JP2004191983A - 光ファイバ表面板形成方法 - Google Patents

光ファイバ表面板形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004191983A
JP2004191983A JP2003409810A JP2003409810A JP2004191983A JP 2004191983 A JP2004191983 A JP 2004191983A JP 2003409810 A JP2003409810 A JP 2003409810A JP 2003409810 A JP2003409810 A JP 2003409810A JP 2004191983 A JP2004191983 A JP 2004191983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
edge
fiber
ribbon
spacing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409810A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger Stanley Kerr
スタンレイ カー ロジャー
Ronald S Cok
エス コク ロナルド
David Kessler
ケスラー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004191983A publication Critical patent/JP2004191983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】希望の寸法、形状、および光学特性を有する光ファイバ表面板を組立てる。
【解決手段】入射および出射スペーシングガイド対を備えた心棒16の周囲に光ファイバストランド14を巻きつけて正確なファイバ間隔を設けることにより光ファイバ表面板を形成する装置10および方法。間隔は入射縁スペーサおよび出射縁スペーサを用いて維持され、入射縁から出射縁へ走る光ファイバ切片を有するリボン構造を形成する。その後、リボン構造をスタックして光ファイバ表面板を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般には画像形成システムで使用する光ファイバ表面板の作製に関し、より特定的には、光ファイバ表面板を形成する装置および方法に関する。
電子ディスプレイシステムの利点の1つに、画像を多様なフォーマットおよびサイズで表示できることがある。特に、かなり離れた距離から何千人もの人が見ることのできる娯楽や広告等に有用と考えられる大規模ディスプレイに対する関心が高まっている。大規模電子ディスプレイを提供する公知の方法の1つに、マトリクス状の小規模ディスプレイ群を連結させて大規模なディスプレイ表面を形成するタイリング(tiling)法がある。
LCD、マトリクス型LED、有機発光ダイオード(OLED)、およびPLED等の画像形成装置は、よく知られているように画素が行列状に配置された画素形式で2次元画像を提供する。これら素子を用いたディスプレイに認められる問題は、電子画像形成素子自体の固有の寸法上の制約に関するものである。これら装置に対するサイズおよび実装上の要件のため大規模ディスプレイでの応用に制約が課され、画像拡大およびタイリングに特殊な方法と技術が要求される。
光ファイバは、画像をタイリング応用等の場合のようにより大規模なフォーマットで表示するために、電子的に作成した画像の拡大の一手段を提供できることが認知されている。例えば、米国特許第6,195,016号(2001年2月27日発行、発明者Shankleら)は、従来の透明ポジ(transparency)から得た画像を用いて、光ファイバ光導管によって可視状態に拡大された拡大ディスプレイを開示しており、各ファイバは入念に画像形成装置からディスプレイパネルへ経路指定される。同様に、米国特許第6,418,254号B1(2002年7月9日発行、発明者シカタら)は、画像プロジェクタに接続した光ファイバディスプレイを開示している。米国特許第6,304,703号B1(2001年10月16日発行、発明者Lowry)は、画像形成素子から表示装置へ経路指定された光ファイバ束を用いるタイリング例を開示している。
個々のファイバを経路指定する代わりに、光ファイバを左右対称にグループ分けして固定するのが好適である。例えば、米国特許第5,465,315号(1995年11月7日発行、発明者サカイら)は、LCD装置を用いたタイル貼りディスプレイを開示しており、画像は光ファイバ表面板を用いてディスプレイ表面上にタイリングされる。光ファイバ表面板はまた、X線撮像装置において光ファイバ表面板を用いたタイリング方法を開示している米国特許第5,572,034号(1996年11月5日発行、発明者Karellas)、および光検出器具においてテーパ付けされた光ファイバ表面板を用いることを開示した米国特許第5,615,294号(1997年3月25日発行、発明者Castonguay)がある。
市場で入手可能な光ファイバ表面板は、多くの種類の画像検出および器具用として十分適したものである。しかし光ファイバ表面板を電子画像ディスプレイに使用する全般的な要件は、特にLCD,LED,OLEDまたはPLED装置とともに使用する場合はよりきびしい。このような場合では、光ファイバ表面板の入射面および出射面における光ファイバの正確な配置が重要である。すなわち、画像形成装置の各画素は、光ファイバ表面板内に該画素から出力ディスプレイ表面へ光を誘導する対応するファイバ光ガイドを有する。この要件のため、光ファイバ表面板を画像形成装置自体の形状に応じて(例えばOLED用など)、かつディスプレイ表面の形状に応じて、注文設計することが必要になる。タイリング構造では、表面板作製の問題がより複雑化することが理解できると考える。この結果、電子画像ディスプレイに適した光ファイバ表面板は、変わらず高コストで製造が困難なままである。PCT国際出願公開第WO02/039155A3(発明者Cryanら、2002年5月16日公開)等に開示される光ファイバ表面板製造の解決策は、光ファイバまたはファイバ間に正確な間隔を設けるために使用される隙間フィラーの正確な寸法に大きく左右されうる。
ファイバ束中で光ファイバを正確に配置する先行技術のアプローチの1つは、米国特許第3,989,578号(1976年11月2日発行、発明者ハシモト、以後、「’578号特許」と称する)に記載されている。’578号特許の方法はファイバースコープ装置の製造に関するもので、この方法では、光ファイバは心棒周囲に巻かれ、ガイドフレーム中で整列されて正確に配置される。米国特許第5,938,812号(1999年8月17日発行、発明者Hilton Sr.、以後「’812号特許」と称する)では、1本の光ファイバストランド(strand)をプラスチック通路中でドラムの周囲に巻いて多層光ファイバ束を作製する。米国特許第3,033,731号(1962年5月8日発行、発明者Cole、以後「’731号特許」と称する)では、ファイバは心棒周囲に巻かれて列を構成し、これを組合わせてファイバ構造を構成する。このように、ファイバ束中の光ファイバの位置決めには、適切な寸法のドラムまたは心棒が適当な装置となりうることが理解できる。しかし、’578号特許も’812号特許も’731号特許も、光ファイバ表面板の製造に関する適切な解決策は提供していない。上記の各特許で用いられる方法は、各ファイバを隣接して配置するため、ファイバ自体の寸法がファイバ束の中心間の間隔を決定する。しかしこのような方法は、ファイバの寸法の均一性に大きく依存している。実際には、光ファイバの実寸法は同タイプのファイバであっても大きく異なる場合がある。これに加えて、ファイバストランドがドラム周囲に巻かれる際の巻き張力の差による許容誤差もある。しかしより重要なことは、’578号特許、’812号特許および’731号特許の方法は、ファイバ束の入射端および出射端両方において、ファイバの中心間の間隔を変更させる方法は提供していない。上述したように、’578号特許、’812号特許および’731号特許の各方法に欠如しているファイバ中心間の間隔変更能力は、ディスプレイ画像形成応用において非常に重要なことである。
中心間の間隔を可変にする要件を達成する試みとして、米国特許第5,204,927号(発明者Chinら、以後「’927号特許」と称する)は、軸方向に配置した複数のスペーサバー対の使用を開示している。スペーサバーの使用により、入射端と出射端とにおいて光ファイバ束が異なるファイバ間隔をもつことができる。同様に、米国特許第5,376,201号(1994年12月27日発行、発明者Kingstone、以後「’201号特許」と称する)は、回転ドラムの応用で出射ファイバ間隔用のスペーサガイドの使用を開示しており、各ファイバ層の形成ごとに加えられる出射スペーサガイドは完成したファイバ束アセンブリの一部となる。
’927号特許および’201号特許は、光ファイバカプラー用の有用な製造技術を示唆しているが、かなり改良の余地があると感じる。特に、’927号特許および’201号特許はどちらも、電子ディスプレイ画像形成に使用される光ファイバ表面板を、高精度、高速、かつ安価に製造する要件には十分適していない。’927号特許および’201号特許に関しては、回転ドラムの湾曲効果のため、該方法で構成される光ファイバ表面板の達成可能なサイズに制約がある。光ファイバの連続供給が必要であり、これは’927号特許および’201号特許の方法にかなりの量の無駄があることを示唆している。’201号特許の方法は、各出射列中の間隔の規定と各列間の間隔の設定に使用される、光ファイバ表面板自体の本体中に組み入れられる溝付きスペーサ部品の正確な製造に大きく依存している。さらに、各ファイバ列が巻かれる際には新たなスペーサが正確に配置されなければならない。これは製造過程のコスト増大と複雑化を招く。
米国特許第6,195,016号明細書 米国特許第6,418,254号明細書 米国特許第6,304,703号明細書 米国特許第5,465,315号明細書 米国特許第5,572,034号明細書 米国特許第5,615,294号明細書 国際出願公開第02/039155明細書 米国特許第3,989,578号明細書 米国特許第5,938,812号明細書 米国特許第3,033,731号明細書 米国特許第5,204,927号明細書 米国特許第5,376,201号明細書
全体として、光ファイバ表面板の製造、特に電子画像形成応用のための、改良された方法の必要性が存在することがわかる。
本発明は、光ファイバ表面板作製のための改良した装置および方法を提供する。この目的を意図して、本発明は光ファイバ表面板形成装置を提供し、該装置は、(a)光ファイバをファイバ供給部から1本のストランドで心棒(mandrel)の軸に平行な長さ寸法にわたってらせん状に巻回する心棒を含み、前記心棒は、軸方向に配置し少なくとも前記長さ寸法をもつ少なくとも一対のスペーシングガイド(spacing guide)を有し、各スペーシングガイド対は、(i)巻回したファイバ間に入射間隔(input spacing)を設ける入射スペーシングガイド(input spacing guide)と、(ii)巻回したファイバ間に出射間隔(output spacing)を設ける出射スペーシングガイド(output spacing guide)とを含み、前記入射スペーシングガイドと前記出射スペーシングガイドとは前記心棒の周囲に沿って幅寸法だけ互いに離れており、装置はさらに、(b)前記長さ寸法によって決定されるリボン長と、前記幅寸法によって決定されるリボン幅とを有するリボン構造を、軸方向に沿って形成するリボン形成装置を含み、該リボン構造は、(i)前記軸方向に走り、前記入射間隔を決めて前記リボン構造の入射縁(input edge)を規定する入射縁スペーサ(input edge spacer)と、(ii)前記軸方向に走り、前記出射間隔を決めて前記リボン構造の出射縁(output edge)を規定する出射縁スペーサ(output edge spacer)とを含み、これにより前記入射縁と前記出射縁とで前記リボン幅寸法を規定し、前記リボン構造は従って、各光ファイバが前記入射縁に沿った固定入射位置と前記出射縁に沿った固定出射位置とを有する1列の光ファイバからなる。
本発明の他のアスペクトでは、光ファイバ表面板形成方法を提供し、該方法は、(a)複数のリボン構造を形成するステップを含み、前記ステップは、(i)横軸を中心に心棒を回転させるステップであって、前記心棒は各リボン構造を形成するために心棒周囲に間隔を空けて配置した一対の入射ガイド(input guide)および出射ガイド(output guide)を有し、前記各入射ガイドは複数の入射スペーサを有し、前記各出射ガイドは複数の出射スペーサを有するステップと、(ii)前記心棒上にストランド源からの細長い光ファイバストランドを巻回し、前記入射ガイド上へ巻回して隣接するファイバ間に入射間隔を設け、かつ前記出射ガイド上へ巻回して隣接するファイバ間に出射間隔を設けるステップと、(iii)前記横軸に沿って各リボン構造に入射縁スペーサを取り付けて、前記入射間隔を維持し入射縁を規定するステップと、(iv)前記横軸に沿って各リボン構造に出射縁スペーサを取り付けて、前記出射間隔を維持し出射縁を規定するステップと、を含み、前記方法はさらに、(b)相互に整列した前記入射縁と相互に整列した前記出射縁とを有する前記複数のリボン構造のスタックを形成するステップと、を含む。
本発明の特徴は、希望の寸法、形状、および光学特性を有する光ファイバ表面板を組立てる基礎構成単位となる革新的なリボン構造を作製かつ使用することである。
本発明の利点は、従来方法よりも安価なコストで、広範なフォーマットおよび形状の光ファイバ表面板の作製に容易に適用できることである。
本発明の他の利点は、表面板作製における光ファイバストランド自体の寸法上の制約を緩和することである。十分な長さの心棒を用いることにより、本発明の装置はまた、既存の方法よりも表面板の長さを大幅に長くできる。同時に本発明は、従来方法を用いて現在のところ利用可能なものより深さの浅い表面板の作製を可能にする。
本発明のさらに他の利点は、テーパ付けされた光ファイバ構造の提供に大幅な柔軟性を与え、ファイバ表面板両面のファイバ間隔を可変にできる。
本発明の上記および他の目的、特徴、および利点は、本発明の例示的実施形態を図示かつ説明する図面とともに以下の詳細な説明を一読することによって、当業者には明白となると考える。
本明細書は、本発明の主題を指摘かつ明確に特許請求する前掲の特許請求の範囲で完結するが、本発明は添付図面とともに以下の説明からよりよく理解されると考える。
以下の説明は、特に本発明に従う装置の一部を形成する、または該装置とより直接的に協働する各要素に関する。本明細書に特に図示または記載しない各要素は、当業者に周知の多様な形状をとりうると理解されたい。
光ファイバ表面板の作製に本発明を用いて適用される装置および方法を理解するため、まず本発明の装置を用いて作製し、かつ光ファイバ表面板の組立てに使用する構造上の基礎単位に注目することがもっとも有益である。図12に、光ファイバ表面板作製用の新規の基本構成要素として機能するリボン構造40の一部を示す。リボン構造40は、互いに平行に配置され、入射縁46から幅Wを経て出射縁48まで光を誘導する光ファイバ切片群50のアレイを含む。入射縁46上のファイバ切片群50は、入射縁ファイバ間隔Iを有する。入射縁スペーサ42は、固定した入射縁ファイバ間隔Iを維持し、かつ以下で説明するが、スタック時のリボン構造40間の入射縁の距離を決定する。ファイバ切片群50はまた、ファイバグループ32を形成するようにまとめることができ、この構造では入射縁46においてファイバグループ32同士の間の入射縁ファイバグループ間の距離がIgとなりうる。同様に、出射縁48上のファイバ切片群50は、出射縁ファイバ間隔Oを有する。出射縁スペーサ44は、固定した出射縁ファイバ間隔Oを維持し、かつ以下で説明するように、スタック時の連続リボン構造40間の出射縁の距離を決定する。
図1には、光ファイバ表面板形成装置10と、リボン構造40作製の第1局面で使用される各構成要素の斜視図を示す。光ファイバ表面板形成装置10は、心棒16の周囲に巻かれる光ファイバストランド14を与える光ファイバ源12を含む。図1に示す各構成要素は、協働して光ファイバストランド14を概らせん状に心棒16の周囲に巻き、心棒16はA軸を中心に回転して、1本のファイバストランド14の厚みをもつ巻きらせん18を形成する。巻きらせん18は、このように心棒16の周囲に、ある所定長さLまで形成される。図12を参照すると、形成された各リボン構造40は、幅Wと、図1に示す長さLとを有する。
図2により明確に示すように、心棒16は1つ以上のリボン形成チャネル20を含み、各リボン形成チャネル20は一対のスペーシングガイド、すなわち入射スペーシングガイド22と出射スペーシングガイド24とによって規定される。幅Wのリボン構造40を形成するため、入射スペーシングガイド22と出射スペーシングガイド24とはほぼ距離Wだけ離れている。図1および図2の構造は以下で説明する理由から特に好適な実施形態であるが、ここでは隣接するリボン形成チャネル20では入射スペーシングガイド22自体が隣接しており、同様に、隣接するリボン形成チャネル20では出射スペーシングガイド24自体も隣接しており、隣接する入射スペーシングガイド22間および出射スペーシングガイド24間には、リボン構造40間を分断する切り込み溝34を設ける。ただしこれ以外の構造も可能である。
心棒16の周囲では、すべてのリボン形成チャネル20は同一の幅寸法Wをもつ。しかし、入射スペーシングガイド22と出射スペーシングガイド24との相対位置を変更して幅寸法Wを広げることが有利な場合もある。入射スペーシングガイド22および出射スペーシングガイド24は心棒16上の定位置に固定してもよいし、または例えば機械的にもしくは磁石で取り付けて調整可能にしてもよい。光ファイバ源12は、機械分野で周知の機械的巻回方法を用いて、光ファイバストランド14が入射スペーシングガイド22および出射スペーシングガイド24中に巻かれると、好適にはA軸方向に沿って移動する。
次に図3(a)および(b)には、それぞれ出射スペーシングガイド24と入射スペーシングガイド22の一部の断面を拡大した図を示す。溝27によって、リボン構造40の出射縁で出射縁ファイバ間隔Oとなるようにファイバを配置する。溝27と同間隔に配置された開口を有する溝26は、その底部間の間隔が出射縁ファイバ間隔Oよりも短い入射縁ファイバ間隔Iとなるように可変に角度がつけられている。同一の入射ファイバ間隔と出射ファイバ間隔とをもつ光ファイバ表面板を形成するには、入射スペーシングガイドと出射スペーシングガイドとは同一となりうる。好適な実施形態は機械加工した溝を用いるが、正確な入射縁ファイバ間隔Iまたは出射縁ファイバ間隔Oが維持されるのであれば、ピンメカニズムを用いる等の他の構造も利用できる。リボン構造40が光ファイバ表面板の作製にどのように使用されるかに応じて、入射スペーシングガイド22および出射スペーシングガイド24の寸法を変えてもよいし、または心棒16の別部分に該スペーシングガイドを異なる間隔で設けてもよい。図示するように、隣接配置される入射または出射スペーシングガイド22,24間には、オプションで切り込み溝34を設けてもよい。
図4には、光ファイバ表面板形成装置10と、リボン構造40作製の第2局面で使用される各構成要素の斜視図を示す。巻きらせん18が心棒16の周囲に巻かれると、図1に示す作製の第1局面で設けた入射縁ファイバ間隔Iと出射縁ファイバ間隔Oとを固定しなければならない。このため、エッジスペーサアプリケータ30によって、一部作製されたリボン構造40’の出射縁48に沿って巻きらせん18上に出射縁スペーサ44を設置する。好適な実施形態では、出射縁スペーサ44は接着剤のついた裏面を有し、接着テープと同じように貼り付けられるようになっている。
入射および出射縁スペーサ42,44を設置するには他の多数の方法があることを認めなければならない。例えば、接着剤を巻きらせん18上に直接塗布し、接着剤自体は心棒16の各構成要素に付着しないようにするのが好ましい場合もある。他の固定方法では、熱硬化性プラスチック等を用いて入射縁または出射縁スペーサ42,44を加熱設置してもよい。入射縁または出射縁スペーサ42,44を付与する順序も、リボン構造がスタックされる順序等に応じて変更できる。従って、入射縁または出射縁スペーサ42,44を、一組は巻きらせん18の形成前に、もう一組は巻きらせん18の形成後に、異なるタイミングでリボン形成チャネル20に交互に設置するのが最適と思われる。
入射縁および出射縁スペーサ42,44が設置されると、完成したリボン構造40を心棒16から取外すことができる。リボン構造40の分離は、当該技術分野で周知の多数の光ファイバ切断方法によって行うことができる。例えば図4の実施形態では、加熱したニクロム線52を心棒16に当てて、組立てたリボン構造40を分離する。以下で説明するが、組立てたリボン構造40を完全なシートまたはスリーブとして取外す等の他の方法を用いてもよい。
入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44は各種の異なる材料から作製でき、テープ、プラスチック、接着剤、または成形等から構成されうる。
図5〜図11は、上記で説明したリボン構造40をどのように組合わせて光ファイバ表面板を形成するかを示す。図5には、個々の光ファイバ切片50と、入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44とから構成されるリボン構造40の一部の斜視図を示す。
図6(a)〜図6(d)は、光ファイバ表面板作製の一部として、連続したリボン構造40同士をスタックする様子を示す側面図である。図6(a)は1つのリボン構造40を示す。図6(b)は、複数のリボン構造40を、入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44をスタックに適した向きに配向した状態で対称的に並べた様子を示す。図6(c)は、出射縁スペーサ44が光ファイバ切片50間に配置された状態で出射縁48が組立てられる様子を示す。図6(d)は、点線で示す入射縁46が形成される様子を示す。図6(d)で示唆するように、平坦さの維持のため、入射縁46をいくぶんトリミングするのが必要な場合もある。
図7(a)および図7(b)は、リボン構造40をスタックして光ファイバ表面板100を組立てるシーケンスの斜視図である。図7(a)では、隣接するリボン構造40を並べるために一連のアライメントスロット36が設けられる。図7(b)に示すように、アライメントピン38または他の位置決め構造を用いて、隣接するリボン構造40の相対位置を固定できる。
図8は、本発明の方法に従って作製した光ファイバ表面板100の一部の出射面104の斜視図である。入射面にはクラスタ54が有用と考えられ、これにより一組のファイバ切片50が小領域に経路指定され、クラスタ54間の間隙は上述したようにリボン構造40中の間隔Igで規定される。図8に示すように、一般に出射縁ファイバ間隔Oは、リボン構造40中のファイバ切片50間と隣接するリボン構造40間とで同じである。同様に、入射縁ファイバ間隔Iは、少なくともクラスタ54中では直交方向で同一である。入射縁ファイバグループ間隔Igはクラスタ54同士間で維持されうる。
図9は、本発明の方法に従って作製した光ファイバ表面板100の一部の入射面102を、1つのクラスタ54をかっこで囲ってハイライトさせて示す斜視図である。
光ファイバ表面板100を形成するには、リボン構造40を個々に切断して、一度に一つずつスタックしてもよい。代替法として、折り畳み法を用いて光ファイバ表面板100を形成してもよい。例えば図13の斜視図に示す一実施形態では、最終的に組立てられる光ファイバ表面板100の幅寸法の数倍の長さをもつように作製したリボン構造40を、それ自体の上に一度または数度折り畳み線Fで折り曲げ戻して、複数列からなる光ファイバ表面板100構造を構成する。
他の方法では、シートベースのモデルに従って光ファイバ表面板100を構成する。図10には、心棒16上での組立て完成時にシート状のリボン構造58として設けられる4つのリボン構造40の一部を示す。リボン構造はある時点で入射縁46と出射縁48とが整列するように分離線Sで切断される。図4に関して上述したように、切断は切断手段によって、または熱を用いて行うことができ、リボン構造40が心棒16上で作製された時点で実行できる。しかし、図11(a)および図11(b)に示すように、本発明の方法では、アコーディオン式折り畳み方法を用いてリボン構造をスタックする新規な方法もまた可能である。図11(a)は、リボン構造のシート58上で複数のリボン構造40がアコーディオン式に折り畳まれる様子を示す。図11(b)は、このアコーディオン式折り畳み方法の側面図である。この方法では、リボン構造のシート58が、隣接する入射縁スペーサ42の対の間と、隣接する出射縁スペーサ44の対の間で折り畳まれる。これにより各リボン構造40が整列され、図11(b)に示すような入射縁46と出射縁48とを形成する。
リボン構造40が入射面102と出射面104とを形成するように適切に整列されると、仕上げ作業が実行可能となる。この工程は、最終整形、材料包含、および表面仕上げ作業を行うもので、また組立てた光ファイバ表面板100の光学性能を改善する方法を用いてもよい。
仕上げ作業は、図11(b)等に示すようにリボン構造40間に残ったループ56の切断を含む場合もある。図2を再び参照すると、切断溝34の幅を広げてアコーディオン式折り畳み方法に対処するような適当な寸法にしてもよい。
光ファイバ切片50の端部の整形には熱を用いてもよい。例えば、熱を加えて各光ファイバ切片50の端部を整形し、これにより各ファイバ切片50ごとに一体型レンズ構造を形成してもよい。または熱と圧力とを加えて、入射縁46および出射縁48の一方または両方のファイバ直径を広げてもよい。
光ファイバ切片50間の隙間の充填には、任意の種類数の隙間材を用いることができる。隙間材は、プラスチック、樹脂、エポキシ、または光誘導等の特定の光学特性用に選択した材料を含む他の適当な材料を含みうる。黒の隙間材または特定の光学指数をもつ隙間材を用いて、ファイバ切片50間のクロストーク等の不要な効果を防止してもよい。光ファイバ表面板は、エポキシ等の硬化液または硬化可能なポリマー材料中への浸漬によって完成させてもよい。
柔軟性のある光表面板構造がもっとも有利な場合もあるので、隙間材はオプションであることを注意しなければならない。例えば、ディザ(dithering)またはその他の機械的移動もしくは柔軟性が有用な応用もありうる。
光ファイバ表面板作製の最大の問題点は、アレイ中のファイバと個々の光源との整列、すなわち「画素間」整列に関する。この問題は、上記の背景技術文献に記載された従来の作製方法を用いた高密度の画像形成応用では十分に解決されていない。代わりに、1つの光源について複数のファイバをおおまかにまとめて、少なくともいくつかのファイバが意図する光を受光できるようにする等、ある種の回避策が用いられてきた。しかし、このような解決策は画素間の整列は行わず、光ファイバ表面板構造の解像度に明らかに制約を加える。
本発明の方法を用いると、リボン構造40の構造により、入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44を用いて、アレイ中の一列の光源中または光源列間で正確な画素間隔を可能にする。リボン構造40の各列を互いに整列させるには、図7(a)および図7(b)に示すような整列スロット36/アライメントピン38構造等を用いて、機械的方法によって行うことができる。使用できる他の整列方法には、入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44を連結部材とともに作製することがある。ジグ(jig)またはその他の機械的整列装置を用いてもよく、リボン構造40の切片を間隔を空けた一連のスロットまたはその他の物理的特徴部を用いて互いに整列させる。また磁石を用いて列同士の整列を行ってもよく、入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44に磁気部材または鉄材を用いる。
ディスプレイおよび印刷用には、個々の光ファイバ切片50を対応する画素に整列させることが必要である。完成した作製後の光ファイバ表面板100の整列を補助するため、複合リボン構造40に穴、移動止め、ソケット、ピン等の機械的特徴部を設けてもよい。または、磁気もしくは鉄部材を複合リボン構造40に組入れまたは加えてもよい。
本発明の方法を用いて作製した光ファイバ表面板100は、タイリング応用によく適している。図14(a)および図14(b)には、複数の発光ディスプレイ装置60からの画像を複数のタイル112として形成するタイル貼りディスプレイ110を示す。好適な実施形態では、発光ディスプレイ装置60はOLEDである。各発光ディスプレイ装置60は1タイル分の画像112を与える。図14(b)の平面図に示すように、光ファイバ表面板100を用いて発光ディスプレイ装置60からの画像サイズ(図14(b)の点線で示す)を拡大できる。図14(a)に示すように、画素間が整列されるので各ファイバ切片50は発光ディスプレイ装置60上の一画素62から画像タイル112上の該当位置へ光を誘導する。光ファイバ表面板100同士は、機械的連結または磁石等を用いて互いに整列可能である。隣接する画像タイル112中のリボン構造40を光ファイバ表面板100の縁からずらして配置し、隣接画像タイル112の結合方法の一つとして互いにかみ合うようにしてもよい。
リボン構造40の使用により、光ファイバ表面板100の寸法および湾曲への適合をかなり柔軟にできる。リボン構造40の切片の長さを変更することにより、高さおよび幅を様々な構造にできる。多くの異なる方法によりリボン構造40をくるんで、光ファイバ表面板100の形状に適合させることができる。
入射縁スペーサ42および出射縁スペーサ44をわずかに適応させて、リボン構造40を組合わせて出射面104を湾曲させることができる。図15を参照すると、リボン構造40は入射縁スペーサ42中の多数のスリット64によって図示するような湾曲を形成するように適合される。湾曲は、凹凸いずれの方向でもよい。湾曲とタイリングとの組み合わせにより、大規模ディスプレイ構造の組立てができる。
本発明の作製方法を用いると、光ファイバ表面板100には他の多数の実施形態が可能である。光ファイバ表面板100はテーパ付けされた表面板でもよい。光ファイバ切片50は大半の応用では一般に同じ公称幅をもつが、他の実施形態ではリボン構造40が半径寸法の異なる光ファイバ切片50を使用することも考えられる。また、リボン構造40が非円形等の異なる形状をもつ光ファイバ切片50を含む実施形態もありうる。図11(b)では、任意のスタック構造においてリボン構造40間に補助スペーサ66を加えることができる。取り付けた補助スペーサ66は、入射縁46または出射縁48のいずれかにおいて、例えば光ファイバ切片50の接着性向上のため等に用いることができる。
本明細書で使用した「入射」および「出射」という用語は相対的なものであり、互換可能であることを理解いただきたい。本明細書でこのような用語を用いた意味は、光ファイバ表面板100を、タイル貼りディスプレイ等を含むディスプレイの一部として使用することに関する。または、光ファイバ表面板100は集光器具の一部として使用してもよく、この場合、一般に入射側がより広いファイバ間隔を要し、出射側の小さな検知素子へ光を誘導する。本発明の方法により、光ファイバ表面板100は、対向面における間隔を可変または必要に応じて同一にして、どちらの方向でも使用することができる。
本発明に従うファイバ表面板作製装置の斜視図である。 光ファイバの巻回に使用する心棒の斜視図である。 (a)は本発明に従って作製したファイバリボン構造の出射縁側の心棒に沿ったスペーシングガイドの側面図、(b)は本発明に従って作製したファイバリボン構造の入射縁側の心棒に沿ったスペーシングガイドの側面図である。 ファイバ表面板作製装置で使用する補助部品の斜視図である。 本発明に従って作製したファイバ表面板の一構成要素のリボン構造の一部の斜視図である。 複数のリボン構造を光ファイバ表面板に形成する際に用いる各ステップの進行を示す側面図である。 複数のリボン構造を光ファイバ表面板に形成する際に用いる各ステップの進行を示す側面図である。 複数のリボン構造を光ファイバ表面板に形成する際に用いる各ステップの進行を示す側面図である。 複数のリボン構造を光ファイバ表面板に形成する際に用いる各ステップの進行を示す側面図である。 本発明の方法を用いて光ファイバを作製する際の展開図である。 本発明の方法を用いて光ファイバを作製する際の組立て後の図である。 本発明の方法を用いて作製した光ファイバ表面板の一部の出射側の斜視図である。 本発明の方法を用いて作製した光ファイバ表面板の一部の入射側の斜視図である。 本発明の装置を用いて作製した複数の平行リボン構造の配置図である。 本発明のリボン構造から光ファイバ表面板を作製する斜視図である。 本発明のリボン構造から光ファイバ表面板を作製する側面図である。 本発明に従って作製したリボン構造の図である。 本発明の装置および方法を用いて作製した、折り畳んだ個々のリボン構造を用いた光ファイバ表面板作製の斜視図である。 本発明の方法および装置を用いて作製した光ファイバ表面板を用いたタイル貼りディスプレイの斜視図である。 本発明の方法および装置を用いて作製した光ファイバ表面板を用いたタイル貼りディスプレイの平面図である。 光ファイバ表面板作製において、リボン構造を湾曲させるよう適合する様子を示す図である。
符号の説明
10 光ファイバ表面板形成装置、12 光ファイバ源、14 光ファイバストランド、16 心棒、18 巻きらせん、20 リボン形成チャネル、22 入射スペーシングガイド、24 出射スペーシングガイド、26,27 溝、30 エッジスペーサアプリケータ、32 ファイバグループ、34 切り込み溝、36 アライメントスロット、38 アライメントピン、40 リボン構造、40’ 一部形成したリボン構造、42 入射縁スペーサ、44 出射縁スペーサ、46 入射縁、48 出射縁、50 光ファイバ切片、52 ニクロム線、54 クラスタ、56 ループ、58 リボン構造のシート、60 発光ディスプレイ装置、62 画素、64 スリット、66 補助スペーサ、100 光ファイバ表面板、102 入射面、104 出射面、110 タイル貼りディスプレイ、112 画像タイル。

Claims (1)

  1. 光ファイバ表面板形成方法であって、
    (a)複数のリボン構造を形成するステップを含み、前記ステップは、
    (i)横軸を中心に心棒を回転させるステップであって、前記心棒は各リボン構造を形成するために心棒周囲に間隔を空けて配置した一対の入射および出射ガイドを有し、前記各入射ガイドは複数の入射スペーサを有し、前記各出射ガイドは複数の出射スペーサを有するステップと、
    (ii)前記心棒上にストランド源からの細長い光ファイバストランドを巻回し、前記入射ガイド上へ巻回して隣接するファイバ間に入射間隔を設け、かつ前記出射ガイド上へ巻回して隣接するファイバ間に出射間隔を設けるステップと、
    (iii)前記横軸に沿って各リボン構造に入射縁スペーサを取り付けて、前記入射間隔を維持し入射縁を規定するステップと、
    (iv)前記横軸に沿って各リボン構造に出射縁スペーサを取り付けて、前記出射間隔を維持し出射縁を規定するステップと、
    を含み、前記方法はさらに、
    (b)相互に整列した前記入射縁と相互に整列した前記出射縁とを有する前記複数のリボン構造のスタックを形成するステップと、
    を含む方法。

JP2003409810A 2002-12-09 2003-12-09 光ファイバ表面板形成方法 Pending JP2004191983A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/314,557 US7149393B2 (en) 2002-12-09 2002-12-09 Apparatus and method for forming a fiber optic faceplate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004191983A true JP2004191983A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32468497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409810A Pending JP2004191983A (ja) 2002-12-09 2003-12-09 光ファイバ表面板形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7149393B2 (ja)
JP (1) JP2004191983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098165A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fukui Prefecture 光ファイバーシート、光ファイバーアレイ、及び光ファイバー映像装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9958569B2 (en) 2002-07-23 2018-05-01 Rapiscan Systems, Inc. Mobile imaging system and method for detection of contraband
US7292760B2 (en) * 2002-12-09 2007-11-06 Eastman Kodak Company Optical converter formed from flexible strips
US7297931B2 (en) * 2003-10-20 2007-11-20 Lynx System Developers, Inc. Method and apparatus to effectively reduce a non-active detection gap of an optical sensor
WO2008018853A2 (en) * 2005-05-24 2008-02-14 Chemmotif, Inc. Chemical warfare agent (cwa) and toxic industrial chemical (tic) detection by degradation combined with acid-base indicator dyes
US7308177B1 (en) * 2005-07-23 2007-12-11 Schott Corporation Partially flexible wound optical fiber bundle having intermediate rigid regions and methods of fabricating the same
US7856161B2 (en) * 2007-03-21 2010-12-21 Schott Corporation Optical fiber faceplates including convergent constituent imaging conduits and tiled imaging arrays incorporating the same
US8326103B2 (en) * 2008-04-04 2012-12-04 Baker Hughes Incorporated Cable and method
US20130094812A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Baker Hughes Incorporated Conduit Tube Assembly and Manufacturing Method for Subterranean Use
WO2020145999A1 (en) * 2019-01-08 2020-07-16 American Science And Engineering, Inc. Spectral discrimination using wavelength-shifting fiber-coupled scintillation detectors
JP2015513075A (ja) * 2012-02-14 2015-04-30 アメリカン サイエンス アンド エンジニアリング,インコーポレイテッドAmerican Science and Engineering,Inc. 波長シフトファイバ結合シンチレーション検出器を用いるx線検査
US10670740B2 (en) 2012-02-14 2020-06-02 American Science And Engineering, Inc. Spectral discrimination using wavelength-shifting fiber-coupled scintillation detectors
US8977090B2 (en) 2012-11-29 2015-03-10 Delphi Technologies, Inc. Contoured display
EP3271709B1 (en) 2015-03-20 2022-09-21 Rapiscan Systems, Inc. Hand-held portable backscatter inspection system
US9933565B2 (en) * 2015-07-17 2018-04-03 Bio-Rad Laboratories, Inc. Contact imaging devices for fluorescence applications
CN112424644A (zh) 2018-06-20 2021-02-26 美国科学及工程股份有限公司 波长偏移片耦合的闪烁检测器
CN108897095B (zh) * 2018-08-03 2023-05-26 华侨大学 一种定向背光源裸眼3d平行光纤阵列制作装置
US11175245B1 (en) 2020-06-15 2021-11-16 American Science And Engineering, Inc. Scatter X-ray imaging with adaptive scanning beam intensity
US11340361B1 (en) 2020-11-23 2022-05-24 American Science And Engineering, Inc. Wireless transmission detector panel for an X-ray scanner

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033731A (en) * 1958-03-06 1962-05-08 American Optical Corp Method for the manufacture of optical image-transfer devices
US3215029A (en) * 1960-11-23 1965-11-02 American Optical Corp Fiber optical image transfer devices and method of making the same
US3354129A (en) * 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
US3989578A (en) * 1971-07-14 1976-11-02 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for manufacturing optical fiber bundle
NL176436C (nl) * 1975-10-04 1985-04-16 Akzo Nv Werkwijze voor de bereiding van positief geladen, stabiele suspensies van polyfluorkoolstofverbindingen.
ZA814410B (en) * 1980-07-04 1983-02-23 Glacier Metal Co Ltd Polyarylene sulphide compositions
ZA814409B (en) * 1980-07-04 1983-02-23 Glacier Metal Co Ltd Polyarylene sulphide compositions
US4388118A (en) * 1982-03-15 1983-06-14 Mobay Chemical Corporation Black pigment free of heavy metals
US4487646A (en) * 1983-12-05 1984-12-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for positioning the ends of fibres in a fibre optic array
US4619842A (en) * 1985-03-28 1986-10-28 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for marking elongated strand material
NL8501024A (nl) * 1985-04-09 1986-11-03 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een bundel lichtgeleidende vezelgedeelten.
JPS643805U (ja) * 1987-06-19 1989-01-11
CA2084103C (en) * 1991-12-02 1999-07-27 Keiji Sakai A display apparatus
US5166998A (en) * 1992-02-21 1992-11-24 Siecor Corporation Optical ribbon cable component
US5204927A (en) * 1992-03-02 1993-04-20 Polaroid Corporation Method and apparatus for making a fiber optical coupler
US5376201A (en) * 1992-04-02 1994-12-27 Kingstone; Brett M. Method of manufacturing an image magnification device
US5313542A (en) * 1992-11-30 1994-05-17 Breault Research Organization, Inc. Apparatus and method of rapidly measuring hemispherical scattered or radiated light
US5572034A (en) * 1994-08-08 1996-11-05 University Of Massachusetts Medical Center Fiber optic plates for generating seamless images
GB9713079D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 T & N Technology Ltd Manufacture of plain bearings
US5832168A (en) * 1997-07-08 1998-11-03 Advance Display Technologies, Inc. Optical fiber light transfer apparatus
US5938812A (en) * 1998-05-14 1999-08-17 Amorphous Materials, Inc. Method for constructing a coherent imaging bundle
JP2000314830A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Ykk Corp 多芯光コネクタ用及び多芯光ファイバ整列用のv溝基板及びそれらの製造方法
US6418254B1 (en) * 1999-06-04 2002-07-09 Shizuki Electric Company, Inc. Fiber-optic display
US6195016B1 (en) * 1999-08-27 2001-02-27 Advance Display Technologies, Inc. Fiber optic display system with enhanced light efficiency
US6560395B1 (en) * 1999-10-11 2003-05-06 Fitel Usa Corp. Apparatus and method for manufacturing an optical fiber ribbon
US6304703B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-16 Transvision, Inc. Tiled fiber optic display apparatus
US6487351B1 (en) 2000-11-06 2002-11-26 Schott Fiber Optics Fiber optic faceplate
US20030007758A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Rose Gary J. Precision fiber optic array connector and method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098165A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fukui Prefecture 光ファイバーシート、光ファイバーアレイ、及び光ファイバー映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7149393B2 (en) 2006-12-12
US20040109653A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004191983A (ja) 光ファイバ表面板形成方法
US7892381B2 (en) Method for forming an optical converter
US7228051B2 (en) Light pipe with alignment structures
US7548676B2 (en) Apparatus and method for forming an optical converter
CA1074280A (en) Optical display apparatus and method
US4773730A (en) Fiber optic light transfer devices and assemblies
US7400810B2 (en) Tool and method for assembling linear elements into ribbon shape, and linear elements assembled into ribbon shape and terminal portion structure of the same
US5376201A (en) Method of manufacturing an image magnification device
JP2019124936A (ja) 間欠接着型光ファイバーリボンを組み込んだ多心ユニットチューブ光ファイバーマイクロケーブル
WO1995001298A9 (en) Method of manufacturing an image magnification device
CN1288466C (zh) 光纤排列装置及用该排列装置制成的光纤阵列
US4737215A (en) Method of manufacturing a bundle of optical fiber parts
US7197218B2 (en) Light pipe with molded optical surfaces
CN210005805U (zh) 基于偏振光栅的一维集成成像双视3d显示装置
JP2007212779A (ja) ファイバピッチ変換分離治具
JP2020076916A (ja) 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法
US6337945B1 (en) Fiber optic light bar
JPS6133469A (ja) 光学繊維の積層方法
JP6817920B2 (ja) 光ファイババンドル端末構造
JPH05203821A (ja) ファイバアレイプレート
JP4131957B2 (ja) 光伝送体アレイ原板および光伝送体アレイの製造方法
EP1069548A1 (en) Light panel
JPS6323684Y2 (ja)
JPH0619409A (ja) 多分岐された画像表示体およびその製造方法
JP2002062440A (ja) 導光体の製造方法