JP2004216551A - 再使用可能な中立の構成ユニットを有する打抜き工具 - Google Patents

再使用可能な中立の構成ユニットを有する打抜き工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216551A
JP2004216551A JP2004006090A JP2004006090A JP2004216551A JP 2004216551 A JP2004216551 A JP 2004216551A JP 2004006090 A JP2004006090 A JP 2004006090A JP 2004006090 A JP2004006090 A JP 2004006090A JP 2004216551 A JP2004216551 A JP 2004216551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punching
lower tool
tool
plate
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004006090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440657B2 (ja
Inventor
Hans-Joachim Halamoda
ハラモダ ハンス−ヨアヒム
Ernst Heinemann
ハイネマン エルンスト
Siegfried Beerhalter
ベールハルター ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Groz Beckert KG
Original Assignee
Groz Beckert KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Groz Beckert KG filed Critical Groz Beckert KG
Publication of JP2004216551A publication Critical patent/JP2004216551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440657B2 publication Critical patent/JP4440657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/14Punching tools; Punching dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1863Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • B26F1/04Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed with selectively-operable punches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/12Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for removing parts of the articles by cutting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2007/0012Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for
    • B26D2007/0031Details, accessories or auxiliary or special operations not otherwise provided for floating a web during slitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F2210/00Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products
    • B26F2210/08Perforating, punching, cutting-out, stamping-out, severing by means other than cutting of specific products of ceramic green sheets, printed circuit boards and the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2092Means to move, guide, or permit free fall or flight of product
    • Y10T83/2209Guide
    • Y10T83/2213Product-diverting conduit in or from hollow tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • Y10T83/7487Means to clamp work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8821With simple rectilinear reciprocating motion only
    • Y10T83/8828Plural tools with same drive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool
    • Y10T83/9428Shear-type male tool
    • Y10T83/943Multiple punchings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

【課題】グリーンシートのための打抜き工具の改良。
【解決手段】改良された打抜き工具(1)は下工具ベースプレート(7)と下工具作用部(8)とに分けられた下工具(3)を有している。下工具ベースプレート(7)は複数の下工具作用部(8)に対応させられた統一的な基面を有する受容面を備えている。下工具作用部(8)と下工具ベースプレート(9)との間の分離個所は、工作物固有のすべての形態がもっぱら下工具作用部(8)に存在するのに対し、下工具ベースプレート(7)は加工しようとするすべての工作物に対し変わらないように配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は打抜き工具、特にグリーンシートのための打抜き工具に関する。
まだ未焼成である面状のセラミック基板(グリーンシート)には、所定のパターンで単数又は複数の構成部分のため又はスルーコンタクトのために孔を打抜くことが必要である。次いでこの基板は電子的な構成部分と導体路とのための保持体として加工される。打抜き工具は前記目的のためにポンチを備えた上工具と切断プレートを備えた下工具とを有している。切断プレートは平らな上面を有し、該上面には打抜こうとする孔が所定の個所に形成されている。この配置によっては再現可能な打抜きグリッドを有する構成部分を製作することができる。グリーンシートの送りに関連して同一の工具を用いて種々の打抜きパターンもしくは構成部分を生ぜしめることができる。切断プレートの下側には空気分配プレートと真空プレートが配置され、前記空気分配プレートと真空プレートは切断プレートを機械的に支持しかつ要求される媒体を供給する。例えば切断プレートの打抜き孔は、打抜き廃棄物(いわゆる打抜き片)を打抜き孔から吹き出すために圧縮空気で負荷されなければならない。付加的に切断プレートには、グリーンシートを空気のクッションの上で案内するために多数の開口が設けられかつ圧縮空気で負荷されるようになっている。これによりグリーンシートの送りが助けられる。前記開口の配置は打抜き開口の配置同様、グリーンシート内に打抜こうとするパターンに関連する。すなわち前記開口の配置は工作物もしくは構成部分に関連する。これに相応して、媒体を切断プレートに供給する真空プレートの構成も工作物に関連する。真空プレートは同様に下工具ベースプレートにより支持されている。この下工具ベースプレートは工作物固有の真空プレートに適合させられている。
機械を1つの工作物もしくは構成部分から別の打抜きグリッドを有する別の工作物に変更する場合には、打抜き工具全体が交換される。新しい打抜きグリッドを有する構成部分を打抜く場合には工具全体があらためて構成される。
本発明の課題は前記打抜き工具の簡易化を計ることである。
前記課題は、下工具が非工作物固有のもしくは非構成部材固有の下工具ベースプレートと、工作物固有の下工具作用部とに分割されている本発明の打抜き工具によって解決された。種々異なる工作物に適合させるためには下工具作用部だけが交換される。下工具ベースプレートは非工作物固有である。これにより下工具作用部と下工具ベースプレートとの間には非工作物固有の分割又は切断個所が得られる。これは1つの工作物から別の工作物に変換しようとする場合に下工具作用部だけを交換し、場合によっては上工具作用部分を変更又は調節する可能性をもたらす。この場合には打抜き工具の大部分、すなわち下工具ベースプレートと上工具ベースプレートは変えられることなく引続き使用される。
下工具ベースプレートは例えばプレステーブルの上に配置される。この場合、プレステーブルと下工具ベースプレートとの間にも非工作物固有の分離個所が設けられている。しかし、別の(第2の)下工具側の非工作物固有のもしくは非構成部分固有の分離個所を付加的に設けることによって、種々異なる工作物のシリーズを製作しようとした場合に必要であった技術的な費用を著しく低下させることが可能になった。すなわち構成部分の各タイプに対し固有の打抜き工具を準備する必要はなくなった。適当な下工具作用部と場合によっては上工具作用部を準備するだけで十分である。
他の重要な利点はそれ自体高価ではあるが固有ではない機能部材、例えば上工具ベースプレートを精密に下工具ベースプレートに対し案内する真線案内装置は、1つだけしか存在する必要はないことである。これは打抜き工具にて、上工具においても下工具においても、工作物に関連しない切断個所が作用部と対応配置された各ベースプレートと間挿されていることだけで達成される。
切断個所は有利には下工具作用部を越えて側方へ突出しかつ受容面として構成された平らな面によって形成されている。これによって大きさの異なる下工具作用部がベースプレートの上に固定されることができる。この場合、ベースプレートは側方に配置された両方の直線案内装置の間の間隔を橋絡し、しかも当該工具を作動するプレスのプレステーブルへの結合を行なう。
打抜き工具は下工具作用部を除いて、打抜こうとする固有の工作物とは無関係に製造することができる。これは構造と製作を著しく簡易化する。しかしながら打抜き工具が非工作物固有である限り、打抜き工具がある程度ストックされるように製作することもできる。これにより全体として製造時間が著しく低減することになる。
真空プレートは工作物固有の構成部分に数えられる。真空プレートの上面に真空プレートは有利には、その上にある空気分配プレートと切断プレートとのための支持ウエブを有している。支持ウエブの間には打抜き片のための通路が設けられ、この通路は真空プレートに形成された廃棄ホッパに開口している。さらに真空プレートは真空と圧縮空気とのための媒体通路を有している。下側で真空プレートは下工具ベースプレートにより受容されている。ここに形成された切断個所は非工作物固有の切断個所である。種々異なる工作物のためのすべての真空プレートは下側ではほぼ同じ外観を呈している。上側では真空プレートは工作物固有である。つまり真空プレートはそれぞれその上にある空気分配プレートと切断プレートとに適合させられている。この適合は真空プレートの大きさ、支持ウエブの数と位置、真空又は圧縮空気のための上方へ向いた開口の数と位置及び/又は廃棄ホッパの構成に関して成される。
本発明の有利な実施例の詳細は図面、明細書本文又は従属請求項に開示してある。
図1には上工具2と下工具3とが所属している打抜き工具1が示されている。打抜き工具1は図示されていないプレス機に組込むために設けられている。このプレス機においては下工具3はプレステーブルの上に静止配置されるのに対し、上工具2は上下に移動させられることができる。上工具2は、少なくとも2つの直線案内5,6が所属する直線案内装置4によって精密に支承されている。直線案内5,6は例えばそれぞれ下工具3に不動に支承された鉛直な柱によって形成されている。この柱には、上工具2内で案内ブシュが配属されている。柱は互いに平行にかつ上工具2の運動方向に沿って配置されている。
下工具3には下工具ベースプレート7が所属している。この下工具ベースプレート7の上には下工具作用部8が支承されている。下工具ベースプレート7は完全に非工作物固有であるのに対し、下工具作用部8は工作物固有に構成されている。下工具作用部8は図2と図4とに示すように真空プレート9を有し、この真空プレート9はその平らな下面11で下工具ベースプレート7の上面に支えられている。この上面は支持面12として構成されている。支持面12は下工具ベースプレート7の上面全体に亘って、すなわち少なくとも直線案内5,6の間に閉成された領域に亘って延びている。支持面12はすべての考えられる下工具作用部のための統一的な切断個所として役立ち、ひいては打抜き工具1のパターンに関連した部分のために下工具側の境界を形成する。下工具ベースプレート7には通路14,15が形成されており、これらの通路14,15は下工具作用部8に媒体、例えば圧縮空気を供給するために役立つ。通路14と通路15はいずれも圧縮空気通路である。下工具ベースプレート7の上面には移行開口が構成され、この移行開口は真空プレート9に形成された圧縮空気供給通路16,17の入口開口と連通している。さらに下工具ベースプレート7には通路18が形成され、この通路18には打抜き片の排出を助ける真空が作用している。真空プレート9は、側方へは壁により取囲まれている内室19を取囲んでいる。圧縮空気供給通路16,17は有利には鉛直方向に前記壁を通って真空プレート9の上面まで延びている。この場合、圧縮空気供給通路16,17は何度も分岐し、したがって複数個所に開口している。真空プレート9の上面には複数のウエブ21が、特に図2と3に示されているように構成されている。ウエブ21は真空プレート9の上側にグリッドを形成する。該グリッドの開口は内室19へ通じている。ウエブ21の配置は工作物に形成しようとする打抜き孔の配置に関連する。図3に示されているように、ウエブ21は真空プレート9の縁と共に平らな面を形成する。この平らな面に圧縮空気供給通路16,17の開口が配置されている。したがって真空プレート9は下面においては工作物固有ではなく、上面においては工作物固有にもしくは構成部分固有に、つまりパターンに関連して構成されている。真空プレート9には空気分配プレート22が配属されている。この空気分配プレート22は上側に圧縮空気通路23を有している。この圧縮空気通路23は浅い溝として構成され、この溝は打抜き開口24へ通じている。さらに空気分配プレート22は圧縮空気のための貫通開口25,26を有していることができる。この貫通開口25,26は供給通路17に連通する。シールのためには空気分配プレート22と真空プレート9との間に中間プレート27が図3に示されているように設けられていることができる。中間プレート27はシールとして役立ち、空気分配プレート22もしくは真空プレート9に相応した孔と開口とを備えている。下工具作用部8には真空プレート9と空気分配プレート22と中間プレート27の他に、切断プレート28が所属している。この切断プレート28の基本輪郭は空気分配プレート22の基本輪郭に合致している。切断プレート28には打抜き開口24と貫通開口25,26と取付け開口29とが形成されている。この取付け開口29は図4に示されているように固定ねじ31を受容するために役立つ。別の開口32(図4)は切断プレート28を調整しかつ方向付ける嵌合ピン33を受容するために役立つ。
上工具2には図1に示されているように、上工具ベースプレート34が所属しており、この上工具ベースプレート34は上工具作用部35を保持している。この上工具作用部35は互いに平行に延びる多数のポンチ36を有し、各ポンチ36は1つの打抜き開口24と整合している。ポンチ36は交換可能にかつ/又は調節可能に配置されている。
ここまで記述した打抜き工具1の働きは以下の通りである。
稼働に際してはグリーンシートが切断プレート28の上で、供給通路17を介して圧縮空気によって生ぜしめられるエアクッションの上に載置される。本来の打抜き過程の前にまず上工具2が下方に向かって移動させられる。その際、切断プレート28と上工具作用部35との間には規定された間隔が生じる。次いで行なわれる打抜き過程でポンチ36はグリーンシートを貫き、それぞれ1つの円筒状の打抜き片を打抜く。この打抜き片は打抜き開口24内へ押込まれる。この場合、ポンチ36の侵入深さは少なくとも、圧縮空気通路23を介し各打抜き開口24に送られた圧縮空気がポンチの端面からの打抜き片の除去を行なうような大きさを有している。したがって打抜き片は下方へ内室19へ侵入し、通路18を介して排出される。
打抜き過程は先きに述べたように連続的に繰返し行なわれる。この場合には一方ではグリーンシートの位置が例えばワングリッド分変えられるか又は新しいグリッドが挿入される。この場合、「グリッド」とは孔パターンの1格子間隔である。
打抜き工具1を、当該切断プレート28では実現できない構成部分に関連した別の孔パターンを有する別のパターンに合わせて調整する場合には、工具1が更新される。これは下工具作用部8の適当な調節及び/又は上工具作用部35の交換によって達成される。打抜き工具1の残った部分は変えられることなく維持される。
打抜き工具を複数の種々異なるタイプの構成部分のためにストックしておこうとする場合には、適当な上工具作用部と下工具作用部だけを構成部分固有に準備しておくだけで十分である。打抜き工具1の他の部分は変えられる必要はない。
改善された打抜き工具1は下工具ベースプレート7と下工具作用部8とに分割された下工具3を有している。下工具ベースプレート7は受容面を有し、該受容面には複数の下工具作用部8の統一的な基面が対応している。下工具作用部8と下工具ベースプレート7との間の分離個所はすべての工作物固有の形態がもっぱら下工具作用部8に存在するように配置されている一方、下工具ベースプレート7は加工しようとするすべての工作物に対し変えられる必要がないように構成されている。
打抜き工具を概略的に示した斜視図。 図1の打抜き工具の簡略化した断面図。 打抜き工具の下工具の工作物固有の部分の分解斜視図。 図2の打抜き工具の下工具を別の寸法でかつ付加的な詳細と共に示した断面図。
符号の説明
1 打抜き工具、 2 上工具、 3 下工具、 4 直線案内装置、 5,6 直線案内、 7 下工具ベースプレート、 8 下工具作用部、 9 真空プレート、 11 下面、 12 受容面、 14,15 通路、 16 圧縮空気供給通路、 17 真空供給通路、 18 通路、 19 内室、 20 ウエブ、 22 空気分配プレート、 23 圧縮空気通路、 24 打抜き開口、 25,26 貫通開口、 27 中間プレート、 28 切断プレート、 29 取付け開口、 31 固定ねじ、 32 開口、 33 嵌合ピン、 34 上工具ベースプレート、 35 上工具作用部、 36 ポンチ

Claims (10)

  1. 打抜き工具(1)、特にグリーンシートのための打抜き工具であって、
    下工具ベースプレート(7)を有し、該下工具ベースプレート(7)が打抜き機のテーブルの上に静止的に支承されかつ非工作物固有に構成されており、
    下工具作用部(8)を有し、該下工具作用部(8)が工作物固有に構成されており、
    直線案内装置(34)を有し、該直線案内装置(34)が前記下工具ベースプレート(7)により保持されており、
    上工具ベースプレート(34)を有し、該工具ベースプレート(34)が前記直線案内装置(4)により下工具ベースプレート(7)に向かってかつ下工具ベースプレート(7)から遠ざかるように移動可能に支承されかつ非工作物固有に構成されており、
    上工具作用部(35)を有し、該上工具作用部(35)が工作物固有に構成されているか又は種々異なる工作物に適合させることができることを特徴とする打抜き工具。
  2. 下工具ベースプレート(7)が平らな上面を有し、該上面が側方へ下工具作用部(8)を越えて延びておりかつ下工具作用部(8)のための受容面(12)として構成されている、請求項1記載の打抜き工具。
  3. 下工具作用部(8)と下工具ベースプレート(7)とが解離可能に互いに結合されている、請求項1記載の打抜き工具。
  4. 下後部作用部(8)が真空プレート(9)、空気分配プレート(22)、中間プレート(27)及び切断プレート(28)を有している、請求項1記載の打抜き工具。
  5. 真空プレート(9)が圧縮空気供給通路(16)と真空供給通路(17)とを有している、請求項1記載の打抜き工具。
  6. 圧縮空気供給通路(16)と真空供給通路(17)との経過が工作物固有であるかもしくは打抜きパターンに関連している、請求項5記載の打抜き工具。
  7. 真空プレート(9)が下側(11)に下工具ベースプレート(7)のための支持面を有している、請求項1記載の打抜き工具。
  8. 真空供給通路(17)と圧縮空気供給通路(16)とが下工具ベースプレート(7)に設けられた通路(14,15)と連通している、請求項5記載の打抜き工具。
  9. 真空プレート(9)に打抜き片のための通路(18)が構成されている、請求項1記載の打抜き工具。
  10. 真空プレート(9)がその表面に空気分配プレート(22)を支えるためと空気分配プレート(22)の上側に構成された圧縮空気供給通路(23)をシールするためにウェブ(21)を備えている、請求項1記載の打抜き工具。
JP2004006090A 2003-01-10 2004-01-13 再使用可能な中立の構成ユニットを有する打抜き工具 Expired - Fee Related JP4440657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003100818 DE10300818B4 (de) 2003-01-10 2003-01-10 Stanzwerkzeug, insbesondere für Green Sheets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216551A true JP2004216551A (ja) 2004-08-05
JP4440657B2 JP4440657B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32519856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006090A Expired - Fee Related JP4440657B2 (ja) 2003-01-10 2004-01-13 再使用可能な中立の構成ユニットを有する打抜き工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7121178B2 (ja)
JP (1) JP4440657B2 (ja)
KR (1) KR100618303B1 (ja)
CN (1) CN1302899C (ja)
DE (1) DE10300818B4 (ja)
FR (1) FR2849792B1 (ja)
IT (1) ITTO20040005A1 (ja)
TW (1) TWI239883B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398741B1 (ko) 2013-10-02 2014-05-27 (주)동진이엔지 타공판의 지지가이드 장치

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003008159A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-30 Saint-Gobain Isover A/S A method and an apparatus for producing elements by punching
DE102005006782B4 (de) * 2005-02-14 2006-10-19 Uhlmann Pac-Systeme Gmbh & Co Kg Arbeitsstation
JP4938471B2 (ja) * 2006-04-13 2012-05-23 アルプス電気株式会社 グリーンシートのスルーホール加工装置およびスルーホール加工方法
CN101618555B (zh) * 2008-07-02 2011-03-30 富葵精密组件(深圳)有限公司 冲型模具
EP2263839A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-22 Amcor Tobacco Packaging Switzerland LLC Flatbed die-cutting press for cutting shapes in sheets of board material
EP2279835B1 (de) * 2009-07-31 2011-10-26 Groz-Beckert KG Stanzwerkzeug mit schwimmend gelagertem Stempel
TWI406609B (zh) * 2009-12-23 2013-08-21 Zhen Ding Technology Co Ltd 電路板製作方法
CN101954417A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 吴江市华源印铁制罐有限责任公司 用于制作方便桶焊耳的冲压模具装置
CN102555045B (zh) * 2011-10-20 2015-09-30 蔡灵明 烧前陶瓷湿法冲孔机
CN102581877A (zh) * 2012-02-15 2012-07-18 欧朗科技(苏州)有限公司 用于小尺寸电路板的分板、切板装置
CN102773333A (zh) * 2012-07-20 2012-11-14 苏州吴中经济开发区搏宇模具加工厂 一种集成器支架冲孔模
CN103635023B (zh) * 2012-08-27 2016-08-24 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板的制作方法
DE102012109434A1 (de) * 2012-10-04 2014-04-24 Groz-Beckert Kg Verfahren und Werkzeugeinheit zur Einstellung eines Stanzspalts
WO2014133239A1 (ko) * 2013-02-26 2014-09-04 (주)파인테크 양각 금형 및 이를 포함하는 양각 금형 장치
CN104826921B (zh) * 2014-12-31 2017-01-04 浙江吉利汽车有限公司 可再利用的模具冲头及再利用方法
CN104827517A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 佛山华工祥源环保包装有限公司 一种吸附式飞边裁切去除装置及其去飞边工艺
CN107734861B (zh) * 2017-11-23 2020-01-24 上海御渡半导体科技有限公司 一种多功能电路板冲孔机构的使用方法
CN108215246B (zh) * 2018-03-09 2024-05-24 湖南航天环宇通信科技股份有限公司 多孔复材制件的成型工装及其使用方法
CN108789619A (zh) * 2018-06-26 2018-11-13 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种柔性电路板冲压模具
CN109571633A (zh) * 2018-11-03 2019-04-05 景德镇陶瓷大学 一种纸质标签冲孔用的模具
CN111571720B (zh) * 2020-05-21 2021-10-19 丁卫兵 一种轻型软质材料冲裁装置
CN114260966B (zh) * 2021-12-30 2023-05-02 四川海英电子科技有限公司 一种在高速高密度板上开条形槽的装置及方法
CN117428076B (zh) * 2023-12-21 2024-02-27 河南纳澜电器有限公司 一种配电箱金属部件加工设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2364994A (en) * 1942-08-03 1944-12-12 Prime Mfg Co Electrified fence installation
US2364011A (en) * 1943-02-25 1944-11-28 George F Wales Punching machine
US3800643A (en) * 1972-07-24 1974-04-02 Whitney Corp W Punch press with improved slug handling system
US3797342A (en) * 1973-03-22 1974-03-19 Ncr Printed circuit board with plated through holes
FR2248666A1 (en) * 1973-10-22 1975-05-16 Vesnitch Yves Punching tool for printed circuit boards - using matrix pierced with array of holes of equal diameter
US4277994A (en) * 1977-10-17 1981-07-14 Gargrave Robert J Matrix element
US4872381A (en) * 1988-07-13 1989-10-10 International Business Machines Corp. Programmable magnetic repulsion punching apparatus
US5303618A (en) * 1992-09-08 1994-04-19 Norell Ronald A Via hole punch
JP2609214B2 (ja) * 1993-05-12 1997-05-14 ダイワ電機精工株式会社 回路基板分割方法と回路基板分割用金型
JP2714556B2 (ja) * 1993-05-18 1998-02-16 北陸電気工業株式会社 回路基板分割用金型駆動方法と回路基板分割装置
CN1054788C (zh) * 1995-10-31 2000-07-26 张云亮 一种冲压模具
US5836226A (en) * 1995-12-25 1998-11-17 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus for progressively feeding and machining sheet material
US6880441B1 (en) * 1996-06-06 2005-04-19 International Business Machines Corporation Precision punch and die design and construction
US6003418A (en) * 1997-07-31 1999-12-21 International Business Machines Corporation Punched slug removal system
DE19751238A1 (de) * 1997-11-19 1999-05-27 Feintool Int Holding Vorrichtung zum Herstellen eines Werkstückes durch Stanzen
US6223636B1 (en) * 1998-08-03 2001-05-01 International Business Machines Corporation Low-cost high-density gang punch
US6679146B2 (en) * 2002-01-11 2004-01-20 International Business Machines Corporation Die set with disposable molybdenum die plate and improved window plate for universal gang-punch tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101398741B1 (ko) 2013-10-02 2014-05-27 (주)동진이엔지 타공판의 지지가이드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2849792B1 (fr) 2009-05-01
US7121178B2 (en) 2006-10-17
CN1302899C (zh) 2007-03-07
JP4440657B2 (ja) 2010-03-24
FR2849792A1 (fr) 2004-07-16
CN1520974A (zh) 2004-08-18
DE10300818B4 (de) 2014-05-15
ITTO20040005A1 (it) 2004-04-08
TWI239883B (en) 2005-09-21
KR20040064622A (ko) 2004-07-19
KR100618303B1 (ko) 2006-08-31
TW200424047A (en) 2004-11-16
US20040163519A1 (en) 2004-08-26
DE10300818A1 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440657B2 (ja) 再使用可能な中立の構成ユニットを有する打抜き工具
PL318489A1 (en) Method of shearing out notched parts from a sheet o material and apparatus therefor
JP2007313522A (ja) プレス型およびプレス加工方法
DE60312787D1 (de) Methode und Vorrichtung zum Trennen von Nutzen in einer Schneidmaschine für bogenförmiges Material
KR101737743B1 (ko) 버 제거기능을 가지는 평와셔 제조장치
CN109789470B (zh) 用于加工板状工件的工具和机床以及方法
JP2019529119A (ja) 板状工作物の加工のための工具および工具機械並びに方法
CN215697268U (zh) 一种自动化冲孔机
US20060251755A1 (en) Apparatus for machining a formed thermoplastic plate
US6196775B1 (en) Apparatus for extracting chips from slots cut into a substrate
KR101424227B1 (ko) 피나클 금형 조립체
KR20170000279A (ko) 원단 디자인 펀칭장치
JPH10595A (ja) 段ボールの型抜き穴のカス取り装置
KR100840943B1 (ko) 모형재단기에서 상판의 자동개폐장치
JP2019529123A (ja) 板状工作物の切断および/または変形のための工具および工具機械並びに方法
CN113414286A (zh) 一种自动化冲孔机
CN105458400A (zh) 薄板钢带升降快速切割装置
CN207432423U (zh) 一种缺口加工设备
KR20020064255A (ko) 건축용 판재 성형 프레스 장치
CN210336196U (zh) 一种可同时多点钻孔的纸板打孔机
CN210614796U (zh) 一种侧墙倒扣侧切机构
KR20120035038A (ko) 목재 가공용 가이드 장치
KR200225303Y1 (ko) 발전기 회전자 권선 양단의 층간절연지 냉각용 홀 천공기
JPH05318156A (ja) 板材処理方法及びレーザ・パンチ複合加工機
JP4670336B2 (ja) 板材加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees