JP2004193074A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193074A
JP2004193074A JP2002362798A JP2002362798A JP2004193074A JP 2004193074 A JP2004193074 A JP 2004193074A JP 2002362798 A JP2002362798 A JP 2002362798A JP 2002362798 A JP2002362798 A JP 2002362798A JP 2004193074 A JP2004193074 A JP 2004193074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
capacitor
power supply
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002362798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4325184B2 (ja
Inventor
Toshiya Kanja
敏也 神舎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002362798A priority Critical patent/JP4325184B2/ja
Publication of JP2004193074A publication Critical patent/JP2004193074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325184B2 publication Critical patent/JP4325184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出可能とする。
【解決手段】放電灯の電源側と非電源側のフィラメント端子にそれぞれ接続された第1又は第2の直流成分検出回路で直流成分が検出されるとインバータ回路の発振を停止させる。放電灯の点灯中に電源側のフィラメント端子が外れたときには第1の直流成分検出回路に直流成分が検出されるようにインバータ回路の直流成分カット用コンデンサC0には高抵抗R0が並列接続されている。放電灯の点灯中に非電源側のフィラメント端子が外れたときには第2の直流成分検出回路に直流成分が検出されるように放電灯の非電源側のフィラメント端子には所定の直流バイアス回路が接続されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱陰極形の放電灯をインバータ回路の出力により高周波点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平11−31594号公報
【0003】
直流電源を高周波に変換し、熱陰極形放電灯負荷を点灯させる放電灯点灯装置において、所定の電気信号が入力されると装置を停止させるなどの保護機能付きの制御部を有するものにおいて、負荷が外れたり、負荷を接続する導電線が外れたことを電気信号に置き換えて上記制御部に入力する様々な手段が考案されてきた。
【0004】
(従来例1)
図18は従来例1の回路図である。以下、その回路構成について説明する。直流電源Eには、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路が接続されている。各スイッチング素子Q1,Q2はパワーMOSFETよりなり、そのゲート端子には抵抗R1,R2を介して制御回路部1の駆動回路2から交互にオン・オフ駆動するドライブ信号が供給されている。一方のスイッチング素子Q2の両端には、直流カット用コンデンサC0を介して、共振用(限流用)インダクタL1と共振用コンデンサC1の直列回路が接続されている。共振用コンデンサC1の両端には、負荷である放電灯laが並列接続されている。放電灯laは蛍光ランプのような熱陰極型の放電灯であり、一対のフィラメントを備えている。スイッチング素子Q1,Q2、直流カット用コンデンサC0、共振用(限流用)インダクタL1、共振用コンデンサC1、放電灯laはインバータ回路を構成している。
【0005】
インダクタL1は一対の2次巻線を備え、第1の2次巻線の端子a,b間にはコンデンサC2を介して放電灯laのフィラメント端子A,Bが接続されている。第2の2次巻線の端子c,d間にはコンデンサC3を介して放電灯laのフィラメント端子C,Dが接続されている。放電灯laのフィラメントに電流を供給するインダクタL1の各2次巻線と、フィラメントに流れる電流量を制御するコンデンサC2,C3はフィラメント予熱回路を構成している。
【0006】
スイッチング素子Q1,Q2を制御する制御回路部1は、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ駆動される周波数を制御する周波数制御回路3を備えている。この周波数制御回路3は、電源が投入されると所定の時間フィラメントを加熱する先行予熱モードの周波数fph、その後所定の時間負荷を点灯開始させるための始動電圧を印加する周波数fst、その後所定の負荷の出力状態が得られる周波数ftに移行するタイマー機能を有している。
【0007】
また上述の制御回路部1には、所定のコンパレータNL,ELが構成されており、コンパレータNLの出力はHighでインバータ回路を発振開始させ、Lowで発振停止させる。コンパレータELの出力はHighでインバータ回路を停止させる。ただし、予熱・始動時は、コンパレータELの出力にてインバータ回路を停止させる機能を禁止している。具体的には、周波数制御回路3が予熱・始動時はコンパレータELの出力ではインバータ回路を停止させないように構成されている。
【0008】
この放電灯点灯装置は、放電灯laの低圧側フィラメントの接続の有無を検出するための低圧側無負荷検出回路、インバータ回路の起動時に放電灯laの接続の有無を検出するための起動時無負荷検出回路、放電灯laの印加電圧を検出するためのVla検出回路を備えている。
【0009】
まず、低圧側無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの低圧側のフィラメント端子Dの間には抵抗R8が接続されており、フィラメント端子Dと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R12とR13の直列回路が接続されている。抵抗R13の両端にはコンデンサC7が並列接続されており、その電位VDはトランジスタQ3のベース・エミッタ間に印加されている。これらの抵抗R8,R12,R13、コンデンサC7、トランジスタQ3、フィラメント端子C,Dから低圧側無負荷検出回路が構成されている。
【0010】
次に、起動時無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの高圧側のフィラメント端子Bの間には抵抗R5が接続されており、高圧側のフィラメント端子Aと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R9とツェナーダイオードZD1の直列回路が接続されている。ツェナーダイオードZD1の両端にはダイオードD1を介して抵抗R11とコンデンサC6が並列接続されており、その電位VCはコンパレータNLのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6から起動時無負荷検出回路が構成されている。
【0011】
次に、Vla検出回路について説明する。Vla検出回路は、放電灯la及びコンデンサC1の高周波印加電圧を検出する回路であり、放電灯laの高圧側のフィラメント端子Aと低圧側のフィラメント端子C(グランドライン)の間には、直流カット用のコンデンサC5を介して抵抗R6,R7の直列回路が接続されている。抵抗R7の両端には、ダイオードD2を介して抵抗R3とコンデンサC4の並列回路が接続されている。これらのコンデンサC5、抵抗R6,R7、ダイオードD2、抵抗R3、コンデンサC4からVla検出回路が構成されている。
【0012】
以下、従来例の動作について説明する。インバータ回路は、制御回路部1からスイッチング素子Q1,Q2への駆動信号により、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ動作し、インダクタL1、コンデンサC1、放電灯laからなる共振負荷回路に矩形波状の高周波電圧を印加し、放電灯laを正弦波状の高周波で点灯させるものである。
【0013】
図19はインバータ動作周波数とコンデンサC1の共振電圧の関係を示している。図中、fphは予熱時の動作周波数、fstは始動時の動作周波数、ftは点灯時の動作周波数、foは無負荷共振周波数である。
【0014】
インバータ回路は電源が投入されると、インダクタL1とコンデンサC1により決まる無負荷共振周波数foに対して高く、負荷が点灯しないような周波数fphにて発振開始し、放電灯laには点灯出来ない程度の共振電圧が印加される。この時、インダクタL1の2次巻線よりコンデンサC2,C3を介してフィラメントを加熱するための先行予熱電流が流れる。
【0015】
所定の時間、先行予熱を行なった後、インバータの動作周波数は放電灯laを点灯できるように周波数はfphからfstに変化し、放電灯laが点灯できるような共振電圧が印加され放電灯laは点灯する(始動モード)。その後、周波数はftに変化して通常点灯状態に移行し、放電灯laは所定の出力が得られる。
【0016】
本従来例には、放電灯laが外れたことを検知し、インバータ回路を発振停止させる機能を有しており、その動作について説明する。
【0017】
まず、フィラメント端子A,B,C,Dが接続された状態で電源が投入されると、直流電源Eからの低圧側無負荷検出回路の抵抗R8を介して、フィラメント端子D,Cおよびこれに並列に接続された抵抗R12,R13、コンデンサC7の経路で直流バイアスが印加される。しかしながら、フィラメント抵抗値は概ね数Ω〜数十Ωであり、抵抗R8,R12,R13は共振負荷回路に影響が無いよう、数十KΩ〜数MΩの値で構成するため、フィラメント端子D,C間に印加される直流バイアスは極めて低く、トランジスタQ3のベース・エミッタ間に接続された抵抗R13の直流バイアスも殆ど無いため、トランジスタQ3はオフとなる。
【0018】
また、直流電源Eから起動時無負荷検出回路の抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6の経路で直流バイアスが印加される。この時はトランジスタQ3はオフしているため、抵抗R11、コンデンサC6の直流バイアスは抵抗R14の影響は受けない。
【0019】
以上より、コンパレータNLのプラス側入力端子には基準電圧Ref−NL以上のバイアスが印加され、コンパレータNLの出力はHighとなり、インバータ回路は発振開始される。
【0020】
フィラメント端子AもしくはBが外れている場合は、上述した直流電源Eからの直流バイアスはフィラメント予熱回路のコンデンサC2により全て遮断されるため、抵抗R11、コンデンサC6の直流バイアスは無くなり、トランジスタQ3のオン/オフに関わらずコンパレータNLのプラス側入力端子への入力電圧は基準電圧Ref−NLを下回るため、コンパレータNLの出力はLowとなり、インバータ回路は発振停止となる。
【0021】
フィラメント端子CもしくはDが外れている場合は、フィラメント端子C−D間のインピーダンスはコンデンサC3のみとなり、直流インピーダンスは無限大となるため、低圧側無負荷検出回路のトランジスタQ3のベース・エミッタ間には抵抗R8,R12,R13により決まるバイアスが供給されるため、トランジスタQ3がオンする。抵抗R14はフィラメント端子A−Bが接続され、抵抗R11に基準電圧Ref−NLを上回るバイアスが入力されていても、それを基準電圧Ref−NLを下回るようなバイアスに低下させるような抵抗値としている。つまり、フィラメント端子A−Bの接続に関わらず、フィラメント端子CもしくはDが外れている場合は、トランジスタQ3がオンし、インバータ回路は発振停止となる。
【0022】
次に放電灯laが点灯した状態において、フィラメント端子A,B,C,Dが外れた場合について説明する。
【0023】
放電灯laが点灯状態となると、放電灯laのインピーダンスは無限大から数百Ωに低下する。また、起動時無負荷検出回路の抵抗器のインピーダンスは共振回路への影響を抑えるため、また、抵抗器の電力損失を抑えるため、数十KΩ〜数MΩと放電灯laの点灯時のインピーダンスに対して十分大きな値である。これにより起動時無負荷検出回路の抵抗R9,R11への直流電源Eからの直流バイアスは、放電灯laのインピーダンスの影響により殆ど無くなる。しかしながら、インバータ回路が発振開始するとコンデンサC1、放電灯laの両端には高周波電圧が発生し、この高周波電圧をツェナーダイオードZD1にて半波整流とピーク値クランプした電圧に変換し、それをダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6にて整流平滑することにより、抵抗R11のバイアスを保持している(つまりコンパレータNLの出力をHighに維持している)ものである。
【0024】
点灯中、フィラメント端子CもしくはDが外れた場合は、電源投入時にフィラメント端子CもしくはDが外れた場合と同様にトランジスタQ3のべースに直流バイアスが供給されるため、トランジスタQ3はオンし、コンパレータNLのプラス入力端子への入力電圧が基準電圧Ref−NLを下回り、インバータ回路は発振停止する。
【0025】
点灯中、フィラメント端子Aが外れた場合は、正常接続時にランプ電流の主導通経路である端子Aが遮断されるため、ランプ電流はインダクタL1の2次巻線の端子a−b間と、コンデンサC2を介して流れ続ける。また、ここでコンデンサC2の容量がインダクタL1、コンデンサC1、放電灯laの共振に対して影響の少ない容量であれば、放電灯laの出力は殆ど変化せず、通常点灯状態を継続する。つまり、この時はインバータ回路は発振停止しない。
【0026】
この状態からさらに、フィラメント端子Bが外れる場合はランプ電流の導通経路は完全に無くなるため、共振特性は点灯状態の共振特性から、インダクタL1、コンデンサC1で決まる無負荷共振特性に変化し(図19の負荷異常時参照)、コンデンサC1の両端には過大な共振電圧が発生する。このときVla検出回路では、コンデンサC5で直流電圧をカットし、高周波成分のみを整流平滑した検出電圧VC4(VR3)がコンパレータELの基準電圧Ref−ELを上回り、インバータ回路は発振停止する。
【0027】
インバータ回路が一旦発振停止すると、フィラメント端子A−Bが非接続状態のままであれば、電源投入時の起動時無負荷検出回路の動作となり、コンパレータNLのプラス側入力端子の入力電圧は基準電圧Ref−NLを下回るため、フィラメント端子A−Bを再接続するまでインバータ回路は発振開始しない。
【0028】
また、上述した点灯中にフィラメント端子Bが外れた場合も、次にフィラメント端子Aが外れるまでインバータ回路は停止しない。
【0029】
つまり、フィラメント端子A−Bの接続検出はランプ電流の流れを遮断する状態に至らないと発振停止できない。そして、ランプ電流の流れを遮断するような、フィラメント端子の非接続状態が発生する場合は、上述したように、共振特性が大きく変化する。このときはランプ電流が遮断される際にフィラメント端子間には無負荷共振特性に応じたエネルギーによるアーク放電が発生する。
【0030】
図20はこの様子を示している。図20(a)は点灯中にB端子が外れた場合であり、×印は非接続状態であることを示している。この状態でも破線で示すように、A端子を介するランプ電流経路は維持されている。この状態からA端子が外れると、図20(b)に示すように、アーク放電が発生する。図20(c)は点灯中にA端子が外れた場合であり、×印は非接続状態であることを示している。この状態でも破線で示すように、予熱巻線の端子a−b間とコンデンサC2を介する経路でランプ電流は流れ続けている。この状態からB端子が外れると、図20(d)に示すようにアーク放電が発生する。
【0031】
このアーク放電により、放電灯点灯装置を含めた照明器具を構成するフィラメント端子部のランプフィラメント、ランプソケット、ソケットとインバータ回路を繋ぐリード線が発熱する問題があった。
【0032】
(従来例2)
従来例2の回路図を図21に示す。本従来例は従来例1の課題、つまりランプ電流経路を遮断するようなフィラメント端子の非接続状態になりアーク放電が発生し、フィラメント、ランプソケット、リード線が発熱する課題に対して、ランプ電流経路が残っている段階で、フィラメント端子の非接続を検知し、インバータ回路を発振停止させるものである。
【0033】
この従来例2は、放電灯laが点灯中において、フィラメント端子Eが外れた際には、▲1▼の検出端子の電圧変化によりランプ電流経路が変化したことを検出する手段として考案されたものである。しかしながら、通常点灯中、▲1▼の端子電圧は、共振用コンデンサC2、放電灯la、直流カット用コンデンサC1からなる共振負荷回路に印加される直流成分電圧を検出する構成となっており、たとえば、スイッチング素子Q1,Q2がデューティ比50%でオン・オフ動作している場合は、放電灯laおよびコンデンサC2には直流成分はほとんど印加されず、コンデンサC1には、インバータの直流電源Eの半分の電圧が印加される。つまり、検出端子▲1▼ではコンデンサC1の直流電圧成分を抵抗R11,R12で分圧して検出している。また、コンデンサC11により高周波成分は印加されない。ここで、E端子部の接続不良があっても、放電灯laのランプ電流はD端子を通じて流れ続け、▲1▼端子においてもコンデンサC11で検出する直流成分電圧には変化が無いため、検出することが出来なかった。このとき第1のフィラメント端子接続検出部Z1においても点灯時においては、コンデンサC1の直流成分電圧を抵抗R4,R5の分圧により検出する構成となっており、E端子部の接続不良があっても検出部の電位変化が発生せず、検出することが出来なかった。つまり、E端子部の接続不良が起きても検出することができないため、その後、D端子部の接続不良の発生時においてアーク放電が発生し、接続部を構成する部品が発熱しまうという問題があった。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述のような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、放電灯負荷を高周波で点灯する放電灯点灯装置で、フィラメントに並列に少なくともコンデンサを有する構成において、フィラメント端子の一端が外れたことを検知することができる安全性の優れた検出回路を提供するところにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
請求項1の放電灯点灯装置によれば、上記の課題を解決するために、交流電源を直流電源に変換する直流電源回路と、直流電源を高周波に変換して熱陰極形の放電灯の電源側のフィラメント端子に高周波電力を供給するインバータ回路と、前記放電灯のフィラメントと並列に接続され少なくとも予熱電流制御用コンデンサを含むフィラメント予熱回路と、前記放電灯の電源側のフィラメント端子に接続された第1の直流成分検出回路と、前記放電灯の非電源側のフィラメント端子に接続された第2の直流成分検出回路と、第1又は第2の直流成分検出回路で直流成分を検出したときにインバータ回路の発振を停止させる制御回路とを備え、放電灯の点灯中に電源側のフィラメント端子が外れたときには第1の直流成分検出回路に直流成分が検出されるようにインバータ回路の直流成分カット用コンデンサには高抵抗が並列接続されており、放電灯の点灯中に非電源側のフィラメント端子が外れたときには第2の直流成分検出回路に直流成分が検出されるように放電灯の非電源側のフィラメント端子には所定の直流バイアス回路が接続されていることを特徴とするものである。
【0036】
請求項2の発明によれば、請求項1において、インバータ回路の起動前に、前記直流バイアス回路から非電源側のフィラメント端子に印加される直流バイアスが電源側のフィラメント端子にて検出されるか否かを判定することによりフィラメント装着の有無を判定する起動時無負荷検出回路を備え、インバータ回路の起動後は、インバータ回路内で発生する高周波電圧により起動時無負荷検出回路の検出電位が保持されるように構成したことを特徴とする。
請求項3の発明によれば、請求項1又は2において、フィラメントに対して並列に予熱巻線とコンデンサの直列回路が接続されていることを特徴とする。
請求項4の発明によれば、請求項1〜3のいずれかにおいて、直流成分カット用コンデンサはインバータ回路の共振用要素を兼用していることを特徴とする。
請求項5の発明によれば、請求項1〜4のいずれかにおいて、第1又は第2の直流成分検出回路は放電灯負荷の寿命末期の半波放電状態を検出するエミレス検出回路を兼用していることを特徴とする。
請求項6の発明によれば、請求項1〜5のいずれかにおいて、直流バイアス回路の直流電源はインバータ回路の直流電源であることを特徴とする。
【0037】
請求項7の発明によれば、請求項2において、起動時無負荷検出回路は、インバータ回路の直流電源より第1の抵抗器、放電灯の非電源側のフィラメント端子、電源側のフィラメント端子、第2の抵抗器を介して接続された整流平滑回路の整流平滑電圧により放電灯装着の有無を検出する回路であり、第1及び第2の直流成分検出回路は、少なくとも抵抗器とコンデンサの直列回路から構成されており、該コンデンサに印加される直流電圧により直流成分を検出することを特徴とする。
請求項8の発明によれば、請求項7において、第1及び第2の直流成分検出回路の直流電圧を検出するコンデンサは兼用されていることを特徴とする。
請求項9の発明によれば、請求項2、7又は8のいずれかにおいて、起動時無負荷検出回路は、検出電圧が所定値よりも低いときに、インバータ回路の発振を停止させる機能を有しており、第1及び第2の直流成分検出回路は、電源が投入されてから所定時間の経過後に、検出電圧が所定値よりも高いときに、インバータ回路の発振を停止させる機能を有していることを特徴とする。
請求項10の発明によれば、請求項3において、予熱巻線はインバータ回路を構成するインダクタの2次巻線、または予熱用変成器の2次巻線で構成されていることを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1の回路図である。以下、その回路構成について説明する。直流電源Eには、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路が接続されている。各スイッチング素子Q1,Q2はパワーMOSFETよりなり、そのゲート端子には抵抗R1,R2を介して制御回路部1の駆動回路2から交互にオン・オフ駆動するドライブ信号が供給されている。一方のスイッチング素子Q2の両端には、直流カット用コンデンサC0を介して、共振用(限流用)インダクタL1と共振用コンデンサC1の直列回路が接続されている。共振用コンデンサC1の両端には、負荷である放電灯laが並列接続されている。放電灯laは蛍光ランプのような熱陰極型の放電灯であり、一対のフィラメントを備えている。スイッチング素子Q1,Q2、直流カット用コンデンサC0、共振用(限流用)インダクタL1、共振用コンデンサC1、放電灯laはインバータ回路を構成している。なお、直流カット用コンデンサC0には後述するように抵抗R0が並列接続されている。
【0039】
インダクタL1は一対の2次巻線を備え、第1の2次巻線の端子a,b間にはコンデンサC2を介して放電灯laのフィラメント端子A,Bが接続されている。第2の2次巻線の端子c,d間にはコンデンサC3を介して放電灯laのフィラメント端子C,Dが接続されている。放電灯laのフィラメントに電流を供給するインダクタL1の各2次巻線と、フィラメントに流れる電流量を制御するコンデンサC2,C3はフィラメント予熱回路を構成している。
【0040】
スイッチング素子Q1,Q2を制御する制御回路部1は、従来例と同様に、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ駆動される周波数を制御する周波数制御回路3を備えている。この周波数制御回路3は、電源が投入されると所定の時間フィラメントを加熱する先行予熱モードの周波数fph、その後所定の時間負荷を点灯開始させるための始動電圧を印加する周波数fst、その後所定の負荷の出力状態が得られる周波数ftに移行するタイマー機能を有している。
【0041】
また上述の制御回路部1には、所定のコンパレータNL,ELが構成されており、コンパレータNLの出力はHighでインバータ回路を発振開始させ、Lowで発振停止させる。コンパレータELの出力はHighでインバータ回路を停止させる。ただし、予熱・始動時は、コンパレータELの出力にてインバータ回路を停止させる機能を禁止している。
【0042】
本実施の形態の放電灯点灯装置は、放電灯laの低圧側フィラメントの接続の有無を検出するための低圧側無負荷検出回路、インバータ回路の起動時に放電灯laの接続の有無を検出するための起動時無負荷検出回路、ならびに放電灯laの直流成分検出回路を備えている。
【0043】
まず、低圧側無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの低圧側のフィラメント端子Dの間には抵抗R8が接続されており、フィラメント端子Dと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R12とR13の直列回路が接続されている。抵抗R13の両端にはコンデンサC7が並列接続されており、その電位VDはトランジスタQ3のベース・エミッタ間に印加されている。これらの抵抗R8,R12,R13、コンデンサC7、トランジスタQ3、フィラメント端子C,Dから低圧側無負荷検出回路が構成されている。
【0044】
次に、起動時無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの高圧側のフィラメント端子Bの間には抵抗R5が接続されており、高圧側のフィラメント端子Aと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R9、R10とツェナーダイオードZD1の直列回路が接続されている。ツェナーダイオードZD1の両端にはダイオードD1を介して抵抗R11とコンデンサC6が並列接続されており、その電位VCはコンパレータNLのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9、R10、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6から起動時無負荷検出回路が構成されている。
【0045】
次に、放電灯laの直流成分を検出する第1の直流成分検出回路について説明する。直流カット用コンデンサC0とインダクタL1の接続点と直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R3,R4の直列回路が接続されている。抵抗R4の両端にはコンデンサC4が並列接続されており、その電位VAはダイオードD2を介してコンパレータELのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R3,R4、コンデンサC4により第1の直流成分検出回路が構成されている。
【0046】
次に、放電灯laの直流成分を検出する第2の直流成分検出回路について説明する。フィラメント端子Bと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R6とR7の直列回路が接続されている。抵抗R7の両端にはコンデンサC5が並列接続されており、その電位VBはダイオードD3を介してコンパレータELのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R6,R7、コンデンサC5により第2の直流成分検出回路が構成されている。
【0047】
インバータ回路は、制御回路部1からスイッチング素子Q1,Q2への駆動信号により、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ動作し、インダクタL1、コンデンサC1、放電灯laからなる共振負荷回路に矩形波状の高周波電圧を印加し、放電灯laを正弦波状の高周波で点灯させるものである。また、ここでスイッチング素子Q1,Q2のオンデューティは略50%で動作するものである。
【0048】
インバータ回路は電源が投入されると、制御回路部1によりインダクタL1とコンデンサC1により決まる無負荷共振周波数foに対して高く、負荷が点灯しないような周波数fph(先行予熱周波数)にて発振開始し、放電灯laには始動時より低い共振電圧が印加される。このとき、インダクタL1の2次巻線に発生する電圧によりコンデンサC2,C3を介してフィラメントに電流を流し、フィラメントを加熱する(先行予熱モード)。所定の時間先行予熱を行なった後、インバータの動作周波数は放電灯laを点灯できるように周波数fst(始動電圧印加周波数)に変化し、放電灯laが点灯できるような共振電圧が印加され、放電灯laは点灯する(始動モード)。その後、周波数はft(点灯周波数)に変化し、通常点灯状態に移行する(点灯モード)。
【0049】
本実施の形態においては、低圧側のフィラメント端子C,Dの接続の有無を判定する低圧側無負荷検出回路が構成されているが、その動作については従来例において既に記載済みのため重複する説明は省略する。フィラメント端子A,Bが接続の状態で電源が投入されると、直流電源Eより抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9,R10、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6の経路で直流バイアスが印加される。この時はトランジスタQ3はオフしているため、コンデンサC6の電位VCは抵抗R14の影響を受けず、起動時無負荷検出回路を構成する抵抗のみで決まる分圧比の電圧が印加される。これにより、コンパレータNLには基準電圧Ref−NL以上の直流バイアスが印加され、コンパレータNLの出力はHighとなり、インバータ回路は発振開始される。
【0050】
この時、第1の直流成分検出回路のコンデンサC4には、放電灯laが点灯していないため、所定の分圧比で決まる直流電圧VAが印加され、ダイオードD2を介して基準電圧Ref−ELを越える電圧がコンパレータELに入力される場合があるが、コンパレータELは先行予熱時モード・始動モードでは検出動作を禁止している。
【0051】
同様に第2の直流成分検出回路のコンデンサC5にも、放電灯laが点灯していないため、所定の分圧比で決まる直流電圧VBが印加され、ダイオードD3を介して基準電圧Ref−ELを越える電圧がコンパレータELに入力される場合があるが、コンパレータELは先行予熱時モード・始動モードでは検出動作を禁止している。
【0052】
フィラメント端子AもしくはBが外れている状態で電源投入された場合は、上述した起動時無負荷検出回路の直流電源Eからの直流バイアスはコンデンサC2に遮断されるため、抵抗R11、コンデンサC6の電位VCは上昇せず、トランジスタQ3のオン・オフに関わらずコンパレータNLのプラス側入力端子への入力電圧は基準電圧Ref−NLを下回るため、コンパレータNLの出力はLowとなり、インバータ回路は発振停止する。
【0053】
次に放電灯laが点灯している状態より、フィラメント端子A,Bが外れた場合について説明する。放電灯laが点灯状態になると、放電灯laのインピーダンスは無限大から数百Ωに低下する。また、起動時無負荷検出回路の抵抗器のインピーダンスは共振回路への影響が無いように、抵抗器での電力損失を抑えるため数十KΩ〜数MΩと放電灯laの点灯時のインピーダンスに対して十分大きな値に設定されている。これにより起動時無負荷検出回路の抵抗R9,R10,R11への直流電源Eからの直流バイアスは、放電灯la側のインピーダンスの影響により抵抗分圧比が極端に減少するため殆ど無くなる。しかしながら、インバータ回路が発振開始するとコンデンサC1、放電灯laの両端には高周波電圧が発生し、この高周波電圧をツェナーダイオードZD1にて半波整流とピーク値クランプした電圧に変換し、それをダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6にて整流平滑することにより、コンパレータNLに入力されるコンデンサC6の電位VCを保持しているものである。
【0054】
第1及び第2の直流成分検出回路は放電灯laが点灯している場合は、スイッチング素子Q1,Q2がデューティ50%で動作しているので、放電灯laには直流成分はほとんど印加されない。このため抵抗R4,R7の電位VA,VBは、並列接続されたコンデンサC4,C5により高周波成分は印加されず、直流成分を分圧して検出するため、殆ど0Vとなる。
【0055】
放電灯laの点灯中、フィラメントのA端子に接続不良が起きた場合、インバータ回路上での放電灯laのランプ電流は通常はフィラメントのA端子を流れるが、その経路が遮断されるのでインダクタL1の2次巻線(予熱巻線)の端子a,bとコンデンサC2、フィラメントのB端子の経路で電流が流れ続ける。このとき、コンデンサC2の容量が共振負荷回路に大きな影響を与えない容量であれば、放電灯laの出力の変動もほとんど無いため、そこで発生する共振電圧も同じであるため、コンパレータNLへの入力電圧に変化は無い。
【0056】
フィラメント端子Aが接続不良となった場合の等価回路と動作波形を図2、図3に示す。これらの図において、第1の直流成分検出回路をZ3、起動時無負荷検出回路の抵抗R9以下の回路部をZ9、第2の直流成分検出回路をZ6と表記している。この等価回路より、フィラメント端子Aが接続不良になった場合には、ランプ電流経路にコンデンサC2が挿入された形になり、インバータ回路上の直流カット用コンデンサは、コンデンサC0にコンデンサC2が加わる形となる。
【0057】
通常点灯時は、直流電源Eの約半分の電圧がコンデンサC0に印加されるが、フィラメント端子Aが接続不良となった場合は、コンデンサC0とコンデンサC2に印加される電圧は抵抗R0と検出回路Z3,Z9の直流抵抗分圧比で決定される。コンデンサC2には、その分圧比に応じた直流電圧が印加される。ここで検出回路Z6は放電灯laに並列的に接続されているが、放電灯laのインピーダンスは検出回路Z6を構成するインピーダンスに比べ非常に小さいためにほとんど無視できる。
【0058】
この状態においては、第1の直流成分検出回路Z3は放電灯laとコンデンサC2の直列回路に印加される直流成分電圧を検出する構成となるので、放電灯laの直流成分がほぼ0Vであっても、コンデンサC2の直流成分電圧を抵抗R3とR4との抵抗分圧にて検出するため、通常点灯時より検出電圧が高くなり、基準電圧Ref−ELを上回る電圧がコンパレータELに入力され、インバータ回路を発振停止させる。
【0059】
この時の動作波形を図3に示しており、図中、Vlaは放電灯laの両端電圧、Vla+VC2はフィラメント端子Aが接続不良となった際のコンデンサC2と放電灯laの直列回路への印加電圧を示しており、ここで示すDCとは、上述に説明したコンデンサC2に分担された直流電圧を示しており、DC’は検出回路Z3を構成する抵抗R4に印加される検出電圧である。
【0060】
このフィラメント端子Aの接続不良を検出する回路で重要なことは、コンデンサC0に抵抗R0を並列接続したことである。仮にここで抵抗R0が無い場合、フィラメント端子A部の接続不良時、コンデンサC2への直流電圧印加は無く、コンデンサC0の電位も変化しない。よって、第1の直流成分検出回路Z3ではフィラメント端子A部の接続不良を検出できない。
【0061】
フィラメント端子Bが接続不良となった場合の等価回路、動作波形を図4、図5に示す。この等価回路より、フィラメント端子Bが接続不良になった場合には、ランプ電流経路は変化せずフィラメント端子Aを流れ続ける。この状態で第2の直流成分検出回路Z6と放電灯laの間にコンデンサC2が挿入される。このとき第2の直流成分検出回路Z6の検出電圧は、直流電源Eを抵抗R5、検出回路Z6で分圧した構成となる。つまり、コンデンサC2により放電灯laのインピーダンスの影響は受けなくなり、抵抗R7とコンデンサC5には、直流電源Eを抵抗R5,R6,R7で分圧した電圧が印加され、それが基準電圧Ref−ELを上回り、インバータ回路は発振停止する。
【0062】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0063】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0064】
なお、第1及び第2の直流成分検出回路は、放電灯laが寿命末期となり、半波放電が発生し、直流成分が印加されたことを検出するエミレス検出回路と兼用することが可能である。
【0065】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0066】
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2の回路図である。以下、その回路構成について説明する。直流電源Eには、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路が接続されている。各スイッチング素子Q1,Q2はパワーMOSFETよりなり、そのゲート端子には抵抗R1,R2を介して制御回路部1の駆動回路2から交互にオン・オフ駆動するドライブ信号が供給されている。一方のスイッチング素子Q2の両端には、共振用(限流用)インダクタL1と共振用コンデンサC1の直列回路が接続されている。共振用コンデンサC1の両端には、直流カット用コンデンサC0を介して負荷である放電灯laが並列接続されている。放電灯laは蛍光ランプのような熱陰極型の放電灯であり、一対のフィラメントを備えている。スイッチング素子Q1,Q2、直流カット用コンデンサC0、共振用(限流用)インダクタL1、共振用コンデンサC1、放電灯laはインバータ回路を構成している。なお、直流カット用コンデンサC0には後述するように抵抗R0が並列接続されている。
【0067】
インダクタL1は一対の2次巻線を備え、第1の2次巻線の端子a,b間にはコンデンサC2を介して放電灯laのフィラメント端子A,Bが接続されている。第2の2次巻線の端子c,d間にはコンデンサC3を介して放電灯laのフィラメント端子C,Dが接続されている。放電灯laのフィラメントに電流を供給するインダクタL1の各2次巻線と、フィラメントに流れる電流量を制御するコンデンサC2,C3はフィラメント予熱回路を構成している。
【0068】
スイッチング素子Q1,Q2を制御する制御回路部1は、従来例と同様に、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ駆動される周波数を制御する周波数制御回路3を備えている。この周波数制御回路3は、電源が投入されると所定の時間フィラメントを加熱する先行予熱モードの周波数fph、その後所定の時間負荷を点灯開始させるための始動電圧を印加する周波数fst、その後所定の負荷の出力状態が得られる周波数ftに移行するタイマー機能を有している。
【0069】
また上述の制御回路部1には、所定のコンパレータNL,ELが構成されており、コンパレータNLの出力はHighでインバータ回路を発振開始させ、Lowで発振停止させる。コンパレータELの出力はHighでインバータ回路を停止させる。ただし、予熱・始動時は、コンパレータELの出力にてインバータ回路を停止させる機能を禁止している。
【0070】
本実施の形態の放電灯点灯装置は、放電灯laの低圧側フィラメントの接続の有無を検出するための低圧側無負荷検出回路、インバータ回路の起動時に放電灯laの接続の有無を検出するための起動時無負荷検出回路、ならびに放電灯laの直流成分検出回路を備えている。
【0071】
まず、低圧側無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの低圧側のフィラメント端子Dの間には抵抗R8が接続されており、フィラメント端子Dと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R12とR13の直列回路が接続されている。抵抗R13の両端にはコンデンサC7が並列接続されており、その電位VDはトランジスタQ3のベース・エミッタ間に印加されている。これらの抵抗R8,R12,R13、コンデンサC7、トランジスタQ3、フィラメント端子C,Dから低圧側無負荷検出回路が構成されている。
【0072】
次に、起動時無負荷検出回路について説明する。直流電源Eの正極と放電灯laの高圧側のフィラメント端子Bの間には抵抗R5が接続されており、高圧側のフィラメント端子Aと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R9、R10とツェナーダイオードZD1の直列回路が接続されている。ツェナーダイオードZD1の両端にはダイオードD1を介して抵抗R11とコンデンサC6が並列接続されており、その電位VCはコンパレータNLのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9、R10、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6から起動時無負荷検出回路が構成されている。
【0073】
次に、放電灯laの直流成分を検出する第1の直流成分検出回路について説明する。放電灯laの高圧側フィラメント端子Aと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R3,R4の直列回路が接続されている。抵抗R4の両端にはコンデンサC4が並列接続されており、その電位VAはダイオードD2を介してコンパレータELのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R3,R4、コンデンサC4により第1の直流成分検出回路が構成されている。
【0074】
次に、放電灯laの直流成分を検出する第2の直流成分検出回路について説明する。フィラメント端子Bと直流電源Eの負極(グランドライン)の間には、抵抗R6とR7の直列回路が接続されている。抵抗R7の両端にはコンデンサC5が並列接続されており、その電位VBはダイオードD3を介してコンパレータELのプラス側入力端子に接続されている。これらの抵抗R6,R7、コンデンサC5により第2の直流成分検出回路が構成されている。
【0075】
インバータ回路は、制御回路部1からスイッチング素子Q1,Q2への駆動信号により、スイッチング素子Q1,Q2が交互にオン・オフ動作し、インダクタL1、コンデンサC1、放電灯laからなる共振負荷回路に矩形波状の高周波電圧を印加し、放電灯laを正弦波状の高周波で点灯させるものである。また、ここでスイッチング素子Q1,Q2のオンデューティは略50%で動作するものである。
【0076】
インバータ回路は電源が投入されると、制御回路部1によりインダクタL1とコンデンサC1により決まる無負荷共振周波数foに対して高く、負荷が点灯しないような周波数fph(先行予熱周波数)にて発振開始し、放電灯laには始動時より低い共振電圧が印加される。このとき、インダクタL1の2次巻線に発生する電圧によりコンデンサC2,C3を介してフィラメントに電流を流し、フィラメントを加熱する(先行予熱モード)。所定の時間先行予熱を行なった後、インバータの動作周波数は放電灯laを点灯できるように周波数fst(始動電圧印加周波数)に変化し、放電灯laが点灯できるような共振電圧が印加され、放電灯laは点灯する(始動モード)。その後、周波数はft(点灯周波数)に変化し、通常点灯状態に移行する(点灯モード)。
【0077】
本実施の形態においては、低圧側のフィラメント端子C,Dの接続の有無を判定する低圧側無負荷検出回路が構成されているが、その動作については従来例において既に記載済みのため重複する説明は省略する。フィラメント端子A,Bが接続の状態で電源が投入されると、直流電源Eより抵抗R5、フィラメント端子B,A、抵抗R9,R10、ツェナーダイオードZD1、ダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6の経路で直流バイアスが印加される。この時はトランジスタQ3はオフしているため、コンデンサC6の電位VCは抵抗R14の影響を受けず、起動時無負荷検出回路を構成する抵抗のみで決まる分圧比の電圧が印加される。これにより、コンパレータNLには基準電圧Ref−NL以上の直流電圧VCが印加され、コンパレータNLの出力はHighとなり、インバータ回路は発振開始される。
【0078】
この時、第1の直流成分検出回路のコンデンサC4には、放電灯laが点灯していないため、所定の分圧比で決まる直流電圧VAが印加され、ダイオードD2を介して基準電圧Ref−ELを越える電圧がコンパレータELに入力される場合があるが、コンパレータELは先行予熱時モード・始動モードでは検出動作を禁止している。
【0079】
同様に第2の直流成分検出回路のコンデンサC5にも、放電灯laが点灯していないため、所定の分圧比で決まる直流電圧VBが印加され、ダイオードD3を介して基準電圧Ref−ELを越える電圧がコンパレータELに入力される場合があるが、コンパレータELは先行予熱時モード・始動モードでは検出動作を禁止している。
【0080】
フィラメント端子AもしくはBが外れている状態で電源投入された場合は、上述した起動時無負荷検出回路の直流電源Eからの直流バイアスはコンデンサC2に遮断されるため、抵抗R11、コンデンサC6の電位VCは上昇せず、トランジスタQ3のオン・オフに関わらずコンパレータNLのプラス側入力端子への入力電圧は基準電圧Ref−NLを下回るため、コンパレータNLの出力はLowとなり、インバータ回路は発振停止する。
【0081】
次に放電灯laが点灯している状態より、フィラメント端子A,Bが外れた場合について説明する。放電灯laが点灯状態になると、放電灯laのインピーダンスは無限大から数百Ωに低下する。また、起動時無負荷検出回路の抵抗器のインピーダンスは共振回路への影響が無いように、抵抗器での電力損失を抑えるため数十KΩ〜数MΩと放電灯laの点灯時のインピーダンスに対して十分大きな値に設定されている。これにより起動時無負荷検出回路の抵抗R9,R11への直流電源Eからの直流バイアスは、放電灯la側のインピーダンスの影響により抵抗分圧比が極端に減少するため殆ど無くなる。しかしながら、インバータ回路が発振開始するとコンデンサC1、放電灯laの両端には高周波電圧が発生し、この高周波電圧をツェナーダイオードZD1にて半波整流とピーク値クランプした電圧に変換し、それをダイオードD1、抵抗R11、コンデンサC6にて整流平滑することにより、コンパレータNLに入力されるコンデンサC6の電位VCを保持しているものである。
【0082】
第1及び第2の直流成分検出回路は放電灯laが点灯している場合は、スイッチング素子Q1,Q2がデューティ50%で動作しているので、放電灯laには直流成分はほとんど印加されない。このため抵抗R4,R7の電位VA,VBは、並列接続されたコンデンサC4,C5により高周波成分は印加されず、直流成分を分圧して検出するため、殆ど0Vとなる。
【0083】
放電灯laの点灯中、フィラメントのA端子に接続不良が起きた場合、インバータ回路上での放電灯laのランプ電流は通常はフィラメントのA端子を流れるが、その経路が遮断されるのでインダクタL1の2次巻線(予熱巻線)の端子a,bとコンデンサC2、フィラメントのB端子の経路で電流が流れ続ける。このとき、コンデンサC2の容量が共振負荷回路に大きな影響を与えない容量であれば、放電灯laの出力の変動もほとんど無いため、そこで発生する共振電圧も同じであるため、コンパレータNLへの入力電圧に変化は無い。
【0084】
フィラメント端子Aが接続不良となった場合の等価回路と動作波形を図7、図8に示す。これらの図において、第1の直流成分検出回路をZ3、起動時無負荷検出回路の抵抗R9以下の回路部をZ9、第2の直流成分検出回路をZ6と表記している。この等価回路より、フィラメント端子Aが接続不良になった場合には、ランプ電流経路にコンデンサC2が挿入された形になり、インバータ回路上の直流カット用コンデンサは、コンデンサC0にコンデンサC2が加わる形となる。
【0085】
通常点灯時は、直流電源Eの約半分の電圧がコンデンサC0に印加されるが、フィラメント端子Aが接続不良となった場合は、コンデンサC0とコンデンサC2に印加される電圧は抵抗R0と検出回路Z3,Z9の直流抵抗分圧比で決定される。コンデンサC2には、その分圧比に応じた直流電圧が印加される。ここで検出回路Z6は放電灯laに並列的に接続されているが、放電灯laのインピーダンスは検出回路Z6を構成するインピーダンスに比べ非常に小さいためにほとんど無視できる。
【0086】
この状態においては、第1の直流成分検出回路は放電灯laとコンデンサC2の直列回路に印加される直流電圧成分を検出する構成となるので、放電灯laの直流電圧成分がほぼ0Vであっても、コンデンサC2の直流電圧成分を抵抗R3とR4との抵抗分圧にて検出するため、通常点灯時より検出電圧が高くなり、基準電圧Ref−ELを上回る電圧がコンパレータELに入力され、インバータ回路を発振停止させる。
【0087】
この時の動作波形を図8に示しており、図中、Vlaは放電灯laの両端電圧、Vla+VC2はフィラメント端子Aが接続不良となった際のコンデンサC2と放電灯laの直列回路への印加電圧を示しており、ここで示すDCとは、上述に説明したコンデンサC2に分担された直流電圧を示しており、DC’は検出回路Z3を構成する抵抗R4に印加される検出電圧である。
【0088】
このフィラメント端子Aの接続不良を検出する回路で重要なことは、コンデンサC0に抵抗R0を並列接続したことである。仮にここで抵抗R0が無い場合、フィラメント端子A部の接続不良時、コンデンサC2への直流電圧印加は無く、コンデンサC0の電位も変化しない。よって、第1の直流成分検出回路Z3ではフィラメント端子A部の接続不良を検出できない。
【0089】
フィラメント端子Bが接続不良となった場合の等価回路、動作波形を図9、図10に示す。この等価回路より、フィラメント端子Bが接続不良になった場合には、ランプ電流経路は変化せずフィラメント端子Aを流れ続ける。この状態で第2の直流成分検出回路Z6と放電灯laの間にコンデンサC2が挿入される。このとき第2の直流成分検出回路Z6の検出電圧は、直流電源Eを抵抗R5、検出回路Z6で分圧した構成となる。つまり、コンデンサC2により放電灯laのインピーダンスの影響は受けなくなり、抵抗R7とコンデンサC5には、直流電源Eを抵抗R5,R6,R7で分圧した電圧が印加され、それがコンパレータELの基準電圧Ref−ELを上回り、インバータ回路は発振停止する。
【0090】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0091】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0092】
なお、第1及び第2の直流成分検出回路は、放電灯laが寿命末期となり、半波放電が発生し、直流成分が印加されたことを検出するエミレス検出回路と兼用することが可能である。
【0093】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0094】
本実施の形態のコンデンサC0は直流成分カット用コンデンサとしているが、コンデンサC0に共振要素を持たせるような容量で構成しても、直流成分カット用コンデンサの機能は兼用されるため同様の効果が得られる。
【0095】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3を図11に示す。本実施の形態は、実施の形態1において負荷である放電灯laの構成を直列2灯式で構成した例であり、フィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0096】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0097】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0098】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0099】
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4を図12に示す。本実施の形態は、実施の形態3において、負荷である放電灯laのフィラメントの予熱電流を予熱トランスL2とコンデンサC8より供給するように構成した例である。すなわち、インダクタL1にフィラメント予熱用の2次巻線を設けるのではなく、スイッチング素子Q2の両端にコンデンサC8を介して予熱トランスL2の1次巻線を接続し、この予熱トランスL2にフィラメント予熱用の2次巻線を設けている。高圧側のフィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0100】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0101】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0102】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0103】
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5を図13に示す。本実施の形態は、実施の形態4において、予熱回路を構成する予熱トランスL2とコンデンサC8にスイッチング素子Q4を直列接続した例であり、先行予熱時・始動時はスイッチング素子Q4はオンし、フィラメントに電流を供給するが、通常点灯状態となった場合は、スイッチング素子Q4はオフし、常時予熱電流を抑制するためのものである。高圧側のフィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0104】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0105】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0106】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0107】
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6を図14に示す。本実施の形態は、実施の形態4において、直流成分カット用コンデンサC0の接続位置をコンデンサC1とフィラメント端子Aとの間に変更した回路例である。フィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0108】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0109】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0110】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0111】
本実施の形態のコンデンサC0は直流成分カット用コンデンサとしているが、コンデンサC0に共振要素を持たせるような容量で構成しても、直流成分カット用コンデンサの機能は兼用されるため同様の効果が得られる。
【0112】
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7を図15に示す。本実施の形態は、実施の形態5において、直流成分カット用コンデンサC0の接続位置をコンデンサC1とフィラメント端子Aとの間に変更した回路例である。フィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0113】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0114】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0115】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0116】
本実施の形態のコンデンサC0は直流成分カット用コンデンサとしているが、コンデンサC0に共振要素を持たせるような容量で構成しても、直流成分カット用コンデンサの機能は兼用されるため同様の効果が得られる。
【0117】
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8を図16に示す。本実施の形態は、実施の形態7において、第1及び第2の直流成分検出回路の検出部を共通化した例である。フィラメント端子AもしくはBの接続不良時の検出動作は同じであるため、重複する説明は省略する。
【0118】
本実施の形態によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。
【0119】
また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【0120】
本実施の形態は、直流電源に接続されたインバータ回路の回路例であるが、この直流電源は交流電源を整流平滑する回路(例えば昇圧形チョッパー回路)が接続されても同様の効果が得られることは言うまでも無い。
【0121】
本実施の形態のコンデンサC0は直流成分カット用コンデンサとしているが、コンデンサC0に共振要素を持たせるような容量で構成しても、直流成分カット用コンデンサの機能は兼用されるため同様の効果が得られる。
【0122】
以上の各実施の形態は、図17(a),(b)に例示するような照明器具の点灯装置として用いられても良い。
【0123】
【発明の効果】
本発明によれば、フィラメント端子の一端が接続不良となっても、ランプ電流経路が存在するインバータ回路において、一端接続不良状態を容易に検出することが出来る。これを検知し、インバータ回路を所定の状態に制御することができる。したがって、フィラメント端子の一端接続不良状態の継続発振を防止することができる。また、フィラメント端子の一端接続不良後からもう一端が接続不良となったときに発生するアークの発生モードへ移行しないため、安全性に優れたインバータ回路を比較的安価な構成で提供でき、且つ検出精度の高い保護回路が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の回路図である。
【図2】本発明の実施の形態1の電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の等価回路図である。
【図3】本発明の実施の形態1の電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の動作波形図である。
【図4】本発明の実施の形態1の非電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の等価回路図である。
【図5】本発明の実施の形態1の非電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の動作波形図である。
【図6】本発明の実施の形態2の回路図である。
【図7】本発明の実施の形態2の電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の等価回路図である。
【図8】本発明の実施の形態2の電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の動作波形図である。
【図9】本発明の実施の形態2の非電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の等価回路図である。
【図10】本発明の実施の形態2の非電源側フィラメント端子が接続不良となった場合の動作波形図である。
【図11】本発明の実施の形態3の回路図である。
【図12】本発明の実施の形態4の回路図である。
【図13】本発明の実施の形態5の回路図である。
【図14】本発明の実施の形態6の回路図である。
【図15】本発明の実施の形態7の回路図である。
【図16】本発明の実施の形態8の回路図である。
【図17】本発明の放電灯点灯装置を用いた照明器具の外観を示す斜視図である。
【図18】従来例1の回路図である。
【図19】従来例1のインバータ動作周波数と共振電圧の関係を示す特性図である。
【図20】従来例1の課題を説明するための回路図である。
【図21】従来例2の回路図である。
【符号の説明】
1 制御回路部
2 駆動回路
3 周波数制御回路
la 放電灯
E 直流電源
Q1 スイッチング素子
Q2 スイッチング素子
C0 直流カット用コンデンサ
R0 抵抗

Claims (10)

  1. 交流電源を直流電源に変換する直流電源回路と、直流電源を高周波に変換して熱陰極形の放電灯の電源側のフィラメント端子に高周波電力を供給するインバータ回路と、前記放電灯のフィラメントと並列に接続され少なくとも予熱電流制御用コンデンサを含むフィラメント予熱回路と、前記放電灯の電源側のフィラメント端子に接続された第1の直流成分検出回路と、前記放電灯の非電源側のフィラメント端子に接続された第2の直流成分検出回路と、第1又は第2の直流成分検出回路で直流成分を検出したときにインバータ回路の発振を停止させる制御回路とを備え、放電灯の点灯中に電源側のフィラメント端子が外れたときには第1の直流成分検出回路に直流成分が検出されるようにインバータ回路の直流成分カット用コンデンサには高抵抗が並列接続されており、放電灯の点灯中に非電源側のフィラメント端子が外れたときには第2の直流成分検出回路に直流成分が検出されるように放電灯の非電源側のフィラメント端子には所定の直流バイアス回路が接続されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 請求項1において、インバータ回路の起動前に、前記直流バイアス回路から非電源側のフィラメント端子に印加される直流バイアスが電源側のフィラメント端子にて検出されるか否かを判定することによりフィラメント装着の有無を判定する起動時無負荷検出回路を備え、インバータ回路の起動後は、インバータ回路内で発生する高周波電圧により起動時無負荷検出回路の検出電位が保持されるように構成したことを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 請求項1又は2において、フィラメントに対して並列に予熱巻線とコンデンサの直列回路が接続されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、直流成分カット用コンデンサはインバータ回路の共振用要素を兼用していることを特徴とする放電灯点灯装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、第1又は第2の直流成分検出回路は放電灯負荷の寿命末期の半波放電状態を検出するエミレス検出回路を兼用していることを特徴とする放電灯点灯装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、前記直流バイアス回路の直流電源はインバータ回路の直流電源であることを特徴とする放電灯点灯装置。
  7. 請求項2において、起動時無負荷検出回路は、インバータ回路の直流電源より第1の抵抗器、放電灯の非電源側のフィラメント端子、電源側のフィラメント端子、第2の抵抗器を介して接続された整流平滑回路の整流平滑電圧により放電灯装着の有無を検出する回路であり、第1及び第2の直流成分検出回路は、少なくとも抵抗器とコンデンサの直列回路から構成されており、該コンデンサに印加される直流電圧により直流成分を検出することを特徴とする放電灯点灯装置。
  8. 請求項7において、第1及び第2の直流成分検出回路の直流電圧を検出するコンデンサは兼用されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
  9. 請求項2、7又は8のいずれかにおいて、起動時無負荷検出回路は、検出電圧が所定値よりも低いときに、インバータ回路の発振を停止させる機能を有しており、第1及び第2の直流成分検出回路は、電源が投入されてから所定時間の経過後に、検出電圧が所定値よりも高いときに、インバータ回路の発振を停止させる機能を有していることを特徴とする放電灯点灯装置。
  10. 請求項3において、予熱巻線はインバータ回路を構成するインダクタの2次巻線、または予熱用変成器の2次巻線で構成されていることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP2002362798A 2002-12-13 2002-12-13 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4325184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362798A JP4325184B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362798A JP4325184B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193074A true JP2004193074A (ja) 2004-07-08
JP4325184B2 JP4325184B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32761139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362798A Expired - Fee Related JP4325184B2 (ja) 2002-12-13 2002-12-13 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4325184B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331800A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007188789A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP2010056042A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置
CN102333407A (zh) * 2010-06-21 2012-01-25 松下电工株式会社 放电灯点灯装置及使用放电灯点灯装置的照明器具
JP2012028301A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
JP2012138191A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Panasonic Corp 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331800A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4696688B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-08 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2007188789A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP2010056042A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電灯点灯装置
CN102333407A (zh) * 2010-06-21 2012-01-25 松下电工株式会社 放电灯点灯装置及使用放电灯点灯装置的照明器具
JP2012028301A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
CN102333407B (zh) * 2010-06-21 2014-05-28 松下电器产业株式会社 放电灯点灯装置及使用放电灯点灯装置的照明器具
JP2012138191A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Panasonic Corp 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4325184B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0845687A (ja) アーク放電ランプのための保護回路
JP2004134360A (ja) スリーウェイ調光コンパクト蛍光灯の安定器
JP4325184B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20030057866A1 (en) Electronic ballast and lighting fixture
US6936970B2 (en) Method and apparatus for a unidirectional switching, current limited cutoff circuit for an electronic ballast
JP2002500820A (ja) 回路配置
US6989637B2 (en) Method and apparatus for a voltage controlled start-up circuit for an electronic ballast
JP4899486B2 (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JP5163892B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5628658B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP3932672B2 (ja) 放電灯点灯装置
US7733031B2 (en) Starting fluorescent lamps with a voltage fed inverter
JP3834939B2 (ja) 照明装置
JP4696688B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP5703442B2 (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯装置を用いた照明器具
JP5845471B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4069687B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4442241B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明器具
JP3834938B2 (ja) 照明装置
JP4378610B2 (ja) 放電灯点灯システム
JP4099696B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP3829342B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2003323993A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2002252094A (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees