JP2004204380A - 比表面積の大きいセルロース系物質 - Google Patents

比表面積の大きいセルロース系物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004204380A
JP2004204380A JP2002373558A JP2002373558A JP2004204380A JP 2004204380 A JP2004204380 A JP 2004204380A JP 2002373558 A JP2002373558 A JP 2002373558A JP 2002373558 A JP2002373558 A JP 2002373558A JP 2004204380 A JP2004204380 A JP 2004204380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulosic
specific surface
surface area
microorganism
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166562B2 (ja
Inventor
Chihiro Yamane
千弘 山根
Kunihiko Okajima
邦彦 岡島
Nami Kanezashi
奈美 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2002373558A priority Critical patent/JP4166562B2/ja
Publication of JP2004204380A publication Critical patent/JP2004204380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166562B2 publication Critical patent/JP4166562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】パルプ、綿、麻などの主要セルロース原料や微生物が生産するバクテリアセルロースを出発原料とした比表面積の著しく高いセルロースとそれを主体としてなるシート状物を提供すること。
【解決手段】セルロース系物質を、比誘電率3以下の有機溶媒類に浸漬後乾燥させて得られる比表面積10m2 /g以上のセルロース系フィブリル、及びそれを主体としてなるシート状物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物質吸着性、物質分離性、化学反応性の向上に特に必要な、大きい比表面積を持つ各種セルロース系フィブリルに関し、特に、比表面積が55m2 /g以上である微生物産生セルロース系フィブリル、および、それを主体としてなるシート状物に関する。
【0002】
【従来の技術】
木質系セルロースの代表であるパルプの比表面積は1m2 /g以下である。これをよりミクロフィブリル化する方法としては、例えば、水湿潤下に、高度に叩解したり、その水分散物を、細いスリットを通し、強制的にシェアーをかける方法が知られている。
これらの方法では、湿潤状態では高度にミクロフィブリル化が実現しても、乾燥して水分を飛ばした後では、比表面積が3倍以上になることはなく、また、さらに後者のシェアーをかける場合では、通常、ネバードライの状態か、グリセリン等が含浸された状態でしか供されない。
【0003】
一方、微生物が生産するいわゆるバクテリアセルロースがある。特許文献1には、酢酸菌が生産するバクテリアセルロースの乾燥方法、同乾燥物が記載されている。同文献を概説すると、その第1クレームには水以外の第3成分を加えた後、脱水乾燥する方法が開示され、続くクレーム群に、第3成分として、親水性液体、親水性固体が規定され、さらに、本文中には親水性固体として、水溶性低分子、水溶性高分子、水不溶性固体、水難溶性固体が紹介されている。
また、同文献には、凍結乾燥法や、逐次有機溶媒置換法(即ち、アルコール置換、次いで、アセトン置換、最終的にヘキサン等で置換後、乾燥する方法)は、エネルギー多消費型ないしは、プロセスが煩雑であること等が指摘されている。さらに、同文献のクレーム7には、乾燥手段として、スプレードライ、圧搾、風乾、熱風乾燥、真空乾燥が開示されている。
【0004】
しかしながら、同文献では、そもそもバクテリアセルロースを乾燥状態のまま使うことを意図しておらず、該乾燥物を再度水などに分散したとき(培養生産時)の分散性の復元を意図したものであり、乾燥状態での比表面積については何ら記載が無いし、また、該乾燥物には第3成分が残留し、純粋なセルロースフィブリルは得られてはいない。
ところで、上記バクテリアセルロースは、精製分離後、凍結乾燥すれば、50m2 /g程度の比表面積になることが知られているが、前述したようにエネルギーを多く消費することからコスト的に大いに不利である。
【0005】
また、空閑(発表者)の発表(セルロース学会ミクロシンポジューム講演要旨集 VOL.7th P.1−7「天然セルロースの微細構造を活かした新材料の展開」 2002)によれば、酢酸菌が生産するバクテリアセルロースをブタノール置換後乾燥して、70m2 /g程度の比表面積のものを得ているが、ブタノールが難揮発性であるため、乾燥手段として凍結乾燥法を用いており、結果として有機溶媒置換法と凍結乾燥法の2重の方法を用いることから、煩雑でコスト的にも見合わない方法となっている。
ところで、酢酸菌が生産するセルロース系物質は食品素材「ナタデココ」として良く知られている。他の産業用途としても、その特徴的機能、例えば、ナノレベルのフィブリル性、高含水性、高結晶性、高弾性性、高エネルギー損失性、高容量無機物担持性、高透明性などを利用した用途が多数提案されている。
【0006】
例えば、音響振動板(特許文献2)、高力学シート(特許文献3)、創傷被覆材(特許文献4)、ポリアセタールやゴムの補強材料(特許文献5、特許文献6)、生体組織代替材(特許文献7)、食品素材(特許文献8)、偽造防止用紙(特許文献9)、電子写真用透明転写紙(特許文献10)、コロイダルシリカ/両性澱粉/パルプ/バクテリアセルロースからなる紙(特許文献11)、微小粒子を50%以上含有する機能シート(特許文献12)、人工土壌組成物(特許文献13)、酵素・微生物固定化担体(特許文献14)、ろ過膜(特許文献15)、活性炭材料(特許文献16)、コンクリート配合体(特許文献17)、感熱記録紙用支持体(特許文献18)、活性炭含有フィルター(特許文献19)、低密度平滑紙(特許文献20)、熱転写用受像シート(特許文献21)、写真印画紙用支持体(特許文献22)などが種々提案されている。
しかしながら、以上のものは全て酢酸菌産生微生物セルロースを出発原料としているが、生産コストが高い、多大なエネルギーを要する、耐水性が充分でない等の理由で、音響振動板以外では産業用途が確立していないのが現状である。
【0007】
【特許文献1】
特許第2873927号公報
【特許文献2】
特開平6−233691号公報
【特許文献3】
特公平5−27653号公報
【特許文献4】
米国特許第4588400号明細書
【特許文献5】
米国特許第5086096号明細書
【特許文献6】
米国特許第5290830号明細書
【特許文献7】
特開平3−165774号公報
【特許文献8】
特開平3−157402号公報
【特許文献9】
特開平6−313297号公報
【特許文献10】
特開平6−250431号公報
【特許文献11】
特開平6−287888号公報
【0008】
【特許文献12】
特開平1−156600号公報
【特許文献13】
特開平7−298777号公報
【特許文献14】
特開平8−35155号公報
【特許文献15】
特開平1−199604号公報
【特許文献16】
特開平10−94728号公報
【特許文献17】
特開平5−330888号公報
【特許文献18】
特開平6−297840号公報
【特許文献19】
特開平5−237326号公報
【特許文献20】
特開平6−248594号公報
【特許文献21】
特開平8−142528号公報
【特許文献22】
特開平6−242548号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明における課題は、パルプ、綿、麻などの主要セルロース原料や微生物が生産するバクテリアセルロースの比表面積を、簡単にしかも低コストで劇的に増加させる方法、及び該方法により得られるセルロース系物質、さらには、例えば、浮遊粒子の高度の除去、ハロゲン等有機不純物の吸着・ろ過、高度な化学反応性を利用した高機能材料への応用が期待できる、該セルロース系物質を主体としてなるシート状物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、セルロース(パルプ、紙)、再生セルロース(繊維)を扱う工業では、その製造の最終段階での水媒体の乾燥工程を必須の工程としているが、この水媒体の乾燥工程に着目し、この工程が最終製品の比表面積を極度に低くしていることを知見した。
因みに、水媒体の乾燥工程を経る一般的なパルプの比表面積は、0.6m2 /g程度であり、パルプを粉砕したアビセルでさえ、1.2m2 /g程度である。
また、数10nmのフィブリルからなるバクテリアセルロースですら、水媒体の培養系から精製後、熱風乾燥されると、1.5m2 /g程度でしかない。
【0011】
本発明者等は、上記知見に基づき該乾燥工程を研究するうちに、セルロース系物質を比誘電率3以下の有機溶媒に浸漬後乾燥することにより、簡単にしかも低コストで著しく大きな比表面積が得られることを発見し、本件発明を完成させるに至ったものである。
即ち、本発明は、セルロース系物質を、それに含まれる水分が少ない状態で、低極性疎水性溶媒である比誘電率3以下の有機溶媒に浸漬後乾燥させることにより得られる、比表面積10m2 /g以上のセルロース系フィブリルであり、そして、該セルロース系物質が微生物の生産するセルロース系物質である場合は、比表面積が55m2 /g以上のセルロース系フィブリルである。
【0012】
【発明の実施の形態】
セルロース系物質としては、綿、パルプ、麻などの植物繊維、レーヨン、ベンベルグ等の再生繊維が用いられる。
更には、セルロース系物質としては、微生物産生セルロース系微細繊維物質が用いられる。微生物産生セルロース系微細繊維物質としては、アセトバクター・キシリナム・サブスピーシーズ・シュクロファーメンタ(Acetobacter xylinum subsp.sucrofermentans )、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum )ATCC23768、アセトバクター・キシリナムATCC23769、アセトバクター・パスツリアヌス(A. pasteurianus )ATCC10245、アセトバクター・キシリナムATCC14851、アセトバクター・キシリナムATCC11142及びアセトバクターキシリナムATCC10821等の酢酸菌(アセトバクター属)、アグロバクテリウム属、リゾビウム属、サルシナ属、シュードモナス属、アクロモバクター属、アルカリゲネス属、アエロバクター属、アゾトバクター属及びズーグレア属、エンテロバクター属またはクリューベラ属並びにそれらをNTG(ニトロソグアニジン)等を用いる公知の方法によって変異処理することにより創製される各種変異株を培養することにより生産されるものである。
【0013】
特に、エンテロバクター属またはクリューベラ属に属す、例えば、CJF002株の生産するセルロース系微小フィブリル性物質は、中心領域から放射状にマクロフィブリルを構成する独立体、もしくは、連結体であり、しかも、それらは、ミクロフィブリルで相互に、サーキュラーポア的に相互に連結していることを特徴とするものであり、酢酸菌の生産するセルロース系微小フィブリル性物質に比べ、格段に湿潤圧縮性が高く、スラリー粘度が低くい点で、本発明に、特に好適に用いられる。ここで、サーキュラーポア的とは、高分子溶液を貧溶媒に作用させ、相分離により膜形成を行う場合、高分子溶液濃度が臨界濃度より低い場合、現れるポアであり、高分子の1次粒子形成を伴わないものである。
【0014】
これら微生物産生セルロース系物質は、培養後、分離、滅菌、除菌、精製過程後に、例えば、ミキサー、ポリトロン、自励式超音波粉砕機、超音波発振機、各種ビーズミル、マイクロフルイタイザー等の高圧せん断機を用いて、分散液を作成できる。
特に、CJF002株の生産するセルロース系微小フィブリル性物質の場合は、酢酸菌の産生するものに比べ、分散操作は極めて容易であり、エネルギー消費も小さい。ここで、CJF002株とは、平成12年3月29日付けで、日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号に住所を有する通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センターに、微生物の表示「Enterobactersp.CJF−002」、受託番号「FERMP−17799」として寄託されているEnterobacter属微生物株をいう。
【0015】
セルロースは特定水分率2−5%および30−40%で、それぞれ、水との親和性の変化(H.Ono,H.Yamada,S.Matsuda, K.Okajima,T.Kawamoto,H.Iijima,“1H-NMR relaxation of water molecules in the aqueous microcrystalline cellulose suspension systems and their viscosity ”,Cellulose,5,231(1998))、長周期構造の変化(山根千弘、小野博文、本郷智子、斉藤政利、岡島邦彦、繊維学会誌、Vol.53,No.8 、321 (1997))を起こす性質があるので、水分率2%以上のセルロースを用いるのが良い。パルプ、綿、麻などの場合は、本質的にあまり水分を含まないので、過剰の水分があっても差し支えないが、微生物産生セルロース系微細繊維物質のように高度に水を抱きこむ性質のある場合は、あまり水分率が高いと、低極性疎水性溶媒に浸漬すると却って、ゲル状になってしまうので、水分率は、該セルロースに対し、200%−300%程度が上限である。
【0016】
パルプ、綿、麻などの場合は、浸漬液中で、離解、叩解、せん断負荷を行えば、より高い比表面積のものが得られる。離解、叩解、せん断負荷を行う装置はとくに限定しないが、離解は例えばT.K.ホモミキサー(特殊機化(株)製)などの高速攪拌ミキサーが使用できる。攪拌羽の廻りにステーターの有るものでも無いものでもかまわない。叩解は例えばビーター(JIS ハンドブック紙・パルプ、(財)日本規格協会編、1999年、P352、附属書A記載)を使用することができる。せん断負荷は例えばマントンゴーリンホモジナイザーやマイクロフルイタイザーなどが使用できる。
低極性疎水性溶媒である比誘電率3以下の有機溶媒とは、脂肪族炭化水素、環状炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素であり、具体的にはシクロヘキサン、トルエン、四塩化炭素である。
【0017】
上記比誘電率3以下の有機溶媒に浸漬後乾燥させて得られるセルロース系物質の比表面積は、10m2 /g以上、好ましくは15m2 /g以上、さらに好ましくは50m2 /g以上である。該比表面積の上限は限定的ではないが、技術的困難性から150m2 /g以下である。
特に、セルロース系物質が微生物の生産するセルロース物質である場合には、該比表面積は55m2 /g以上、好ましくは80m2 /g以上、さらに好ましくは95m2 /g以上である。該比表面積の上限は限定的ではないが、技術的困難性から200m2 /g以下である。
セルロース系物質を比誘電率3以下の有機溶媒に浸漬分散した液を、そのまま、または、他の繊維状物、無機物などの第3成分を加え、希釈・分散した分散液を、抄造すれば、比表面積の大きな、シート状物を得ることができる。
【0018】
本発明の第3成分として、天然セルロース繊維や再生セルロース繊維から誘導される微細繊維、ポリオレフィン系微細繊維、ポリエステル系微細繊維、ポリアミド系微細繊維、ポリアクリル系微細繊維や、炭素繊維、ガラス繊維、アルミナ繊維、アスベスト、各種無機ウィスカースのうち少なくとも1種類を混合分散しても良い。
また、必要により、例えば、炭酸カルシウム、クレー、タルク、ガラス微粉末、炭素粉、カオリン、焼成カオリン、デラミカオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリサイト、セライト、ベントナイト、スメクタイトなどの無機フィラーも混合分散出来る。
【0019】
また、機能性無機物質も混合分散出来る。機能性無機物質としては、X線遮蔽体・強誘電体としての炭酸バリウム、低熱伝体・高屈折率体としての酸化ジルコニウム、触媒原料・感光体基材としての酸化亜鉛、強磁性体としてのγフェライト、強誘電体としてのチタン酸バリウム、常磁性・低電気伝導体としての酸化コバルト、触媒・研磨材としての酸化錫、酸化アルミナ、酸化珪素、UV吸収体・光触媒としての酸化チタンなどが例示できる。
これらの、第3成分の添加量は限定的ではなく、最終用途を考慮し、コスト、性能両面から、当該技術者が決定できる。
【0020】
本発明のナノレベルの繊維状微生物産生セルロース系物質の性能を発揮させる観点からは、第3成分は90%以下、好ましくは、80%以下である。
特に、疎水性繊維材料や微粒子系では、80%以下でないとシート形態を保てない。
また、電子材料基板やコンデンサー用セパレーターでは、微生物産生セルロースの低熱膨張性を利用するため数10%以下にすべきである。
本発明のシート状物の厚さは、限定的では無いが、軽量、薄膜化が要求される電子材料基板やコンデンサー用セパレーターなどは、厚さ30μm以下、好ましくは、20μm以下である。
【0021】
本発明の他の用途は、コンデンサー用セパレーター、酸素濃縮薄膜、超インク吸収シート、HEPAフィルター、精密分離・ろ過材、湿度自己調節材など多岐に亘る。
本発明のシート状物において、他の微細繊維や無機フィラーが微生物産生セルロース系物質に対し、強度維持等の機能付与の目的で配合されている場合には、かかるシート状物に対し、含浸、コーティング、熱圧着すべき材料は、既に、構成要素として配合されている微細繊維や無機フィラー等の機能を向上するように配慮し選定されるべきである。
例えば、ポリエステルの微細繊維を50%含んだ微生物産生セルロース系シート状物は、HEPAフィルターとしてそれだけでも有用だが、ポリグルコサミン類を含浸・架橋すれば、イオン的に微細粉塵を除去する効果が増大する。
【0022】
また、酸化チタンを微分散された微生物産生セルロース系シート状物は、UV吸収性や光触媒効果があるため、透明性の高い他材料、例えば、PMMA、ポリカーボネート、PVAなどを含浸、コーテイング、熱圧着することが望ましい。さらに、X線遮蔽体・強誘電体としての炭酸バリウムが配された微生物産生セルロース系シート状物は、強度の高い他材料で、含浸、コーテイング、熱圧着されることが望ましい。
同様に、本発明のシート状物は、低熱伝体・高屈折率体としての酸化ジルコニウム、触媒原料・感光体基材としての酸化亜鉛、強磁性体としてのγフェライト、強誘電体としてのチタン酸バリウム、常磁性・低電気伝導体としての酸化コバルト、触媒・研磨材としての酸化錫、酸化アルミナ、酸化珪素などを構成要素とすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を挙げ、具体的に説明する。
尚、セルロース系物質の処理後の比表面積は、カンタクロム(株)製オートソーブ−1を用い、窒素により測定した。比表面積はBET法により算出した。
【実施例1】
市販の針葉樹パルプに対し30wt%の水分を与え、更に、トルエンを加えて全体量に対するパルプ濃度を2wt%に調整し、マイクロフルイタイザーにてせん断負荷処理した。これを、そのまま熱風乾燥後、比表面積を測定した。
得られたものの比表面積は、15m2 /gであった。
【比較例1】
上記針葉樹パルプに対しパルプ濃度が2wt%になるように水を加え、上記同様せん断負荷処理を行い、そのままそのまま熱風乾燥後、比表面積を測定した。
得られたものの比表面積は、0.6m2 /gであった。
【0024】
【実施例2】
微生物産生微細繊維状セルロース系物質分散液の調整
2.0%のグルコースを添加した多糖生産培地(Polysaccharide-production-medium、Akihiko Shimada 、Viva Origino,23,1、52-53 、1995)を高圧蒸気殺菌処理した後、その1000Lを内容量3000Lの発酵槽に入れ、CJF−002株を104 CFU/mlになるように接種し、通気下、30℃で2日間で、通気に伴う攪拌培養した。
(尚、この攪拌培養により得られた微生物産生微細繊維状セルロース系物質の光学顕微鏡による形態を図1に示した。これによると、中心領域から放射状にマクロフィブリルを構成する独立体、もしくは、連結体のセルロース系物質が得られた。また、該セルロース系物質の走査型電子顕微鏡観察を図2に示したが、ミクロフィブリルで相互に、相分離構造でいうところのサーキュラーポア的に高度に連結していることが確認された。)
その後、スクリーンメッシュで濾別、水洗、圧搾後、1%NaOH溶液に浸漬し、除菌後、再度中和、水洗、圧搾により水分を含有する綿状体(水分:対セルロース約1000wt%)を容易に得た。
次いで、上記水分を含有する綿状体(水分:対セルロース約1000wt%)を、水分率が約300%になるように、圧搾風乾や、アセトン処理などで調整後、四塩化炭素、トルエン、シクロヘキサンにそれぞれ、浸漬分散後、そのまま、熱風乾燥乾燥した。
得られたものの比表面積は、それぞれ、98、113、132m2 /gであり、後述する比較例2の凍結乾燥法の約2倍以上であった。
【0025】
【比較例2】
上記水分を含有する綿状体(水分:対セルロース約1000wt%)を、通常の凍結乾燥、熱風乾燥、所謂アセトン置換乾燥し、比表面積を測定したところ、それぞれ、52、1.5、5.1m2 /gであり、凍結乾燥物が、最大の比表面積を示した。所謂、溶媒置換法でも凍結乾燥法の1/10しかなかった。
【0026】
【実施例3】
酢酸菌ATTC10245を用い、4%のフルクトースを炭素源とし、小型ジャーファーメンター(全容量1000L)にて、セルロース微細繊維を得(特開平10−195713号公報記載の方法に準拠)、ポリトロンにて濃度10%の水含有体を得た。
次いで、上記濃度10%の水含有体((水分:対セルロース約1000wt%)を、水分率が約300%になるように、圧搾風乾や、アセトン処理などで調整後、四塩化炭素、トルエン、シクロヘキサンにそれぞれ、浸漬分散後、そのまま、熱風乾燥乾燥した。
得られたものの比表面積は、それぞれ、81、95、112m2 /gであり、後述する比較例3の凍結乾燥法の約2倍以上であった。
【0027】
【比較例3】
上記濃度10%の水含有体((水分:対セルロース約1000wt%)を、通常の凍結乾燥、熱風乾燥、いわゆるアセトン置換乾燥し、比表面積を測定したところ、それぞれ、45、1.0、4.1m2 /gであり、凍結乾燥物が、最大の比表面積を示した。所謂、溶媒置換法でも凍結乾燥法の1/10しかなかった。
【0028】
【実施例4】
実施例2で得た、比表面積132m2 /gの微生物産生セルロース1gと微細ポリエステルスフ(0.15デニール、長さ3mm)1gを、トルエン50gに簡易分散後、水50gを加え、ブレンダーにて半乳化状にした後、攪拌を加えながら、徐々に、トルエンを増量し、最終的にトルエンを500g添加した分散液を得た。この分散液を用いて、200メッシュの金網上に、減圧下に抄造後、熱風乾燥し、比表面積が、84m2 /gのシート状物を得た。このシートを用い、0.3μm粒子発生装置付の、HEPAフィルター用評価装置で、粒子除去率を測定したところ、99.999%の除去性能を示した。
【0029】
【発明の効果】
本発明は、パルプ、綿、麻などの主要セルロース原料や微生物が生産するバクテリアセルロースを出発原料とした比表面積の著しく高いセルロース、及びそれを主体としてなるシート状物を提供することにより、浮遊粒子の高度な除去、ハロゲン等有機不純物吸着・ろ過、高度な化学反応性を利用した高機能材料の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2の撹拌培養(回転攪拌)により得られた微生物産生微細繊維状セルロース系物質の繊維の形状を写す光学顕微鏡写真である。
【図2】実施例2の撹拌培養(回転攪拌)により得られた微生物産生微細繊維状セルロース系物質の繊維の形状を写す走査型電子顕微鏡写真である。

Claims (8)

  1. セルロース系物質を、比誘電率3以下の有機溶媒に浸漬後乾燥させて得られる比表面積10m2 /g以上のセルロース系フィブリル。
  2. 比誘電率3以下の有機溶媒が、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素、ハロゲン化炭化水素の中から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のセルロース系フィブリル。
  3. セルロース系物質が微生物の生産するセルロース系物質であり、得られる比表面積が55m2 /g以上であることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のセルロース系フィブリル。
  4. 微生物の生産するセルロース系物質が、光学顕微鏡観察で、中心領域から放射状にマクロフィブリルを構成する独立体、もしくは、連結体であることを特徴とする請求項3記載のセルロース系フィブリル。
  5. 微生物の生産するセルロース系物質が、電子顕微鏡観察で、ミクロフィブリルで相互に、相分離構造で言うところのサーキュラーポア的に高度に連結していることを特徴とする請求項3又は請求項4記載のセルロース系フィブリル。
  6. セルロース系物質を生産する微生物が、アセトバクター・キシナム・サブスピーシーズ・シュクロファーメンタ(Acetobacter xylinum subsp.sucrofermentans )、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum )、アセトバクター・パスツリアヌス(A.pasteurianus)等の酢酸菌(アセトバクター属)、アグロバクテリウム属、リゾビウム属、サルシナ属、シュードモナス属、アクロモバクター属、アルカリゲネス属、アエロバクター属、アゾトバクター属及びズーグレア属、エンテロバクター属またはクリューベラ属並びにそれらをNTG(ニトロソグアニジン)等を用いる公知の方法によって変異処理することにより創製される各種変異株であることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載のセルロース系フィブリル。
  7. セルロース系物質を生産する微生物がエンテロバクター属またはクリューベラ属CJF002株、その各種変異株、継代培養微生物であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のセルロース系フィブリル。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のセルロース系フィブリルを主体としてなるシート状物。
JP2002373558A 2002-12-25 2002-12-25 比表面積の大きいセルロース系物質 Expired - Fee Related JP4166562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373558A JP4166562B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 比表面積の大きいセルロース系物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373558A JP4166562B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 比表面積の大きいセルロース系物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204380A true JP2004204380A (ja) 2004-07-22
JP4166562B2 JP4166562B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32811806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373558A Expired - Fee Related JP4166562B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 比表面積の大きいセルロース系物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4166562B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193858A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Asahi Kasei Corp 微多孔性セルロースシート及びその製造方法
JP2009040837A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Asahi Kasei Fibers Corp 綿を含む廃棄材料から回収された綿
WO2010142846A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Upm-Kymmene Corporation Method of manufacturing paper and products obtained by the method
JP2011508365A (ja) * 2007-11-27 2011-03-10 マリア ストローム 真性導電性ポリマーを含有する複合材料、並びに方法と装置
US8383529B2 (en) 2004-07-01 2013-02-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose nonwoven fabric
WO2013183415A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 北越紀州製紙株式会社 セルロース多孔質体及びその製造方法
WO2014049207A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Greenbutton Oy Robust material, method of producing the same as well as uses thereof
WO2014049208A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Greenbutton Oy Hydrophobic material and method of producing the same
JP2015139442A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 大成建設株式会社 セルロース合成機能を有するEnterobactersp.検出用プライマーセット及びEnterobacterspの検出方法
WO2017022052A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 北越紀州製紙株式会社 エアフィルタ用濾材の製造方法
US20190161592A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Sound-insulating sponge material, vehicle sealing material, and weather strip

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270064A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Corp 構造体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199201A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Agency Of Ind Science & Technol 改質された微生物産生セルロ−ス
JPH01152101A (ja) * 1987-10-26 1989-06-14 Ciba Geigy Ag 芳香族又は芳香脂肪族カルボン酸の微粒状セルロースエステル,その製造方法及びそれを含むクロマトグラフィー固定相充填剤
JPH0253801A (ja) * 1988-06-24 1990-02-22 Ciba Geigy Ag 微細状多孔性セルロース粒子の製造方法
JPH0284401A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性微小セルロース粒子
JPH06158585A (ja) * 1992-04-07 1994-06-07 Aussedat Rey 繊維およびフィラーをベースにした新規な複合製品およびそのような新規な製品の製法
JPH06340687A (ja) * 1993-03-23 1994-12-13 Rhone Poulenc Rhodia Ag 炭水化物シリル化方法及びシリル化炭水化物の使用
JPH10144282A (ja) * 1996-07-04 1998-05-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ二次電池用セパレータ
JPH10237105A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nakanihon Seni Kogyo Kyodo Kumiai 多糖類、その製造方法及びこれを配合した化粧品
JPH11106403A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 微細フィブリル化セルロースの製造方法
JPH11350242A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル微小繊維及びそれを用いたたばこ煙用フィルター素材
JP2001002702A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toppan Printing Co Ltd セルロースおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199201A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Agency Of Ind Science & Technol 改質された微生物産生セルロ−ス
JPH01152101A (ja) * 1987-10-26 1989-06-14 Ciba Geigy Ag 芳香族又は芳香脂肪族カルボン酸の微粒状セルロースエステル,その製造方法及びそれを含むクロマトグラフィー固定相充填剤
JPH0253801A (ja) * 1988-06-24 1990-02-22 Ciba Geigy Ag 微細状多孔性セルロース粒子の製造方法
JPH0284401A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 多孔性微小セルロース粒子
JPH06158585A (ja) * 1992-04-07 1994-06-07 Aussedat Rey 繊維およびフィラーをベースにした新規な複合製品およびそのような新規な製品の製法
JPH06340687A (ja) * 1993-03-23 1994-12-13 Rhone Poulenc Rhodia Ag 炭水化物シリル化方法及びシリル化炭水化物の使用
JPH10144282A (ja) * 1996-07-04 1998-05-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd アルカリ二次電池用セパレータ
JPH10237105A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Nakanihon Seni Kogyo Kyodo Kumiai 多糖類、その製造方法及びこれを配合した化粧品
JPH11106403A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 微細フィブリル化セルロースの製造方法
JPH11350242A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステル微小繊維及びそれを用いたたばこ煙用フィルター素材
JP2001002702A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Toppan Printing Co Ltd セルロースおよびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383529B2 (en) 2004-07-01 2013-02-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose nonwoven fabric
EP2620200A1 (en) 2004-07-01 2013-07-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose nonwoven fabric
JP2006193858A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Asahi Kasei Corp 微多孔性セルロースシート及びその製造方法
JP2009040837A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Asahi Kasei Fibers Corp 綿を含む廃棄材料から回収された綿
US8920971B2 (en) 2007-11-27 2014-12-30 Maria Strömme Composite materials including an intrinsically conducting polymer, and methods and devices
JP2011508365A (ja) * 2007-11-27 2011-03-10 マリア ストローム 真性導電性ポリマーを含有する複合材料、並びに方法と装置
WO2010142846A1 (en) 2009-06-08 2010-12-16 Upm-Kymmene Corporation Method of manufacturing paper and products obtained by the method
US9328211B2 (en) 2012-06-05 2016-05-03 Hokuetsu Kishu Paper Co., Ltd. Porous cellulose body and method for producing same
WO2013183415A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 北越紀州製紙株式会社 セルロース多孔質体及びその製造方法
JP2013253137A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd セルロース多孔質体及びその製造方法
KR101836565B1 (ko) 2012-06-05 2018-03-08 호쿠에츠 기슈 세이시 가부시키가이샤 셀룰로오스 다공질체 및 그의 제조방법
CN104302836A (zh) * 2012-06-05 2015-01-21 北越纪州制纸株式会社 纤维素多孔质体及其制造方法
WO2014049208A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Greenbutton Oy Hydrophobic material and method of producing the same
WO2014049207A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Greenbutton Oy Robust material, method of producing the same as well as uses thereof
JP2015139442A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 大成建設株式会社 セルロース合成機能を有するEnterobactersp.検出用プライマーセット及びEnterobacterspの検出方法
WO2017022052A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 北越紀州製紙株式会社 エアフィルタ用濾材の製造方法
US10556197B2 (en) 2015-08-03 2020-02-11 Hokuetsu Corporation Method for manufacturing filter medium for air filter
US20190161592A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Sound-insulating sponge material, vehicle sealing material, and weather strip
CN110015243A (zh) * 2017-11-30 2019-07-16 西川橡胶工业股份有限公司 隔音性海绵件、汽车用密封件和挡风条
US11046831B2 (en) * 2017-11-30 2021-06-29 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Sound-insulating sponge material, vehicle sealing material, and weather strip
CN110015243B (zh) * 2017-11-30 2023-07-04 西川橡胶工业股份有限公司 隔音性海绵件、汽车用密封件和挡风条

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166562B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Menon et al. Extraction and modification of cellulose nanofibers derived from biomass for environmental application
Mondal Preparation, properties and applications of nanocellulosic materials
Wang et al. Bacterial cellulose production, properties and applications with different culture methods–A review
Blanco et al. Nanocellulose for industrial use: cellulose nanofibers (CNF), cellulose nanocrystals (CNC), and bacterial cellulose (BC)
Pei et al. Biopolymer nanoscale assemblies as building blocks for new materials: A review
Ma et al. Fabrication and characterization of cellulose nanofiber based thin-film nanofibrous composite membranes
Thunberg et al. In situ synthesis of conductive polypyrrole on electrospun cellulose nanofibers: scaffold for neural tissue engineering
US4366068A (en) Filter and method of making same
JP4166562B2 (ja) 比表面積の大きいセルロース系物質
JP2006193858A (ja) 微多孔性セルロースシート及びその製造方法
US4742164A (en) Bacterial cellulose-containing molding material having high dynamic strength
Sóti et al. Electrospun polylactic acid and polyvinyl alcohol fibers as efficient and stable nanomaterials for immobilization of lipases
Maatar et al. Microporous cationic nanofibrillar cellulose aerogel as promising adsorbent of acid dyes
Sun et al. Recent advances in hydrophobic modification of nanocellulose
Ching et al. Ultrasound-assisted conversion of cellulose into hydrogel and functional carbon material
Kim et al. The effects of chitin/chitosan nanowhiskers on the thermal, mechanical and dye adsorption properties of electrospun PVA nanofibrous membranes
US7485720B2 (en) Cellulose-type material
Sepahvand et al. Surface modification of cellulose nanofiber aerogels using phthalimide
Muhamad et al. Bacterial nanocellulose and its application in wastewater treatment
Quan et al. Bacterial cellulose modification using static magnetic field
Sharma et al. Rotary disc bioreactor-based approach for bacterial nanocellulose production using Gluconacetobacter xylinus NCIM 2526 strain
JP2004270064A (ja) 構造体
Sofiah et al. Harnessing nature’s ingenuity: A comprehensive exploration of nanocellulose from production to cutting-edge applications in engineering and sciences
Jacob et al. Nanocellulose in tissue engineering and bioremediation: mechanism of action
Khan et al. Bacterial Cellulose: Synthesis, Production, and Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees