JP2004212880A - 相対回動環状二部材のバヨネット構造 - Google Patents

相対回動環状二部材のバヨネット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212880A
JP2004212880A JP2003002441A JP2003002441A JP2004212880A JP 2004212880 A JP2004212880 A JP 2004212880A JP 2003002441 A JP2003002441 A JP 2003002441A JP 2003002441 A JP2003002441 A JP 2003002441A JP 2004212880 A JP2004212880 A JP 2004212880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bayonet
annular
claw
opening
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003002441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030881B2 (ja
Inventor
Makoto Iikawa
誠 飯川
Tadashi Takahashi
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003002441A priority Critical patent/JP4030881B2/ja
Priority to US10/751,532 priority patent/US7004672B2/en
Publication of JP2004212880A publication Critical patent/JP2004212880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030881B2 publication Critical patent/JP4030881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7005Lugged member, rotary engagement
    • Y10T403/7007Bayonet joint

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【目的】嵌合関係にある環状二部材のうち内側環状部材の外周面に環状溝を形成し、外側環状部材の内周面にこの環状溝に嵌まる複数のバヨネット爪を形成した相対回動環状二部材のバヨネット構造において、大きい相対回転角と好ましい操作感が得られる環状二部材のバヨネット構造を得る。
【構成】内側環状部材に、軸線と平行な方向から環状溝に通ずる、複数の開口部を形成する一方、バヨネット爪として、対応する開口部が存在するAバヨネット爪に加えて、対応する開口部が存在しないBバヨネット爪を設けた。対応する開口部が存在しないBバヨネット爪が存在しても、組立時に相互の軸線を傾けることにより環状二部材の嵌合が可能である。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、例えばレンズ鏡筒に用いられる相対回動環状二部材のバヨネット構造に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】
レンズ鏡筒では、互いに嵌合関係とした環状二部材を軸方向移動を規制して相対回動可能に係合させる構造が求められることがある。その一態様として、内側環状部材の外周面(または外側環状部材の内周面)に、複数の開口部(切欠)を有する環状溝を形成し、外側環状部材の内周面(または内側環状部材の外周面)に、この開口部を介して環状溝に嵌まるバヨネット爪を形成する構造が知られている。
【0003】
従来、開口部の数とバヨネット爪の数とは1:1に対応しており、この対応関係を前提として、できるだけ大きい相対回転角度範囲内で環状二部材が外れることがない開口部(バヨネット爪)の数、周方向幅(角度)、高さ等について多数の提案がなされている。しかしいずれも開口部の数とバヨネット爪の数とを1:1に対応させるという発想から離れておらず、相対回転可能な角度を大きくしたり、操作感を向上させる点で限界があった。操作感は、例えば相対回動範囲内でいずれかのバヨネット爪の周方向の端部が開口部の周方向の端部にぶつかるときに悪化する。
【0004】
【特許文献】
特開平6‐194556号公報
特開平8‐146278号公報
特開2002‐236243号公報
【0005】
【発明の目的】
本発明は、開口部の数とバヨネット爪の数とは1:1に対応させなければならないという技術常識を破り、バヨネット爪として、対応する開口部が存在しないバヨネット爪を設けると従来では期待できない大きい相対回転角と好ましい操作感が得られ、対応する開口部が存在しないバヨネット爪があっても、組立時に相互の軸線を傾けることにより環状二部材の嵌合が可能であることを見出して完成されたものである。
【0006】
【発明の概要】
すなわち本発明は、嵌合関係にある内側環状部材の外周面または外側環状部材の内周面に環状溝を形成し、外側環状部材の内周面または外側環状部材の外周面に上記環状溝に相対回動可能に嵌まる複数のバヨネット爪を形成した相対回動環状二部材のバヨネット構造において、環状溝を有する側の環状部材に、軸線と平行な方向から環状溝に通ずる、複数の開口部を形成する一方、バヨネット爪として、対応する開口部が存在するAバヨネット爪に加えて、対応する開口部が存在しないBバヨネット爪を設け、これらの開口部とバヨネット爪の形状を、Bバヨネット爪は相対回動二部材の軸線を傾けることにより環状溝内に挿入可能であり、Aバヨネット爪はBバヨネット爪を環状溝に挿入するとき対応する開口部に進入可能な形状としたことを特徴としている。
【0007】
Bバヨネット爪は、複数に分割してもよい。
【0008】
Bバヨネット爪の周方向幅は、Aバヨネット爪の周方向幅よりも大きく設定するのがよい。また、Aバヨネット爪とこれに対応する開口部は一つでも成立するが、複数を設ける場合には、これら複数のAバヨネット爪と対応する開口部とは、周方向幅を異ならせることが好ましい。さらに、複数のAバヨネット爪と対応する開口部の周方向幅は、環状二部材が相対回動するときに、周方向幅の大きいAバヨネット爪が、周方向幅の小さいAバヨネット爪用の開口部を通過するように周方向に並べて形成するのがよい。
【0009】
【発明の実施形態】
図1ないし図4は、本発明によるバヨネット構造を適用するズームレンズ鏡筒を示している。この交換ズームレンズ鏡筒10の全体構造を説明する。この交換ズームレンズ鏡筒10は、図1に示すように、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3を有する3群ズームレンズである。このレンズ系では、全てのレンズ群が変倍レンズ群であり、第1レンズ群L1がフォーカスレンズ群である。
【0010】
マウント環(固定環)11は、その後端部にカメラボディに着脱されるマウント部11aを有し、その内径部に、固定環12が固定されている。マウント環11の外周には、ズーム環13とフォーカス環14がそれぞれ光軸方向移動を規制して回転自在に支持されている。
【0011】
固定環12は、先端側の大径部12aと基部の小径部12bとを有し、大径部12aと小径部12bにそれぞれ、光軸と平行な直進案内溝12cと12dが形成されている。大径部12aには、第2レンズ群L2を固定した第2群枠15が嵌まっており、この第2群枠15から径方向に突出させた直進案内突起15aが直進案内溝12cに摺動自在に嵌まっている(図2参照)。また小径部12bには、第3レンズ群L3を固定した第3群枠16が嵌まっており、この第3群枠16から径方向に突出させた直進案内突起16aと16bは、直進案内溝12cと12dにそれぞれ直進移動可能に嵌まっている。
【0012】
固定環12の大径部12aと小径部12bの外周にはそれぞれ、光軸方向移動を規制した第1カム環17と第2カム環18が相対回動自在に嵌まっている。この第1カム環17と第2カム環18は、第1カム環17の後端の係止二股部17a(図2参照)と第2カム環18の先端の係止突起18a(図3、図4参照)とが係合していて常時一体に回動する。第2カム環18の外周面には、光軸と平行な方向の回転伝達突起18bが形成されており、この回転伝達突起18bに、ズーム環13の内周面から径方向に突出させた回転伝達アーム13aが係合している。従って、ズーム環13を回動操作すると、第1カム環17、第2カム環18がこれと一体に回動する。
【0013】
第2カム環18の外面には、凸形状の第1カムC1が形成されており、内面には、凸形状の第3カム凸カムC3が形成されている(図3、図4参照)。また、第1カム環17の内面には、凸形状の第2カムC2(図2参照)が形成されている。第1カム環17と第2カム環18の外側には、第1移動枠19が位置しており、この第1移動枠19の後端部の内面に形成した対をなすフォロア突起19a、19b(図3参照)が第1凸カムC1を挟む形で係合している。
【0014】
この第1移動枠19の内面には、固定環12の先端部に形成されている直進案内突起12e(図2、図3参照)を嵌合させる光軸と平行な方向の有底直進案内溝19cが形成されている。第1移動枠19の先端部には、ねじ19d、20cにより第1レンズ群枠20が螺合されており、第1レンズ群枠20の先端部内周には第1レンズ群L1を固定した第1群枠21が螺合固定されている。従って、第1カム環17及び第2カム環18(ズーム環13)が回転すると、直進案内突起12eと直進案内溝19cで直進案内されている第1移動枠19(第1レンズ群L1)が第1凸カムC1に従って光軸方向に直進移動する。
【0015】
第3群枠16の直進案内突起16bの先端部には、第3凸カムC3を挟む形で係合する対をなすフォロア突起16c、16d(図4参照)が設けられており、第2群枠15の直進案内突起15aの先端部には、第2凸カムC2を挟む形で係合する対をなすフォロア突起15b、15c(図2参照)が形成されている。第3群枠16、第2群枠15はそれぞれ、固定環12に直進案内されているので、第1カム環17、第2カム環18(ズーム環13)が回転すると、第3群枠16(第3レンズ群L3)が第3凸カムC3に従い、第2群枠15(第2レンズ群L2)が第2凸カムC2に従ってそれぞれ光軸方向に進退し、先の第1レンズ群L1の移動と合わせて、ズーミングが行われる。
【0016】
第1レンズ群枠20の外周面には、径方向突起20bが設けられており、フォーカス環14の内周面には、この径方向突起20aに係合する光軸と平行な方向の回転伝達溝14aが形成されている。従って、フォーカス環14を回転操作すると、直進案内されている第1移動枠19に対して第1レンズ群枠20が回転され、ねじ19d、20cに従って第1レンズ群枠20(第1レンズ群L1)が光軸方向に進退し、フォーカシングが行われる。
【0017】
なお、第1カム環17の外周面と第1移動枠19の内周面とには、遮光用凹凸17cと19e(図3参照)が形成されている。
【0018】
本発明のレンズのバヨネット構造は、以上のズームレンズ鏡筒10のマウント環(内側環状部材)11とフォーカス環14(外側環状部材)の間に適用されている。上述のように、フォーカス環14は、マウント環11に光軸方向の移動を規制し一定角度の相対回動を可能に支持された部材である。図5ないし図9は、バヨネット構造を取り出して描いた図である。
【0019】
マウント環11の先端部外周面には、図6に示すように、一対の径方向外方フランジ11f1、11f2(図5)によって環状溝11cが形成されており、前方の外方フランジ11f1には、フォーカス環14のバヨネット爪14a1と14a2に対応させて、2個の開口部(光軸と平行な方向の切欠)11d1、11d2が形成されている。図6では、開口部11d1、11d2を明瞭に示すため、外方フランジ11f2を描いていない。
【0020】
一方、フォーカス環14の後部内周には、図7に示すように、周方向に間隔をおいて、周方向幅(角度、以下単に幅)が異なる3個のバヨネット爪14a1、14a2、14a3が、幅の小さい順(大きい順)に並べて設けられている。
【0021】
これらの3個のバヨネット爪14a1、14a2、14a3のうち、バヨネット爪14a1と14a2は、対応する開口部11d1と11d2が存在するAバヨネット爪であり、最も幅の広いバヨネット爪14a3は、対応する開口部が存在しないBバヨネット爪である。
【0022】
上記構成のマウント環11とフォーカス環14は、次のように組み立てる。開口部11d1、11d2と、Aバヨネット爪14a1、14a2の大まかな周方向位置を合わせた状態で、図5に示すように、マウント環11の軸線11Xとフォーカス環14の軸線14Xとを傾ける。この状態で、Bバヨネット爪14a3を環状溝11cに嵌める。この実施形態では、フォーカス環14の大きい傾きを可能とするように、マウント環11に予め環状凹部(逃げ)11e(図5)を形成しておくことでこのような嵌合が可能である。勿論、バヨネット爪14a1ないし14a3がフォーカス環14の端部にあれば、環状凹部11eは小さくし、あるいは省略することが可能である。
【0023】
以上のようにしてBバヨネット爪14a3を環状溝11cに嵌めたら、そのまま、軸線11Xと軸線14Xが一致する方向にフォーカス環14を倒して(戻して)いく。そして、Aバヨネット爪14a1、14a2と、開口部11d1、11d2との位置を正しく合致させると、同Aバヨネット爪14a1、14a2を、それぞれ開口部11d1、11d2に嵌めることができる(図8)。
【0024】
図8の状態で、マウント環11に対しフォーカス環14を矢印A方向に若干回動させた位置で、ストッパ(図示せず)を用いて、フォーカス環14の逆方向への回動を阻止する。このときの回動方向は、マウント環11とフォーカス環14が相対回動するときに、相対的に幅の大きいAバヨネット爪14a2が、幅の小さいAバヨネット爪14a1用の開口部11d1に接近する方向に定める。つまり、ストッパをかけた状態では、相対的に幅の狭いAバヨネット爪14a1は幅の広い開口部11d2側に回動できないようにする。もっとも、フォーカス環14を以上とは逆方向に回動させ、相対的に幅の狭いAバヨネット爪14a1が幅の広い開口部11d2に至ったとしても、他のAバヨネット爪14a2とBバヨネット爪14a3は、環状溝11c内に位置しているので、外れるおそれはない。
【0025】
この状態で、さらにフォーカス環14を矢印A方向に回動させると、相対的に幅の広いAバヨネット爪14a2が幅の狭い開口部11d1を通過し、同様に相対的に幅の広いBバヨネット爪14a3が幅の狭い開口部11d2を通過するので外れることがなく、また操作感も悪くない。図9は、Aバヨネット爪14a1が図の下方に移動した状態を示している。よってAバヨネット爪14a1と14a2が再び開口部11d1と11d2に合致するまで外れる可能性はなく、合致しても図5のようにマウント環11とフォーカス環14を傾けなければ外れない。従って、A方向へ一回転する前に別のストッパを作用させればよい。なお、図9では、図示の便宜上、フランジ11f1に隠れるバヨネット爪にもハッチングを付している。
【0026】
以上の実施形態では、マウント環(内側環状部材)11の環状溝11cの開口部が2つであり、フォーカス環(外側環状部材)14のバヨネット爪が3つであるが、本発明は、環状溝11cの開口部の数が1つ以上であれば成立する。実用上は、開口部の数が4または5程度までが好ましい。
【0027】
また、以上の実施形態では、内側環状部材11の外周面に環状溝を設け、外側環状部材14の内周面にバヨネット爪を設けているが、この関係を逆にし、外側環状部材の内周面に環状溝を設け、内側環状部材の外周面にバヨネット爪を設けても本発明は成立する。
【0028】
本発明の環状二部材間のバヨネット構造では、バヨネット爪の数に拘わらず、対応する開口部を持たないBバヨネット爪の周方向幅を、対応する開口部を持つAバヨネット爪の周方向幅よりも大きくすると、より外れにくい。また、Aバヨネット爪とこれに対応する開口部を複数が設ける場合には、これら複数のAバヨネット爪と対応する開口部とは、周方向幅を異ならせることが好ましい。さらに、複数のAバヨネット爪と対応する開口部の周方向幅は、環状二部材が相対回動するときに、周方向幅の大きいAバヨネット爪が、周方向幅の小さいAバヨネット爪用の開口部を通過するように周方向に並べると、好ましい操作感が得られる。
【0029】
また、対応する開口部を持たないBバヨネット爪は、周方向の複数個に分割してもよい。図7の符号Cは、Bバヨネット爪14a3を3つに分割する際の切断線の位置の例である。
【0030】
以上の実施形態は、図1ないし図4に示した交換ズームレンズ鏡筒10に適用したものであるが、本発明は相対回動する環状二部材間のバヨネット構造一般に広く適用することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明は、開口部の数とバヨネット爪の数とは1:1に対応させなければならないという技術常識を破り、バヨネット爪として、対応する開口部が存在しないバヨネット爪を設けた結果、従来では期待できない大きい相対回転角と好ましい操作感が得られる環状二部材のバヨネット構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるバヨネット構造を有するレンズ鏡筒の一実施形態を示す上半縦断面図である。
【図2】図1のレンズ鏡筒の第2群枠、固定環及び第1カム環の関係を示す分解展開図である。
【図3】図1のレンズ鏡筒の第1移動枠、固定環及び第2カム環の関係を示す分解展開図である。
【図4】図1のレンズ鏡筒の固定環、第2カム環及び第3群枠の関係を示す分解展開図である。
【図5】本発明によるバヨネット構造の一実施形態を示す、マウント環(内側環状部材)の軸線とフォーカス環(外側環状部材)の軸線とを傾けた状態を示す縦断面図である。
【図6】マウント環の環状溝と開口部を示す正面図である。
【図7】フォーカス環のバヨネット爪を示す断面図である。
【図8】マウント環の環状溝にフォーカス環のバヨネット爪を嵌合させたときの正面図である。
【図9】マウント環の環状溝にフォーカス環のバヨネット爪を嵌合させて相対回転させたときの正面図である。
【符号の説明】
11 マウント環(内側環状部材)
11f1 11f2 外方フランジ
11c 環状溝
11d1 11d2 開口部
11X 軸線
14 フォーカス環(外側環状部材)
14a1 Aバヨネット爪
14a2 14a3 Bバヨネット爪
14X 軸線

Claims (5)

  1. 嵌合関係にある内側環状部材の外周面または外側環状部材の内周面に環状溝を形成し、外側環状部材の内周面または外側環状部材の外周面に上記環状溝に相対回動可能に嵌まる複数のバヨネット爪を形成した相対回動環状二部材のバヨネット構造において、
    上記環状溝を有する側の環状部材に、軸線と平行な方向から上記環状溝に通ずる、複数の開口部を形成する一方、
    上記複数のバヨネット爪に、対応する開口部が存在するAバヨネット爪に加えて、対応する開口部が存在しないBバヨネット爪を設け、
    これらの開口部とバヨネット爪の形状を、Bバヨネット爪は相対回動二部材の軸線を傾けることにより環状溝内に挿入可能であり、Aバヨネット爪はBバヨネット爪を環状溝に挿入するとき対応する開口部に進入可能な形状としたことを特徴とする相対回動環状二部材のバヨネット構造。
  2. 請求項1記載の相対回動環状二部材のバヨネット構造において、Bバヨネット爪は、複数に分割されている相対回動環状二部材のバヨネット構造。
  3. 請求項1記載の相対回動環状二部材のバヨネット構造において、Bバヨネット爪の周方向幅は、Aバヨネット爪の周方向幅よりも大きい相対回動環状二部材のバヨネット構造。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の相対回動環状二部材のバヨネット構造において、Aバヨネット爪とこれに対応する開口部は複数が存在していて、これら複数のAバヨネット爪と対応する開口部とは、周方向幅が異なっている相対回動環状二部材のバヨネット構造。
  5. 請求項4項記載の相対回動環状二部材のバヨネット構造において、複数のAバヨネット爪と対応する開口部の周方向幅は、環状二部材が相対回動するときに、周方向幅の大きいAバヨネット爪が、周方向幅の小さいAバヨネット爪用の開口部を通過するように周方向に並んでいる相対回動環状二部材のバヨネット構造。
JP2003002441A 2003-01-08 2003-01-08 相対回動環状二部材のバヨネット構造 Expired - Fee Related JP4030881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002441A JP4030881B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 相対回動環状二部材のバヨネット構造
US10/751,532 US7004672B2 (en) 2003-01-08 2004-01-06 Bayonet coupling for axially mounting one of two relatively rotatable ring-shaped members on the other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002441A JP4030881B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 相対回動環状二部材のバヨネット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004212880A true JP2004212880A (ja) 2004-07-29
JP4030881B2 JP4030881B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32708862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002441A Expired - Fee Related JP4030881B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 相対回動環状二部材のバヨネット構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7004672B2 (ja)
JP (1) JP4030881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173050A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101126830B (zh) * 2006-08-18 2011-12-07 深圳富泰宏精密工业有限公司 镜片固持结构及应用该结构的便携式电子装置
US8830607B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
US10139706B2 (en) 2017-02-09 2018-11-27 Sensors Unlimited, Inc. Bayonet lens mounts
GB201711360D0 (en) 2017-07-14 2017-08-30 Raft Entpr Ltd Tissue scaffold
JP2019164303A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 株式会社リコー 光学システム及び撮像装置
US10852503B2 (en) 2018-03-20 2020-12-01 Ricoh Company, Ltd. Joint structure
JP7124366B2 (ja) 2018-03-20 2022-08-24 株式会社リコー 撮像素子固定構造及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435076Y2 (ja) * 1974-07-05 1979-10-25
EP0071889B1 (de) * 1981-08-10 1985-10-16 Dieter Borchardt Zurrstange zum Befestigen von Containern
US5274413A (en) * 1990-02-14 1993-12-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mount assembly of optical devices
JP3288761B2 (ja) 1992-08-26 2002-06-04 旭光学工業株式会社 レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JPH08146278A (ja) 1994-11-24 1996-06-07 Nikon Corp レンズ鏡筒
FR2776721B1 (fr) * 1998-03-31 2000-06-09 Plastic Omnium Cie Fixation glissante d'une piece en matiere plastique sur un support
JP3450780B2 (ja) * 2000-02-01 2003-09-29 ペンタックス株式会社 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒
ATE259727T1 (de) * 2000-11-25 2004-03-15 Dynamit Nobel Kunststoff Gmbh Zusammenschluss zweier kunststoffteile
JP3689339B2 (ja) 2001-02-08 2005-08-31 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒
US6747807B2 (en) 2001-02-08 2004-06-08 Pentax Corporation Lens barrel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173050A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
JP2013003389A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
US9310669B2 (en) 2011-06-17 2016-04-12 Ricoh Imaging Company, Ltd. Camera body, lens barrel and lens-interchangeable camera

Also Published As

Publication number Publication date
US7004672B2 (en) 2006-02-28
JP4030881B2 (ja) 2008-01-09
US20040136777A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH0535404B2 (ja)
US7035020B2 (en) Zoom lens
US9671675B2 (en) Stop apparatus, and lens apparatus and image pickup apparatus having the same
JP2004212880A (ja) 相対回動環状二部材のバヨネット構造
JP4571811B2 (ja) レンズ鏡筒のカム機構
US11022775B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
US7184228B2 (en) Lens body tube
JP3450778B2 (ja) 遮光枠の固定装置
US11029479B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
US6867926B2 (en) Cam rib support structure
JP3328903B2 (ja) 間隔可変機構付き絞り装置
JP2021021798A (ja) 絞り装置
JP4524507B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP4087284B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカム環
JP6502659B2 (ja) 絞り機構、レンズ装置、および撮像装置
JP3208903B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP2009271402A (ja) 光量調整装置、光学装置およびプロジェクタ
JP6780452B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006058681A (ja) ズームレンズ鏡筒のカム機構
JPH08122610A (ja) レンズ鏡筒
JP2000187145A (ja) レンズ鏡筒
JP2023043019A (ja) レンズ装置、撮像装置、およびレンズ装置の製造方法
JP2004139061A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees