JP2009226503A - マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP2009226503A
JP2009226503A JP2008071761A JP2008071761A JP2009226503A JP 2009226503 A JP2009226503 A JP 2009226503A JP 2008071761 A JP2008071761 A JP 2008071761A JP 2008071761 A JP2008071761 A JP 2008071761A JP 2009226503 A JP2009226503 A JP 2009226503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchannel
microchip
bonding
substrate
microchip substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303976B2 (ja
Inventor
Susumu Arai
進 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008071761A priority Critical patent/JP5303976B2/ja
Publication of JP2009226503A publication Critical patent/JP2009226503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303976B2 publication Critical patent/JP5303976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック材料により製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を熱圧着する方法において、熱や圧力の影響によるチャネルの変形を生じさせなく接合する方法を提供すること。
【解決手段】表面にマイクロチャネルを有するプラスチック材料からなる第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有するプラスチック材料からなる第2のマイクロチップ基板とを熱圧着によって接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板の貼り合せ面において、前記マイクロチャネルの外縁部に第2の貼り合せ面を形成し、第2の貼り合せ面が他の貼り合せ面である第1の貼り合せ面に対して1〜30μm低くなっていることを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、マイクロチャネルを有するマイクロチップ基板の接合方法および本発明の接合方法を用いたマイクロチップに関するものである。
最近はマイクロリアクターやマイクロアナリシスシステムと呼ばれる微細加工技術を利用した化学反応や分離システムの微小化の研究が盛んになっており、マイクロチャネルを持つマイクロチップ上で行う核酸、タンパク質、糖鎖などの分析や合成、微量化学物質の迅速分析、医薬品・薬物のハイスループットスクリーニングへの応用が期待されている。このようなシステムのマイクロ化の利点としては、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられている。また体積に対する表面積の比率が向上することにより、熱移動・物質移動の高速化が実現でき、その結果、反応や分離の精密な制御、高速・高効率化、副反応の抑制が期待される。
マイクロチャネルは一般的に少なくとも一方の部材に微細加工を有するマイクロチップ基板の部材の2つを張り合わせることにより製造されている。また、これまではマイクロチップの基板材料として、主にガラスが用いられてきた。ガラス基板でマイクロチャネルをつくるためには、例えば、基板に金属、フォトレジスト樹脂をコーティングしマイクロチャネルのパターンを露光、現像した後にエッチング処理を行う方法がある。その後、陽極接合などでガラス基板を接合する(非特許文献1参照)。
しかし、ガラスのエッチングにはフッ酸などの非常に危険な薬品を用いたり1枚ごとに露光、現像、エッチング処理を行うため非常に効率が悪く、高コストである。
またプラスチック基板の少なくとも一方をキャスティングにより成形し、熱硬化性プラスチックの重合途中で離型し、基板を密着させてから重合反応を完了させて、マイクロチャネルを製造する方法も提案されている(特許文献2参照)。熱硬化性プラスチックでは低温で加工できるため、装置やディバイスに熱や振動によるダメージを与えずにマイクロチップ基板を接合することが可能であるが、冷却硬化時間が長いため大量生産には適しておらず、また型キャビティからの離型が困難でありマイクロチャネルを破損する可能性が高く、型キャビティ自身の破損も起こるため型の寿命も短く経済的に適していない。
これらのマイクロチップは、種々のプラスチックを使用して射出成形によって製造することも可能である。射出成形では型キャビティ内へ溶融した熱可塑性プラスチック材料を導入し、キャビティを冷却させて樹脂を硬化させることで、効率よく経済的にマイクロチップ基板を製造でき、大量生産に適している。基板を張り合わせる方法として熱プレス、超音波溶着、レーザーによる熱融着や接着剤を用いる方法等が主に行われている(特許文献1参照)。但し、レーザーによる熱溶着法は、レーザーを発生する装置が効果でありスループットも良くないため量産には向かない。また、超音波溶着を用いる方法は、大面積の貼り合せには向かず、超音波による溶着代の設計がマイクロチャネルを作製するためには難しいという問題がある。接着剤を用いる方法は接着剤をマイクロチャネル以外の貼り合せ面に塗布する必要があり制御が困難である。熱プレスを用いる熱圧着法は、マイクロチャネルを形成する上で優れた方法であるが熱や圧力の影響によるチャネルの変形が生じるため精度のよいマイクロチャネルを形成することができなかった。
本田宣昭、化学工学、第66巻、第2号、P71−74(2002) 特開2002−139419号公報 特開2002−207027号公報
本発明の目的は、プラスチック材料により製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を熱圧着する方法において、熱や圧力の影響によるチャネルの変形を生じさせなく接合する方法とこの方法によって作製されたマイクロチップを提供するものである。
本発明は、以下の通りである。
(1)表面にマイクロチャネルを有するプラスチック材料からなる第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有するプラスチック材料からなる第2のマイクロチップ基板とを熱圧着によって接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板の貼り合せ面において、前記マイクロチャネルの外縁部に第2の貼り合せ面を形成し、第2の貼り合せ面が他の貼り合せ面である第1の貼り合せ面に対して1〜30μm低くなっていることを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
(2)第2の貼り合せ面の幅が0.01mm〜1mmである(1)記載のマイクロチップ基板の接合方法。
(3)マイクロチャネルの深さに対するマイクロチャネルの幅の比が10以上である(1)又は(2)記載のマイクロチップ基板の接合方法。
(4)熱圧着を実施する前に表面を活性化するための処理を実施する(1)〜(3)いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
(5)(1)〜(4)いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法にて接合されたマイクロチップ。
(6)マイクロチャネルの少なくとも一部に生理活性物質が固定化されていることを特徴とする(5)記載のマイクロチップ。
本発明の接合方法を用いることで、プラスチック材料により製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を熱や圧力によるマイクロチャネルの断面の変形を生じさせることなく接合できる。
以下、本発明について詳細に説明する。
図1は、表面にマイクロチャネルを有するプラスチック材料からなる第一のマイクロチップ基板の概要平面図であり、図2は図1のI−IIの断面図である。
本発明に使用する第1のマイクロチップ基板の材質として種々のプラスチック材料を用いることが可能であるが、作製されるマクロチップの用途、処理、使用する溶媒、生理活性物質、検出方法の特性に合わせて、成形性、耐熱性、耐薬品性、吸着性等を考慮し適宜に選択される。
例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアセテート、ビニル−アセテート共重合体、スチレン−メチルメタアクリレート共重合体、アクリルニトリル−スチレン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリメチルペンテン、シリコン樹脂、アミノ樹脂、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、飽和環状ポリオレフィン、ポリイミド等が挙げられる。
その中で加工性、経済性も含め、現在最も用いられている検出法が蛍光検出であるため自己蛍光の少ない環状ポリオレフィンが最も好ましい。また、これらのプラスチック材料に、顔料、染料、酸化防止剤、難燃剤等の添加物を適宜混合してもよい。
第2のマイクロチップ基板の材質としては、プラスチック材料であれば特に限定は無いが、熱圧着する際に同じ材料の方が密着しやすく他方のマイクロチップ基板と同じ材料を用いることが好ましく、マイクロチップの特性はもちろんのこと、接着の相性を考慮して材料の選定を実施する。また、素材同士の相性が悪い場合でも表面処理を実施することにより接着の相性が改善するため、接合面に対して表面改質、例えば官能基の導入、機能材料の固定化、親水性の付与、および疎水性の付与等を実施したりすることも可能である。
プラスチック材料を使用したマイクロチップ基板にマイクロチャネルを加工する方法としては、マイクロチャネル加工した型キャビティを使用した射出成形が大量生産には好ましいが、ドリル等の機械加工、ホットエンボスによる加工、レーザーによる加工、ドライエッチングパターン加工、ウェットエッチングパターン加工等の加工方法が選択できる。
マイクロチャネルとしては、サンプルや試薬の使用量あるいは廃液の排出量、かつ、熱移動・物質移動の高速化の観点から、幅は1μm以上2000μm以下が好ましく、更に好ましくは、10μm以上1000μ以下であり、深さは1μm以上1000μm以下が好ましく、更に好ましくは10μm以上1000μm以下である。但し、これらマイクロチャネルの流路設計は検出対象物、利便性を考慮に適宜設計されるため上記に限定はしない。
また、マイクロチャネルの機能としてマイクロディバイス、具体的には、膜、ポンプ、バルブ、センサー、モーター、ミキサー、ギア、クラッチ、マイクロレンズ、電気回路等を装備したり、複数本のマイクロチャネルを同一基板上に加工することにより複合化することが可能である。
マイクロチャネルを有するプラスチック基板を熱圧着法にて貼り合せする場合に熱と圧力の影響によりマイクロチャネルに変形が生じる機構を図3に示す。
マイクロチャネルを有するプラスチック基板を熱圧着で貼り合せる場合にプラスチック基板同士が貼り合せられる温度まで基板温度を上昇させ、貼り合せ面を一定以上の圧力で貼り合せる必要がある。
マイクロチャネル部分は空洞であるため熱圧着を実施するための熱の影響により弾性率が低下し変形しやすくなっており、また熱圧着を実施するための圧力の影響によりマイクロチャネルの変形7が発生する。
マイクロチャネルの変形を改善するために、熱圧着温度を低くすることでプラスチック基板の弾性率の低下を少なくし変形量を減少する方法があるが、熱圧着温度を低くしすぎると貼り合せ面の密着強度が十分でなくなり、マイクロチャネルに流体を流した場合に貼り合せ面が剥がれるといった問題が発生するため熱圧着の温度を低くすることには制限がある。
また、熱圧着の圧力を下げることでマイクロチャネルの変形量を減少させる方法も考えられるが、ある一定以上の圧力を加えないと浮きと呼ばれる部分的に貼り合せができていない不良状態が発生しマイクロチャネルに流体を流した場合にマイクロチャネルから漏れる問題が発生するため熱圧着の圧力を下げることには制限がある。
本発明では、プラスチック基板を熱圧着する際の変形に対し、第1のマイクロチップ基板の貼り合せ面において、マイクロチャネルの外縁部の貼り合せ面である第2の貼り合せ面を設け、他の貼り合せ面である第1の貼り合せ面に対して低くすることによりマイクロチャネル部分の変形を生じさせることなくマイクロチャネルを形成させることができた。マイクロチャネルの外縁部の貼り合せ面である第2の貼り合せ面が第1の貼り合せ面に対して1〜30μm低くなっていることが好ましく、さらに好ましくは5〜20μm低くなっていることが好ましい。マイクロチャネルの外縁部の貼り合せ面である第2の貼り合せ面が第1の貼り合せ面に対して下限値未満であるとプラスチック基板の熱圧着による変形量に対し小さすぎるためマイクロチャネルの変形に対して効果がでないため好ましくなく、上限値を超えるとプラスチック基板の熱圧着による変形量に対し大きすぎるためマイクロチャネル周辺の貼り合せができないため好ましくない。
第2の貼り合せ面の幅は0.01mm〜1mmであることが好ましく、さらに好ましくは0.05mm〜0.5mmである。第2の貼り合せ面の幅が下限値未満であるとマイクロチャネルに対して近すぎるためプラスチック基板の熱圧着による変形に対して効果がなくマイクロチャネルの変形が発生するため好ましくない、第2の貼り合せ面の幅が上限値を超えるとプラスチック基板の熱圧着による変形に対して大きすぎるためにマイクロチャネル周辺に浮きが発生して外観不良となったり、マイクロチャネル自体に浮きが発生しマイクロチャネルに流体を流した際に漏れる問題が発生するため好ましくない。
プラスチック材料により製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を熱圧着する方法において、熱や圧力の影響によるチャネルの変形は、マイクロチャネルの幅が大きくなるほど変形量が大きくなり、マイクロチャネルの深さが浅くなるほどマイクロチャネルに対する変形の影響が大きくなるため、マイクロチャネルの深さに対するマイクロチャネルの幅の比が10以上の場合に本発明の接合方法がより効果的となり、更にはマイクロチャネルの深さに対するマイクロチャネルの幅の比が20以上の場合にさらにより効果的となる。
熱圧着を実施する前に表面を活性化することで熱圧着時のプラスチック基板にかける温度が低くなることによりマイクロチャネルの変形がさらに小さくすることができる。活性化する方法としては、真空プラズマ処理、大気プラズマ処理、コロナ処理等が挙げられるが貼り合せ面が活性化され貼り合せ温度が低くできる表面処理であれば特に限定しない。
本発明のマイクロチャネルに固定化される生理活性物質としては、核酸、タンパク質、糖鎖、糖タンパク等が挙げられるが、検出対象物の特性により適宜、最適な生理活性物質を選択することができる。また、同一チャネル上に複数の生理活性物質を固定化してもよく、同じマイクロチップ基板上に違うマイクロチャネルを作製し別々に生理活性物質を固定しても良い。
次に、実際の接合例について、流路中に予めある蛋白に対する抗体を固定化して接合する例について記載する。
(実施例1)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅1.5mm深さ0.02mmのマイクロチャネル、第2の貼り合せ部として幅0.2mm、深さ0.005mmを図1に示すように配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で射出成形により成形し、第1のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度130℃、圧力200kg、圧着時間20分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの深さを幅方向に対し、両端および中央の3点をキーエンス株式会社製精密形状測定器(KS−1100)で測定したところマイクロチャネル深さ0.02mに対してばらつきが10%以内であった。また、ポートから純水をマイクロチャネルに流したところ漏れもなくチャネルとして機能した。
(実施例2)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅0.5mm深さ0.1mmのマイクロチャネル、第2の貼り合せ部として幅0.5mm、深さ0.01mmを図1に示すように配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で射出成形により成形し、第1のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度135℃、圧力300kg、圧着時間20分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの深さを幅方向に対し、両端および中央の3点をキーエンス株式会社製精密形状測定器(KS−1100)で測定したところマイクロチャネル深さ0.1mmに対してばらつきが3%以内であった。また、ポートから純水をマイクロチャネルに流したところ漏れもなくチャネルとして機能した。
(実施例3)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅1.0mm深さ0.3mmのマイクロチャネル、第2の貼り合せ部として幅0.2mm、深さ0.005mmを図1に示すように配置した基板をPMMA樹脂(住友化学工業株式会社製スミペックスEX)で射出成形により成形し、第1のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じくPMMA樹脂(住友化学工業株式会社製スミペックスEX)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度100℃、圧力250kg、圧着時間15分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの深さを幅方向に対し、両端および中央の3点をキーエンス株式会社製精密形状測定器(KS−1100)で測定したところマイクロチャネル深さ0.3mmに対して3%以内であった。また、ポートから純水をマイクロチャネルに流したところ漏れもなくチャネルとして機能した。
(実施例4)
実施例1で作製したマイクロチップのマイクロチャネルに真空中でプラズマ処理を実施してマイクロチャネル表面を活性化した。PBS(−)中に抗ラットアルブミン抗体を1μg/mlの濃度で溶解させ、抗体溶液を調製した。続いて、ポートより作製した抗体溶液を流し、抗体溶液をマイクロチャネルに保持した状態で30分放置し抗ラットアルブミン抗体をマイクロチャネルに固定化した。固定化したのちに純水をマイクロチャネルに流し洗浄を行い、1%BSAをPBS(-)中に溶解させたブロッキング溶液を流しブロッキングを実施し、洗浄液をマイクロチャネルに流し洗浄した後に、室温で乾燥しラットアルブミン検知用のマイクロチップを2枚作製した。PBS(−)中にラットアルブミンを0.1μg/mlの濃度に溶解しラットアルブミン溶液を調製した。作製したマイクロチップの1枚にラットアルブミン溶液を基板のポートから20μl/minの送液スピードで3分間、基板のポートから流し、もう1枚にはPBS(−)を同様に流した。次にTWEEN20を0.5%含む洗浄駅をポートから流路内に20μl/minの送液スピードで3分間流し洗浄を実施した。続いてローダミンを標識した抗ラットアルブミン抗体溶液(1μg/mlでPBS(−)に溶解)を、20μl/minの送液スピードで3分間流した後、TWEEN20を0.5%含む洗浄液をポートから流路内に20μl/minの送液スピードで3分間流し洗浄を行なった。最後にポートから超純水を20μl/minの送液スピードで3分間流した。
2枚のマイクロチップのマイクロチャネルを蛍光顕微鏡観察したところ、ラットアルブミン溶液を流したマイクロチップのマイクロチャネルは蛍光が観察され、PBS(―)溶液を流したマイクロチップのマイクロチャネルからは傾向が観察されなかったことにより、作製したマイクロチップは、ラットアルブミン検知用として機能したことが分かった。
(比較例1)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅1.5mm深さ0.02mmのマイクロチャネルを配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で射出成形により成形し、第1のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度130℃、圧力200kg、圧着時間20分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの中央部分が密着しマイクロチャネルが形成できなかった。
(比較例2)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅0.5mm深さ0.1mmのマイクロチャネル、第2の貼り合せ部として幅0.5mm、深さ0.05mmを図1に示すように配置した基板を飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で射出成形により成形し、第1のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じく飽和環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン株式会社製ZEONEX480)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度135℃、圧力300kg、圧着時間20分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの両端に浮きが発生し、ポートから純水を流すとマイクロチャネルから浮き部分に純水が流れ込みマイクロチャネルとして機能しなかった。
(比較例3)
30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさで、表面に、幅1.0mm深さ0.3mmのマイクロチャネル、第2の貼り合せ部として幅1.5mm、深さ0.005mmを図1に示すように配置した基板をPMMA樹脂(住友化学工業株式会社製)で射出成形により成形し、第一のマイクロチップ基板とした。30mm×70mm、厚さ1.0mmの大きさでマイクロチャネルがないプラスチック基板を同じくPMMA樹脂(住友化学工業株式会社製)で成形し、第2のマイクロチップ基板とした。第1のマイクロチップ基板と第2のマイクロチップ基板を熱プレス機を使用して、温度100℃、圧力250kg、圧着時間15分の条件で熱圧着した。
マイクロチャネルの両側部分に浮きが発生し、外観不良が発生した。
本発明の接合方法を用いることで、プラスチック材料により製造され表面にマイクロチャネルを有するマイクロチップ基板を熱や圧力によるマイクロチャネルの断面の変形を生じさせることなく接合でき精度のよいマイクロチップが提供できる。
本発明に使用する第1のマイクロチップ基板の平面概略図。 第1のマイクロチップ基板のI−II方向の断面概略図。 マイクロチップの接合時の変形機構の断面概略図。
符号の説明
1 マイクロチャネルを有する第1のマイクロチップ基板
2 マイクロチャネル
3 ポート
4 第1の貼り合せ面
5 第2の貼り合せ面
6 第2のマイクロチップ基板
7 マイクロチャネルの変形部
8 接合時の基板に加わる圧力

Claims (6)

  1. 表面にマイクロチャネルを有するプラスチック材料からなる第1のマイクロチップ基板と、第1のマイクロチップ基板のマイクロチャネルを有する面と密着する面を有するプラスチック材料からなる第2のマイクロチップ基板とを熱圧着によって接合する方法であって、第1のマイクロチップ基板の貼り合せ面において、前記マイクロチャネルの外縁部に第2の貼り合せ面を形成し、第2の貼り合せ面が他の貼り合せ面である第1の貼り合せ面に対して1〜30μm低くなっていることを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  2. 第2の貼り合せ面の幅が0.01mm〜1mmである請求項1記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  3. マイクロチャネルの深さに対するマイクロチャネルの幅の比が10以上である請求項1又は2記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  4. 熱圧着を実施する前に表面を活性化するための処理を実施する請求項1〜3いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法。
  5. 請求項1〜4いずれか記載のマイクロチップ基板の接合方法にて接合されたマイクロチップ。
  6. マイクロチャネルの少なくとも一部に生理活性物質が固定化されていることを特徴とする請求項5記載のマイクロチップ。
JP2008071761A 2008-03-19 2008-03-19 マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ Expired - Fee Related JP5303976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071761A JP5303976B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071761A JP5303976B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226503A true JP2009226503A (ja) 2009-10-08
JP5303976B2 JP5303976B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41242534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071761A Expired - Fee Related JP5303976B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303976B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059069A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 旭硝子株式会社 マイクロチャネル構造体並びにエマルションおよび固体球状粒子の製造方法
JP2012058053A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 生化学反応用チップ及びその作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536168A (ja) * 2001-05-10 2004-12-02 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ プラズマ活性化によるポリマー接着
WO2008053720A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Gabarit et microréacteur

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536168A (ja) * 2001-05-10 2004-12-02 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ プラズマ活性化によるポリマー接着
WO2008053720A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Konica Minolta Opto, Inc. Gabarit et microréacteur

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059069A1 (ja) 2009-11-12 2011-05-19 旭硝子株式会社 マイクロチャネル構造体並びにエマルションおよび固体球状粒子の製造方法
US8603412B2 (en) 2009-11-12 2013-12-10 Asahi Glass Company, Limited Microchannel structure, and methods for producing emulsion and solid spherical particles
JP2012058053A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Konica Minolta Holdings Inc 生化学反応用チップ及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303976B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367055B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
KR100572207B1 (ko) 플라스틱 마이크로 칩의 접합 방법
JP2008008880A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
KR20040013731A (ko) 극소량의 유체제어를 위한 미세 유체제어소자
CN100536097C (zh) 带有电子和流体功能的生物医学设备的互连和封装方法
JP2005077239A (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2011214838A (ja) 樹脂製マイクロ流路チップ
JP2008175795A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその製造方法、並びにそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2006234600A (ja) プラスチック製マイクロチップおよびその製造方法
JP5303976B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP2014122831A (ja) マイクロ流路デバイス
JP2007240461A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びその接合方法、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP5598432B2 (ja) マイクロ流路デバイスの製造方法及びマイクロ流路チップ
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
Lee et al. Ultrasonic bonding method for heterogeneous microstructures using self-balancing jig
JP2009166416A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
JP2008304352A (ja) 流路デバイス用基板の接合方法および流路デバイス
JP4752364B2 (ja) プラスチックの接合方法、及びその方法を利用して製造されたバイオチップ又はマイクロ分析チップ
JP2006258508A (ja) プラスチック部材の接合方法、及びその方法を使用して製造されたバイオチップ及びマイクロ分析チップ
KR20110075448A (ko) 미세유동 장치의 제작 방법 및 제작된 미세유동 장치
JP5251983B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP2008076208A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
KR101803147B1 (ko) 기판과 필름간 접합력이 증진된 미세유체소자의 제조방법
JP4513626B2 (ja) マイクロチャネル基板作製用鋳型の作製方法
JP2017154349A (ja) マイクロ流路チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees