後に燃焼が不安定になって機関回転速度が落ち込むことになる。
【0011】
しかし、このように吸気行程噴射の開始後に不安定な燃焼に起因して機関回転速度が落ち込んでも、上記不安定な燃焼を抑制するための安定化制御は圧縮行程噴射中の燃焼が安定した時点で停止しているため、上記機関回転速度の落ち込みに基づいて燃料噴射量の増量や点火時期の進角を行うことはできない。このため、上記機関回転速度の落ち込みが抑制されず、その落ち込みによってラフアイドルが生じるという問題があった。
【0012】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、機関始動開始からの圧縮行程噴射時に不必要に安定化制御を実行せず、しかも圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切換時には不安定な燃焼を安定化制御によって的確に抑制することのできる筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、機関始動後の機関暖機過程で圧縮行程噴射を実行する筒内噴射式内燃機関に適用され、前記機関暖機過程で機関回転速度が落ち込んだときに同機関の運転制御に用いられる制御量を変更して燃焼の安定化を図る安定化制御を実行する筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置において、前記圧縮行程噴射時の前記安定化制御の実行期間を制限して同制御を前記圧縮行程噴射の実行途中で停止し、当該圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと燃料噴射形態が切り換えられたときには前記安定化制御を再開する制御手段を備えた。
【0014】
上記構成によれば、機関暖機過程での圧縮行程噴射時に実行される安定化制御を圧縮行程噴射による燃焼が安定したときに停止することができ、これにより圧縮行程噴射中に不必要に内燃機関の制御量が変更されるのを抑制することができる。また、上記圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと燃料噴射形態が切り換えられたときには安定化制御が再開されるため、同吸気行程噴射時に内燃機関の使用燃料の揮発性等に起因して燃焼が不安定になり機関回転速度が落ち込んだとき、燃焼の安定化を図るための安定化制御による内燃機関の制御量の変更が行われる。このため、上記機関回転速度の落ち込みが抑制され、その落ち込みによってラフアイドルが生じるのを抑制することができる。
【0015】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記安定化制御による制御量の変更としては燃料噴射量の増量が行われることを要旨とした。
揮発性の悪い燃料が使用されているときには、機関始動後の機関暖機過程での圧縮行程噴射時に、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなり、燃焼が悪化して機関回転速度が落ち込むことになる。上記構成によれば、機関回転速度の落ち込みに基づき安定化制御による燃料噴射量の増量が行われ、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなることは抑制される。従って、揮発性の悪い燃料の使用に起因する燃焼の悪化を抑制し、機関回転速度の落ち込み、及びその機関回転速度の落ち込みに起因するストールやラフアイドルを抑制することができる。
【0016】
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記燃料噴射量の増量分は時間経過に伴い徐々に少なくされるものとした。
燃料噴射量の増量後、機関温度が徐々に上昇してゆくと、燃焼室内における燃料の揮発性が向上し、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が濃くなってゆく。上記構成によれば、上記燃料濃度が濃くなってゆくことに併せて燃料噴射量の増量分が徐々に少なくされるため、同燃料濃度が濃くなりすぎるのを抑制することができる。
【0017】
請求項4記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記機関暖機過程での圧縮行程噴射時には前記内燃機関の点火時期が所定の遅角量だけ遅角側に制御され、前記安定化制御による制御量の変更としては前記遅角量が小となるよう点火時期の進角が行われることを要旨とした。
【0018】
機関暖機過程での圧縮行程噴射時には、燃焼の安定よりも排気浄化触媒の暖機等を重視し、排気温度を上昇させるべく点火時期が所定の遅角量だけ遅角側に制御される。上記構成によれば、機関回転速度の落ち込みに基づき安定化制御によって上記遅角量が小となるよう点火時期が進角される。これにより、燃焼の安定化が図られて機関回転速度の落ち込みを抑制することができ、当該機関回転速度の落ち込みに起因するストールやラフアイドルを抑制することができる。
【0019】
請求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、前記機関回転速度の落ち込みが所定レベルよりも大きいときには前記安定化制御による制御量の変更として燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方が行われ、前記機関回転速度の落ち込みが所定レベルよりも小さいときには前記安定化制御による制御量の変更として燃料噴射量の増量及び点火時期の進角のうち燃料噴射量の増量のみが行われることを要旨とした。
【0020】
機関回転速度の落ち込みが小さいときには燃料噴射量の増量で同落ち込みを抑制することが可能である。上記構成によれば、機関回転速度の落ち込みが所定レベルよりも小さいときには点火時期の進角は行われないことから、不必要に点火時期の進角が行われて排気温度の上昇等が妨げられるのを抑制することができる。
【0021】
請求項6記載の発明では、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、機関始動後の安定化制御の実行期間は機関始動開始時の機関温度に基づき可変とされ、再開後の安定化制御の実行期間は前記燃料噴射形態切換時の機関温度に基づき可変とされるものとした。
【0022】
機関温度に応じて燃焼室内の燃料の揮発性は異なるため、点火時の点火プラグ周りに存在する混合気の燃料濃度が薄いことに起因する機関回転速度の落ち込みを安定化制御によって抑制する必要のある期間、即ち燃焼が不安定になる期間も機関温度によって異なるものとなる。上記構成によれば、機関温度に基づき安定化制御の実行期間を可変とすることで、当該実行期間を必要最低限の期間に設定しつつ、上記機関回転速度の落ち込みを的確に抑制することができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を自動車に搭載される筒内噴射火花点火式エンジンの燃焼制御装置に具体化した一実施形態を図1〜図10に従って説明する。
【0024】
図1に示されるエンジン1においては、吸気通路2から燃焼室3へと空気が吸入され、この空気と燃料噴射弁4から燃焼室3内に噴射される燃料とによって形成される混合気に対し、点火プラグ5による点火が行われる。同点火プラグ5の点火時期はイグナイタ5aによって調整される。点火プラグ5の点火により燃焼室3内の混合気が燃焼すると、そのときの燃焼エネルギによりピストン6が往復移動し、エンジン1の出力軸であるクランクシャフト9が回転する。また、燃焼後の混合気は、排気として排気通路7に送り出され、同通路7に設けられた触媒7aによって浄化される。
【0025】
エンジン1は自動車に搭載された電子制御装置35を通じて運転制御される。この電子制御装置35は、燃料噴射弁4を駆動してエンジン1の燃料噴射量や燃料噴射形態を制御するとともに、イグナイタ5aを駆動してエンジン1の点火時期を制御する。また、電子制御装置35には、クランクシャフト9の回転に対応した信号を出力するクランクポジションセンサ10、及びエンジン1の冷却水温を検出する水温センサ19といった各種センサからの検出信号が入力される。そして、クランクポジションセンサ10の検出信号に基づきエンジン回転速度が求められ、水温センサ19の検出信号に基づきエンジン1の冷却水温が求められる。
【0026】
冷えた状態からのエンジン始動開始後のエンジン暖機過程では、電子制御装置35によるエンジン1の燃料噴射形態として、圧縮行程噴射が行われる。このように圧縮行程噴射を行うのは、圧縮行程噴射によって排気温度を上昇させ、エンジン始動開始後の早期に触媒7aを活性化して必要な排気浄化性能を得るためである。そして、エンジン1の始動開始後に触媒7aが活性化したと判断されると、エンジン1の燃料噴射形態が圧縮行程噴射からエンジン1の暖機にとって有利な吸気行程噴射へと切り換えられる。
【0027】
ただし、エンジン1の燃料として標準燃料よりも揮発性の悪い重質燃料が使用される場合、上記エンジン暖機過程での圧縮行程噴射時に燃焼が悪化するおそれがある。圧縮行程噴射時には点火プラグ5周りに可燃混合気を存在させた状態で点火を行うことによって燃焼が行われるが、エンジン1の暖機過程であって且つ揮発性の悪い重質燃料が用いられると、点火時の点火プラグ5周りに安定した燃焼に必要な燃料濃度の混合気を存在させることが難しくなる。即ち、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が安定した燃焼を得るのに必要な値よりも薄くなる。その結果、燃焼が悪化してエンジン回転速度が落ち込み、エンジン1のストールやラフアイドルに繋がることとなる。
【0028】
こうした重質燃料の使用に起因する問題に対処するため、上記エンジン暖機過程でエンジン回転速度の落ち込みが生じたとき、燃料噴射量や点火時期といったエンジン1の運転制御に用いられる制御量を変更して燃焼の安定化を図る安定化制御が実行される。
【0029】
安定化制御による制御量の変更として燃料噴射量を変更する場合、エンジン回転速度の落ち込みに基づき燃料噴射量が増量されることとなる。この燃料噴射量の増量により、エンジン暖機過程であって且つ重質燃料の使用時であっても、燃焼室3内での燃料の揮発量が増えて点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が高められることから、重質燃料の使用に起因して燃焼が悪化するのを抑制することができる。
【0030】
また、安定化制御による制御量の変更として点火時期を変更する場合、エンジン回転速度の落ち込みに基づき点火時期が進角されることとなる。エンジン暖機過程で触媒昇温(排気温度の上昇)が行われているときには、安定した燃焼を実現することよりも排気温度の上昇を優先して通常は点火時期が所定の遅角量だけ遅角される。こうした点火時期の遅角量がエンジン回転速度の落ち込みに基づく点火時期の進角によって小とされるため、重質燃料使用時のエンジン暖機過程において燃焼が悪化するのを抑制することができる。
【0031】
次に、上記安定化制御の実行態様について、始動時制御ルーチンを示す図2のフローチャートを併せ参照して説明する。この始動時制御ルーチンは、電子制御装置35を通じて例えば所定時間毎の時間割り込みにて実行される。
【0032】
エンジン始動開始後のエンジン暖機過程では、まず触媒昇温のための圧縮行程噴射が行われ、触媒7aが昇温されて活性化した時点で吸気行程噴射に切り換えられる。上記安定化制御は、触媒昇温のための圧縮行程噴射時に実行されることとなる。
【0033】
この圧縮行程噴射の実行中には、重質燃料の使用に起因するエンジン回転速度の落ち込みの他に、エンジン1に対し自動車の発進時の抵抗など何らかの外乱が加わることによる一時的なエンジン回転速度の落ち込みも生じる。こうした不安定な燃焼が原因ではない一時的なエンジン回転速度の落ち込みに基づいても、安定化制御による燃料噴射量の増量や点火時期の進角が行われるが、このときには燃料噴射量や点火時期が所望のエンジン運転を行うための最適値から外れ、燃費や排気エミッションの悪化を招くこととなる。従って、安定化制御については、上記一時的なエンジン回転速度の落ち込みに基づく不必要な燃料噴射量の増量や点火時期の進角を抑制する上で、必要最低限の期間だけ実行することが好ましい。
【0034】
始動時制御ルーチンにおいては、エンジン始動開始時からの経過時間が所定時間a未満であるとき(S101:YES)、安定化制御が実行されることとなる(S103)。ここで、所定時間aは、エンジン始動開始後に圧縮行程噴射が行われる期間よりも短く、圧縮行程噴射による燃焼が安定化するのに必要な時間であって、例えばエンジン始動開始時のエンジン1の冷却水温に基づき算出される。こうして算出される所定時間aは、図3(a)に示されるようにエンジン始動開始時の冷却水温が高くなるほど小となる。
【0035】
上記安定化制御は、エンジン始動開始からの経過時間が所定時間a以上であって(S101:NO)、圧縮行程噴射が引き続き実行されていること(S102:NO)を条件に停止される。従って、安定化制御の実行期間は、エンジン暖機過程での圧縮行程噴射時にあって、エンジン始動開始からの経過時間が所定時間aとなるまで、即ちエンジン暖機過程での圧縮行程噴射による燃焼が安定するまでの期間に制限されることとなる。このように安定化制御の実行期間を制限することで、上記外乱による一時的なエンジン回転速度の落ち込みに基づき、燃料噴射量の増量や点火時期の進角が不必要に実行され、燃費や排気エミッションの悪化が生じるのを極力抑えることができる。
【0036】
ところで、エンジン暖機過程での圧縮行程噴射により触媒昇温が完了すると、燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り換えられることとなる。この吸気行程噴射では、燃焼室3内に噴射された燃料が点火までに燃焼室3内で拡散し易いことから、エンジン暖機過程では点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなる傾向にあり、その燃料濃度が安定した燃焼を得るのに必要なレベルに達する時間が圧縮行程噴射に比べて長くなる。
【0037】
従って、上記のように触媒昇温完了後に圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り換えられたとき、揮発性の悪い重質燃料が使用されている場合には、吸気行程噴射によって点火時の点火プラグ5周りに安定した燃焼を得るのに必要な燃料濃度の混合気を存在させることが困難になる。即ち、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が安定した燃焼を得るのに必要な値よりも薄くなる。その結果、燃焼が悪化してエンジン回転速度が落ち込み、エンジン1のストールやラフアイドルに繋がることとなる。
【0038】
このように吸気行程噴射の開始後に不安定な燃焼に起因してエンジン回転速度が落ち込んでも、そのときに安定化制御が行われていないならば、燃焼の安定化を意図した燃料噴射量の増量や点火時期の進角が行われないことから、上記エンジン回転速度の落ち込みを抑制することはできない。このため、始動時制御ルーチンにおいては、上記圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換え時点からの経過時間が所定時間b未満であるとき(S102:YES)にも、安定化制御が実行される(S103)。従って、圧縮行程噴射時に燃焼が安定した時点で停止された安定化制御が、圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換え時点で再開される。
【0039】
なお、この燃料噴射形態の切り換え後の安定化制御は、同切換からの経過時間が所定時間b以上になったとき(S102:NO)に停止される。ここで、所定時間bは、吸気行程噴射による燃焼が安定化するのに必要な時間であって、例えば圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと燃料噴射形態が切り換えられた時のエンジン1の冷却水温に基づき算出される。こうして算出される所定時間bは、図3(b)に示されるように上記燃料噴射形態切換時の冷却水温が高くなるほど小となる。
【0040】
上記のように圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り換えられたときに安定化制御を再開し、所定期間実行することで、安定化制御を必要最低限の期間だけ実行しつつ、吸気行程噴射の開始後に燃焼が不安定になってエンジン回転速度が落ち込んだとしても、それを安定化制御によって抑制することができる。このようにエンジン回転速度の落ち込みが安定化制御での燃料噴射量の増量や点火時期の進角により抑制され、上記吸気行程噴射開始後にストールやラフアイドルが生じることは抑制される。
【0041】
次に、安定化制御の概要について、図4〜図6のタイムチャートを参照して説明する。
なお、図4(a)〜(e)はエンジン回転速度の落ち込みが比較的小さい場合の安定化制御(以下、[安定化制御1]という)を説明するためのものであって、図5(a)〜(f)はエンジン回転速度の落ち込みが比較的大きい場合の安定化制御(以下、[安定化制御2]という)を説明するためのものである。また、図6(a)〜(f)は、圧縮行程噴射時にはエンジン回転速度の落ち込みがなく、吸気行程噴射への切り換え後にエンジン回転速度が落ち込む場合の安定化制御(以下、[安定化制御3]という)を説明するためのものである。これら[安定化制御1]、[安定化制御2]、及び[安定化制御3]について、それぞれ対応する図を参照しながら、以下に個別に説明する。
【0042】
[安定化制御1]
図4に示されるように、触媒昇温のための圧縮行程噴射中であって、エンジン始動開始からの経過時間が所定時間aに達するまでは、安定化制御が実行されることとなる。このとき、重質燃料の使用に起因してエンジン回転速度が所定値c未満に落ち込むと、当該所定値cに対するエンジン回転速度の落ち込み量が所定値d未満であるか否かに応じて、燃料噴射量の増量、或いは、燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方が行われる。
【0043】
ここでは、エンジン回転速度の落ち込み量が所定値d未満であるため、燃料噴射量の増量によって燃焼の安定化が図られる。このときの燃料噴射量の増量は、始動時制御ルーチン(図2)のステップS103に進む毎に電子制御装置35を通じて実行される図8及び図9の安定化制御ルーチンによって増量値X分だけ行われる。そして、この増量値X分の燃料噴射量の増量により、圧縮行程噴射時の燃焼が安定してエンジン回転速度の落ち込みが抑制される。
【0044】
また、燃料噴射量の増量が行われると、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」に設定される。この第1の安定化フラグF1は、燃料噴射量の増量及び点火時期の遅角のうち燃料噴射量の増量のみによる燃焼の安定化が行われたか否かを判断するためのものである。第1の安定化フラグF1は、エンジン暖機過程での圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換え時、或いはエンジン停止時にリセットされ、「0(安定化前)」に設定されることとなる。
【0045】
上記増量値Xは、電子制御装置35を通じて例えば所定クランク角度毎に実行される図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって、エンジン温度を表すエンジン1の冷却水温が高くなって圧縮行程噴射による燃焼の安定する値に近づくほど、徐々に少なくされる。このため、燃料噴射量の増量分が例えば図4(d)に実線L1で示されるように時間経過に伴い徐々に少なくされる。なお、このときの燃料噴射量の増量分(増量値X)の減少度合いは、例えばエンジン1の冷却水温に基づいて可変とされ、冷却水温が低いほど順次実線L1、二点鎖線L2、二点鎖線L3で示されるように増量値Xが緩やかに減衰させられる。これにより、冷却水温が圧縮行程噴射による燃焼の安定する値まで上昇したとき、燃料噴射量の増量分(増量値X)が「0」とされるようになる。
【0046】
エンジン始動開始からの経過時間が所定時間aに達し(タイミングT1)、冷却水温が圧縮行程噴射での燃焼を安定させることのできる値に達すると、安定化制御は停止される。このときから燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り換えられる時点(タイミングT2)までの間は、エンジン回転速度の落ち込みに基づき燃料噴射量の増量が行われることはない。なお、エンジン始動開始からの経過時間が所定時間aに達するまでの間にエンジン回転速度の落ち込みに基づく増量値X分の増量が行われている場合、上記経過時間が所定時間aに達するとき及びその直後に、増量値Xが「0」まで減少していないことがある(二点鎖線L2)。また、燃焼形態が吸気行程噴射に切り換えられるとき及びその直後に、増量値Xが「0」まで減少していないこともある(二点鎖線L3)。
【0047】
燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り換えられると、重質燃焼の使用に起因してエンジン回転速度が所定値c未満に落ち込むことがある。仮に、吸気行程噴射への切り換え時点で安定化制御が再開されないとすると、上記のようにエンジン回転速度の落ち込みが生じたとしても、燃料噴射量の増量や点火時期の進角による燃焼の安定化が図られないため、エンジン回転速度が図4(b)に二点鎖線で示されるように大きく落ち込む。その結果、エンジン1のストールやラフアイドルを招くおそれがある。
【0048】
しかし、吸気行程噴射への切り換え時点(タイミングT2)では、安定化制御が再開されるため、上記エンジン回転速度が所定値c未満に落ち込んだとき、燃料噴射量の増量や点火時期の進角によって燃焼の安定化が図られ、上記エンジン回転速度の落ち込みを抑制することができる。従って、エンジン回転速度の落ち込みに伴い、ストールやラフアイドルが発生するのを抑制することができる。なお、再開後の安定化制御は、上記燃料噴射形態の切り換えからの経過時間が所定時間b以上になるまで(タイミングT3)実行される。
【0049】
図4においては、吸気行程噴射中のエンジン回転速度の落ち込み量が所定値d未満である場合について示されており、燃料噴射量の増量値X分の増量のみによって燃焼の安定化が図られている。このときの増量値X分の燃料噴射量の増量も、図8及び図9の安定化制御ルーチンを通じて行われる。なお、圧縮行程噴射時に増量値X分の燃料噴射量の増量が行われており、その増量値Xが吸気行程噴射時の燃料噴射量の増量までに「0」に達していない場合(二点鎖線L3)には、そのときの燃料噴射量に対し更に増量値X分の増量が行われることとなる。
【0050】
上記吸気行程噴射時に増量値X分の燃料噴射量の増量が行われると、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」に設定される。また、このときの増量値Xは、図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって、エンジン温度を表すエンジン1の冷却水温が高くなって吸気行程噴射による燃焼の安定する値に近づくほど、徐々に少なくされる。このため、燃料噴射量の増量分が例えば図4(d)に実線L1で示されるように時間経過に伴い徐々に少なくされる。なお、このときの燃料噴射量の増量分(増量値X)の減少度合いも、例えばエンジン1の冷却水温に基づいて可変とされ、冷却水温が低いほど増量値Xが緩やかに減衰させられる。これにより、冷却水温が圧縮行程噴射の燃料噴射による燃焼の安定する値まで上昇したとき、燃料噴射量の増量分(増量値X)が「0」とされる。
【0051】
[安定化制御2]
図5に示されるように、圧縮行程噴射での安定化制御中に、重質燃料の使用に起因して、所定値cに対しエンジン回転速度が所定値d以上に大きく落ち込むと、燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方によって燃焼の安定化が図られる。このときの燃料噴射量の増量も、図8及び図9の安定化制御ルーチンによって増量値X分だけ行われる。また、点火時期については、同じく安定化制御ルーチンによって進角が開始される。即ち、圧縮行程噴射中には触媒昇温のために点火時期が例えば所定の遅角量R分だけ遅角されているが、この遅角量Rの減量が開始されて点火時期の進角が開始されることとなる。
【0052】
これら燃料噴射量の増量及び点火時期の進角により、圧縮行程噴射時の燃焼が安定してエンジン回転速度の落ち込みが抑制される。また、燃料噴射量の増量及び点火時期の進角が行われると、第2の安定化フラグF2が「1(安定化中)」に設定される。この第2の安定化フラグF2は、燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方による燃焼の安定化が行われたか否かを判断するためのものであって、エンジン暖機過程での圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切り換え時、或いはエンジン停止時にリセットされ、「0(安定化前)」に設定されることとなる。
【0053】
上記増量値Xは、[安定化制御1]の場合と同様、図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって徐々に少なくされる。また、遅角量Rについては、エンジン1の冷却水温が高くなって圧縮行程噴射による燃焼の安定する値に近づくほど、遅角量Rの減量分Zが図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって減量値Yに近づくように徐々に大きくされる。このため、点火時期の遅角量Rが例えば図5(e)に示されるように時間経過に伴い徐々に少なくされる。なお、このときの点火時期の遅角量Rの減少度合いは、例えばエンジン1の冷却水温に基づいて可変とされ、冷却水温が低いほど遅角量Rが緩やかに減衰させられる。以上のような増量値X及び遅角量Rの減量により、冷却水温が圧縮行程噴射による燃焼の安定する値まで上昇したとき、燃料噴射量の増量分(増量値X)が「0」とされるとともに、点火時期の遅角量Rの減量分Zが減量値Yと等しくされる。
【0054】
エンジン始動開始からの経過時間が所定時間aに達し(タイミングT4)、冷却水温が圧縮行程噴射での燃焼を安定させることのできる値に達すると、安定化制御は停止される。その後、触媒昇温が完了して燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り換えられると(タイミングT5)、第2の安定化フラグF2が「0(安定化前)」に設定されるとともに、安定化制御が再開される。そして、再開後の安定化制御中にエンジン回転速度が所定値c未満に落ち込み、所定値cに対する落ち込み量が所定値dよりも大きい場合には、燃料噴射量の増量値X分の増量と点火時期の遅角量Rの減量による進角との両方で燃焼の安定化が図られる。これにより、エンジン回転速度の落ち込みが抑制されるとともに、同落ち込みに伴うストールやラフアイドルの発生も抑制される。なお、このときの増量値X分の燃料噴射量の増量、及び点火時期の遅角量Rの減量開始も、図8及び図9の安定化制御ルーチンを通じて行われる。
【0055】
上記吸気行程噴射時に増量値X分の燃料噴射量の増量、及び点火時期の遅角量Rの減量開始が行われると、第2の安定化フラグF2が「1(安定化中)」に設定される。また、このときの増量値X及び遅角量Rも、図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって徐々に少なくされる。上記遅角量Rの減量分Zについては、エンジン1の冷却水温が高くなって吸気行程噴射による燃焼の安定する値に近づくほど、図10の噴射量増量・点火時期進角ルーチンによって減量値Yに近づくように徐々に大きくされる。このため、点火時期の遅角量Rは、例えば図5(e)に示されるように時間経過に伴い徐々に少なくされる。なお、このときの点火時期の遅角量Rの減少度合いも、例えばエンジン1の冷却水温に基づいて可変とされ、冷却水温が低いほど遅角量Rが緩やかに減衰させられる。以上のような増量値X及び遅角量Rの減量により、冷却水温が吸気行程噴射による燃焼の安定する値まで上昇したとき、燃料噴射量の増量分(増量値X)が「0」とされるとともに、点火時期の遅角量Rの減量分Zが減量値Yと等しくされる。
【0056】
なお、ここでは、吸気行程噴射への切り換え後にエンジン回転速度の所定値cに対する落ち込み量が所定値d以上である場合について説明したが、当該落ち込み量が所定値d未満であるときには[安定化制御1]で説明したのと同様の制御が行われる。即ち、エンジン回転速度の落ち込みに基づき、増量値X分の燃料噴射量の増量のみによって燃焼の安定化が図られるとともに、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」に設定される。
【0057】
[安定化制御3]
図6に示されるように、圧縮行程噴射での安定化制御中には重質燃料の使用に起因したエンジン回転速度の落ち込みが起こらず、吸気行程噴射に切り換えられて安定化制御が再開された(タイミングT8)後、エンジン回転速度が所定値c未満に落ち込むこともある。
【0058】
ここで、例えばエンジン回転速度の所定値cに対する落ち込み量が所定値d未満であれば、図6(d)に示されるように[安定化制御1]の場合と同様、増量値X分の燃料噴射量の増量によって燃焼の安定化が図られる。これにより、エンジン回転速度の落ち込みが抑制されるとともに、同落ち込みに伴うストールやラフアイドルの発生も抑制される。上記のように燃料噴射量の増量が開始されると、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」に設定される。
【0059】
一方、エンジン回転速度の所定値cに対する落ち込み量が所定値d以上であれば、図6(d)及び(e)に示されるように[安定化制御2]の場合と同様、増量値X分の燃料噴射量の増量と遅角量Rの減量による点火時期の進角との両方によって燃焼の安定化が図られる。これにより、エンジン回転速度の落ち込みが抑制されるとともに、同落ち込みに伴うストールやラフアイドルの発生も抑制される。上記のように燃料噴射量の増量及び点火時期の進角が開始されると、第2の安定化フラグF2が「1(安定化中)」に設定される。
【0060】
次に、図2の始動時制御ルーチンのステップS103に進む毎に、電子制御装置35を通じて実行される安定化制御ルーチンについて、図8及び図9のフローチャートを参照して説明する。
【0061】
安定化制御ルーチンにおいては、第1の安定化フラグF1、及び第2の安定化フラグF2が共に「0(安定化前)」であること(S201、S202(図8)で共にYES)を条件に、エンジン回転速度の落ち込みに基づき燃料噴射量の増量や点火時期の進角を行うための処理(S203〜S211(図9))に進む。
【0062】
この処理では、エンジン回転速度が所定値c未満であるとき(S203:YES)、エンジン回転速度の所定値cに対する落ち込み量に基づき燃料噴射量の増量値Xが算出される(S204)。こうして算出される増量値Xは、図7(a)に示されるように上記落ち込み量が大となるほど大きくなる。
【0063】
そして、上記落ち込み量が所定値d未満である場合(S205:YES)には、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」に設定され(S206)、増量値X分の燃料噴射量の増量が行われる(S210)。これにより燃焼の安定化が図られる。また、このときには遅角量Rを加味して点火時期が制御されるが(S211)、同遅角量Rが減量されることはないため、燃焼の安定化のために点火時期の進角が行われることはない。
【0064】
また、上記落ち込み量が所定値d以上である場合(S205:NO)には、同落ち込み量に基づき点火時期の遅角量Rの減量値Yが算出される(S207)。こうして算出される減量値Yは、図7(b)に示されるように上記落ち込み量が大となるほど大きくなる。その後、遅角量Rの減量が開始され(S208)、第2の安定化フラグF2が「1(安定化中)」に設定される(S209)。従って、この場合は、増量値X分の燃料噴射量の増量が行われるとともに(S210)、遅角量Rの減量分Zが減量値Yに向けて大きくされることから、遅角量Rを加味した点火時期の制御(S211)によって点火時期の進角が行われることとなる。
【0065】
なお、「1(安定化中)」に設定された第1の安定化フラグF1、又は第2の安定化フラグF2は、燃料噴射形態の圧縮行程噴射から吸気行程噴射への切換時(S212:YES)にリセットされ、「0(安定化前)」に設定される(S213)。
【0066】
次に、噴射量増量・点火時期進角ルーチンについて、図10のフローチャートを参照して説明する。この噴射量増量・点火時期進角ルーチンは、安定化制御ルーチンによって燃料噴射量の増量や点火時期の進角(遅角減量)が行われた後、燃料噴射量の増量及び点火時期の遅角量を減衰させるためのものである。
【0067】
噴射量増量・点火時期進角ルーチンにおいて、第1の安定化フラグF1が「1(安定化中)」であるとき(S301:YES)には、増量値Xの減量が行われる(S304)。即ち、冷却水温が良好な燃焼を得るこのとの可能な値に近づくにつれて、増量値Xが「0」に近づくよう小さくされる。このため、続くステップS305で増量値X分の燃料噴射量の増量が行われることにより、当該増量が時間経過とともに徐々に減衰させられ、冷却水温が良好な燃焼を得ることの可能な値に達したときに「0」とされる。また、このときには遅角量Rを加味して点火時期が制御されるが(S306)、同遅角量Rが減量されることはないため、燃焼の安定化のために点火時期の進角が行われることはない。
【0068】
なお、第1の安定化フラグF1、及び第2の安定化フラグF2が共に「0(安定化前)」であるときにも(S301、S302で共にNO)、ステップS304〜S306の処理が実行される。しかし、このときにはステップS304での増量値Xが既に「0」であるため、ステップS305で燃料噴射量の増量が行われることはない。また、ステップS306の実行によって燃焼安定化のための点火時期の進角が行われることもない。
【0069】
一方、第2の安定化フラグF2が「1(安定化中)」であるとき(S302:YES)には、遅角量Rの減量が行われる(S303)。即ち、冷却水温が良好な燃焼を得ることの可能な値に近づくにつれて、遅角量Rの減量分Zが減量値Yに近づくよう大きくされる。このため、続くステップS304〜S306の処理により、燃料噴射量の増量値X分の増量が減衰させられるとともに、点火時期の遅角量R分の遅角が減衰させられる。
【0070】
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)エンジン暖機過程での圧縮行程噴射中の安定化制御については、エンジン始動開始後の経過時間が、圧縮行程噴射による燃焼が安定化するのに必要な時間である所定時間aに達するまでの期間に制限される。このため、上記経過時間が所定時間aに達した後には安定化制御が停止される。従って、上記経過時間が所定時間aに達した後、安定化制御による不必要な燃料噴射量の増量や点火時期の進角が実行されるのを抑制することができる。また、エンジン暖機過程で触媒昇温が完了し、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り換えられると、安定化制御が再開される。このため、吸気行程噴射時に重質燃料の使用に起因して燃焼が不安定になってエンジン回転速度が落ち込んだとき、安定化制御による燃料噴射量の増量や点火時期の進角によって燃焼の安定化が図られ、エンジン回転速度の落ち込みが抑制される。従って、そのエンジン回転速度の落ち込みによって、ストールやラフアイドルが生じるのを抑制することができる。
【0071】
(2)重質燃料の使用に起因した燃焼の悪化は、燃焼室3内の燃料の揮発性が悪いことに伴い、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が良好な燃焼に必要な値よりも薄くなることが原因である。従って、上記燃焼の悪化に基づきエンジン回転速度が落ち込んだとき、燃料噴射量の増量を行うことで点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄くなるのを的確に抑制することができる。このため、揮発性の悪い重質燃料の使用に起因する燃焼の悪化、及びそれに伴うエンジン回転速度の落ち込みを的確に抑制することができるようになる。
【0072】
(3)上記燃料噴射量の増量については、冷却水温が燃焼を安定させることの可能な値に近づくほど減少させられるため、増量開始後の時間経過に伴い少なくなってゆく。燃料噴射量の増量後、エンジン温度(冷却水温)が徐々に上昇してゆくと、燃焼室3内における燃料の揮発性が向上し、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が濃くなってゆく。この燃料濃度の変化に対応して燃料噴射量の増量を少なくすることができるため、同燃料濃度が濃くなり過ぎるのを抑制することができる。
【0073】
(4)上記点火時期の進角については、エンジン回転速度の所定値cに対する落ち込みが所定値d以上であるときに実行される。このため、上記落ち込み量が所定値d未満であるときには燃料噴射量の増量及び点火時期の進角のうち燃料噴射量の増量のみで燃焼の安定化が図られ、上記落ち込み量が所定値d以上であるときには燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方によって燃焼の安定化が図られる。エンジン回転速度の落ち込みが小さいときには、燃料噴射量の増量のみで同落ち込みを抑制することが可能である。従って、上記のようにエンジン回転速度の落ち込み量に応じて燃焼安定化の仕方を変更することで、不必要に点火時期の進角(遅角量の減量)が行われ、排気温度(触媒温度)の上昇が妨げられるのを抑制することができるようになる。
【0074】
(5)エンジン始動後の安定化制御の実行期間は所定時間aが大になるほど長くなり、吸気行程噴射への切り換え時に再開される安定化制御の実行期間は所定時間bが大となるほど長くなる。所定時間aはエンジン始動開始時の冷却水温に基づき可変とされ、所定時間bは吸気行程噴射への切り換え時の冷却水温に基づき可変とされる。燃焼室3内の燃料の揮発性は、エンジン温度(冷却水温)に応じて異なるため、点火時の点火プラグ5周りに存在する混合気の燃料濃度が薄いことに起因するエンジン回転速度の落ち込みを安定化制御によって抑制する必要のある期間、即ち燃焼が不安定になる期間もエンジン温度によって異なるものとなる。従って、上記のように所定時間a,bを冷却水温に応じて可変とすることで、安定化制御の実行期間を必要最低限の期間に設定しつつ、上記エンジン回転速度の落ち込みを的確に抑制することができるようになる。
【0075】
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・所定時間aを冷却水温に関わらず圧縮行程噴射での燃焼の安定化が可能な時間に固定してもよい。また、所定時間bを冷却水温に関わらず吸気行程噴射での燃焼の安定化が可能な時間に固定してもよい。
【0076】
・燃焼を安定させるための制御量の変更として、常に燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方をおこなってもよい。また、常に燃料噴射量の増量のみを行ったり、常に点火時期の進角のみを行ったりしてもよい。
【0077】
・燃焼を安定させるための制御量の変更として、増量値X分の燃料噴射量の増量を行った後に当該増量値Xを減衰させたが、この減衰態様を適宜変更してもよい。
【0078】
・燃焼を安定させるための制御量の変更として、点火時期の遅角量Rを減量開始した後に遅角量Rを減衰させて点火時期の進角を行ったが、この減衰態様を適宜変更してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の燃焼制御装置が適用される筒内噴射火花点火式エンジン全体を示す略図。
【図2】安定化制御の実行手順を示すフローチャート。
【図3】(a)及び(b)は冷却水温の変化に対する所定時間a、及び所定時間bの推移を示すグラフ。
【図4】(a)〜(e)は安定化制御を説明するためのタイムチャート。
【図5】(a)〜(f)は安定化制御を説明するためのタイムチャート。
【図6】(a)〜(f)は安定化制御を説明するためのタイムチャート。
【図7】(a)及び(b)はエンジン回転速度の落ち込み量に対する増量値X及び減量値Yの推移を示すグラフ。
【図8】エンジン回転速度の落ち込みに基づく燃料噴射量増量や点火時期遅角量の減量(点火時期進角)の実行手順を示すフローチャート。
【図9】エンジン回転速度の落ち込みに基づく燃料噴射量増量や点火時期遅角量の減量(点火時期進角)の実行手順を示すフローチャート。
【図10】上記燃料噴射量増量や上記点火時期遅角量の減量の減衰手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、2…吸気通路、3…燃焼室、4…燃料噴射弁、5…点火プラグ、5a…イグナイタ、6…ピストン、7…排気通路、7a…触媒、9…クランクシャフト、10…クランクポジションセンサ、19…水温センサ、35…電子制御装置(制御手段)。

Claims (6)

  1. 機関始動後の機関暖機過程で圧縮行程噴射を実行する筒内噴射式内燃機関に適用され、前記機関暖機過程で機関回転速度が落ち込んだときに同機関の運転制御に用いられる制御量を変更して燃焼の安定化を図る安定化制御を実行する筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置において、
    前記圧縮行程噴射時の前記安定化制御の実行期間を制限して同制御を前記圧縮行程噴射の実行途中で停止し、当該圧縮行程噴射から吸気行程噴射へと燃料噴射形態が切り換えられたときには前記安定化制御を再開する制御手段を備える
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  2. 前記安定化制御による制御量の変更としては燃料噴射量の増量が行われる
    請求項1記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  3. 前記燃料噴射量の増量分は時間経過に伴い徐々に少なくされる
    請求項2記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  4. 前記機関暖機過程での圧縮行程噴射時には前記内燃機関の点火時期が所定の遅角量だけ遅角側に制御され、前記安定化制御による制御量の変更としては前記遅角量が小となるよう点火時期の進角が行われる
    請求項1〜3のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  5. 前記機関回転速度の落ち込みが所定レベルよりも大きいときには前記安定化制御による制御量の変更として燃料噴射量の増量と点火時期の進角との両方が行われ、前記機関回転速度の落ち込みが所定レベルよりも小さいときには前記安定化制御による制御量の変更として燃料噴射量の増量及び点火時期の進角のうち燃料噴射量の増量のみが行われる
    請求項4記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
  6. 機関始動後の安定化制御の実行期間は機関始動開始時の機関温度に基づき可変とされ、再開後の安定化制御の実行期間は前記燃料噴射形態切換時の機関温度に基づき可変とされる
    請求項1〜5のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置。
JP2003017043A 2003-01-27 2003-01-27 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置 Expired - Fee Related JP3867672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017043A JP3867672B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
US10/752,599 US6805100B2 (en) 2003-01-27 2004-01-08 Combustion control apparatus and combustion control method for in-cylinder injection internal combustion engine
FR0400748A FR2850431B1 (fr) 2003-01-27 2004-01-27 Appareil de reglage de combustion et procede de reglage de combustion destines a un moteur a combustion interne et a injection dans les cylindres
DE102004004049A DE102004004049B4 (de) 2003-01-27 2004-01-27 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Verbrennung eines Verbrennungsmotors mit Zylindereinspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003017043A JP3867672B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225658A true JP2004225658A (ja) 2004-08-12
JP3867672B2 JP3867672B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=32677550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003017043A Expired - Fee Related JP3867672B2 (ja) 2003-01-27 2003-01-27 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6805100B2 (ja)
JP (1) JP3867672B2 (ja)
DE (1) DE102004004049B4 (ja)
FR (1) FR2850431B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591243B2 (en) 2004-12-27 2009-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
US7650875B2 (en) 2004-12-27 2010-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
US7950369B2 (en) * 2007-04-26 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controlling apparatus
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021017877A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870585A1 (en) * 2005-03-16 2007-12-26 Yanmar Co., Ltd. Fuel injection system
US7866303B2 (en) * 2007-02-15 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Direct injection event-based engine starting
JP2010138795A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP7291656B2 (ja) * 2020-03-30 2023-06-15 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365599A (en) * 1979-05-09 1982-12-28 Nissan Motor Company, Limited Open and closed loop engine idling speed control method and system for an automotive internal combustion engine
US4382484A (en) * 1980-09-04 1983-05-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
US4441573A (en) * 1980-09-04 1984-04-10 Advanced Energy Systems Inc. Fuel-efficient energy storage automotive drive system
JPH0361644A (ja) 1989-07-29 1991-03-18 Daihatsu Motor Co Ltd 暖機時の燃料噴射量補正方法
DE69411787T2 (de) * 1993-02-05 1998-12-03 Yamaha Motor Co Ltd Ansaugsystem und Verfahren zum Betrieb eines Motors
JP3426744B2 (ja) * 1994-11-17 2003-07-14 三菱自動車工業株式会社 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
JP3784080B2 (ja) 1994-06-16 2006-06-07 株式会社デンソー 暖機過程時の燃料噴射量補正方法
JP3694940B2 (ja) * 1995-12-06 2005-09-14 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2871615B2 (ja) * 1996-09-09 1999-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3257423B2 (ja) 1996-12-12 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3061796B1 (ja) * 1999-05-20 2000-07-10 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4019570B2 (ja) * 1999-09-09 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002130013A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591243B2 (en) 2004-12-27 2009-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
US7650875B2 (en) 2004-12-27 2010-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and method for direct injection internal combustion engine
US7950369B2 (en) * 2007-04-26 2011-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controlling apparatus
JP2018178847A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2021017877A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7144373B2 (ja) 2019-07-23 2022-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2850431B1 (fr) 2015-04-03
FR2850431A1 (fr) 2004-07-30
DE102004004049B4 (de) 2008-04-03
US6805100B2 (en) 2004-10-19
DE102004004049A1 (de) 2004-08-19
JP3867672B2 (ja) 2007-01-10
US20040144358A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
JP2005120942A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3867672B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP2007327365A (ja) 内燃機関の制御システム
JP3899824B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2009228588A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009024517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4458019B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP4845391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007032397A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP2002371888A (ja) エンジンの暖機制御方法
JP2006183493A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001073854A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6191828B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2008232066A (ja) 内燃機関の点火制御システム
JP6103254B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2005155462A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2008298032A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4329520B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6213740B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2004197674A (ja) 筒内噴射型内燃機関の触媒昇温装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6213741B2 (ja) エンジンの始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3867672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees