JP2004215889A - 角膜手術装置 - Google Patents

角膜手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004215889A
JP2004215889A JP2003006929A JP2003006929A JP2004215889A JP 2004215889 A JP2004215889 A JP 2004215889A JP 2003006929 A JP2003006929 A JP 2003006929A JP 2003006929 A JP2003006929 A JP 2003006929A JP 2004215889 A JP2004215889 A JP 2004215889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
patient
cornea
pupil
surgery apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003006929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086667B2 (ja
Inventor
Naoyuki Maeda
直之 前田
Maki Tanaka
真樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2003006929A priority Critical patent/JP4086667B2/ja
Priority to US10/755,440 priority patent/US7258686B2/en
Publication of JP2004215889A publication Critical patent/JP2004215889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086667B2 publication Critical patent/JP4086667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • A61F9/00804Refractive treatments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00846Eyetracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00878Planning
    • A61F2009/00882Planning based on topography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

【課題】より精度良く角膜上の所期する位置にレーザ照射できる角膜手術装置を提供する。
【解決手段】治療用レーザ光を患者眼角膜に照射するためのレーザ照射光学系を備え、レーザ光を角膜の所期する位置に照射する角膜手術装置は、レーザ照射光学系によるレーザ照射位置を移動する移動手段と、患者眼の前眼部像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された画像を処理して前眼部像における特徴点を検出する特徴点検出手段と、該検出された特徴点の位置情報と患者眼が所定の基準状態に置かれたときの前記特徴点の位置情報とに基づいて、患者眼のひき運動状態を検出するひき運動検出手段と、該ひき運動検出手段の検出結果に基づいて前記移動手段を制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザビームの照射により角膜をアブレーション(切除)する角膜手術装置に関する。
【0002】
【従来技術】
レーザビームの照射により角膜を切除し、角膜表面形状を変化させることにより眼の屈折異常を矯正する角膜手術装置が知られている。この主の装置の多くは、患者眼に固視灯を固視させ、患者眼の瞳孔中心を基準にレーザ照射位置を合わせるようにアライメントを行うが、固視の悪い患者は眼球が動いてしまうことがある。このため、患者眼の前眼部像を撮像した画像から瞳孔位置を検出する機構を設け、瞳孔中心位置ずれに追尾するようにレーザ照射位置を移動する構成とした角膜手術装置がある(特許文献1参照)。
【特許文献1】
特開平9−149914号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、瞳孔中心を基準にして常に追尾する方式では、患者眼にひき運動(上転、下転、内転、外転等の単眼での左右上下、斜め方向への眼球運動をいい、本明細書ではこれを眼転という)があった場合、瞳孔と角膜表面の高さの違いから、角膜上の照射位置がずれることになる。すなわち、図4に示すように、患者眼が水平状態にあるときに撮像方向(Z方向)から検出される瞳孔中心EPcに対する角膜上の位置はPであるが、眼転発生時に撮像方向から検出される瞳孔中心EPcに対する角膜上の位置は、ΔL分だけずれた位置P′となる。精度の良い角膜屈折矯正手術を行うためには、角膜上の一定位置を基準にレーザ照射することが望ましい。
【0004】
本発明は、上記従来技術に鑑み、より精度良く角膜上の所期する位置にレーザ照射できる角膜手術装置を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0006】
(1) 治療用レーザ光を患者眼角膜に照射するためのレーザ照射光学系を備え、レーザ光を角膜の所期する位置に照射する角膜手術装置において、前記レーザ照射光学系によるレーザ照射位置を移動する移動手段と、患者眼の前眼部像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された画像を処理して前眼部像における特徴点を検出する特徴点検出手段と、該検出された特徴点の位置情報と患者眼が所定の基準状態に置かれたときの前記特徴点の位置情報とに基づいて、患者眼のひき運動状態を検出するひき運動検出手段と、該ひき運動検出手段の検出結果に基づいて前記移動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。(2) (1)の角膜手術装置において、患者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像する撮像素子を持ち該撮像素子の信号を処理して患者眼に対するレーザ照射軸の位置合わせ状態を検出する位置合わせ検出手段を備え、前記制御手段は前記位置合わせ検出手段の検出結果に対して前記ひき運動検出手段の検出結果による角膜位置の偏位分を補正するように前記移動手段を制御することを特徴とする。
(3) (1)の角膜手術装置において、前記特徴点は患者眼に予め付された複数のマークであることを特徴とする。
(4) (1)の角膜手術装置において、前記特徴点は前眼部の虹彩模様又は角膜輪部であることを特徴とする。
(5) (1)の角膜手術装置において、患者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像する撮像素子を持ち該撮像素子の信号を処理して手術状態に置かれた患者眼の瞳孔位置を検知する瞳孔位置検知手段と、患者眼が所定の基準状態に置かれたときの瞳孔位置に対して手術中に検知された瞳孔位置の偏位情報を得る偏位検知手段とを備え、前記制御手段は、前記ひき運動検出手段の検出結果、前記瞳孔位置検知手段の検知結果及び前記偏位情報に基づいて前記移動手段を制御することを特徴とする。
(6) (5)の角膜手術装置において、さらに前記ひき運動検出手段により検出されたひき運動状態及び前記偏位情報がそれぞれ所定の許容範囲にあるか否かに基づいてレーザ照射の可否を判定する判定手段を備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る角膜手術装置システムの構成図である。1は角膜形状及び眼屈折力分布を測定する眼科測定装置、200はレーザビームを患者眼に照射する角膜手術装置である。
【0008】
眼科測定装置1は、固定基台2に固設された頭部支持部3と、固定基台2上を移動可能に設けられた移動台4と、この移動台4に上下移動可能に設けられた測定部5と、移動台4を移動操作するためのジョイスティック6、解析結果を表示するモニタ7とを備え、頭部支持部3に患者の顔を垂直に立てた状態で測定が行われる。測定部5には、患者眼の角膜に多数の円環状のプラチドリングを投影する投影光学系10と、レンズ11を介して角膜に投影されたプラチドリング像及び前眼部像を撮像するカメラ部12と、ハーフミラー13と、眼屈折力測定光学系15、等の光学系が配置されている。カメラ部12で撮像された画像及び眼屈折力測定光学系15の測定情報は解析部16に入力される。解析部16は、角膜形状及び屈折力分布の測定データを得た後、その測定データに基づき切除量データを算出する機能を有する。また、カメラ部12は、プラチドリングを投影していない状態の前眼部像の撮像手段として兼用され、その画像は解析部16が持つメモリに記憶される。切除量データ及び前眼部像の画像データは、角膜手術装置200のコンピュータ209に有線通信又は電子記録媒体を介して転送される。
【0009】
図2は角膜手術装置200の外観略図、図3はレーザ照射光学系及び制御系の構成を示す図である。手術装置本体201の内部に配置されたエキシマレーザ光源210からのレーザ光はミラー等の光学系を通り、アーム部202に導かれる。アーム部202は、図2におけるX方向、Y方向に移動可能である。アーム先端部205はZ方向に移動可能である。各方向の移動はモータやスライド機構等からなるX方向駆動部251,Y方向駆動部252,Z方向駆動部253により行われる。206はコントローラであり、ジョイスティックや各種スイッチが配置されている。209は必要な手術条件の各種データ入力やレーザ照射制御データの演算、表示、記憶等を行うコンピュータである。275は患者眼の観察画像を表示するカラーモニタである。290は患者用のベットであり、患者は横臥位の状態で手術を受ける。患者眼は、アーム先端部205に取り付けられた顕微鏡部203の顕微鏡下に置かれる。また、ベット290はベット回転機構291により水平方向に回転可能である。
【0010】
図3において、レーザ光源210から水平方向に出射されたレーザビームは、ミラー211、212により反射され、平面ミラー213でさらに90度方向に反射される。平面ミラー213はミラー駆動部214により図における矢印方向に移動可能であり、レーザビームをガウシアン分布方向に平行移動して対象物を均一に切除できる。この点は、特開平4−242644号に詳細に記載されているので、詳しくはこれを参照されたい。
【0011】
215はイメージローテータであり、イメージローテータ駆動部216により中心光軸を中心にして回転駆動され、レーザビームを光軸周りに回転させる。217はミラーである。
【0012】
218はアブレーション領域を円形に制限する可変円形アパーチャであり、アパーチャ駆動部219によりその開口径が変えられる。220はアブレーション領域をスリット状に制限する可変のスリットアパーチャであり、アパーチャ駆動部221により開口幅とスリット開口の方向が変えられる。222、223はビームの方向を変えるミラーである。224は円形アパーチャ218およびスリットアパーチャ220を患者眼の角膜Ec上に投影するための投影レンズである。
【0013】
225は193nmのエキシマレーザビームを反射して可視光及び赤外光を通過する特性を持つダイクロイックミラーであり、投影レンズ224を経たレーザビームはダイクロイックミラー225により90°偏向されて角膜Ecへと導光される。
【0014】
ダイクロイックミラー225の下方には、スリット投影光学系240a,240bが、対物レンズ227の光軸を挟んで左右対称に配置されている。各スリット投影光学系240a,240bは、可視光を発する照明ランプ241a,241b、コンデンサレンズ242a,242b、十字スリットを持つスリット板243a,243b、投影レンズ244a,244bから構成される。スリット板243a,243bは投影レンズ244a,244bに対して角膜Ecと共役な位置関係にあり、その十字スリットの像は対物レンズ227の光軸上のピント位置に常に結像するようになっている。このスリット投影光学系は、Z方向のアライメントに利用される。
【0015】
ダイクロイックミラー225の上方には固視灯226、対物レンズ227、赤外光を反射し可視光を透過するダイクロイックミラー230、顕微鏡部203が配置される。術眼は赤外光源246により照明され、術者は顕微鏡部203により術眼を観察する。ダイクロイックミラー230の反射側の光路には、結像レンズ231、赤外透過フィルタ235、CCDカメラ233が順次配置されている。CCDカメラ233は赤外光源246に照明された前眼部を撮像する。カメラ233の出力は、画像処理部274に接続されている。SLはレーザ照射の基準軸を示す。
【0016】
また、ダイクロイックミラー230の上の位置で、かつ顕微鏡部203の双眼光路の間(対物レンズ227の光軸上)の位置には、ミラー270が配置されており、ミラー270の反射側光路には結像レンズ271、可視撮影用のCCDカメラ273が配置されている。カメラ273は図示を略す可視光源に照明された前眼部像を撮像する。カメラ273の出力は画像処理部274に接続されている。
【0017】
250はレーザ光源や各駆動部を制御する制御部である。制御部250には、コンピュータ209、画像処理部274、コントローラ206、駆動部251,252,253等が接続されている。また、280は安全シャッタであり、281はその駆動部281である。制御部250は異常時等に安全シャッタ280を光路に挿入し、レーザ照射を停止する。
【0018】
このレーザ照射装置200におけるアブレーションについて簡単に説明する。近視矯正用の球面成分を取り除くようにアブレーションする場合、円形アパーチャ218によりレーザビームを制限し、平面ミラー213を順次移動してレーザビームをガウシアン分布方向に移動する。そして、レーザビームが1面を移動し終わる(1スキャンする)ごとに、イメージローテータ215の回転によりレーザビームの移動方向を変更し、円形アパーチャ218により制限された領域をアブレーションする。これを円形アパーチャ218の開口領域の大きさを順次変えるごとに行うことにより、角膜の中央部を深く、周辺部を浅くした球面成分のアブレーションが行える。
【0019】
次に、以上のような構成を持つ角膜手術装置システムにおいて、眼転による照射位置ずれ補正の動作を説明する。ここでは、瞳孔中心を基準にアライメント(追尾を含む)を行うものとする。また、眼転状態の検出には患者眼に予め付したマークを利用する場合を説明する。
【0020】
まず、眼科測定装置1により、患者眼の角膜形状及び屈折力を測定する。測定に際しては、患者眼の両眼が水平状態となるように、患者の頭部を頭部支持部3により固定する。患者の顔は立位の状態とされる。患者眼には眼屈折力測定光学系15が持つ固視灯を固視させる。患者眼と光学系とのアライメントを完了させて各測定をそれぞれ実行した後、解析部16に指令して切除量データを得る。求められた切除量データは角膜手術装置200側に転送する。
【0021】
角膜手術装置200による手術前には、患者眼の眼球に予めマークを付す。例えば、図5に示すように4つのマークM1、M2、M3、M4を予め付しておく。マークM1〜M4は、好ましくはXY座標系のX方向とY方向に角膜を挟んだ対称位置の強膜に付す。マークM1〜M4の色としては、観察が容易な色素のものが好ましく、代表的にはメチレンブルーが使用できるが、赤色の染料のものを使用しても良い。また、各マークM1〜M4は、眼転が生じたときにその長さの変化が分かるように、矩形形状が好ましいが、点状のマークを並べて付すことでも良い。マークは、スリットランプ等を観察しながら適当なマーキング部材を使用して付すことができるが、各マークの位置関係を一定にしたものを使用すると更に良い。
【0022】
マークM1〜M4を付した後、前眼部像を眼科測定装置1により撮像する。マークM1〜M4を付した前眼部像も角膜の切除量を決定するための測定時と同じように、患者の顔を頭部支持部3により固定し、眼が水平状態となるようにして撮像すると良い。これにより、測定時と同じ状態でマークM1〜M4を含む前眼部像の画像がカメラ部12により撮像され、解析部16のメモリに記憶される。このときのマークM1〜M4を含む画像を眼転補正の基準状態とする。
【0023】
マークを含む前眼部像の画像データをコンピュータ209に転送入力する。コンピュータ209は、その画像を処理して基準状態におけるマークM1〜M4の位置情報(マーク間距離や瞳孔中心に対する距離、各マークの長さ等)を求める。なお、この処理は眼科測定装置1側で行い、コンピュータ209にはその位置情報のみを入力しても良い。
【0024】
患者をベッド290に寝かせた後、アーム先端部205を移動して患者眼を顕微鏡部203下に位置させる。患者眼には固視灯226を固視させる。術者は顕微鏡部203により患者眼を観察しながらアライメントする。患者眼の瞳孔位置が観察できるようになると、自動アライメント及び追尾が可能となる。カメラ233で撮像された前眼部像の画像は画像処理部274に入力され、画像処理部274により瞳孔中心位置が検出される(瞳孔中心位置の検出については、特開平9−149914号公報を参照されたい)。制御部250は瞳孔中心位置の検出結果を基に、駆動部251、252を制御しアーム部202をXY方向に移動することにより、照射基準軸SLを瞳孔中心位置に合わせる。なお、Z方向のアライメントは、スリット投影光学系240a,240bにより角膜上に投影される2つの十字スリット投影象が、角膜頂点位置で重なるようにする(この詳細は、特開平6−47001号公報参照)。
【0025】
また、マークが付された患者眼の前眼部像はCCDカメラ273により撮像され、その画像信号は画像処理部274に入力される。画像処理部274は画像処理により前眼部像に含まれるマークM1、M2、M3、M4の位置情報を検出し、この検出情報とコンピュータ209により得られている基準状態のマークM1、M2、M3、M4の位置情報とに基づいて、患者眼の眼転情報を求める。なお、眼科測定装置1側で撮像され前眼部画像とCCDカメラ273で撮像されて処理される前眼部画像の撮像倍率が異なる場合には、その倍率を補正して両者の検出情報を一致させる。
【0026】
眼の眼転状態を検出する方法を説明する。基準画像(図5参照)におけるマークM1とマークM2間の距離(各マークの内側エッジの距離)をLA、マークM3とマークM4間の距離をLB、マークM1のX方向の長さをSA1、マークM2のX方向の長さをSA2、マークM3のY方向の長さをSB1、マークM4のY方向の長さをSB2とする。
【0027】
いま、図5の基準状態に対して、図6のように眼球がX(−)方向(図5の左方向)に角度ψだけ眼転したとする。基準状態にあるときにZ方向から検出される瞳孔中心EPcに対する角膜上の位置はPであるが、眼転発生時にZ方向から検出される瞳孔中心EPcに対する角膜上の位置は、ΔL分だけ偏位した位置P′となる。ここで、Z方向から検出されるマークM1とマークM2間の距離LAは、角度ψの眼転発生によりLA′に変化する。LA、ψ、LA′についは、
cosψ=LA′/LA …(式1−1)
の関係式が成り立つので(図7参照)、これから眼転角度ψが求められる。虹彩面から角膜上の位置Pまでの高さをhとすると、眼転によるP´からPへの偏位量ΔLは、
ΔL=h×sinψ …(式1−2)
として求められる。虹彩面から角膜上の位置Pまでの高さをhは、平均的な値を使用するか、事前に計測して入力しておく。
【0028】
また、眼球がX(−)方向に眼転すると、マークM1の長さSA1及びマークM2の長さSA2は、それぞれSA1′及びSA2′に変化する。眼転の傾斜方向は、SA1とSA1′(又はS2xとS2x′)を比較することにより判定できる。すなわち、(−)X方向に眼転したときは、SA1>SA1′となり、逆に、(+)X方向に眼転したときは、SA1<SA1′となる。
【0029】
Y方向に眼球が眼転した場合は、基準状態にあるときのマークM3とマークM4間の距離LBに対して、眼転発生時に変化する距離LB′により偏位量ΔLが求められ、マークM3の長さSB1又はマークM4の長さSB2の変化から、眼転方向が(−)Y方向又は(+)Y方向の何れであるかが判定できる。
【0030】
また、眼転がXY平面で、ある方向θ1となった場合は、上記のX方向とY方向の眼転の複合となる。これを以下説明する。いま、図8における軸N1を回転軸として、N1に直交する軸N2の方向に角度ψの眼転が生じたとする。軸N2はX方向に対して角度θ1にある軸とする。この眼転により、各マークの検出点Ma1,Ma2,Ma3,Ma4は、それぞれMa1′,Ma2′,Ma3′,Ma4′に移動する。
【0031】
ここで、Ma1が移動するMa1′を考え、図9に示すように、Ma1の移動方向と軸N1の交点をBとし、眼転の中心基準点をO(瞳孔中心位置が移動しない場合は、Z方向から見た瞳孔中心EPcが基準点Oとなる)とする。△O・Ma1・Bの線分O・Ma1と線分Ma1・Bのなす角度はθ1で表される。線分O・Ma1の長さをl、線分Ma1・Bの長さをla、線分B・Oの長さをlb、線分Ma1′・Bの長さをla′とすると、
la=lcosθ1 …(式2−1)
la′=lacosψ=lcosθ1cosψ …(式2−2)
lb=lsinθ1 …(式2−3)
となる。また、△O・Ma1′・Bの線分O・Ma1′と線分Ma1′・Bのなす角度をθ2、線分O・Ma1′の長さをlxとすると、
la′=lxcosθ2 …(式2−4)
lb=lxsinθ2 …(式2−5)
となる。これらの式を整理すると、
lxcosθ2=lcosθ1cosψ …(式2−6)
lxsinθ2=lsinθ1 …(式2−7)
となる。
【0032】
次に、Ma4が移動するMa4′を考え、図10に示すように、Ma4の移動方向と軸N1の交点をCとする。△O・Ma4・Cの線分O・Ma4と線分O・Cのなす角度はθ1で表される。線分O・Ma4の長さをl、線分Ma4・Cの長さをlc、線分C・Oの長さをld、線分Ma1′・Cの長さをlc′とすると、
lc=lsinθ1 …(式2−8)
lc′=lccosψ=lsinθ1cosψ …(式2−9)
ld=lcosθ1 …(式2−10)
となる。また、△O・Ma4′・Cの線分O・Ma4′と線分Ma4′・Cのなす角度をθ3、線分O・Ma4′の長さをlyとすると、
lc′=lycosθ3 …(式2−11)
ld=lysinθ3 …(式2−12)
となる。これらの式を整理すると、
lycosθ=lsinθ1cosψ …(式2−13)
lysinθ3=lcosθ1 …(式2−14)
となる。
【0033】
そして、上記の式2−6、式2−7、式2−13、式2−14より、未知数θ1、θ2、θ3を消去した式にすると、
cosψ=(lx+Ly−l)/l …(式2−15)
となり、眼転角度ψが求められる。ψが分かれば、式2−6、式2−7、式2−13、式2−14を変形することにより、眼転方向θ1が、
cosθ1=(lx−l)/(lcosψ−l) …(式2−15)
により求められる。
【0034】
また、眼転方向θ1、眼転角度ψが以下のようにしても求めることができる。図8において、各マークの検出点Ma1,Ma2,Ma3,Ma4が、点Oを中心とした円Cr上にあるとする。眼転により各マークの検出点Ma1,Ma2,Ma3,Ma4が、それぞれMa1′,Ma2′,Ma3′,Ma4′に移動したとき、このMa1′,Ma2′,Ma3′,Ma4′を通る楕円Elを算出する。この楕円Elの短軸方向を求めることにより、眼転方向θ1が求められる。なお、検出点は4個でなくても、少なくとも3個の検出点があれば円Crと楕円Elが求められる。そして、眼転角度ψは、円Crの直径L(半径l)から変化する楕円Elの短軸径L′(点Oからの距離l′)とから、式1−1を使用して求められる。眼転角度ψが分かれば、角膜上の位置PとP´の偏位量ΔLが式1−2により求められる。また、眼転方向θ1がX方向の(+)又は(−)、Y方向の(+)又は(−)の何れにあるかは、各マークの長さの変化により分かる。上記では極座標系で考えたが、直交座標系に変換して算出しても良い。
【0035】
アライメントや眼球追尾においては、上記のような眼転情報の検出結果を基に、制御装置250はカメラ233の画像から検出される瞳孔中心位置に対して、さらに眼転方向に上記の偏位量ΔLを補正するように照射基準軸SLをXY移動する。これにより、基準状態における角膜上の位置Pにレーザ照射位置が合わせられる。
【0036】
患者眼に対するレーザ照射の位置合わせは、必ずしも直接検知される瞳孔中心位置を基準しなくても良い。マークを付す場合にはそのマークの中心位置を基準にすることができる。あるいは、前眼部画像から角膜輪部の位置を検出し、その中心を位置合わせの基準とすることもできる。
【0037】
上記では、眼転状態の検出にマークを利用したが、これは前眼部に含まれる他の特徴点を利用する方法でも良い。例えば、眼科測定装置1による基準状態における画像と手術時の前眼部画像とから、図11に示すように、それぞれ虹彩模様の特徴点Mb1〜Mb4の位置情報を画像処理して検出する。瞳孔の縮瞳や散瞳の影響を少なくする為、虹彩模様の特徴点は角膜輪部側が良い。眼転情報の検出は、マークの検出転の代わりに、虹彩模様の特徴点Mb1〜Mb4を用いて処理すれば良い。また、角膜輪部Kmも特徴点として使用可能である。角膜輪部のエッジ位置を画像処理により検出し、図8と同じく、患者眼が基準状態にあるときに求めた円Crと手術中に求められる楕円Elにより、眼転情報が得られる。
【0038】
マークを利用しない場合、眼転方向がXYの(+)又は(−)の何れの方向であるかは、虹彩模様の長さ等の変化を利用すれば良い。あるいは、他の検出情報を利用することもできる。本実施形態の装置では、Z方向のフォーカス検知用のスリット投影光学系240a,240bにより虹彩に投影される2つのスリット象の変化を利用することができる。図12(a)は、虹彩面が水平状態にあるときの虹彩に投影される2つのスリット象SlaとSlbを示す。虹彩面が水平状態にあるときは、2つのスリット象SlaとSlbは、平行でかつ基準点Oに対して等間隔の位置関係にある。図12(b)は、虹彩面がY(+)方向に傾斜した状態を示し、スリット象SlaとSlbはY(+)方向で開いた位置関係となる。図12(c)は、虹彩面がX(−)方向に傾斜した状態を示し、基準点Oに対するスリット象SlaとSlbの間隔は、スリット象Sla側の方が離れた位置関係となる。これらスリット象のSlaとSlbの位置関係の変化により、何れの方向に傾斜しているかが判定できる。
【0039】
以上の説明では、瞳孔中心位置が基準状態に対して手術中も偏位しないものとしたが、患者の中には緊張のあまり、縮瞳や散瞳により瞳孔径が変化し、瞳孔中心位置が偏位する場合がある。このような場合には、その偏位分を補正するように、レーザ照射位置を移動することが好ましい。
【0040】
瞳孔径の変化による瞳孔位置の偏位の検知について説明する。図13は、瞳孔位置の偏位を検知するために、患者眼にプルキンエ象を形成するための指標投影光学系を設けた光学系の構成図であり、図3に対して同一の構成要素部分は一部図示を略している。指標投影光学系285は、ミラー223の背後に配置された赤外光源286、レンズ287を備える。ミラー223はエキシマレーザを反射し、赤外光を透過するダイクロイックミラーとする。また、ダイクロイックミラー225は、一部赤外光を反射する特性とする。赤外光源286を出射した光束は、レンズ287、レンズ224により平行光束とされ、ミラー225を反射して照射基準軸LSの方向から患者眼角膜に向かう。患者眼角膜には輝点(プルキンエ象)が形成され、これがカメラ233により撮像される。カメラ233により撮像された前眼部画像から、図14(a)に示すように、輝点Prと瞳孔中心EPcとの位置関係が検出される。
【0041】
なお、眼科測定装置1においても、同様な角膜反射輝点を形成するための光束を撮像光軸方向から投影する構成とし、手術前の患者眼の前眼部像を撮像して輝点Prと瞳孔中心EPcとの位置関係を得ておく。この位置関係を基準状態とする。
【0042】
ここで、基準状態のときは輝点Prと瞳孔中心位置EPcが一致しているものとすると、手術時に検出される瞳孔中心位置EPcの輝点Prに対する位置ずれは、眼転によるものと、瞳孔中心自体のずれによるものがある。眼転による位置ずれは、図14(a)から、
ΔX=Rsinψ−ΔL
として求められる。ψ、ΔLは前述の眼転検出から求められる値である。Rは角膜曲率であり、患者眼の計測結果から得られる。
【0043】
手術時に検出された瞳孔中心位置EPcの輝点Prに対する位置ずれをΔxとしたとき、ΔXとΔxとを比較し、両者がほぼ同じであるなら、眼転のみによる位置ずれと判断できる。ΔXとΔxとが異なる場合、その差分を基準状態に対する瞳孔中心位置の偏位と見なすことができる。図14(b)は、眼転が生じておらず(ΔX=0)、瞳孔径が変化したことにより、瞳孔中心位置EPcが偏位した場合を示している。
【0044】
したがって、ΔXとΔxの差分だけ補正するようにレーザ照射位置を移動すれば、瞳孔中心の偏位がある場合も精度良くレーザ照射ができる。なお、瞳孔中心位置のずれが大きくなると、レーザ照射位置の位置合わせの誤差も大きくなるので、瞳孔中心の偏位が所定の許容範囲にあるか否かによりレーザ照射の可否を判定し、その偏位が大きいときは、レーザ照射を中断することが好ましい。レーザ照射の停止時には、制御部250により安全シャッタ280が光路に挿入される。
【0045】
また、眼転は患者が緊張するあまりに固視ずれによって生じていると判断できるので、眼転についても所定の許容範囲にあるか否かにより、レーザ照射の可否を判定し、その偏位が大きいときは、レーザ照射を中断することが好ましい。
【0046】
以上説明した実施形態は種々の変容が可能である。例えば、レーザ照射光学系は、0.1〜1.0mm程の小スポットに形成されたレーザビームを、XYの2次元方向にスキャニングするスキャニングミラー(2つのガルバノミラーで構成できる)を用いた構成でも良い。追尾におけるレーザ照射位置の移動は、スキャニングミラーを駆動制御してレーザ光軸を移動することにより行うことができる。また、大ビームと開口径可変アパーチャを用いた照射光学系の場合、投影レンズの軸を偏心移動させる機構を設けることにより、レーザ照射位置を移動できる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、眼球にひき運動(眼転)が生じた場合、さらには瞳孔位置ずれがある場合にも、より精度良く角膜上の所期する位置にレーザ照射が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る角膜手術装置システムの構成図である。
【図2】角膜手術装置の外観略図である。
【図3】レーザ照射光学系及び制御系の構成を示す図である。
【図4】眼転(ひき運動)が生じたときの角膜上の所定位置の偏位を示す図である。
【図5】患者眼の眼球に予め付されたマークの検出画像を示す図である。
【図6】マークによる眼転状態の検出を説明する図である。
【図7】眼転状態の検出を説明する図である。
【図8】眼転状態の検出を説明する図である。
【図9】眼転状態の検出を説明する図である。
【図10】眼転状態の検出を説明する図である。
【図11】虹彩模様を特徴点とする場合の例を示す図である。
【図12】2つのスリット象を利用した眼転方向の検出方法を説明する図である。
【図13】患者眼にプルキンエ象を形成するための指標投影光学系を設けた光学系の構成図である。
【図14】指標投影光学系により形成される輝点に対する瞳孔中心の位置ずれを説明する図である。
【符号の説明】
1 眼科測定装置
200 角膜手術装置
202 アーム部
209 コンピュータ
210 レーザ光源
251 X方向駆動部
252 Y方向駆動部
233 CCDカメラ
250 制御部
273 CCDカメラ
274 画像処理部

Claims (6)

  1. 治療用レーザ光を患者眼角膜に照射するためのレーザ照射光学系を備え、レーザ光を角膜の所期する位置に照射する角膜手術装置において、前記レーザ照射光学系によるレーザ照射位置を移動する移動手段と、患者眼の前眼部像を撮像する撮像手段と、該撮像手段により撮像された画像を処理して前眼部像における特徴点を検出する特徴点検出手段と、該検出された特徴点の位置情報と患者眼が所定の基準状態に置かれたときの前記特徴点の位置情報とに基づいて、患者眼のひき運動状態を検出するひき運動検出手段と、該ひき運動検出手段の検出結果に基づいて前記移動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする角膜手術装置。
  2. 請求項1の角膜手術装置において、患者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像する撮像素子を持ち該撮像素子の信号を処理して患者眼に対するレーザ照射軸の位置合わせ状態を検出する位置合わせ検出手段を備え、前記制御手段は前記位置合わせ検出手段の検出結果に対して前記ひき運動検出手段の検出結果による角膜位置の偏位分を補正するように前記移動手段を制御することを特徴とする角膜手術装置。
  3. 請求項1の角膜手術装置において、前記特徴点は患者眼に予め付された複数のマークであることを特徴とする角膜手術装置。
  4. 請求項1の角膜手術装置において、前記特徴点は前眼部の虹彩模様又は角膜輪部であることを特徴とする角膜手術装置。
  5. 請求項1の角膜手術装置において、患者眼の瞳孔を含む前眼部像を撮像する撮像素子を持ち該撮像素子の信号を処理して手術状態に置かれた患者眼の瞳孔位置を検知する瞳孔位置検知手段と、患者眼が所定の基準状態に置かれたときの瞳孔位置に対して手術中に検知された瞳孔位置の偏位情報を得る偏位検知手段とを備え、前記制御手段は、前記ひき運動検出手段の検出結果、前記瞳孔位置検知手段の検知結果及び前記偏位情報に基づいて前記移動手段を制御することを特徴とする角膜手術装置。
  6. 請求項5の角膜手術装置において、さらに前記ひき運動検出手段により検出されたひき運動状態及び前記偏位情報がそれぞれ所定の許容範囲にあるか否かに基づいてレーザ照射の可否を判定する判定手段を備えることを特徴とする角膜手術装置。
JP2003006929A 2003-01-15 2003-01-15 角膜手術装置 Expired - Fee Related JP4086667B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006929A JP4086667B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 角膜手術装置
US10/755,440 US7258686B2 (en) 2003-01-15 2004-01-13 Corneal surgery apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006929A JP4086667B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 角膜手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004215889A true JP2004215889A (ja) 2004-08-05
JP4086667B2 JP4086667B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32709095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003006929A Expired - Fee Related JP4086667B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 角膜手術装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7258686B2 (ja)
JP (1) JP4086667B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181358A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2007054423A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP2009524525A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 20/10 パーフェクト ビジョン アクチェンゲゼルシャフト レーザ・システムを較正する装置及び方法
JP2010524608A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ウェーブライト アーゲー 屈折矯正手術のための装置、方法、および制御プログラム
JP2011526165A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 ウェイブライト ゲーエムベーハー 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム
US8221399B2 (en) 2004-12-01 2012-07-17 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
US8523846B2 (en) 2006-11-29 2013-09-03 Nidek Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
JP2015198986A (ja) * 2015-07-09 2015-11-12 バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005046130A1 (de) * 2005-09-27 2007-03-29 Bausch & Lomb Inc. System und Verfahren zur Behandlung eines Auges eines Patienten, das mit hoher Geschwindigkeit arbeitet
US7478908B2 (en) * 2006-09-27 2009-01-20 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for determining a position of an eye
DE102006053098A1 (de) * 2006-11-10 2008-05-15 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologische Vorrichtung und ophthalmologisches Verfahren zum Positionieren eines Auges eines Patienten in einer vorbestimmten Soll-Position
US20090096987A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Ming Lai Eye Measurement Apparatus and a Method of Using Same
AU2009231595B2 (en) * 2008-04-04 2014-02-27 Amo Wavefront Sciences, Llc Registering multiple ophthalmic datasets
WO2010028663A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-18 Wavelight Ag Lasereinrichtung für die ophthalmologische chirurgie
DE102009030466A1 (de) * 2009-06-23 2011-01-05 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung von ortsbezogenen Augendaten
US9504376B2 (en) 2009-12-22 2016-11-29 Amo Wavefront Sciences, Llc Optical diagnosis using measurement sequence
DE102010044764B4 (de) * 2010-01-27 2022-08-04 Geuder Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Anbringen einer Markierung am menschlichen Auge
DE102010028169A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Beleuchtungseinrichtung für ein Operationsmikroskop
US10751217B2 (en) * 2013-03-13 2020-08-25 Amo Development, Llc Free floating patient interface for laser surgery system
CN105338931B (zh) 2013-03-13 2018-08-03 光学医疗公司 激光眼科手术系统
US20140276677A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Abbott Medical Optics Inc. Systems and methods for providing anatomical flap centration for an ophthalmic laser treatment system
JP6764728B2 (ja) * 2016-08-26 2020-10-07 株式会社トプコン 眼科装置、及び眼科装置のアライメント方法
WO2018073624A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Novartis Ag Automated fine adjustment of an ophthalmic surgery support
DE102019133433B4 (de) * 2019-12-06 2021-12-30 Schwind Eye-Tech-Solutions Gmbh Bestimmen einer aktuellen Position eines Auges eines Patienten auf Basis eines Purkinje-Bilds
DE102019133431B3 (de) * 2019-12-06 2021-04-22 Schwind Eye-Tech-Solutions Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer aktuellen Position einer Patientenschnittstelle eines augenchirurgischen Lasers auf Basis eines Purkinje-Bilds

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4848430A (en) * 1987-09-28 1989-07-18 Leski Lenet Tire snow belt
US4848340A (en) 1988-02-10 1989-07-18 Intelligent Surgical Lasers Eyetracker and method of use
US6702809B1 (en) * 1989-02-06 2004-03-09 Visx, Inc. System for detecting, measuring and compensating for lateral movements of a target
US6099522A (en) * 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US5865832A (en) * 1992-02-27 1999-02-02 Visx, Incorporated System for detecting, measuring and compensating for lateral movements of a target
JP3199124B2 (ja) 1990-12-28 2001-08-13 株式会社ニデック レーザアブレーション装置
US6620436B1 (en) * 1991-10-09 2003-09-16 Lectec Corporation Mixing and dispensing package for a wound dressing
EP0614388B1 (en) * 1991-11-06 2002-06-12 LAI, Shui, T. Corneal surgery device
US5637109A (en) 1992-02-14 1997-06-10 Nidek Co., Ltd. Apparatus for operation on a cornea using laser-beam
JP2965101B2 (ja) 1992-07-31 1999-10-18 株式会社ニデック 眼科装置
DE4232915A1 (de) 1992-10-01 1994-04-07 Hohla Kristian Vorrichtung zur Formung der Cornea durch Abtragen von Gewebe
US5520679A (en) 1992-12-03 1996-05-28 Lasersight, Inc. Ophthalmic surgery method using non-contact scanning laser
CO4230054A1 (es) 1993-05-07 1995-10-19 Visx Inc Metodo y sistemas para tratamiento con laser de errores refractivos utilizando formacion de imagenes de desplazamiento
US5632742A (en) 1994-04-25 1997-05-27 Autonomous Technologies Corp. Eye movement sensing method and system
US5620436A (en) 1994-09-22 1997-04-15 Chiron Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Method and apparatus for providing precise location of points on the eye
US6159202A (en) 1995-09-29 2000-12-12 Nidex Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
US20020013573A1 (en) * 1995-10-27 2002-01-31 William B. Telfair Apparatus and method for tracking and compensating for eye movements
US5782822A (en) * 1995-10-27 1998-07-21 Ir Vision, Inc. Method and apparatus for removing corneal tissue with infrared laser radiation
US5827204A (en) * 1996-11-26 1998-10-27 Grandia; Willem Medical noninvasive operations using focused modulated high power ultrasound
EP0947158B1 (en) 1998-03-31 2006-05-24 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
DE60030995T2 (de) 1999-10-21 2007-06-06 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Iriserkennung und Nachführung zum Behandeln optischer Ungleichmäßigkeiten des Auges
JP3664937B2 (ja) 2000-03-27 2005-06-29 株式会社ニデック 眼科装置
JP2001276111A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Nidek Co Ltd 眼科手術装置
US6929638B2 (en) * 2000-04-19 2005-08-16 Alcon Refractivehorizons, Inc. Eye registration and astigmatism alignment control systems and method
US6702806B2 (en) * 2000-04-19 2004-03-09 Alcon, Inc. Eye registration and astigmatism alignment control systems and method
US6494878B1 (en) * 2000-05-12 2002-12-17 Ceramoptec Industries, Inc. System and method for accurate optical treatment of an eye's fundus
US6607527B1 (en) * 2000-10-17 2003-08-19 Luis Antonio Ruiz Method and apparatus for precision laser surgery
AU2002213126A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-06 Bausch And Lomb Incorporated Method and system for improving vision
WO2002056789A2 (en) * 2000-11-14 2002-07-25 Opthalmic Inventions, Llc Topography-guided opthalmic ablation and eye-tracking
JP3679331B2 (ja) * 2001-01-25 2005-08-03 株式会社エクスプローラ 屈折矯正装置
US6579282B2 (en) * 2001-04-25 2003-06-17 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Device and method for creating a corneal reference for an eyetracker
US6655806B2 (en) * 2001-11-20 2003-12-02 Marigen Company Ltd. Automotive optical lens sun shield
US6666857B2 (en) * 2002-01-29 2003-12-23 Robert F. Smith Integrated wavefront-directed topography-controlled photoablation
WO2003102498A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Visx, Inc. “tracking torsional eye orientation and position”
JP4162450B2 (ja) * 2002-08-29 2008-10-08 株式会社ニデック 角膜手術装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181358A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Nidek Co Ltd 眼科装置
US8221399B2 (en) 2004-12-01 2012-07-17 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic apparatus
JP2007054423A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP2009524525A (ja) * 2006-01-25 2009-07-02 20/10 パーフェクト ビジョン アクチェンゲゼルシャフト レーザ・システムを較正する装置及び方法
US8523846B2 (en) 2006-11-29 2013-09-03 Nidek Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
JP2010524608A (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 ウェーブライト アーゲー 屈折矯正手術のための装置、方法、および制御プログラム
JP2011526165A (ja) * 2008-06-30 2011-10-06 ウェイブライト ゲーエムベーハー 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム
JP2015198986A (ja) * 2015-07-09 2015-11-12 バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 眼科手術、特にレーザ屈折矯正手術用の機器、方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7258686B2 (en) 2007-08-21
JP4086667B2 (ja) 2008-05-14
US20040143246A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086667B2 (ja) 角膜手術装置
JP3978024B2 (ja) 眼科装置及び角膜手術装置
JP4021136B2 (ja) 角膜手術装置
JP4822331B2 (ja) 眼科装置
JP4162450B2 (ja) 角膜手術装置
JP3655022B2 (ja) 眼科手術装置
JP4080379B2 (ja) 眼科用レーザ装置
JP5038703B2 (ja) 眼科装置
JP2000333905A (ja) 眼科装置
JPH0647001A (ja) 眼科装置
JP3916482B2 (ja) 眼科装置
JP6812724B2 (ja) 眼科手術システム、眼科手術システム制御プログラム、および眼科用手術顕微鏡
JP2002219106A (ja) 瞳孔計測装置、屈折矯正装置および瞳孔計測方法
JP3652951B2 (ja) 眼科装置
JP4481537B2 (ja) 角膜手術装置
JP6396125B2 (ja) 眼科装置
JP3921375B2 (ja) 眼科装置及び角膜手術装置
JP6061287B2 (ja) 角膜検査装置
JP2003144389A (ja) 眼の光学特性測定装置
JP2008154726A (ja) 眼科装置
JP2003102688A (ja) 眼科装置
JP4822332B2 (ja) 眼科装置
JP5994070B2 (ja) 眼科用検査装置及びこれを用いた検査方法
JP3675852B2 (ja) 眼科手術装置
JP2003265514A (ja) 角膜手術装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees