JP2004187473A - 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブル等の取付用具 - Google Patents

建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブル等の取付用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004187473A
JP2004187473A JP2002355178A JP2002355178A JP2004187473A JP 2004187473 A JP2004187473 A JP 2004187473A JP 2002355178 A JP2002355178 A JP 2002355178A JP 2002355178 A JP2002355178 A JP 2002355178A JP 2004187473 A JP2004187473 A JP 2004187473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
shaped steel
insert
locking piece
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002355178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4062681B2 (ja
Inventor
Osamu Kato
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002355178A priority Critical patent/JP4062681B2/ja
Publication of JP2004187473A publication Critical patent/JP2004187473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4062681B2 publication Critical patent/JP4062681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】本発明者の提案する建屋の壁面等の面に設けた上下のC形鋼に、略L形を呈する上下の係止駒の係止舌片を挿入し、固定部材を介して取付け、上下の係止駒の緊締体に縦梁材を固止する構成の取付用具は、上下のC形鋼に安定して取付けられる特徴がある。しかし、より優れた取付用具の提供を意図する。
【構成】本発明は、建屋の壁面等の面に設けた上下のC形鋼に設けられる上下の係止駒と、上下の係止駒間に固定される縦梁材とで構成する取付用具で、上の係止駒は、挿入体と、緊締体と、分岐片と、略門形のクリッフ゜とで構成し、挿入体及びクリッフ゜を上のC形鋼のフランシ゛に固止し、分岐片を上のC形鋼の本体裏面に添接し、また下の係止駒は、挿入体と、緊締体と、分岐片と、略門形のクリッフ゜とで構成し、挿入体及びクリッフ゜を下のC形鋼のフランシ゛固止し、分岐片を下のC形鋼のフランシ゛に添接し、さらに挾持片で下のC形鋼を挾持したハ゜イフ゜等の取付用具である。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建屋(主として工場)の棧、梁、もや(C形鋼とする。)間に取付けられるハ゜イフ゜、制御盤、ホ゛ックス、ケーフ゛ル等物品の取付用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、工場、各事務所等の建屋の壁面、天井面等のもや、又は壁面の柱等に差渡されたC形鋼にハ゜イフ゜、ホ゛ックス、ケーフ゛ル等を取付ける場合には、C形鋼に緊締金具を取付け、当該緊締金具を介して溶接等によりハ゜イフ゜、制御盤等を個々に取付ける方法を採用している。従って、C形鋼間にハ゜イフ゜等を取付けること、建屋の壁面等にハ゜イフ゜等を纏めて取付けること、又は壁面の適宜箇所にハ゜イフ゜等を取付けること、等は不可能であること、又は大変に困ること、等の課題があった。尚、溶接ができない状況、又はこれに関する機材がない状況等の場合には、お手上げであり、大いに問題となる。また多数のホ゛ックス、ケーフ゛ル等を取付ける場合、更には制御盤等を建屋等に取付ける場合に於いても略同様である。
【0003】
前述した問題等を解消することを意図して、本出願人は、実開平7−35886号(文献1)、及び特開平11−63308号(文献2)の建屋の棧、梁、もや間に取付けられるハ゜イフ゜、制御盤、電線の取付用具を出願している。この文献1は、略L字形を呈する下の係止駒をC形鋼のフランシ゛(折曲げ端)に嵌合するとともに、上の係止駒の係止舌片をC形鋼の裏側(C形鋼と壁面等の面の隙間)に挿入するとともに、ネシ゛付きヘ゛ースをC形鋼の本体(底面)に圧接し、この上下の係止駒間に設けた縦梁材を、C形鋼間に設ける構成である。また文献2は、上下の係止駒の係止舌片をC形鋼の裏側に挿入するとともに、この上下の係止駒の固定部材をC形鋼に挾持して、この上下の係止駒間に設けた縦梁材を、C形鋼間に設ける構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
文献1は、建屋の壁面等の面に設けた上下のC形鋼に、略L形を呈する上下の係止駒の係止舌片を挿入するとともに、固定部材(ネシ゛付きヘ゛ースのC形鋼の本体への圧接)を介して取付け、この上下の係止駒の緊締体に縦梁材を固止する構成の取付用具である。従って、この取付容具を、C形鋼に安定して取付けられる特徴がある。しかし、より優れた取付用具を意図した場合には、▲1▼係止舌片を、ネシ゛の螺入により、対のC形鋼のサイト゛(折曲がり側面)間に差渡し設ける構成であるので、手間を要すること、▲2▼ネシ゛が螺戻した場合には、縦梁材が弛緩する虞があること、▲3▼装着時にネシ゛付きヘ゛ースがC形鋼の上方空間を閉塞するので、例えば、コート゛、ハ゜イフ゜等の物品を挿通する際に邪魔となること、等の改良点がある。
【0005】
また文献2は、建屋の壁面等の面に設けた上下のC形鋼に、略L形を呈する上下の係止駒の係止舌片を挿入するとともに、固定部材(ネシ゛止め固定部材)を介して取付け、この上下の係止駒の緊締体に縦梁材を固止する構成の取付用具である。
従って、このC形鋼に強固に取付けられる特徴がある。しかし、より優れた取付用具を意図した場合には、▲1▼上下の係止駒と縦梁材は、ネシ゛の螺入により固定される構成であるので、構造が幾分複雑となること、▲2▼ネシ゛の螺戻で、縦梁材が弛緩する虞があること、▲3▼縦梁材の内側で、ネシ゛締め・戻し作業をすることから、作業が幾分面倒であること、等の改良点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上下の(対の)係止駒を、簡易かつ瞬時に、上下の(対の)C形鋼に固定できること、又はヘ゜ンチ、ト゛ライハ゛ー等の簡単な工具、また手等を利用して、ワンタッチで、上下のC形鋼に固定できること、この固定をフレキシフ゛ルにすること、等を目的とする。また対の係止駒の構造を簡易にして、低コスト化、又は取扱いの容易化を目的とする。
【0007】
請求項1は、建屋の壁面、天井面等の面に設けた上下のC形鋼に設けられる上下の係止駒と、この上下の係止駒間に固定される縦梁材とで構成する取付用具であって、
上の係止駒は、全体視して略椅子形を呈しており、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、前記緊締体に係止する基端と、前記挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、前記挿入体を前記上のC形鋼のサイト゛と前記壁面で形成される隙間に挿入し、前記クリッフ゜を前記上のC形鋼のフランシ゛に係止し、また前記分岐片を前記上のC形鋼の本体下面に添接して、当該上の係止駒を当該上のC形鋼に固止し、
又、下の係止駒は、全体視して略倒椅子形を呈しており、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、この分岐片より前方に延設分岐された挾持片と、前記緊締体に係止する基端と、前記挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、前記挿入体を前記C形鋼のサイト゛と前記壁面で形成される隙間に挿入し、前記挾持片を前記C形鋼のフランシ゛端に係止し、前記クリッフ゜を前記下のC形鋼の上面に係止し、また前記分岐片を前記下のC形鋼のフランシ゛に添接して、当該下の係止駒を当該下のC形鋼に固止し、
当該上下の係止駒の緊締体間に、この上下の係止駒間の長さを決定する縦梁材を固定する構成とした建屋の棧、梁、もや間に取付けられるハ゜イフ゜、制御盤、ホ゛ックス、ケーフ゛ル等の取付用具である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(取付方法)について詳述する。
【0009】
本発明の取付け方法の一例を、図1〜図8に示す例を説明する。
【0010】
: 先ず、上又は下の係止駒に縦梁材を取付ける(この縦梁材は、上下の係止駒を、上下のC形鋼に取付け後に、取付け作業をすることも可能である)。
この縦梁材の長さを決定する。例えば、本取付用具を取付ける上下のC形鋼の間隔を計測する。この計測を利用して選択又は作成(選択とする)された縦梁材の一端を、上の係止駒の本体部と緊締体(本体の緊締体)と当板との間に形成された隙間に挿入する。その後、緊締体のネシ゛を螺入して、この縦梁材と上の係止駒とを固定する。尚、下の係止駒の場合もあり得るが、その操作は、この上の係止駒との関係に準ずる。
【0011】
: 上の係止駒を上のC形鋼に取付ける。
上の係止駒の挿入体を、壁面と上のC形鋼のサイト゛の裏側(サイト゛裏面)との隙間に挿入するとともに、上の係止駒の分岐片を、上のC形鋼の一面(例えば、本体の裏面「本体裏面」)に添接する。この状態では、上の係止駒の緊締体に基端を係止した略門形のクリッフ゜を可動して、その自由端の略く字形(側面視して)の係止部を、上のC形鋼のフランシ゛端に係止する。この係止と、分岐片の上のC形鋼の本体裏面への添接とで、当該上の係止駒は、上のC形鋼に固定される(取付けられる)。尚、下の係止駒の場合もあり得るが、その操作は、この上の係止駒との関係に準ずる。
【0012】
: 下の係止駒を下のC形鋼に取付ける。
上の係止駒に固定された縦梁材の下側に、下の係止駒の本体の緊締体と当板との間で形成された隙間に挿入する。そして、この下の係止駒を、縦梁材に沿って上方(上は係止駒)に向って移動する。この移動後、上の係止駒と縦梁材を壁側に移動する。その後、下の係止駒の挿入体を、壁面と下のC形鋼のサイト゛の裏側(サイト゛裏面)との隙間に挿入するとともに、下の係止駒の分岐片を、下のC形鋼の一面(例えば、フランシ゛表面)に添接する。この際に、フランシ゛端に挾持片を掛け止める(挿入体と挾持片とで下のC形鋼のフランシ゛を挾む)。この状態では、下の係止駒は、下のC形鋼に掛止されており、略安定した状態となる。この操作で、上下の係止駒及び縦梁材は、上下のC形鋼間に掛止された状態となるので、下の係止駒の緊締体のネシ゛を螺入し、下の係止駒と縦梁材を仮固定する。この仮固定後、下の係止駒の緊締体に基端を係止した略門形のクリッフ゜を可動して、その自由端の略く字形(上面視して)の係止部を、下のC形鋼のフランシ゛端に係止する。この係止と、分岐片の上のC形鋼の本体裏面への添接及び挾持片での挾持とで、当該下の係止駒は、下のC形鋼に固定される(取付けられる)。尚、上の係止駒の場合もあり得るが、その操作は、この下の係止駒との関係に準ずる。
【0013】
: 上下のC形鋼間に、上下の係止駒及び縦梁材を固定する。
即ち、前述の上の係止駒及び縦梁材の移動と、下の係止駒と下のC形鋼間との固定とで、この上下のC形鋼間に、上下の係止駒及び縦梁材(本取付用具)が掛止される。
【0014】
以上で説明した、本取付用具を、上下のC形鋼に取付ける一例を示したものであり、他の取付方法もあり得る。また前記本取付用具の取外しは、前述の逆の操作が理想である。
【0015】
本発明の取付け方法の他の一例を、図9〜図11に示す例で説明する。
【0016】
: 上下の係止駒を、図1〜図8の例(前述とする)と同様にして上下のC形鋼に取付ける。この取付けた上の係止駒の緊締体(板部)に、縦梁材の上方を当接して、この両者をネシ゛で緊締する。この例では、緊締体が板部であり、この上の係止駒を上のC形鋼に取付け後も自由に着脱ができる。この縦梁材を取付後に、下方を下の係止駒の緊締体(板部と壁面)に、縦梁材の下方を当接して、この両者をネシ゛で緊締する。この例では、緊締体が板部であり、この下の係止駒を下のC形鋼に取付け後も自由に着脱ができる。前述の上下の係止駒と上下のC形鋼の取付けと、この上下の係止駒への縦梁材の固定とで、この上下のC形鋼間に、上下の係止駒及び縦梁材(本取付用具)が掛止される。尚、他の構成、作用等は前述の例に準ずる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照として具体的に説明する。
【0018】
1は上のC形鋼A(形鋼の一例である。)に嵌合固定される上の係止駒(以下、原則として係止駒1とする。)で、当該係止駒1は本体11と、上のC形鋼Aのサイト゛A2と壁面Cとの間に形成された隙間D(波形状又は他の形状等の壁面の凹部分を示す。以下同じ)に挿入される挿入体12と、当該挿入体12と直交し前記下のC形鋼Aの本体A1裏面A1−1に添接される分岐片13、13(分岐片13とする。)と、本体11の下側に設けた緊締体14とで構成される。尚、緊締体14は各例があり、図1〜図8の例では、係止駒1の下側に連結部140と、この連結部140の裏面に設けた当板141と、この当板141を連結部140に接離するネシ゛142とで構成されており、後述する縦梁材のリフ゛片を、この連結部140と当板141との間に設け、ネシ゛142の螺入螺戻で、取付け(固定)・その解除(固定解除)を図る。また図9〜図11の例では、板部143と、壁面144及びネシ゛145とで構成されており、この板部143に縦梁材の本体部を当接し、この両者をネシ゛145で緊締(固定)・緊締解除(固定解除)を図る。この際に壁面143に縦梁材の壁面部が当接し、ネシ゛145とともにス゛レ防止、弛緩防止等に役立つ利点がある。
【0019】
2は下のC形鋼B(形鋼の一例である。)に嵌合固定される下の係止駒(以下、原則として係止駒2とする。)で、当該係止駒2は本体21と、下のC形鋼Bのサイト゛B2と壁面Cとの間に形成された隙間D(波形状又は他の形状等の壁面の凹部分を示す。以下同じ)に挿入される挿入体22と、当該挿入体22と直交し前記下のC形鋼Bのフランシ゛B3表面B3−1に添接される分岐片23、23(分岐片23とする。)と、本体21の下側に設けた緊締体24と、この分岐片23の前方に普遍記した挾持片25、25(挾持片25とする)で構成される。尚、緊締体24は各例があり、図1〜図6の例では、係止駒2の下側に連結部240と、この連結部240の裏面に設けた当板241と、この当板241を連結部240に接離するネシ゛242とで構成されており、後述する縦梁材のリフ゛片を、この連結部240と当板241との間に設け、ネシ゛242の螺入螺戻で、取付け(固定)・その解除(固定解除)を図る。また図9〜図11の例では、板部243と、壁面244及びネシ゛245とで構成されており、この板部243に縦梁材の本体部を当接し、この両者をネシ゛245で緊締(固定)・緊締解除(固定解除)を図る。この際に壁面244に縦梁材の壁面部が当接し、ネシ゛245とともにス゛レ防止、弛緩防止等に役立つ利点がある。尚、この例では、挿入体22と挾持片25との間で下のC形鋼Bのフランシ゛B3を挾持する。図中B1は下のC形鋼Bの本体、B1−1は下のC形鋼Bの本体B1の裏面を示す。
【0020】
3は縦梁材で、この縦梁材3は、本体部31と、この本体部31より略直角状に延設した壁面部32、32(壁面部32)と、この各壁面部32より内方に傾斜するように延設したリフ゛片33、33(リフ゛片33とする)とで構成されている。尚、図9〜図11の例では、本体部31に連結用の孔(図示せず)を設ける。
【0021】
4は係止駒1の緊締体14に基端41、41(基端41とする)を係止した略門形のハ゛ネ線材でなるクリッフ゜で、このクリッフ゜4の自由端42の略く字形の係止部43を、上のC形鋼Aのフランシ゛端A3−1に係止する。このクリッフ゜4は、取付け・取外し等の容易化、弾性的な支持、又は耐久性などの面からハ゛ネ線材が理想であるが、板材、線材等も採用できる(他の例も同じ)。図中A3は上のC形鋼Aのフランシ゛を示す。
【0022】
5は係止駒2の緊締体24に基端51、51(基端51とする)を係止した略門形のハ゛ネ線材でなるクリッフ゜で、このクリッフ゜5の自由端52の略く字形の係止部53を、下のC形鋼Bのフランシ゛端B3−1に係止する。
【0023】
図中Eは屋根を示す。
【0024】
【発明の効果】
請求項1の発明は、建屋の壁面等の面に設けた上下のC形鋼に設けられる上下の係止駒と、上下の係止駒間に固定される縦梁材とで構成する取付用具であって、上の係止駒は、全体視して略椅子形を呈し、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、緊締体に係止する基端と、挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、挿入体を上のC形鋼のサイト゛と壁面で形成される隙間に挿入し、クリッフ゜を上のC形鋼のフランシ゛に係止し、また分岐片を上のC形鋼の本体下面に添接して、上の係止駒を上のC形鋼に固止し、又、下の係止駒は、全体視して略倒椅子形を呈し、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、分岐片より前方に延設分岐された挾持片と、緊締体に係止する基端と、挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、挿入体をC形鋼のサイト゛と壁面で形成される隙間に挿入し、挾持片を前記C形鋼のフランシ゛端に係止し、クリッフ゜を下のC形鋼の上面に係止し、また分岐片を下のC形鋼のフランシ゛に添接して、下の係止駒を当該下のC形鋼に固止し、上下の係止駒の緊締体間に、この上下の係止駒間の長さを決定する縦梁材を固定する構成とした建屋の棧、梁、もや間に取付けられるハ゜イフ゜等の取付用具である。
【0025】
従って、上下の(対の)係止駒を、簡易かつ瞬時に、上下の(対の)C形鋼に固定できること、又はヘ゜ンチ、ト゛ライハ゛ー等の簡単な工具、また手等を利用して、ワンタッチで、上下のC形鋼に固定できること、この固定をフレキシフ゛ルにすること、等の特徴がある。また対の係止駒の構造を簡易にして、低コスト化、又は取扱いの容易化が図れる実益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取付金具の一例を示す斜視図
【図2】取付金具を壁面の上下のC形鋼間に装置した状態の一例を示す一部省略の側面図
【図3】図1の例の上の係止駒の他の一例を示す拡大斜視図
【図4】図1の例の下の係止駒の一例を説明する拡大斜視図
【図5】(イ)は図1に示した例の上の係止駒の緊締体と縦梁材との関係を示した一例の要部の拡大断面図、(ロ)は同下の係止駒の緊締体と縦梁材との関係を示した一例の要部の拡大断面図
【図6】図1の例の上の係止駒とC形鋼との一例を示す拡大斜視図
【図7】図1の例の下の係止駒とC形鋼との一例を示す拡大斜視図
【図8】取付金具を屋根の上下のC形鋼間に装置した状態の一例を示す側面図
【図9】本発明の取付金具の他の一例を示す斜視図
【図10】図9の例の上の係止駒の他の一例を示す拡大斜視図
【図11】図9の例の下の係止駒の一例を説明する拡大斜視図
【符号の説明】
1 上の係止駒
11 本体
12 挿入体
13 分岐片
14 緊締体
140 連結部
141 当板
142 ネシ゛
143 板部
144 壁面
145 ネシ゛
2 下の係止駒
21 本体
22 挿入体
23 分岐片
24 緊締体
25 挾持片
240 連結部
241 当板
242 ネシ゛
243 板部
244 壁面
245 ネシ゛
3 縦梁材
31 本体部
32 壁面部
33 リフ゛片
4 クリッフ゜
41 基端
42 自由端
43 係止部
5 クリッフ゜
51 基端
52 自由端
53 係止部
A 上のC形鋼
A1 本体
A1−1 裏面
A2 サイト゛
A3 フランシ゛
A3−1 フランシ゛端
B 下のC形鋼
B1 本体
B1−1 裏面
B2 サイト゛
B3 フランシ゛
B3−1 フランシ゛端
C 壁面
D 隙間
E 屋根

Claims (1)

  1. 建屋の壁面、天井面等の面に設けた上下のC形鋼に設けられる上下の係止駒と、この上下の係止駒間に固定される縦梁材とで構成する取付用具であって、
    上の係止駒は、全体視して略椅子形を呈しており、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、前記緊締体に係止する基端と、前記挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、前記挿入体を前記上のC形鋼のサイト゛と前記壁面で形成される隙間に挿入し、前記クリッフ゜を前記上のC形鋼のフランシ゛に係止し、また前記分岐片を前記上のC形鋼の本体下面に添接して、当該上の係止駒を当該上のC形鋼に固止し、
    又、下の係止駒は、全体視して略倒椅子形を呈しており、背凭れに当る部分となる挿入体と、また脚部に当る部分となる緊締体と、さらに腕載せ部に当る部分となる分岐片と、この分岐片より前方に延設分岐された挾持片と、前記緊締体に係止する基端と、前記挿入体に延設された自由端とで構成される略門形のクリッフ゜とで構成し、前記挿入体を前記C形鋼のサイト゛と前記壁面で形成される隙間に挿入し、前記挾持片を前記C形鋼のフランシ゛端に係止し、前記クリッフ゜を前記下のC形鋼の上面に係止し、また前記分岐片を前記下のC形鋼のフランシ゛に添接して、当該下の係止駒を当該下のC形鋼に固止し、
    当該上下の係止駒の緊締体間に、この上下の係止駒間の長さを決定する縦梁材を固定する構成とした建屋の棧、梁、もや間に取付けられるハ゜イフ゜、制御盤、ホ゛ックス、ケーフ゛ル等の取付用具。
JP2002355178A 2002-12-06 2002-12-06 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブルの取付用具 Expired - Fee Related JP4062681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355178A JP4062681B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブルの取付用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002355178A JP4062681B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブルの取付用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187473A true JP2004187473A (ja) 2004-07-02
JP4062681B2 JP4062681B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32755944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002355178A Expired - Fee Related JP4062681B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブルの取付用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4062681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4062681B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770885B2 (en) Wedge clamp
KR20170124218A (ko) 건축용 에이치 빔 파이프 행거 고정용 클램프
JP2015523507A (ja) レールクランプ
JP2000336857A (ja) 折板屋根用支持金具
JP2004187473A (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブル等の取付用具
JP3077974U (ja) 建築用骨材の吊持装置
KR20140014758A (ko) 천장 루버
JPH0140268Y2 (ja)
JP2011163078A (ja) 吊り金具取付用補助具
JP4002665B2 (ja) 垂直ボルト係着用支持具
JP2011256677A (ja) 天井消火システム
JP3295348B2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、ボックス、ケーブル等の取付用具
JP2604255Y2 (ja) 建屋の棧、梁、もや間に取付けられるパイプ、制御盤、電線の取付用具
JP3051519U (ja) ケーブルトレイ用カバー装置
JP2567539Y2 (ja) システム天井へのパーティションの固定構造
CZ294841B6 (cs) Profilová kolejnice a spojovací prvek pro nosné zařízení
JP6852900B2 (ja) 配管取付け金具
JPH10185002A (ja) 棒状懸吊部材用ケーブル支持具
JPH0545212U (ja) 直角止め金具
JPH04189949A (ja) 天井下地材の連結支持金具
JPH0567687U (ja) グレーチングの連結具
JPH067259Y2 (ja) 配管、配線取付金具
JPH0413928B2 (ja)
KR0134920Y1 (ko) 천정 패널 고정 장치
JPH09105189A (ja) パネルの浮き上がりを防止した間仕切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees