JP2004205225A - マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004205225A
JP2004205225A JP2002371130A JP2002371130A JP2004205225A JP 2004205225 A JP2004205225 A JP 2004205225A JP 2002371130 A JP2002371130 A JP 2002371130A JP 2002371130 A JP2002371130 A JP 2002371130A JP 2004205225 A JP2004205225 A JP 2004205225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
bonding
substrate
microchannel
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002371130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014500B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sawai
博 澤井
Kanehisa Yokoyama
兼久 横山
Hideyuki Shimaoka
秀行 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002371130A priority Critical patent/JP4014500B2/ja
Publication of JP2004205225A publication Critical patent/JP2004205225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014500B2 publication Critical patent/JP4014500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック材料より製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を、接着剤によるマイクロチャネルの封鎖、内壁の汚染や、内包する装置類にダメージを与えることなく接合することを可能とし、前記内容を満たすマイクロチップを提供すること。
【解決手段】2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着し、マスキング剤を含む溶液をマイクロチャネルに注入してマイクロチャネル内壁の少なくとも一部をマスクし、マイクロチップ基板を2つに離し、前記2つの、またはいずれかのマイクロチップ基板の接合する部位にマイクロカプセルに内包されたあるいはミセルの接着剤を付与して、マイクロチップ基板を接合した後に、マイクロチャネル内壁のマスキング剤を除去するマイクロチップ基板の接合方法と、この方法により製造されるマイクロチップ。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラスチック材料より製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を接着剤により接合する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近はマイクロリアクターやマイクロアナリシスシステムと呼ばれる微細加工技術を利用した化学反応や分離システムの微小化の研究が盛んになっており、マイクロチャネルを持つマイクロチップ上で行う核酸、タンパク質などの分析や合成、微量化学物質の迅速分析、医薬品・薬物のハイスループットスクリーニングへの応用が期待されている。このようなシステムのマイクロ化の利点としては、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられている。また体積に対する表面積の比率が向上することにより、熱移動・物質移動の高速化が実現でき、その結果、反応や分離の精密な制御、高速・高効率化、副反応の抑制が期待される。
【0003】
マイクロチャネルは少なくとも一方の部材に微細加工を有するマイクロチップ基板の部材2つを張り合わせることにより製造されている。これまではマイクロチップ基板の材料として、主にガラス基板が用いられてきた。ガラス基板でマイクロチャネルをつくるためには、例えば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコートし、マイクロチャネルのパターンを焼いた後にエッチング処理を行う方法がある。その後、陽極接合などでガラス基板を接合する。(非特許文献1)
しかし、ガラスのエッチングにはフッ酸などの非常に危険な薬品を用いたり、一枚ごとにパターンを焼いたりするため、大量に生産を行うには非常に高コストである。
【0004】
これらのマイクロチップは、種々のプラスチックを使用しても射出成形によって製造することが可能である。射出成形では型キャビティ内へ溶融した熱可塑性プラスチック材料を導入し、キャビティを冷却させて樹脂を硬化させることで、効率よく経済的にマイクロチップを製造でき、大量生産に適している。基板を張り合わせる方法として、接着剤を用いるか超音波やレーザーを用いた熱溶着が主に行われている。(特許文献1)しかし、接着剤は基板の間より余剰分が出やすく、マイクロチャネルの封鎖、内壁の汚染が生じやすい。また、超音波やレーザーを用いた熱溶着では、熱や振動によって樹脂の溶解が過度になりマイクロチャネルの断面が変形したり、マイクロチップに内包する装置やデバイスにダメージを与えたりしやすく、正常に機能、動作を示さない可能性がある。
【0005】
またプラスチック基板の少なくとも一方をキャスティングによる成形し、熱硬化性プラスチックの重合途中で離型し、基板を密着させてから重合反応を完了させて、マイクロチャネルを製造する方法も提案されている。(特許文献2)熱硬化性プラスチックでは低温で加工できるため、装置やデバイスに熱や振動によるダメージを与えずマイクロチップに内包することが可能である。しかし、冷却硬化時間が長いため大量生産に適しておらず、また型キャビティからの離型が困難でマイクロチャネルを破損する恐れがあり、型キャビティ自身の破損も起こるため型の寿命が短い問題がある。
【0006】
【非特許文献1】
本田宣昭、化学工学、第66巻 第2号、p71−74(2002)
【特許文献1】
特開2002−139419号公報
【特許文献2】
特開2002−207027号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プラスチック材料より製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を、接着剤によるマイクロチャネルの封鎖、内壁の汚染や、内包する装置類にダメージを与えることなく接合する方法とこの方法によって製造しうるマイクロチップを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
[1]表面に少なくとも一つのマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板と、前記マイクロチップ基板の溝を有する面に対しほぼ密着可能な面を少なくとも一つ有する別のマイクロチップ基板とを接合する方法であって、(1)前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着し、(2)マスキング剤を含む溶液をマイクロチャネルに注入してマイクロチャネル内壁の少なくとも一部をマスクし、(3)マイクロチップ基板を2つに離し、(4)前記2つの、またはいずれかのマイクロチップ基板の接合する部位に接着剤を付与して、(5)マイクロチップ基板を接合した後に(6)マイクロチャネル内壁のマスキング剤を除去する、ことを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法、
[2]表面に少なくとも一つのマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板の接合する部位はマイクロチャネルを除いてほぼ平坦な面であり、かつもう一方のマイクロチップ基板で前記マイクロチップ基板の溝を有する面に対しほぼ密着可能な面がほぼ平坦な面である[1]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[3]前記2つのマイクロチップ基板の少なくとも1つは、プラスチック材料より製造される[1]または[2]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[4]前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着する方法が、外部の力で抑え固定する方法である[1]〜[3]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[5]前記マスキング剤が、親水性ポリマー、両親媒性ポリマー、界面活性剤、蛋白質、複合脂質、及びゲル未反応物から選ばれる群のうち少なくとも一つである[1]〜[4]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[6]マイクロチップ基板を2つに離す工程の前に、マイクロチャネル内の溶液を除去し、または/及びマイクロチップ基板を2つに離す工程の前後に乾燥、温度による処理を行う[1]〜[5]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[7]マイクロチップ基板を接合する工程より以前に、マイクロチップ基板に表面改質あるいは追い加工を行う[1]〜[6]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[8]前記表面改質がマイクロチップ基板表面への官能基の導入、機能性材料の固定化、親水性の付与、及び疎水性の付与から選ばれる群のうち少なくとも一つである[7]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[9]前記追い加工が、マイクロチャネル、膜、ポンプ、バルブ、センサー、モーター、ミキサー、ギア、クラッチ、マイクロレンズ、電気回路から選ばれる群のうち少なくとも一つをマイクロチップ基板に付与する[7]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[10]前記接着剤が、平均粒径10μm以下のマイクロカプセルに封入されている[1]〜[9]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[11]前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着させ、前記マイクロカプセルが破壊され内部の接着剤が硬化あるいは重合を行えるのに十分な圧力と温度を加える[10]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[12]前記接着剤が、平均粒径500nm以下のミセルである[1]〜[9]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[13]前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着させ、前記ミセルの接着剤が硬化あるいは重合を行えるのに十分な圧力と温度を加える[12]記載のマイクロチップ基板の接合方法、
[14][1]〜[13]いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法で接合されたマイクロチップ、
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図1〜6のマイクロチップ基板の接合方法を示す模式図に従って詳細に説明する。
図1は表面に少なくとも一つのマイクロチャネル3を有するマイクロチップ基板1と、前記マイクロチップ基板の溝を有する面に対しほぼ密着可能な面を少なくとも一つ有する別のマイクロチップ基板2を最終的に接合した形態で密着した状態を示している。図には記していないが、この密着状態を維持し、次の工程でマスキング剤を含む溶液がマイクロチャネルより漏れないようにするため、相応の力で基板を抑え込むように負荷を加えることが好ましい。
本発明では、余剰な接着剤によるマイクロチャネルの封鎖、内壁の汚染が生じる危険を抑えるため、基板の接合に用いる接着剤層を可能な限り少量で行う。このため、基板を最終的に接合した形態にしたとき、接合面の一部でも密着されていない個所があると、基板が接合されていない部分が生じて、その周辺部に応力の負担がかかり易くなり基板が剥離する要因となる。接合面が密着するのであればマイクロチャネルの基板の形状に特に制限は無いが、前記理由により接合面が密着しやすく、また微細加工処理を行い易いため、好ましくは基板の接合面はマイクロチャネルの加工部分以外ほぼ平坦な面であることが好ましい。
また本発明では基板の接合には接着剤を用いて行われる、基板の材料としてはガラス、シリコンウェハー、プラスチックなど特に制限は無いが、複雑な形状を加工することが可能で接合の手段が限定されるプラスチック製の基板に用いることに適している。
【0010】
図2ではマスキング剤を含む溶液4をマイクロチャネル3に注入されている状態を示している。マスキング剤としてはマイクロチャネルの内壁に対して物理的結合により付着、吸着はするが、化学的結合により固定化されないものが好ましく、具体的には、親水性ポリマー、両親媒性ポリマー、界面活性剤、蛋白質及び複合脂質が挙げられる。またこの溶液の溶媒は特に限定は無いが、マイクロチャネルの表面性状への影響が少なく、溶液の伸展性が過度に大きくない水が好適である。前記のマスキング剤を含む溶液をマイクロチャネルに注入し一定の時間静置すると、マスキング剤がマイクロチャネルの内壁に吸着し覆うようになる。注入するときは抑えただけのマイクロチャネルから液が漏れないよう圧力を加えずに行うのが好適である。その後、溶液を除き、乾燥するとマスキング剤はマイクロチャネルに残留し、マスクとなる。
またマスキング剤としてゲル化を起す前の未反応物を用いた場合、溶液には粘性があるため注入が困難であるが、マスクされた状態を目視で確認できる利点がある。溶液を注入後すぐに除去すると、粘性の液体はマイクロチャネルの内壁に少なからず残留する。これにゲル化のために必要な処理、例えばゲル化未反応物が中性可溶化コラーゲンであれば温度を与えることにより、マイクロチャネルの内壁に付着したゲルの薄層が形成されマスクとなる。これにより、マイクロチャネル内壁が接着剤に接触しても、マイクロチャネルより接着剤を除去しやすくなる。
また、この後の工程でマイクロチャネルの基板の一部に表面改質を施したり、追い加工を施したりするため、マイクロチャネル全体にマスキング剤を含む溶液を注入せず、表面張力の効果も利用して、マイクロチャネルの必要箇所にのみマスクを行ってもよい。
【0011】
図3ではマイクロチップ基板1,2を一旦、2つに離している状態を示している。この後、基板に接着剤を付与する工程を施すため、この段階ではマスキング剤の乾燥またはゲル化が完全に終了していることが好ましい。さらに、この段階で接着剤が基板と強固に結合しやすいように、接合面に対して官能基の導入や親水化の付与を行うとより好ましい。またマイクロチャネルの内壁についても、マイクロチャネルの一部に限定して表面改質、例えば官能基の導入、機能性材料の固定化、親水性の付与、及び疎水性の付与を行う場合、表面改質の対象でないマイクロチャネル内壁がマスクされているので、作業を行う上で都合がよい。マイクロチャネル内壁のマスク4aはこれら前記表面改質によってマイクロチャネル内壁の表面が変性することを防止する。
また基板にマイクロデバイス、具体的には、膜、ポンプ、バルブ、センサー、モーター、ミキサー、ギア、クラッチ、マイクロレンズ、電気回路等を装備したり、ホットエンボスなどの方法により新しいマイクロチャネルを追加したりする追い加工を行うことが可能である。
マイクロデバイスの装備は、接着剤の付与の作業のしやすさと接着剤による汚染を考慮する必要があるため、この段階で行うか接着剤付与後に行うか作業内容に応じて好ましい方を選択する。
【0012】
図4では一方のマイクロチップ基板1の接合する部位に接着剤5を付与した状態を示している。接着剤は一方のみではなく両方の基板に付与しても良い。接着剤の付与の方法としては塗布、スタンプ、スプレー、インクジェットなど特に限定しない。接着剤の種類には特に限定しないが、接着剤を付与するときはマイクロチャネル内壁に相当する箇所を汚染しないようにすることが重要である。一般的な接着剤は接着成分が溶解している液体状であり、これを基板表面に可能な限り薄層にして付与して用いることも可能であるが、局面的に接着剤が過剰となってマイクロチャネルに滲出して汚染し、薄層で付与されているため基板の接合前に重合、硬化が終了して接合が不十分となる恐れはある。
【0013】
本発明では幅500μm以下のマイクロチャネルを有する基板の接着剤として、平均粒径10μm以下のマイクロカプセルに封入されており、封入された状態では硬化あるいは重合が進行しないものを使用するのが好ましい。この接着剤は基板に付与された状態では接着性を示さず、カプセルを分散した溶媒を常温下で乾燥した後に2枚の基板を繰り返し重ね合わせて位置調整を行うことが可能である。その後、十分な圧力と温度を加えることによってマイクロカプセルを破壊し、内部の接着剤を滲出させて硬化あるいは重合させて基板の接合が行われる。このとき溶媒は乾燥により除去されており直径10μm以下のマイクロカプセル内の接着剤のみが接合面上で伸展するため、過剰量によりマイクロチャネル内に滲出することはほぼ無い。さらに接着剤の付与の作業で誤ってマイクロチャネルを汚染した場合でも、マイクロカプセルはマイクロチャネルの空隙にあるためカプセルを破壊する圧力が加わらず、接着剤として機能しない。後の工程でマイクロカプセルを洗浄除去することでマイクロチャネルの汚染を極力抑えられる。
【0014】
また本発明では、幅20μm以下のマイクロチャネルを有する基板の接着剤として、平均粒径500nm以下のミセルであり、ミセルの状態では硬化あるいは重合が進行しないものを使用することが好ましい。この接着剤を基板に付与した状態では接着性を示さず、ミセルを分散した溶媒を常温下で乾燥した後に2枚の基板を繰り返し重ね合わせて位置調整を行うことが可能である。その後、十分な圧力と温度を加えることによってミセルを破壊し、接着剤として硬化あるいは重合させて基板の接合が行われる。このとき溶媒は乾燥により除去されており直径500nm以下のミセルの接着剤のみが接合面上で伸展するため、過剰量によりマイクロチャネル内に滲出することはほぼ無い。
【0015】
図5ではマイクロチップ基板1,2を密着させ接合した状態を示している。図には記していないが、この密着状態を維持し、接着剤として前記のマイクロカプセルやミセルを用いた場合には、これらを破壊し、接着剤として硬化あるいは重合させて基板の接合を行うのに十分な圧力と温度を加えられる。この状態で一定時間、具体的には接着剤の硬化あるいは重合が終了するまで静置することにより、基板の接合を完了させる。
【0016】
図6ではマイクロチャネル内壁3のマスキング剤を除去した状態を示す。マスキング剤として使用した親水性ポリマー、両親媒性ポリマー、界面活性剤、蛋白質及び複合脂質は水溶性であり、洗浄剤、具体的には界面活性剤、アルコール溶媒、酸化剤あるいは還元剤でマイクロチャネル基板と反応性を示さないものを用いて、超音波洗浄や流水により徹底した洗浄を行うことによりマスクを除去できる。このときマスク上の汚染物質も除去可能であり、未反応の前記マイクロカプセルやミセルの接着剤も除去できる。
【0017】
【発明の効果】
本発明によって、プラスチック材料より製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を、接着剤によるマイクロチャネルの封鎖、内壁の汚染や、内包する装置類にダメージを与えることなく接合する方法とこの方法によって製造されたマイクロチップを提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【図2】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【図3】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【図4】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【図5】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【図6】本発明のマイクロチップ基板の接合方法の一工程を示す模式図である。
【符号の説明】
1.マイクロチャネルを有するマイクロチップ基板
2.マイクロチャネルの溝を有する面に対しほぼ密着可能な面を有するマイクロチップ基板
3.マイクロチャネル
4.マスキング剤を含む溶液
4a.マスク
5.接着剤

Claims (14)

  1. 表面に少なくとも一つのマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板と、前記マイクロチップ基板の溝を有する面に対しほぼ密着可能な面を少なくとも一つ有する別のマイクロチップ基板とを接合する方法であって、(1)前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着し、(2)マスキング剤を含む溶液をマイクロチャネルに注入してマイクロチャネル内壁の少なくとも一部をマスクし、(3)マイクロチップ基板を2つに離し、(4)前記2つの、またはいずれかのマイクロチップ基板の接合する部位に接着剤を付与して、(5)マイクロチップ基板を接合した後に(6)マイクロチャネル内壁のマスキング剤を除去する、ことを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  2. 表面に少なくとも一つのマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板の接合する部位はマイクロチャネルを除いてほぼ平坦な面であり、かつもう一方のマイクロチップ基板で前記マイクロチップ基板の溝を有する面に対しほぼ密着可能な面がほぼ平坦な面である請求項1記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  3. 前記2つのマイクロチップ基板の少なくとも1つは、プラスチック材料より製造される請求項1または2記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  4. 前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着する方法が、外部の力で抑え固定する方法である請求項1〜3いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  5. 前記マスキング剤が、親水性ポリマー、両親媒性ポリマー、界面活性剤、蛋白質、複合脂質、及びゲル未反応物から選ばれる群のうち少なくとも一つである請求項1〜4いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  6. マイクロチップ基板を2つに離す工程の前に、マイクロチャネル内の溶液を除去し、または/及びマイクロチップ基板を2つに離す工程の前後に乾燥、温度による処理を行う請求項1〜5いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  7. マイクロチップ基板を接合する工程より以前に、マイクロチップ基板に表面改質あるいは追い加工を行う請求項1〜6いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  8. 前記表面改質がマイクロチップ基板表面への官能基の導入、機能性材料の固定化、親水性の付与、及び疎水性の付与から選ばれる群のうち少なくとも一つである請求項7記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  9. 前記追い加工が、マイクロチャネル、膜、ポンプ、バルブ、センサー、モーター、ミキサー、ギア、クラッチ、マイクロレンズ、電気回路から選ばれる群のうち少なくとも一つをマイクロチップ基板に付与する請求項7記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  10. 前記接着剤が、平均粒径10μm以下のマイクロカプセルに封入されている請求項1〜9いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  11. 前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着させ、前記マイクロカプセルが破壊され内部の接着剤が硬化あるいは重合を行えるのに十分な圧力と温度を加える請求項10記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  12. 前記接着剤が、平均粒径500nm以下のミセルである請求項1〜9いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  13. 前記2つのマイクロチップ基板を最終的に接合した形態で密着させ、前記ミセルの接着剤が硬化あるいは重合を行えるのに十分な圧力と温度を加える請求項12記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  14. 請求項1〜13いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法で接合されたマイクロチップ。
JP2002371130A 2002-12-20 2002-12-20 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ Expired - Fee Related JP4014500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371130A JP4014500B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371130A JP4014500B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205225A true JP2004205225A (ja) 2004-07-22
JP4014500B2 JP4014500B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32810078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371130A Expired - Fee Related JP4014500B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014500B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030160A (ja) * 2004-04-14 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd 反応容器
JP2006116803A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチックの接合方法、プラスチック接合装置、及びその接合方法を使用して接合されたプラスチック製品
JP2008170349A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極付きガラス製マイクロチップ基板の製造方法
JP2008175795A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2017122618A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 信越ポリマー株式会社 分析用基板およびその製造方法
CN113893889A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 西北农林科技大学 一种微流控芯片的封接方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102329A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Seiko Epson Corp 半導体集積回路素子実装方法
JPH06508862A (ja) * 1991-03-20 1994-10-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線硬化性アクリレート/シリコーン感圧接着剤配合物
JPH1086391A (ja) * 1996-08-29 1998-04-07 Xerox Corp 基板の表面に粘着層を付着させるための方法
JP2000246092A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロケミカルデバイスの製造方法
JP2000248076A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイスの製造方法
JP2000246805A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロケミカルデバイスの製造法
JP2000288381A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイスの製造法
JP2000297157A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイス
JP2002052720A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Sharp Corp ノズルプレートの接合方法及びインクジェットヘッド用構造体及びインクジェットヘッド
JP2002139419A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小流路素子及びその製造方法
JP2002207027A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Shimadzu Corp 微小流路を有する樹脂製部材の作製方法、その方法により作製された部材およびそれを用いた計測装置
JP2003502637A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 小型分析システム
JP2004501372A (ja) * 2000-06-17 2004-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ミクロ流体分析システム用の集積光導波路
JP2004106508A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Enplas Corp プレートの接着部構造
JP2004136637A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Enplas Corp プレートの組立構造

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102329A (ja) * 1986-10-20 1988-05-07 Seiko Epson Corp 半導体集積回路素子実装方法
JPH06508862A (ja) * 1991-03-20 1994-10-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 放射線硬化性アクリレート/シリコーン感圧接着剤配合物
JPH1086391A (ja) * 1996-08-29 1998-04-07 Xerox Corp 基板の表面に粘着層を付着させるための方法
JP2000246092A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロケミカルデバイスの製造方法
JP2000248076A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイスの製造方法
JP2000246805A (ja) * 1999-03-04 2000-09-12 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロケミカルデバイスの製造法
JP2000288381A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイスの製造法
JP2000297157A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Kawamura Inst Of Chem Res 微小ケミカルデバイス
JP2003502637A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 小型分析システム
JP2004501372A (ja) * 2000-06-17 2004-01-15 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ミクロ流体分析システム用の集積光導波路
JP2002052720A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Sharp Corp ノズルプレートの接合方法及びインクジェットヘッド用構造体及びインクジェットヘッド
JP2002139419A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小流路素子及びその製造方法
JP2002207027A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Shimadzu Corp 微小流路を有する樹脂製部材の作製方法、その方法により作製された部材およびそれを用いた計測装置
JP2004106508A (ja) * 2002-07-26 2004-04-08 Enplas Corp プレートの接着部構造
JP2004136637A (ja) * 2002-08-23 2004-05-13 Enplas Corp プレートの組立構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030160A (ja) * 2004-04-14 2006-02-02 Hitachi Maxell Ltd 反応容器
JP2006116803A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチックの接合方法、プラスチック接合装置、及びその接合方法を使用して接合されたプラスチック製品
JP2008175795A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Sumitomo Bakelite Co Ltd プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2008170349A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電極付きガラス製マイクロチップ基板の製造方法
JP2017122618A (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 信越ポリマー株式会社 分析用基板およびその製造方法
CN113893889A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 西北农林科技大学 一种微流控芯片的封接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014500B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969449B2 (ja) 二つのプレートから構成される流体容器
Cha et al. A highly efficient 3D micromixer using soft PDMS bonding
KR100739515B1 (ko) 적층 구조를 가지는 마이크로디바이스 및 그 제조 방법
US20040112518A1 (en) Polymer bonding by means of plasma activation
JP6148259B2 (ja) 開放及び/または閉鎖及び/またはポンプ装置を有するマイクロチャネルの製造方法
WO2016085743A1 (en) Methods and systems for encapsulation of actives within droplets and other compartments
JP5229215B2 (ja) マイクロチップの製造方法
US20110033338A1 (en) Microfluidic circuit element comprising microfluidic channel with nano interstices and fabrication method thereof
JP2008518225A5 (ja)
KR20110102379A (ko) 접합 방법
JP4367055B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP4014500B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
JP2006030160A (ja) 反応容器
JP2007136292A (ja) マイクロチャネル構造体の製造方法、マイクロチャネル構造体、およびマイクロリアクタ
TWI764926B (zh) 產生壓印無殘餘基板表面之方法和流量槽
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
US20190016022A1 (en) Method for manufacturing microfluidic device and associated structure
JP2005080569A (ja) マイクロチップ基板の接合方法及びマイクロチップ
EP1467949A1 (en) A microfluidic device and its manufacture
Svedberg et al. On the integration of flexible circuit boards with hot embossed thermoplastic structures for actuator purposes
KR101888615B1 (ko) 초박막 건식접착 필름 및 이의 제조방법
WO2005122217A1 (en) Thermosetting polymer bonding for micro electro-mechanical systems
JP2009226503A (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
Wang et al. Easy-disassembly bonding of PDMS used for leak-tight encapsulation of microfluidic devices
US7214478B2 (en) Composite material for biological or biochemical analysis microfluidic system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140921

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees