JP2004193080A - Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 - Google Patents

Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193080A
JP2004193080A JP2002363020A JP2002363020A JP2004193080A JP 2004193080 A JP2004193080 A JP 2004193080A JP 2002363020 A JP2002363020 A JP 2002363020A JP 2002363020 A JP2002363020 A JP 2002363020A JP 2004193080 A JP2004193080 A JP 2004193080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
guide piece
shaped spring
cover housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002363020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109978B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamane
浩 山根
Junya Kajimoto
淳也 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2002363020A priority Critical patent/JP4109978B2/ja
Priority to CNB2003101213204A priority patent/CN100403601C/zh
Priority to TW092135219A priority patent/TWI233239B/zh
Priority to KR1020030090455A priority patent/KR101150035B1/ko
Publication of JP2004193080A publication Critical patent/JP2004193080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109978B2 publication Critical patent/JP4109978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4532Rotating shutter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成であり、FPCを容易に挿入でき、しかも、接触子への位置合わせが容易なFPC用コネクタを提供する。
【解決手段】複数のC形ばね状接触子5はソケットハウジング3に配列されている。カバーハウジング4は、ソケットハウジング3に回転結合されていると共に、ソケットハウジング3にFPC2が挿入された状態ではC形ばね状接触子5を加圧してFPC2の平面端末とを接続させる。カバーハウジング4は下板部32の両側面を囲むように案内片4Aと案内片4Bと天板部4Cを有して凹字状に形成されている。案内片4Aと案内片4Bとの内壁間の間隔はFPC2の幅より僅かに大きく、FPC2をソケットハウジング3に挿入する過程では、FPC2は案内片4A及び4Bとの内壁に規制されてFPC2とC形ばね状接触子5とは列方向に位置合わせできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平形柔軟ケーブルであるFPC(Flexible Printed Circuit)用のコネクタおよびこれを用いた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の電子機器、例えば、携帯電話やディジタルカメラ等はダウンサイジングが加速している。こうした電子機器に実装される電子部品やプリント基板間を接続するには、平型柔軟ケーブルであるFPCが使用され、FPC用コネクタにも実装密度を上げるべく、実装高さを低くすること(低背化)を含めて超小型化が求められている。
【0003】
従来、この種のコネクタとして、上方に開放する開口部を有する絶縁性のハウジングと、このハウジングの開口部に臨むように配列される固定片部及び弾性片部を上下に対向させる複数のフォーク状接触子と、前記ハウジングの開口部を回動により開閉する絶縁性の蓋部材とを備えるものがある。
【0004】
低背化を達成でき、しかも、蓋部材の開きや撓みを防止してFPCに対する確実な導通を得るFPC用コネクタが開示されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
前述のFPC用コネクタにおいては、蓋部材の閉じ状態で、蓋部材における第1の端縁の加圧部が、第2の接触子の弾性片部上に配置されたFPCと固定片部との間に挟持される。また、加圧部がFPCを弾性片部側へ加圧する。加圧部が固定片部の係合凹部に当接する状態で、固定片部のストッパは、加圧部が固定片部の延びる方向へ逃げるのを防止するので、蓋部材の開きや撓みを防止できる。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−42939号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特許文献1においては、蓋部材に埋設された第1の補強部材としての金属製のワイヤを有している。ワイヤの両端部には一対の第1の係合部としての係止突起が設けられている。各係止突起は、ハウジングに固定される第2の補強部材としての金属板からなる対応する補強タブの第2の係合部としてのロック溝に係止されて、蓋部材の閉じ状態をロックする。ワイヤの係止突起とロック溝とでロック機構が構成されている。
【0008】
さらに、ハウジングの下板部の前部の両側縁から立ち上がる案内壁が立設されており、各案内壁は、蓋部材の閉じ状態で、蓋部材の側縁に形成された対応する凹溝内に導入され、蓋部材を左右方向の移動を規制している。
【0009】
このように、従来のFPC用コネクタはロック機構や蓋部材の左右移動規制部材を設けるなど構成部材が多く、機構の簡略化が求められるという問題がある。また、FPCをFPC用コネクタに挿入したときに挿入容易となることや、接触子とFPCの導線との位置合わせを確実にすることなど、更なる改善が求められているという問題もある。
【0010】
本発明は、上述した課題を解決すべく、簡易な構成であり、FPCを容易に挿入でき、しかも、接触子への位置合わせが容易なFPC用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発明者は、上記目的を満たすため、鋭意研究を重ね新たなFPC用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機を発明した。
【0012】
より具体的には、本発明は、以下のようなものを提供する。
【0013】
(1) 電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCが用いられ、当該FPCが挿抜されるFPC用コネクタであって、当該FPCが挿抜される端末差込口を備える絶縁性のソケットハウジングであって、当該端末差込口に臨むように配列されている複数のC形ばね状接触子を備えるソケットハウジングと、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記ソケットハウジングに前記FPCが挿入されて前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と前記FPCにおける平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備え、前記ソケットハウジングは、前記FPCの挿入方向に対向するように突出している下板部を備え、前記カバーハウジングは、前記下板部における両側面を挟むように相対向する第1の案内片と第2の案内片とこれら両案内片を一体にする天板部とを有し、当該第1の案内片、当該第2の案内片、当該天板部の内壁によって凹字状が形成されており、前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁間の間隔は前記FPCの幅より僅かに大きく形成されており、前記FPCが前記ソケットハウジングの端末差込口に挿入される過程では、挿入される当該FPCは前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁に規制されて当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを可能としていることを特徴とするFPC用コネクタ。
【0014】
(1)記載の発明によれば、「電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCが用いられ、当該FPCが挿抜されるFPC用コネクタであって、当該FPCが挿抜される端末差込口を備える絶縁性のソケットハウジングであって、当該端末差込口に臨むように配列されている複数のC形ばね状接触子を備えるソケットハウジングと、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記ソケットハウジングに前記FPCが挿入されて前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と前記FPCにおける平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備え、前記ソケットハウジングは、前記FPCの挿入方向に対向するように突出している下板部を備え、前記カバーハウジングは、前記下板部における両側面を挟むように相対向する第1の案内片と第2の案内片とこれら両案内片を一体にする天板部とを有し、当該第1の案内片、当該第2の案内片、当該天板部の内壁によって凹字状が形成されており、前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁間の間隔は前記FPCの幅より僅かに大きく形成されており、前記FPCが前記ソケットハウジングの端末差込口に挿入される過程では、挿入される当該FPCは前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁に規制されて当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを可能としている」ので、前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁にFPCを当接させて挿入させることが容易となる。そして、この状態から更にFPCを挿入させることにより、当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを容易とさせる。さらには、下板部がカバーハウジングの左右の動作を規制するので、従来のFPC用コネクタに使用されていた蓋部材の左右移動規制部材を不要とし、機構を簡略化できるようになった。
【0015】
(2) (1)記載のFPC用コネクタにおいて、前記カバーハウジングを閉じる過程では、当該カバーハウジングにおける回転軸側の終縁は当該FPCを前記C形ばね状接触子側に送り出すように作用し、前記カバーハウジングが閉じられた状態では、前記C形ばね状接触子における弾性下腕は当該FPCの露出導線に接触するとともに当該FPCを押し上げる力を付勢しており、前記C形ばね状接触子における弾性上腕は当該FPCに当接している前記カバーハウジングを押し下げる力を付勢しているとともに前記カバーハウジングを開閉可能に保持しており、前記弾性下腕は当該FPCを介して当該カバーハウジングが閉じる方向に回転するように押圧していることを特徴とするFPC用コネクタ。
【0016】
(2)記載の発明によれば、「(1)記載のFPC用コネクタにおいて、前記カバーハウジングを閉じる過程では、当該カバーハウジングにおける回転軸側の終縁は当該FPCを前記C形ばね状接触子側に送り出すように作用し、前記カバーハウジングが閉じられた状態では、前記C形ばね状接触子における弾性下腕は当該FPCの露出導線に接触するとともに当該FPCを押し上げる力を付勢しており、前記C形ばね状接触子における弾性上腕は当該FPCに当接している前記カバーハウジングを押し下げる力を付勢しているとともに前記カバーハウジングを開閉可能に保持しており、前記弾性下腕は当該FPCを介して当該カバーハウジングが閉じる方向に回転するように押圧している」ので、弾性下腕は常にカバーハウジングが閉じる状態を保持する。したがって、従来のFPC用コネクタに使用されていたロック機構を不要とし、機構を簡略化できるようになった。
【0017】
(3) (1)あるいは(2)いずれか記載のFPC用コネクタにおいて、前記複数のC形ばね状接触子は0.5mmピッチで配列されており、当該C形ばね状接触子は4極から20極まで配列可能とすることを特徴とするFPC用コネクタ。
【0018】
(4) (1)から(3)いずれか記載のFPC用コネクタがバックライトモジュールに実装されており、当該バックライトモジュールが搭載されていることを特徴とする携帯電話機。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、本発明による一実施の形態のFPC用コネクタとFPCとの構成を示す斜視図である。図1における実施の形態では、FPC用コネクタ1(以下、コネクタ1と略称する)は、前方からFPC2が挿抜される挿抜空間を区画する絶縁性のソケットハウジング3を備えている。ソケットハウジング3においては、FPC2が挿入される端末差込口30が上板部31と下板部32とで形成されている。
【0021】
また、複数のC形ばね状接触子5が端末差込口30に臨むようにソケットハウジング3に配列されている。複数のC形ばね状接触子5は、FPC2のソケットハウジング3への挿入方向と平行して配置されている。
【0022】
そして、ソケットハウジング3における端末差込口30を開閉するように絶縁性のカバーハウジング4は、ソケットハウジング3に回転結合されている。
【0023】
図1の実施の形態において、剛性部材となる支軸8はカバーハウジング4を貫通しており、カバーハウジング4の両外壁からは支軸8が突出する係止突起Cが形成されている。
【0024】
補強金具60及び70はそれぞれソケットハウジング3に圧入されて固定されており、補強金具60及び70におけるそれぞれの突出部61及び71はカバーハウジング4の両翼に配置されている。そして、突出部61及び71は係止突起Cをそれぞれ保持する半U字溝62及び72が形成されている。
【0025】
この実施の形態において、ソケットハウジング3はFPC2の挿入方向に対向するように突出している下板部32が形成されている。カバーハウジング4は当該下板部32における両側面を挟むように相対向する第1の案内片4Aと第2の案内片4Bとこれら両案内片4A及び4Bを一体にする天板部4Cとを有している。そして、案内片4Aと案内片4Bと天板部4Cとよって、カバーハウジング4の内壁は凹字状に形成されている。
【0026】
案内片4Aと案内片4Bとの内壁間の間隔はFPC2の幅より僅かに大きく形成されており、FPC2がソケットハウジング3の端末差込口30に挿入される過程では、挿入されるFPC2は案内片4Aと案内片4Bとの内壁に規制されて、FPC2における露出導線とC形ばね状接触子5との列方向の位置合わせを可能としている。
【0027】
引き続き、図1における各断面図を用いて実施の形態によるコネクタ1の構成を図2により説明する。
【0028】
図2(a)は補強金具70を含む縦断面図、図2(b)はC形ばね状接触子5を含む縦断面図、図2(c)は図2(b)においてFPC2が挿入された状態図である。
【0029】
図2(a)の断面図において、係止突起Cは、半U字溝72とソケットハウジング3の前面壁とに挟まれて回転自在に保持されている。ソケットハウジング3の前面壁の上部稜は係止突起C側に僅かに突出している。このため、係止突起Cに下から突き上げる力が作用しても、言い換えれば、支軸8に下から突き上げる力が作用しても、カバーハウジング4はソケットハウジング3から分離することはない。
【0030】
一方、補強金具60及び70における下端部63(図1参照)及び73は、バックライトモジュールにおけるプリント基板9(図2(c)参照)にハンダ付け等で固定される。また、複数のC形ばね状接触子5は、ソケットハウジング3の成型品に圧入固定されており、C形ばね状接触子5におけるリード部53はプリント基板9(図2(c)参照)にハンダ付け等で固定される。このようにして、ソケットハウジング3はプリント基板9に固着される。
【0031】
図2(b)はカバーハウジング4が閉じた状態図である。図2(b)において、符号51はC形ばね状接触子5における弾性上腕であり、符号52はC形ばね状接触子5における弾性下腕である。カバーハウジング4には、櫛形の切り欠き溝4Dが形成され(図1参照)、切り欠き溝4Dに支軸8が部分露出している。そして、弾性上腕51は支軸8を回転自在に保持すると共に、支軸8を押し下げる力を付勢している。
【0032】
一方、ソケットハウジング3における下板部32には、櫛形の有底切り欠き溝3Dが形成されている(図1参照)。そして、弾性下腕52は有底切り欠き溝3D内に配置され、弾性下腕52の弾性変形を許容している。
【0033】
図2(c)は、カバーハウジング4が閉じられた状態であり、かつ、FPC2がソケットハウジング3に挿入された状態である。図2(c)においては、C形ばね状接触子5における弾性下腕52はFPC2の露出導線に接触するとともにFPCを押し上げる力を付勢している。一方、C形ばね状接触子5における弾性上腕51は当該FPC2に当接しているカバーハウジング4を押し下げる力を付勢している。
【0034】
次に、本発明の作用を説明する。図1の状態から、FPC2を下板部32に載せる。次に、図2(b)に示されるように、カバーハウジング4を反時計方向に回転して閉じる。カバーハウジング4を閉じる以前には、FPC2の先端はC形ばね状接触子5における弾性下腕52の斜面部に当接している。
【0035】
カバーハウジング4を閉じる過程では、カバーハウジング4における回転軸側の終縁Eは当該FPC2をC形ばね状接触子5側に送り出すように作用する。また、カバーハウジング4を閉じる過程では、挿入される当該FPC2は案内片4Aと案内片4Bとの内壁に規制されて当該FPC2における露出導線と複数のC形ばね状接触子5との列方向の位置合わせを可能としている。
【0036】
更に、カバーハウジング4を閉じる過程では、カバーハウジング4は下板部32における両側面によってその左右の動作を規制される。更に、案内片4A及び4Bにおけるそれぞれの下辺に形成された薄肉部42A及び42Bがカバーハウジング4の前面壁内の凹部に入り、その左右の動作を規制される。
【0037】
次に、FPC2をコネクタ1に挿入後の作用を図3により説明する。図3は図2(c)の拡大断面図である。
【0038】
図3において、弾性上腕51は支軸8を軸受凹部55で回転自在に保持するとともに、弾性上腕51は支軸8を押し下げる力を付勢している。一方、弾性下腕52における山形突起54はFPC2の露出導体に点接触しているとともに、弾性下腕52はFPC2並びにカバーハウジング4を押し上げる力を付勢している。
【0039】
図3においては、弾性下腕52における山形突起54の接点は、支軸8の軸中心より挿入側に位置している。つまり、弾性下腕52はカバーハウジング4が反時計方向に回る力を与えている。言い換えれば、弾性下腕52はカバーハウジング4を閉じる力を付与している。このように、本発明は構成したので、従来のようなロック機構を不要とした。
【0040】
また、本発明によるFPC用コネクタの他の実施の形態を図4の外観図により説明する。図4(a)におけるFPC用コネクタ100は複数のC形ばね状接触子5は0.5mmピッチで配列されており、C形ばね状接触子5は10極配列されている。図4(b)におけるFPC用コネクタ200は複数のC形ばね状接触子5は0.5mmピッチで配列されており、C形ばね状接触子5は20極配列されている。このように、本発明のFPC用コネクタにおいては、複数のC形ばね状接触子5は0.5mmピッチで配列されており、C形ばね状接触子5は4極から20極まで配列可能とした。
【0041】
また、本発明による技術的思想によれば、本発明のコネクタに適用される電線はFPCに限定されることなくFFC(Flexible Flat Cable)も可能とする。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、「電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCが用いられ、当該FPCが挿抜されるFPC用コネクタであって、当該FPCが挿抜される端末差込口を備える絶縁性のソケットハウジングであって、当該端末差込口に臨むように配列されている複数のC形ばね状接触子を備えるソケットハウジングと、前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記ソケットハウジングに前記FPCが挿入されて前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と前記FPCにおける平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備え、前記ソケットハウジングは、前記FPCの挿入方向に対向するように突出している下板部を備え、前記カバーハウジングは、前記下板部における両側面を挟むように相対向する第1の案内片と第2の案内片とこれら両案内片を一体にする天板部とを有し、当該第1の案内片、当該第2の案内片、当該天板部の内壁によって凹字状が形成されており、前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁間の間隔は前記FPCの幅より僅かに大きく形成されており、前記FPCが前記ソケットハウジングの端末差込口に挿入される過程では、挿入される当該FPCは前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁に規制されて当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを可能としている」ので、前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁にFPCを当接させて挿入させることが容易となる。そして、この状態から更にFPCを挿入させることにより、当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを容易とさせる。さらには、下板部がカバーハウジングの左右の動作を規制するので、従来のFPC用コネクタに使用されていた蓋部材の左右移動規制部材を不要とし、機構を簡略化できるようになった。
【0043】
また、本発明によれば、「前記カバーハウジングを閉じる過程では、当該カバーハウジングにおける回転軸側の終縁は当該FPCを前記C形ばね状接触子側に送り出すように作用し、前記カバーハウジングが閉じられた状態では、前記C形ばね状接触子における弾性下腕は当該FPCの露出導線に接触するとともに当該FPCを押し上げる力を付勢しており、前記C形ばね状接触子における弾性上腕は当該FPCに当接している前記カバーハウジングを押し下げる力を付勢しているとともに前記カバーハウジングを開閉可能に保持しており、前記弾性下腕は当該FPCを介して当該カバーハウジングが閉じる方向に回転するように押圧している」ので、弾性下腕は常にカバーハウジングが閉じる状態を保持する。したがって、従来のFPC用コネクタに使用されていたロック機構を不要とし、機構を簡略化できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施の形態のFPC用コネクタとFPCとの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明における図1における各断面図を用いた実施の形態によるFPC用コネクタの構成図である。
【図3】本発明におけるFPCをコネクタに挿入後の作用を説明する拡大断面図である。
【図4】本発明におけるFPC用コネクタの他の実施の形態を示す外観図である。
【符号の説明】
1 FPC用コネクタ(コネクタ)
2 FPC
3 ソケットハウジング
3D 有底切り欠き溝
4 カバーハウジング
4A 案内片
4B 案内片
4C 天板部
4D 切り欠き溝
5 C形ばね状接触子
8 支軸
9 プリント基板
30 端末差込口
31 上板部
32 下板部
42A 薄肉部
42B 薄肉部
51 弾性上腕
52 弾性下腕
53 リード部
54 山形突起
55 軸受凹部
60 補強金具
61 突出部
62 半U字溝
63 下端部
70 補強金具
71 突出部
72 半U字溝
73 下端部
100 FPC用コネクタ
200 FPC用コネクタ
C 係止突起
E 終縁

Claims (4)

  1. 電線対プリント基板接続用コネクタにおいて電線にFPCが用いられ、当該FPCが挿抜されるFPC用コネクタであって、
    当該FPCが挿抜される端末差込口を備える絶縁性のソケットハウジングであって、当該端末差込口に臨むように配列されている複数のC形ばね状接触子を備えるソケットハウジングと、
    前記端末差込口を開閉するように前記ソケットハウジングに回転結合されていると共に、前記ソケットハウジングに前記FPCが挿入されて前記端末差込口を閉じた状態では前記複数のC形ばね状接触子を加圧して当該C形ばね状接触子と前記FPCにおける平面端末とを接続させる絶縁性のカバーハウジングと、を備え、
    前記ソケットハウジングは、前記FPCの挿入方向に対向するように突出している下板部を備え、
    前記カバーハウジングは、前記下板部における両側面を挟むように相対向する第1の案内片と第2の案内片とこれら両案内片を一体にする天板部とを有し、当該第1の案内片、当該第2の案内片、当該天板部の内壁によって凹字状が形成されており、
    前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁間の間隔は前記FPCの幅より僅かに大きく形成されており、
    前記FPCが前記ソケットハウジングの端末差込口に挿入される過程では、挿入される当該FPCは前記第1の案内片と前記第2の案内片との内壁に規制されて当該FPCにおける露出導線と前記複数のC形ばね状接触子との列方向の位置合わせを可能としていることを特徴とするFPC用コネクタ。
  2. 請求項1記載のFPC用コネクタにおいて、
    前記カバーハウジングを閉じる過程では、当該カバーハウジングにおける回転軸側の終縁は当該FPCを前記C形ばね状接触子側に送り出すように作用し、
    前記カバーハウジングが閉じられた状態では、前記C形ばね状接触子における弾性下腕は当該FPCの露出導線に接触するとともに当該FPCを押し上げる力を付勢しており、前記C形ばね状接触子における弾性上腕は当該FPCに当接している前記カバーハウジングを押し下げる力を付勢しているとともに前記カバーハウジングを開閉可能に保持しており、
    前記弾性下腕は当該FPCを介して当該カバーハウジングが閉じる方向に回転するように押圧していることを特徴とするFPC用コネクタ。
  3. 請求項1あるいは2いずれか記載のFPC用コネクタにおいて、前記複数のC形ばね状接触子は0.5mmピッチで配列されており、当該C形ばね状接触子は4極から20極まで配列可能とすることを特徴とするFPC用コネクタ。
  4. 請求項1から3いずれか記載のFPC用コネクタがバックライトモジュールに実装されており、当該バックライトモジュールが搭載されていることを特徴とする携帯電話機。
JP2002363020A 2002-12-13 2002-12-13 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機 Expired - Fee Related JP4109978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363020A JP4109978B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
CNB2003101213204A CN100403601C (zh) 2002-12-13 2003-12-11 连接器及使用该连接器的便携式电话机
TW092135219A TWI233239B (en) 2002-12-13 2003-12-12 Connector and mobile phone using the same
KR1020030090455A KR101150035B1 (ko) 2002-12-13 2003-12-12 커넥터 및 이를 이용한 휴대 전화기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002363020A JP4109978B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193080A true JP2004193080A (ja) 2004-07-08
JP4109978B2 JP4109978B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32761297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002363020A Expired - Fee Related JP4109978B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4109978B2 (ja)
KR (1) KR101150035B1 (ja)
CN (1) CN100403601C (ja)
TW (1) TWI233239B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338955A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tyco Electronics Amp Kk フラットケーブル用コネクタ
CN109728457A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 空中客车作业有限公司 用于将印制在箔上的电线连接至电压电源的壳体
CN112136376A (zh) * 2018-05-22 2020-12-25 株式会社富士 作业头的安装构造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283777B2 (ja) * 2005-03-09 2009-06-24 京セラエルコ株式会社 コネクタ
JP4576349B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 平型回路基板用電気コネクタ
JP4707610B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-22 モレックス インコーポレイテド ケーブル用コネクタ
JP6712388B2 (ja) * 2017-01-27 2020-06-24 日本圧着端子製造株式会社 ハウジング及びコネクタ
CN108923148A (zh) * 2018-07-09 2018-11-30 宝鸡文理学院 一种柔性电路板插接头
JP7249507B2 (ja) * 2019-10-29 2023-03-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5695359A (en) * 1995-02-23 1997-12-09 Molex Incorporated Zero insertion force electrical connector for flat cable
JP4159178B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3574891B2 (ja) * 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
JP3595934B2 (ja) * 2000-04-20 2004-12-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN1129205C (zh) * 2000-03-16 2003-11-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4387031B2 (ja) * 2000-04-21 2009-12-16 京セラエルコ株式会社 Fpc/ffc用コネクタ
JP3472532B2 (ja) * 2000-07-28 2003-12-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338955A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Tyco Electronics Amp Kk フラットケーブル用コネクタ
CN109728457A (zh) * 2017-10-30 2019-05-07 空中客车作业有限公司 用于将印制在箔上的电线连接至电压电源的壳体
CN109728457B (zh) * 2017-10-30 2022-03-22 空中客车德国运营有限责任公司 用于将印制在箔上的电线连接至电压电源的壳体
CN112136376A (zh) * 2018-05-22 2020-12-25 株式会社富士 作业头的安装构造
CN112136376B (zh) * 2018-05-22 2022-01-28 株式会社富士 作业头的安装构造

Also Published As

Publication number Publication date
CN100403601C (zh) 2008-07-16
JP4109978B2 (ja) 2008-07-02
TW200419847A (en) 2004-10-01
CN1507116A (zh) 2004-06-23
KR101150035B1 (ko) 2012-05-30
KR20040055586A (ko) 2004-06-26
TWI233239B (en) 2005-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099102U (ja) コネクタ
JP4484218B2 (ja) コネクタ
CN101228674B (zh) 连接器
CN100435425C (zh) 连接器
US20120289093A1 (en) Connector
JP2002033150A (ja) 電気コネクタ及びソケットコネクタ
US20050287865A1 (en) Flexible printed circuit electrical connector
JP3472559B2 (ja) 電気コネクタ
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2007250524A (ja) 電気コネクタ
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2010526404A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ
JP2005108464A (ja) Fpc用zifコネクタ
KR101302844B1 (ko) 커넥터
JP5303309B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2004193080A (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
TW200308128A (en) Production method of flat cable connector
JP3472532B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPH11345654A (ja) メータケースへのfpc用コネクタの組み付け構造
KR101216024B1 (ko) 록킹 부재를 구비한 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2008300340A (ja) コネクタ
JP4099047B2 (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
JP2006134728A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2000299167A (ja) 電気コネクタ
JP5551116B2 (ja) コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees