JP2004184691A - 点字表示装置 - Google Patents

点字表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004184691A
JP2004184691A JP2002351455A JP2002351455A JP2004184691A JP 2004184691 A JP2004184691 A JP 2004184691A JP 2002351455 A JP2002351455 A JP 2002351455A JP 2002351455 A JP2002351455 A JP 2002351455A JP 2004184691 A JP2004184691 A JP 2004184691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
virtual frame
display device
presentation surface
tactile sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002351455A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ito
清志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002351455A priority Critical patent/JP2004184691A/ja
Publication of JP2004184691A publication Critical patent/JP2004184691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】指先で点字列を任意の速度でなぞりながら点字を読み取る場合と同様な触覚で点字を呈示可能な点字表示装置を提案すること。
【解決手段】点字表示装置1は、左右にスライド可能なスライダ7の上面に形成された触角呈示面8に点字一文字を6点により呈示可能な6本の点字ピン11(1)〜11(6)が配列されている。触覚呈示面8に載せた指先によりスライダ7を左右に押すと、当該触覚呈示面8に対応する仮想枠31が仮想平面33上の点字列30に沿ってスライダ7を移動させた側に向けて、移動量に対応した速度で移動する。仮想枠31内に入った点字構成用の点に対応する位置の点字ピンが触覚呈示面8から突出する。この結果、指先で点字列をなぞりながら点字を読み取る場合と同様な触覚を、触覚呈示面8に載せた指先に与えることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数本の点字ピンが配列された触覚呈示面に触れた指先に対して、各点字ピンを選択的に駆動して、点字情報の呈示を行う点字表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
6点または8点で一文字が構成される点字情報を、触覚呈示面に配列された複数本の点字ピンを選択的に触覚呈示面から突出させることにより呈示可能とした点字表示装置が提案されている。例えば、下記の特許文献1には、点字一文字を呈示可能な触覚呈示面を備え、点字一文字ずつ順次に切り換えて呈示する点字情報伝達装置が提案されている。
【0003】
しかし、この点字情報伝達装置では、点字間の部分を呈示することができないので、指先に伝わる点字の触覚は、点字行に沿って指先をなぞりながら点字を読む場合に得られる場合とは異なっている。
【0004】
点字間の空白部分などを呈示するための装置としては、下記の特許文献2に記載された点字情報伝達装置が知られている。この点字情報伝達装置では、点字ピンを、点字情報呈示状態とは異なる振動形態で振動させることにより、指先に点字間の空白部分などを呈示するようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−105048号公報
【特許文献2】
特開平10−301480号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、点字ピンを異なる形態で振動させて点字間の空各部分などを呈示した場合には、それにより得られる触覚は、指先で点字列をなぞった場合に得られる実際の触覚とは相当に異なったものになる。このために、かかる呈示により得られる触覚に慣れる訓練が必要となり、不便である。
【0007】
本発明の課題は、このような点に鑑みて、指先で点字例をなぞりながら点字を読む場合と同様な触覚で、点字を順次に呈示可能な点字表示装置を提案することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の点字表示装置は、
少なくとも点字一文字を表示可能な本数の点字ピンと、
これらの点字ピンが配列されている触覚呈示面と、
前記点字ピンを駆動制御する点字ピン駆動制御手段と、
少なくとも1行分の点字情報が記憶された記憶手段と、
前記記憶手段に記憶保持されている点字が配列されている仮想平面上を移動する前記触覚呈示面に対応する仮想枠の移動方向を指定する移動方向指定手段とを有し、
前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠が前記仮想平面上を前記移動方向に移動した場合に、当該仮想枠内に入った点字構成用の各点に対応する前記点字ピンが前記触覚呈示面から突出し、当該仮想枠から外れた点字構成用の各点に対応する前記点字ピンが前記触覚呈示面よりも後退するように、各点字ピンを駆動することを特徴としている。
【0009】
本発明の点字表示装置においては、触覚呈示面に対応する仮想枠が点字が配列されている仮想平面上を移動し、仮想枠内に入った点字構成用の点に対応する触覚呈示面上の点字ピンが突出する。従って、指先を点字が配列されている平面に沿ってなぞった場合と同様に、点字構成用の各点が順次に仮想枠を通過する。換言すると、点字構成用の各点が触覚呈示面を通過する。よって、触覚呈示面に触れている指先には、恰も指先で点字をなぞった場合と同様な触覚が得られる。また、印字行に沿った方向に順次に点字を読むことができると共に、逆方向に戻って点字を読むことも可能である。
【0010】
ここで、前記移動方向は一般には点字行に沿った方向とすればよい。
【0011】
また、前記点字ピン駆動制御手段により、前記触覚呈示面から突出させた点字ピンを振動させるようにすれば、点字ピンが突出状態のまま静止している場合に比べて、突出している点字ピンをより明確に感じ取ることができる。
【0012】
次に、前記移動方向指定手段は、前記触覚呈示面の中立位置からの偏倚方向に基づき、前記移動方向を表す信号を発生する構成のものとすることができる。この代わりに、前記移動方向指定手段は、転動体の回転方向に基づき、前記移動方向を表す信号を発生する構成のものとすることもできる。
【0013】
一方、前記触覚呈示面に対応する前記仮想枠の移動速度を指定する移動速度指定手段を有していることが望ましい。
【0014】
この移動速度指定手段としては、前記触覚呈示面の中立位置からの偏倚量に基づき、前記移動速度を表す信号を発生する構成のものを用いることができる。あるいは、この移動速度指定手段として、転動体の回転速度に基づき、前記移動速度を表す信号を発生する構成のものを用いることができる。
【0015】
次に、前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度のうち、少なくとも一つを、当該仮想枠内の位置に応じて変化させることが望ましい。
【0016】
例えば、点字を構成している実際の点は半球状の突起であるので、前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度を、点字一文字が当該仮想枠の中心に位置した時点で最大となるように制御することが望ましい。このようにすれば、実際の点字を指でなぞる場合と同様な触覚を呈示することができる。
【0017】
また、前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度を、点字一文字が正規に意味を持つ状態の時点で最大となり、点字の意味をなさない通過点ではそれよりも少ないまたは弱くなるように制御することが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用した点字ピン表示装置の実施の形態を説明する。
【0019】
(実施の形態1)
図1(a)は実施の形態1に係る点字表示装置を示す概略構成図であり、図1(b)はその制御系を示す概略ブロック図である。また、図2は触覚呈示動作の一例を示す説明図である。
【0020】
まず、図1(a)を参照して説明すると、点字表示装置1は、触覚呈示ユニット2と、この触覚呈示ユニット2に通信用ケーブル3を介して接続されている制御ユニット4から基本的に構成されている。
【0021】
触覚呈示ユニット2は、扁平な直方体形状をしたユニットケース5を備え、このユニットケース5の上面には一定の深さの矩形開口部6が形成されている。この矩形開口部6の前後の内周側面にはスライド溝6a、6bが形成されており、これらのスライド溝6a、6bに沿って左右(矢印方向)にスライド自在の状態で直方体形状のスライダ7が支持されている。このスライダ7の上面が長方形の平坦な触覚呈示面8とされている。
【0022】
スライダ7と、矩形開口部6の左右の内周側面との間には圧縮状態でばね部材9a、9bが配置されており、これらのばね部材9a、9bによって、スライダ7は常にその中立位置(図示の位置)7Nに保持されている。触覚呈示面8に載せた指先によってスライダ7を左右に移動させることが可能であり、スライダ7の左右の移動方向および移動量、すなわち中立位置からの偏位方向および偏位量が、検出器10によって検出可能となっている。検出器10は、スライダ7の側に取り付けた被検出素子10aと、ユニットケース5の側に取り付けた検出素子10bから構成されている。
【0023】
スライダ7の触覚呈示面8には、複数本の点字ピンが垂直姿勢でマトリック状に配列されている。本実施の形態では6本の点字ピン11(1)〜11(6)が一定のピッチで3行2列に配列されている。これらの点字ピン11(1)〜11(6)は、上下方向に移動可能な状態でスライダ7によって支持されている。また、各点字ピン11(1)〜11(6)は、ボイスコイルなどの駆動部12(1)〜12(6)によって駆動され、触覚呈示面7から上方に突出した突出位置と、触覚呈示面8よりも下方に退避した退避位置との間を移動可能である。
【0024】
図1(b)も参照して説明すると、制御ユニット4は、マイクロコンピュータを中心に構成された点字ピン駆動制御部21と、1行分の点字情報が保持されているラスタメモリ22と、触覚呈示面8に対応する仮想枠の移動方向を表す信号を発生する移動方向検出部23と、仮想枠の移動速度を表す信号を発生する移動速度検出部24とを備えている。点字ピン駆動制御部21は、ラスタメモリ22に保持されている1行分の点字が配列されている仮想平面上を仮想枠が移動した場合に、当該仮想枠に入った点字構成用の各点に対応する点字ピン11(1)〜11(6)が触覚呈示面8から突出し、当該仮想枠から外れた点字構成用の各点に対応する点字ピン11(1)〜11(6)が触覚呈示面8から退避するように、ドライバ25を介して、各点字ピンの駆動部12(1)〜12(6)を駆動制御する。
【0025】
移動方向検出部23は、触覚呈示ユニット2の検出器10からの検出信号に基づき、仮想枠の移動方向を表す信号を発生する。スライダ7がその中立位置7Nから矢印Fの方向に偏位すると、仮想枠を点字列に沿ってその順方向に移動させるための信号を発生する。逆に、スライダ7が中立位置7Nから矢印Rの方向に偏位すると、仮想枠を点字列に沿ってその逆方向に移動させるための信号を発生する。移動速度検出部24も、触覚呈示ユニット2の検出器10からの検出信号に基づき仮想枠の移動速度を表す信号を発生する。スライダ7の中立位置7Nからの偏位量が少ない場合には遅い移動速度を表す信号を発生し、偏位量が多い程、速い移動速度を表す信号を発生する。
【0026】
点字ピン駆動制御部21では、仮想枠を点字行の先頭位置に初期設定し、移動方向検出部23、移動速度検出部24からの信号に基づき、仮想平面に配列されている点字列上における仮想枠の移動位置を求める。そして、仮想枠内に位置している各点字構成用の各点に対応する点字ピン11(1)〜11(6)を駆動制御する。
【0027】
(触覚呈示動作の例)
図2(a)に示すように、ラスタメモリ22に記憶保持されている点字列30は、その先頭から「あ」「い」「う」「え」「お」・・・の順序で点字が並んでいるものとする。初期設定時には、図2(b)に示すように、触覚呈示面8に対応する仮想枠32は点字列30が形成されている仮想平面33上の先頭の点字「あ」の領域に位置している。この状態において、触覚呈示面8では、点字「あ」を構成している1個の点34(1)に対応する点字ピン11(1)が触覚呈示面8から突出しており、それ以外の点字ピン11(2)〜11(6)は退避している。従って、触覚呈示面8に指先を触れることにより「あ」を読み取ることができる。
【0028】
この状態において、指先で触覚呈示面8を矢印F(図1(a))の方向に押すと、当該触覚呈示面8が形成されているスライダ7を同一方向に所定量だけ移動させることができる。スライダ7はばね力によってその中立位置7Nに保持されているので、指先に加える力を増減することにより、スライダ7の移動量を変えることができる。換言すると、中立位置7Nからの偏位量を変えることができる。矢印Fの方向にスライダ7が押されると、仮想枠32の移動方向は点字列30に沿った順方向であることが、移動方向検出部23によって検出される。また、偏位量に基づき、仮想枠32の移動速度が移動速度検出部24によって検出される。点字ピン駆動制御部21では、検出された方向に向けて仮想枠32を検出された移動速度で移動させる。
【0029】
この結果、図2(c)に示すように、仮想枠32が順方向に移動して、その右端に次の点字「い」を構成している2個の点34(2)、34(3)が入る。この状態では、点字駆動制御部21によって、これらの点に対応する点字ピン11(4)、11(5)が突出し、仮想枠32から外れた点字「あ」を表す点字ピン11(1)は後退する。図2(d)は点字「い」が仮想枠32の中心に位置した状態を示してある。この状態では、点34(2)、34(3)に対応する点字ピン11(1)、11(2)が突出した状態になっている。ここで、スライダ7を矢印Fに押している力を解除すると、スライダ7は中立位置7Nに戻り、仮想枠32の移動速度は零となり、触覚呈示面8には点字「い」が呈示された状態になる。
【0030】
ここで、図3には、図2に示す各状態における点字の突出状態を示す説明図である。まず、図3(e)は点字の側断面図であり、通常の日本の点字では点字一文字内の点の間隔は約2.2mm、文字間の点の間隔は約3.2mmである。図3(a)は、図2(a)に示す点字における実際の断面状態を表すために、線分A−A’で切断した場合の側断面図であり、「あ」と「い」の一行目の点34(1)と34(2)が表示されている。図3(b1)は図2(b)の状態にあるスライダ7の側断面図であり、点34(1)に対応して点字ピン11(1)が突き出し、点字ピン11(4)は後退しており、「あ」の一行目を表している。図3(c)は図2(c)の状態にあるスライダ7の側断面図であり、図2(b)から図2(d)への通過の状態を表し、点34(2)に対応して点字ピン11(4)が突き出し、点字ピン11(1)は後退している。
【0031】
図3(b2)は図3(b1)から図3(c)への通過の状態を表す側断面図であり、点字ピン11(1)および点字ピン11(4)に対応する点が存在しないので、両者ともに後退している。図3(d)は図2(d)の状態にあるスライダ7の側断面図であり、点34(2)に対応して点字ピン11(1)が突き出し、点字ピン11(4)は後退しており、「い」の一行目を表している。
【0032】
次に、スライダ7を矢印Fの方向に再度押すと、仮想枠32も移動して、図2(e)で示すように、点字「い」が仮想枠32からはずれ、次の点字「う」を構成している1個の点33(4)が仮想枠32の右上隅に入る。この状態では、この点33(4)に対応した位置にある点字ピン11(4)が突出位置に移動し、それ以外の点字ピンは後退位置に保持される。さらに仮想枠32を移動させると、仮想枠32の中に2個の点33(4)、33(5)が位置し、これらに対応した位置にある点字ピン11(1)、11(4)が突出位置に移動して、触覚呈示面8には点字「う」を呈示した状態が形成される。
【0033】
ここで、図2(e)の状態、すなわち、点字「い」と「う」の間の状態において、スライダ7を矢印Rで示す逆方向に押して、その中立位置7Nよりも矢印Rの方向に偏位させると、その偏位量に対応する移動速度で仮想枠32が逆方向に移動する。この結果、図2(f)に示すように、仮想枠32の中に、再び、点字「い」を表す2個の点33(2)、33(3)が入り、これらの位置に対応する点字ピン11(1)、11(2)が突出位置に移動して、触覚呈示面8には点字「い」が再び呈示された状態に戻る。
【0034】
このように、本実施の形態に係る点字表示装置1では、スライダ7を左右に押すことにより、すなわち、その上面に形成されている触覚呈示面8を左右に押すことにより、触覚呈示面8には点字ピン11(1)〜11(6)が選択的に突出して、実際に1行分の点字をなぞる場合と同様な触覚で、点字が順次に呈示される。特に、点字間の空白位置においては、例えば図2(e)に示すように、実際に指先が点字「い」と「う」の間に位置した場合と同様な点字配列状態が触覚呈示面8上に形成されるので、空白位置も、指先で点字をなぞる場合と同様な触覚で呈示できる。また、点字を逆方向になぞる場合と同様に、逆方向に向けても点字を読み直すことも可能である。さらには、スライダ7の偏位量に応じて仮想枠32の移動速度が増減するので、希望する速度で、触覚呈示面8上に点字を順次に呈示させることができる。
【0035】
(触覚呈示ユニットの別の例)
図4は、上記の触覚呈示ユニット2の別の例を示す説明図である。この触覚呈示ユニット40は、ユニットケース41と、このユニットケース41の上面における中央部分に形成した一段高い位置にある触覚呈示面42と、触覚呈示面42に配列した複数本の点字ピン、例えば6本の点字ピン11(1)〜11(6)と、ユニットケース41の底面に回転自在の状態で取り付けられている円柱、円筒、球体などからなる転動体43とを備えている。この転動体43は、矢印FおよびRの方向にユニットケース41を押すと、これに伴って回転可能となっている。転動体43の外周位置には検出器44が配置されており、この検出器44によって転動体43の回転方向および回転速度が検出される。
【0036】
この構成の触覚呈示ユニット40を、図1に示す点字表示装置1における触覚呈示ユニット2の代わりに用いた場合には、検出器44によって検出される回転方向によって触覚呈示面42に対応する仮想枠32の移動方向が検出され、その回転速度から仮想枠32の移動速度が検出される。従って、かかる構成の触覚呈示ユニット40を用いた場合においても、図1の場合と同様に、触覚呈示面8上に点字情報を呈示可能である。
【0037】
また、本例の触覚呈示ユニット2では、触覚呈示ユニット2を、コンピュータ入力用のマウスと同様に実際に移動させることにより、触覚呈示面8上に順次に点字が表示される。従って、上記の場合と同様の作用効果を得ることができる。また、本例では、指先Pの実際の移動に伴って触覚呈示面8上に点字が順次に表示されるので、実際に点字列を指先でなぞる場合に近い感覚で点字情報を呈示することができる。
【0038】
次に、図5には、図1の触覚呈示ユニット2の変形例を示してある。この触覚呈示ユニット50は、ユニットケース51によって揺動台52が軸53を中心として左右に揺動自在に支持されている。揺動台52は左右一対のばね部材54、55によって中立位置に保持されている。揺動台52の上面には矩形の触覚呈示面56が形成されており、ここに、6本の点字ピン11(1)〜11(6)が配列されている。また、揺動台52には検出器57が取り付けられ、揺動台52の揺動方向(偏位方向)および揺動量(偏位量)を検出可能となっている。
【0039】
この構成の触覚呈示ユニット50を、図1の触覚呈示ユニット2の代わりに用いることができる。
【0040】
(点字ピンの駆動形態)
次に、上記の点字表示装置1では、仮想枠32内に入った点字構成用の点に対応する位置にある点字ピン11(1)〜11(6)を突出位置に移動し、それ以外を触覚呈示面8から後退した位置に保持している。実際に指先で点字をなぞる場合には、各点字を構成している点(実点字)は、図6(a)に示すように、半球状をしている。従って、これに対応するように、点字ピン11(1)〜11(6)の突出量を制御すれば、実際に点字をなぞる場合に得られる触覚により近い触角を呈示することが可能になる。
【0041】
例えば、点字「う」を呈示する場合には、仮想枠32の中心に点字「う」が位置した状態、すなわち、図6(d)の状態において点字ピン11(1)、11(4)の突出量を最大とし、図6(c)に示すように中心から左右に所定量外れた位置から中心に向けて突出量を漸増させ、図6(e)に示すようにそれ以外の状態では触覚呈示面8から後退させた位置に保持するようにする。この結果、点字ピンは図6(b)に示す仮想断面を描くことになり、実際の点字を構成している各点の断面形状に類似したものとなる。
【0042】
ここで、点字ピンの突出量を増減する代わりに、点字ピンを振動させ、その振動振幅および/または振動数を制御するようにしてもよい。
【0043】
また、図6(d)や図3(b1)、図3(d)は点字の意味を持つ点字ピンの状態であるが、図6(c)や図3(c)は点字ピンが突き出てはいるもの、通過点を示す意味を持たない過渡的な状態である。この意味を持つ状態と意味を持たない状態を区別するために、意味を持つ状態では前記各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度を最大とし、それ以外では量を少なくまたは弱くなるように制御すれば、よりはっきりとした情報を提供できる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の点字表示装置は、点字ピンが配列された触覚呈示面の移動方向を入力可能とし、入力された移動方向に触覚呈示面に対応する仮想枠を仮想平面上の点字列に沿って移動させ、仮想枠に入る点字を構成している点に対応する点字ピンを順次に駆動するようにしている。従って、指先で点字列を実際になぞった場合と同様な触覚を呈示することができ、特に、点字間の空間部分を表す触覚呈示も行うことができる。また、点字列を逆方向になぞった場合と同様な触覚呈示を行うことができるので、点字の読み直し動作も、指先で点字列をなぞった場合と同様に行うことができる。
【0045】
次に、点字ピンが配列された触覚呈示面の移動速度も入力可能にした場合には、任意の読取速度で点字を読み取ることができるので、極めて便利である。
【0046】
また、触覚呈示面に対応する仮想枠の中心に点字一文字を構成している点字ピンが位置した場合に、点字ピンの突出量、その振動振幅や振動数を最大となるようにすれば、ほぼ半球状の点により構成されている実際の点字を指先でなぞる場合により近い触角を呈示できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した点字表示装置の実施の形態を示す概略構成図、およびその制御系を示す概略ブロック図である。
【図2】(a)〜(f)は、図1の点字表示装置の動作例を示す説明図である。
【図3】(a)〜(e)は、図2における各状態での点字ピンの突出状態を示すための説明図である。
【図4】(a)および(b)は、図1の点字表示装置における触覚呈示ユニットの別の例を示す説明図である。
【図5】図1の点字表示装置における触覚呈示ユニットのさらに別の例を示す説明図である。
【図6】(a)〜(e)は、図1の点字表示装置における点字ピンの駆動形態の別の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 点字表示装置
2、40、50 触覚呈示ユニット
3 ケーブル
4 制御ユニット
5、41、51 ユニットケース
6 開口部
7 スライダ
8、42、56 触覚呈示面
9a、9b ばね
10、44、57 検出部
11(1)〜11(6) 点字ピン
12(1)〜12(6) 駆動部
21 点字ピン駆動制御部
22 ラスタメモリ
23 移動方向検出部
24 移動速度検出部
25 ドライバ
30 点字列
32 仮想枠
33 仮想平面
34(1)〜34(5) 点字構成用の点
43 転動体
52 揺動台
54、55 ばね

Claims (11)

  1. 少なくとも点字一文字を表示可能な本数の点字ピンと、
    これらの点字ピンが配列されている触覚呈示面と、
    前記点字ピンを駆動制御する点字ピン駆動制御手段と、
    少なくとも1行分の点字情報が記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶保持されている点字が配列されている仮想平面上を移動する前記触覚呈示面に対応する仮想枠の移動方向を指定する移動方向指定手段とを有し、
    前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠が前記仮想平面上を前記移動方向に移動した場合に、当該仮想枠内に入った点字構成用の各点に対応する前記点字ピンが前記触覚呈示面から突出し、当該仮想枠から外れた点字構成用の各点に対応する前記点字ピンが前記触覚呈示面よりも後退するように、各点字ピンを駆動することを特徴とする点字表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記移動方向は点字行に沿った方向であることを特徴とする点字表示装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記点字ピン駆動制御手段は、前記触覚呈示面から突出させた点字ピンを振動させることを特徴とする点字表示装置。
  4. 請求項1、2または3において、
    前記移動方向指定手段は、前記触覚呈示面の中立位置からの偏倚方向に基づき、前記移動方向を表す信号を発生するものであることを特徴とする点字表示装置。
  5. 請求項1、2または3において、
    前記移動方向指定手段は、転動体の回転方向に基づき、前記移動方向を表す信号を発生するものであることを特徴とする点字表示装置。
  6. 請求項1ないし5のうちのいずれかの項において、
    前記触覚呈示面に対応する前記仮想枠の移動速度を指定する移動速度指定手段を有していることを特徴とする点字表示装置。
  7. 請求項6において、
    前記移動速度指定手段は、前記触覚呈示面の中立位置からの偏倚量に基づき、前記移動速度を表す信号を発生するものであることを特徴とする点字表示装置。
  8. 請求項6において、
    前記移動速度指定手段は、転動体の回転速度に基づき、前記移動速度を表す信号を発生するものであることを特徴とする点字表示装置。
  9. 請求項1ないし8のうちのいずれかの項において、
    前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度のうち、少なくとも一つを、当該仮想枠内の位置に応じて変化させることを特徴とする点字表示装置。
  10. 請求項9において、
    前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度を、点字一文字が当該仮想枠の中心に位置した時点で最大となるように制御することを特徴とする点字表示装置。
  11. 請求項9において、
    前記点字ピン駆動制御手段は、前記仮想枠内を通過する点字構成用の点に対応する各点字ピンの突出量、振動振幅、および振動強度を、点字一文字が正規に意味を持つ状態の時点で最大となり、点字の意味をなさない通過点ではそれよりも少ないまたは弱くなるように制御することを特徴とする点字表示装置。
JP2002351455A 2002-12-03 2002-12-03 点字表示装置 Withdrawn JP2004184691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351455A JP2004184691A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 点字表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351455A JP2004184691A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 点字表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004184691A true JP2004184691A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32753365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351455A Withdrawn JP2004184691A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 点字表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004184691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048268A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sca:Kk 形状記憶合金の機械振動を情報伝達手段とする触覚による情報伝達装置
JP2015099206A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社豊國 点字表示装置
KR102436912B1 (ko) * 2021-02-23 2022-08-25 금오공과대학교 산학협력단 점자 디스플레이 및 이를 포함하는 계산기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007048268A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Sca:Kk 形状記憶合金の機械振動を情報伝達手段とする触覚による情報伝達装置
JP2015099206A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社豊國 点字表示装置
KR102436912B1 (ko) * 2021-02-23 2022-08-25 금오공과대학교 산학협력단 점자 디스플레이 및 이를 포함하는 계산기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075401B2 (en) Hand-held game apparatus and game program
US7119789B1 (en) Haptic interface including clutch control
US6747631B1 (en) Information perception apparatus, information transmission system, and memory medium in which program for controlling information perception apparatus is stored
JPWO2006106765A1 (ja) ゲーム装置において実行される表示制御プログラム
JP6311932B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP2008257748A (ja) 電気活性ポリマーを利用する触覚装置
JP7125920B2 (ja) 情報処理プログラム
CN113311946B (zh) 一种面向移动终端应用的多模式指套式装置
JP2003519861A (ja) 感圧手段と振動手段をもつコントローラを有するコンピュータ、それを使用する方法、並びにそれに使用される記録媒体
US11915606B2 (en) Tactile and visual display with a paired, active stylus
JP4404712B2 (ja) 振動機能付スタイラスペンおよびそれを用いたゲームシステム
JPWO2016181469A1 (ja) シミュレーションシステム
JP2004184691A (ja) 点字表示装置
JP6474026B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6624466B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP6470115B2 (ja) 表示装置
JP3855561B2 (ja) 触覚力覚呈示装置及び情報入出力装置
JP3937684B2 (ja) 触感呈示装置
JP3793916B2 (ja) 携帯型学習装置
GB2587368A (en) Tactile output device and system
JP2014179045A (ja) 入力指示装置
JP6670486B2 (ja) ゲーム装置、プログラム、及び情報処理方法
JP6607515B2 (ja) ゲーム装置、プログラム、及び情報処理方法
JP7045408B2 (ja) 情報処理プログラム
JPH10187025A (ja) マウス型触覚ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207