JP2004196944A - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196944A
JP2004196944A JP2002366853A JP2002366853A JP2004196944A JP 2004196944 A JP2004196944 A JP 2004196944A JP 2002366853 A JP2002366853 A JP 2002366853A JP 2002366853 A JP2002366853 A JP 2002366853A JP 2004196944 A JP2004196944 A JP 2004196944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
rubber
silica
mass
rolling resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002366853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4208564B2 (ja
Inventor
Akira Minakoshi
亮 皆越
Tomoaki Hirayama
智朗 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2002366853A priority Critical patent/JP4208564B2/ja
Publication of JP2004196944A publication Critical patent/JP2004196944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208564B2 publication Critical patent/JP4208564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、良好な転がり抵抗を有しかつ耐摩耗性にも優れたタイヤを、シリカの配合量を増大させることなく製造することができるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
【解決手段】本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム、カーボンブラックおよびシリカを少なくとも含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、ジエン系ゴム100質量部に対して粒子径が100μm以下である未焼成ホタテ貝殻粉末を5〜20質量部配合したことを特徴としている。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤトレッド用ゴム組成物に関する。さらに詳しくは、良好な転がり抵抗を有するとともに耐摩耗性にも優れたタイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、タイヤ、特に乗用車用タイヤにおいて転がり抵抗と耐摩耗性を向上させる技術が、様々な方法により検討されている。たとえば、タイヤトレッド用ゴム組成物に対してシリカおよびシランカップリング剤を配合させることにより、シリカ−シランカップリング剤−ポリマー間のより強固な化学結合によってヒステリシスロスを低減させ、転がり抵抗を下げることが提案されている(たとえば、特許文献1等)。
【0003】
しかし、このようにシリカを配合させる技術では、シリカの配合量の増大に応じて転がり抵抗の低下が認められるものの、シリカはその表面特性が特殊であることからジエン系ゴムに分散しにくいという問題があり、このため配合量を増大させることによって十分な転がり抵抗の低下を達成させることは困難であった。この問題を解決するためにジエン系ゴムに置き換えて特殊なポリマーを用いることも考えられるが、耐摩耗性が劣っていたりコスト面でのデメリットが大きく実用的な解決策とはなっていない。一方、種々のシランカップリング剤を添加することにより上記問題の解決を図ろうとする試みもなされているが、シランカップリング剤に含まれる硫黄がポリマーと反応してゴム組成物の粘度を上昇させ、ゴムの加工性を害するとともに各種フィラー類の分散性を悪化させることが知られている。またさらに、シランカップリング剤は、他のゴム配合薬品と配合させるとシリカとの反応性が低下する等の理由から種々の制限が課せられるという問題もあった。したがって、特殊なポリマーの採用やシランカップリング剤の配合によっては、シリカによる転がり抵抗の低下を十分に達成することはできなかった。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−240052号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述のような現状に鑑みなされたものであってその目的とするところは、シリカの配合量を増大させることなく良好な転がり抵抗が奏されるとともに耐摩耗性にも優れたタイヤを製造することができるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の問題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、シリカとともにある種のフィラーを配合すれば転がり抵抗を低下させることができるという知見を得、この知見に基づきさらに研究を続けたところついに本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム、カーボンブラックおよびシリカを含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、ジエン系ゴム100質量部に対して粒子径が100μm以下である未焼成ホタテ貝殻粉末を5〜20質量部配合したことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
<タイヤトレッド用ゴム組成物>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム、カーボンブラックおよびシリカを含んでなるものである。さらに該組成物は、未焼成ホタテ貝殻粉末を含むことを特徴としているとともにその他の添加剤を含むことができるものである。
【0009】
<ジエン系ゴム>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に用いられるジエン系ゴムとしては、この種の用途に用いられる従来公知のものであればいずれのものも使用することができ、天然ゴムおよび合成ゴムの両者いずれのものをも挙げることができる。より具体的には、各種のジエン系天然ゴムをはじめ、ジエン系合成ゴムとして、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレン(CR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等を挙げることができ、これらを各単独でまたは2種以上のものを組合せて用いることができる。なお、本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、ジエン系ゴム以外の他のゴム成分を含んでいても差し支えない。そのような他のゴム成分としては、たとえばエチレンプロピレンゴム(EPDM)、ブチルゴム(IIR)等を挙げることができる。
【0010】
<カーボンブラック>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に用いられるカーボンブラックとしては、この種の用途に用いられる従来公知のものであればいずれのものも用いることができる。このようなカーボンブラックは、たとえば前記ジエン系ゴム100質量部に対して1〜70質量部、好ましくは5〜60質量部の割合で配合することが好適である。
【0011】
<シリカ>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物に用いられるシリカとしては、この種の用途に用いられる従来公知のものであればいずれのものも用いることができる。このようなシリカは、たとえば前記ジエン系ゴム100質量部に対して5〜100質量部、好ましくは10〜70質量部の割合で配合することが好適である。5質量部未満となる場合には転がり抵抗を十分に低下させることができず、一方、100質量部を超える場合には前述の通り分散不良となったり、加工性が劣ったものとなるため好ましくない。
【0012】
<未焼成ホタテ貝殻粉末>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、未焼成ホタテ貝殻粉末を配合したことを特徴としている。未焼成ホタテ貝殻粉末は、天然のホタテ貝の貝殻を粉末状にしたものであり、かつ焼成していない未焼成状態にあるものであって、通常その主成分(約96%)は炭酸カルシウムによって構成されている。このような未焼成ホタテ貝殻粉末は、該貝殻に含まれるコンキオリンというタンパク質の作用によりジエン系ゴムに良好に分散させることができ、ゴム成分を他の特殊なポリマーに置き換えたり多量のシリカを配合することなく良好な転がり抵抗を得ることができるとともに耐摩耗性にも優れたタイヤを得ることが可能となる。しかも、ホタテ貝殻自体、廃棄物として年間15万トン以上排出されるものであり、低コストで入手できる上、廃棄物のリサイクルとしても有効なものであり、また人体に対しても無害のものであることからその産業上の利用性は極めて大きいものである。
【0013】
このような未焼成ホタテ貝殻粉末を得る方法としては、種々の方法を挙げることができ特に限定されるものではないが、たとえばらい壊機でホタテ貝殻を粉砕する方法、冷却、加熱、加圧等の処理を行なうことにより一部に熱膨張または収縮に伴なう相転移を生じさせた後に粉砕する方法、高速で回転する粉砕タテミゾリングライナ間の微小空間で強力な衝撃作用を与えることにより粉砕する方法等を挙げることができる。該ホタテ貝殻粉末は、通常これらの方法によりその粒子径を100μm以下にすることが必要であり、好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下とすることが好適である。該粒子径が100μmを超える場合は、耐摩耗性が劣りタイヤの耐久性能が悪化するため好ましくない。一方、該粒子径は小さくなればなる程ゴム組成物中における分散性は良好となり、また耐摩耗性も良好となるためその下限値をあえて特定する必要はないが、通常の粉砕条件において2μm未満とすることには困難を伴うため実質的にその下限値は2μmになる。なお、本発明でいう粒子径とは、平均粒子径を意味するものとする。
【0014】
一方、該ホタテ貝殻粉末は、焼成していないものであることを要する。これは、ホタテ貝の貝殻に含まれている前述のコンキオリンというタンパク質が焼成により消失してしまうからであり、このタンパク質が消失すると転がり抵抗の低下が望めなくなるとともに耐摩耗性も悪化することとなるからである。なお、コンキオリンというタンパク質が、どのようなメカニズムによりこのように優れた効果を示すのかその詳細は未だ解明されていない。
【0015】
このような本発明の未焼成ホタテ貝殻粉末は、前記ジエン系ゴム100質量部に対して5〜20質量部、好ましくは10〜20質量部の割合で配合することが好適である。5質量部未満となる場合には転がり抵抗を十分に低下させることができず、一方、20質量部を超える場合にはムーニー粘度が上昇し加工性が劣ったものとなるため好ましくない。
【0016】
<他の添加剤>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、上述した各種配合剤以外にもこの種の用途に用いられる従来公知の添加剤を所望に応じ含有することができる。このような添加剤としては、たとえば、シランカップリング剤、加硫剤、架橋剤、加硫促進剤、老化防止剤、充填剤、軟化剤等を挙げることができるが、これらのみに限られるものではない。
【0017】
<タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法等>
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、従来公知の製造方法により製造することができ、その製造方法が限定されるものではない。たとえば、上記各成分をバンバリーミキサーや混練ロール等の混練機を用いて、通常の方法および条件で混練することによって製造することができる。そして、このように混練されたタイヤトレッド用ゴム組成物を成形加硫すれば、スタッドレスタイヤを含む各種のタイヤを得ることができる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】
<実施例1〜3および比較例1〜6>
下記の表1に示す各種配合内容のタイヤトレッド用ゴム組成物を用いて195/65R15サイズの乗用車用タイヤを成形した。成形方法は以下の通りである。
【0020】
まず、加硫促進剤と硫黄を除く表1の配合成分をバンバリーミキサーで4分間混合させた後、この混合物を混練ロールに移し前記加硫促進剤と硫黄とを添加し90℃で3〜5分間混練した。その後、この混練物をさらに175℃で10分間加硫することにより上記サイズのタイヤを成形した。得られたタイヤについて以下の物性を評価した。その結果を表1に示す。
【0021】
<ムーニー粘度>
ムーニー粘度計(機種名:ムーニー試験機SMV−202、SHIMADZU社製)を用いて130℃でムーニー粘度を測定し、実施例1のムーニー粘度を基準に以下の式1に基づきムーニー粘度指数を算出した。なお、指数は、低い方が良好な結果を示している。
【0022】
【数1】
Figure 2004196944
【0023】
<転がり抵抗>
上記で各成形したタイヤについて、ドラム型測定機(機種名:転がり抵抗試験機、神戸製鋼所製)を用いて転がり抵抗値を測定し、実施例1の転がり抵抗値を基準に以下の式2に基づき転がり抵抗指数を算出した。なお、指数は、低い方が良好な結果を示している。
【0024】
【数2】
Figure 2004196944
【0025】
<耐摩耗性>
上記で各成形したタイヤを国産FF車に装着し、5000km走行させた場合の走行前後のタイヤの質量を測定した。そして、実施例1のタイヤの質量の減少量を基準に以下の式3に基づき耐摩耗性指数を算出した。なお、指数は、高い方が良好な結果を示している。
【0026】
【数3】
Figure 2004196944
【0027】
<分散性>
タイヤの断面が観察できるようにカッターナイフを用いて切り取り、その断面を目視することによって分散性を評価した。評価は、フィラーが良好に分散しているものは「○」、フィラーが部分的に凝集しているものは「△」、フィラーが分散不良となっているものは「×」とした。
【0028】
【表1】
Figure 2004196944
【0029】
注1):ジエン系天然ゴムRSS3
注2):ブタジエンゴムNipol1220(日本ゼオン(株)製)
注3):ダイヤブラックI(三菱化学(株)製)
注4):ウルトラジルVN3(デグサ社製)
注5):未焼成ホタテ貝殻粉末(粒子径10μm)
注6):未焼成ホタテ貝殻粉末(粒子径150μm)
注7):焼成ホタテ貝殻粉末(粒子径10μm)
注8):Si69(デグサ社製)
注9):アロマオイル(ジャパンエナジー社製)
注10):ノクセラー6C(大内新興化学工業(株)製)
注11):ノクセラーCZ(大内新興化学工業(株)製)
表1より明らかなように、シリカおよび未焼成ホタテ貝殻粉末を含有しない比較例1は実施例1〜3のものに比し転がり抵抗が劣っていた。また、シリカを含むが未焼成ホタテ貝殻粉末を有さない比較例2は、転がり抵抗が増大するとともに耐摩耗性に劣っていた。また、未焼成ホタテ貝殻粉末を3質量部含む比較例3は、転がり抵抗が十分に低下しない一方、未焼成ホタテ貝殻粉末を30質量部含む比較例4は、ムーニー粘度が大幅に増大し加工性に劣っていた。さらに、粒子径の大きな未焼成ホタテ貝殻粉末を含有する比較例5は、耐摩耗性に劣るとともに分散性にも劣るものであり、一方焼成ホタテ貝殻粉末を含有する比較例6も、耐摩耗性に劣るとともに分散性に劣っていた。これに対して、実施例1〜3のものはいずれも転がり抵抗および耐摩耗性に優れており、しかも適度なムーニー粘度を有することから加工性にも優れるものであった。
【0030】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0031】
【発明の効果】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、多量のシリカを用いることなく転がり抵抗を低減することができるとともに耐摩耗性にも優れたものとなる。また、このような優れた効果を示す未焼成ホタテ貝殻粉末は、廃棄物を利用するものであるため低コスト化が図れるとともに人体に対しても無害であるため産業上の利用性は極めて大きい。

Claims (1)

  1. ジエン系ゴム、カーボンブラックおよびシリカを含んでなるタイヤトレッド用ゴム組成物において、ジエン系ゴム100質量部に対して粒子径が100μm以下である未焼成ホタテ貝殻粉末を5〜20質量部配合したことを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP2002366853A 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4208564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366853A JP4208564B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366853A JP4208564B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196944A true JP2004196944A (ja) 2004-07-15
JP4208564B2 JP4208564B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32763930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366853A Expired - Fee Related JP4208564B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208564B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089526A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
WO2009154121A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物および該エラストマー組成物を用いたタイヤ
WO2010050587A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物およびその製造方法並びに該エラストマー組成物を用いたタイヤ
WO2010055667A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物およびその製造方法並びに該エラストマー組成物を用いたタイヤ
JP2011038057A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011074315A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2011252069A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物
JP2012111962A (ja) * 2012-02-29 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
US8791197B2 (en) 2011-07-27 2014-07-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for winter tire, and winter tire
JP2014214146A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 国立大学法人室蘭工業大学 紫外線遮蔽剤

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089526A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物
CN102119189A (zh) * 2008-06-18 2011-07-06 株式会社普利司通 弹性体组合物和使用弹性体组合物的轮胎
WO2009154121A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物および該エラストマー組成物を用いたタイヤ
JP5442608B2 (ja) * 2008-06-18 2014-03-12 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物および該エラストマー組成物を用いたタイヤ
US8569400B2 (en) 2008-06-18 2013-10-29 Bridgestone Corporation Elastomer composition and tire using the elastomer composition
WO2010050587A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物およびその製造方法並びに該エラストマー組成物を用いたタイヤ
WO2010055667A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 株式会社ブリヂストン エラストマー組成物およびその製造方法並びに該エラストマー組成物を用いたタイヤ
US8022132B2 (en) 2009-08-18 2011-09-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for studless tire and studless tire
JP2011038057A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2011074315A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2011252069A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The ジエン系ゴム組成物
US8791197B2 (en) 2011-07-27 2014-07-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for winter tire, and winter tire
JP2012111962A (ja) * 2012-02-29 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ用ゴム組成物及びスタッドレスタイヤ
JP2014214146A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 国立大学法人室蘭工業大学 紫外線遮蔽剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4208564B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820357B2 (ja) サイドウォール、ウイング、ベーストレッド、サイドウォールパッキン、ブレーカークッション又はタイガム用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011178820A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007326909A (ja) 空気入りタイヤ
JP5499769B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5552730B2 (ja) アンダートレッド用ゴム組成物
JP6732420B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP3992523B2 (ja) ゴム組成物
JP4208564B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4477386B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5341298B2 (ja) カーカスコード被覆用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2010126671A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4475736B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2002284928A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2008189846A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5648450B2 (ja) 重荷重用タイヤキャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5992160B2 (ja) タイヤベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5477682B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ
JP2004315746A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005232221A (ja) ベーストレッド用ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2009263478A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP5772365B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5625964B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010100033A (ja) スタッドレスタイヤの製造方法
JP2009114253A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2009209240A (ja) 再生ゴム入りタイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees