JP2004217339A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004217339A
JP2004217339A JP2003004633A JP2003004633A JP2004217339A JP 2004217339 A JP2004217339 A JP 2004217339A JP 2003004633 A JP2003004633 A JP 2003004633A JP 2003004633 A JP2003004633 A JP 2003004633A JP 2004217339 A JP2004217339 A JP 2004217339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
plate
printing plate
transport
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003004633A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koyanagi
祥啓 小柳
Masaya Ichihashi
雅也 市橋
Kikuo Matsuba
喜久男 松場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003004633A priority Critical patent/JP2004217339A/ja
Publication of JP2004217339A publication Critical patent/JP2004217339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】安価で簡単な構成な搬送装置を得る。
【解決手段】印刷版自動露光装置10では、給版ガイド20が上昇されてパンチ部16に対向される際に案内ローラ74に案内板70が当接することで、給版ガイド20が案内されて給版ガイド20が左右方向において位置決めされる。さらに、給版ガイド20が下降されて露光部18に対向される際に、案内ローラ72が案内板80に当接することで、給版ガイド20が案内されて給版ガイド20が左右方向において位置決めされる。このため、案内板70、80及び案内ローラ72、74を設けるのみで、給版ガイド20が昇降された際に給版ガイド20の左右方向におけるずれをなくすことができる。したがって、従来のノッチを形成するためのパンチ機構をパンチ部16に設ける必要がなくなり、印刷版自動露光装置10を安価かつ簡単な構成にすることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、搬送対象を搬送する搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷版露光装置としては、シート状の印刷版(例えば所謂フォトポリプレートやサーマルプレート)における画像形成層(感光層や感熱層等)に、直接レーザビーム等で画像を記録(露光)するものが開発されてきている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、このような印刷版露光装置によるカラーの印刷物は、複数枚(2枚から6枚であり一般的には4枚)の印刷版から刷られる。これにより、印刷版に画像を記録する場合には、印刷版の位置決めが非常に重要である。通常、複数枚の印刷版の印刷機上での位置決めは、印刷版に施された印刷機用ノッチまたは穴で行われる。したがって、印刷版露光装置では、印刷機用ノッチまたは穴と画像との位置再現性が非常に重要となる。
【0004】
ここで、このような印刷版露光装置は、例えば給版台を備えており、給版台に印刷版が載置されることで、この印刷版を給版台が後端側から前端側へ搬送する。また、給版台は、後端側を中心に回動可能とされている。
【0005】
給版台の前方上側には、パンチ機構(パンチユニット)が設けられており、給版台が回動されてパンチ機構に対向されることで、パンチ機構に印刷版が搬送される。ここで、パンチ機構に印刷版が搬送された際には、印刷版が位置決めされると共に、パンチ機構により印刷版の端縁(エッヂ)に、露光機構用ノッチ(切り欠き)と印刷機用ノッチまたは穴とが同時に形成される。また、パンチ機構での処理が終了した後には、印刷版が給版台に戻される。
【0006】
給版台の前方下側には、露光機構が設けられており、露光機構は回転ドラムを備えている。ここで、パンチ機構での処理後に給版台に印刷版が戻されると、給版台が回動されて回転ドラムの周面に対向されることで、回転ドラムに印刷版が搬送される。
【0007】
回転ドラムの周面にはノッチピン及び突当ピンが設けられており、回転ドラムに印刷版が搬送される際には、印刷版の露光機構用ノッチにノッチピンが挿入されることで、印刷版が搬送垂直方向において位置決めされると共に、印刷版がノッチピン及び突当ピンに突き当たることで、印刷版が搬送方向において位置決めされる。これにより、印刷版が回転ドラムに位置決めされる。
【0008】
回転ドラムの近傍には、記録ヘッド部が設けられており、回転ドラムに位置決めされた印刷版が回転ドラムの周面に巻き付けられた後、回転ドラムが高速回転されつつ記録ヘッド部から印刷版に光ビームが照射されることで印刷版が露光処理される構成である。
【0009】
しかしながら、このような印刷版露光装置では、給版台がパンチ機構に対向された際と、給版台が回転ドラムの周面に対向された際と、において、給版台が回動垂直方向においてずれる場合でも、印刷版の露光機構用ノッチにノッチピンを挿入することで、このずれが印刷版の位置決めに影響を与えないようにする(印刷版の位置決め再現性を確保する)必要がある。このため、パンチ機構が印刷版に露光機構用ノッチを形成するものである必要があり、このようなパンチ機構は、非常に高価であると共に構成が複雑であるという問題がある。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−356489公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮し、安価で簡単な構成の搬送装置を得ることが目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の搬送装置は、移動可能とされ、搬送対象を搬送する搬送部材と、前記搬送部材が移動される際には前記搬送部材を案内して移動垂直方向において位置決めする案内部材と、を備えている。
【0013】
請求項1に記載の搬送装置では、移動可能とされた搬送部材が搬送対象を搬送する。
【0014】
ここで、搬送部材が移動される際には、案内部材が搬送部材を案内することで、搬送部材が移動垂直方向において位置決めされる。このため、案内部材を設けるのみで、搬送部材が移動された際に搬送部材の移動垂直方向におけるずれをなくす(位置再現性を確保する)ことができる。したがって、従来のノッチを形成するためのパンチ機構が不要になり、搬送装置を安価かつ簡単な構成にすることができる。
【0015】
請求項2に記載の搬送装置は、請求項1に記載の搬送装置において、前記搬送部材及び案内部材の何れか一方に設けられ、前記搬送部材の移動方向に平行とされた案内面と、前記搬送部材及び案内部材の何れか他方に設けられ、前記案内面を回転して前記搬送部材が前記案内部材に案内される案内ローラと、を備えたことを特徴としている。
【0016】
請求項2に記載の搬送装置では、搬送部材及び案内部材の何れか一方に設けられた案内面が搬送部材の移動方向に平行とされており、搬送部材及び案内部材の何れか他方に設けられた案内ローラが案内面を回転することで、搬送部材が案内部材に案内される。これにより、案内部材が搬送部材を良好に案内することができる。
【0017】
請求項3に記載の搬送装置は、請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、前記搬送部材に設けられ、前記搬送対象を搬送垂直方向において位置決めする位置決め部材を備えた、ことを特徴としている。
【0018】
請求項3に記載の搬送装置では、搬送部材に設けられた位置決め部材が搬送対象を搬送垂直方向において位置決めするため、搬送対象の搬送垂直方向におけるずれをなくすことができる。
【0019】
請求項4に記載の搬送装置は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の搬送装置において、前記搬送対象の搬送先に設けられ、前記搬送対象が突き当たることで前記搬送対象を搬送方向において位置決めする突当部材を備えた、ことを特徴としている。
【0020】
請求項4に記載の搬送装置では、搬送対象の搬送先に設けられた突当部材に搬送対象が突き当たることで、搬送対象が搬送方向において位置決めされるため、搬送対象の搬送方向におけるずれをなくすことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図3には、本発明の搬送装置が適用されて構成された実施の形態に係る印刷版自動露光装置10が側面図にて示されている。
【0022】
本実施の形態に係る印刷版自動露光装置10は、搬送対象としてのフォトポリプレートやサーマルプレート等の印刷版12における支持体上の画像形成層(感光層や感熱層等)に画像を露光(記録)するものであり、所謂アウタードラム方式のものとされている。
【0023】
印刷版自動露光装置10は、搬送ガイドユニット14と、印刷版12の搬送先としてのパンチ部16と露光部18とに分かれており、搬送ガイドユニット14の前方にパンチ部16及び露光部18が配置されると共に、パンチ部16の下方に露光部18が配置されている。
【0024】
搬送ガイドユニット14は、搬送部材としての略四角形平板状の給版ガイド20と、略四角形平板状の排版ガイド22と、を有しており、給版ガイド20と排版ガイド22とは互いの相対位置関係が横V字型とされている。搬送ガイドユニット14は、給版ガイド20の後端付近を中心として所定角度回動して上下方向へ移動(昇降)する構造となっており、この回動によって、搬送ガイドユニット14を選択的にパンチ部16や露光部18に対応させることができる。
【0025】
図2に示す如く、給版ガイド20の前側部位には、搬送ローラ24が回転可能に設けられており、搬送ローラ24はシリコンゴム製とされた円柱状のローラ部24Aが回転中心軸24Bに複数並べられて串状にされた構成とされている。搬送ローラ24は、左右方向に平行に配置されると共に、給版ガイド20上に突出しており、搬送ローラ24が回転駆動されることで、給版ガイド20上に載置された印刷版12が前方へ搬送される。また、搬送ローラ24は、串状でなくてもよく、例えば搬送力が必要な場合には、長尺円柱状の所謂ストレートローラであってもよい。
【0026】
給版ガイド20上には台形柱状のリブ26が所定数設けられており、リブ26は、前後方向に平行に配置されると共に、給版ガイド20上への突出高さが搬送ローラ24よりも僅かに低くされている。さらに、給版ガイド20上には円柱状の回転ローラ28が回転自在に設けられており、回転ローラ28は、左右方向に平行に配置されると共に、給版ガイド20上への突出高さが搬送ローラ24と略同一とされている。ここで、印刷版12のリブ26上への支持及び印刷版12の搬送に伴う回転ローラ28の回転によって、印刷版12を搬送する際の摩擦力の軽減が図られている。
【0027】
給版ガイド20の前端には、一対の位置決めピン30が左右方向に平行に設けられており、各位置決めピン30は、円柱状とされて中心軸を中心に回転自在とされると共に、給版ガイド20の上面に対して突出している。上述の如く搬送ローラ24によって印刷版12が前方へ搬送されると、印刷版12の前端が一対の位置決めピン30に突き当たる。これにより、印刷版12の前後方向における位置が定められる。また、一対の位置決めピン30は給版ガイド20上面から下降可能とされており、これにより、印刷版12を搬送ローラ24によって給版ガイド20の前端を越えて前方へ搬送することが可能とされている。
【0028】
給版ガイド20の右側部位には、搬送ローラ24の後方側近傍においてスリット孔32が形成されており、スリット孔32は左右方向に平行に配置されている。スリット孔32内には、給版ガイド20の内部から上方に支持軸34が配設されており、支持軸34は、スリット孔32と平行に移動可能とされている。支持軸34の上部には、位置決め部材を構成する円柱状の基準ピン36が支持軸34を中心に回転自在に支持されており、支持軸34がスリット孔32に沿って移動されて、基準ピン36が左右方向へ移動されることで、基準ピン36は給版ガイド20に載置された印刷版12のサイズによって予め定められた位置に配置される。
【0029】
給版ガイド20の左側部位には、搬送ローラ24の後方側近傍においてスリット孔38が形成されており、スリット孔38は左右方向に平行に配置されている。スリット孔38内には、給版ガイド20の内部から上方に支持軸40が配設されており、支持軸40は、スリット孔38と平行に移動可能とされている。支持軸40の上部には、位置決め部材を構成する円柱状の搬送ピン42が支持軸40を中心に回転自在に支持されており、印刷版12の前端が一対の位置決めピン30に突き当たった際には、支持軸40がスリット孔38に沿って右方向へ移動されて搬送ピン42が移動される。これにより、搬送ピン42が印刷版12を押圧して右方向へ搬送することで、印刷版12が基準ピン36に突き当たって、印刷版12の左右方向における位置が定められる。
【0030】
このように、一対の位置決めピン30によって印刷版12の前後方向における位置が定められると共に、搬送ピン42及び基準ピン36によって印刷版12の左右方向における位置が定められることで、印刷版12が仮位置決めされる。
【0031】
図1に示す如く、給版ガイド20前端の左方には、略U字板状の案内板70が設けられており、案内板70は下端において給版ガイド20に固定されている。案内板70の中央部分は、左右方向に垂直とされており、この部分の外側面は給版ガイド20の移動方向(上下方向)に平行な案内面70Aとされている。さらに、案内板70の上端は、給版ガイド20側へ向けて屈曲(傾斜)されている。
【0032】
給版ガイド20前端の右方には、円盤状の案内ローラ72(ベアリング)が設けられており、案内ローラ72は給版ガイド20の前後方向に垂直な面において回転自在とされている。
【0033】
図2に示す如く、パンチ部16は、平板状の支持板44を備えており、支持板44上には、パンチ装置46が所定数(本実施の形態では2対)支持されている。ここで、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20がパンチ部16に対応され(パンチ装置46に対向され)かつ一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から下降されることで、パンチ装置46内に搬送ローラ24によって給版ガイド20から印刷版12の前端部が搬送される。
【0034】
図1に示す如く、パンチ部16後方の左方に設けられたフレーム82には、案内部材としての円盤状の案内ローラ74(ベアリング)が設けられており、案内ローラ74は前後方向に垂直な面において回転自在とされている。案内ローラ74の右端は、給版ガイド20に設けられた案内板70の案内面70Aよりも右方に配置されており、給版ガイド20がパンチ部16に対応される際には、案内ローラ74に案内板70(上端及び案内面70A)が当接して案内ローラ74が回転されることで、給版ガイド20が案内されて、給版ガイド20がその移動垂直方向(左右方向)において位置決めされる。
【0035】
図2に示す如く、支持板44上には、突当部材としての一対の位置決めピン48が設けられており、一対の位置決めピン48は、左右方向に平行に配置されると共に、それぞれ円柱状とされて中心軸を中心に回転自在とされている。一対の位置決めピン48には、パンチ装置46内に搬送される印刷版12の前端が突き当たって印刷版12の前後方向(搬送方向)における位置が定められる。さらに、上記と同様に搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当たることで、印刷版12の左右方向(搬送垂直方向)における位置が定められる。これにより、パンチ部16において印刷版12が本位置決めされる。
【0036】
このように本位置決めされた印刷版12の前端部には、パンチ装置46によって例えば円孔と長孔等の所定数のパンチ孔(図示省略)が穿孔される。この所定数のパンチ孔は、後述の如く印刷版12が搬送される図示しない印刷装置の版胴へ巻き付けるための基準となる。パンチ装置46での処理が終了すると、印刷版12が搬送ローラ24の逆回転によって給版ガイド20上へ戻されると共に、一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から突出されて、再度上記と同様に印刷版12が仮位置決めされる。
【0037】
露光部18は、円柱状の回転ドラム50を備えており、回転ドラム50は左右方向に平行に配置されている。図1に示す如く、回転ドラム50の左右両側には支持台76が設けられており、一対の支持台76に回転ドラム50の中心軸50Aが支持されることで、回転ドラム50が図3の矢印A及び矢印Bの方向へ回転可能とされている。また、一対の支持台76は、定盤78上に固定されており、定盤78は印刷版自動露光装置10の装置枠(図示省略)に弾性を有する防振ゴム(図示省略)を介して支持されている。これにより、回転ドラム50の振動及び外部の振動が防止されている。
【0038】
ここで、上述の如くパンチ部16から給版ガイド20上へ戻された印刷版12が仮位置決めされると、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20が露光部18に対応され(回転ドラム50の接線方向に対向され)かつ一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から下降されることで、回転ドラム50周面上に搬送ローラ24によって印刷版12の前端が搬送される。
【0039】
右側の支持台76上の後端には、案内部材としての略L字板状の案内板80が設けられており、案内板80は下側において給版ガイド20に固定されている。案内板80の上端を除く上側部分は、左右方向に垂直とされており、この部分の外側面は給版ガイド20の移動方向(上下方向)に平行な案内面80Aとされている。さらに、案内板80の上端は、反回転ドラム50側へ向けて屈曲(傾斜)されている。ここで、案内面80Aは、給版ガイド20に設けられた案内ローラ72の右端よりも左方に配置されており、給版ガイド20が露光部18に対応される際には、案内ローラ72が案内板80(上端及び案内面80A)に当接して回転されることで、給版ガイド20が案内されて、給版ガイド20がその移動垂直方向(左右方向)において位置決めされる。
【0040】
図2に示す如く、回転ドラム50の周面には、印刷版12の前端が搬送される位置において、突当部材としての一対の位置決めピン52が設けられており、一対の位置決めピン52は、左右方向に平行に配置されると共に、それぞれ円柱状とされて中心軸を中心に回転自在とされている。各位置決めピン52の位置は上記各位置決めピン48の位置と左右方向において一致されており、一対の位置決めピン52間の間隔は一対の位置決めピン48間の間隔と同じにされている。一対の位置決めピン52には、回転ドラム50周面上に搬送される印刷版12の前端が突き当たって、印刷版12の前後方向(搬送方向)における位置が定められる。さらに、上記と同様に搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当たることで、印刷版12の左右方向(搬送垂直方向)における位置が定められる。この際、印刷版12の前端は、パンチ部16における印刷版12の本位置決めの際に一対の位置決めピン48に突き当たった位置と同じ位置において、一対の位置決めピン52に突き当たる。これにより、露光部18において印刷版12が本位置決めされる。
【0041】
図3に示す如く、回転ドラム50の周面には、一対の位置決めピン52の近傍において、板状の前端チャック54が設けられている。前端チャック54は回転ドラム50に回転自在に支持されると共に、前端チャック54の前側には回転ドラム50周面から離間される方向へ弾性力が付与されている。
【0042】
前端チャック54の上方には前端チャック開閉ユニット56が設けられており、前端チャック開閉ユニット56には棒状の押しピン57が設けられている。押しピン57は前端チャック開閉ユニット56から前端チャック54へ向けて突出しており、押しピン57が前端チャック54の前側を押圧することで、前端チャック54の後側が回転ドラム50周面から離間している。これにより、上述の如く給版ガイド20から回転ドラム50周面上に搬送される印刷版12の前端が前端チャック54の後側と回転ドラム50周面との間に挿入され、この状態で上記印刷版12の本位置決めが行われる。また、上記印刷版12の本位置決めが終了した後には、押しピン57が前端チャック54から離間して前端チャック54前側の押圧を解除することで、前端チャック54後側が前記弾性力により印刷版12の前端を押圧して、回転ドラム50周面に印刷版12の前端が保持される。さらに、回転ドラム50周面に印刷版12の前端が保持されると、回転ドラム50が図3の矢印Aの方向へ回転されて、印刷版12が回転ドラム50周面に巻き付けられる。
【0043】
回転ドラム50の周面近傍には、前端チャック開閉ユニット56よりも図3の矢印Aの方向側において、スクイズローラ58が配設されている。スクイズローラ58は、回転ドラム50側へ移動されることで、回転ドラム50に巻き付けられる印刷版12を回転ドラム50へ向けて押圧しつつ回転され、印刷版12を回転ドラム50の周面に密着させる。
【0044】
回転ドラム50の周面近傍には、前端チャック開閉ユニット56よりも図3の矢印Bの方向側において、後端チャック着脱ユニット60が配設されている。後端チャック着脱ユニット60はシャフト62を有しており、シャフト62は回転ドラム50へ向けて移動可能とされている。シャフト62の先端には後端チャック64が装着されており、回転ドラム50に巻き付けた印刷版12の後端が後端チャック着脱ユニット60に対向すると、後端チャック着脱ユニット60及びシャフト62が後端チャック64を回転ドラム50側へ移動させて回転ドラム50の所定の位置に装着すると同時に、シャフト62から後端チャック64が離脱される。これにより、後端チャック64が印刷版12の後端を押圧して、回転ドラム50周面に印刷版12の後端が保持される。
【0045】
このように、前端チャック54及び後端チャック64によって印刷版12の前端及び後端が回転ドラム50に保持されると、スクイズローラ58が回転ドラム50から離間された後に、回転ドラム50が所定の回転速度で高速回転される。
【0046】
回転ドラム50の周面近傍には、記録ヘッド部66が配設されており、記録ヘッド部66は、高速回転される回転ドラム50に向け、この回転ドラム50の回転に同期させて、読み込まれた画像データに基づいて変調した光ビームを照射し、これにより、印刷版12が画像データに基づいて露光される。この露光処理は、回転ドラム50を高速で回転させながら(主走査)、記録ヘッド部66を回転ドラム50の軸線方向へ移動させる(副走査)、所謂走査露光である。
【0047】
この印刷版12への走査露光が終了すると、回転ドラム50の所定回転位置でスクイズローラ58が印刷版12に当接される。次に、後端チャック64がシャフト62に対向する位置で回転ドラム50が一時停止され、後端チャック着脱ユニット60及びシャフト62によって回転ドラム50から後端チャック64が取り外されて(シャフト62に後端チャック64が装着されて)、後端チャック64による印刷版12後端の押圧が解除される。さらに、搬送ガイドユニット14が回動されて排版ガイド22が露光部18に対応された(回転ドラム50の接線方向に対向された)後、回転ドラム50が図3の矢印Bの方向へ回転されることで、印刷版12が後端側から排版ガイド22へ排出される。この際、回転ドラム50の所定回転位置でスクイズローラ58が印刷版12から離間され、前端チャック開閉ユニット56の押しピン57が回転ドラム50側へ移動されて前端チャック54の前側を押圧することで、前端チャック54後側による印刷版12の前端の押圧が解除される。また、印刷版12が排版ガイド22に送られると、搬送ガイドユニット14が回動されて、排版ガイド22から印刷版12が排出され、これにより、印刷版12が印刷版自動露光装置10に隣接する次工程の現像装置または印刷装置(図示省略)へ搬送される構成である。
【0048】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
【0049】
以上の構成の印刷版自動露光装置10では、先ず、印刷版12の所謂手差しや自動枚葉装置等による送り込みによって、印刷版12が給版ガイド20に載置される。
【0050】
給版ガイド20上の印刷版12は、載置位置や給版ガイド20に対する傾き等が比較的ラフな状態で載置されており、この状態で搬送ローラ24によって印刷版12が前方へ搬送されて印刷版12の前端が一対の位置決めピン30に突き当てられると共に、搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当てられることで、印刷版12が仮位置決めされる。
【0051】
この仮位置決め状態で、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20がパンチ部16に対応されると共に、一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から下降されると、搬送ローラ24によって印刷版12が前方へ搬送されて印刷版12の前端がパンチ部16の一対の位置決めピン48に突き当てられると共に、搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当てられることで、パンチ部16において印刷版12が本位置決めされる。このように本位置決めされた印刷版12の前端にパンチ装置46によって所定数のパンチ孔が穿孔された後、印刷版12が搬送ローラ24の逆回転によって給版ガイド20上へ戻されると共に、一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から突出されて、再度上記と同様に印刷版12が仮位置決めされる。
【0052】
さらに、この仮位置決め状態で、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20が露光部18に対応されると共に、一対の位置決めピン30が給版ガイド20上面から下降されると、搬送ローラ24によって印刷版12が前方へ搬送されて印刷版12の前端が回転ドラム50の一対の位置決めピン52に突き当てられると共に、搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当てられることで、露光部18において印刷版12が本位置決めされる。このように本位置決めされた印刷版12は、前端と後端とがそれぞれ前端チャック54と後端チャック64とによって回転ドラム50の周面に保持されると共にスクイズローラ58によって回転ドラム50の周面に密着されつつ、回転ドラム50の周面に巻き付けられる。その後、回転ドラム50が高速回転されて、記録ヘッド部66によって露光処理が行われる。
【0053】
露光処理が終了すると、搬送ガイドユニット14が回動されて排版ガイド22が回転ドラム50へ対応されると共に、前端チャック54及び後端チャック64による印刷版12の回転ドラム50周面への保持が解除されつつ、印刷版12が回転ドラム50から排版ガイド22へ排出される。その後、搬送ガイドユニット14が回動されて排版ガイド22から印刷版12が現像装置または印刷装置へ搬送される。
【0054】
ここで、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20がパンチ部16に対応される際には、フレーム82に設けられた案内ローラ74に給版ガイド20に設けられた案内板70が当接することで、給版ガイド20が案内されて給版ガイド20がその移動垂直方向(左右方向)において位置決めされる。さらに、搬送ガイドユニット14が回動されて給版ガイド20が露光部18に対応される際には、給版ガイド20に設けられた案内ローラ72が露光部18に設けられた案内板80に当接することで、給版ガイド20が案内されて、給版ガイド20がその移動垂直方向(左右方向)において位置決めされる。
【0055】
このため、案内板70、80及び案内ローラ72、74を設けるのみで、給版ガイド20が昇降移動(回動)された際に給版ガイド20の移動垂直方向におけるずれをなくすことができる。したがって、従来のノッチを形成するためのパンチ機構をパンチ部16に設ける必要がなくなり、印刷版自動露光装置10を安価かつ簡単な構成にすることができる。
【0056】
さらに、給版ガイド20に設けられた案内板70の案内面70Aが給版ガイド20の移動方向(上下方向)に平行とされており、フレーム82に設けられた案内ローラ74が案内面70Aを回転することで、案内面70Aが案内ローラ74に案内される。これにより、案内ローラ74が給版ガイド20を良好に案内することができる。また、露光部18に設けられた案内板80の案内面80Aが給版ガイド20の移動方向(上下方向)に平行とされており、給版ガイド20に設けられた案内ローラ72が案内面80Aを回転することで、案内ローラ72が案内面80Aに案内される。これにより、案内面80Aが給版ガイド20を良好に案内することができる。
【0057】
しかも、給版ガイド20には基準ピン36及び搬送ピン42が設けられており、印刷版12がパンチ部16及び露光部18において本位置決めされる際には、搬送ピン42が移動されて印刷版12が基準ピン36に突き当てられることで、印刷版12が左右方向(搬送垂直方向及び副走査方向)において位置決めされる。このため、印刷版12の左右方向におけるずれをなくす(印刷版12の位置決め再現性を左右方向において確保する)ことができる。
【0058】
さらに、パンチ部16には一対の位置決めピン48が設けられており、印刷版12がパンチ部16において本位置決めされる際には、印刷版12の前端がパンチ部16の一対の位置決めピン48に突き当てられることで、印刷版12が前後方向(搬送方向及び主走査方向)において位置決めされる。しかも、露光部18には一対の位置決めピン52が設けられており、印刷版12が露光部18において本位置決めされる際には、印刷版12の前端が一対の位置決めピン52に突き当てられることで、印刷版12が前後方向(搬送方向及び主走査方向)において位置決めされる。これにより、印刷版12の前後方向におけるずれをなくす(印刷版12の位置決め再現性を前後方向において確保する)ことができる。
【0059】
なお、本実施の形態では、給版ガイド20(搬送部材)の左側に案内ローラ74(案内部材)を設けると共に給版ガイド20の右側に案内板80(案内部材)を設けた構成としたが、例えば図4に示す如く、搬送部材の片側に案内部材を設けた構成としてもよい。
【0060】
すなわち、図4に示す印刷版自動露光装置100では、上記実施の形態と同様に案内ローラ72及び案内板80が設けられる一方、上記実施の形態の案内板70及び案内ローラ74は設けられておらず、パンチ部16後方の右方に設けられたフレーム104には、案内部材としての略L字板状の案内板102が設けられている。案内板102の下端を除く下側部分は、左右方向に垂直とされており、この部分の外側面は給版ガイド20の移動方向(上下方向)に平行な案内面102Aとされている。さらに、案内板102の下端は、反パンチ部16側へ向けて屈曲(傾斜)されている。
【0061】
ここで、案内面102Aは、給版ガイド20に設けられた案内ローラ72の右端よりも左方に配置されており、給版ガイド20がパンチ部16に対応される際には、案内ローラ72が案内板102(下端及び案内面102A)に当接して回転されることで、給版ガイド20が案内されて、給版ガイド20がその移動垂直方向(左右方向)において位置決めされる。
【0062】
さらに、本実施の形態では、位置決めピン30、48、52をそれぞれ一対設けた構成としたが、位置決めピン(突当部材)は、大サイズの印刷版(搬送対象)用のもの一対と小サイズの印刷版用のもの一対との合わせて4つ設けた構成としてもよい。
【0063】
また、本実施の形態では、本発明をアウタードラム方式の印刷版自動露光装置10に適用した構成としたが、本発明を所謂フラットベッド方式や所謂インナードラム方式の印刷版自動露光装置に適用した構成としてもよい。
【0064】
【発明の効果】
請求項1に記載の搬送装置では、搬送部材が移動される際に案内部材が搬送部材を案内することで搬送部材が移動垂直方向において位置決めされるため、搬送部材の移動垂直方向におけるずれをなくすことができ、したがって、搬送装置を安価かつ簡単な構成にすることができる。
【0065】
請求項2に記載の搬送装置では、搬送部材及び案内部材の何れか一方の案内面を何れか他方の案内ローラが回転することで搬送部材が案内部材に案内されるため、案内部材が搬送部材を良好に案内することができる。
【0066】
請求項3に記載の搬送装置では、搬送部材に設けられた位置決め部材が搬送対象を搬送垂直方向において位置決めするため、搬送対象の搬送垂直方向におけるずれをなくすことができる。
【0067】
請求項4に記載の搬送装置では、搬送対象の搬送先に設けられた突当部材に搬送対象が突き当たることで、搬送対象が搬送方向において位置決めされるため、搬送対象の搬送方向におけるずれをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る印刷版自動露光装置を示す前側から見た概略図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る印刷版自動露光装置を示す概略的な斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る印刷版自動露光装置を示す概略的な側面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る印刷版自動露光装置の別例を示す前側から見た概略図である。
【符号の説明】
10 印刷版自動露光装置
12 印刷版(搬送対象)
16 パンチ部(搬送先)
18 露光部(搬送先)
20 給版ガイド
36 基準ピン(位置決め部材)
42 搬送ピン(位置決め部材)
48 位置決めピン(突当部材)
52 位置決めピン(突当部材)
70 案内板
70A 案内面
72 案内ローラ
74 案内ローラ(案内部材)
80 案内板(案内部材)
80A 案内面
100 印刷版自動露光装置
102 案内板(案内部材)
102A 案内面

Claims (4)

  1. 移動可能とされ、搬送対象を搬送する搬送部材と、
    前記搬送部材が移動される際には前記搬送部材を案内して移動垂直方向において位置決めする案内部材と、
    を備えた搬送装置。
  2. 前記搬送部材及び案内部材の何れか一方に設けられ、前記搬送部材の移動方向に平行とされた案内面と、
    前記搬送部材及び案内部材の何れか他方に設けられ、前記案内面を回転して前記搬送部材が前記案内部材に案内される案内ローラと、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記搬送部材に設けられ、前記搬送対象を搬送垂直方向において位置決めする位置決め部材を備えた、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の搬送装置。
  4. 前記搬送対象の搬送先に設けられ、前記搬送対象が突き当たることで前記搬送対象を搬送方向において位置決めする突当部材を備えた、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項記載の搬送装置。
JP2003004633A 2003-01-10 2003-01-10 搬送装置 Pending JP2004217339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004633A JP2004217339A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004633A JP2004217339A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004217339A true JP2004217339A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32895558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003004633A Pending JP2004217339A (ja) 2003-01-10 2003-01-10 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004217339A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025105B2 (ja) シート材固定装置
JP3833922B2 (ja) シート材位置決め装置
JP4112346B2 (ja) 画像露光装置
JP2004217339A (ja) 搬送装置
JP4340408B2 (ja) シート材位置決め装置
JP2004090643A (ja) 画像形成システム内で媒体を見当合わせするためのシステムと方法
JPH0862821A (ja) 画像記録装置
JP3711080B2 (ja) シート材位置決め装置
JP2004294530A (ja) 穿孔及び画像露光システム
JP2004004416A (ja) シート材固定装置
JP2003171036A (ja) シート材搬送装置
JP3656959B2 (ja) 円筒外面走査装置及び刷版サイズチェック方法
JP2003095473A (ja) シート材搬送装置
JP3680992B2 (ja) 円筒外面走査装置
JP2003095489A (ja) シート材位置決め装置及び画像記録装置
JP2003094387A (ja) シート材穿孔装置
US20050056990A1 (en) Film centering device
JP2003095476A (ja) シート材搬送装置
JP2003095485A (ja) シート材位置決め装置
JP2003337429A (ja) 画像記録装置
JP2003063697A (ja) シート材位置決め装置
JPH07108674A (ja) 製版、印刷システムの版胴への版材巻き付け装置
JPH0427560A (ja) プリンタ装置
JP2004333988A (ja) 画像露光装置
JP2002341555A (ja) 円筒外面走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02