JP2004208431A - 配線試験装置 - Google Patents

配線試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208431A
JP2004208431A JP2002375740A JP2002375740A JP2004208431A JP 2004208431 A JP2004208431 A JP 2004208431A JP 2002375740 A JP2002375740 A JP 2002375740A JP 2002375740 A JP2002375740 A JP 2002375740A JP 2004208431 A JP2004208431 A JP 2004208431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
circuit
child device
wiring
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416395B2 (ja
Inventor
Tetsuo Furumoto
哲男 古本
Haruo Kondo
治夫 近藤
Satoshi Komazawa
聰 駒沢
Hisao Tobisawa
久夫 飛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaki Electric Co Ltd
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Osaki Electric Co Ltd
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaki Electric Co Ltd, Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Osaki Electric Co Ltd
Priority to JP2002375740A priority Critical patent/JP4416395B2/ja
Publication of JP2004208431A publication Critical patent/JP2004208431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416395B2 publication Critical patent/JP4416395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】配線確認試験を単独作業で迅速に実施する。
【解決手段】分岐点P0 以降の電気配線上の任意の試験点が、分岐点以降のどの分岐回路4a〜4nと対応しているかを試験する配線試験装置において、試験点に設置される子装置と分岐点に設置される親装置1から構成され、子装置及び親装置は、ともに試験対象である電気配線自体を信号伝送路とする電力線搬送通信機能を具備し、親装置は、子装置から分岐回路を経てそれぞれ到来する信号により試験点がどの分岐回路と対応しているかを判定し、判定結果を子装置に返信し、子装置は、前記判定結果を受信し、表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋内配線用の分電盤などにおける各分岐回路とコンセントまたは負荷受電端などの電気配線上の任意の試験点との対応を確認試験する配線試験装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
建物の改装時には電気配線についての確認試験を工事の前後に実施する。この試験を行う際は、建物使用者側の都合で配線が充電されている場合が多い。
【0003】
従来のこの種の装置は、コンセント側から信号電流を注入し、分電盤側で各分岐回路に対して信号電流により発生する磁束を検出する磁気センサなどを利用して信号電流の有無を調べるものであった(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、各コンセントに異なる値のインピーダンス回路や抵抗回路を接続し、分電盤側の分岐ブレーカの負荷側端子間にインピーダンス値や抵抗値の測定器を接続し、測定結果から各コンセントが指定された分岐ブレーカに正しく接続されているか否かを判別するものもあった(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3286273号公報
【特許文献2】
特開2001−333514号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来装置は、いずれも、複数の作業者がコンセント側と分電盤側とに分かれて試験作業を行うか、単独作業者が両地点を移動しながら試験作業を行うものであった。したがって、確認試験時間および費用の低減が求められていたにもかかわらず、結果として、この要求を満足させるものではなかった。また、各分岐回路の信号電流を同時に測定できないので、信号電流の他回路への分流があると、誤判定の生じる可能性があった。
【0007】
(発明の目的)
本発明の目的は、配線確認試験を単独作業で迅速に実施することができ、確認試験時間および費用の低減を実現することができる配線試験装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は、分岐点以降の電気配線上の任意の試験点が、前記分岐点以降のどの分岐回路と対応しているかを試験する配線試験装置において、前記試験点に設置される子装置と前記分岐点に設置される親装置から構成され、前記子装置及び前記親装置は、ともに試験対象である電気配線自体を信号伝送路とする電力線搬送通信機能を具備し、前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経てそれぞれ到来する信号により前記試験点がどの分岐回路と対応しているかを判定し、判定結果を前記子装置に返信し、前記子装置は、前記判定結果を受信し、表示することを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2記載の本発明は、分岐点以降の電気配線上の任意の試験点が、前記分岐点以降のどの分岐回路と対応しているかを試験する配線試験装置において、前記試験点に設置される子装置と前記分岐点に設置される親装置から構成され、前記子装置は、試験対象である電気配線自体を信号伝送路として電力線搬送による信号を前記親装置へ送信し、前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経てそれぞれ到来する信号により前記試験点がどの分岐回路と対応しているかを判定し、判定結果を前記子装置に無線通信により返信し、前記子装置は、前記判定結果を受信し、表示することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は、本発明の一実施形態である配線試験装置を示すブロック図であり、配線試験装置は、図1の親装置(分電盤側装置)と図2の子装置(コンセント側装置)から構成される。図1に示される親装置1は、分電盤2における分岐点P0 に設置されるものである。分電盤2において、分岐点P0 は主幹ブレーカ3を介して電源側に接続され、分岐点以降の各分岐回路4a,4b,……4nには該分岐回路をオン/オフするための分岐ブレーカ5a,5b,……5nが設けられる。各分岐回路4a,4b,……4nには、磁束センサ6a,6b,……6n(または変流器でも良い)が設けられ、磁気センサ6a,6b,……6nは、子装置から分岐回路4a,4b,……4nを経て到来する信号電流により発生する磁束を検出する。これらの磁気センサ6a,6b,……6nは、親装置1の一部を構成する。
【0011】
親装置1は、複数の磁気センサ6a,6b,……6nの他に、磁気センサ6a,6b,……6nの出力レベルのうちの最大のものに対応する分岐回路を判定識別する判定識別回路7と、識別された分岐回路の回路番号(磁気センサの番号としても良い)をデータとして出力する制御回路8と、制御回路8から与えられるデータを識別された当該分岐回路を含む電気配線全体に電力線搬送による電圧信号として送信する信号送信回路9とを具備している。電圧信号は、商用周波数より高い搬送波周波数のものであり、分岐回路の回路番号により変調されたものである。電源回路10は活線状態で電気配線の交流電源電圧を所定電圧の直流電源電圧に変換し、親装置1の各部に供給するものである。また、もっと多くの試験点を試験する場合には、親装置1の増設インターフェイスに増設分の判定識別回路と磁気センサを接続する。
【0012】
外部バッテリー11は電気配線の無充電状態で配線試験を行う場合に親装置1の各部に電源を供給するものである。
【0013】
図2に示される子装置12は、分岐点以降の電気配線上の任意の試験点、例えばコンセントや負荷受電端に設置されるものである。子装置12は、電力線搬送による電流信号を分岐回路4a,4b,……4nを経て親装置1へ送信する信号送信回路13と、親装置1から分岐回路4a,4b,……4nを経て到来する電圧信号を受信する信号受信回路14と、送信起動のための操作部15と、当該試験点(子装置12)が対応する分岐回路の回路番号を表示する表示部16と、操作部15の送信起動のための操作に応じて信号送信回路13に電流信号を送信させ、また、信号受信回路14により受信された分岐回路の回路番号を表示部16に表示させる制御回路17とを具備している。電流信号は、商用周波数より高い搬送波周波数のものであり、無変調の信号であって、各子装置に共通に使用されるものである。電源回路18は、活線状態の電気配線の交流電源電圧を所定電圧の直流電源電圧に変換し、子装置12の各部に供給するものであり、外部バッテリー19は、電気配線の無充電状態で配線試験を行う場合に子装置12の各部に電源を供給するものである。なお、操作部15は、作業者の操作を必要とせずに、子装置12に電源が与えられることに応じて自動的に送信起動をかけるようなものも含む。
【0014】
以上の装置構成の動作を図3を参照しながら説明する。なお、配線試験時には、分電盤2の分岐ブレーカ5a,5b,……5nは必ずオンの状態にされる。
【0015】
まず、分岐回路4aに対応するAコンセントに子装置12が接続されると、操作部15により送信起動がかかる。制御回路17は信号送信回路13を動作させ、信号送信回路13は、一定時間間隔で無変調の電流信号を当該子装置が接続されている分岐回路上の交流電源電流に重畳させて親装置1へ送信する。図3は、最初2回の電流信号が、他の分岐回路への分流や雑音の存在などの悪い電力線搬送環境により、親装置1に受信されない例を示している。3回目の電流信号が送信された時の電力線搬送環境が良好であったとすると、分電盤2内の分岐回路4aに信号電流が流れることにより、磁気センサ6aが信号電流の大きさに応じた出力を発生し、判定識別回路7に対して出力する。Aコンセントに接続された子装置12から電流信号は他の分岐回路4b〜4nにも分流し、それらの磁気センサ6b〜6nにも出力を発生するが、これらは磁気センサ6aの出力レベルよりかなり小さいので、判定識別回路7は最も大きい出力レベルのものが磁気センサ6aすなわち分岐回路4aであると判定識別し、その回路番号を制御回路8に伝える。制御回路8は信号送信回路9を動作させ、信号送信回路9は、回路番号により変調された電圧信号を分岐回路4a〜4n上の交流電源電圧に重畳させて子装置12へ返信する。
【0016】
Aコンセントに接続された子装置12の信号受信回路14が親装置1から返信された電圧信号を受信し、回路番号を復調すると、制御回路17は、復調した回路番号を表示部16に表示させると共に、信号送信回路13による送信動作を停止させる。作業者は表示部16に表示された回路番号を見て、Aコンセントの分岐回路の回路番号と一致しているのを確認した後、子装置12を分岐回路4bに対応するBコンセントに移動する。以下同様にして、順次BコンセントからNコンセントまで配線試験作業が実施される。
【0017】
以上説明したように、作業者は、親装置1を分岐点P0 (分電盤2)に設置した後は、子装置12の側で作業すれば済むので、分岐点P0 以降の分岐回路4a〜4nと試験点(Aコンセント〜Nコンセントまたは負荷受電端)の対応を試験点側での単独作業により、迅速かつ確実に実施することができる。また、最も信号電流レベルの大きい分岐回路を判定識別するようにしているので、誤判定のない安定した識別結果を得ることができる。
【0018】
図4及び図5は本発明の他の実施形態を示すブロック図である。図1〜3に示される実施形態は、親装置1から子装置12への返信にも電力線搬送による通信を使用するものであるが、図4及び5に示される実施形態は、親装置1から子装置12への返信に無線通信を使用する点で相違するものである。親装置20は無線送信回路21及びアンテナ22を有し、子装置23はアンテナ24及び無線受信回路25を有する。本実施形態でも、同様の機能、同様の効果を実現することができる。
【0019】
また、停電の場合や主幹ブレーカ3がオフの場合には、商用周波電源の代わりに外部バッテリー11,19(特殊のコンデンサなどによる補助電源手段でも可)を用いることにより、同様の配線確認試験を行うことができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配線確認試験を単独作業で迅速に実施することができ、確認試験時間および費用の低減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である配線試験装置の親装置を示すブロック図である。
【図2】同じく子装置を示すブロック図である。
【図3】図1及び2の配線試験装置の動作行程を示す図である。
【図4】本発明の他の実施形態である配線試験装置の親装置を示すブロック図である。
【図5】同じく子装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,20 親装置
2 分電盤
3 主幹ブレーカ
4a〜4n 分岐回路
5a〜5n 分岐ブレーカ
6a〜6n 磁気センサ
7 判定識別回路
8 制御回路
9 信号送信回路
12,23 子装置
13 信号送信回路
14 信号受信回路
15 操作部
16 表示部
17 制御回路
21 無線送信回路
25 無線受信回路

Claims (4)

  1. 分岐点以降の電気配線上の任意の試験点が、前記分岐点以降のどの分岐回路と対応しているかを試験する配線試験装置において、前記試験点に設置される子装置と前記分岐点に設置される親装置から構成され、前記子装置及び前記親装置は、ともに試験対象である電気配線自体を信号伝送路とする電力線搬送通信機能を具備し、前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経てそれぞれ到来する信号により前記試験点がどの分岐回路と対応しているかを判定し、判定結果を前記子装置に返信し、前記子装置は、前記判定結果を受信し、表示することを特徴とする配線試験装置。
  2. 分岐点以降の電気配線上の任意の試験点が、前記分岐点以降のどの分岐回路と対応しているかを試験する配線試験装置において、前記試験点に設置される子装置と前記分岐点に設置される親装置から構成され、前記子装置は、試験対象である電気配線自体を信号伝送路として電力線搬送による信号を前記親装置へ送信し、前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経てそれぞれ到来する信号により前記試験点がどの分岐回路と対応しているかを判定し、判定結果を前記子装置に無線通信により返信し、前記子装置は、前記判定結果を受信し、表示することを特徴とする配線試験装置。
  3. 前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経て到来する信号電流により発生する磁束をそれぞれ検出する複数の磁束センサと、該磁気センサの出力レベルを判定識別する判定識別回路とを具備し、最も信号電流レベルの大きい分岐回路を判定することにより、誤判定のない安定した識別結果を得られるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の配線試験装置。
  4. 前記親装置は、前記子装置から前記分岐回路を経て到来する信号電流をそれぞれ検出する複数の変流器と、該変流器の出力レベルを判定識別する判定識別回路とを具備し、最も信号電流レベルの大きい分岐回路を判定することにより、誤判定のない安定した識別結果を得られるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の配線試験装置。
JP2002375740A 2002-12-26 2002-12-26 配線試験装置 Expired - Fee Related JP4416395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375740A JP4416395B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 配線試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375740A JP4416395B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 配線試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004208431A true JP2004208431A (ja) 2004-07-22
JP4416395B2 JP4416395B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32813378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375740A Expired - Fee Related JP4416395B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 配線試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416395B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011585A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd テスタおよび情報処理装置
JP2020036451A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線確認システム、及び配線確認方法
JP2021081283A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 河村電器産業株式会社 分電盤接続検査装置
CN114062865A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 杭州中车车辆有限公司 一种城轨车辆电绝缘试验设备及其分线工装

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011585A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fujitsu Ltd テスタおよび情報処理装置
JP2020036451A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線確認システム、及び配線確認方法
JP7065288B2 (ja) 2018-08-29 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線確認システム、及び配線確認方法
JP2021081283A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 河村電器産業株式会社 分電盤接続検査装置
JP7300372B2 (ja) 2019-11-18 2023-06-29 河村電器産業株式会社 分電盤接続検査装置
CN114062865A (zh) * 2021-11-12 2022-02-18 杭州中车车辆有限公司 一种城轨车辆电绝缘试验设备及其分线工装
CN114062865B (zh) * 2021-11-12 2023-07-21 杭州中车车辆有限公司 一种城轨车辆电绝缘试验设备及其分线工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416395B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102707113B (zh) 用于检测电功率的盗用和状态的系统、方法及设备
US7068781B2 (en) Alarm of a telecommunications terminal connected to a LAN
US8018219B2 (en) Method and apparatus for multiple electrical circuit mapping
US10197612B2 (en) Continuity test system and method
JP5016424B2 (ja) 分電盤
JP4416395B2 (ja) 配線試験装置
JP5167568B2 (ja) 分電盤の分岐回路接続チェック装置
KR101802159B1 (ko) Ict 기반 원격 저압 옥내외 배선상태 점검시스템
JPH0654888B2 (ja) 電力線搬送通信装置
JP2002233082A (ja) 電力線搬送制御システム及び制御機器
NZ526979A (en) A method and a test system for disconnecting a load from wires supplying electricity in order to test the integrity of the wires
JP4481693B2 (ja) 電流監視装置
JP3460184B2 (ja) 電力線探査装置
JP2006038707A (ja) 接地極付きコンセントの極性チェック装置
JP7300372B2 (ja) 分電盤接続検査装置
TW201809694A (zh) 配電設備故障自動偵測系統
JP2000261962A (ja) 電源供給装置ならびに過電流警報装置
JP5505887B2 (ja) 分電盤の分岐回路接続チェック装置
RU78952U1 (ru) Тестер проводного монтажа и печатных плат stc-1000
TWI637573B (zh) Power monitoring system and current sensing module
JP2014041089A (ja) 電力測定装置および電力測定システム
KR101116760B1 (ko) 보빈장치의 쇼트 테스트기
JP2022121516A (ja) 配線状態検知装置
JPS6347677A (ja) 低圧回路における負荷設備の漏電探査方法
JP2872115B2 (ja) Isdn端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees