JP2004203875A - アミンの製法及びその製造時の触媒の使用 - Google Patents

アミンの製法及びその製造時の触媒の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004203875A
JP2004203875A JP2003421212A JP2003421212A JP2004203875A JP 2004203875 A JP2004203875 A JP 2004203875A JP 2003421212 A JP2003421212 A JP 2003421212A JP 2003421212 A JP2003421212 A JP 2003421212A JP 2004203875 A JP2004203875 A JP 2004203875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkyl
hydrogen
oxygen
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664589B2 (ja
Inventor
Till Gerlach
ゲルラッハ ティル
Frank Dr Funke
フンケ フランク
Johann-Peter Dr Melder
メルダー ヨハン−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004203875A publication Critical patent/JP2004203875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664589B2 publication Critical patent/JP4664589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0063Granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/24Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
    • C07C209/26Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Abstract

【課題】アミンの製造法。
【解決手段】触媒の存在下に、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンと水素及びアンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物との反応によるアミンの製造法において、その際、その製造時に単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム上への触媒活性成分の沈殿を行って製造された触媒を使用する。
【選択図】図なし

Description

本発明は、触媒の存在下での、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンと水素及びアンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物との反応による、アミンの製法に関する。
DE−A1−2618580(BASF AG)は、Co少なくとも60%及びCu約10〜30%を含有し、この際、コバルトの20%までがNiで置換されていてもよい、実質的に担体不含の触媒の存在下に、3級アミンを製造する方法に関する。
EP−A2−514692(BASF AG)は、銅及びニッケル及びジルコニウム−及び又はアルミニウム酸化物を含有する触媒の存在下での、アルコールからのアミンの製造法を開示している。
EP−A1−382049(BASF AG)は、酸化ジルコニウム、銅、コバルト及びニッケルを含有する触媒及びアルコール又はカルボニル化合物からのアミンの製造法におけるその使用に関する。
EP−A1−696572、EP−A2−905122、EP−A1−963975、EP−A1−1035106、EP−A2−1106600及び2002年3月14日ドイツ特許出願第10211101.4(全てBASF AG)の明細書は、酸化ジルコニウム、銅−及びニッケル酸化物を含有する触媒及びアルコールもしくはアルデヒド又はケトンからアミンを製造するための方法におけるその使用を記載している。
EP−A1−17651及びUS 4152353(双方共Dow Chem.Company)は、Ni又はCo、Cu及び(Fe、Zn又はZr)を含有する、アルコール、アルデヒド又はケトンのアミノ化用の触媒に関する(請求項1)。
技術水準の酸化ジルコニウム含有触媒は、無機塩基を用いるジルコニウムを包含する相応する金属の水溶性化合物の共沈及び引き続く乾燥及び熱処理により得られている(共沈;EP−A1−696572、6頁、7〜16行及びEP−A1−382049、3頁、25〜35行参照)。
しかしながら、ジルコニウム成分を差しあたり別に沈殿させ、次いで残りの金属化合物(例えば銅−及びニッケル化合物)を、予め沈殿された酸化ジルコニウム水和物の存在下に沈殿させることもできる(例えば、EP−A1−696572、6頁、17〜23行及びEP−A1−382049、3頁、14〜24行及び36〜43行参照)。
EP−A1−1020424及びEP−A1−1106601(双方ともBASF AG)は、相当する金属塩溶液での担体材料の含浸による、アセトアルデヒド又はアセトンのアミノ化用担体触媒の製造を記載している。この含浸のために好適な多くの担体材料には、単斜晶又は正方晶の形の二酸化ジルコニウムも挙げられる。
並行の同日付けドイツ特許出願(BASF AG)は、有機化合物中の脂肪族不飽和基の接触水素化法に関し、ここでは、その製造時に、単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム上への触媒活性成分の沈殿を行った触媒を使用している。
並行の同日付けドイツ特許出願(BASF AG)は、水素及び触媒の存在下での1級アミンの変換による対称2級アミンの製造法に関し、これは、その製造時に単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム上への触媒活性成分の沈殿を行った触媒を使用することを特徴としている。
アルコール、アルデヒド及びケトンのアミノ化のための技術水準の二酸化ジルコニウム含有不均一系触媒の欠点は、その使用の反応条件下での、殊に水を含有する反応媒体の存在下での、機械的安定性の低下であることが出願人により認められている。この場合に、水は既に反応供給物中に存在しうるか又はアミノ化反応の間に生成物として生じることがありうる。機械的安定性の低い不均一系触媒の結果は、反応器中の頻繁に必要な触媒交換及びそれに伴う低い空時収率である。
DE−A1−2618580 EP−A2−514692 EP−A1−382049 EP−A1−696572 EP−A2−905122 EP−A1−963975 EP−A1−1035106 EP−A2−1106600 ドイツ特許出願第10211101.4 EP−A1−17651 US 4152353 EP−A1−1020424 EP−A1−1106601
従って、本発明は、技術水準の欠点を除き、かつアルコール、アルデヒド及びケトンからアミンを製造する改良法を提供し、この際、その使用の反応条件下で改良された機械特性を有する触媒を使用し、それにより従来の方法、殊に二酸化ジルコニウム含有触媒を使用する方法の経済性を改善することを課題としている。
本発明によれば、改善の余地のある機械的安定性、即ち反応条件下での公知の二酸化ジルコニウム含有触媒の機械的軟化の原因は、この二酸化ジルコニウムが、例えば前記の(共)沈殿法の使用の際に、当初に完全に又は部分的に非晶質で存在し、かつこの触媒を用いる触媒化学的反応の条件下で、完全に又は部分的に結晶化する、即ち正方晶、単斜晶又は立方晶の二酸化ジルコニウムへの変態の転化をする事実であることが認められた。アミノ化反応の際には、反応条件として、大抵、高い温度(例えば80〜300℃)及び高い圧力(例えば液相アミノ化の際には50〜300バール又は気相アミノ化の際には1〜400バール)が使用される。更に、反応媒体は水を含有している。
相応して、アミノ化反応の反応条件下に、熱力学的に安定な又は差し当たり準安定な変態を有する二酸化ジルコニウム、例えば単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウムの使用により、二酸化ジルコニウム含有触媒の製造時に、生じる触媒の機械的安定性が、反応条件下で、殊に相応する水を含有する反応媒体の存在下で、著しく高められることが判明した。
従って、本発明の目的は、触媒の存在下での、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンと水素及びアンモニア、1級又は2級アミンの群から選択される窒素化合物との反応によるアミンの製造法であり、この方法は、その製造時に、単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム上への触媒活性成分の沈殿を行って製造した触媒を使用することを特徴とする。
沈殿される触媒活性成分は殊に金属塩であり、ここで、この金属は、元素の周期表の第8〜11族(副族VIII及びIBに相当)から、全く特別にFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt及びCuの群から選択されている。特にCu、Ni及びCoの群からの金属が有利である。
一般に、本発明の方法では、触媒が、有利に触媒活性組成物のみ及び場合によっては触媒が成形体として使用される場合には、成形助剤(例えばグラファイト又はステアリン酸)から成る、即ち更なる触媒不活性付随物質を含有しない触媒の形で使用される。
触媒活性組成物は、粉砕後に粉末又は裂片として反応容器中に入れることができるか、又は有利に粉砕、成形助剤との混合、成形及び熱処理の後に、触媒成形体−例えばタブレット、球、リング、押出し物(例えば棒状物)−として、反応器中に入れることができる。
この触媒の成分の濃度記載(質量%で)は、それぞれ−特に記載のない限り−水素での処理の前の製造された触媒の触媒活性組成物に対している。
この触媒の触媒活性組成物は、触媒活性成分の組成物の合計として定義され、水素での処理の前の実質的に触媒活性の成分が、単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム(又はこれら変態の混合物)及び更なる触媒活性成分としての金属塩を含有する。
水素での処理の前の触媒活性組成物中の、酸化物形で、例えばZrO、CuO、NiO及びCoOとして計算される前記触媒活性成分の合計は、一般に、70〜100質量%、有利に80〜100質量%、特に有利に90〜100質量%、殊に95〜100質量%、全く特別有利に>98〜100質量%である。
本発明の方法で使用される触媒の触媒活性組成物は、更に、周期表IA〜VIA及びIB〜VIIB及びVIII族から選択される1種以上の元素(酸化状態0)又はそれらの無機又は有機化合物を含有することができる。
このような元素又はそれらの化合物の例は次のものである:遷移金属、例えばMn又は酸化マンガン、Re又は酸化レニウム、Cr又は酸化クロム、Mo又は酸化モリブデン、W又は酸化タングステン、Ta又は酸化タンタル、Nb又は酸化ニオブ又は蓚酸ニオブ、V又は酸化バナジウム又はピロ燐酸バナジル、亜鉛又は酸化亜鉛、銀又は酸化銀、ランタニド、例えばCe又はCeO又はPr又はPr、アルカリ金属酸化物、例えばNaO、アルカリ金属炭酸塩、例えばNaCO及びKCO、アルカリ土類金属酸化物、例えばSrO、アルカリ土類金属炭酸塩、例えばMgCO、CaCO、BaCO、無水燐酸及び酸化硼素(B)。
本発明の方法で使用される触媒は、有利に、水素での処理の前にその触媒活性組成物中に、単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム(ZrO)(又はこれら変態の混合物)20〜85質量%、有利に20〜65質量%、特に有利に22〜40質量%、
CuOとして計算される銅の酸素含有化合物1〜30質量%、特に有利に2〜25質量%及び
NiOとして計算されるニッケルの酸素含有化合物14〜70質量%、有利に15〜50質量%、特に有利に21〜45質量%を含有し、この際、ニッケル対銅のモル比は、1より大きく、殊に1.2より大きく、特に1.8〜8.5であるのが有利である。
特に有利な触媒は、付加的に水素での処理の前のその触媒活性組成物中に、
CoOとして計算されるコバルトの酸素含有化合物15〜50質量%、特に有利に21〜45質量%を含有する。
有利な触媒のそれぞれCuO、NiO及びCoOとして計算される銅、ニッケル及び場合によりコバルトの酸素含有化合物は、一般に合計して、触媒活性組成物(水素での処理の前の)中に、15〜80質量%、有利に35〜80質量%、特に有利に60〜78質量%の量で含有されており、この際、特にニッケル対銅のモル比は1より大きいのが有利である。
本発明により使用される触媒は、次のようにして製造することができる。
沈殿とは、難溶性担体材料を、液体中、大抵は水中に懸濁させ、ドーピング成分を易溶性化合物として使用し、液体中、大抵は水中に溶かし、かつ次いで沈殿剤の添加によって、懸濁された担体上に沈殿させる触媒製造と理解される(例えば、EP−A2−1106600、4頁及びA.B.Stiles,Catalyst Manufacture,Marcel Dekker,Inc.,1983,15頁に記載)。
本発明によれば、この触媒の製造のために、担体材料として熱力学的に安定な又は準安定な変態の、即ち単斜晶、正方晶又は立方晶の変態の二酸化ジルコニウムが使用される。
二酸化ジルコニウムの基本特性は、K.Dyrek,A.Adamski,Z.Sojka,Ceramic Interfaces 2,University Press,Cambridge,2001,241〜259頁に、例えば存在する単斜晶、正方晶及び立方晶の変態フラクシヨン及びそれらの製造がまとめられている。
二酸化ジルコニウム結晶構造は、殊に正方晶変態の場合に、周期表の副族IIIB又は主族IIAの金属酸化物の1種以上、殊に酸化イットリウム、酸化カルシウム、酸化ランタニド、酸化マグネシウム又は酸化スカンジウムの添加によって更に安定化することができる。
この安定化は、例えば完全に又は部分的に正方晶変態の熱力学的に安定な単斜晶変態への変換の抑制に作用する。
この触媒の製造のために、二酸化ジルコニウムを溶剤、例えば水中に懸濁させる。次いで、例えば水中に溶かされた金属塩を添加し、引き続き、例えばアルカリの添加により、使用溶剤中の、例えば水中の難溶性又は不溶性の塩基性塩の形で沈殿させる。
この沈殿反応の際に得られる沈殿物は、一般に化学的に不均一であり、通常、使用金属の酸化物、水化酸化物、水酸化物、炭酸塩及び/又は炭酸水素塩の混合物を含有する。
この沈殿は、例えば20〜100℃、特に50〜90℃、殊に60〜80℃の温度で実施することができる。
選択的に、この金属塩溶液及びアルカリを同時に、二酸化ジルコニウム−担体懸濁液を含有する反応容器中に導入することもできる。担体を金属塩溶液中に懸濁させ、次いでこれを同時にアルカリと共に沈殿反応器中に導入することもできる。
更なる触媒製造は、公知方法で、即ち例えば濾過、洗浄、乾燥、か焼、成形、還元/不動態化によって実施される。
このような方法で製造された触媒は、還元/不動態化の前に触媒活性金属を、それらの酸素含有化合物の混合物の形で、即ち殊に酸化物及び混合酸化物として含有する。
製造されたこの触媒は、それ自体として貯蔵することができる。アルコール、アルデヒド又はケトンの水素化性アミノ化用触媒としてのその使用の前に、これは通常、水素での処理により予備還元される。しかしながら、これは予備還元なしでも使用することができ、この際には、これは水素化性アミノ化の条件下に反応器中に存在する水素により還元される。予備還元のために、この触媒を、一般に差し当たり150〜200℃で12〜20時間に渡って窒素−水素−雰囲気に露呈し、引き続きなお200〜400℃で、水素雰囲気中で24時間まで処理する。この予備還元の際に、触媒中に存在する酸素含有金属化合物の一部分が還元されて相応する金属にされ、これらは、種々異なる酸素化合物と一緒に触媒の活性形中に存在する。
式I:
Figure 2004203875
[式中、
、Rは、水素(H)、アルキル、例えばC〜C20−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、アルコキシアルキル、例えばC〜C30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−ジアルキルアミノアルキル、アリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル及びアルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール、又は一緒になって−(CH−X−(CH−を表し、
、Rは、水素(H)、アルキル、例えばC〜C200−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、例えばC〜C20−アミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、例えばC〜C30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−アルキルアミノアルキル、R−(OCRCR−(OCR)、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル、ヘテロアリールアルキル、例えばC〜C20−ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、例えばC〜C20−アルキルヘテロアリール及びY−(CH−NR−(CH、又は一緒になって−(CH−X−(CH−を表すか、又は
とRは、一緒になって−(CH−X−(CH−を表し、
、R10は、水素(H)、アルキル、例えばC〜C−アルキル、アルキルフェニル、例えばC〜C40−アルキルフェニルを表し、
、R、R、Rは、水素(H)、メチル又はエチルを表し、
Xは、CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNRを表し、
Yは、N(R10、ヒドロキシ、C〜C20−アルキルアミノアルキル又はC〜C20−ジアルキルアミノアルキルを表し、
nは、1〜30の整数であり、j、k、l、m、qは、1〜4の整数である]のアミンは経済的に特に重要である。
従って、本発明の方法は、有利にアミンIの製造のために使用され、ここでは、式II:
Figure 2004203875
の1級又は2級アルコール又は式VI又はVII:
Figure 2004203875
のアルデヒド又はケトンを、式III:
Figure 2004203875
[式中、R、R、R及びRは、前記のものを表す]の窒素化合物と反応させる。
基R及びRの定義から明らかなように、この反応は、相応するアミノアルコール、アミノケトン又はアミノアルデヒド中で分子内で行うこともできる。
従って、このアミンIの製造のために、純粋に形式的に、窒素化合物IIIの1水素原子が、1モル当量の水の脱離下に基R(R)CH−で置換される。
本発明の方法は、有利に、式IV:
Figure 2004203875
[式中、R11、R12は、水素(H)、アルキル、例えばC〜C20−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル及びアルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリールを表し、
Zは、CH、CHR、酸素(O)、NR又はNCHCHOHを表し、
、R、Rは前記のものを表す]の環状アミンの製造時にも使用され、この製造は、式V:
Figure 2004203875
のアルコールと式VI:
−NH (VI)
のアミンとの反応からなる。
化合物I、II、III、IV、V、VI及びVII中の置換基R〜R12、変数X、Y、Z及び指数j、k、l、m、n及びqは、相互に無関係に次のものを表す:
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12
− 水素(H)、
、R
− アルキル、例えばC〜C200−アルキル、有利にC〜C14−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、s−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、s−ヘキシル、シクロペンチルメチル、n−ヘプチル、イソ−ヘプチル、シクロヘキシルメチル、n−オクチル、イソ−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチル、n−トリデシル、2−n−ブチル−n−ノニル及び3−n−ブチル−n−ノニル、特に有利にイソ−プロピル、2−エチルヘキシル、n−デシル、2−n−プロピル−n−ヘプチル、n−トリデシル、2−ブチル−n−ノニル及び3−n−ブチル−n−ノニル並びに有利にC40〜C200−アルキル、例えばポリブチル、ポリイソブチル、ポリプロピル、ポリイソプロピル及びポリエチル、特に有利にポリブチル及びポリイソブチル、
− ヒドロキシアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキル、有利にC〜C−ヒドロキシアルキル、特に有利にC〜C−ヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシ−n−プロピル、3−ヒドロキシ−n−プロピル及び1−(ヒドロキシメチル)エチル、
− アミノアルキル、例えばC〜C20−アミノアルキル、有利にC〜C−アミノアルキル、例えばアミノメチル、2−アミノエチル、2−アミノ−1,1−ジメチルエチル、2−アミノ−n−プロピル、3−アミノ−n−プロピル、4−アミノ−n−ブチル、5−アミノ−n−ペンチル、N−(2−アミノエチル)−2−アミノエチル及びN−(2−アミノエチル)アミノメチル、
− ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、有利にC〜C−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えば(2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチル及び3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル、
− R−(OCRCR−(OCR)、有利に
−(OCHRCHR−(OCR)、特に有利に
−(OCHCHR−(OCR)、
− アルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−アルキルアミノアルキル、有利にC〜C20−アルキルアミノアルキル、特に有利にC〜C−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、2−エチルアミノエチル及び2−(イソ−プロピルアミノ)エチル、(R)HN−(CH
− Y−(CH−NR−(CH
− ヘテロアリールアルキル、例えばC〜C20−ヘテロアリールアルキル、例えばピリジ−2−イル−メチル、フラン−2−イル−メチル、ピロール−3−イル−メチル及びイミダゾール−2−イル−メチル、
− アルキルヘテロアリール、例えばC〜C20−アルキルヘテロアリール、例えば2−メチル−3−ピリジニル、4,5−ジメチル−イミダゾール−2−イル、3−メチル−2−フラニル及び5−メチル−2−ピラジニル、
− ヘテロアリール、例えば2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、ピラジニル、ピロール−3−イル、イミダゾール−2−イル、2−フラニル及び3−フラニル、
、R、R、R
− シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、有利にC〜C−シクロアルキル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル、特に有利にシクロペンチル及びシクロヘキシル、
− アルコキシアルキル、例えばC〜C30−アルコキシアルキル、有利にC〜C20−アルコキシアルキル、特に有利にC〜C−アルコキシアルキル、例えばメトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソ−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソ−ブトキシメチル、s−ブトキシメチル、t−ブトキシメチル、1−メトキシ−エチル及び2−メトキシエチル、特に有利にC〜C−アルコキシアルキル、
− ジアルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−ジアルキルアミノアルキル、有利にC〜C20−ジアルキルアミノアルキル、特に有利にC〜C10−ジアルキルアミノアルキル、例えばN,N−ジメチルアミノメチル、(N,N−ジブチルアミノ)メチル、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジブチルアミノ)エチル、2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)エチル及び2−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)エチル、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(RN−(CH
− アリール、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アンスリル、2−アンスリル及び9−アンスリル、有利にフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチル、特に有利にフェニル、
− アルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール、有利にC〜C12−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,3,5−トリメチルフェニル、2,3,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−n−プロピルフェニル、3−n−プロピルフェニル及び4−n−プロピルフェニル、
− アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル、有利にC〜C12−フェニルアルキル、例えばベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、1−フェネチル、2−フェネチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニル−プロピル、1−フェニル−ブチル、2−フェニル−ブチル、3−フェニル−ブチル及び4−フェニル−ブチル、特に有利にベンジル、1−フェネチル及び2−フェネチル、
Figure 2004203875
、R
− アルキル、例えばC〜C20−アルキル、有利にC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソ−ペンチル、s−ペンチル、ネオ−ペンチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソ−ヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、イソ−ヘプチル、n−オクチル、イソ−オクチル、2−エチルヘキシル、特に有利にC〜C−アルキル、又は
Figure 2004203875
、R10
− アルキル、有利にC〜C−アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル及びt−ブチル、有利にメチル及びエチル、特に有利にメチル、
− アルキルフェニル、有利にC〜C40−アルキルフェニル、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、2−、3−、4−ノニルフェニル、2−、3−、4−デシルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−、3,5−ジノニルフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−及び3,5−ジデシルフェニル、
、R、R、R
− メチル又はエチル、有利にメチル、
11、R12
− アルキル、例えばC〜C20−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル及びアルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール(それぞれ前記のように定義されている)、
X:
− CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNR、有利にCH及びO、
Y:
− N(R10、有利にNH及びN(CH
− ヒドロキシ(OH)、
− C〜C20−アルキルアミノアルキル、有利にC〜C16−アルキルアミノアルキル、例えばメチルアミノメチル、2−メチルアミノエチル、エチルアミノメチル、2−エチルアミノエチル及び2−(イソ−プロピルアミノ)エチル、
− C〜C20−ジアルキルアミノアルキル、有利にC〜C16−ジアルキルアミノアルキル、例えばジメチルアミノメチル、2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル及び2−(ジ−イソ−プロピルアミノ)エチル、
Z:
− CH、CHR、O、NR又はNCHCHOH、
j、l:
− 1〜4の整数(1、2、3又は4)、有利に2及び3、特に有利に2、
k、m、q:
− 1〜4の整数(1、2、3又は4)、有利に2、3及び4、特に有利に2及び3、
n:
− 1〜30の整数、有利に1〜8の整数(1、2、3、4、5、6、7又は8)、特に有利に1〜6の整数。
アルコールとしては、実際に、脂肪族性OH−官能性基を有する全ての1級及び2級アルコールが好適である。このアルコールは、直鎖、分枝鎖又は環状であってよい。2級アルコールも1級アルコールと同様にアミノ化されうる。アミノ化可能なアルコールの炭素原子数に関して実際に制限はない。このアルコールは、更に置換基を有するか又は水素化性アミノ化の条件下に不活性である官能基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−又はジアルキルアミノ基、又は場合により水素化性アミノ化の条件下に水素化されうる例えばCC−二重結合−又は三重結合を含有することができる。多価アルコールがアミノ化されるべき場合には、反応条件の制御を介して、有利にアミノアルコール、環状アミン又は多アミノ化された生成物を得ることができる。
1,4−ジオールのアミノ化は、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−4−ヒドロキシ−、1,4−ジアミノ−化合物又は1窒素原子を有する5員環(ピロリジン)をもたらす。
1,6−ジオールのアミノ化は、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−6−ヒドロキシ−、1,6−ジアミノ−化合物又は1窒素原子を有する6員環(ヘキサメチレンイミン)をもたらす。
1,5−ジオールのアミノ化は、反応条件の選択に応じて、1−アミノ−5−ヒドロキシ−、1,5−ジアミノ−化合物又は1窒素原子を有する6員環(ピペリジン)をもたらす。従って、ジグリコールからNHを用いるアミノ化により、モノアミノジグリコール(=ADG=HN−CHCH−O−CHCH−OH)、ジアミノジグリコール又は特に有利にモルホリンを得ることができる。ジエタノールアミンから、相応して特に有利にピペラジンが得られる。トリエタノールアミンから、N−(2−ヒドロキシエチル)−ピペラジンを得ることができる。
有利に、例えば次のアルコールがアミノ化される:
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、トリデカノール、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、2−フェニル−エタノール、2−(p−メトキシフェニル)エタノール、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール、1−フェニル−3−ブタノール、エタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、n−ペンタノールアミン(1−アミノ−5−ペンタノール)、n−ヘキサノールアミン(1−アミノ−6−ヘキサノール)、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−アルキルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロパン−1−オール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジエチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−イソ−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−s−ブチルアミノ)エタノール、2−(N,N−ジ−t−ブチルアミノ)エタノール、3−(N,N−ジメチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジエチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−イソ−プロピルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−n−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−イソ−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−s−ブチルアミノ)プロパノール、3−(N,N−ジ−t−ブチルアミノ)プロパノール、1−ジメチルアミノ−ペンタノール−4、1−ジエチルアミノ−ペンタノール−4、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ビス[4−ヒシクロヘキシル]プロパン、メトキシエタノール、プロポキシエタノール、ブトキシエタノール、ポリイソブチルアルコール、ポリプロピルアルコール、ポリエチレングリコールエーテル、ポリプロピレングリコールエーテル及びポリブチレングリコールエーテル。最後に記載のポリアルキレングリコールエーテルは、本発明の反応の際に、その遊離のヒドロキシル基の変換により相応するアミンに変換される。
特に有利なアルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、s−ブタノール、2−エチルヘキサノール、脂肪アルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)エタノール、N−メチルジエタノールアミン及び2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノールである。
本発明の方法で使用されうるケトンとしては、実際に、全ての脂肪族及び芳香族ケトンが好適である。脂肪族ケトンは、直鎖、分枝鎖の又は環状であってよく、このケトンはヘテロ原子を含有していてよい。アミノ化可能なケトンの炭素原子数に関しては、実際に制限はない。このケトンは更に置換基を有するか又は水素化性アミノ化の条件下に不活性である官能基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−又はジアルキルアミノ基、又は場合により水素化性アミノ化の条件下に水素化されうる例えばCC−二重結合又は三重結合を含有することができる。多価ケトンがアミノ化されるべき場合には、反応条件の制御を介して、アミノケトン、アミノアルコール、環状アミン又は多アミノ化された生成物を得ることができる。
有利に、例えば、次のケトンがアミノ化されうる:
アセトン、エチルメチルケトン、メチルビニルケトン、イソブチルメチルケトン、3−メチルブタン−2−オン、ジエチルケトン、テトラロン、アセトフェノン、p−メチル−アセトフェノン、p−メトキシ−アセトフェノン、m−メトキシ−アセトフェノン、1−アセチル−ナフタリン、2−アセチル−ナフタリン、1−フェニル−3−ブタノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロペンテノン、シクロヘキサノン、シクロヘキセノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロドデカノン、アセチルアセトン、メチルグリオキサール及びベンゾフェノン。
本発明の方法で使用可能なアルデヒドとしては、実際に全ての脂肪族及び芳香族アルデヒドが好適である。脂肪族アルデヒドは、直鎖、分枝鎖又は環状であってよく、このアルデヒドはヘテロ原子を含有していてよい。アミノ化可能なアルデヒドの炭素原子数に関しては、実際に制限はない。このアルデヒドは、更に置換基を有するか又は水素化性アミノ化の条件下に不活性である官能基、例えばアルコキシ−、アルケニルオキシ−、アルキルアミノ−又はジアルキルアミノ基、又は場合により水素化性アミノ化の条件下に水素化されうる例えばCC−二重−又は三重結合を含有していてよい。多価アルデヒド又はケトアルデヒドがアミノ化されるべき場合には、反応条件の制御を介して、アミノアルコール、環状アミン又は多アミノ化された生成物を得ることができる。
有利に、例えば次のアルデヒドがアミノ化性水素化される:
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ピバリンアルデヒド、n−ペンタナール、n−ヘキサナール、2−エチルヘキサナール、2−メチルペンタナール、3−メチルペンタナール、4−メチルペンタナール、グリオキサール、ベンズアルデヒド、p−メトキシベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、(p−メトキシ−フェニル)アセトアルデヒド、(3,4−ジメトキシフェニル)アセトアルデヒド、4−ホルミルテトラヒドロピラン、3−ホルミルテトラヒドロフラン、5−ホルミルバレロニトリル、シトロネラール、アクロレイン、メタクロレイン、エチルアクロレイン、シトラール、クロトンアルデヒド、3−メトキシプロピオンアルデヒド、3−アミノプロピオンアルデヒド、ヒドロキシピバリンアルデヒド、ジメチロールプロピオンアルデヒド、ジメチロールブチルアルデヒド、フルフラール、グリオキサール、グルタルアルデヒド並びにヒドロホルミル化されたオリゴマー及びポリマー、例えばヒドロホルミル化されたポリイソブテン(ポリイソブテンアルデヒド)又は1−ペンテン及びシクロペンテンのメタセシスにより得られ、かつヒドロホルミル化されたオリゴマー。
水素の存在下におけるアルコール、アルデヒド又はケトンの水素化性アミノ化の際のアミノ化剤としては、アンモニアも1級又は2級の、脂肪族又は脂環式又は芳香族アミンも使用できる。
アミノ化剤としてのアンモニアの使用の際には、アルコール性ヒドロキシル基又はアルデヒド基又はケトン基が先ず1級アミノ基(−NH)に変換される。こうして形成された1級アミンは、更なるアルコール又はアルデヒド又はケトンと反応して相応する2級アミンに、かつこれが再び更なるアルコール又はアルデヒド又はケトンと反応して、相応する有利に対称性の3級アミンになることができる。反応バッチ又は出発物質流(連続的方法の場合)の組成に応じて、かつ使用反応条件−圧力、温度、反応時間(触媒上の空間速度;Katalysatorbelastung)−に応じて、この方法で、所望に応じて有利に、1級、2級又は3級のアミンを製造することができる。
多価アルコール又はジ−又はオリゴアルデヒド又はジ−又はオリゴケトン又はケトアルデヒドから、この方法で分子内水素化性アミノ化により、環状アミン、例えばピロリジン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン、ピペラジン及びモルホリンを製造することができる。
アンモニアと同様に、1級又は2級アミンをアミノ化剤として使用することができる。
有利に、このアミノ化剤は、非対称性の置換されたジ−又はトリアルキルアミン、例えばエチルジイソプロピルアミン及びエチルジシクロヘキシルアミンの製造のために使用される。例えば、次のモノ−及びジアルキルアミンがアミノ化剤として使用される:メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、イソ−プロピルアミン、ジ−イソプロピル−アミン、イソプロピルエチルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、s−ブチルアミン、ジ−s−ブチルアミン、イソ−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、s−ペンチルアミン、イソ−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、s−ヘキシルアミン、イソ−ヘキシルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、トルイジン、ピペリジン、モルホリン及びピロリジン。
本発明の方法を用いて特に有利に製造されるアミンは、例えば次のものである:モルホリン(アミノグリコールから)、6−ジメチルアミノヘキサノール−1(ヘキサンジオール及びジメチルアミン(DMA)から)、トリエチルアミン(エタノール及びジエチルアミン(DEA)から)、ジメチルエチルアミン(エタノール及びDMSから)、N−メチルモルホリン(ジエチレングリコール及びモノメチルアミン(MMA)から)、N−メチルピペリジン(ペンタンジオール及びMMAから)、N−メチルピペラジン(ジエタノールアミン及びMMAから)、N,N’−ジメチルピペラジン(N−メチルジエタノールアミン及びMMAから)、モノエタノールアミン(MEOA)からのエチレンジアミン(EDA)及びジエチレントリアミン(DETA)、2−エチルヘキシルアミン及びビス(2−エチルヘキシル)アミン(2−エチルヘキサノール及びNHから)、トリデシルアミン及びビス(トリデシル)アミン(トリデカノール及びNHから)、n−オクチルアミン(n−オクタノール及びNHから)、1,2−プロピレンジアミン(2−ヒドロキシ−プロピルアミン及びNHから)、1−ジエチルアミノ−4−アミノペンタン(1−ジエチルアミノ−4−ヒドロキシペンタン及びNHから)、ジ−メチルシクロヘキシルアミン(シクロヘキサノン及びDMAから)、ポリイソブテナミン(Pib−オキソ及びNHから)、プロピルアミン(例えばモノ−/ジプロピルアミン、ジメチルプロピルアミン)(プロピオンアルデヒド又はn−プロパノール及びNH又はDMAから)。
アミノ化剤は、アミノ化すべきアルコール性ヒドロキシル基又はアルデヒド基又はケト基に対して化学量論的量、化学量論的不足量又は化学量論的過剰量で使用することができる。
1級又は2級アミンを用いるアルコール、アルデヒド又はケトンのアミノ化の場合には、アミンをアミノ化すべきアルコール性ヒドロキシル基、アルデヒド基又はケト基1モル当たりほぼ化学量論的量で又は僅かな化学量論的過剰量で使用するのが有利である。
特にアンモニアは、一般に、反応すべきアルコール性ヒドロキシル基、アルデヒド基又はケト基1モル当たり1.5〜250倍、有利に2〜100倍、殊に2〜10倍過剰のモル量で使用される。アンモニアも1級又は2級アミンも大過剰であることが可能である。
本発明の方法は、回分的に又は有利には次のように連続的に実施することができ、この際、触媒は有利に固定床として反応器中に配置されている。
しかしながら、上昇−及び下降性に渦動する触媒物質を用いる渦動床反応としての実施形も同様に可能である。
出発物質の1級又は2級アルコール基、アルデヒド基又はケト基のアミノ化は、液相又は気相で実施することができる。気相での固定床法が有利である。
液相での操作の際に、出発物質(アルコール、アルデヒド又はケトン+アンモニア又はアミン)を、同時に液相で、一般に5〜30MPa(50〜300バール)、有利に5〜25MPa、特に有利に15〜25MPaの圧力及び一般に80〜300℃、有利に120〜270℃、特に有利に130〜250℃、殊に170〜230℃の温度で、水素を包含して、通常は有利に外から加熱された固定床反応器中に存在する触媒上に導通させる。この場合に、上昇流動法も下降流動法も可能である。触媒上の空間速度は、一般に触媒1リットル(充填床体積)及び1時間当たりアルコール、アルデヒド又はケトン0.05〜5、有利に0.1〜2、特に有利に0.2〜0.6kgである。場合によっては、適当な溶剤、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、N−メチルピロリドン又はエチレングリコールジメチルエーテルを用いて出発物質を希釈することもできる。反応成分を反応容器中に導入する前に既に、しかも好ましくは反応温度まで加熱するのが有利である。
気相での操作の際に、気体状出発物質(アルコール、アルデヒド又はケトン+アンモニア又はアミン)を、蒸気化のために充分大きく選択されたガス流、有利に水素中で、一般に0.1〜40MPa(1〜400バール)、有利に0.1〜10MPa、特に有利に0.1〜5MPaの圧力で、水素の存在下に触媒上に導通させる。アルコールのアミノ化のための温度は、一般に80〜300℃、有利に120〜270℃、特に有利に160〜250℃である。アルデヒド及びケトンの水素化性アミノ化の際の反応温度は、一般に80〜300℃、有利に100〜250℃である。この場合に、触媒床の導通は、上からも下からも可能である。必要なガス流は循環ガス法により得るのが有利である。
触媒上の空間速度は、一般に、触媒(充填床体積)1リットル及び1時間当たりアルコール、アルデヒド又はケトン0.01〜2、有利に0.05〜0.5kgである。
水素は、一般に、アルコール−、アルデヒド−又はケトン成分1モル当たり5〜400リットルの量で、有利に50〜200リットルの量で反応に供され、ここで、リットル記載はそれぞれ標準条件に換算された(S.T.P)。
アルデヒド又はケトンのアミノ化は、アルコールのアミノ化の実施の際とは、アルデヒド及びケトンのアミノ化の際には少なくとも化学量論的量の水素が存在すべきであることで異なっている。
液相での操作の際にも、気相での操作の際にも、より高い温度及びより高い全圧の使用が可能である。アミノ化剤、アルコール、アルデヒド又はケトン及び形成された反応生成物並びに、場合により共用された溶剤の合計から所定温度で生じる応容器中の圧力は、有利に水素の圧入により所望の反応圧まで高められる。
液相での連続的操作の際にも気相での連続的操作の際にも、過剰のアミノ化剤を水素と一緒に循環させることができる。
触媒が固定床として配置されている場合に、反応の選択性を得るために、反応器中の触媒成形体を不活性充填体と混合して、これをいわゆる「希釈」するのが有利でありうる。このような触媒組成物中のこの充填体分割合は、20〜80、特に30〜60、殊に40〜50体積割合であってよい。
反応の過程で形成される反応水(反応したアルコール基、アルデヒド基又はケト基1モル当たりそれぞれ1モル)は、一般に反応度、反応速度、選択性及び触媒寿命に害作用をせず、従って有利には反応生成物の後処理の際に初めてこれから除去、例えば留去されうる。
反応生成物から、それが放圧された後に、過剰のアミノ化剤及び水素を除去し、かつ得られたアミノ化生成物を、蒸留又は精留、液体抽出又は結晶化により精製するのが有利である。過剰のアミノ化剤及び水素を再び反応帯域に戻すのが有利である。同様なことが、場合により完全に反応されなかったアルコール−、アルデヒド−又はケトン成分にも当てはまる。
本発明の方法の使用下に製造されたアミンは、特に燃料添加剤(US−A−3275554;DE−A−2125039及びDE−A−3611230)、界面活性剤、医薬品及び植物保護剤、エポキシ樹脂用硬化剤、ポリウレタン用触媒の製造の際の中間体、4級アンモニウム化合物、可塑剤、腐食抑制剤、プラスチック樹脂、イオン交換体、繊維材料助剤、染料、加硫促進剤及び/又は乳化剤の製造のための中間体として好適である。
触媒の製造
触媒A(本発明による):
次の記載のように、沈降容器中に予め装入された単斜晶二酸化ジルコニウム上への成分Cu、Co、Niの沈殿により、触媒Aを製造した:
ガラス製の攪拌容器中に、水2リットル中の単斜晶二酸化ジルコニウム−粉末(BET=105m−1)155gからの懸濁液を予め装入し、攪拌下に70℃まで加熱した。次いで、30分かかって、水2.8リットル中のCu(NO×2.5HO190.1g、Ni(NO×6HO561.9g及びCo(NO×6HO543.7gからの溶液を滴加した。20%炭酸ナトリウム溶液(水2.8リットル中のNaCO700g)の同時滴加により、pHを一定の6.0に保持した。この溶液の添加の後に、70℃で1時間後攪拌し、最後に炭酸ナトリウム溶液の添加によりpH値を7.4まで高めた。この懸濁液を吸引濾過器上にポンプ導入し、水100リットルで洗浄した。濾過ケーキを乾燥箱中、200℃で16時間乾燥させ、引き続き、粒径<1.6mmまで粉砕し、回転管炉内、400℃で、空気流(150リットル/h)中で2時間か焼した。
こうして得られた触媒粉末は、次の組成を有した:
Ni (NiOとして計算) 28質量%
Co (CoOとして計算) 28質量%
Cu (CuOとして計算) 11質量%及び
Zr (ZrOとして計算) 33質量% 。
この粉末にグラファイト3質量%を加え、圧縮し、再び粉砕して<1.6mmとし、最後に打錠して4.75×3mm−タブレットにした。このタブレットを、マッフル炉中、400℃で空気に接して2時間後か焼した。次いで、このタブレットを還元塔中で、水素/窒素流中で、先ず150℃で6時間、次いで280℃で6時間還元した。室温まで冷却の後に、このタブレットを希釈空気流中で不動態化させた。
触媒B(比較触媒):
本発明の触媒Aと同様であるが、単斜晶二酸化ジルコニウムを装入しないことで異なる方法で、比較触媒を製造した。その代わりに、Cu−、Co−及びNi−硝酸塩を含有する金属塩溶液に、計算ZrO(酢酸ジルコニウム溶液の質量に対して)20質量%を含有する酢酸ジルコニウム溶液775gを加えた(共沈)。その他の製法は触媒Aと同様に行った。同様にして得られたこの触媒粉末は、触媒Aの場合に記載されていると同じ組成を有した。
例1:
反応式:
Figure 2004203875
に従うヒドロホルミル化されたポリイソブテン(PIB−オキソ;分子量:1000)の水素化性アミノ化により1級アミンPIBAにする反応条件下での、触媒A及びBの機械的安定性のテストのために、触媒をオートクレーブ中で、いわゆる沸騰テスト(オートクレーブテスト)に付し、この際、反応条件を次のように調整した:
触媒20gを攪拌オートクレーブ中のワイヤバスケット中に入れた。これに、PIBA/Mihagol(50/50)溶液150mlを加えて、この触媒床を液体で充分被覆した。このオートクレーブを閉じ、窒素でフラッシングし、700U/minで攪拌機を作動させ、H50バールを圧入し、200℃まで加熱した。次いで、この圧力をHの付加的圧入により200バールまで調節した。この条件下に触媒を種々の時間で処理した。引き続き、冷却し、注意深く放圧し、かつ触媒の安定性を、横方向圧縮強度(SDF)(Seitendruckfestigkeit)の測定により測定した。
このために、触媒タブレットに、2枚の平行プレートの間で円筒面側(Mantelseite)上に、破断するまで増加性の力をかけた。破断時に記録された力は、横方向圧縮強度である。固定回転盤及び成形体を固定回転盤に押しつける自由運動性の垂直なパンチを有する、Firma Zwick,Ulmの検査装置でこの測定を行った。自由運動性のパンチは、力を測量するための圧力測定セル(Druckmessdose)と結合されていた。この装置は、測定値を記録し、評価するコンピュータによりコントロールされた。良好に混合された触媒試料から、無傷の(即ち亀裂がなく、かつ、角が壊れていない)タブレット25個を取り出し、その横方向圧縮強度を測定し、引き続き平均化した。
添付の図1には、オートクレーブテストの期間(時間)にわたる双方の触媒A及びBの横方向圧縮強度(単位:ニュートン、N)がプロットされている:
共沈により製造された触媒Bでは、行われた煮沸試験後のX−線回折図は、当初のX−線非晶質のZrO−相が正方晶及び単斜晶のZrOに変換したことを示していた。触媒Aでは、再結晶(=変態の変化)は確認されなかった。
オートクレーブテストの期間(時間)にわたる触媒A及びBの横方向圧縮強度(単位:ニュートン、N)を示すグラフ

Claims (15)

  1. 触媒の存在下に、1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンと水素及びアンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物との反応によりアミンを製造する方法において、その製造時に単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウム上への触媒活性成分の沈殿を行って製造した触媒を使用することを特徴とする、アミンの製造法。
  2. 沈殿された触媒活性成分は金属塩であり、この際、この金属は周期表の副族VIII及びIBから選択されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 金属塩は、水中に難溶性又は不溶性の塩基性塩であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 塩は、酸化物、水化酸化物、水酸化物、炭酸塩及び/又は炭酸水素塩であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 金属は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Pt及びCuの群から選択されていることを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 金属は、Cu、Ni及びCoの群から選択されていることを特徴とする、請求項2から4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 水素での処理の前の触媒の触媒活性組成物は、
    ジルコニウムの酸素含有化合物(ZrOとして計算) 20〜85質量%
    銅の酸素含有化合物(CuOとして計算) 1〜30質量%及び
    ニッケルの酸素含有化合物(NiOとして計算) 14〜70質量%
    を含有していることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 水素での処理の前の触媒の触媒活性組成物は、
    ジルコニウムの酸素含有化合物(ZrOとして計算) 20〜65質量%
    銅の酸素含有化合物(CuOとして計算) 1〜30質量%
    ニッケルの酸素含有化合物(NiOとして計算) 15〜50質量%及び
    コバルトの酸素含有化合物(CoOとして計算) 15〜50質量%
    を含有していることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. ニッケル対銅のモル比は1より大きいことを特徴とする、請求項5から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 単斜晶、正方晶又は立方晶の二酸化ジルコニウムは、周期表の副族IIIB又は主族IIAの金属酸化物1種以上を含有していることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 反応を、80〜300℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 反応を、液相で5〜30MPaの圧力で、又は気相で0.1〜40MPaの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 式I:
    Figure 2004203875
    [式中、
    、Rは、水素(H)、アルキル、例えばC〜C20−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、アルコキシアルキル、例えばC〜C30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−ジアルキルアミノアルキル、アリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル及びアルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール、又は一緒になって−(CH−X−(CH−を表し、
    、Rは、水素(H)、アルキル、例えばC〜C200−アルキル、シクロアルキル、例えばC〜C12−シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、例えばC〜C20−アミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、例えばC〜C20−ヒドロキシアルキルアミノアルキル、アルコキシアルキル、例えばC〜C30−アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−ジアルキルアミノアルキル、アルキルアミノアルキル、例えばC〜C30−アルキルアミノアルキル、R−(OCRCR−(OCR)、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、例えばC〜C20−アラルキル、ヘテロアリールアルキル、例えばC〜C20−ヘテロアリールアルキル、アルキルアリール、例えばC〜C20−アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、例えばC〜C20−アルキルヘテロアリール及びY−(CH−NR−(CH、又は一緒になって−(CH−X−(CH−を表すか又は
    とRは、一緒になって−(CH−X−(CH−を表し、
    、R10は、水素(H)、アルキル、例えばC〜C−アルキル、アルキルフェニル、例えばC〜C40−アルキルフェニルを表し、
    、R、R、Rは、水素(H)、メチル又はエチルを表し、
    Xは、CH、CHR、酸素(O)、硫黄(S)又はNRを表し、
    Yは、N(R10、ヒドロキシ、C〜C20−アルキルアミノアルキル又はC〜C20−ジアルキルアミノアルキルを表し、
    nは、1〜30の整数であり、j、k、l、m、qは、1〜4の整数である]のアミンを製造するために、式II:
    Figure 2004203875
    の1級又は2級アルコール又は式VI又はVII:
    Figure 2004203875
    のアルデヒド又はケトンを、式III:
    Figure 2004203875
    の窒素化合物と反応させることを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. 1級又は2級アルコール、アルデヒド又はケトンと水素及びアンモニア、1級及び2級アミンの群から選択された窒素化合物との反応によりアミンを製造するための、請求項1から10までのいずれか1項に記載の触媒の使用。
  15. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法を実施するための触媒。
JP2003421212A 2002-12-20 2003-12-18 アミンの製法及びその製造時の触媒の使用 Expired - Fee Related JP4664589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10261193A DE10261193A1 (de) 2002-12-20 2002-12-20 Verfahren zur Herstellung eines Armins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203875A true JP2004203875A (ja) 2004-07-22
JP4664589B2 JP4664589B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=32336611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421212A Expired - Fee Related JP4664589B2 (ja) 2002-12-20 2003-12-18 アミンの製法及びその製造時の触媒の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7034186B2 (ja)
EP (1) EP1431271B1 (ja)
JP (1) JP4664589B2 (ja)
AT (1) ATE414687T1 (ja)
DE (2) DE10261193A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176889A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2007176890A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2007197422A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kao Corp 脂含窒素化合物の製造方法
JP2008533092A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチルアミンの製造法
JP2010504907A (ja) * 2006-07-14 2010-02-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
JP2011506529A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
US8247611B2 (en) 2005-12-28 2012-08-21 Kao Corporation Process for producing nitrogen-containing compounds
JP2015524829A (ja) * 2012-08-17 2015-08-27 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング アルデヒドから第一級脂肪族アミンを製造するための連続方法
JP2017504588A (ja) * 2013-12-11 2017-02-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 4,4′−メチレンジアニリンの水素化方法
JP2017505289A (ja) * 2013-12-11 2017-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 芳香族化合物の水素化方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029093A1 (de) * 2005-06-23 2007-01-18 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung eines Amins
EP2029521B1 (de) 2006-05-31 2012-07-11 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
US7750189B2 (en) 2006-07-14 2010-07-06 Basf Se Method for producing an amine
WO2008006750A1 (de) 2006-07-14 2008-01-17 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
WO2008006752A1 (de) 2006-07-14 2008-01-17 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
RU2009104982A (ru) * 2006-07-14 2010-08-27 Басф Се (De) Способ получения амина
ES2396991T3 (es) * 2006-07-20 2013-03-01 Sca Hygiene Products Ab Aparato y procedimiento de formación de núcleos absorbentes tendidos al aire
CN101903096B (zh) 2007-12-21 2013-04-03 巴斯夫欧洲公司 生产胺的方法
US8293945B2 (en) 2007-12-21 2012-10-23 Basf Se Method for producing an amine
EP2225030B1 (de) 2007-12-21 2012-04-18 Basf Se Verfahren zur herstellung eines amins
KR20100111712A (ko) * 2008-01-03 2010-10-15 아크조 노벨 엔.브이. 에틸렌 아민의 제조 방법
WO2011067199A1 (de) 2009-12-03 2011-06-09 Basf Se Katalysator und verfahren zur herstellung eines amins
EP2506965B1 (de) 2009-12-03 2016-11-09 Basf Se Katalysator und verfahren zur herstellung eines amins
JP5911428B2 (ja) 2009-12-17 2016-04-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グリコールアルデヒドとアミノ化剤との反応
CN103420846B (zh) * 2012-05-14 2015-02-11 浙江新化化工股份有限公司 一种生产异丙胺的方法
CN104277017B (zh) * 2013-07-02 2016-04-13 中国科学院大连化学物理研究所 2,5-二羟甲基呋喃制备2,5-二甲胺基呋喃的方法
WO2016126576A1 (en) * 2015-02-03 2016-08-11 Gencell Ltd. Nickel-based catalyst for the decomposition of ammonia
CN108654679B (zh) * 2018-05-03 2021-05-18 南京工业大学 一种提高香茅醛选择性加氢的负载型催化剂的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212134A (ja) * 1999-01-14 2000-08-02 Basf Ag N―エチル―ジイソプロピルアミンの製造方法
JP2001199939A (ja) * 1999-12-06 2001-07-24 Basf Ag モノイソプロピルアミンの製法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2618580B2 (de) 1976-04-28 1980-07-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Methylgruppen enthaltenden tertiären Aminen
US4152353A (en) 1977-08-29 1979-05-01 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
EP0017651A1 (en) 1977-08-29 1980-10-29 The Dow Chemical Company Improved method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof and catalyst used
DE3903367A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-16 Basf Ag Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen
DE4116367A1 (de) 1991-05-18 1992-11-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminen
DE4428004A1 (de) 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19742911A1 (de) 1997-09-29 1999-04-01 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19826396A1 (de) 1998-06-12 1999-12-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19910960A1 (de) 1999-03-12 2000-09-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE50007278D1 (de) 1999-12-06 2004-09-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212134A (ja) * 1999-01-14 2000-08-02 Basf Ag N―エチル―ジイソプロピルアミンの製造方法
JP2001199939A (ja) * 1999-12-06 2001-07-24 Basf Ag モノイソプロピルアミンの製法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533092A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エチルアミンの製造法
JP2007176889A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2007176890A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 含窒素化合物の製造方法
JP2007197422A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kao Corp 脂含窒素化合物の製造方法
US8247611B2 (en) 2005-12-28 2012-08-21 Kao Corporation Process for producing nitrogen-containing compounds
JP2010504907A (ja) * 2006-07-14 2010-02-18 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
JP2011506529A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミンの製造方法
JP2015524829A (ja) * 2012-08-17 2015-08-27 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング アルデヒドから第一級脂肪族アミンを製造するための連続方法
JP2017504588A (ja) * 2013-12-11 2017-02-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 4,4′−メチレンジアニリンの水素化方法
JP2017505289A (ja) * 2013-12-11 2017-02-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 芳香族化合物の水素化方法
US10329237B2 (en) 2013-12-11 2019-06-25 Basf Se Method for hydrogenating aromatic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ATE414687T1 (de) 2008-12-15
EP1431271A1 (de) 2004-06-23
US7034186B2 (en) 2006-04-25
DE50310802D1 (de) 2009-01-02
US20040122259A1 (en) 2004-06-24
DE10261193A1 (de) 2004-07-01
EP1431271B1 (de) 2008-11-19
JP4664589B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664589B2 (ja) アミンの製法及びその製造時の触媒の使用
JP5528349B2 (ja) アミンの製造方法
JP5656840B2 (ja) アルミニウム−銅触媒を用いた、アミンの連続的な製造方法
US8318982B2 (en) Catalyst and process for preparing an amine
JP5637684B2 (ja) アミンの製造方法
US8487135B2 (en) Catalyst and process for preparing an amine
US7754922B2 (en) Process for preparing amines and zirconium dioxide- and nickel-containing catalysts for use therein
US7405327B2 (en) Method for the continuous production of an amine
US8268995B2 (en) Processes for preparing amines and catalysts for use therein
US7750189B2 (en) Method for producing an amine
US8324430B2 (en) Processes for preparing amines and catalysts for use therein
US7919655B2 (en) Method for producing an amine
US20090264652A1 (en) Method for producing an amine
KR20050002855A (ko) 아민의 제조를 위한 촉매 및 방법
WO2009080515A1 (de) Verfahren zur herstellung eines amins
TWI490187B (zh) 製備胺之觸媒及方法
WO2008138833A1 (de) Verfahren zur herstellung von aminen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees