JP2004211667A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004211667A
JP2004211667A JP2003002630A JP2003002630A JP2004211667A JP 2004211667 A JP2004211667 A JP 2004211667A JP 2003002630 A JP2003002630 A JP 2003002630A JP 2003002630 A JP2003002630 A JP 2003002630A JP 2004211667 A JP2004211667 A JP 2004211667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
cylinder
fuel
internal combustion
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003002630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4135504B2 (ja
Inventor
Koichi Ueda
広一 上田
Kazunori Kojima
和法 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003002630A priority Critical patent/JP4135504B2/ja
Publication of JP2004211667A publication Critical patent/JP2004211667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135504B2 publication Critical patent/JP4135504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡素な構成で筒内の燃焼状態、燃料の性状を正確に判別し、内燃機関を最適に制御する。
【解決手段】クランク角に関する情報に基づいて筒内での燃焼に起因する図示トルクT(k)(筒内トルク)を算出する筒内トルク算出手段と、図示トルクT(k)に基づいて筒内の燃焼状態又は燃料の性状を判別する判別手段と、燃焼状態又は燃料の性状に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、を備える。クランク角に関する情報に基づいて筒内での燃焼に起因する筒内トルクを算出するようにしたため、筒内トルクに基づいて筒内の燃焼状態、燃料の性状を精度良く判別することができる。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は内燃機関の制御装置に関し、特に、機関筒内の燃焼状態を判別する装置に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の出力から機関の燃焼状態を判別する方法が知られている。例えば、特開平9−144591号公報には、機関始動開始から図示平均有効圧力の積算値を求め、燃料噴射回数が所定値となったときの図示平均有効圧力の積算値に基づいて燃料の性状を検出する方法が記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−144591号公報
【特許文献2】
特開平7−279740号公報
【特許文献3】
特開2000−337207号公報
【特許文献4】
特開平7−279739号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−144591号公報に記載された方法では、筒内の圧力を用いて図示平均有効圧を求めているため、筒内圧を検出するためのセンサを別途設ける必要がある。このため、機関の構成が複雑となり、製造工程の煩雑化、製造コストの上昇という問題が生じる。特に、筒内圧センサを各気筒に設置した場合、更なる製造工程の煩雑化、コスト上昇という問題が発生する。
【0005】
また、図示平均有効圧を算出するためには筒内圧を1サイクル(4行程)に渡って検出する必要があり、1サイクルで1回の図示平均有効圧しか算出することができない。従って、複数の図示平均有効圧を算出するためには、ある程度の時間を要してしまうという問題がある。このため、短時間で燃料の性状を判別することは難しく、燃料の性状に応じた適切な制御を始動直後の早期に開始することは困難である。
【0006】
更に、同公報に記載された方法では、図示平均有効圧力を積算する区間(時間)を始動開始からの運転サイクル数で規定し、所定の運転サイクル数に達するまでの図示平均有効圧力の積算値に基づいて燃料の性状を判別している。しかし、機関筒内へ供給される燃料量は1回の燃料噴射毎に異なり、所定の運転サイクル数に達するまでに筒内へ供給される燃料の総量は一定していない。従って、図示平均有効圧の積算値には供給エネルギー(燃料噴射量)の変動に起因する誤差が含まれることとなり、この積算値に基づいて燃焼状態(燃料の性状)を正確に判断することは困難である。
【0007】
この発明は、上述のような問題を解決するためになされたものであり、簡素な構成で筒内の燃焼状態、燃料の性状を正確に判別し、内燃機関を最適に制御することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、上記の目的を達成するため、クランク角に関する情報に基づいて筒内での燃焼に起因する筒内トルクを算出する筒内トルク算出手段と、前記筒内トルクに基づいて筒内の燃焼状態又は燃料の性状を判別する判別手段と、前記燃焼状態又は燃料の性状に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、前記判別手段は、所定の目標値と前記筒内トルクとを比較する比較手段を含み、前記比較手段における比較の結果に基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする。
【0010】
第3の発明は、第2の発明において、前記判別手段は、複数の前記筒内トルクの積算値又は平均値を求める手段を含み、前記比較手段は、前記目標値と前記積算値又は平均値とを比較することを特徴とする。
【0011】
第4の発明は、第2又は第3の発明において、筒内への燃料噴射量を取得する手段を更に備え、前記判別手段は、前記燃料噴射量に応じて前記目標値を変更する手段を更に含むことを特徴とする。
【0012】
第5の発明は、第3の発明において、前記判別手段は、機関始動時の複数回の燃焼により算出された複数の前記筒内トルクに基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする。
【0013】
第6の発明は、第1の発明において、前記判別手段は、機関始動時の最初の燃焼によって算出された前記筒内トルクに基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする。
【0014】
第7の発明は、第6の発明において、前記判別手段は、所定の目標値と前記筒内トルクとを比較する比較手段と、機関始動時の機関回転数又は機関温度に基づいて前記目標値を補正する補正手段と、を含み、前記比較手段における比較の結果に基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする。
【0015】
第8の発明は、第1〜第7の発明にいずれかにおいて、前記筒内トルク算出手段は、クランク角加速度を算出する角加速度算出手段を含み、往復慣性質量による慣性トルクの平均値がほぼ0となるクランク角の区間におけるクランク角加速度に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする。
【0016】
第9の発明は、第8の発明において、前記筒内トルク算出手段は、前記区間におけるクランク角加速度と駆動部の慣性モーメントとに基づいて、前記クランク角加速度に起因して発生する動的な損失トルクを求める損失トルク算出手段を含み、前記動的な損失トルクに基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする。
【0017】
第10の発明は、第9の発明において、前記筒内トルク算出手段は、前記区間における駆動部のフリクショントルクを求めるフリクショントルク算出手段を含み、前記動的な損失トルクと、前記フリクショントルクとに基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする。
【0018】
第11の発明は、第8又は第9の発明において、前記筒内トルク算出手段は、前記クランク角加速度の前記区間における平均値を求める角加速度平均値算出手段を含み、前記クランク角加速度に関する前記平均値に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする。
【0019】
第12の発明は、第10の発明において、前記筒内トルク算出手段は、前記フリクショントルクの前記区間における平均値を求めるフリクショントルク平均値算出手段を含み、前記フリクショントルクに関する前記平均値に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいてこの発明のいくつかの実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0021】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内燃機関の制御装置及びその周辺の構造を説明するための図である。内燃機関10には吸気通路12および排気通路14が連通している。吸気通路12は、上流側の端部にエアフィルタ16を備えている。エアフィルタ16には、吸気温THA(すなわち外気温)を検出する吸気温センサ18が組みつけられている。また、排気通路14には排気浄化触媒32が配置されている。
【0022】
エアフィルタ16の下流には、エアフロメータ20が配置されている。エアフロメータ20の下流には、スロットルバルブ22が設けられている。スロットルバルブ22の近傍には、スロットル開度TAを検出するスロットルセンサ24と、スロットルバルブ22が全閉となることでオンとなるアイドルスイッチ26とが配置されている。
【0023】
スロットルバルブ22の下流には、サージタンク28が設けられている。また、サージタンク28の更に下流には、内燃機関10の吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁30が配置されている。
【0024】
内燃機関10の各気筒はピストン34を備えている。ピストン34には、その往復運動によって回転駆動されるクランク軸36が連結されている。車両駆動系と補機類(エアコンのコンプレッサ、オルタネータ、トルクコンバータ、パワーステアリングのポンプ等)は、このクランク軸36の回転トルクによって駆動される。クランク軸36の近傍には、クランク軸36の回転角を検出するためのクランク角センサ38が取り付けられている。また、エンジン10のシリンダブロックには、冷却水温を検出する水温センサ42が取り付けられている。
【0025】
図1に示すように、本実施形態の制御装置はECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40には、上述した各種センサおよび燃料噴射弁30に加えて、車速SPDを検出する車速センサ44などが接続されている。
【0026】
なお、図1では通常のポート噴射火花点火機関を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、筒内噴射火花点火機関、圧縮点火機関についても本発明を適用することができる。
【0027】
本実施形態では、図1のシステムから筒内の燃焼に起因して発生するトルクを求め、これに基づいて燃焼状態(燃料の性状)を判別する。最初に、筒内の燃焼に起因して発生するトルクを求める際に用いる数式について説明する。本実施形態では、以下の(1)式、(2)式を用いて燃焼によるトルクを算出する。なお、以下の説明において、燃焼状態の取得及び判定は、燃料の性状の取得及び判定を含むものとする。
【0028】
【数1】
Figure 2004211667
【0029】
(1)式、(2)式において、図示トルクTは、エンジンの燃焼によってクランク軸36に発生するトルクである。ここで、(2)式の右辺は図示トルクTを発生させるトルクを示しており、(1)式の右辺は図示トルクTを消費するトルクを示している。
【0030】
(1)式の右辺において、Jは混合気の燃焼等によって駆動される駆動部材の慣性モーメント、dω/dtはクランク軸36の角加速度、Tは駆動部のフリクショントルク、Tは走行時に路面から受ける負荷トルク、を示している。ここで、J×(dω/dt)はクランク軸36の角加速度に起因する動的な損失トルク(=Tac)である。フリクショントルクTは、ピストン34とシリンダ内壁の摩擦など各嵌合部の機械的な摩擦によるトルクであって、補機類の機械的な摩擦によるトルクを含むものである。負荷トルクTは、走行時の路面状態などの外乱によるトルクである。本実施形態では、シフトギヤをニュートラルの状態にして燃焼状態を推定するため、以下の説明ではT=0とする。
【0031】
また、(2)式の右辺において、Tgasはシリンダの筒内ガス圧によるトルク(筒内トルク)、Tinertiaはピストン34などの往復慣性質量による慣性トルクを示している。筒内ガス圧によるトルクTgasは、シリンダ内の混合気の燃焼によって発生するトルクである。燃焼状態を正確に推定するためには、筒内ガス圧によるトルクTgasを求める必要がある。
【0032】
(1)式に示されるように、図示トルクTは、角加速度に起因する動的な損失トルクJ×(dω/dt)、フリクショントルクT、及び負荷トルクTの和として求めることができる。しかし、(2)式に示されるように、図示トルクTと筒内ガス圧によるトルクTgasは一致しないため、図示トルクTから燃焼状態を正確に推定することはできない。
【0033】
図2は、(2)式の各トルクとクランク角との関係を示す特性図である。図2において、縦軸は各トルクの大きさを、横軸はクランク角を示しており、図2中の一点鎖線は図示トルクTを、実線は筒内ガス圧によるトルクTgasを、破線は往復慣性質量による慣性トルクTinertiaをそれぞれ示している。ここで、図2は4気筒の場合の特性を示したものであり、図2中のTDC、BDCは、4気筒のうちの1気筒のピストン34が上死点(TDC)、または下死点(BDC)の位置にある場合のクランク角(0°,180°)を示している。内燃機関10が4気筒の場合、クランク軸36が180°回転する度に1気筒づつ膨張(爆発)行程が行われ、1回の爆発毎に図2中のTDCからBDCまでのトルク特性が繰り返し現れる。
【0034】
図2中の実線に示すように、筒内ガス圧によるトルクTgasは、TDCからBDCの間で急激に増加し、減少する。ここで、Tgasの急激な増加は、爆発工程で燃焼室内の混合気が爆発するためである。爆発後、Tgasは減少し、他の圧縮行程あるいは排気行程にある気筒の影響により、負の値を取る。そのクランク角がBDCに達するとシリンダの容積変化が0となり、これによってTgasは0の値を取る。
【0035】
一方、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaは、筒内ガス圧によるトルクTgasとはほとんどあるいは無視できるほど無関係に、ピストン34など往復運動する部材の慣性質量によって発生する慣性トルクである。往復運動する部材は加減速を繰り返しており、Tinertiaはクランクが回転していれば角速度一定の場合であっても常に発生する。図2中の破線に示すように、クランク角がTDCの位置では往復運動する部材は停止しており、Tinertia=0である。クランク角がTDCからBDCに向かって進むと、往復運動する部材が停止状態から運動し始める。この際、これらの部材の慣性によってTinertiaは負の方向に増加する。クランク角が90°近傍に達した時点では、往復運動する部材が所定の速度で運動しているため、これらの部材の慣性によってクランク軸36が回転する。従って、TinertiaはTDCとBDCの間で負の値から正の値へ変わる。その後、クランク角がBDCまで到達すると往復運動する部材は停止し、Tinertia=0となる。
【0036】
(2)式に示されるように、図示トルクTは筒内ガス圧によるトルクTgasと往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの和である。このため、図2の一点鎖線に示されるように、TDCとBDCの間では、図示トルクTは混合気の爆発によるTgasの増加によって増加し、一旦減少した後、Tinertiaによって再び増加するという複雑な挙動を示している。
【0037】
しかし、TDCからBDCまでのクランク角180°の区間に着目すると、この区間での往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値は0となる。これは、往復慣性質量を有する部材が、クランク角0°〜90°近傍とクランク角90°近傍〜180°で反対の動きをするためである。従って、(1)式および(2)式の各トルクをTDCからBDCまでの平均値として算出すると、往復慣性質量による慣性トルクTinertia=0として計算することができる。これにより、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaが図示トルクTに与える影響を排除することができ、正確な燃焼状態を簡単に推定することが可能となる。
【0038】
そして、TDCからBDCまでの区間において各トルクの平均値を求めると、Tinertiaの平均値が0となるため、(2)式から、図示トルクTの平均値と筒内ガス圧によるトルクTgasの平均値とが等しくなる。このため、図示トルクTに基づいて正確に燃焼状態を推定することができる。
【0039】
更に、TDCからBDCまでの区間でクランク軸36の角加速度の平均値を求めると、この区間でのTinertiaの平均値は0であるため、往復慣性質量が角加速度に与える影響を排除して角加速度を求めることができる。従って、燃焼状態のみに起因する角加速度を算出することができ、角加速度に基づいて正確に燃焼状態を推定することが可能となる。
【0040】
次に、(1)式の右辺の各トルクを算出する方法を説明する。最初に、角加速度に起因する動的な損失トルクTac=J×(dω/dt)の算出方法を説明する。図3は、クランク軸36の角加速度を求める方法を示す模式図である。図3に示すように、本実施形態では、クランク軸36の回転の10°毎にクランク角センサ38からクランク角信号が検出される。
【0041】
本実施形態の制御装置は、角加速度に起因する動的な損失トルクTacをTDCからBDCまでの平均値として算出する。このために、本実施形態の装置は、TDCとBDCの2ヶ所のクランク角位置で角速度ω(k),ω(k+1)をそれぞれ求め、同時にクランク軸36がTDCからBDCまで回転する時間Δt(k)を求める。
【0042】
角速度ω(k)を求める際には、例えば図3に示すように、クランク角がTDCの位置から前後10°づつ回転している間の時間Δt(k),Δt10(k)をクランク角センサ38から検出する。そして、時間Δt(k)+Δt10(k)の間にクランク軸36が20°回転しているため、ω(k)=(20/(Δt(k)+Δt10(k)))×(π/180)を演算することによってω(k)[rad/s]を算出できる。同様に、ω(k+1)を算出する際は、クランク角がBDCの位置から前後10°づつ回転している間の時間Δt(k+1),Δt10(k+1)を検出する。そして、ω(k+1)=(20/(Δt(k+1)+Δt10(k+1)))×(π/180)を演算することによってω(k+1)[rad/s]を算出できる。
【0043】
角速度ω(k),ω(k+1)を求めた後は、(ω(k+1)−ω(k))/Δt(k)を演算し、TDCからBDCまでクランク軸36が回転する間の角加速度の平均値を算出する。
【0044】
そして、角加速度の平均値を求めた後は、(1)式の右辺に従って、角加速度の平均値と慣性モーメントJを乗算する。これにより、クランク軸36がTDCからBDCまで回転する間の動的な損失トルクJ×(dω/dt)の平均値を算出できる。なお、駆動部の慣性モーメントJは、駆動部品の慣性質量から予め求めておく。
【0045】
次にフリクショントルクTの算出方法を説明する。図4はフリクショントルクTと内燃機関10の機関回転数(Ne)、冷却水温(thw)との関係を表したマップである。図4において、フリクショントルクT、機関回転数(Ne)、冷却水温(thw)は、TDCからBDCまでクランク軸36が回転した場合の平均値である。また、冷却水温は、thw1→thw2→thw3の順に高温になる。図4に示すように、フリクショントルクTは機関回転数(Ne)が増えると増加し、また冷却水温(thw)が低くなると増加する傾向にある。図4のマップは、機関回転数(Ne)、冷却水温(thw)をパラメータとして可変し、TDCからBDCまでクランク軸36を回転させた際に発生するフリクショントルクTを測定し、その平均値を算出することで予め作成しておく。そして、燃焼状態を推定する際には、TDCからBDCまでの区間における冷却水温の平均値、機関回転数の平均値を図4のマップに当てはめて、フリクショントルクTの平均値を求める。この際、冷却水温は水温センサ42から、機関回転数はクランク角センサ38からそれぞれ検出する。
【0046】
クランク角の変動に伴うフリクショントルクTの挙動は非常に複雑であり、バラツキも大きい。しかし、フリクショントルクTの挙動は主としてピストン34の速度に依存しているため、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間毎のフリクショントルクTの平均値はほぼ一定している。従って、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間(TDC→BDC)毎にフリクショントルクTの平均値を求めることで、複雑な瞬時挙動を示すフリクショントルクTを精度良く求めることができる。また、フリクショントルクTをこの区間毎の平均値とすることで、図4に示すマップを正確に作成することができる。
【0047】
また、上述したようにフリクショントルクTには補機類の摩擦によるトルクが含まれる。ここで、補機類の摩擦によるトルクは、補機類が動作しているか否かによって値が異なる。例えば、補機の1つであるエアコンのコンプレッサには、エンジンの回転がベルト等によって伝達されており、エアコンが実際に動作していない状態であっても摩擦によるトルクが発生している。
【0048】
一方、補機類を動作させた場合、例えばエアコンのスイッチをオン(ON)した場合は、エアコンを動作させていない状態に比べてコンプレッサで消費されるトルクは大きくなる。このため、補機類の摩擦によるトルクが大きくなり、フリクショントルクTの値も増大する。従って、フリクショントルクTを正確に求めるためには、補機類の動作状態を検出し、補機類のスイッチがオン(ON)している場合には、図4のマップから求めたフリクショントルクTの値を補正することが望ましい。
【0049】
なお、極冷間始動時などにおいては、実際にフリクショントルクTが発生している部位の温度と冷却水温との差を考慮して、フリクショントルクTを補正することがより好適である。この場合、冷間始動後の機関始動時間、筒内流入燃料量等を考慮して補正を行うことが望ましい。
【0050】
図5は、算出した図示トルクT(k)(=Tgas(k))と各気筒の各行程との関係を示す模式図である。ここで、図5(a)は、クランク角180°毎の各気筒(#1〜#4)における各行程を示しており、図示トルクT(1)〜T(10)は上述した方法によりクランク角180°毎に算出したトルクである。また、図5(b)は、1気筒(#4)のみに筒内圧センサを設け、特開平9−144591号公報等に記載されている従来の方法で1サイクル毎に図示平均有効圧P(k)を算出した場合を比較例として示している。
【0051】
図5(a)において、kは始動時の最初の爆発(初爆)からの燃料噴射回数を示しており、T(1)は初爆の際に算出された図示トルクである。図5に示すように、内燃機関10が#1〜#4の4気筒で構成される場合、クランク軸36の180°回転毎に燃料が噴射され、#1、#3、#4、#2・・・の順で筒内爆発による膨張行程が行われる。ここで、図5(a)は初爆の気筒が#4の場合を示している。そして、各気筒の膨張行程毎、すなわちクランク角180°毎に図示トルクT(k)を順次算出していくと、図示トルクT(2)は#2の爆発に対応したトルクとして算出される。同様に、図示トルクT(3)は#1の爆発に、図示トルクT(4)は#3の爆発に、それぞれ対応したトルクとして算出される。
【0052】
ここで、例えば#1の膨張行程により図示トルクT(3)が算出された区間に着目すると、この区間では、#3は圧縮行程、#4は吸気行程、#2は排気行程となっている。圧縮、吸気、排気行程のトルクは、膨張行程で発生する筒内ガス圧によるトルクに比べて非常に小さいため、図示トルクT(3)は#1の爆発により発生した筒内ガス圧によるトルクTgasとみなすことができる。従って、図示トルクをT(1),T(2),T(3),T(4),T(5)・・・の順に算出することで、#4、#2、#1、#3、#4・・・の順に各気筒の爆発による筒内ガス圧によるトルクTgasを算出することができる。上述したように、筒内ガス圧によるトルクTgasは混合気の燃焼によって発生するトルクであるため、各気筒の筒内ガス圧によるトルクTgasに基づいて各気筒の燃焼状態を求めることができる。
【0053】
燃焼状態を判定する際は、算出した図示トルクT(=筒内トルクTgas)とECU40が予め記憶している目標値とを比較する。そして、図示トルクTが目標値よりも小さい場合は、燃焼によるトルクが目標値に達していないため、燃焼状態が悪化している(燃料が重質である)と判定する。一方、図示トルクTが目標値よりも大きい場合は、燃焼によるトルクが目標値を超えているため、燃焼状態が良好である(燃料が軽質である)と判定する。
【0054】
この際、図示トルクTを1回のみ算出して目標値と比較しても良いし、図示トルクTを複数回算出してその積算値、平均値等と目標値とを比較しても良い。図示トルクTの算出回数を増やすことで、偶発的な燃焼悪化による誤差要因などを排除することができ、判定の精度を高めることができる。
【0055】
ここで、例えば燃焼状態の判定に図示トルクTを3回算出してその積算値を用いる場合、図5(a)に示すように、本実施形態の方法では、初爆からクランク角が540°進んだ時点で3回の図示トルクTの算出が完了する。一方、図5(b)に示すように、1気筒のみに筒内圧センサを設けて図示平均有効圧P(k)を3回算出しようとした場合、P(k)は1サイクル(=720°)に1回しか算出することができないため、3回のP(k)の算出が完了するまでには、720°×3=2160°のクランク角の進行を要する。従って、本実施の形態の方法によれば、筒内圧センサを設けた場合と比較すると始動後の非常に早い段階で燃焼状態を判定することができる。そして、燃焼状態に応じた内燃機関10の制御を始動直後の早期に開始することが可能となる。
【0056】
更に、本実施形態によれば、筒内圧センサを用いた図5(b)の方法で3回の図示平均有効圧P(k)の算出が完了した時点では、図5(a)に示すように図示トルクTを10回算出することができる。従って、図5(b)の場合と比較すると、より多くの筒内トルク算出値を用いて燃焼状態を判定することができる。従って、筒内圧センサを設けた場合と比較して、燃焼状態の判定をより高精度に行うことが可能となる。
【0057】
次に、図6に基づいて、算出した図示トルクTに基づいて燃料の性状を判定する方法を具体的に説明する。燃料の性状を判定する際には、通常の燃料、すなわち、軽質燃料と重質燃料のちょうど中間の性質を有する燃料が燃焼した場合に発生するトルクを目標値としてECU40に記憶させておく。そして、算出した図示トルクTiがこの目標値より大きい場合は燃料が軽質であると判定し、目標値より小さい場合は重質と判定する。
【0058】
この際、本実施形態の装置は、初爆から図示トルクTを複数回算出し、これらの図示トルクの積算値STに基づいて燃料の性状を判定する。ECU40は、図示トルクTの算出回数と、図示トルク積算値STの目標値との関係を定めた図6に示すマップを予め記憶しており、このマップに基づいて燃料の性状を判定する。
【0059】
図6において、横軸は筒内への燃料噴射回数kを、縦軸はk回の燃料噴射に対応して算出された図示トルクの積算値ST(k)をそれぞれ示している。また、図6中の曲線50は燃料の軽質、重質を判定する際の目標値(しきい値)を示している。燃料噴射回数kに応じて積算値ST(k)は増加するため、曲線50で示されるしきい値は燃料噴射回数kに応じて増加する。
【0060】
図6において、燃料噴射回数がk回に達した時点で燃料の性状を判定する場合には、k回の燃料噴射による図示トルクの積算値ST(k)と曲線50で示されるしきい値とを比較する。そして、積算値ST(k)がしきい値よりも大きい場合は燃料が軽質であると判定し、積算値ST(k)がしきい値よりも小さい場合は燃料が重質であると判断する。すなわち、図6中で燃料噴射回数kと積算値ST(k)の交点Pが曲線50よりも上側に位置しているときは軽質と判定し、曲線60よりも下側に位置している場合は重質と判定する。このように、燃料噴射回数kと積算値ST(k)を図6のマップ当てはめることで、燃料の性状を容易に判定することができる。
【0061】
また、図6のマップから燃料の軽質、重質の度合いを判定しても良い。この場合、燃料噴射回数kにおける積算値ST(k)としきい値との差分の絶対値が大きいほど、軽質、または重質の度合いが高いと判定できる。
【0062】
なお、図6のマップに基づいて燃焼状態の良否を判定する場合は、曲線50で示される燃料の性状判定のしきい値を燃焼状態の良否判定のしきい値に置き換えれば良い。
【0063】
次に、図7のフローチャートに基づいて、本実施形態の制御装置における処理の手順を説明する。先ず、ステップS1ではクランク角位置がトルク算出タイミングであるか否かを判定する。具体的には、クランク角がTDC+10°以降、BDC+10°以降のいずれの状態にあるか否かを判定する。トルク算出タイミングである場合はステップS2へ進み、トルク算出タイミングでない場合は初期に戻る(RETURN)。
【0064】
次のステップS2では、トルク算出に必要なパラメータを取得する。具体的には、機関回転数(Ne(k)),冷却水温(thw(k)),角速度(ω(k),ω(k+1))、時間(Δt)などの各パラメータを取得する。
【0065】
次のステップS3では、フリクショントルクT(k)を算出する。上述のように、フリクショントルクT(k)は機関回転数(Ne(k))と冷却水温(thw(k))の関数であり、図4のマップからTDCからBDCまでの区間における平均値を求める。
【0066】
次の、ステップS4では、補機類のスイッチがオン(ON)しているか否かを判定する。スイッチがオン(ON)している場合はステップS5へ進み、ステップS3で求めたフリクショントルクT(k)を補正する。具体的には、T(k)に所定の補正係数を乗算したり、T(k)に所定の補正値を加算するなどの方法で補正を行う。ステップS4でスイッチがオフ(OFF)の場合はステップS6へ進む。
【0067】
ステップS6では、角加速度に起因する動的な損失トルクTac(k)を算出する。ここでは、Tac(k)=J×((ω(k+1)−ω(k))/Δt)を演算して、TDCからBDCまでの区間における動的な損失トルクの平均値Tac(k)を算出する。
【0068】
次のステップS7では、図示トルクT(k)を算出する。ここでは、T(k)=Tac(k)+T(k)を演算してT(k)を算出する。なお、ステップS5でT(k)を補正している場合は、補正後のT(k)を用いて演算を行う。ここで得られた図示トルクT(k)は、TDCからBDCまでの区間の平均値である。
【0069】
そして、TDCからBDCまでの区間では、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値=0であるため、式(2)より、求めた図示トルクT(k)は筒内ガス圧によるトルクTgas(k)となる。
【0070】
次のステップS8では、図示トルクT(k)の積算値ST(k)を算出する。積算値ST(k)は、前回算出した図示トルクT(k−1)までの積算値ST(k−1)と、今回算出した図示トルクT(k)との和であって、下式から算出する。
ST(k)=ST(k−1)+T(k)
【0071】
次のステップS9では、燃料噴射回数kと所定のしきい値Kthを比較し、k>Kthであるか否かを判定する。k>Kthの場合は、燃焼状態を判定するために十分な回数の図示トルク算出が完了しているため、ステップS10へ進んで判定実施フラグをオン(ON)に設定する。次のステップS11では、図6のマップに基づいて、図示トルクの積算値ST(k)から燃焼状態を判定する。なお、Kthの値を例えば3〜4程度の値としておくことで、初爆から3〜4回程度の燃料噴射が行われた後、早期に燃焼状態を判定できる。
【0072】
ステップS9でk≦Kthの場合は、燃焼状態を判定するために十分な回数の図示トルク算出が未だ完了していないため、ステップS12へ進み、k=k+1に設定して初期に戻る(RETURN)。ステップS12でk=k+1に設定しておくことで、次回の処理では図示トルクT(k+1)までの積算値ST(k+1)が算出されることになり、k+1>Kthとなった時点で燃焼状態の判定が行われる。
【0073】
なお、図7のフローチャートでは、図示トルクの積算値ST(k)を求めた後に、k>Kthであるか否かを判定しているが、k>Kthであるか否かを先に判定し、k>Kthである場合にのみ図示トルクの積算値ST(k)を算出するようにしても良い。
【0074】
ステップS12で燃焼状態を判定した後は、判定結果に基づいて内燃機関10を最適に制御する。例えば、燃焼状態が悪化していると判定された場合には、燃料噴射量、空燃比、点火時期などを変更して所望の図示トルクTが得られるように内燃機関10を制御する。また、燃料が重質の場合には、燃料噴射弁30から噴射された燃料が霧化しにくいため、失火、またはエミッション、ドライバビリティの悪化などが生じる場合がある。従って、燃料が重質と判定された場合は、燃料制御に関するマップを切換えて、燃料噴射量を増加させるなどの制御を行う。
【0075】
以上説明したように実施の形態1の制御装置によれば、図示トルクTの積算値STに基づいて機関の燃焼状態を高い精度で判定することができ、燃焼状態、燃料の性状に応じて内燃機関10を最適に制御することが可能となる。また、筒内圧センサを設ける必要がないため、簡素な構成で図示トルクTを算出することができ、燃焼状態の判定を容易に行うことができる。更に、各気筒の膨張行程毎に図示トルクTを算出できるため、筒内圧センサを設けた場合と比較すると始動直後のより早い段階に燃焼状態を判定することが可能となる。
【0076】
また、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間でクランク軸36の角加速度の平均値を算出するようにしたため、Tinertiaが角加速度に与える影響を排除することができ、燃焼状態に対応した情報のみから角加速度、及び角加速度による動的な損失トルクTacを求めることができる。また、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間においてフリクショントルクの平均値を求めるようにしたため、瞬間的なフリクション挙動に影響を受けることなく、正確にフリクショントルクTを求めることができる。従って、燃焼状態に対応した図示トルクTの絶対値を高い精度で求めることができ、図示トルクTに基づいて燃焼状態を正確に推定することが可能となる。
【0077】
なお、上述の説明では、TDCとBDCにおける角速度から角加速度による動的な損失トルクTacを求めたが、TDCからBDCまでの区間を更に複数の区間に分割し、分割した各区間毎に角加速度による動的な損失トルクを求め、これらの損失トルクを平均して180°毎の損失トルクTacを求めても良い。例えば、TDCからBDCまでのクランク角を30°毎に6等分し、30°毎に動的な損失トルクを求めて平均化処理することで、TDC−BDC間の動的な損失トルクTacの平均値を求めても良い。これにより、クランク角速度の検出箇所をより多くすることができ、クランク角検出誤差を最小限に抑えることが可能となる。
【0078】
また、上述の説明では、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間を180°に設定したが、Tinertiaの平均値が0となる区間をより広く設定しても良い。4気筒の内燃機関の場合、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間の最少単位が180°であるため、180°の整数倍でTinertiaの平均値が0となる区間を設定することができる。例えば推定したトルクによってトルク制御を行う場合など、図示トルクTを推定する頻度が低くても構わない場合には、360°、720°などの、より広い角度範囲に設定しても構わない。
【0079】
また、上述の説明では、4気筒の内燃機関に本発明を適用した例を示したが、4気筒以外の内燃機関であっても往復慣性質量によるトルクTinertiaの平均値が0となる区間を求めることで、4気筒の場合と同様に燃焼状態を推定することができる。図8は、4気筒以外の内燃機関におけるトルク特性を示す図であって、図2と同様に(2)式の各トルクとクランク角との関係を示す特性図である。ここで、図8(A)は単気筒の場合を、図8(B)は6気筒の場合をそれぞれ示している。
【0080】
図8(A)に示すように、単気筒の場合はクランク角720°毎に1回の爆発行程が行われ、筒内ガス圧によるトルクTgasは1回の爆発毎に増加、減少を繰り返す。そして、クランク角360°〜540°の区間で往復慣性質量によるトルクTinertia(点線)の平均値は0となる。従って、この区間毎に角加速度、図示トルクを求めることで、燃焼状態を正確に推定することができる。
【0081】
図8(B)に示す6気筒の場合も同様である。6気筒の場合は、クランク角720°毎に6回の爆発行程が行われるため、筒内ガス圧によるトルクTgasはクランク角120°毎に増加、減少を繰り返す。そして、クランク角0°〜120°の区間で往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値は0となる。従って、クランク角120°毎に角加速度、図示トルクを求めることで往復慣性質量による影響を排除することができ、燃焼状態を正確に推定することができる。1サイクルのクランク回転角は720°であるため、特に多気筒の内燃機関の場合、(720°/気筒数)を演算して得られた角度範囲をTinerti の平均値が0となる区間の最少単位とすることができる。
【0082】
また、オフセットクランクを有する内燃機関の場合は、オフセットクランクを有していない内燃機関と比べるとTinertiaの平均値が0となる区間が若干変動する。例えば4気筒のオフセットクランクの場合は、TDCからBDCまでのクランク角が180°よりも若干大きな値となる。しかし、この場合であっても、TDCからBDCまでの区間において往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値は0である。従って、オフセットクランクを有する内燃機関であっても、Tinertiaの平均値が0となる区間で角加速度、図示トルクを求めることができ、燃焼状態を正確に推定することができる。なお、TDCからBDCまでのクランク角が180°よりも若干大きな値を取るオフセットクランクの場合に、クランク角0°〜180°の区間で図示トルクを計算しても、慣性トルクTinertiaの平均値は完全には0ではないものの、その影響は極めて小さい。従って、オフセットクランクの場合であっても、クランク角が0°〜180°の区間におけるクランク角加速度に基づいて、内燃機関の燃焼状態を推定しても良い。
【0083】
また、上述の説明では、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値が0となる区間で、クランク角加速度、損失トルク、フリクショントルクの平均値を算出したが、平均値以外の情報、例えばトルクの積算値をこの区間で算出しても良い。この区間ではTinertiaの影響が排除されているため、積算値などの他のパラメータを用いても燃焼状態を正確に推定することができる。
【0084】
また、上述の説明では、負荷トルクTl=0として燃焼状態を推定したが、傾きセンサなどの情報に基づいて負荷トルクTを求め、図示トルクTの推定に用いることで、車両走行時の全運転領域で燃焼状態を推定することが可能となる。これにより、例えば冷間始動時に負荷変化に起因する冷間ヘジテーション(始動時のもたつき)が発生した場合であっても、燃焼状態を確実に推定することが可能となる。
【0085】
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態1で説明したように始動時の燃料噴射量は噴射毎にほぼ一定しているが、燃料噴射量を変更する制御が行われる場合がある。このような場合、同じ回数の燃料噴射が行われたとしても燃料の総噴射量は異なる。燃料噴射量は図示トルクTを発生させる際の供給エネルギーに相当するため、燃料噴射量の変動分を考慮して図示トルクTによる燃焼状態判定を行うことで、より正確に燃焼状態を判定することができる。
【0086】
このため、実施の形態2では、実施の形態1と同様に図示トルクの積算値STから燃焼状態を判定する際に、燃料噴射量を加味して燃焼状態を判定する。より詳細には、積算値STと比較する目標値を燃料噴射量に応じて変更するようにしている。そして、変更された目標値と図示トルクの積算値STとを比較し、積算値STが目標値よりも小さい場合は燃焼状態が悪化している(燃料が重質である)と判定し、目標値よりも大きい場合には燃焼状態が良好である(燃料が軽質である)と判定するようにしている。
【0087】
このように、燃料噴射量に応じて目標値を変更することにより、燃料噴射量に起因する図示トルクTの変動を考慮した上で積算値STを評価することができる。従って、図示トルクTを算出していく過程で燃料噴射量が一定していない場合であっても、正確に燃焼状態を判定することが可能となる。
【0088】
図9は、実施の形態2による燃料の性状判定の際に使用するマップを示している。図9において、横軸は初爆からk回の燃料噴射までの燃料噴射量の積算値Sf(k)(=Σ噴射量)を、縦軸はk回の燃料噴射に対応して算出された図示トルクの積算値ST(k)をそれぞれ示している。また、図9中の曲線60は燃料の軽質、重質を判定する際の目標値(しきい値)を示している。燃料噴射量の積算値Sf(k)に応じて積算値ST(k)は増加するため、曲線60で示されるしきい値は積算値Sf(k)に応じて増加する。
【0089】
図9において、燃料噴射量の積算値がSf(k)の時点で燃料の性状を判定する場合には、その時点までに算出された図示トルクの積算値ST(k)が曲線60で示されるしきい値以上であるか否かを判定する。そして、積算値ST(k)がしきい値よりも大きい場合は燃料が軽質であると判定し、積算値ST(k)がしきい値よりも小さい場合は燃料が重質であると判断する。すなわち、図9中で燃料噴射量の積算値Sf(k)と図示トルクの積算値ST(k)の交点Pが曲線60よりも上側に位置しているときは軽質と判定し、曲線60よりも下側に位置している場合は重質と判定する。このように、燃料噴射量の積算値Sf(k)に応じて判定のしきい値を変更しておくことで、燃料噴射量が始動時の固定値から変動した場合であっても正確に燃料の性状を判定することができる。
【0090】
なお、図9では燃料噴射量の積算値Sf(k)に応じて目標値を変更しているが、燃料噴射量の平均値に応じて目標値を変更するようにしても良い。
【0091】
次に、図10のフローチャートに基づいて、本実施形態の制御装置における処理の手順を説明する。図10において、図示トルクの積算値STを算出する処理(ステップS21〜S28)は図7のステップS1〜S8と同様である。先ず、ステップS21ではクランク角位置がトルク算出タイミングであるか否かを判定し、トルク算出タイミングである場合はステップS22へ進み、トルク算出タイミングでない場合は初期に戻る(RETURN)。
【0092】
次のステップS22では、トルク算出に必要なパラメータ(機関回転数(Ne(k)),冷却水温(thw(k)),角速度(ω(k),ω(k+1))、時間(Δt)など)を取得する。
【0093】
次のステップS23では、フリクショントルクT(k)を算出し、ステップS24では、補機類のスイッチがオン(ON)しているか否かを判定する。スイッチがオン(ON)している場合はステップS25へ進み、ステップS23で求めたフリクショントルクT(k)を補正する。ステップS24でスイッチがオフ(OFF)の場合はステップS26へ進む。
【0094】
ステップS26では、角加速度に起因する動的な損失トルクTac(k)を算出する。次のステップS27では、図示トルクT(k)を算出する。なお、ステップS25でT(k)を補正している場合は、補正後のT(k)を用いて演算を行う。ここで得られた図示トルクT(k)は、TDCからBDCまでの区間の平均値である。
【0095】
そして、TDCからBDCまでの区間では、往復慣性質量による慣性トルクTinertiaの平均値=0であるため、式(2)より、求めた図示トルクT(k)は筒内ガス圧によるトルクTgas(k)となる。
【0096】
次のステップS28では、図示トルクTの積算値ST(k)を算出する。積算値ST(k)は、前回算出した図示トルクT(k−1)までの積算値ST(k−1)と、今回算出した図示トルクT(k)との和から求める。
【0097】
次のステップS29では、燃料噴射量f(k)の積算値Sf(k)を算出する。積算値Sf(k)は、前回の燃料噴射量f(k−1)までの積算値Sf(k−1)と、今回の燃料噴射量f(k)との和であって、下式から算出する。
Sf(k)=Sf(k−1)+f(k)
【0098】
次のステップS30では、燃料噴射量の積算値Sf(k)と所定のしきい値Fthを比較し、Sf(k)>Fthであるか否かを判定する。Sf(k)>Fthの場合は、燃焼状態を判定するために十分な量の燃料が噴射されているため、ステップS31へ進んで判定実施フラグをオン(ON)に設定する。次のステップS32では、図9のマップに基づいて、図示トルクの積算値ST(k)から燃焼状態を判定する。
【0099】
ステップS30でSf(k)≦Fthの場合は、燃焼状態を判定するために十分な量の燃料噴射が行われていないため、ステップS33へ進み、k=k+1に設定して初期に戻る(RETURN)。ステップS33でk=k+1に設定しておくことで、次回の処理では図示トルクT(k+1)までの積算値ST(k+1)が算出されることになり、Sf(k)>Fthとなった時点で燃焼状態の判定を行う。
【0100】
ステップS32で燃焼状態を判定した後は、実施の形態1と同様、判定結果に基づいて内燃機関10を最適に制御する。
【0101】
以上説明したように実施の形態2によれば、燃料噴射量の積算値Sf(k)に応じて目標値を変更するようにしたため、燃料噴射量の変動による図示トルクTの変動を考慮した上で図示トルクの積算値ST(k)を評価することができる。従って、図示トルクTを算出していく過程で燃料噴射量が変動した場合であっても、正確に燃焼状態を判定することが可能となる。
【0102】
なお、実施の形態2では、燃料噴射弁30からの燃料噴射量に基づいて目標値(しきい値)を変更することとしたが、吸気ポート等への付着燃料を考慮して、筒内への実際の流入燃料量(筒内流入燃料量)に基づいて目標値を変更しても良い。筒内流入燃料量は、吸気通路12における燃料挙動モデル等から求めることができる。これにより、燃焼状態判別の精度をより向上させることができる。
【0103】
また、上述した実施の形態1,2では、図示トルクTの積算値に基づいて燃焼状態を判定したが、算出した複数の図示トルクTの平均値に基づいて燃焼状態を判定してもよい。
【0104】
また、実施の形態1,2では、始動時に算出した図示トルクの積算値STに基づいて燃焼状態を判定したが、図示トルクTの変動要因となるパラメータが一定している条件下、若しくはこれらのパラメータの変動履歴を取得できる条件下であれば、始動時以外に図示トルクTを算出して判定を行っても良い。例えば、定常運転時のアイドリングの際に燃焼状態を判定しても良い。
【0105】
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3は、燃焼状態をより精度良く判別するため、始動時の最初の爆発(初爆)時に算出した図示トルクTのみに基づいて燃焼状態を判定するようにしたものである。
【0106】
初爆以前には燃料噴射弁30から燃料が噴射されていないため、吸気ポート、または筒内壁面に燃料はほとんど付着していない。初爆の際に燃料が燃料噴射弁30から噴射されると、一部の燃料は吸気ポートまたは筒内の壁面へ付着し、残りが筒内で霧化する。従って、燃料の性状が一定の場合、初爆の際に筒内で霧化している燃料量のバラツキは小さい。
【0107】
一方、初爆以外の爆発の際には、既に吸気ポート、または筒内壁面に燃料が付着しているため、これらの付着燃料が吸気、圧縮行程の間などに霧化する。このように、初爆以外の場合は壁面の付着燃料の霧化により筒内で霧化している燃料量にバラツキが生じる。筒内で霧化している燃料量によって図示トルクTが発生するため、霧化している燃料量のバラツキが小さい初爆時の図示トルクTにより燃焼状態を判定することで、燃料性状のより精度の高い判定が可能となる。
【0108】
また、吸気ポート、または筒内の壁面への付着燃料量は燃料の性状に応じて変動する。例えば、重質燃料の場合は軽質燃料に比べて壁面への付着量が多くなり、筒内で霧化する量が少なくなる。初爆以前には壁面に燃料がほとんど付着していないため、初爆の際に壁面に付着する燃料量は燃料の性状から直接的に定まり、結果として、筒内で霧化する燃料量も燃料の性状に応じて定まる。一方、初爆以外の場合には、上述のように元々壁面に付着していた燃料が吸気、圧縮行程の間などに霧化してしまうため、筒内で霧化した燃料量は燃料の性状に対応しておらず、壁面の付着燃料によるバラツキを含むものとなる。このように、初爆の際には燃料の性状に応じた量の燃料が霧化しているため、初爆の際に算出された図示トルクTは燃料の性状をよく反映したものとなる。従って、初爆時に算出された図示トルクTのみに基づいて燃料の性状を判定することで、より確実かつ精度の高い燃料性状判定が可能となる。
【0109】
更に、初爆時には吸気通路12、排気通路14に定常運転時ほどの気流が発生しておらず、吸気通路12、サージタンク28内に十分な量の空気が充填された状態にある。このため、筒内への吸入空気の充填効率はほぼ100%となり、初爆時の筒内への吸入空気量は毎回ほぼ一定している。従って、吸入空気量のバラツキに起因する図示トルクTの変動を最小限に抑えることができ、燃焼状態の正確な判定が可能となる。
【0110】
また、実施の形態1で説明したように、初爆時の点火時期は常に一定のクランク角に固定されているため、点火時期のバラツキによる図示トルクTの変動も抑えることができる。
【0111】
このように、初爆時のみに図示トルクTを算出することで、吸入空気量、点火時期などのパラメータによる図示トルクTの変動を最小限に抑えることができ、燃焼状態判定のS/N比を高めることができる。従って、燃焼状態をより精度良く判定することが可能となる。
【0112】
一方で、機関回転数、機関温度などのパラメータによっても図示トルクTの算出値は変動する。機関回転数が低い場合は、燃料が筒内へ噴射されてから点火されるまでの間にある程度の時間を要するため、この間に筒内壁面などに付着している燃料が霧化する。このため、空燃比がリッチ側となり、高回転時に比べてより多くの燃料が筒内で爆発することとなり、図示トルクTは増加する。機関温度が高い場合は噴射燃料の霧化の度合いが高くなり、また、筒内壁面などに付着した燃料も霧化し易くなる。従って、機関温度の上昇に伴って図示トルクTは増加する。
【0113】
実施の形態3では、機関回転数、機関温度などのパラメータが変動した場合には、図示トルクTと比較する目標値を補正するようにしている。これにより、例えばバッテリーの劣化などの要因によりクランキング回転数が変動した場合、外気温の影響により機関温度が変動した場合などであっても、初爆時の図示トルクTに基づいて燃焼状態を正確に判別することができる。
【0114】
なお、燃料の圧力(燃圧)を検出する圧力センサを備えた機関、または燃料の圧力を推定する手段を備えた機関では、燃料の圧力に基づいて目標値を補正しても良い。
【0115】
図11は、実施の形態3の制御装置における処理の手順を示すフローチャートである。先ず、ステップS41では初爆時の図示トルクT(1)を求める。ここでは、図7のステップS1〜S7と同様の処理によって図示トルクT(1)を算出する。次のステップS42では、初爆の際の筒内への燃料噴射量f(1)を求める。燃料噴射量f(1)は、ECU40が燃料噴射弁30へ指示した燃料噴射量から求めることができる。
【0116】
次のステップS43では、燃料噴射量f(1)から基準トルクTref(目標値)を求める。ECU40は、特定の機関回転数および特定の機関温度における、燃料噴射量と基準トルクTrefの関係を定めたマップを予め記憶しており、このマップを参照することで基準トルクTrefを求める。
【0117】
次のステップS44では、温度補正係数kthを取得し、ステップS43で求めた基準トルクTrefにkthを乗算して温度補正を行う。温度補正係数kthは内燃機関10の温度を代表する値、例えば冷却水温などに応じて定められた係数であって、0以上1以下の値である。基準トルクTrefを温度補正しておくことで、機関温度に起因して図示トルクTが変動した場合であっても、基準トルクTrefに基づいた正確な燃焼状態判定が可能となる。
【0118】
次のステップS45では、回転数補正係数kneを取得し、ステップS44で温度補正された基準トルクTrefにkneを乗算することで回転数補正を行う。回転数補正係数kneは、内燃機関10の回転数に応じて定められた係数であって、やはり0以上1以下の値である。基準トルクTrefを機関回転数に応じて補正しておくことで、回転数に起因して図示トルクTが変動した場合であっても、基準トルクTrefに基づいた正確な燃焼状態判定が可能となる。
【0119】
次のステップS46では、ステップS44,S45で補正した後の基準トルクTref=Tref×kth×kneと、ステップS1で算出された図示トルクT(1)との大小関係を比較する。すなわち、ここではT(1)<Tref×kth×kneであるか否かを判定する。
【0120】
ステップS46でT(1)<Tref×kth×kneである場合はステップS47へ進み、図示トルクT(1)が補正した基準トルクTrefよりも小さいため燃焼状態が悪化している(燃料が重質である)と判断する。一方、ステップS46でTi<Tref×kth×kneでない場合はステップS48へ進み、図示トルクTiが補正した基準トルクTref以上であるため燃焼状態は正常である(燃料が軽質である)と判定する。
【0121】
ステップS47,S48で燃焼状態を判定した後は、実施の形態1と同様、判定結果に基づいて内燃機関10を最適に制御する。
【0122】
以上説明したように実施の形態3によれば、初爆時に吸気ポートまたは筒内の壁面に付着している燃料量はほぼ0であるため、筒内で霧化している燃料量のバラツキを最小限に抑えることができ、燃料霧化量に応じた図示トルクTを算出することが可能となる。従って、燃焼状態の判定を高精度に行うことが可能となる。
【0123】
更に、初爆時の機関温度、機関回転数が変動した場合であっても、回転数、温度に応じて基準トルクTrefを補正するようにしたため、外気温などの環境条件によって始動時の温度が変動した場合、または、バッテリーの劣化などの要因からクランキング回転数が低下している場合などであっても、図示トルクTに基づいて精度良く燃焼状態を判定することが可能となる。
【0124】
なお、実施の形態3においても、燃焼状態判別の精度をより向上させるため、燃料挙動モデル等により計算される筒内流入燃料量に基づいて基準トルクを算出しても良い。また、機関停止直後の再始動ではポートや筒内に燃料が残留しており、重質燃料に起因する燃焼状態の検出精度が低下するため、検出を禁止しても良い。
【0125】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0126】
第1の発明によれば、クランク角に関する情報に基づいて筒内での燃焼に起因する筒内トルクを算出するようにしたため、筒内トルクに基づいて筒内の燃焼状態、燃料の性状を精度良く判別することができる。従って、燃焼状態、燃料の性状に基づいて内燃機関を最適に制御することができる。
【0127】
第2の発明によれば、算出した筒内トルクと目標値とを比較することにより、燃焼状態の良否、燃料の性状を確実に判定することができる。
【0128】
第3の発明によれば、複数の筒内トルクの積算値又は平均値に基づいて燃焼状態、燃料の性状を判別するようにしたため、偶発的な燃焼悪化等により一部の筒内トルク算出値が変動した場合であっても正確に判別を行うことが可能となる。
【0129】
第4の発明によれば、筒内への燃料噴射量に応じて目標値を変更するようにしたため、燃料噴射量が変動した場合であっても燃焼状態、燃料の性状を正確に判別することができる。
【0130】
第5の発明によれば、機関始動時の燃焼による複数の筒内トルクを算出するようにしたため、燃料噴射量、点火時期、吸入空気量などの筒内トルクの変動要因となる各特性値をほぼ固定した状態で筒内トルクを正確に求めることができる。従って、燃焼状態、燃料の性状を精度良く判別することができる。
【0131】
第6の発明によれば、機関始動時の最初の燃焼時に筒内で霧化している燃料量は燃料の性状との関連性が非常に高いため、最初の燃焼時の筒内トルクに基づいて燃料の性状を判定することで、より正確な燃料性状判定が可能となる。また、燃料噴射量、点火時期、吸入空気量などの筒内トルクの変動要因となる各特性値をほぼ固定した状態で筒内トルクを正確に求めることができため、燃焼状態、燃料の性状を高い精度で判別することが可能となる。
【0132】
第7の発明によれば、機関始動時の機関回転数又は機関温度に基づいて目標値を補正するようにしたため、機関回転数又は機関温度が変動した場合であっても、筒内トルクに基づいて精度良く燃焼状態を判別することが可能となる。
【0133】
第8の発明によれば、往復慣性質量による慣性トルクの平均値がほぼ0となる区間の角加速度に基づいて筒内トルクを算出するようにしたため、往復慣性質量による慣性トルクが角加速度に与える影響を排除することができる。従って、角加速度に基づいて筒内トルクを正確に算出することが可能となる。
【0134】
第9の発明によれば、往復慣性質量による慣性トルクの平均値が0となる区間でのクランク角加速度と駆動部の慣性モーメントとから角加速度による動的な損失トルクを求めるようにしたため、動的な損失トルクに基づいて筒内トルクを正確に算出することが可能となる。
【0135】
第10の発明によれば、動的な損失トルクとフリクショントルクから燃焼により発生したトルクの絶対値を求めることができるため、筒内トルクをより正確に算出することができる。
【0136】
第11の発明によれば、往復慣性質量による慣性トルクの平均値がほぼ0となる区間におけるクランク角加速度の平均値を算出するようにしたため、この平均値に基づいて筒内トルクを正確に求めることが可能となる。
【0137】
第12の発明によれば、往復慣性質量による慣性トルクの平均値がほぼ0となる区間におけるフリクショントルクの平均値を算出するようにしたため、フリクショントルクの瞬間的な挙動による筒内トルクへの影響を排除できる。従って、この区間における筒内トルクを正確に求めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1にかかる内燃機関の制御装置及びその周辺の構造を説明するための図である。
【図2】図示トルク、筒内ガス圧によるトルク及び往復慣性質量による慣性トルクと、クランク角との関係を示す特性図である。
【図3】クランク軸の角加速度を求める方法を示す模式図である。
【図4】フリクショントルクと機関回転数及び冷却水温との関係を表すマップを示す模式図である。
【図5】図示トルクT(k)と各気筒の各行程との関係を示す模式図である。
【図6】図示トルクの算出回数と、図示トルク積算値の目標値との関係から燃料の性状を定めたマップを示す模式図である。
【図7】実施の形態1にかかる制御装置の処理を示すフローチャートである。
【図8】単気筒、6気筒の場合のトルク特性を示す特性図である。
【図9】燃料噴射量の積算値と、図示トルク積算値の目標値との関係から燃料の性状を定めたマップを示す模式図である。
【図10】実施の形態2にかかる制御装置の処理を示すフローチャートである。
【図11】実施の形態3にかかる制御装置の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関
36 クランク軸
38 クランク角センサ
40 ECU

Claims (12)

  1. クランク角に関する情報に基づいて筒内での燃焼に起因する筒内トルクを算出する筒内トルク算出手段と、
    前記筒内トルクに基づいて筒内の燃焼状態又は燃料の性状を判別する判別手段と、
    前記燃焼状態又は燃料の性状に基づいて内燃機関を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記判別手段は、
    所定の目標値と前記筒内トルクとを比較する比較手段を含み、
    前記比較手段における比較の結果に基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記判別手段は、複数の前記筒内トルクの積算値又は平均値を求める手段を含み、
    前記比較手段は、前記目標値と前記積算値又は平均値とを比較することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 筒内への燃料噴射量を取得する手段を更に備え、
    前記判別手段は、前記燃料噴射量に応じて前記目標値を変更する手段を更に含むことを特徴とする請求項2又は3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記判別手段は、機関始動時の複数回の燃焼により算出された複数の前記筒内トルクに基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記判別手段は、機関始動時の最初の燃焼によって算出された前記筒内トルクに基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記判別手段は、
    所定の目標値と前記筒内トルクとを比較する比較手段と、
    機関始動時の機関回転数又は機関温度に基づいて前記目標値を補正する補正手段と、を含み、
    前記比較手段における比較の結果に基づいて前記燃焼状態又は燃料の性状を判別することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記筒内トルク算出手段は、
    クランク角加速度を算出する角加速度算出手段を含み、
    往復慣性質量による慣性トルクの平均値がほぼ0となるクランク角の区間におけるクランク角加速度に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記筒内トルク算出手段は、
    前記区間におけるクランク角加速度と駆動部の慣性モーメントとに基づいて、前記クランク角加速度に起因して発生する動的な損失トルクを求める損失トルク算出手段を含み、
    前記動的な損失トルクに基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記筒内トルク算出手段は、
    前記区間における駆動部のフリクショントルクを求めるフリクショントルク算出手段を含み、
    前記動的な損失トルクと、前記フリクショントルクとに基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする請求項9記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記筒内トルク算出手段は、
    前記クランク角加速度の前記区間における平均値を求める角加速度平均値算出手段を含み、
    前記クランク角加速度に関する前記平均値に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする請求項8又は9記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記筒内トルク算出手段は、
    前記フリクショントルクの前記区間における平均値を求めるフリクショントルク平均値算出手段を含み、
    前記フリクショントルクに関する前記平均値に基づいて前記筒内トルクを算出することを特徴とする請求項10記載の内燃機関の制御装置。
JP2003002630A 2003-01-08 2003-01-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4135504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002630A JP4135504B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002630A JP4135504B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211667A true JP2004211667A (ja) 2004-07-29
JP4135504B2 JP4135504B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32820307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002630A Expired - Fee Related JP4135504B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135504B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242146A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
WO2007049772A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239466A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP2009503478A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のシャフトにおけるシリンダ個別の回転特性量を求めるための方法
JP2009150313A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関の燃料性状推定装置
US7778763B2 (en) 2006-06-13 2010-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel property determination system, and fuel property determination method for internal combustion engine
US7788017B2 (en) 2006-12-27 2010-08-31 Denso Corporation Engine control, fuel property detection and determination apparatus, and method for the same
JP2011149405A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2021165540A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242146A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP4555125B2 (ja) * 2005-03-07 2010-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2009503478A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関のシャフトにおけるシリンダ個別の回転特性量を求めるための方法
WO2007049772A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007239466A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
US7778763B2 (en) 2006-06-13 2010-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel property determination system, and fuel property determination method for internal combustion engine
US7788017B2 (en) 2006-12-27 2010-08-31 Denso Corporation Engine control, fuel property detection and determination apparatus, and method for the same
JP2009150313A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Central R&D Labs Inc 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2011149405A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2021165540A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP7030884B2 (ja) 2020-04-08 2022-03-07 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135504B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993427B2 (en) Combustion state estimating apparatus for internal combustion engine
US7027911B2 (en) Apparatus for controlling engine rotation stop by estimating kinetic energy and stop position
JP4567950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN100395443C (zh) 内燃机控制器
EP1989429B1 (en) Stop position control apparatus for internal combustion engine
JP4135504B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7685992B2 (en) Method for operating an internal combustion engine, and control or regulating device for an internal combustion engine
JP4251039B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP4200868B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP3956455B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4211487B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092603A (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP2021017862A (ja) 潤滑油劣化判定装置
JP2004353490A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4927697B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP4702085B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態推定装置
JP2005330837A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100454320B1 (ko) 엔진의 제어장치 및 제어방법
JP4415824B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2018087559A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御方法および制御装置
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP2002242737A (ja) エンジン制御装置およびエンジン始動方法
JP2005207366A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3218970B2 (ja) 内燃機関における検出方法
JPH0458025A (ja) クランクケース吸入方式の2サイクルエンジンの燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees