JP2004195643A - 電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具 - Google Patents

電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004195643A
JP2004195643A JP2003414399A JP2003414399A JP2004195643A JP 2004195643 A JP2004195643 A JP 2004195643A JP 2003414399 A JP2003414399 A JP 2003414399A JP 2003414399 A JP2003414399 A JP 2003414399A JP 2004195643 A JP2004195643 A JP 2004195643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
idling
speed
load
power tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003414399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450612B2 (ja
JP2004195643A5 (ja
Inventor
Frank Fritsch
フリッシュ フランク
Hermann Schuster
シュステル ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hilti AG
Original Assignee
Hilti AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hilti AG filed Critical Hilti AG
Publication of JP2004195643A publication Critical patent/JP2004195643A/ja
Publication of JP2004195643A5 publication Critical patent/JP2004195643A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450612B2 publication Critical patent/JP4450612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/934Thermal condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/935Specific application:
    • Y10S388/937Hand tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電動工具の運転中にモータの十分な冷却を保証し、過熱によるモータ故障を回避する電動工具モータの運転方法及び電動工具を得る。
【解決手段】電子制御装置により、運転アイドリング回転数が選択した作業回転数nに等しい値に設定される電動工具のモータのための運転方法において、負荷モーメントMがモータに作用しない場合に、冷却のために、モータをプリセット可能な上昇アイドリング回転数nで運転する。電動工具は、モータの回転数を制御する電子制御装置を有し、この電子制御装置によって運転アイドリング回転数を選択した作業回転数nに等しい値にセットする電動工具において、負荷モーメントMがモータに加わらない場合に、冷却のため適正にプリセットされる上昇アイドリング回転数nにモータの回転数を上昇させる電子制御装置を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子制御装置により、運転アイドリング回転数が選択した作動回転数に等しい値に設定される電動工具、例えば、ハンマードリルのモータのための運転方法に関するものである。さらに、本発明は、この運転方法を実現する電動工具に関する。
電動工具のモータの寿命及び運転条件は、モータ温度に決定的に左右される。高すぎるモータ温度になると、モータが冷却されているまでの所定期間中は、モータを運転することができない結果となる。そのため、運転中は、モータの温度が設定値を越えないようにしなければならない。モータ温度は、モータに課される負荷モーメントが高ければ高いほど一層上昇する。これに対し、モータがアイドリング状態で運転されるとモータ温度は低下する。このとき、高い回転数にすると、空気流速が増大してよりよく冷却される。
作業回転数は、負荷がかかるときのモータの回転数であり、使用プロセスまたは所定の使用条件によりプリセットされる。モータに極めて高いモーメントが課せられると、回転数はモータ固有の負荷特性曲線に従って、低下する(図3参照)。
モータにもはや負荷が加わらず、即ち、モータがアイドリング状態で回転するようになる場合、電動工具の快適な操作のための運転アイドリング回転数は、作業回転数を大幅に越えてはならない。さもないと、例えば、工具が対象物から離され、次に、再び対象物に当てられハンマードリルのように、違和感を覚えるようになる。同様に、運転アイドリング回転数も不快感を与える大きな変動がないようにすべきである。従って、モータの運転アイドリング回転数は、常に、選択した作業回転数を僅かに越える適度なレベルに限定する。
モータがアイドリング状態にある時間及び負荷加わって運転されている時間に基づいて負荷の度合いを確認し、この負荷度によって僅かなコストでモータ温度を決定するものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、温度が所定値を越えると、損傷を避けるためにモータをスイッチオフする。電動工具はモータが冷却されたときに再びスイッチオンされるが、電動工具はこの冷却の所定期間中は使用できない。
米国特許4,307,325号明細書
モータの完全なスイッチオフは冷却空気流を遮断することになり、従って、極めて緩慢な冷却が行われる。そのため、過負荷の場合にモータをスイッチオフせずに、出力を制限し、それでも運転アイドリング回転数以下の依然として高い回転数を保持し、モータを冷却することを提案しているものがある(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、このことは、モータ巻線の過熱の場合だけに行われる。さらに、モータの回転数は出力制限により、場合によっては十分に高くないので、冷却作用は最適ではない。このような状況では、過熱のためのモータ故障は避けることはできない。
ドイツ特許公開第3021689号公報
従って、本発明の目的は、電動工具の運転中にモータの十分な冷却を保証し、過熱によるモータ故障を回避する電動工具モータの運転方法及び電動工具を得るにある。
この目的を達成するため、本発明は、電子制御装置により、運転アイドリング回転数が選択した作業回転数に等しい値に設定される電動工具のモータのための運転方法において、負荷モーメントがモータに作用しない場合に、冷却のために、モータをプリセット可能な上昇アイドリング回転数で運転することを特徴とする。
本発明によれば、通常の運転中にモータは連続的かつ効率的に冷却され、過熱を回避することができる。
更に、本発明電動工具は、モータの回転数を制御し、かつ運転アイドリング回転数を選択した作業回転数に等しい値にセットする電子制御装置と、確認できるアイドリング時間の経過後にトリガ信号を電子制御装置に出力する計時装置とを設け、冷却のため適正にプリセットされる上昇アイドリング回転数にモータの回転数を上昇させる。この構成によって、計時装置がトリガ信号を出力すると直ちに、即ち、遅延なくアイドリング回転数を上昇アイドリング回転数に切り換えることができる。
本発明運転方法の好適な実施例においては、モータが運転アイドリング回転数で回転するプリセット可能なアイドリング期間の後に、モータを上昇アイドリング回転数に切り換えるようにする。更に、本発明方法の好適な実施例においては、アイドリング運転は、モータのモータ電流又は回転モーメントを測定することにより確認する。更にまた、アイドリング期間は、モータのアイドリング以前の負荷基づいて決定する。この際、アイドリング以前にモータが過負荷で運転された場合にアイドリング期間を短縮するようにし、またモータが、アイドリング回転モーメントを越える回転モーメントで負荷されると直ちに作動回転数に切り換えられるようにする。上昇アイドリング回転数のセットは、モータをスイッチオフしまた再度スイッチオンする、即ち、モータのスイッチオンし、それ以前のモータ負荷に応じたアイドリング期間後に、モータに負荷モーメントが加わらない場合に上昇アイドリング回転数に切り換わるようにする。また、モータに負荷モーメントが加わらない場合には、モータのスイッチオン後に直ちに上昇した回転アイドリング回転数になるようにセットすることができる。
本発明による電動工具では、好適には、モータのアイドリング運転の確認ためにモータ電流を測定し、計時装置及び電子制御装置にアイドリング信号を出力する負荷測定装置設ける。負荷測定装置はモータの運転負荷を測定し、負荷に基づいてアイドリング期間の決定のために負荷信号を計時装置に出力する。計時装置は、負荷測定装置によって、アイドリング以前にモータに大きな負荷が加わったことを測定したとき、短いアイドリング期間にセットする。更に、モータがアイドリング運転されていないことをアイドリング信号が示すと直ちに、電子制御装置はモータの回転数を作業回転数にセットする。このことによって、常に快適な操作が保証される。更に、モータがスイッチオフされて、次に再びスイッチオンされたときに、上述したようにモータの回転数を制御する。
次に、図面につき本発明の好適な実施例を説明する。
本発明によれば、モータと電子制御装置の良好な冷却を達成するために、モータのアイドリングの際に、回転数を高い上昇アイドリング回転数に設定する。回転数の上昇値Δnは、所定の固定値として設定するか、又はそれまで行われた負荷に基づいて変化させることができる。好適には、モータの回転数は即時に高く設定されるのではなく、通常の運転アイドリング回転数の所定期間後に、上昇アイドリング回転数に高く設定される。その際、上昇アイドリング回転数はできる限り高く選択し、これにより、モータの有効な冷却が、特に、モータが過負荷状態で運転された後に行われるようになる。しかし、同時に上昇アイドリング回転数は所定値を越えてはならない。即ち、もしそうでないと、電動工具に損傷を生じるからである。また、上昇アイドリング回転数は、電動工具の運転時に、また特定の用途では、周囲に不快感を与えるからである。そのため、アイドリングモーメントより大きいモーメントがモータに必要とされると直ちに、遅延なく、上昇アイドリング回転数から運転アイドリング回転数に低下させる。この回転数変化は、作業プロセス以外で生じ、常に、快適な作業ができる。
図1は、本発明による回転数の経過を示す。最初に、通常の作業では、モータには一定の時点T まで所定の作業モーメント(負荷モーメント)M が要求される。時点T からモータに負荷が加わらない場合、モータはアイドリングモーメントM (M<M )を生ずるだけとなる。その際、このアイドリングモーメントM は、モータに受容される所定電流を下回ることによって確認される。このとき、モータは、時間間隔△Tの間、作業回転数n と等しいか、僅かに高い運転アイドリング回転数n で回転する。このアイドリング期間△Tは、時点T より以前の負荷モーメントの経緯に依存する。好適な実施例では、アイドリング期間△Tの値は、前回の冷却と時点T との間で発生される最大負荷モーメントに基づいて決める。
アイドリング期間△Tの経過後、時点T で、モータの回転数を運転アイドリング回転数n から値△nだけ上昇アイドリング回転数n に上昇させる。回転数の増分値△nは予め規定するか、又は、前回の冷却と時点T との間で発生する最大負荷モーメントに基づいて決定する。アイドリングモーメントM を越える負荷モーメントM (M >M )がモータに要求されるまでは、モータを上昇アイドリング回転数で動作させる。さらに、負荷モーメントM の存在は、やはり、モータに受容されるモータ電流を測定することにより、または、回転数に基づいて確認される。図1で、時点T でアイドリングモーメントM より大きいモータの負荷モーメントM が要求される。これにより、モータの回転数は、時点T で、直ちに、選択される作業回転数n に低下する。回転数の即時の低下により、電動工具の快適な操作が保証される。上昇アイドリング回転数n は、同様に電動工具がスイッチオフされ、次に再びスイッチオンされ、アイドリングモーメントM を越える回転モーメントがモータに要求される場合に低下する。モータは、時点T でスイッチオフすることもできる。
モータをスイッチオフし、再びスイッチオンすると、上述のように、即ち、スイッチオンしてアイドリング期間△Tの経過後に、上昇アイドリング回転数n に切り換わる。しかし、スイッチオン後、直ちに上昇アイドリング回転数となるようセットすることもできる。アイドリング期間△Tの決定に必要なデータ、例えば、最大負荷モーメントをモータのスイッチオフ時に記憶させることができる。図1において、時点T で再びスイッチオンできるであろう。
図2に示す本発明運転方法に関する機能‐ブロック回路図のモータ1は、電子制御装置4による制御信号3で回転数が制御される。電子制御装置4は、選択スイッチ2によってプリセットされるプリセット値に回転数を設定する。負荷測定装置6はモータ1の負荷を測定し、アイドリング信号8と負荷信号9とを出力する。アイドリング信号8は、モータ1が負荷モーメントを出す必要がなく、即ち、モータがアイドリングしている時には、値「1」をとり、モータ1が負荷されている場合には値「0」をとる。負荷信号9は、モータの負荷に依存する連続値をとる。負荷信号9に基づいて、計時装置5はアイドリング期間△Tを決める。その際、アイドリング期間△Tは、前回の冷却と時点T との間で発生した最大負荷モーメントに依存するように設定するか、平均負荷値に依存するように設定することができる。平均負荷値は、前回の冷却段階と現時点冷却段階との間で発生する平均負荷モーメントである。冷却段階は、モータが上昇アイドリング回転数で運転される期間である。負荷値は上昇アイドリング回転数に達した後に再び設定される。
計時装置5は、アイドリング信号8が「0」から「1」へ切り換わる場合に、アイドリング始動時としてアイドリング期間△Tを有するタイマーを始動する。図1で、このことは、時点T で起こる。アイドリング期間△Tの経過後、計時装置はトリガ信号7を電子制御装置4に出力する。トリガ信号7を受信すると、電子制御装置4は運転アイドリング回転数n を時点T で△nだけ上昇させ、上昇アイドリング回転数n にする。アイドリング信号8によってアイドリングが確認されたら、遅延なく直ちに、上昇アイドリング回転数(n )へ切り換えることもできる。
アイドリング信号8の値が「1」から「0」へ切り換わるか、電動工具が切換信号10によって切り換わり、かつ、アイドリング信号8の値が「0」と等しくなる場合、回転数は電子制御装置4により時点T で、直ちに再び、運転アイドリング回転数n に低下する。
図3は、モータが上昇アイドリング回転数n で運転される場合の回転数−回転モーメント−特性曲線を示す。この図から明らかなように、回転モーメントMがアイドリング回転モーメント閾値M より大きいか、等しい限りは、上昇アイドリング回転数n でモータが運転される。回転モーメント値がアイドリング回転モーメント閾値M よりも大きいか、等しい場合、モータの回転数nは運転アイドリング回転数n に調整される。回転モーメントMがモーメント限界値M 越えると、モータは、モータ固有の特性曲線30で運転される。
冷却のために回転数を上昇させる本発明モータ運転方法におけるモータアイドリングにおける回転数変化曲線のグラフを示す。 本発明による電動工具の部分のブロック回路図を示す。 本発明により運転されるモータの回転数−回転モーメント特性曲線を示す。
符号の説明
1 モータ
2 選択スイッチ
3 制御信号
4 電子制御装置
5 計時装置
6 負荷測定装置
7 トリガ信号
8 アイドリング信号
9 負荷信号
10 切換信号

Claims (15)

  1. 電子制御装置(4)により、運転アイドリング回転数が選択した作業回転数(n )に等しい値に設定される電動工具のモータ(1)のための運転方法において、負荷モーメント(M )がモータに作用しない場合に、冷却のために、モータをプリセット可能な上昇アイドリング回転数(n )で運転することを特徴とする電動工具モータの運転方法。
  2. モータが運転アイドリング回転数で回転するプリセット可能なアイドリング期間(△)の後に、モータ(1)を上昇アイドリング回転数(n )に切り換える請求項1に記載の方法。
  3. アイドリング運転は、モータ(1)のモータ電流(I)を測定することにより確認する請求項1又は2記載の方法。
  4. アイドリング運転は、モータ(1)の回転モーメント(M)の測定により確認する請求項1乃至3のうちのいずれか一項に記載の方法。
  5. アイドリング期間(△T)は、モータ(1)のアイドリング以前の負荷基づいて決定する請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の方法。
  6. アイドリング以前にモータ(1)が過負荷で運転された場合にアイドリング期間(△T)を短縮する請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の方法。
  7. モータ(1)が、アイドリング回転モーメントを越える回転モーメントで負荷されると直ちに作動回転数(n )に切り換えられることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の方法。
  8. モータ(1)がスイッチオフされ、再びスイッチオンされ、モータに負荷モーメントが加わらない場合、上昇アイドリング回転数(n )にセットする請求項1乃至7のうちのいずれか一項に記載の方法。
  9. モータ(1)の回転数を制御する電子制御装置(4)を有し、この電子制御装置(4)によって運転アイドリング回転数を選択した作業回転数(n )に等しい値にセットする電動工具において、
    負荷モーメント(M )がモータに加わらない場合に、冷却のため適正にプリセットされる上昇アイドリング回転数(n )にモータの回転数を上昇させる電子制御装置(4)を設けたことを特徴とする電動工具。
  10. モータ(1)の回転数を上昇アイドリング回転数(n )に上昇するため、確認できるアイドリング時間の経過後にトリガ信号(7)を電子制御装置(4)に出力する計時装置(5)を設けた請求項9に記載の電動工具。
  11. モータ(1)のアイドリング運転の確認ためにモータ電流を測定し、計時装置(5)及び電子制御装置(4)にアイドリング信号(8)を出力する負荷測定装置(6)設けた請求項9又は10に記載の電動工具。
  12. 負荷測定装置(6)はモータ(1)の運転負荷を測定し、負荷に基づいてアイドリング期間(△T)の決定のために負荷信号(9)を計時装置(5)に出力する請求項11に記載の電動工具。
  13. 計時装置(5)は、負荷測定装置(6)によって、アイドリング以前にモータに大きな負荷が加わったことを測定したとき、短いアイドリング期間(△T)にセットする請求項12に記載の電動工具。
  14. モータ(1)がアイドリング運転されていないことをアイドリング信号(8)が示すと直ちに、電子制御装置(4)は、モータ(1)の回転数を作業回転数(n )にセットすることを特徴とする請求項11乃至13のうちのいずれか一項に記載の電動工具。
  15. モータ(1)がスイッチオフされ、再びスイッチオンされ、かつ、モータに負荷モーメント(M )が加わらない場合に、電子制御装置(4)はモータ(1)の回転数を上昇アイドリング回転数(n )にセットする請求項9乃至14のうちのいずれか一項に記載の電動工具。
JP2003414399A 2002-12-18 2003-12-12 電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具 Expired - Fee Related JP4450612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10259372A DE10259372A1 (de) 2002-12-18 2002-12-18 Betriebsverfahren und Kühleinrichtung für den Motor eines Elektrowerkzeugs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004195643A true JP2004195643A (ja) 2004-07-15
JP2004195643A5 JP2004195643A5 (ja) 2007-02-01
JP4450612B2 JP4450612B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=32336455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414399A Expired - Fee Related JP4450612B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-12 電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6911793B2 (ja)
EP (1) EP1431006B1 (ja)
JP (1) JP4450612B2 (ja)
DE (1) DE10259372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149695A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Max Co., Ltd. 打撃工具
JP2016124061A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日立工機株式会社 作業機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI115322B (fi) * 2003-09-19 2005-04-15 Vacon Oyj Energianmittaus taajuusmuuttajalla
AU2004284018C1 (en) * 2003-10-28 2010-10-07 Ibex Industries Limited Powered hand tool
EP1992064B1 (en) * 2006-03-03 2018-11-21 Black & Decker, Inc. Cordless power tool having multi-speed transmission and constant speed in light torque range
US8380457B2 (en) * 2007-08-29 2013-02-19 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Microfluidic devices with integrated resistive heater electrodes including systems and methods for controlling and measuring the temperatures of such heater electrodes
US7717191B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode hammer drill with shift lock
US7798245B2 (en) 2007-11-21 2010-09-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with an electronic switching arrangement
US7717192B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar
US7854274B2 (en) 2007-11-21 2010-12-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill and transmission sub-assembly including a gear case cover supporting biasing
US7735575B2 (en) 2007-11-21 2010-06-15 Black & Decker Inc. Hammer drill with hard hammer support structure
US7762349B2 (en) 2007-11-21 2010-07-27 Black & Decker Inc. Multi-speed drill and transmission with low gear only clutch
US7770660B2 (en) 2007-11-21 2010-08-10 Black & Decker Inc. Mid-handle drill construction and assembly process
US8461785B2 (en) 2010-09-14 2013-06-11 Dalwinder Singh Sidhu Speed controller for electric motor
CA3035307C (en) 2016-09-02 2024-04-02 Kongsberg Inc. Techniques for limiting electrical current provided to a motor in an electric power steering system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1097411B (it) * 1978-07-26 1985-08-31 Star Utensili Elett Dispositivo per la limitazione della coppia di un motore elettrico,particolarmente per apparecchio utensile portatile
DE3021689A1 (de) * 1980-06-10 1981-12-17 Metabowerke GmbH & Co, 7440 Nürtingen Ueberlastsicherung fuer den motor, insbesondere eines elektrohandwerkzeugs
DE3335237A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Kress-elektrik GmbH & Co, Elektromotorenfabrik, 7457 Bisingen Verfahren und vorrichtung zur regelung eines elektromotors, bei welchem die drehzahl im lastfreien leerlaufbetrieb automatisch abgesenkt wird
US4550277A (en) * 1984-09-24 1985-10-29 Black & Decker Inc. Overload detection and warning system for electric motors in power tools and the like
DE4318102A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Vermeidung von Überbeanspruchungen eines Werkstückes beim Schleifen
US5525878A (en) * 1994-09-30 1996-06-11 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Apparatus and method for controlling an electric motor
DE29701358U1 (de) * 1997-01-29 1997-04-17 Laessig Lothar Elektrowerkzeugmaschine
ATE231663T1 (de) * 1999-09-01 2003-02-15 Ramachandran Ramarathnam Elektrohandwerkzeug

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008149695A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Max Co., Ltd. 打撃工具
JP2008302443A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Max Co Ltd 打撃工具
US8272452B2 (en) 2007-06-05 2012-09-25 Max Co., Ltd. Hammering tool
JP2016124061A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日立工機株式会社 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1431006A3 (de) 2014-06-18
US20040189224A1 (en) 2004-09-30
JP4450612B2 (ja) 2010-04-14
EP1431006B1 (de) 2015-10-21
US6911793B2 (en) 2005-06-28
DE10259372A1 (de) 2004-07-08
EP1431006A2 (de) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004195643A (ja) 電動工具モータの運転方法およびこの方法を実施する電動工具
JP2004195643A5 (ja)
US7064510B2 (en) Controller arrangement with automatic power down
JP3290481B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
EP2431004A1 (en) Motor control method and device for dental handpiece
JP2004194422A (ja) 回転数制御装置
JP2892899B2 (ja) 電動機制御装置
JPWO2005055410A1 (ja) 直流モータ駆動装置
JP5891410B2 (ja) 電動工具
JP2002224972A (ja) 内部発熱温度検知機能を備えた電動回転工具
JPH0965689A (ja) 誘導電動機の駆動装置
JP2006197766A (ja) 駆動システムおよびその制御方法
JP3007087B1 (ja) 冷蔵庫の圧縮機制御装置及び方法
JP2007151267A (ja) モータ駆動装置
JP6855435B2 (ja) 電動ポンプ
JP6667529B2 (ja) 好適には自動車の流体静力式クラッチアクチュエータにおいて使用される、電動機の駆動制御運動特性を最適化するための方法
JP2007159398A (ja) ファンの回転速度制御装置及び方法
JP2003158892A (ja) 電気モータの回転速度制御方法
KR20020009764A (ko) 압축기용 극변환 모터 제어방법
JP2007185090A (ja) ファンシステム
JP4878598B2 (ja) モータ制御方法及びモータ制御システム
JP2000179925A (ja) 空気調和機のファン制御装置
JP2018121384A (ja) 他力ファン付可変速モータシステム
JP3136751B2 (ja) 燃焼機等の制御装置
JPS60207776A (ja) 保護装置付電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees