JP2004193802A - 電話通信装置 - Google Patents
電話通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004193802A JP2004193802A JP2002357262A JP2002357262A JP2004193802A JP 2004193802 A JP2004193802 A JP 2004193802A JP 2002357262 A JP2002357262 A JP 2002357262A JP 2002357262 A JP2002357262 A JP 2002357262A JP 2004193802 A JP2004193802 A JP 2004193802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- voip
- dedicated
- call
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】複数の電話番号のうちの専用番号が割当てられる子機から発信する場合に、発信元番号として、親機に割当てられる共有番号か、専用番号かを条件に応じて選択可能にする。
【解決手段】VoIP親機101は、xDSLで多重化されるデジタル加入者線に接続され、複数の電話番号が割当てられる。VoIP親機101には、共有番号が割当てられ、VoIP子機201には専用番号が割当てられる。VoIP子機201から発信する際に、専用番号または共有発信元番号のいずれを通知するかは、メモリ105,205の電話帳106,206の両方に登録されている相手にのみ専用番号を通知するなど、登録内容を条件として選択することができる。
【選択図】 図1
【解決手段】VoIP親機101は、xDSLで多重化されるデジタル加入者線に接続され、複数の電話番号が割当てられる。VoIP親機101には、共有番号が割当てられ、VoIP子機201には専用番号が割当てられる。VoIP子機201から発信する際に、専用番号または共有発信元番号のいずれを通知するかは、メモリ105,205の電話帳106,206の両方に登録されている相手にのみ専用番号を通知するなど、登録内容を条件として選択することができる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発信時に発信元番号を電話通信網に通知する機能を有し、複数の電話番号が割当てられる電話通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電話通信装置を接続する公衆電話回線網(以下、「PSTN」と略称することがある。)などでは、発信者からの発呼で着信者側を呼出す際に、発信者の電話番号を発信元番号として通知するサービスが行われている。着信者側では、発信元番号を見て応答するか否かを判断したり、留守時などには着信記録として残し、後から返信するためなどに広く利用している。
【0003】
総合サービスデジタル網(以下、「ISDN」と略称することがある。)では、ダイレクトダイヤルイン(以下、「DDI」と略称することがある。)サービスが提供され、複数の電話機に対して代表番号と個別のダイレクトダイヤルイン着信番号とが割当てられる。DDIサービスが提供されるDDI回線に発信する際に、代表番号とダイレクトダイヤルイン着信番号とのうちのいずれを選択して発信者番号として着信先に通知するかを、予め設定可能な電話装置は、たとえば、特許文献1で提案されている。この特許文献1には、予めメモリに代表番号を通知するか、各電話機に対応するDDI着信番号を通知するかの選択結果を記憶させておき、その結果に従って発信者番号として通知する方法が記載されている。この方法では、ダイレクトダイヤルイン設定の端末から発呼した場合、発呼先に係わらずダイレクトダイヤルイン番号通知設定であればダイレクトイン番号のみの通知、代表者番号通知設定であれば代表者番号のみの通知が行われる。
【0004】
近年、インターネットなどのデジタルデータ通信を利用するために、ブロードバンド化されている通信線の利用などのインフラストラクチャが整備されている。VoIP(Voice over Internet Protocol)などのプロトコルの標準化もなされ、デジタル通信網を介する電話通信も可能になっている。たとえば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line )は、PSTNの局交換機と電話機とを接続する加入者線に、高周波信号を重畳させてブロードバンド化し、高速のデジタル通信を可能にする技術である。同様の技術は、xDSLと総称されている。ADSLでは、局側への上りの通信速度よりも電話機への下りの通信速度の方が大きい非対称性を有しているけれども、上りの通信速度でもVoIP利用の電話通信には充分であり、複数の回線を同時に利用することができる。インターネットに接続するためには、CATV(CAble TeleVision)の配信ケーブルや、FTTH(Fiber To The Home )などの光ファイバに代表されるブロードバンド化されている通信線を使用することも可能になっている。
【0005】
インターネットは、国際的にも膨大な情報の伝達が行われている既設のデジタル通信網を利用して電話通信を行うので、通信距離などによらず、新たに発生する費用を抑えて電話通信を行うことができる。中間にインターネットを介在させ、発信者とインターネットとの間、およびインターネットと着信者との間にPSTNを介在させることも可能である。この場合、基本的には、発信元番号として、発信者の電話番号ではなく、インターネットと着信者の間に介在する着信者側のゲートウェイ装置の電話番号が通知されてしまう。たとえば特許文献2には、このような場合でも、発信者の発呼端末の電話番号などの発信者情報を、発信者とインターネットとの間に介在する発信者側のゲートウェイ装置から着信者側のゲートウェイ装置通知し、着信者側のゲートウェイ装置が発信者情報を着信者に通知する発信者情報通知方法が記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−304690号公報
【特許文献2】
特開平11−164018号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
xDSL伝送システムでデジタル信号の変復調を行うxDSLモデムを備えたり、CATVやFTTHの伝送システムに適合したモデムを備えてブロードバンド化されている通信線に接続されるVoIP電話機では、複数の電話回線を同時に利用することが可能である。複数の電話回線を同時に使用する場合、ブロードバンド化されている通信線には親機を接続し、親機に対して代表番号を割当て、1または複数の子機を親機と接続して、子機にダイレクトダイヤルイン番号を割当てることによって、ダイレクトダイヤルインサービスと同様な機能をVoIP電話機に備えることが考えられる。特許文献2のように、発信時に発信元番号を通知する機能を設ける場合は、子機からの発信時に、発信元番号として共有の代表番号を通知するか専用のダイレクトダイヤルイン番号を通知するかを、予め設定しておくことになる。
【0008】
この場合、たとえば、VoIP電話機を家族で使用しており、子機にダイレクトダイヤルイン番号を設定し、娘専用とし、ダイレクトダイヤルイン番号通知設定しておくことが考えられる。このような設定では、家族共通の親類などでダイレクトダイヤルイン番号を知らせたくない相手でも、子機から発呼する時、ダイレクトダイヤルイン番号が相手に伝わってしまう課題がある。
【0009】
ダイレクトダイヤルイン番号を相手に知らせたくない場合には、常に、発信者番号を非通知に設定するという方法もある。ただし、相手先の電話機に、発信元番号が非通知であれば着信を拒否する機能が設けられている場合がある。この場合、相手先で番号非通知着信拒否設定されている時には、接続することができないため、何らかの発信者番号を通知せざるを得ない。相手先の電話機には、着信時に、発信元番号を表示する機能が設けられる場合もあり、相手がその表示を見て応答するか否かを判断するときは、代表番号を通知しても応答してもらえない可能性もある。また相手の電話機に、着信記録を利用して返信する機能が設けられている場合もあり、代表番号を通知すると、専用の電話機に返信することができなくなってしまう。
【0010】
本発明の目的は、複数の電話番号のうちの専用番号が割当てられる子機から発信する場合に、発信元番号として、親機に割当てられる共有番号か、専用番号かを条件に応じて選択可能な電話通信装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電話通信網に接続され、音声、映像、データのうちの少なくともいずれか、または組合せについての通信が可能な第1端末と、1または複数の無線により第1端末と接続される第2端末とを含み、第1端末には共有番号が割当てられ、第2端末には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する通信装置であって、
第2端末からの発信の場合に、該第2端末の専用番号または共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
第1端末に設けられ、第2端末から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号としてアナログ回線もしくは専用回線に通知する通知手段とを含むことを特徴とする電話通信装置である。
【0012】
本発明に従えば、電話通信装置は、第1端末と第2端末とを含み、発信時には、発信元番号を通知する機能を有する。第1端末は、電話通信網に接続されて、音声、映像、データのうちの少なくともいずれか、または組合せについての通信が可能であり、共有番号が割当てられる。第2端末は、第1端末と1または複数の無線により接続され、共有番号とは異なる専用番号が割当てられる。発信元番号を通知する機能に関し、電話通信装置は、選択手段と、通知手段とを含む。選択手段は、第2端末からの発信の場合に、該第2端末の専用番号または共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて専用番号または共有番号を通知するかを、発信毎に選択することができる。通知手段は、第1端末に設けられ、第2端末から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号としてアナログ回線もしくは専用回線に通知するので、選択手段による発信毎の選択に応じた発信元番号を、電話通信網に通知することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。
【0013】
さらに本発明は、電話通信網に接続される親機と1または複数の子機とを含み、親機には共有番号が割当てられ、子機には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する電話通信装置であって、
子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
親機に設けられ、子機から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号として電話通信網に通知する通知手段とを含むことを特徴とする電話通信装置である。
【0014】
本発明に従えば、電話通信装置は、電話通信網に接続される親機と1または複数の子機とを含み、親機には共有番号が割当てられ、子機には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する機能を有する。発信元番号を通知する機能に関し、電話通信装置は、選択手段と、通知手段とを含む。選択手段は、子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて専用番号または共有番号を通知するかを、発信毎に選択することができる。通知手段は、親機に設けられ、子機から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれか選択手段に従って選択し、発信元番号として電話通信網に通知するので、選択手段による発信毎の選択に応じた発信元番号を、電話通信網に通知することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。
【0015】
また本発明で、前記選択手段は、
前記専用番号を選択すべき相手の電話番号を登録する登録手段を有し、
発信する相手の電話番号が登録手段に登録されていることを、前記条件のうちで専用番号を選択するための選択条件に含めることを特徴とする。
【0016】
本発明に従えば、登録手段に登録した電話番号の相手に発信するときに、専用番号を発信元番号として通知することができる。専用番号を通知する相手の電話番号を予め登録手段に登録しておくことによって、発信時の選択を相手先に合わせて自動的に行うことができる。登録手段は、各子機または親機のいずれか、あるいは子機および親機の両方に設けることができる。
【0017】
また本発明で、前記登録手段には、登録される電話番号毎に、前記専用番号または前記共有番号のいずれを通知するかの指定情報が登録され、
前記選択手段は、発信する相手の電話番号とともに、専用番号を通知する指定情報が登録手段に登録されていることを、前記選択条件に含めることを特徴とする。
【0018】
本発明に従えば、登録手段に登録している電話番号のうちで、専用番号または共有番号のいずれを通知するかの指定情報が登録されている電話番号の相手に発信するときに、専用番号を発信元番号として通知することができる。登録手段に登録されていても、指定情報で専用番号が指定されていなければ共有番号を通知するので、共有番号を通知する相手も登録手段に登録しておくことができる。
【0019】
また本発明で、前記子機は、前記登録手段に登録されている電話番号を指定して発信可能な電話帳機能を備え、
前記選択手段は、前記選択条件を満たす電話番号の相手が、電話帳機能によって指定されることを、前記選択条件に含めることを特徴とする。
【0020】
本発明に従えば、登録手段を、記憶している電話番号を一覧表示して指定される電話番号に発信したり、予め割当てられる短縮番号などに対応する電話番号に発信する電話帳機能でも利用可能にし、電話帳機能で指定される電話番号を相手として発信することを専用番号を通知する選択条件に含めるので、専用番号を通知する相手に対する発信を容易に行うことができる。同じ相手に対して、電話帳機能を使用しないで発信すれば、専用番号は通知されずに共有番号が通知されるので、登録手段に専用番号を通知するように登録している相手に対しても、共有番号を通知する発信を行うこともできる。
【0021】
また本発明で、前記親機は、前記共有番号を通知すべき相手の電話番号を登録する親機登録メモリを備え、
前記通知手段は、前記選択手段によって前記専用番号を通知するように選択される相手の電話番号が、親機登録メモリに登録されていない場合のみ、専用番号を発信元番号として通知し、他の場合は共有番号を通知することを特徴とする。
【0022】
本発明に従えば、親機に親機登録メモリを備え、親機登録メモリに登録している電話番号の相手に対して、子機が発信する際には、専用番号が選択されても、共有番号を通知するようにすることができる。共有番号を通知すべき相手には、専用番号が選択されても優先的に共有番号を通知することができる。
【0023】
また本発明で、前記選択手段は、
前記子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを通知するかの指定操作が可能な操作手段を有し、
操作手段に、専用番号を通知する指定操作がなされていることを前記専用番号を通知するための条件に含めることを特徴とする。
【0024】
本発明に従えば、子機の使用者が操作手段を操作して、専用番号を通知する指定操作がおこなわれることを条件として、専用番号の通知がなされるので、子機の使用者は発信毎の操作で、発信元番号をどのように選択するかを指定することができる。
【0025】
また本発明で、前記親機は、前記電話通信網として、データ通信網を介するデジタル電話通信によって、該親機自体の通信、および前記子機の通信の中継を行うことを特徴とする。
【0026】
本発明に従えば、データ通信網を介するデジタル電話通信を行うので、ブロードバンド化された通信線を使用すれば、同一の通信線で複数の回線を同時に使用することができ、複数の電話番号に対する着信処理を親機で行い、専用番号に対する着信は、親機から子機を指定して行わせることができる。
【0027】
また本発明で、前記親機は、前記デジタル電話通信を、公衆電話回線網を介するアナログ電話通信を行うための加入者線に、高周波信号を重畳させて実現するデジタル加入者線を介して行うことを特徴とする。
【0028】
本発明に従えば、デジタル加入者線は、公衆電話回線網を介するアナログ電話通信を行うための加入者線に、高周波信号を重畳させるADSLなどのxDSL伝送でデジタル通信網に親機を接続して実現するので、親機はアナログ電話通信とデジタル電話通信とを、同一の加入者線を接続している状態で行うことができる。しかもデジタル電話通信は、複数回線を同時に使用可能となるので、子機および親機は、それぞれ電話通信網を介して電話通信を行い、子機からは発信時に共有番号または専用番号のいずれかを選択して発信元番号として通知することができる。
【0029】
また本発明で、前記親機は、該親機自体、または前記子機からの発信時に、相手の電話番号に基づいて、前記アナログ電話通信または前記デジタル電話通信のいずれかを選択するように判定する判定手段をさらに含むことを特徴とする。
【0030】
本発明に従えば、発信時にアナログ電話通信またはデジタル電話通信のいずれかを選択するかを、相手の電話番号に基づいて判定手段によって判定し、発信元番号を相手に応じて選択して通知することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、この本発明の電話通信装置について、実施の各形態を、図面を参照して説明する。実施の各形態で共通する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略することがある。各実施形態の電話通信装置は、ADSLなどのxDSL技術でブロードバンド化されているPSTNの加入者線に接続され、相手先の電話番号に応じてPSTNを使用するアナログ電話通信を行うか、VoIPを用いるデジタル電話通信を行うかを選択する。この選択は、通信コストや通信品質に基づいて行う。たとえば、市内などの近距離では、PSTNを選択し、遠距離ではVoIPを選択すれば、低コストで通信を行うことができる。PSTNの電話番号を指定してVoIP通話を行っても、インターネット電話サービスを提供するISP(Internet Service Provider )などで、VoIP番号やIPアドレスに変換されるものとする。なお、ブロードバンド化された通信線を使用する場合、多重化して複数の電話回線を同時に使用することができる。
【0032】
図1は、本発明の実施の第1形態であるVoIP電話機1の概略的な電気的構成を示す。VoIP電話機1は、1台のVoIP親機101を有する。VoIP親機101には、電話部102内に、音声コーデック103、制御CPU104、およびメモリ105を有する。メモリ105内には、発信先となる電話番号や名前を登録しておくことができる電話帳106と、2以上の契約したVoIP番号を、そのうちの一つを共有番号として、他を専用番号として登録するVoIP番号登録帳107とが設けられる。VoIP親機101は、さらにxDSLモデム108、ハンドセット109、およびRFユニット110などを含む。
【0033】
VoIP電話機1では、VoIP親機101に対して、1または複数のVoIP子機201を使用することができる。VoIP子機201は、制御CPU204、およびメモリ205を含む。メモリ205内には、電話帳206も設けられている。VoIP子機201には、VoIP親機101のRFユニット110と無線電波を介して通信可能に接続するためのRFユニット210も含まれる。
【0034】
VoIP親機101とVoIP子機201とは、無線電波を介するデータ通信によって接続される。可視光や赤外線などの光を利用する無線で接続することもできる。また、パラレルやシリアルの有線データ転送で、有線で接続することもできる。さらに、光ファイバを使用する有線接続も可能である。
【0035】
音声コーデック103は、デジタル信号化されている音声をアナログ信号に変換して再生したり、アナログ信号として受入れる音声を、デジタル信号に変換して符号化したりする処理を受持つ。ハンドセット109は、送話器と受話器とを備え、VoIP親機101から取り上げるとフックスイッチがオフとなって、PSTNに対して回線捕捉を開始するオフフックの状態になる。
【0036】
図2は、VoIP親機101のメモリ105内に設けられているVoIP番号登録帳107の記憶内容の一例を示す。この例では、図3は本発明請求項1実施例記載の親機メモリ内電話帳の一例である。VoIP番号登録帳107には、契約したVoIP番号と、それぞれを共有番号とするのか、専用番号とするのかを設定登録する。VoIP番号は、インターネット電話サービスを提供するISPなどと契約することによって付与される。図2の場合では、“0824567890”を共有番号とし、“05012345678”を専用番号(子機1専用)として設定登録している。ここでは説明の便宜のために記載しないけれども、3以上のVoIP番号を契約した場合でも同様に設定登録することができる。
【0037】
図3および図4は、VoIP親機101のメモリ105内、およびVoIP子機201のメモリ205内に、それぞれ設けられている電話帳106および電話帳206の登録内容の一例を示す。電話帳106,206には、電話番号と名前が対応付けられて登録されている。
【0038】
図5は、VoIP親機101の制御CPU104による概略的な制御手順を示す。ステップa0から手順を開始し、ステップa1では、VoIP子機201との通信ネゴシエーションを行う。この通信ネゴシエーションの際に、VoIP子機201に発信操作が行われているときは、発信先の電話番号と、その電話番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されている番号か否かを示す情報がVoIP子機201からVoIP親機101に通知される。ステップa2では、通知された相手先の電話番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されている電話番号か否かを、制御CPU104が判断する。登録されていると判断するとき、ステップa3で、その電話番号がVoIP親機101の電話帳106にも登録されているか否かを、制御CPU104が判断する。登録されていないと判断するときは、ステップa4に進み、専用番号として与えられているVoIP番号を発信元番号として通知する。ステップa2でVoIP子機201の電話帳206に登録されていないと判断するとき、またはステップa3で、VoIP電話機201の電話帳206には登録されていても、VoIP親機101の電話帳106には登録されていないと判断するときは、ステップa5に進み、共有番号として与えられているVoIP番号を発信元番号として通知する。
【0039】
図6は、VoIP子機201の制御CPU204による概略的な制御手順を示す。ステップb0から手順を開始し、ステップb1では、VoIP子機201から発呼するのを待つ。VoIP子機201の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップb2では、その電話番号が電話帳206に登録されている番号か否かを判断する。登録されていると制御CPU204が判断するときは、ステップb3でVoIP親機101との通信ネゴシエーションを行い、ステップb4ではVoIP親機101に対して、電話帳登録番号であることを通知する。ステップb5では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機101に対して通知する。ステップb2で、電話帳登録番号ではないと判断するときは、ステップb6でVoIP親機101との通信ネゴシエーションを行い、ステップb7ではVoIP親機101に対して、電話帳非登録番号であることを通知する。ステップb8では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機101に対して通知する。
【0040】
すなわち、VoIP子機201から発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は発呼する番号が電話帳206に登録されているか否かを判断する。電話帳206に登録されている番号であるならば、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることをVoIP親機101に通知し、発呼番号を通知する。そして、電話帳206に登録されていない番号であるならば、VoIP親機201との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されていない、電話帳非登録番号であることをVoIP親機201に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機101では、VoIP子機201との通信ネゴシエーションの後に通知される発呼番号が子機登録番号か否かを確認し、VoIP子機201の電話帳206の非登録番号であれば、次に通知される発呼番号の相手に対し、VoIP番号登録帳107に記憶されている共有番号を発信元番号として発呼する。そしてVoIP子機201の電話帳206への登録番号であれば、次にくる発呼番号がVoIP親機101の電話帳106に登録されている否か判断し、親機電話帳登録番号であればVoIP番号登録帳107に記憶されている共有番号を発信元番号として発呼する。子機電話帳登録番号であっても、親機電話帳非登録番号であれば、VoIP番号登録帳107に記憶されている専用番号を発信元番号として発呼する。
【0041】
たとえば、VoIP子機201から親機電話帳非登録番号で、かつ子機電話帳非登録番号である“07000010001”に対して発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に非登録と判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後で、発呼番号が子機電話帳非登録番号であることをVoIP親機101に通知し、その電話番号“070000100001”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104は、VoIP子機201から子機電話帳非登録番号であることが通知されたので、“07000010001”がVoIP親機101の電話帳106に非登録と判断し、共有番号“0824567890”を発信元番号として”0700001000”に発呼する。
【0042】
また、VoIP子機201から親機電話帳登録番号で、かつ子機電話帳登録番号である“0432998888”を発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に登録されていると判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることを親機に通知し、発呼先の電話番号として“0432998888”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104では、VoIP子機201より子機電話帳登録番号であることが通知されたので、“0432998888”がVoIP親機101の電話帳106を確認し登録されていると判断し、共有番号“0824567890”を発信元番号として“0432998888”に発呼する。
【0043】
そして、VoIP子機201から親機電話帳非登録番号で、かつ子機電話帳登録番号である“083444567”を発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に登録されていると判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることを親機に通知し、“083444567”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104では、VoIP子機201より子機電話帳登録番号であることが通知されたので“083444567”はVoIP親機101の電話帳106を確認して非登録と判断して、専用番号“05012345678”を発信元番号として“083444567”に発呼する。
【0044】
以上で説明しているように、本実施形態では、VoIP子機201から発信する場合、発信先の電話番号によって発信元番号の通知を変えることができる。
【0045】
図7は、本発明の実施の第2形態であるVoIP電話機3の概略的な電気的構成を示す。本実施形態のVoIP電話機3は、1つのVoIP親機301と1または複数のVoIP子機401を有する。VoIP親機301は、電話部302内に、音声コーデック103、制御CPU304およびメモリ305を持ち、メモリ305内に2つ以上を契約したVoIP番号を共有番号および専用番号として登録するVoIP番号登録帳107が設けられる。VoIP番号登録帳107には、図2に示すように、契約したVoIP番号とそれぞれを共有番号とするのか、専用番号とするのかを設定登録する。VoIP親機301には、xDSLモデム108、ハンドセット108、およびRFユニット110も含まれる。
【0046】
VoIP子機401は、制御CPU404およびメモリ405を含む。メモリ405内の電話帳406には、電話番号と名前と発呼時の通知番号を専用とするか共有とするかを指定する情報が登録されている。VoIP子機401には、さらにRFユニット210が含まれ、無線電波を介してVoIP親機301と接続されるけれども、前述のように、接続は他の方法でも行うことができる。
【0047】
図8は、VoIP子機401のメモリ405内に設けられる電話帳406に記憶されている情報の一例を示す。電話帳406内には、電話番号、名前、通知番号などが登録される。
【0048】
図9は、VoIP親機301の制御CPU304による概略的な制御手順を示す。ステップc0から手順を開始し、ステップc1ではVoIP子機401との通信ネゴシエーションを行う。ステップc2では、VoIP子機401からの発信時に通知される発信元番号は、専用か否かを判断する。専用と判断するときは、ステップc3でVoIP番号番号登録長107に登録されている専用番号を発信元番号として通知する。ステップc2で、VoIP子機401からの発信時に通知される発信元番号が専用はないと判断するときは、ステップc4でVoIP番号番号登録長107に登録されている共有番号を発信元番号として通知する。
【0049】
図10は、VoIP子機401の制御CPU404による概略的な制御手順を示す。ステップd0から手順を開始し、ステップd1では、VoIP子機401から発呼するのを待つ。VoIP子機401の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップd2では、その電話番号が電話帳406に登録されている番号か否かを判断する。登録されていると制御CPU404が判断するときは、ステップd3で、その番号について登録されている通知番号は、専用に登録されているか否かを判断する。専用と判断するときは、ステップd4でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップd5ではVoIP親機301に対して、発信元番号は専用番号であることを通知する。ステップd6では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。ステップd3で、通知番号は専用ではないと判断するときは、ステップd7でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップd8ではVoIP親機301に対して、発信元番号は共有番号であることを通知する。ステップd9では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。
【0050】
すなわち、VoIP子機401から発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、発呼する番号が電話帳406に登録されているか否かを判断し、電話帳406に登録されている番号であるならば、通知する番号は専用か否かを確認する。登録が専用であるならば、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。そして、他の場合には、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機301では、VoIP子機401との通信ネゴシエーションの後に通知される発信元番号が専用番号か共有番号かを確認し、専用番号であれば次にくる発呼番号に専用番号を発信元番号として発呼する。共有番号でれば次にくる発呼番号に共有番号を発信元番号として発呼する。
【0051】
たとえばVoIP子機401から“07000010001”を相手として発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、図8の記憶内容に基づいて、発呼する番号が電話帳406に非登録と判断し、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることを親機に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機401より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0924567890”を発信元番号として“0700001000”の番号の相手に発呼する。
【0052】
また、VoIP子機401から“0432998888”を発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、発呼する番号が電話帳406に登録されていると判断し、電話帳406の通知番号を参照して発信元番号は共有番号と判断する。VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、“0432998888”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では子機より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0824567890”を発信元番号として“0432998888”の相手に発呼する。
【0053】
そして、VoIP子機401から“0834444567”を発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は発呼する番号が電話帳406に登録されていると判断し、電話帳406の通知番号を参照して、発信元番号は共有番号と判断する。VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、“0834444567”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304ではVoIP子機401より発信元番号が専用番号であることが通知されたので、専用番号“05012345678”を発信元番号として“0834444567”の相手に発呼する。
【0054】
以上で説明しているように、VoIP子機401のメモリ405に登録されている発信先電話番号についての通知番号指定情報を変更すれば、登録されている番号について、発信元番号の通知を変更することができる。なお、VoIP子機401にメモリ405を設ける代りに、VoIP親機301にVoIP子機401用のメモリを設け、VoIP子機401からその登録内容を参照して利用することもできる。さらに、メモリとしてICカードなどの着脱可能な記録媒体を利用し、VoIP親機301とVoIP子機401とのいずれに装着して使用することも可能とすることもできる。
【0055】
なお、着脱可能な記録媒体をVoIP親機301に装着して使用する場合でも、記録媒体を専用で使用するVoIP子機401の専用番号を登録しておき、記録媒体に登録されている相手の番号に対しては、VoIP子機401の専用番号を通知するようにすることもできる。
【0056】
また、実施の第1形態や第2形態で使用するメモリ105,205,405は、電話帳機能として、いったん登録してある電話番号を、再入力する必要がないように、選択する操作を行えば、その電話番号に発信する機能のために設けられる。したがって、専用番号を通知する条件として、このような電話帳機能を利用する発信操作を含めることもできる。逆に、専用番号を通知するように登録されている相手でも、都合が悪い場合は、電話帳機能を利用して発信しないようにすれば、共有番号を通知させることができる。
【0057】
図11は、本発明の実施の第3形態であるVoIP電話機5の概略的な電気的構成を示す。本実施形態のVoIP電話機5は、1つのVoIP親機301と1または複数のVoIP子機601を有する。すなわち、VoIP親機301は、図7の実施形態と基本的に同等である。本実施形態のVoIP子機601は、制御CPU604、操作部611およびRFユニット210を含む。VoIP親機301とは、無線電波を介して接続されるけれども、前述のように、接続は他の方法でも行うことができる。
【0058】
図12は、VoIP子機601の操作部611の概略的な構成を示す。操作部611には、発信元番号を通知する指定操作のための専用キー701が設けられる。また、ダイヤルキー702なども設けられる。図11では省略しているけれども、メモリを設け、電話帳機能を備えることもできる。電話帳機能を備える場合は、図8に示すように登録されている番号や名前を、表示して選択するための表示器も備えられる。
【0059】
図13は、VoIP子機601の制御CPU604による概略的な制御手順を示す。ステップe0から手順を開始し、ステップe1では、VoIP子機601から発呼するのを待つ。VoIP子機601の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップe2では、発信元番号が専用であることを指定する専用キー701が押されているか否かを判断する。押されていると制御CPU604が判断するときは、ステップe3でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップe4ではVoIP親機301に対して、発信元番号は専用番号であることを通知する。ステップe5では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。ステップe2で、専用キー701が押されていないと判断するときは、ステップe6でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップe7ではVoIP親機301に対して、発信元番号は共有番号であることを通知する。ステップe8では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。なお、VoIP親機301側では、図9に示すような制御手順が実行される。
【0060】
すなわち、VoIP子機601から発呼する場合、VoIP子機601の制御CPU604は操作部611内の“発信元番号:専用”を指定する専用キー701が押されたか否かを判断し、専用キー701が押されていた場合、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。そして、専用キー701が押されていない場合、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機301では、VoIP子機601との通信ネゴシエーションの後に通知される発信元番号が専用番号か共有番号かを確認し、専用番号であれば次にくる発呼番号に専用番号を発信元番号として発呼する。共有番号であれば次にくる発呼番号に共有番号を発信元番号として発呼する。
【0061】
たとえばVoIP子機601から“07000010001”を発呼する場合、VoIP子機601の制御CPU604は、発呼する際に操作部611の専用キー701が押されているか否かを確認する。専用キー701が押されていなければ、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機601より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0824567890”を発信元番号として“07000010001”に発呼する。そして、専用キー701が押されていれば、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機601より発信元番号が専用番号であることが通知されたので、専用番号“05012345678”を発信元番号として“07000010001”に発呼する。
【0062】
本実施形態では、VoIP子機601からの発呼時の専用キー701操作によって発信元番号の通知を変えることができる。
【0063】
以上で説明した各実施形態では、VoIP子機201,401,601から発呼する場合を説明しているけれども、VoIP親機101,301から発呼することはもちろん可能である。VoIP親機101,301から発呼する場合は、共有番号が発信元番号となる。また、VoIP親機101,301にADSL化したPSTNの加入者線を接続して、相手先に応じてPSTNによるアナログ通話かVoIPによるデジタル通話かを選択しているけれども、複数の電話番号を割当てて電話通信が可能であれば、本発明を適用するための通信線の形式や接続数は限定されない。また、電話通信に限らず、映像やデータ通信(ファクシミリ通信も含む)などにも同様に適用することができる。さらに、親機と子機との組合せばかりではなく、ホームPNAと呼ばれる家庭内などの電話配線を利用するLANや、Bluetoothと呼ばれる方式の無線LANなどを介して接続される複数のVoIP電話機などの間でも、本発明を同様に適用することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第2端末からの発信の場合に、その第2端末の専用番号または第1端末の共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて発信毎に選択することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。したがって、ダイレクトダイヤルイン番号などの専用番号を知らせたくない相手には、ダイレクトダイヤルイン番号を相手に伝えないようにして、代表番号などの共有番号を知らせるようにすることができる。
【0065】
さらに本発明によれば、子機からの発信の場合に、その子機の専用番号または親機の共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて発信毎に選択することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。したがって、たとえば個人用の子機のダイレクトダイヤルイン番号などの専用番号を知らせたくない相手には、専用番号を相手に伝えないようにして、家族用の親機の代表番号などの共有番号を知らせるようにすることができる。
【0066】
また本発明によれば、子機から発信するときに、相手の電話番号が登録手段に登録されていれば、自動的に専用番号を発信元番号として通知することができる。子機の使用者が発信時に特別な操作をせずに、予め登録手段へ登録しておくか否かで、発信元番号を専用番号にするか共有番号にするかを変更することができるため、使用性が向上する。
【0067】
また本発明によれば、登録手段に登録している電話番号でも、予め専用番号または共有番号のいずれを通知するかを指定しておくことができ、予め専用番号を通知するように指定情報を登録しておけば、自動的に専用番号を発信元番号として通知することができる。登録手段に登録されていても、指定情報で専用番号が指定されていなければ共有番号を通知するので、共有番号を通知する相手も登録手段に登録しておくことができる。子機の使用者が発信時に特別な操作をせずに、予め登録手段へ指定情報を登録しておくだけで、発信元番号を専用番号にするか共有番号にするかを変更することができるため、使用性が向上する。
【0068】
また本発明によれば、登録手段を電話帳機能でも利用可能にし、電話帳機能で指定される電話番号を相手として発信することを専用番号を通知する選択条件に含めるので、専用番号を通知する相手に対する発信を容易に行うことができる。電話帳機能を使用しないで発信すれば、登録手段に専用番号を通知するように登録している相手に対しても、共有番号を通知する発信を行うこともできる。
【0069】
また本発明によれば、親機の親機登録メモリに共有番号を通知すべき相手を登録しておけば、専用番号が選択されても優先的に共有番号を通知することができる。
【0070】
また本発明によれば、子機の使用者は発信毎の操作で、発信元番号を専用番号とするか共有番号とするかを指定することができる。発信時に発信元番号を変更することができるため、使用者の自由度が増し、使用性が向上する。
【0071】
また本発明によれば、データ通信網を介するデジタル電話通信で、複数の電話番号に対する着信処理をいったん親機で行い、専用番号に対する着信は、親機から子機を指定して行わせることができる。
【0072】
また本発明によれば、親機はアナログ電話通信とデジタル電話通信とを、同一の加入者線を接続している状態で行うことができ、デジタル電話通信では、子機および親機がそれぞれ電話通信を行い、子機からは発信時に共有番号または専用番号のいずれかを選択して発信元番号として通知することができる。
【0073】
また本発明によれば、アナログ電話通信またはデジタル電話通信のいずれかを選択するかと、発信元番号として専用番号または共有番号のいずれを通知するかとを、相手の電話番号に基づいて判定し、自動的に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態であるVoIP電話機1の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1のメモリ105に設けるVoIP番号登録帳107の記憶内容の一例を示す図表である。
【図3】図1のメモリ105に設ける電話帳106の登録内容の一例を示す図表である。
【図4】図1のメモリ205に設ける電話帳206の登録内容の一例を示す図表である。
【図5】図1の制御CPU104による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図6】図1の制御CPU204による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第2形態であるVoIP電話機3の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図8】図7のメモリ405に設ける電話帳406の登録内容の一例を示す図表である。
【図9】図7の制御CPU304による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図10】図7の制御CPU404による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の第3形態であるVoIP電話機5の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図12】図11の操作部611の概略的な構成を示す図である。
【図13】図11の制御CPU604による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,3,5 VoIP電話機
101,301 VoIP親機
102,302 電話部
104,204,304,604 制御CPU
105,205,305,405 メモリ
106,206,406 電話帳
107 VoIP番号登録帳
110,210 RFユニット
201,401,601 VoIP子機
611 操作部
701 専用キー
【発明の属する技術分野】
本発明は、発信時に発信元番号を電話通信網に通知する機能を有し、複数の電話番号が割当てられる電話通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、電話通信装置を接続する公衆電話回線網(以下、「PSTN」と略称することがある。)などでは、発信者からの発呼で着信者側を呼出す際に、発信者の電話番号を発信元番号として通知するサービスが行われている。着信者側では、発信元番号を見て応答するか否かを判断したり、留守時などには着信記録として残し、後から返信するためなどに広く利用している。
【0003】
総合サービスデジタル網(以下、「ISDN」と略称することがある。)では、ダイレクトダイヤルイン(以下、「DDI」と略称することがある。)サービスが提供され、複数の電話機に対して代表番号と個別のダイレクトダイヤルイン着信番号とが割当てられる。DDIサービスが提供されるDDI回線に発信する際に、代表番号とダイレクトダイヤルイン着信番号とのうちのいずれを選択して発信者番号として着信先に通知するかを、予め設定可能な電話装置は、たとえば、特許文献1で提案されている。この特許文献1には、予めメモリに代表番号を通知するか、各電話機に対応するDDI着信番号を通知するかの選択結果を記憶させておき、その結果に従って発信者番号として通知する方法が記載されている。この方法では、ダイレクトダイヤルイン設定の端末から発呼した場合、発呼先に係わらずダイレクトダイヤルイン番号通知設定であればダイレクトイン番号のみの通知、代表者番号通知設定であれば代表者番号のみの通知が行われる。
【0004】
近年、インターネットなどのデジタルデータ通信を利用するために、ブロードバンド化されている通信線の利用などのインフラストラクチャが整備されている。VoIP(Voice over Internet Protocol)などのプロトコルの標準化もなされ、デジタル通信網を介する電話通信も可能になっている。たとえば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line )は、PSTNの局交換機と電話機とを接続する加入者線に、高周波信号を重畳させてブロードバンド化し、高速のデジタル通信を可能にする技術である。同様の技術は、xDSLと総称されている。ADSLでは、局側への上りの通信速度よりも電話機への下りの通信速度の方が大きい非対称性を有しているけれども、上りの通信速度でもVoIP利用の電話通信には充分であり、複数の回線を同時に利用することができる。インターネットに接続するためには、CATV(CAble TeleVision)の配信ケーブルや、FTTH(Fiber To The Home )などの光ファイバに代表されるブロードバンド化されている通信線を使用することも可能になっている。
【0005】
インターネットは、国際的にも膨大な情報の伝達が行われている既設のデジタル通信網を利用して電話通信を行うので、通信距離などによらず、新たに発生する費用を抑えて電話通信を行うことができる。中間にインターネットを介在させ、発信者とインターネットとの間、およびインターネットと着信者との間にPSTNを介在させることも可能である。この場合、基本的には、発信元番号として、発信者の電話番号ではなく、インターネットと着信者の間に介在する着信者側のゲートウェイ装置の電話番号が通知されてしまう。たとえば特許文献2には、このような場合でも、発信者の発呼端末の電話番号などの発信者情報を、発信者とインターネットとの間に介在する発信者側のゲートウェイ装置から着信者側のゲートウェイ装置通知し、着信者側のゲートウェイ装置が発信者情報を着信者に通知する発信者情報通知方法が記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−304690号公報
【特許文献2】
特開平11−164018号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
xDSL伝送システムでデジタル信号の変復調を行うxDSLモデムを備えたり、CATVやFTTHの伝送システムに適合したモデムを備えてブロードバンド化されている通信線に接続されるVoIP電話機では、複数の電話回線を同時に利用することが可能である。複数の電話回線を同時に使用する場合、ブロードバンド化されている通信線には親機を接続し、親機に対して代表番号を割当て、1または複数の子機を親機と接続して、子機にダイレクトダイヤルイン番号を割当てることによって、ダイレクトダイヤルインサービスと同様な機能をVoIP電話機に備えることが考えられる。特許文献2のように、発信時に発信元番号を通知する機能を設ける場合は、子機からの発信時に、発信元番号として共有の代表番号を通知するか専用のダイレクトダイヤルイン番号を通知するかを、予め設定しておくことになる。
【0008】
この場合、たとえば、VoIP電話機を家族で使用しており、子機にダイレクトダイヤルイン番号を設定し、娘専用とし、ダイレクトダイヤルイン番号通知設定しておくことが考えられる。このような設定では、家族共通の親類などでダイレクトダイヤルイン番号を知らせたくない相手でも、子機から発呼する時、ダイレクトダイヤルイン番号が相手に伝わってしまう課題がある。
【0009】
ダイレクトダイヤルイン番号を相手に知らせたくない場合には、常に、発信者番号を非通知に設定するという方法もある。ただし、相手先の電話機に、発信元番号が非通知であれば着信を拒否する機能が設けられている場合がある。この場合、相手先で番号非通知着信拒否設定されている時には、接続することができないため、何らかの発信者番号を通知せざるを得ない。相手先の電話機には、着信時に、発信元番号を表示する機能が設けられる場合もあり、相手がその表示を見て応答するか否かを判断するときは、代表番号を通知しても応答してもらえない可能性もある。また相手の電話機に、着信記録を利用して返信する機能が設けられている場合もあり、代表番号を通知すると、専用の電話機に返信することができなくなってしまう。
【0010】
本発明の目的は、複数の電話番号のうちの専用番号が割当てられる子機から発信する場合に、発信元番号として、親機に割当てられる共有番号か、専用番号かを条件に応じて選択可能な電話通信装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電話通信網に接続され、音声、映像、データのうちの少なくともいずれか、または組合せについての通信が可能な第1端末と、1または複数の無線により第1端末と接続される第2端末とを含み、第1端末には共有番号が割当てられ、第2端末には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する通信装置であって、
第2端末からの発信の場合に、該第2端末の専用番号または共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
第1端末に設けられ、第2端末から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号としてアナログ回線もしくは専用回線に通知する通知手段とを含むことを特徴とする電話通信装置である。
【0012】
本発明に従えば、電話通信装置は、第1端末と第2端末とを含み、発信時には、発信元番号を通知する機能を有する。第1端末は、電話通信網に接続されて、音声、映像、データのうちの少なくともいずれか、または組合せについての通信が可能であり、共有番号が割当てられる。第2端末は、第1端末と1または複数の無線により接続され、共有番号とは異なる専用番号が割当てられる。発信元番号を通知する機能に関し、電話通信装置は、選択手段と、通知手段とを含む。選択手段は、第2端末からの発信の場合に、該第2端末の専用番号または共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて専用番号または共有番号を通知するかを、発信毎に選択することができる。通知手段は、第1端末に設けられ、第2端末から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号としてアナログ回線もしくは専用回線に通知するので、選択手段による発信毎の選択に応じた発信元番号を、電話通信網に通知することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。
【0013】
さらに本発明は、電話通信網に接続される親機と1または複数の子機とを含み、親機には共有番号が割当てられ、子機には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する電話通信装置であって、
子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
親機に設けられ、子機から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号として電話通信網に通知する通知手段とを含むことを特徴とする電話通信装置である。
【0014】
本発明に従えば、電話通信装置は、電話通信網に接続される親機と1または複数の子機とを含み、親機には共有番号が割当てられ、子機には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する機能を有する。発信元番号を通知する機能に関し、電話通信装置は、選択手段と、通知手段とを含む。選択手段は、子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて専用番号または共有番号を通知するかを、発信毎に選択することができる。通知手段は、親機に設けられ、子機から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれか選択手段に従って選択し、発信元番号として電話通信網に通知するので、選択手段による発信毎の選択に応じた発信元番号を、電話通信網に通知することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。
【0015】
また本発明で、前記選択手段は、
前記専用番号を選択すべき相手の電話番号を登録する登録手段を有し、
発信する相手の電話番号が登録手段に登録されていることを、前記条件のうちで専用番号を選択するための選択条件に含めることを特徴とする。
【0016】
本発明に従えば、登録手段に登録した電話番号の相手に発信するときに、専用番号を発信元番号として通知することができる。専用番号を通知する相手の電話番号を予め登録手段に登録しておくことによって、発信時の選択を相手先に合わせて自動的に行うことができる。登録手段は、各子機または親機のいずれか、あるいは子機および親機の両方に設けることができる。
【0017】
また本発明で、前記登録手段には、登録される電話番号毎に、前記専用番号または前記共有番号のいずれを通知するかの指定情報が登録され、
前記選択手段は、発信する相手の電話番号とともに、専用番号を通知する指定情報が登録手段に登録されていることを、前記選択条件に含めることを特徴とする。
【0018】
本発明に従えば、登録手段に登録している電話番号のうちで、専用番号または共有番号のいずれを通知するかの指定情報が登録されている電話番号の相手に発信するときに、専用番号を発信元番号として通知することができる。登録手段に登録されていても、指定情報で専用番号が指定されていなければ共有番号を通知するので、共有番号を通知する相手も登録手段に登録しておくことができる。
【0019】
また本発明で、前記子機は、前記登録手段に登録されている電話番号を指定して発信可能な電話帳機能を備え、
前記選択手段は、前記選択条件を満たす電話番号の相手が、電話帳機能によって指定されることを、前記選択条件に含めることを特徴とする。
【0020】
本発明に従えば、登録手段を、記憶している電話番号を一覧表示して指定される電話番号に発信したり、予め割当てられる短縮番号などに対応する電話番号に発信する電話帳機能でも利用可能にし、電話帳機能で指定される電話番号を相手として発信することを専用番号を通知する選択条件に含めるので、専用番号を通知する相手に対する発信を容易に行うことができる。同じ相手に対して、電話帳機能を使用しないで発信すれば、専用番号は通知されずに共有番号が通知されるので、登録手段に専用番号を通知するように登録している相手に対しても、共有番号を通知する発信を行うこともできる。
【0021】
また本発明で、前記親機は、前記共有番号を通知すべき相手の電話番号を登録する親機登録メモリを備え、
前記通知手段は、前記選択手段によって前記専用番号を通知するように選択される相手の電話番号が、親機登録メモリに登録されていない場合のみ、専用番号を発信元番号として通知し、他の場合は共有番号を通知することを特徴とする。
【0022】
本発明に従えば、親機に親機登録メモリを備え、親機登録メモリに登録している電話番号の相手に対して、子機が発信する際には、専用番号が選択されても、共有番号を通知するようにすることができる。共有番号を通知すべき相手には、専用番号が選択されても優先的に共有番号を通知することができる。
【0023】
また本発明で、前記選択手段は、
前記子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを通知するかの指定操作が可能な操作手段を有し、
操作手段に、専用番号を通知する指定操作がなされていることを前記専用番号を通知するための条件に含めることを特徴とする。
【0024】
本発明に従えば、子機の使用者が操作手段を操作して、専用番号を通知する指定操作がおこなわれることを条件として、専用番号の通知がなされるので、子機の使用者は発信毎の操作で、発信元番号をどのように選択するかを指定することができる。
【0025】
また本発明で、前記親機は、前記電話通信網として、データ通信網を介するデジタル電話通信によって、該親機自体の通信、および前記子機の通信の中継を行うことを特徴とする。
【0026】
本発明に従えば、データ通信網を介するデジタル電話通信を行うので、ブロードバンド化された通信線を使用すれば、同一の通信線で複数の回線を同時に使用することができ、複数の電話番号に対する着信処理を親機で行い、専用番号に対する着信は、親機から子機を指定して行わせることができる。
【0027】
また本発明で、前記親機は、前記デジタル電話通信を、公衆電話回線網を介するアナログ電話通信を行うための加入者線に、高周波信号を重畳させて実現するデジタル加入者線を介して行うことを特徴とする。
【0028】
本発明に従えば、デジタル加入者線は、公衆電話回線網を介するアナログ電話通信を行うための加入者線に、高周波信号を重畳させるADSLなどのxDSL伝送でデジタル通信網に親機を接続して実現するので、親機はアナログ電話通信とデジタル電話通信とを、同一の加入者線を接続している状態で行うことができる。しかもデジタル電話通信は、複数回線を同時に使用可能となるので、子機および親機は、それぞれ電話通信網を介して電話通信を行い、子機からは発信時に共有番号または専用番号のいずれかを選択して発信元番号として通知することができる。
【0029】
また本発明で、前記親機は、該親機自体、または前記子機からの発信時に、相手の電話番号に基づいて、前記アナログ電話通信または前記デジタル電話通信のいずれかを選択するように判定する判定手段をさらに含むことを特徴とする。
【0030】
本発明に従えば、発信時にアナログ電話通信またはデジタル電話通信のいずれかを選択するかを、相手の電話番号に基づいて判定手段によって判定し、発信元番号を相手に応じて選択して通知することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、この本発明の電話通信装置について、実施の各形態を、図面を参照して説明する。実施の各形態で共通する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略することがある。各実施形態の電話通信装置は、ADSLなどのxDSL技術でブロードバンド化されているPSTNの加入者線に接続され、相手先の電話番号に応じてPSTNを使用するアナログ電話通信を行うか、VoIPを用いるデジタル電話通信を行うかを選択する。この選択は、通信コストや通信品質に基づいて行う。たとえば、市内などの近距離では、PSTNを選択し、遠距離ではVoIPを選択すれば、低コストで通信を行うことができる。PSTNの電話番号を指定してVoIP通話を行っても、インターネット電話サービスを提供するISP(Internet Service Provider )などで、VoIP番号やIPアドレスに変換されるものとする。なお、ブロードバンド化された通信線を使用する場合、多重化して複数の電話回線を同時に使用することができる。
【0032】
図1は、本発明の実施の第1形態であるVoIP電話機1の概略的な電気的構成を示す。VoIP電話機1は、1台のVoIP親機101を有する。VoIP親機101には、電話部102内に、音声コーデック103、制御CPU104、およびメモリ105を有する。メモリ105内には、発信先となる電話番号や名前を登録しておくことができる電話帳106と、2以上の契約したVoIP番号を、そのうちの一つを共有番号として、他を専用番号として登録するVoIP番号登録帳107とが設けられる。VoIP親機101は、さらにxDSLモデム108、ハンドセット109、およびRFユニット110などを含む。
【0033】
VoIP電話機1では、VoIP親機101に対して、1または複数のVoIP子機201を使用することができる。VoIP子機201は、制御CPU204、およびメモリ205を含む。メモリ205内には、電話帳206も設けられている。VoIP子機201には、VoIP親機101のRFユニット110と無線電波を介して通信可能に接続するためのRFユニット210も含まれる。
【0034】
VoIP親機101とVoIP子機201とは、無線電波を介するデータ通信によって接続される。可視光や赤外線などの光を利用する無線で接続することもできる。また、パラレルやシリアルの有線データ転送で、有線で接続することもできる。さらに、光ファイバを使用する有線接続も可能である。
【0035】
音声コーデック103は、デジタル信号化されている音声をアナログ信号に変換して再生したり、アナログ信号として受入れる音声を、デジタル信号に変換して符号化したりする処理を受持つ。ハンドセット109は、送話器と受話器とを備え、VoIP親機101から取り上げるとフックスイッチがオフとなって、PSTNに対して回線捕捉を開始するオフフックの状態になる。
【0036】
図2は、VoIP親機101のメモリ105内に設けられているVoIP番号登録帳107の記憶内容の一例を示す。この例では、図3は本発明請求項1実施例記載の親機メモリ内電話帳の一例である。VoIP番号登録帳107には、契約したVoIP番号と、それぞれを共有番号とするのか、専用番号とするのかを設定登録する。VoIP番号は、インターネット電話サービスを提供するISPなどと契約することによって付与される。図2の場合では、“0824567890”を共有番号とし、“05012345678”を専用番号(子機1専用)として設定登録している。ここでは説明の便宜のために記載しないけれども、3以上のVoIP番号を契約した場合でも同様に設定登録することができる。
【0037】
図3および図4は、VoIP親機101のメモリ105内、およびVoIP子機201のメモリ205内に、それぞれ設けられている電話帳106および電話帳206の登録内容の一例を示す。電話帳106,206には、電話番号と名前が対応付けられて登録されている。
【0038】
図5は、VoIP親機101の制御CPU104による概略的な制御手順を示す。ステップa0から手順を開始し、ステップa1では、VoIP子機201との通信ネゴシエーションを行う。この通信ネゴシエーションの際に、VoIP子機201に発信操作が行われているときは、発信先の電話番号と、その電話番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されている番号か否かを示す情報がVoIP子機201からVoIP親機101に通知される。ステップa2では、通知された相手先の電話番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されている電話番号か否かを、制御CPU104が判断する。登録されていると判断するとき、ステップa3で、その電話番号がVoIP親機101の電話帳106にも登録されているか否かを、制御CPU104が判断する。登録されていないと判断するときは、ステップa4に進み、専用番号として与えられているVoIP番号を発信元番号として通知する。ステップa2でVoIP子機201の電話帳206に登録されていないと判断するとき、またはステップa3で、VoIP電話機201の電話帳206には登録されていても、VoIP親機101の電話帳106には登録されていないと判断するときは、ステップa5に進み、共有番号として与えられているVoIP番号を発信元番号として通知する。
【0039】
図6は、VoIP子機201の制御CPU204による概略的な制御手順を示す。ステップb0から手順を開始し、ステップb1では、VoIP子機201から発呼するのを待つ。VoIP子機201の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップb2では、その電話番号が電話帳206に登録されている番号か否かを判断する。登録されていると制御CPU204が判断するときは、ステップb3でVoIP親機101との通信ネゴシエーションを行い、ステップb4ではVoIP親機101に対して、電話帳登録番号であることを通知する。ステップb5では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機101に対して通知する。ステップb2で、電話帳登録番号ではないと判断するときは、ステップb6でVoIP親機101との通信ネゴシエーションを行い、ステップb7ではVoIP親機101に対して、電話帳非登録番号であることを通知する。ステップb8では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機101に対して通知する。
【0040】
すなわち、VoIP子機201から発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は発呼する番号が電話帳206に登録されているか否かを判断する。電話帳206に登録されている番号であるならば、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることをVoIP親機101に通知し、発呼番号を通知する。そして、電話帳206に登録されていない番号であるならば、VoIP親機201との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号がVoIP子機201の電話帳206に登録されていない、電話帳非登録番号であることをVoIP親機201に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機101では、VoIP子機201との通信ネゴシエーションの後に通知される発呼番号が子機登録番号か否かを確認し、VoIP子機201の電話帳206の非登録番号であれば、次に通知される発呼番号の相手に対し、VoIP番号登録帳107に記憶されている共有番号を発信元番号として発呼する。そしてVoIP子機201の電話帳206への登録番号であれば、次にくる発呼番号がVoIP親機101の電話帳106に登録されている否か判断し、親機電話帳登録番号であればVoIP番号登録帳107に記憶されている共有番号を発信元番号として発呼する。子機電話帳登録番号であっても、親機電話帳非登録番号であれば、VoIP番号登録帳107に記憶されている専用番号を発信元番号として発呼する。
【0041】
たとえば、VoIP子機201から親機電話帳非登録番号で、かつ子機電話帳非登録番号である“07000010001”に対して発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に非登録と判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後で、発呼番号が子機電話帳非登録番号であることをVoIP親機101に通知し、その電話番号“070000100001”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104は、VoIP子機201から子機電話帳非登録番号であることが通知されたので、“07000010001”がVoIP親機101の電話帳106に非登録と判断し、共有番号“0824567890”を発信元番号として”0700001000”に発呼する。
【0042】
また、VoIP子機201から親機電話帳登録番号で、かつ子機電話帳登録番号である“0432998888”を発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に登録されていると判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることを親機に通知し、発呼先の電話番号として“0432998888”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104では、VoIP子機201より子機電話帳登録番号であることが通知されたので、“0432998888”がVoIP親機101の電話帳106を確認し登録されていると判断し、共有番号“0824567890”を発信元番号として“0432998888”に発呼する。
【0043】
そして、VoIP子機201から親機電話帳非登録番号で、かつ子機電話帳登録番号である“083444567”を発呼する場合、VoIP子機201の制御CPU204は、発呼する番号が電話帳206に登録されていると判断し、VoIP親機101との通信ネゴシエーションの後に、発呼番号が子機電話帳登録番号であることを親機に通知し、“083444567”を通知する。VoIP親機101の電話部102内の制御CPU104では、VoIP子機201より子機電話帳登録番号であることが通知されたので“083444567”はVoIP親機101の電話帳106を確認して非登録と判断して、専用番号“05012345678”を発信元番号として“083444567”に発呼する。
【0044】
以上で説明しているように、本実施形態では、VoIP子機201から発信する場合、発信先の電話番号によって発信元番号の通知を変えることができる。
【0045】
図7は、本発明の実施の第2形態であるVoIP電話機3の概略的な電気的構成を示す。本実施形態のVoIP電話機3は、1つのVoIP親機301と1または複数のVoIP子機401を有する。VoIP親機301は、電話部302内に、音声コーデック103、制御CPU304およびメモリ305を持ち、メモリ305内に2つ以上を契約したVoIP番号を共有番号および専用番号として登録するVoIP番号登録帳107が設けられる。VoIP番号登録帳107には、図2に示すように、契約したVoIP番号とそれぞれを共有番号とするのか、専用番号とするのかを設定登録する。VoIP親機301には、xDSLモデム108、ハンドセット108、およびRFユニット110も含まれる。
【0046】
VoIP子機401は、制御CPU404およびメモリ405を含む。メモリ405内の電話帳406には、電話番号と名前と発呼時の通知番号を専用とするか共有とするかを指定する情報が登録されている。VoIP子機401には、さらにRFユニット210が含まれ、無線電波を介してVoIP親機301と接続されるけれども、前述のように、接続は他の方法でも行うことができる。
【0047】
図8は、VoIP子機401のメモリ405内に設けられる電話帳406に記憶されている情報の一例を示す。電話帳406内には、電話番号、名前、通知番号などが登録される。
【0048】
図9は、VoIP親機301の制御CPU304による概略的な制御手順を示す。ステップc0から手順を開始し、ステップc1ではVoIP子機401との通信ネゴシエーションを行う。ステップc2では、VoIP子機401からの発信時に通知される発信元番号は、専用か否かを判断する。専用と判断するときは、ステップc3でVoIP番号番号登録長107に登録されている専用番号を発信元番号として通知する。ステップc2で、VoIP子機401からの発信時に通知される発信元番号が専用はないと判断するときは、ステップc4でVoIP番号番号登録長107に登録されている共有番号を発信元番号として通知する。
【0049】
図10は、VoIP子機401の制御CPU404による概略的な制御手順を示す。ステップd0から手順を開始し、ステップd1では、VoIP子機401から発呼するのを待つ。VoIP子機401の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップd2では、その電話番号が電話帳406に登録されている番号か否かを判断する。登録されていると制御CPU404が判断するときは、ステップd3で、その番号について登録されている通知番号は、専用に登録されているか否かを判断する。専用と判断するときは、ステップd4でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップd5ではVoIP親機301に対して、発信元番号は専用番号であることを通知する。ステップd6では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。ステップd3で、通知番号は専用ではないと判断するときは、ステップd7でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップd8ではVoIP親機301に対して、発信元番号は共有番号であることを通知する。ステップd9では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。
【0050】
すなわち、VoIP子機401から発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、発呼する番号が電話帳406に登録されているか否かを判断し、電話帳406に登録されている番号であるならば、通知する番号は専用か否かを確認する。登録が専用であるならば、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。そして、他の場合には、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機301では、VoIP子機401との通信ネゴシエーションの後に通知される発信元番号が専用番号か共有番号かを確認し、専用番号であれば次にくる発呼番号に専用番号を発信元番号として発呼する。共有番号でれば次にくる発呼番号に共有番号を発信元番号として発呼する。
【0051】
たとえばVoIP子機401から“07000010001”を相手として発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、図8の記憶内容に基づいて、発呼する番号が電話帳406に非登録と判断し、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることを親機に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機401より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0924567890”を発信元番号として“0700001000”の番号の相手に発呼する。
【0052】
また、VoIP子機401から“0432998888”を発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は、発呼する番号が電話帳406に登録されていると判断し、電話帳406の通知番号を参照して発信元番号は共有番号と判断する。VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、“0432998888”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では子機より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0824567890”を発信元番号として“0432998888”の相手に発呼する。
【0053】
そして、VoIP子機401から“0834444567”を発呼する場合、VoIP子機401の制御CPU404は発呼する番号が電話帳406に登録されていると判断し、電話帳406の通知番号を参照して、発信元番号は共有番号と判断する。VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、“0834444567”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304ではVoIP子機401より発信元番号が専用番号であることが通知されたので、専用番号“05012345678”を発信元番号として“0834444567”の相手に発呼する。
【0054】
以上で説明しているように、VoIP子機401のメモリ405に登録されている発信先電話番号についての通知番号指定情報を変更すれば、登録されている番号について、発信元番号の通知を変更することができる。なお、VoIP子機401にメモリ405を設ける代りに、VoIP親機301にVoIP子機401用のメモリを設け、VoIP子機401からその登録内容を参照して利用することもできる。さらに、メモリとしてICカードなどの着脱可能な記録媒体を利用し、VoIP親機301とVoIP子機401とのいずれに装着して使用することも可能とすることもできる。
【0055】
なお、着脱可能な記録媒体をVoIP親機301に装着して使用する場合でも、記録媒体を専用で使用するVoIP子機401の専用番号を登録しておき、記録媒体に登録されている相手の番号に対しては、VoIP子機401の専用番号を通知するようにすることもできる。
【0056】
また、実施の第1形態や第2形態で使用するメモリ105,205,405は、電話帳機能として、いったん登録してある電話番号を、再入力する必要がないように、選択する操作を行えば、その電話番号に発信する機能のために設けられる。したがって、専用番号を通知する条件として、このような電話帳機能を利用する発信操作を含めることもできる。逆に、専用番号を通知するように登録されている相手でも、都合が悪い場合は、電話帳機能を利用して発信しないようにすれば、共有番号を通知させることができる。
【0057】
図11は、本発明の実施の第3形態であるVoIP電話機5の概略的な電気的構成を示す。本実施形態のVoIP電話機5は、1つのVoIP親機301と1または複数のVoIP子機601を有する。すなわち、VoIP親機301は、図7の実施形態と基本的に同等である。本実施形態のVoIP子機601は、制御CPU604、操作部611およびRFユニット210を含む。VoIP親機301とは、無線電波を介して接続されるけれども、前述のように、接続は他の方法でも行うことができる。
【0058】
図12は、VoIP子機601の操作部611の概略的な構成を示す。操作部611には、発信元番号を通知する指定操作のための専用キー701が設けられる。また、ダイヤルキー702なども設けられる。図11では省略しているけれども、メモリを設け、電話帳機能を備えることもできる。電話帳機能を備える場合は、図8に示すように登録されている番号や名前を、表示して選択するための表示器も備えられる。
【0059】
図13は、VoIP子機601の制御CPU604による概略的な制御手順を示す。ステップe0から手順を開始し、ステップe1では、VoIP子機601から発呼するのを待つ。VoIP子機601の利用者が発信する相手の電話番号を指定して発呼すると、ステップe2では、発信元番号が専用であることを指定する専用キー701が押されているか否かを判断する。押されていると制御CPU604が判断するときは、ステップe3でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップe4ではVoIP親機301に対して、発信元番号は専用番号であることを通知する。ステップe5では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。ステップe2で、専用キー701が押されていないと判断するときは、ステップe6でVoIP親機301との通信ネゴシエーションを行い、ステップe7ではVoIP親機301に対して、発信元番号は共有番号であることを通知する。ステップe8では、発呼する相手先の電話番号を、VoIP親機301に対して通知する。なお、VoIP親機301側では、図9に示すような制御手順が実行される。
【0060】
すなわち、VoIP子機601から発呼する場合、VoIP子機601の制御CPU604は操作部611内の“発信元番号:専用”を指定する専用キー701が押されたか否かを判断し、専用キー701が押されていた場合、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。そして、専用キー701が押されていない場合、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、発呼番号を通知する。VoIP親機301では、VoIP子機601との通信ネゴシエーションの後に通知される発信元番号が専用番号か共有番号かを確認し、専用番号であれば次にくる発呼番号に専用番号を発信元番号として発呼する。共有番号であれば次にくる発呼番号に共有番号を発信元番号として発呼する。
【0061】
たとえばVoIP子機601から“07000010001”を発呼する場合、VoIP子機601の制御CPU604は、発呼する際に操作部611の専用キー701が押されているか否かを確認する。専用キー701が押されていなければ、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に発信元番号が共有番号であることをVoIP親機301に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機601より発信元番号が共有番号であることが通知されたので、共有番号“0824567890”を発信元番号として“07000010001”に発呼する。そして、専用キー701が押されていれば、VoIP親機301との通信ネゴシエーションの後に、発信元番号が専用番号であることをVoIP親機301に通知し、“07000010001”を通知する。VoIP親機301の電話部302内の制御CPU304では、VoIP子機601より発信元番号が専用番号であることが通知されたので、専用番号“05012345678”を発信元番号として“07000010001”に発呼する。
【0062】
本実施形態では、VoIP子機601からの発呼時の専用キー701操作によって発信元番号の通知を変えることができる。
【0063】
以上で説明した各実施形態では、VoIP子機201,401,601から発呼する場合を説明しているけれども、VoIP親機101,301から発呼することはもちろん可能である。VoIP親機101,301から発呼する場合は、共有番号が発信元番号となる。また、VoIP親機101,301にADSL化したPSTNの加入者線を接続して、相手先に応じてPSTNによるアナログ通話かVoIPによるデジタル通話かを選択しているけれども、複数の電話番号を割当てて電話通信が可能であれば、本発明を適用するための通信線の形式や接続数は限定されない。また、電話通信に限らず、映像やデータ通信(ファクシミリ通信も含む)などにも同様に適用することができる。さらに、親機と子機との組合せばかりではなく、ホームPNAと呼ばれる家庭内などの電話配線を利用するLANや、Bluetoothと呼ばれる方式の無線LANなどを介して接続される複数のVoIP電話機などの間でも、本発明を同様に適用することができる。
【0064】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、第2端末からの発信の場合に、その第2端末の専用番号または第1端末の共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて発信毎に選択することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。したがって、ダイレクトダイヤルイン番号などの専用番号を知らせたくない相手には、ダイレクトダイヤルイン番号を相手に伝えないようにして、代表番号などの共有番号を知らせるようにすることができる。
【0065】
さらに本発明によれば、子機からの発信の場合に、その子機の専用番号または親機の共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択するので、条件に応じて発信毎に選択することができる。専用番号または共有番号のいずれかは発信番号として通知されるので、相手先で番号非通知着信拒否設定されていても、着信拒否を免れることができる。相手先などに応じて通知する発信元番号を選択可能であるので、専用番号を通知する場合と通知しない場合とを、適切に選択することができる。したがって、たとえば個人用の子機のダイレクトダイヤルイン番号などの専用番号を知らせたくない相手には、専用番号を相手に伝えないようにして、家族用の親機の代表番号などの共有番号を知らせるようにすることができる。
【0066】
また本発明によれば、子機から発信するときに、相手の電話番号が登録手段に登録されていれば、自動的に専用番号を発信元番号として通知することができる。子機の使用者が発信時に特別な操作をせずに、予め登録手段へ登録しておくか否かで、発信元番号を専用番号にするか共有番号にするかを変更することができるため、使用性が向上する。
【0067】
また本発明によれば、登録手段に登録している電話番号でも、予め専用番号または共有番号のいずれを通知するかを指定しておくことができ、予め専用番号を通知するように指定情報を登録しておけば、自動的に専用番号を発信元番号として通知することができる。登録手段に登録されていても、指定情報で専用番号が指定されていなければ共有番号を通知するので、共有番号を通知する相手も登録手段に登録しておくことができる。子機の使用者が発信時に特別な操作をせずに、予め登録手段へ指定情報を登録しておくだけで、発信元番号を専用番号にするか共有番号にするかを変更することができるため、使用性が向上する。
【0068】
また本発明によれば、登録手段を電話帳機能でも利用可能にし、電話帳機能で指定される電話番号を相手として発信することを専用番号を通知する選択条件に含めるので、専用番号を通知する相手に対する発信を容易に行うことができる。電話帳機能を使用しないで発信すれば、登録手段に専用番号を通知するように登録している相手に対しても、共有番号を通知する発信を行うこともできる。
【0069】
また本発明によれば、親機の親機登録メモリに共有番号を通知すべき相手を登録しておけば、専用番号が選択されても優先的に共有番号を通知することができる。
【0070】
また本発明によれば、子機の使用者は発信毎の操作で、発信元番号を専用番号とするか共有番号とするかを指定することができる。発信時に発信元番号を変更することができるため、使用者の自由度が増し、使用性が向上する。
【0071】
また本発明によれば、データ通信網を介するデジタル電話通信で、複数の電話番号に対する着信処理をいったん親機で行い、専用番号に対する着信は、親機から子機を指定して行わせることができる。
【0072】
また本発明によれば、親機はアナログ電話通信とデジタル電話通信とを、同一の加入者線を接続している状態で行うことができ、デジタル電話通信では、子機および親機がそれぞれ電話通信を行い、子機からは発信時に共有番号または専用番号のいずれかを選択して発信元番号として通知することができる。
【0073】
また本発明によれば、アナログ電話通信またはデジタル電話通信のいずれかを選択するかと、発信元番号として専用番号または共有番号のいずれを通知するかとを、相手の電話番号に基づいて判定し、自動的に選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態であるVoIP電話機1の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図2】図1のメモリ105に設けるVoIP番号登録帳107の記憶内容の一例を示す図表である。
【図3】図1のメモリ105に設ける電話帳106の登録内容の一例を示す図表である。
【図4】図1のメモリ205に設ける電話帳206の登録内容の一例を示す図表である。
【図5】図1の制御CPU104による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図6】図1の制御CPU204による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第2形態であるVoIP電話機3の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図8】図7のメモリ405に設ける電話帳406の登録内容の一例を示す図表である。
【図9】図7の制御CPU304による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図10】図7の制御CPU404による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の第3形態であるVoIP電話機5の概略的な電気的構成を示すブロック図である。
【図12】図11の操作部611の概略的な構成を示す図である。
【図13】図11の制御CPU604による概略的な制御手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,3,5 VoIP電話機
101,301 VoIP親機
102,302 電話部
104,204,304,604 制御CPU
105,205,305,405 メモリ
106,206,406 電話帳
107 VoIP番号登録帳
110,210 RFユニット
201,401,601 VoIP子機
611 操作部
701 専用キー
Claims (10)
- 電話通信網に接続され、音声、映像、データのうちの少なくともいずれか、または組合せについての通信が可能な第1端末と、1または複数の無線により第1端末と接続される第2端末とを含み、第1端末には共有番号が割当てられ、第2端末には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する通信装置であって、
第2端末からの発信の場合に、該第2端末の専用番号または共有番号のいずれをアナログ回線もしくは専用回線に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
第1端末に設けられ、第2端末から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号としてアナログ回線もしくは専用回線に通知する通知手段とを含むことを特徴とする通信装置。 - 電話通信網に接続される親機と1または複数の子機とを含み、親機には共有番号が割当てられ、子機には共有番号とは異なる個別の専用番号が割当てられ、発信時には、発信元番号を通知する電話通信装置であって、
子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを電話通信網に通知するかを、予め設定される発信毎の条件に従って選択する選択手段と、
親機に設けられ、子機から発信する際に、専用番号または共有番号のいずれかを選択手段に従って選択し、発信元番号として電話通信網に通知する通知手段とを含むことを特徴とする電話通信装置。 - 前記選択手段は、
前記専用番号を選択すべき相手の電話番号を登録する登録手段を有し、
発信する相手の電話番号が登録手段に登録されていることを、前記条件のうちで専用番号を選択するための選択条件に含めることを特徴とする請求項2記載の電話通話装置。 - 前記登録手段には、登録される電話番号毎に、前記専用番号または前記共有番号のいずれを通知するかの指定情報が登録され、
前記選択手段は、発信する相手の電話番号とともに、専用番号を通知する指定情報が登録手段に登録されていることを、前記選択条件に含めることを特徴とする請求項3記載の電話通話装置。 - 前記子機は、前記登録手段に登録されている電話番号を指定して発信可能な電話帳機能を備え、
前記選択手段は、前記選択条件を満たす電話番号の相手が、電話帳機能によって指定されることを、前記選択条件に含めることを特徴とする請求項3または4記載の電話通信装置。 - 前記親機は、前記共有番号を通知すべき相手の電話番号を登録する親機登録メモリを備え、
前記通知手段は、前記選択手段によって前記専用番号を通知するように選択される相手の電話番号が、親機登録メモリに登録されていない場合のみ、専用番号を発信元番号として通知し、他の場合は共有番号を通知することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の電話通信装置。 - 前記選択手段は、
前記子機からの発信の場合に、該子機の専用番号または共有番号のいずれを通知するかの指定操作が可能な操作手段を有し、
操作手段に、専用番号を通知する指定操作がなされていることを前記専用番号を通知するための条件に含めることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の電話通信装置。 - 前記親機は、前記電話通信網として、データ通信網を介するデジタル電話通信によって、該親機自体の通信、および前記子機の通信の中継を行うことを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載の電話通信装置。
- 前記親機は、前記デジタル電話通信を、公衆電話回線網を介するアナログ電話通信を行うための加入者線に、高周波信号を重畳させて実現するデジタル加入者線を介して行うことを特徴とする請求項8記載の電話通信装置。
- 前記親機は、該親機自体、または前記子機からの発信時に、相手の電話番号に基づいて、前記アナログ電話通信または前記デジタル電話通信のいずれかを選択するように判定する判定手段をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の電話通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357262A JP2004193802A (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 電話通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357262A JP2004193802A (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 電話通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004193802A true JP2004193802A (ja) | 2004-07-08 |
Family
ID=32757349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357262A Pending JP2004193802A (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 電話通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004193802A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150711A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 電話番号管理装置及び電話番号変換方法 |
JP2008187568A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sanyo Electric Co Ltd | コードレスip電話機およびip電話システム |
US8249648B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-08-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile telecommunication terminal, communication system, and computer readable storage medium |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002357262A patent/JP2004193802A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150711A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 電話番号管理装置及び電話番号変換方法 |
JP4633612B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2011-02-16 | 株式会社日立製作所 | 電話番号管理装置及び電話番号変換方法 |
US8295473B2 (en) | 2005-11-28 | 2012-10-23 | Hitachi, Ltd. | Telephone number management equipment and telephone number conversion method |
JP2008187568A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Sanyo Electric Co Ltd | コードレスip電話機およびip電話システム |
US8249648B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-08-21 | Casio Hitachi Mobile Communications Co., Ltd. | Mobile telecommunication terminal, communication system, and computer readable storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2002100083A1 (ja) | インターネット電話装置およびインターネット電話システム | |
JP2000151851A (ja) | マルチメディア通信端末装置およびマルチメディア通信システム | |
JP2000511723A (ja) | Ipサポートを備えたモデム | |
JP2002512738A (ja) | 電話ダブラー装置 | |
JP2001517032A (ja) | パケット形式ネットワーク上でのテレフォンコールに従来の電話機を使用する装置及び方法 | |
JP5474503B2 (ja) | 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム | |
JP2003037683A (ja) | 音声コーデック指定方式 | |
JP3758808B2 (ja) | 通信端末および通信方法 | |
US20040235518A1 (en) | Hybrid telephone network utilizing wireless link and landline services | |
JP2011091661A (ja) | 電話装置および電話方法 | |
JP3697836B2 (ja) | 通信方法および通信端末 | |
JP2004222194A (ja) | 電話装置 | |
JP2004193802A (ja) | 電話通信装置 | |
JP4724057B2 (ja) | 通信装置、通信方法及び通信処理プログラム | |
JP2000312258A (ja) | 通信サービスシステム | |
JP2004248086A (ja) | 電話システム | |
JP2009141546A (ja) | 電話装置 | |
JP2004187082A (ja) | 電話通信装置 | |
JP2006080997A (ja) | 電話通信装置 | |
JP3593949B2 (ja) | アダプタ装置及びそれを用いたネットワークシステム | |
TWI294240B (en) | System and its method for displaying a caller id of a call transferred through a telephone exchange device | |
JPH11177719A (ja) | データ交換方式及びデータ交換処理をコンピュータ上で実行するためのプログラムを記録した記憶媒体 | |
JP2004129157A (ja) | 電話装置 | |
JP2003283658A (ja) | ボタン電話装置およびプログラム | |
JP4411804B2 (ja) | 通信接続装置およびその通信方法 |