JP2004224717A - N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ - Google Patents

N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004224717A
JP2004224717A JP2003013266A JP2003013266A JP2004224717A JP 2004224717 A JP2004224717 A JP 2004224717A JP 2003013266 A JP2003013266 A JP 2003013266A JP 2003013266 A JP2003013266 A JP 2003013266A JP 2004224717 A JP2004224717 A JP 2004224717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
glycoside
hollow fiber
nanotube
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003013266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664401B2 (ja
Inventor
Masako Kamiya
昌子 神谷
Toshimi Shimizu
敏美 清水
Jong Hwa John
ヂォン,ヂォンホア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003013266A priority Critical patent/JP3664401B2/ja
Priority to PCT/JP2003/016830 priority patent/WO2004065399A1/ja
Priority to US10/543,865 priority patent/US7713545B2/en
Priority to EP03782909A priority patent/EP1609796A4/en
Publication of JP2004224717A publication Critical patent/JP2004224717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664401B2 publication Critical patent/JP3664401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • C07H13/06Fatty acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K9/00Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K9/001Peptides having up to 20 amino acids, containing saccharide radicals and having a fully defined sequence; Derivatives thereof the peptide sequence having less than 12 amino acids and not being part of a ring structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/702Integrated with dissimilar structures on a common substrate having biological material component
    • Y10S977/706Carbohydrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】簡便に短時間で製造することができ、かつ広い利用範囲をもつ新規な中空繊維状有機ナノチューブ及びマイクロチューブを提供する。
【解決手段】一般式(1)
G−NHCO−R (1)
(式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質。水中でこのN−グリコシド型糖脂質を溶解させ徐冷して、室温下で静置すると、この分子は自己集積して、中空繊維状有機ナノチューブを形成する。その平均外径は70〜500nm、平均内径(中空の平均径)は40〜300nm、長さは数百nm〜数百μm程度である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、新規のN−グリコシド型糖脂質、これから成る有機ナノチューブ、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、糖脂質として、糖残基のアノマー位の炭素原子(1位の不斉炭素)にアミド結合を介して長鎖飽和型炭化水素鎖が結合した糖脂質(非特許文献1及び2)や糖残基の2位の炭素原子にアミド結合を介して長鎖不飽和型炭化水素鎖が結合した糖脂質(非特許文献3)が知られている。
また、アルドース残基と芳香環をもつ不飽和直鎖炭化水素とが結合した糖脂質(特許文献1)や、アルドピラノース残基に直鎖飽和カルボン酸がアミド結合を介して結合した糖脂質(特許文献2)が、水中において加熱分散し徐冷することで糖鎖の水素結合により中空のナノチューブ状凝集体を形成することが知られている。
しかし、糖残基の2位の炭素原子にアミド結合を介して長鎖不飽和型アルキル鎖が結合した糖脂質を水中で自己集積させると、ファイバー状分子集合体が形成されることが知られているが、この糖残基の2位の炭素原子に長鎖不飽和型アルキル鎖が結合した糖脂質から成るファイバーの形状は中空のチューブ構造ではない(非特許文献4)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−271192
【特許文献2】
特開2002−322190
【非特許文献1】
Tetrahedron Letters, Vol.32, No.12, pp 1557−1560 (1991)
【非特許文献2】
Carbohydrate Research, 324 (2000) 97−106
【非特許文献3】
Chemical Abstracts, Vol. 126, No. 14, page 754 (1997)
【非特許文献4】
辻本ら「植物油脂を利用したミクロファイバーの合成と酵素硬化」「高分子学会年次大会予稿集」第51巻、第305ページ(Polymer Reprints, Japan Vol. 51, No. 2 (2002))
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、簡便に短時間で製造することができ、かつ広い利用範囲をもつ新規な中空繊維状有機ナノチューブを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、アグリコンである炭化水素鎖と糖の結合部位を検討した結果、不飽和炭化水素基をアグリコンとして、これを糖のアノマー炭素原子(1位)にアミド結合を介して結合させた新規N−グリコシド型糖脂質を作製し、これを分子集合させて疑似結晶化させると、中空繊維状形態の有機ナノチューブが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、一般式(1)
G−NHCO−R (1)
(式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質である。
また、本発明は、このN−グリコシド型糖脂質を構成成分として成る中空繊維状有機ナノチューブである。
更に、本発明は、このN−グリコシド型糖脂質を沸点以下の高温の溶媒に溶解させる段階、その結果生成する溶液を徐冷する段階、及びこれを室温で静置する段階から成る、中空繊維状有機ナノチューブの製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のN−グリコシド型糖脂質は、アグリコンとして不飽和炭化水素基を有するN−グリコシド型糖脂質、すなわち一般式(1) G−NHCO−R で表わされるN−グリコシド型糖脂質であり、これを原料として中空繊維状有機ナノチューブ及びマイクロチューブを製造することができる。
【0008】
この一般式(1)中のGは、糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基であり、この糖としては、例えば、グルコピラノース、ガラクトピラノース、マルトース、ラクトース、セロビオース、及びキトビオースが挙げられ、好ましくはグルコピラノースである。この糖は単糖又はオリゴ糖、好ましくは単糖である。この糖残基はD、L型、ラセミ体のいずれであってもよいが、天然由来のものは通常D型である。さらに、アルドピラノシル基においては、アノマー炭素原子は不斉炭素原子であるので、α−アノマー及びβ−アノマーが存在するが、α−アノマー及びβ−アノマー及びそれらの混合物のいずれであってもよい。とくにGがD−グルコピラノシル基、D−ガラクトピラノシル基、特にD−グルコピラノシル基であるものが、原料の入手の点で容易で製造しやすいので好適である。
【0009】
上記一般式(1)中のRは、不飽和炭化水素基であり、好ましくは直鎖であり、更に好ましくは不飽和結合として3個以下の二重結合を含む。またRの炭素数は10〜39、好ましくは15〜20、より好ましくは17である。このような炭化水素基としては、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘネイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、及びオクタコシル基などに不飽和結合としてモノエン、ジエン又はトリエン部分などを含むものが挙げられる。
【0010】
本発明のN−グリコシド型糖脂質の製法に特に制限はないが、このN−グリコシド型糖脂質は、例えば、一般式R−COOH(式中、Rは一般式(1)のRと同じ意味をもつ)で表わされる不飽和型長鎖カルボン酸又は一般式R−COCl(式中、Rは一般式(1)のRと同じ意味をもつ)で表わされる不飽和型長鎖カルボン酸クロライドを、アノマー位にアミノ基を有する糖アミンとを反応させて、N−グリコシド結合を形成させることによって、製造することができる。
【0011】
この糖アミンの製法についても特に制限はないが、この糖アミンは、例えば、次のようにして製造することができる。
水に特定の糖(アルドピラノース又はそのオリゴ糖)と炭酸水素アンモニウムを溶解させる。このとき水溶液の温度は37℃が好ましい。その結果、この炭酸水素アンモニウムは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基に選択的に反応し、糖のアノマー炭素原子(1位)にアミノ基を有するアミノ化物、いわゆるアミノ糖が得られる。この反応においては、β体が選択的に得られる。
【0012】
不飽和型長鎖カルボン酸として、10−ウンデセノイック アシド(10−undecenoic acid)、11−ドデセノイック アシド(11−dodecenoic acid)、12−トリデセノイック アシド(12−tridecenoic acid)、9−テトラデセノイックアシド(9−tetradecenoic acid)、10−ペンタデセノイック アシド(10−pentadecenoic acid)、9−ヘキサデセノイック アシド(9−hexadecenoic acid)、10−ヘプタデセノイック アシド(10−heptadecenoic acid)、6−オクタデセノイック アシド(6−octadecenoic acid)、9−オクタデセノイック アシド(9−octadecenoic acid)、11−オクタデセノイック アシド(11−octadecenoic acid)、9−12 オクタデカジエノイック アシド(9−12 octadecadienoic acid)、6−9−12 オクタデカトリエノイック アシド(6−9−12 octadecatrienoic acid)、9−12−15 オクタデカトリエノイック アシド(9−12−15 octadecatrienoic acid)、7−ノナデセノイック アシド(7−nonadecenoic acid)、10−ノナデセノイック アシド(10−nonadecenoic acid)、10−13ノナデカジエノイック アシド(10−13 nonadecadienoic acid)、5−エイコセノイック アシド(5−eicosenoic acid)、8−エイコセノイック アシド(8− eicosenoic acid)、11−エイコセノイック アシド(11− eicosenoic acid)、11−14 エイコサジエノイック アシド(11−14 eicosadienoic acid)、8−11−14 エイコサトリエノイック アシド(8−11−14 eicosatrienoic acid)、11−14−17 エイコサトリエノイック アシド(11−14−17 eicosatrienoic acid)、ヘネイコセノイック アシド(heneicosenoic acid)、13−ドコセノイック アシド(13−docosenoic acid)、13−16 ドコサジエノイック アシド(13−16 docosadienoic acid)、13−16−19 ドコサトリエノイック アシド(13−16−19 docosatrienoic acid)、14−トリコセノイック アシド(14−tricosenoic acid)、15−テトラコセノイック アシド(15−tetracosenoic acid)、10−12 トリコサジイノイック アシド(10−12 tricosadiynoic acid)、10−12 ペンタコサジイノイック アシド(10−12 pentacosadiynoic acid)、10−12 ヘプタコサジイノイックアシド(10−12 heptacosadiynoic acid)、及び10−12 ノナコサジイノイック アシド(10−12 nonacosadiynoic acid)などを挙げることができる。この中で11−オクタデセノイック アシド(11−octadecenoic acid)は得られる糖脂質の両親媒性のバランスや水中における融点などから望ましい。
【0013】
不飽和型長鎖カルボン酸と糖アミンとの反応では、縮合剤を反応促進剤として用いてもよい。この縮合剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェイト(benzotriazol−1−yl−oxy−tris(dimethylamino)−phosphonium hexafluoro phosphate;以下「BOP」という。)、1−ハイドロキシベンゾトリアゾール(1−hydroxybenzotriazole;以下「HOBt」という。)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェイト(benzotriazol−1−yl−oxy−tripyrrolidinophosphonium hexafluoro phosphate;以下「PyBOP」という。)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェイト(O−(benzotriazol−1−yl)−N,N,N’,N’−tetramethyluronium hexafluoro phosphate;以下「HBTU」という。)、及びジフェニル(2,3−ジハイドロ−2−チオキソ−3−ベンゾキサゾリル)ホスホネイト(diphenyl(2,3−dihydro−2−thioxo−3−benzoxazolyl)phosphonate;以下「DBP」という。)などを挙げることができる。この中でBOP及びHOBtの組み合わせは高収率で反応するので好ましい。
【0014】
上記糖アミンと不飽和型長鎖カルボン酸とからN−グリコシド結合を形成させる反応は、例えば、以下のようにして行うことができる。
縮合剤としてHOBt及びBOPを用いて、ジメチルスルホキシドを溶媒として室温で5時間以上磁気撹拌させる。収率を高めるために成分比は、脂肪酸:糖アミン:HOBt:BOP=1:1〜100:1〜100:1〜100、特に1:2以上:1:3のモル比で反応させることが好ましい。つまり、脂肪酸に対して糖アミンや縮合剤を過剰に加える。
HOBtとBOPの組み合わせ以外の結合剤としての範囲は、DBP単独使用、HOBtとHBTUとの組み合わせ、HOBtとPyBOPとの組み合わせ、DBPとトリエチルアミン(triethylamine;TEA)との組み合わせ、HOBt、HBTU、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(N,N−diisopropylethylamine;DIEA)との組み合わせなどが挙げられる。
反応前に脂肪酸のカルボン酸を活性化させておくために、先に10分間くらい脂肪酸と縮合剤を溶媒中で混ぜておいてから、糖アミンを加えることが望ましい。反応終了後、粗生成物をシリカゲルカラム及びトヨパールHW−40Sによる分離精製操作によって高純度のものとすることができる。
【0015】
一方、不飽和型長鎖カルボン酸クロライドとして、オレオイル クロライド(oleoyl chloride)、cis−バクセノイル クロライド(cis−vaccenoyl chloride)及びリノレオイル クロライド(linoleoyl chloride)を挙げることができる。
上記糖アミンと不飽和型長鎖カルボン酸クロライドとからN−グリコシド結合を形成させる反応は、例えば、以下のようにして行うことができる。
塩基性物質の存在下、反応温度0℃で5時間以上磁気撹拌させる。溶媒としてメタノール、水、及びテトラヒドロフランなどが挙げられる。反応前に糖アミンのアミノ基を活性化させておくために、先に0℃で2時間くらい糖アミンと塩基性物質を溶媒中で混ぜておいてから、不飽和型長鎖カルボン酸クロライドを加えることが望ましい。
【0016】
このような反応の結果、糖のアノマー炭素原子(1位)にアミド結合を介して不飽和炭化水素基が結合した本発明のN−グリコシド型糖脂質が生成する。生成したN−グリコシド型糖脂質は、H−NMRスペクトルや13C−NMRスペクトルによりその構造を確認することができる。
【0017】
次に、このようにして合成したN−グリコシド型糖脂質を用いて中空繊維状有機ナノチューブを製造する方法について述べる。
まず、原料のN−グリコシドに対し水等の溶媒を加え加熱することにより、溶液を調製する。この溶液中のN−グリコシドの濃度は高いほど好ましく、飽和であることが最も好ましい。
この水溶液を調製する際の溶媒としては、通常、水が単独で用いられるが、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。この有機溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、アセトン、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコールなどの親水性溶媒が挙げられる。
この際、溶液中の溶媒の量が少なすぎると不溶部分が残るし、また溶媒の量が多すぎると飽和濃度に達しなくなるので、加える溶媒の量はN−グリコシドの10,000〜40,000重量倍の範囲内で選ばれる。
この際の加熱温度はN−グリコシドの溶解量を多くするために、できるだけ高いほうが好ましく、溶液の沸点まで上げるのが好ましいが、それよりも低い温度を用いてもよい。この温度は具体的には80℃〜沸点、好ましくは90℃〜沸点、最も好ましくは沸点である。
【0018】
このようにして調製したN−グリコシドの溶液を徐冷して、室温下に静置して中空繊維状有機ナノチューブを生成させる。この「徐冷」とは、特に加熱や冷却操作を行わないで温度を下げるという意味と、加熱や冷却操作を行い温度をコントロールしながらゆっくり下げるという2つの意味がある。従って、徐冷時の温度は、周囲の温度や装置の熱容量などによって異なる場合と、温度をコントロールする装置の設定に依存する場合がある。また「室温」とは特に過剰な加熱や冷却を行わない温度という意味であり、具体的には0〜40℃、好ましくは20℃付近の温度をいう。このようにして、徐冷十数時間〜数日間経過後、溶液から繊維状物質が析出してくる。
この繊維状物質を捕集し、風乾又は真空乾燥することにより、空気中で安定な、平均外径が70〜500nm、好ましくは200〜500nm、平均内径(中空の平均径)が40〜300nm、好ましくは50〜300nmであり、長さが数百nm〜数百μmのサイズを有する中空繊維状有機ナノチューブが得られる。得られた中空繊維状有機ナノチューブの形態は、通常の光学顕微鏡を用いて容易に観察することができる。チューブ構造はレーザー顕微鏡、原子間力顕微鏡、電子顕微鏡を用いることにより、より詳細に確認することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の中空繊維状有機ナノチューブは、例えば、ファインケミカル工業分野、医薬、化粧品分野などにおいて薬剤や有用生体分子の包接・分離用材料、ドラッグデリバリ材料として、あるいはナノチューブに導電性物質や金属をコーティングすることによりマイクロ電子部品として電子・情報分野において利用可能である。さらには、ガス吸蔵材料としてエネルギー産業分野に、微少なチューブ構造を利用した人工血管、ナノチューブキャピラリ、ナノリアクターとして医療、分析、化学品製造分野などで有用であり、工業的利用価値が高い。
【0020】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を例証するが、本発明を限定することを意図するものではない。
合成例1
フラスコに、D−(+)−グルコピラノース(Fluka社製、1.0g、5.55ミリモル)を採り、水50mLを加えて溶解した。これに炭酸水素アンモニウム(Wako社製)10gをフラスコの底に結晶が析出するまで加えた。これを3〜5日間、37℃の油浴中で磁気撹拌した。反応中飽和状態を保つために、炭酸水素アンモニウムをときどき加えた。炭酸水素アンモニウムの全体量は40〜50gであった。反応は薄層クロマトグラフィーにより追跡した(Rf値=0.40、展開溶媒:酢酸エチル/酢酸/メタノール/水(容積比4/3/3/1))。後処理として反応系から未反応の炭酸水素アンモニウムを除くために、冷却して炭酸水素アンモニウムを結晶として析出させた。この方法以外にも、反応系に水を適当量加えて濃縮することで気化させたり、又は脱塩装置を利用して、未反応の炭酸水素アンモニウムを除いてもよい。このようにしてβ−D−グルコピラノシルアミンを得た。
【0021】
実施例1
フラスコに、11−cis−オクタデセノイック アシド(WAKO社製、282mg、1.0ミリモル)をジメチルスルホキシド1mLに溶解させたものを入れて、反応系とした。HOBt(WAKO社製、153mg、1.0ミリモル)及びBOP(WAKO社製、1.33g、3.0ミリモル)をジメチルスルホキシド1.5mLに溶解させたものを、反応系に加え25℃で10分間磁気撹拌した。
次に、合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(1.24g、6.9ミリモル)を反応系に加え、25℃で5時間以上磁気撹拌して、反応させた。この反応は薄層クロマトグラフィーにより追跡した(Rf値=0.56、展開溶媒:クロロホルム/メタノール(容積比4/1))。
得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、次にメタノールを溶出液としてゲルろ過剤トヨパールHW−40Sカラムクロマトグラフィー(東ソー社製)を行い、白色固体のN−(11−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン(85mg、収率19%)を得た。
この生成物の物理的性質は次のとおりである。
Figure 2004224717
【0022】
またこの生成物のH−NMRスペクトル(重ジメチルスルホキシド中、25℃)と13C−NMRスペクトル(重メタノール中、25℃)をそれぞれ図1及び図2に示す。
H−NMRスペクトル(図1)においては、δ値が0.85ppm(炭化水素基のメチル基の水素)、1.24ppm(炭化水素基のメチレン基の水素)、1.47ppm(炭化水素基のうち、アミド結合部分から数えて第2番目のメチレン基の水素)、1.98ppm(炭化水素基のうち、ビニル基部分から数えて第1番目のメチレン基の水素)、2.08ppm(炭化水素基のうち、アミド結合部分から数えて第1番目のメチレン基の水素)、3.00−3.65ppm(糖鎖のC2、C3、C4、C5、及びC6の炭素に連結した水素)、4.43−4.94ppm(糖鎖のC2、C3、C4、及びC6の炭素に連結した水酸基)、4.69ppm(糖鎖のC1の炭素に連結した水素,dd,J1,2 9.2Hz)、5.33ppm(ビニル基に連結した水素)、及び8.22ppm(アミド基の窒素に連結した水素,d,J1,NH 9.2Hz)であった。
13C−NMRスペクトル(図2)においては、δ値が12.54−35.27ppm(炭化水素基の炭素)、60.76ppm(糖鎖のC6の炭素)、69.49、72.02、77.11、及び77.69ppm(糖鎖のC2、C3、C4、及びC5の炭素)、79.10ppm(糖鎖のC1の炭素)、128.94ppm(ビニル基の炭素)、及び175.51ppm(アミド基の炭素)であった。
これら本実施例で得たN−グリコシド型糖脂質についての分析値は誤差範囲内で構造式(1)及び計算値と一致した。
【0023】
次に、上記で得たN−(11−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン1mgをフラスコに秤取し、これに水20mLを加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流して分散させ、その後十数時間室温で静置した。
得られた水溶液を、透過型電子顕微鏡を用いて観察すると、内径が45〜200nm、外径が75〜500nmの中空繊維状の有機ナノチューブ材料を確認することができた。さらに、光学顕微鏡で観察すると長さが数十μm〜数百μmの針状構造が確認できた。この有機ナノチューブの透過型電子顕微鏡写真を図3及び図4に、走査型電子顕微鏡写真を図5及び図6に、光学顕微鏡写真を図7及び図8に示す。
【0024】
実施例2
フラスコに、合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(40mg、0.22ミリモル)を採り、メタノール10mLに溶解させ、反応系とした。これにトリエチルアミン(154μL、1.10ミリモル)を加え、0℃の氷浴に浸けた。これにオレオイル クロライド(ALDRICH社製、514μL、1.32ミリモル)を2回に分けて加え、19時間磁気撹拌した。反応は薄層クロマトグラフィーにより追跡した(Rf値=0.47、展開溶媒:クロロホルム/メタノール(容積比4/1))。
得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、白色固体のN−(9−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン(24mg、収率25%)を得た。
この生成物の物理的性質は次のとおりである。
Figure 2004224717
【0025】
上記で得たN−(9−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン1mgをフラスコに秤取し、これに水15mLを加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流して分散させ、その後約62時間室温で静置した。
得られた水溶液を、透過型電子顕微鏡を用いて観察すると、内径が60〜200nm、外径が100〜400nmの中空繊維状の有機ナノチューブ材料を確認した(結果は省略する)。さらに、光学顕微鏡で観察すると長さが数μm〜数十μmの針状構造が確認できた。
【0026】
実施例3
フラスコに9−cis,12−cis−オクタデカジエノイック アシド(SIGMA社製、9−cis, 12− cis −octadecadienoic acid)(280mg、1.0ミリモル)を採り、ジメチルスルホキシド1mLに溶解させ、反応系とした。HOBt(153mg、1.0ミリモル)及びBOP(537mg、3.0ミリモル)をジメチルスルホキシド1.5mLに溶解したものを、反応系に加え25℃で10分間磁気撹拌した。
次に、合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(537mg、3.0ミリモル)を反応系に加え25℃で5時間以上磁気撹拌した。得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、次にメタノールを溶出液としてゲルろ過剤トヨパールHW−40Sカラムクロマトグラフィーを行い、N−(9−cis,12−cis−オクタデカジエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンを得た。
【0027】
上記で得たN−(9−cis,12−cis−オクタデカジエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンをフラスコに秤取し、これに水を加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流して分散させ、その後十数時間室温で静置した。
得られた水溶液を、透過型電子顕微鏡を用いて観察すると、沈殿物として中空繊維状の有機ナノチューブ材料が得られた(結果は省略する)。
【0028】
実施例4
フラスコに11−cis,14−cis−エイコサジエノイック アシド(SIGMA社製、11−cis, 14− cis −eicosadienoic acid)(308mg、1.0ミリモル)を採り、ジメチルスルホキシド1mLに溶解させ、反応系とした。HOBt(153mg、1.0ミリモル)及びBOP(537mg、3.0ミリモル)をジメチルスルホキシド1.5mLに溶解したものを反応系に加え、25℃で10分間磁気撹拌した。
次に、合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(537mg、3.0ミリモル)を反応系に加え、25℃で5時間以上磁気撹拌した。得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、次にメタノールを溶出液としてゲルろ過剤トヨパールHW−40Sカラムクロマトグラフィーを行い、N−(11−cis,14−cis−エイコサジエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンを得た。
【0029】
上記で得たN−(11−cis,14−cis−エイコサジエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンをフラスコに秤取し、これに水を加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流して分散させ、その後十数時間室温で静置した。
得られた水溶液を、透過型電子顕微鏡を用いて観察すると、沈殿物として中空繊維状の有機ナノチューブ材料が得られた(結果は省略する)。
【0030】
実施例5
フラスコに11−cis,14−cis,17−cis−エイコサトリエノイック アシド(SIGMA社製、11−cis, 14−cis, 17− cis −eicosatrienoic acid)(306mg、1.0ミリモル)を採り、ジメチルスルホキシド1mLに溶解して、反応系とした。HOBt(153mg、1.0ミリモル)及びBOP(537mg、3.0ミリモル)をジメチルスルホキシド1.5mLに溶解させたものを、反応系に加え25℃で10分間磁気撹拌した。
次に、合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(537mg、3.0ミリモル)を反応系に加え25℃で5時間以上磁気撹拌した。得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、次にメタノールを溶出液としてゲルろ過剤トヨパールHW−40Sカラムクロマトグラフィーを行い、N−(11−cis,14−cis,17−cis−エイコサトリエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンを得た。
【0031】
上記で得たN−(11−cis,14−cis,17−cis−エイコサトリエノイル)−β−D−グルコピラノシルアミンをフラスコに秤取し、これに水を加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流して分散させ、その後十数時間室温で静置した。
得られた水溶液を、透過型電子顕微鏡を用いて評価すると、沈殿物として中空繊維状の有機ナノチューブ材料が得られた(結果は省略する)。
【0032】
比較例1
フラスコに合成例1で得たβ−D−グルコピラノシルアミン(358mg、2.0ミリモル)を採り、メタノール80mL及びテトラヒドロフラン50mLに溶解させた。トリエチルアミン(1.39mL、10ミリモル)を加え0℃の氷浴に浸けた。ステアロイル クロライド(4.84g、16ミリモル)を4回に分けて加え43時間磁気撹拌させた。反応は薄層クロマトグラフィーにより追跡した(Rf値=0.55、展開溶媒:クロロホルム/メタノール(容積比4/1))。得られた粗生成物をクロロホルム/メタノール(容積比4/1)混合溶媒を溶出液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、白色固体のN−オクタデカノイル−β−D−グルコピラノシルアミン(26mg、収率3%)を得た。
得られたN−オクタデカノイル−β−D−グルコピラノシルアミン1mgをフラスコに秤取し、これに水30mLを加え、油浴を用いて加熱し、95℃にて30分間還流させたがサンプルの一部しか分散しなかった。約8日間室温で静置させた後、得られた繊維状材料を含む水溶液を採取し、透過型電子顕微鏡を用いて観察すると、大部分が球状の塊であったが、内径が70〜250nm、外径が125〜300nmの中空繊維状の有機ナノチューブも一部確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製したN−グリコシド型糖脂質(N−(11−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン)のH−NMRスペクトルを示す図である。
【図2】実施例1で作製したN−グリコシド型糖脂質(N−(11−cis−オクタデセノイル)−β−D−グルコピラノシルアミン)の13C−NMRスペクトルを示す図である。
【図3】実施例1で得た有機ナノチューブの透過型電子顕微鏡写真を示す図である。写真のサイズは縦14.2μm×横14.7μmである。
【図4】図3をトレースした図である。
【図5】実施例1で得た有機ナノチューブの走査型電子顕微鏡写真を示す図である。写真のサイズは縦7.5μm×横10μmである。
【図6】図5をトレースした図である。
【図7】実施例1で得た有機ナノチューブの光学顕微鏡写真を示す図である。写真のサイズは縦0.37mm×横0.49mmである。
【図8】図7をトレースした図である。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)
    G−NHCO−R (1)
    (式中、Gは糖のアノマー炭素原子に結合するヘミアセタール水酸基を除いた糖残基を表し、Rは炭素数が10〜39の不飽和炭化水素基を表す。)で表わされるN−グリコシド型糖脂質。
  2. 前記糖が単糖である請求項1に記載のN−グリコシド型糖脂質。
  3. 前記単糖がグルコースである請求項2に記載のN−グリコシド型糖脂質。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のN−グリコシド型糖脂質を構成成分として成る中空繊維状有機ナノチューブ。
  5. ナノチューブの平均外径が70〜500nm、ナノチューブの平均内径(中空の平均径)が40〜300nmである請求項4に記載の中空繊維状有機ナノチューブ。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のN−グリコシド型糖脂質を沸点以下の高温の溶媒に溶解させる段階、その結果生成する溶液を徐冷する段階、及びこれを室温で静置する段階から成る、中空繊維状有機ナノチューブの製造方法。
  7. ナノチューブの平均外径が70〜500nm、ナノチューブの平均内径(中空の平均径)が40〜300nmである請求項6に記載の製造方法。
JP2003013266A 2003-01-22 2003-01-22 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ Expired - Lifetime JP3664401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013266A JP3664401B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
PCT/JP2003/016830 WO2004065399A1 (ja) 2003-01-22 2003-12-25 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
US10/543,865 US7713545B2 (en) 2003-01-22 2003-12-25 N-glycoside type glycolipids and hollow fiber type organic nanotubes made of the same
EP03782909A EP1609796A4 (en) 2003-01-22 2003-12-25 N-GLYCOSIDE GLYCOLIPIDES AND ORGANIC HOLLOW FIBER ANCHORS MADE THEREFOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013266A JP3664401B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004224717A true JP2004224717A (ja) 2004-08-12
JP3664401B2 JP3664401B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=32767353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013266A Expired - Lifetime JP3664401B2 (ja) 2003-01-22 2003-01-22 N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7713545B2 (ja)
EP (1) EP1609796A4 (ja)
JP (1) JP3664401B2 (ja)
WO (1) WO2004065399A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008129973A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2009138131A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機ナノチューブの化学的分解方法
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
WO2009113616A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置、並びに画像表示装置からの光学フィルムの剥離方法および表示パネルの取り出し方法
JP2010260882A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機溶媒中での脂質ナノチューブの分散方法とその分散液からなる脂質ナノチューブ液晶
JP2011184365A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法
US10159642B2 (en) 2014-06-12 2018-12-25 Seed Co., Ltd. Functional polymer gel containing organic nanotubes and method for producing same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939182B2 (ja) 2006-11-22 2012-05-23 キヤノン株式会社 検知素子、該検知素子を用いた標的物質検知装置及び標的物質を検知する方法
WO2009093604A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 有機ナノチューブ製造方法および製造装置
ES2329218B1 (es) * 2008-05-22 2010-09-22 Consejo Superior De Invstigaci Neoglicolipidos, sus agregados con nanotubos de carbono, procedimiento de obtencion y aplicaciones
WO2010038668A1 (ja) * 2008-10-02 2010-04-08 株式会社日本スペリア社 フラックス組成物及びはんだペースト組成物
JP6875725B2 (ja) * 2017-02-02 2021-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非対称双頭型脂質分子、非対称有機ナノチューブ、および非対称有機ナノチューブの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213650A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-glycosylierte carbonsaeureamid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur beeinflussung der koerpereigenen abwehr
JPH0699462B2 (ja) 1985-10-31 1994-12-07 名糖産業株式会社 ラクト−ス高級脂肪酸誘導体
PH26549A (en) * 1987-04-03 1992-08-19 Meito Sangyo Kk Mannobiose derivatives
GB9106673D0 (en) 1991-03-28 1991-05-15 Hafslund Nycomed As Improvements in or relating to contrast agents
GB9200387D0 (en) * 1992-01-09 1992-02-26 Nycomed As Improvements in or relating to contrast agents
FR2709061B1 (fr) * 1993-08-17 1996-07-19 Ladislas Robert Utilisation d'oligosaccharides dans la prévention et le traitement du vieillissement des tissus.
JP2905875B1 (ja) 1998-03-13 1999-06-14 工業技術院長 重合性双頭型糖脂質、その微細繊維状凝集体及びそれらの製造方法
JP4279933B2 (ja) 1999-03-23 2009-06-17 高園産業株式会社 錠剤切断器
JP3598367B2 (ja) 2000-09-07 2004-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP4174702B2 (ja) * 2001-04-26 2008-11-05 独立行政法人科学技術振興機構 非対称双頭型脂質から成るチューブ状凝集体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145158A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2008030185A (ja) * 2006-06-14 2008-02-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
WO2008129973A1 (ja) * 2007-04-17 2008-10-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2008264897A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低分子有機化合物インターカレート型中空繊維状有機ナノチューブ及びその製造方法
JP2009138131A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機ナノチューブの化学的分解方法
WO2009107683A1 (ja) 2008-02-25 2009-09-03 保土谷化学工業株式会社 界面活性有機化合物を乳化剤として用いた水系エマルションの調製方法
US8551916B2 (en) 2008-02-25 2013-10-08 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for preparation of aqueous emulsion using interfacially active organic compound as emulsifying agent
WO2009113616A1 (ja) 2008-03-13 2009-09-17 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置、並びに画像表示装置からの光学フィルムの剥離方法および表示パネルの取り出し方法
JP2010260882A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 有機溶媒中での脂質ナノチューブの分散方法とその分散液からなる脂質ナノチューブ液晶
JP2011184365A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 芳香族基を有するボロン酸誘導体と糖脂質が形成する有機ナノチューブ及びその製造方法
US10159642B2 (en) 2014-06-12 2018-12-25 Seed Co., Ltd. Functional polymer gel containing organic nanotubes and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US7713545B2 (en) 2010-05-11
EP1609796A4 (en) 2007-12-19
JP3664401B2 (ja) 2005-06-29
EP1609796A1 (en) 2005-12-28
US20060160248A1 (en) 2006-07-20
WO2004065399A1 (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664401B2 (ja) N−グリコシド型糖脂質及びこれから成る中空繊維状有機ナノチューブ
EP2033934B1 (en) Hollow-fiber-like organic nanotube and process for production thereof
Narayana et al. A versatile carbohydrate based gelator for oil water separation, nanoparticle synthesis and dye removal
Lee et al. Self-assembly of β-glucosidase and d-glucose-tethering zeolite crystals into fibrous aggregates
JPH11514396A (ja) 選択的に官能化しうるデスデンドリマー類
Wu et al. A novel calix [4] arene-based dimeric-cholesteryl derivative: synthesis, gelation and unusual properties
CN106083993B (zh) 双亲多肽树形大分子及其制备方法
JP2013510588A (ja) 膜タンパク質の捕捉及び操作を目的とする、両親媒性モノマーを過半数含むポリマー
WO2002090370A1 (fr) Nouveau lipide bicipital de maniere asymetrique et agregat tubulaire forme a l'aide dudit lipide
KR101451775B1 (ko) 혈청 아밀로이드 p 요소 단백질과 결합하는 분자각인 금속 나노입자
JP4164247B2 (ja) 糖由来のゲル化剤
EP2316791A1 (de) Kohlenstoff-Nanopartikel, die kovalent über ein Verbrückungsmolekül an ein Zielmolekül gebunden sind, und ein Verfahren zu deren Herstellung
JP2010189552A (ja) 新規デンドリマー及びその用途
JP4297697B2 (ja) 有機ナノチューブの製法
WO2003072858A1 (fr) Auto-assemblages nanometriques fibreux
US20090011025A1 (en) Biotin-Amino Acid Conjugate Useful as a Hydrogelator and Hydrogel Prepared Therefrom
JP2005239632A (ja) 重合性双頭型糖脂質、そのチューブ状凝集体及びその重合体
JP2002080488A (ja) オリゴ糖鎖・フェニレンジアミン複合化合物の製造方法、オリゴ糖鎖集合化リンカー化合物、リンカー化合物により集合化した硫酸化オリゴ糖鎖・フェニレンジアミン複合化合物
JP2692738B2 (ja) ねじれ構造をもつ極細繊維状構造体の製造方法
JP2692737B2 (ja) 糖残基を両端にもつ双頭型脂質及びその製造方法
JP5366133B2 (ja) 有機溶媒中での脂質ナノチューブの分散方法とその分散液からなる脂質ナノチューブ液晶
JP2003245900A (ja) 微細自己集合体
KR100460177B1 (ko) 탄수화물칩 제작방법
JP2011126806A (ja) 糖ラクトン−アゾベンゼン化合物およびその利用
Jiang et al. Self-assembled nanostructures of a cholesterol-saccharide conjugate which acts as an amphiphilic gelator of organic solvents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3664401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term